JP5022585B2 - 粘着テープ - Google Patents

粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP5022585B2
JP5022585B2 JP2005261826A JP2005261826A JP5022585B2 JP 5022585 B2 JP5022585 B2 JP 5022585B2 JP 2005261826 A JP2005261826 A JP 2005261826A JP 2005261826 A JP2005261826 A JP 2005261826A JP 5022585 B2 JP5022585 B2 JP 5022585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
adhesive tape
stretching
cut
density polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005261826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007070561A (ja
Inventor
隆史 林
仁 大野
佳明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2005261826A priority Critical patent/JP5022585B2/ja
Publication of JP2007070561A publication Critical patent/JP2007070561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5022585B2 publication Critical patent/JP5022585B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

本発明は、ポリエチレン系のフィルムを基材とした粘着テープに関する。尚、本発明の配合組成を示す「部」等の単位は、特に断らない限り質量基準で表示する。
ポリエチレン系のフィルムを基材とした粘着テープは、焼却しても有害物質を発生しない環境に優しい粘着テープとして各種用途に広く用いられている。しかし、ポリエチレン系のフィルムは引っ張った際に局部的なくびれが発生しやすく、はさみやナイフ等を用いないと容易に切れにくいという問題がある場合があった。容易に手で切れる粘着テープとして、軟質発泡体に厚さが20〜100μmの1軸延伸ポリプロピレンフィルムをその延伸方向がシートの長さ方向と直交するように貼着し、このフィルム上に粘着剤層を形成した粘着テープ(例えば、特許文献1)、又、フィルムの長手方向に対して垂直方向に延びた形状の凹凸部を有する粘着テープ(例えば、特許文献2)提案されている。
特開平7−11200号公報 特開2004−18683号公報
本発明は、手で切った面(カット面)に細い繊維状物(以下「ヒゲ」と略記する)の発生が少なく、易カット性、及び、直進カット性の特性をバランスよく兼ね備えた粘着テープを提供することにある。
本発明者は、前記課題を達成するために鋭意検討した結果、高密度ポリエチレンに低密度ポリエチレンを混合した樹脂組成物を一軸方向に延伸することによって得られたフィルムを基材として用いた粘着テープは、ヒゲの発生が少なく、易カット性、及び、直進カット性の特性をバランスよく兼ね備えることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、基材が、高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンを含む樹脂組成物を6〜16倍に一軸延伸したフィルムからなる粘着テープである。
本発明においては、以下の(1)〜(3)の実施態様から選ばれた少なくとも一つを備えていることが好ましい。
(1)樹脂組成物が、高密度ポリエチレン100質量部に対し低密度ポリエチレンを1〜25質量部含む粘着テープ。
(2)基材の片面に剥離剤層を設け、その反対面に粘着剤層を設けた粘着テープ。
(3)一軸延伸が横一軸延伸である粘着テープ。
また、(a)高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンをドライブレンドで混合する工程、
(b)前記ドライブレンドで混合した樹脂組成物をフィルムダイに通して押し出し未延伸フィルムを成形し、この未延伸フィルムを100〜140℃のテンター内で6〜16倍に延伸して一軸延伸フィルムを得る工程、
(c)前記一軸延伸フィルムの片面に剥離剤を塗布し、剥離剤層の反対面に粘着剤を塗布し、紙管に巻き取った後、切断する工程、
を順次有する粘着テープの製造方法である。
本発明によれば、手切れ性及び直進カット性を保持しつつ、ヒゲ発生が極めて少ない特長をバランスよく兼ね備えた粘着テープを得ることができる。
本発明における基材は、高密度ポリエチレン(以下「HDPE」と略記する)と低密度ポリエチレン(以下「LDPE」と略記する)を混合したポリエチレン系樹脂組成物からなる。HDPEを単独で用いると、後述する延伸フィルムにしたときに、ヒゲの発生が多いフィルムとなる。又、LDPEを単独で用いると、延伸したときに、易カット性、直進カット性が劣るフィルムとなる。
HDPEは、融点がDSC法の測定で126〜136℃の範囲であって、密度が0.94〜0.97g/cm3の範囲でメルトフローレート(MFR)がJISK−6922−2に規定される温度190℃、荷重2.16kgの測定条件下において、好ましくは0.05〜10.0g/10分であり、さらに好ましくは0.05〜5.0である。
LDPEは、融点がDSC法の測定で100〜125℃の範囲であって、密度が0.91〜0.93g/cm3の範囲でメルトフローレート(MFR)がJISK−6922−2に規定される温度190℃、荷重2.16kgの測定条件下において、好ましくは0.05〜10.0g/10分であり、さらに好ましくは0.05〜5.0である。
HDPEとLDPEの配合比は、HDPE100質量部に対して、LDPEを1〜25質量部含有することが好ましく、更に好ましくは5〜15質量部である。LDPEが1質量部未満では、充分なヒゲの発生の低減効果が得られない恐れがあり、25質量部を超えると、十分な易カット性あるいは直進カット性が得られない場合がある。
また、必要に応じて前記樹脂組成物の中に熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、抗ブロッキング剤、滑剤、帯電防止剤、顔料、染料等の添加剤を加えてもよい。
フィルムの延伸倍率は、6〜16倍、好ましくは9〜15倍の範囲である。延伸倍率が6倍以下では、延伸方向に直線的に引裂けなくなる。一方16倍を超えると延伸が困難になる。
本発明の粘着テープの製造方法は、好ましくは、
(a)HDPEとLDPEをドライブレンドで混合する工程、
(b)前記ドライブレンドで混合した樹脂組成物をフィルムダイに通して押し出し未延伸フィルムを成形し、この未延伸フィルムを100〜140℃のテンター内で6〜16倍に延伸して一軸延伸フィルムを得る工程、
(C)前記一軸延伸フィルムの片面に剥離剤を塗布し、剥離剤層の反対面に粘着剤を塗布し、紙管に巻き取った後、切断する工程、
を順次有している。
このように(a)〜(c)の工程を順次有していると、手切れ性及び直進カット性を保持しつつ、ヒゲ発生が極めて少ない特長をバランスよく兼ね備えた粘着テープを安定して製造することができる。
本発明の粘着テープの製造においては、混合した樹脂組成物は、従来公知の混合機、例えば、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、バンバリーミキサー、タンブラーミキサー等公知の混合機を用いて、室温又はその近傍の温度において混合する方法が挙げられる。混合した後、ミキシングロール、一軸又は二軸スクリュー押出機等を用いて混練、溶融した後、得られたシート状物又はストランドを粉砕、切断する等してペレット状にしても良い。各樹脂が既にペレット状に成形されている場合は、各樹脂を混合してそのまま用いても良い。
基材とするフィルムは、まず前記樹脂組成物を用いて未延伸フィルムを形成する。未延伸フィルムの形成方法としては、前記樹脂組成物の混合物を押出機に供給し、溶融させ、フィルムダイを通して押し出し、成形機で冷却することにより、厚みが約20〜1400μmの範囲である未延伸フィルムを形成し、得られた未延伸フィルムを100℃〜140℃縦方向又は横方向に一軸延伸することにより得られる。
未延伸フィルムを延伸する方法としては、ロール延伸による縦一軸延伸法、又はテンター延伸による横一軸延伸法の採用が挙げられる。好ましくは、テンター延伸による横一軸延伸法である。延伸されたフィルムの厚さは、5〜100μm、好ましくは10〜60μmの範囲である。5μm未満ではフィルムとして必要な強度が不足し、一方、100μmを超えると引裂くことが困難となる場合がある。又、延伸後のフィルムに寸法を安定させるために、延伸方向に1〜10%程度収縮させ、1〜60秒間、100〜165℃で熱処理(ヒートセット)を施すことが考えられる。又、フィルムの表面にはコロナ処理等の表面処理を施すことが考えられる。
また易カット性、直進カット性が失われない範囲で、延伸方向と垂直方向に1〜3倍に延伸しても構わない。
基材に強度や風合いを付与する目的で、前記フィルムに、アルミ箔、紙、ポリエステル系フィルム、ポリプロピレン系フィルム、及び、ポリアミド系フィルム等を積層しても良い。
前記基材に積層する方法としては、従来公知の方法を用いればよく、具体的には紙、アルミ箔、フィルムを貼り合わせる公知のラミネート方法、例えば、押出ラミネーション、共押出成形ラミネーション、ノンソルベントラミネーション、ドライラミネーション、ウェットラミネーション等の方法が挙げられる。
剥離剤層を構成する剥離剤は、従来一般的に使用されている長鎖アルキル系剥離剤を用いる。例えば、一方社油脂工業社製のピーロイル1010Sが挙げられ、これを、例えばトルエン等の有機溶剤に溶解して0.05〜0.6g/mの量になるように塗布するが、これに限定されるものではない。塗布後乾燥させるが、乾燥方法、乾燥温度としては特に限定されないが熱風乾燥、赤外線乾燥が例示され、乾燥温度は45〜80℃が好ましく用いられ、50〜70℃がより好ましく用いられる。
粘着剤層を構成する粘着剤は、一般的に用いられている粘着剤を適宜使用することができ、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤等を用いることができる。又、これら粘着剤を望ましい性能にするために、粘着付与剤、老化防止剤及び硬化剤等を配合することができる。
ゴム系粘着剤は、不飽和二重結合を持った天然ゴム系粘着剤とSBR系粘着剤のどちらか一方もしくはそれらの混合物を用いてよい。又、必要に応じて、架橋剤、軟化剤、充填剤、難燃剤等を添加することができる。例えば、架橋剤としてイソシアネート系架橋剤、軟化剤として液状ゴム、充填剤として炭酸カルシウム等が挙げられる。
アクリル系粘着剤は、例えば、アクリル酸エステル系を主たる単量体単位とする単独重合体(主モノマ−)及びコモノマ−との共重合体から選ばれたアクリル系共重合体、その他の官能性単量体(官能基含有モノマ−)との共重合体及びこれら重合体の混合物を採用できるものがより好ましい。
剥離剤、及び、粘着剤を塗布する方法としては、従来公知の方法を用いればよく、具体的には溶剤に溶解した剥離剤、又は、粘着剤をフイルムに塗る公知の塗工方法、例えばダイレクトグラビアコーター、オフセツトグラビアコーター、リバースコーター、コンマコーター、エアナイフコーター、メイアーバーコーター等の方法を用いてコーテイングし、加熱して溶剤を飛散させるのと同時に、樹脂が熱硬化性のものであれば硬化させてもよいし、溶剤を飛散させた後に硬化させてもよい。
粘着剤層の乾燥後の厚みは10〜60μmであることが好ましい。10μm未満では、得られる粘着テープの粘着力が低くなる場合がある。一方、60μmを超えると、被着体への粘着剤の糊残りが発生する場合がある。
以下に、表1を参照しつつ、実施例、比較例を挙げて本発明をより詳細に説明する。これらは、いずれも例示的なもので、本発明の内容を限定するものではない。
表1において「易カット性」とは、基材を延伸方向に引裂き、次の基準
優良:指先のひねりで、基材が容易に直線状に切れたもの
良 :指先の爪をたてることによって、基材が切れたもの
不良:指先の爪をたてても、基材の伸びが生じて、傷などできっかけができて切れるもの
で目視評価した。
表1において「直線カット性」とは、基材を引裂いた時の引裂き方向を、次の基準
優良:ほぼ延伸方向に、基材が直線的に切れたもの
良 :延伸方向を逸脱して、基材が切れたもの
不良:方向性がほとんどなく、基材が切れたもの
で目視評価した。
表1において「ヒゲ発生率」とは、延伸方向に150mm、延伸と垂直方向に50mmに切り取ったサンプルに、延伸と垂直方向の中央部に、延伸方向に50mmのスリットを「図1」のように入れる。オートグラフでスリットの両端を持ち、上下に引裂く。これを10回繰り返し、ヒゲの発生する頻度を%で表した。引っ張り方法は、感応オートグラフで1000mm/分の速度で行った。
(実施例1)
(a)HDPE(融点=129℃:DSC法の測定、密度=0.957g/cm3、MFR=0.2g/10分:JISK−6922−2に規定される温度190℃、荷重2.16kgの測定条件下)100質量部に、LDPE(融点=108℃:DSC法の測定、密度=0.927g/cm3、MFR=0.4g/10分:JISK−6922−2に規定される温度190℃、荷重2.16kgの測定条件下)10質量部を、ドライブレンドで混合する工程、
(b)前記ドライブレンドで混合した樹脂組成物をフィルムダイに通して押し出し、厚みが200μmの未延伸フィルムを成形し、この未延伸フィルムを120℃のテンター内で10倍に延伸し、20μmの一軸延伸フィルムを得る工程、
(C)前記一軸延伸フィルムの片面に剥離剤として、背面処理剤(一方社油脂工業社製、ピーロイル1010)1質量部をトルエン100質量部に溶解させた溶液を、5.0g/mの量になるように塗布し、60℃で乾燥する工程、
(d)粘着剤として、合成ゴム(日本ゼオン製、クインタック3450)100質量部、粘着付与樹脂(エクソンモービル製、エスコレッツ1202)100質量部、可塑剤(日本サン石油製、サンセン410)10質量部、及び、酸化防止剤(チバスペシャルティケミカルズ製、イルガノックス1010)1質量部を混ぜ合わせて、150℃で30分間撹拌し粘着剤を得る工程、
(e)剥離剤層の反対面に、粘着剤を150℃で溶融し30μmの厚みで塗布し、紙管に巻き取った後、50mm幅に切断する工程、
を順次得て、粘着テープを得た。
参考例1〜2)及び(比較例1、2)
参考例1〜2及び比較例1、2においては、実施例1の(a)工程におけるLDPEの部数、及び(b)工程における延伸倍率を、それぞれ表1に記載した数値に変更し、実施例1と同様にして粘着テープを得た。比較例2は、延伸倍率が18倍のため、延伸工程が安定しなく表1の特性(易カット性、直進カット性、ヒゲ発生率)は、ばらつきが大きく参考値である。




(比較例3)
LDPEを配合せずにHDPEのみを用いて10倍に延伸した以外、実施例1と同様にして粘着テープを得た。
(比較例4)
HDPEを配合せずにLDPEのみを用いて10倍に延伸した以外、実施例1と同様にして粘着テープを得た。
表1から明らかなように、本発明によれば、ヒゲの発生が少なく、易カット性及び直進カット性の特性をバランスよく保持している粘着テープが、容易に得られることがわかる。
本発明の粘着テープは、段ボール梱包、養生、マスキング、医療、電気絶縁用に好ましく使用することができる。
「ヒゲ発生率」を測定するために、フィルムに入れるスリットの説明図である。
符号の説明
11 スリット

Claims (1)

  1. 基材が高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンを含む樹脂組成物を横一軸延伸したフィルムからなり、前記基材が次の(A)〜(C)を具備する粘着テープ。
    (A)樹脂の組成物が高密度ポリエチレン100質量部に対して、低密度ポリエチレン5〜15質量部を含む。
    (B)横一軸延伸する方法がテンター延伸である。
    (C)延伸倍率が9〜15倍である。
JP2005261826A 2005-09-09 2005-09-09 粘着テープ Expired - Fee Related JP5022585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261826A JP5022585B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 粘着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261826A JP5022585B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007070561A JP2007070561A (ja) 2007-03-22
JP5022585B2 true JP5022585B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=37932302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005261826A Expired - Fee Related JP5022585B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5022585B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5171359B2 (ja) * 2008-04-04 2013-03-27 電気化学工業株式会社 積層体及び粘着テープ
JP5598334B2 (ja) * 2011-01-07 2014-10-01 王子ホールディングス株式会社 粘着テープ
JP2012184396A (ja) * 2011-02-15 2012-09-27 Nitto Shinko Kk 粘着テープ
JP5744607B2 (ja) * 2011-04-11 2015-07-08 電気化学工業株式会社 粘着フィルム
CN103703092B (zh) * 2011-07-27 2015-10-21 3M创新有限公司 具有低粘附力背胶的可手撕美纹纸胶带
JP5969825B2 (ja) * 2012-06-04 2016-08-17 デンカ株式会社 マスカーテープ
JP6594463B2 (ja) * 2018-01-18 2019-10-23 デンカ株式会社 粘着テープ及びそれを用いた農業用ビニルハウス補修用粘着テープ
JP7190362B2 (ja) * 2018-02-08 2022-12-15 デンカ株式会社 手切れ性を有するバッグシーリングテープ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173251A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 東燃株式会社 易カツト性フイルム
JP2713519B2 (ja) * 1991-01-31 1998-02-16 積水化学工業株式会社 表面保護フィルム
JP3984075B2 (ja) * 2002-02-27 2007-09-26 日東電工株式会社 ダイシング用粘着シート
JP3938334B2 (ja) * 2002-06-17 2007-06-27 日東電工株式会社 粘着テープ
JP4213457B2 (ja) * 2002-12-11 2009-01-21 日東電工株式会社 粘着テープ
DE10341163A1 (de) * 2002-12-19 2004-07-01 Tesa Ag Leicht reißbares Wickelband mit Alkalimetallionen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007070561A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022585B2 (ja) 粘着テープ
JP5302725B2 (ja) 粘着テープ
KR20240058955A (ko) 2축 배향 폴리프로필렌 필름
JP2001031922A (ja) 粘着テープ用基材フィルム及び粘着テープまたはシート
JP2018508596A (ja) 手切れ性シート及びその製造方法
JP5595398B2 (ja) 粘着シート
JP2010229328A (ja) 表面保護フィルム
JP5514103B2 (ja) 粘着テープ
EP2085445B1 (de) Verwendung eines Liners
JP5002252B2 (ja) 粘着テープ、及びその製造方法
JP5019754B2 (ja) 粘着テープ及びその製造方法
JP5969825B2 (ja) マスカーテープ
TW201132733A (en) Surface-protection film, manufacturing method therefor, base film for a surface-protection film, and manufacturing method therefor
JP2004331904A (ja) 乳酸系樹脂粘着テープまたは粘着ラベル
JP2000034450A (ja) 粘着テープ
WO2018084158A1 (ja) フィルム、巻回体および粘着テープ
JP6728681B2 (ja) 積層フィルム、その製造方法および表面保護フィルム
JP5064594B1 (ja) クレーズ形成用ポリプロピレンフィルム及びクレーズ形成品
JP2007238710A (ja) 粘着テープ
JP2004098571A (ja) ポリエステル系フィルム及びその製造方法
JP5171359B2 (ja) 積層体及び粘着テープ
JP6594463B2 (ja) 粘着テープ及びそれを用いた農業用ビニルハウス補修用粘着テープ
KR200352446Y1 (ko) 손으로 직선 절단 가능한 감압성 접착테이프
JP2004034540A (ja) 易引裂き性及び柔軟性に優れたポリオレフィン系樹脂フィルム
JP4368623B2 (ja) 剥離用積層シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5022585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees