JP2007238587A - ホソヘリカメムシの誘引剤 - Google Patents

ホソヘリカメムシの誘引剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2007238587A
JP2007238587A JP2006067534A JP2006067534A JP2007238587A JP 2007238587 A JP2007238587 A JP 2007238587A JP 2006067534 A JP2006067534 A JP 2006067534A JP 2006067534 A JP2006067534 A JP 2006067534A JP 2007238587 A JP2007238587 A JP 2007238587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attractant
isobutyrate
myristyl
hexenylhexanoate
riptortus clavatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006067534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4879615B2 (ja
Inventor
Rikiya Sasaki
力也 佐々木
Kiyomi Nagano
清美 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Flavor Co Ltd
Original Assignee
Fuji Flavor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Flavor Co Ltd filed Critical Fuji Flavor Co Ltd
Priority to JP2006067534A priority Critical patent/JP4879615B2/ja
Publication of JP2007238587A publication Critical patent/JP2007238587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879615B2 publication Critical patent/JP4879615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】ホソヘリカメムシに対して誘引効果を示す新たな化合物を見出す。
【解決手段】ミリスチルイソブチレートと、(E)−2−ヘキセニルヘキサノエートとを、1〜3:3〜1となるように調製した化合物を含有することを特徴とする、ホソヘリカメムシの誘引剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、半翅目ヘリカメムシ科に属するホソヘリカメムシ(学名Riptortus clavatus)の誘引剤に関する。
ホソヘリカメムシは、大豆その他豆類に大害を与えているので、誘引効果を有する物質の研究が進められている。
本件出願人は、ホソヘリカメムシの誘引剤に関する技術として、(E)−2−ヘキセニル(Z)−3−ヘキセノエート、(E)−2−ヘキセニル(E)−2−ヘキセノエート及びミリスチルイソブチレートを活性成分として含有する、ホソヘリカメムシ及びカメムシタマゴトビコバチの誘引剤を出願した(特許文献1)。
特開平7−206606号公報
ホソヘリカメムシは豆類に多大な損害を与えるので、その研究は、日夜進められており、誘引効果を示す新たな物質が求められている。
従って、本発明が解決しようとする課題は、ホソヘリカメムシに対して誘引効果を示す新たな化合物を見出すことにある。
本発明者らは、ホソヘリカメムシに対して誘引効果を示す新たな化合物を見出すべく、鋭意研究を続けた結果、特許文献1に記載の合成フェロモン剤を単独で使用するよりも、ダイズ種子と組み合わせたトラップに、多数のホソヘリカメムシが集合していることに着目した。
そこで、その成分を抽出して特定したところ、ミリスチルイソブチレートと、(E)−2−ヘキセニルヘキサノエートとが関与していることを見出した。
ここで、(E)−2−ヘキセニルヘキサノエートは、ホソヘリカメムシに対して、警報フェロモンとして作用することが知られており(Biosci.Biotech.Biochem.,56(6),1004-1005,1992)、通常は、誘引剤の成分として用いることは考えられていなかった。
しかしながら、本発明者らは、各成分を合成し、その2成分を組み合わせた化合物が、意外にも、ホソヘリカメムシに対して顕著な誘引効果を有することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の課題を解決するための手段は、次の通りである。
第1に、
ミリスチルイソブチレートと、(E)−2−ヘキセニルヘキサノエートとを含有することを特徴とする、ホソヘリカメムシの誘引剤。
第2に、
ミリスチルイソブチレートと、(E)−2−ヘキセニルヘキサノエートとを、1〜3:3〜1となるように調製した化合物を含有することを特徴とする、ホソヘリカメムシの誘引剤。
本発明にかかる誘引剤を調製するには、ミリスチルイソブチレートと、(E)−2−ヘキセニルヘキサノエートとを含有する化合物をそのまま誘引剤とする他にも、通常誘引剤の調製に際して適用されている製剤化技術を利用して、製剤化することもできる。
例えば、ミリスチルイソブチレートと、(E)−2−ヘキセニルヘキサノエートとを含有する物質を、そのまま、またはジクロロメタン等の有機溶媒を用いて溶液とし、この溶液を適当なデバイス、例えば、ポリエチレン等のプラスチックやゴム等に吸着させるか、プラスチック製のカプセルや毛細態様に応じた適切な材料あるいは器具を用いて、実用的な形態の誘引剤とすることができる
本発明によれば、ホソヘリカメムシに対して誘引効果を有する新たな物質を提供することができる。
以下に、本発明にかかる誘引剤の一実施例について説明する。
ミリスチルイソブチレート[MI]と、(E)−2−ヘキセニルヘキサノエート[E2HH]とを、各10mgずつ用い、M1:E2HH=1:1となるように混合することで、本発明に係る誘引剤(本発明区)を調製した。
また、比較のために、イソブチレート[MI]を単独で10mg用いたもの(比較区1)と、(E)−2−ヘキセニルヘキサノエート[E2HH]を単独で10mg用いたもの(比較区2)とを調製した。
上記で得た各区の物質を各々充填したゴムキャップを誘引源とした粘着板を、各区毎に、ダイズほ場内に設置し、3日後に回収して、各区の捕獲個体数をカウントした。
これを、各区について、4回、同一条件の基に繰り返して行い、統計処理をした。
その結果は、次のとおりであった。
イソブチレート[MI]による比較区1の個体数が1.3、(E)−2−ヘキセニルヘキサノエート[E2HH]による比較区2の個体数が0.5であったのに対して、本発明区の個体数は7.8であった。
結果を考察すると、本発明区は比較区1と比較区2の個体数の結果を合計した数である1.8の4倍程度の数値を示し、予想外の顕著な効果を示すことが確認できた。

Claims (2)

  1. ミリスチルイソブチレートと、(E)−2−ヘキセニルヘキサノエートとを含有することを特徴とする、ホソヘリカメムシの誘引剤。
  2. ミリスチルイソブチレートと、(E)−2−ヘキセニルヘキサノエートとを、1〜3:3〜1となるように調製した化合物を含有することを特徴とする、ホソヘリカメムシの誘引剤。
JP2006067534A 2006-03-13 2006-03-13 ホソヘリカメムシの誘引剤 Active JP4879615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067534A JP4879615B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 ホソヘリカメムシの誘引剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067534A JP4879615B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 ホソヘリカメムシの誘引剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007238587A true JP2007238587A (ja) 2007-09-20
JP4879615B2 JP4879615B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38584463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006067534A Active JP4879615B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 ホソヘリカメムシの誘引剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4879615B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051763A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Fuji Flavor Kk イチモンジカメムシの誘引剤
JP2012250962A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 National Institute For Agro-Environmental Science マツモトコナカイガラムシの性誘引物質、及び性誘引剤
WO2016159214A1 (ja) * 2015-04-01 2016-10-06 協友アグリ株式会社 有害節足動物誘引化合物と忌避化合物の組み合わせ物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051763A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Fuji Flavor Kk イチモンジカメムシの誘引剤
JP2012250962A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 National Institute For Agro-Environmental Science マツモトコナカイガラムシの性誘引物質、及び性誘引剤
WO2016159214A1 (ja) * 2015-04-01 2016-10-06 協友アグリ株式会社 有害節足動物誘引化合物と忌避化合物の組み合わせ物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4879615B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172718B2 (ja) ピレスロイド配合物
US20100221207A1 (en) Fragrance coated salt crystals
ES2464642A2 (es) Plaguicida con acción insecticida, acaricida y nematicida a base de alcaloides isoquinolínicos y flavonoides
JP4879615B2 (ja) ホソヘリカメムシの誘引剤
JP2012519197A5 (ja)
CN104996485A (zh) 一种桔小实蝇缓释型引诱剂
Gao et al. Physicochemical properties and bioactivity of a new guar gum-based film incorporated with citral to brown planthopper, Nilaparvata lugens (Stål)(Hemiptera: Delphacidae)
JP2015028004A (ja) 害虫防除用水性組成物
KR102206481B1 (ko) 온도 안정성을 갖는 해충 방제용 조성물 및 이를 이용한 해충 방제 방법
KR20220143042A (ko) 식물 추출물을 포함하는 생물농약 조성물 및 이의 식물위생 용도
CN105053020B (zh) 樱桃异小杆线虫在防治稻水象甲中的应用
Seo et al. Synthesis of nanoporous materials to dispense pheromone for trapping agricultural pests
CN107136100A (zh) 含有阿维菌素B2a和呋虫胺的增效杀虫组合物
TW200826841A (en) An agro-horticultural pesticidal composition
JP5066740B2 (ja) イチモンジカメムシの誘引剤
Pereira et al. Organic management vs. conventional management influence the antimicrobial activity of essential oils of Origanum vulgare L
KR101608413B1 (ko) 신규 수박과실썩음병 방제용 조성물
Bulbul et al. In vitro anthelmintic and cytotoxic activities of the methanolic extract of Typha elephantina Roxb
CN103271078B (zh) 乙螨唑和丙溴磷的农药组合物
CN1365617A (zh) 一种农用“强力驱虫粉”
JP2010180163A (ja) イネ吸汁性害虫忌避剤、忌避方法、忌避組成物
JP2011105602A (ja) 腹足類に属する軟体動物の忌避剤及びその製造法
Kim et al. A trap baited with multiple pheromones attracts sympatric hemipteran pests of sweet persimmon
JP2002309294A (ja) 忌避剤を含有する液体洗浄剤
Yasuda et al. Optimization of blends of synthetic sex pheromone components for attraction of the sorghum plant bug Stenotus rubrovittatus (Matsumura)(Heteroptera: Miridae)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4879615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250