JP2011105602A - 腹足類に属する軟体動物の忌避剤及びその製造法 - Google Patents

腹足類に属する軟体動物の忌避剤及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011105602A
JP2011105602A JP2009258780A JP2009258780A JP2011105602A JP 2011105602 A JP2011105602 A JP 2011105602A JP 2009258780 A JP2009258780 A JP 2009258780A JP 2009258780 A JP2009258780 A JP 2009258780A JP 2011105602 A JP2011105602 A JP 2011105602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repellent
belonging
effect
active ingredient
repellent effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009258780A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nakai
淳 中井
Takeharu Koga
丈晴 古賀
Hajime Kojika
小鹿  一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OHTA OIL MILL CO Ltd
Nagoya University NUC
Original Assignee
OHTA OIL MILL CO Ltd
Nagoya University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OHTA OIL MILL CO Ltd, Nagoya University NUC filed Critical OHTA OIL MILL CO Ltd
Priority to JP2009258780A priority Critical patent/JP2011105602A/ja
Publication of JP2011105602A publication Critical patent/JP2011105602A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】天然物由来で安全性が高く、強力且つ安定した効果を有する、腹足類に属する軟体動物に対する忌避剤を提供する。
【解決手段】天然物である椿科植物種子の油粕から、ナメクジ類、カタツムリ類に対して強力な忌避効果を有する成分を抽出し、2段階精製を行うことにより粉末として得る方法。本有効成分の粉末を用い、腹足類に属する軟体動物に対して強力且つ安定した効果を発揮する忌避剤。
【選択図】図1

Description

本発明は、植物の新芽、花、葉、果実などを食し、農園芸分野において多大な被害を与えるナメクジ類やカタツムリ類など腹足類に属する軟体動物を忌避することのできる忌避剤に関するものである。
農園芸分野においては植物を栽培する為散水頻度が高く、湿気を好むナメクジ類やカタツムリ類が発生し易い。さらに新芽、花、葉、果実等をナメクジ類、カタツムリ類が好んで食するため、被害が著しいという問題がある。従来、それらの食害を防ぐ方策として、メタアルデヒドを有効成分とする合成薬剤が開発されている。
この薬剤は、害虫駆除乃至殺を目的としており、強い薬効を持つ反面、付着した場合は植物そのものを損傷することもある。また、散布等の取扱時には人体との接触を避ける必要があり、特に家畜やペットに対しても配慮する必要がある。さらに環境保全や健康、安心安全への社会的志向が高まり、天然物由来資材や生物を殺す駆除剤ではなく寄せ付けない忌避剤が求められている。
本発明者らは以前、上記の要請に応えるため研究を重ね、椿科植物種子の搾油残渣(油粕)がナメクジ類やカタツムリ類に対する忌避効果を有することを見出し、椿科植物種子の油粕を原料に用いた忌避剤を発明した経緯がある。椿油粕は古くから肥料として使用されており、安全面で非常に実績がある。さらに天然有機物であるため微生物等の働きにより最終的に土に返るため環境にも配慮されている。
特開平8−175925
しかし、上記忌避剤は天然物をそのまま使用するため、化学物質を用いた忌避材と比較して効果が弱く、さらに原料となる油粕の品質によって効果が大きく左右される。このため、農業や園芸業界などからは、より強い忌避効果を安定して発揮する忌避剤が要求されている。
本発明者らは以上のような要求に応えるべく研究開発を重ね、椿科植物種子の油粕に含まれる腹足類に対して忌避効果を有する物質(以下有効成分)を抽出し、精製を行うことによって粉末として取り出し、効果を高める方法を開発した。即ち本発明は、椿科植物種子の油粕に含まれる有効成分を抽出して精製を行い、純度を高めることによって、より強く安定した忌避効果を発揮する忌避剤を提供することにある。
上記目的を達成する為、椿科植物種子の油粕より有効成分の抽出及び精製を行う。特許文献1において発明した忌避剤の効果持続時間から考察するに、有効成分の揮発性は低い。また、使用方法及び状況から考察するに、有機溶剤等の溶剤にのみ溶け出す物質が忌避効果を発揮している可能性も低い。特許文献1における研究で、浸漬液に忌避効果が確認されていることから、有効成分は水溶性であると考えられるため、抽出は水抽出で行う。さらに、抽出液から有効成分を分離・精製する方法としてクロマトグラフィーを用いる。
有効成分の抽出に用いる椿科植物種子の油粕は、特許文献1において既に忌避効果が確認されている茶、椿、山茶花が好ましい。なお、搾油方法や油の抽出条件については特に制限はなく、物理的圧力で油を搾る圧搾法や、ヘキサン等有機溶剤を用いた抽出法が一般的である。搾油された油分はそれ自体製品として用いることができる。
有効成分の純度を高め、より強い忌避効果を発揮させるためには、油粕の水抽出液中に含まれる多種多様な水溶性物質から、有効成分のみを分離して精製を行う必要がある。分離、精製には『オクタデシル基結合シリカゲル(以下ODS)カラムクロマトグラフィー』及び『シリカゲルカラムクロマトグラフィー』を用いる。
得られた精製物質の忌避効果を確認する方法として、試料をナメクジの傍に近づけて反応を見る方法や、試料を水に溶かして水溶液を作り、直接ナメクジの体に滴下して反応を見る方法を実施する。特に水溶液を滴下する方法においては、希釈倍率を変更することで効果の強さも測ることが可能であり、効果確認方法として優れているため、本方法を主として用いる。
『ODSカラムクロマトグラフィー』と『シリカゲルカラムクロマトグラフィー』を用い、椿科植物種子の油粕水抽出成分に対し2段階の分離と精製を行うことにより、有効成分の純度をより高める。精製された有効成分は粉末の形で得られ、1,000倍重量の水に溶かした水溶液であっても非常に強い忌避効果を有する。分離、精製された有効成分の粉末が本発明の忌避剤である。
忌避剤の製造工程は図1に示す通りである。
本発明は、腹足類に属する軟体動物に対する忌避効果が確認されている椿科植物種子の油粕から、有効成分を抽出及び精製によって高純度で取り出し、強く安定した効果を有する忌避剤を開発し、農園芸業界に提供するものである。また、本研究により開発された忌避剤は微量でも効果を発揮することに加え、粉末(固体)の状態で保管が可能であり、高い水溶性を示すことからも汎用性が高い。本発明は農園芸分野で多大な食害を起こすナメクジ、カタツムリ等の防除及び、新たな忌避剤開発に広く応用が可能である。
本発明に当たり開発した忌避剤の製造工程図である。椿科植物種子の油粕に水を加えて有効成分を抽出し、固液分離を行った後、『ODSカラムクロマトグラフィー』と『シリカゲルクロマトグラフィー』を用いて2段階精製を行い、得られた純度の高い有効成分の結晶が本発明の忌避剤である。 本発明に当たり実施した成分の抽出、分離、精製方法及び、忌避効果確認試験を示した工程図であり、詳細な説明は文中に記述されている。なお、図中の分離・精製した物質を示す符号は、表1、表2、表3、表4の試料名とそれぞれ対応している。 茶種子油粕(以下茶粕)水抽出物及び椿種子油粕(以下椿粕)水抽出物の、『高速液体クロマトグラフィー(以下HPLC)』を用いた成分分析結果を示したクロマトグラムであり、図の上側が椿粕抽出物、下側が茶粕抽出物である。クロマトグラムの横軸は時間軸であり、縦軸は物資に対する検出器の応答(濃度)を示すため、各成分ピークとベースラインの間の面積が成分量に比例している。『HPLC』を用いた分析は、検出される物質の分子量と検出にかかる時間に相関があることを利用しており、特定の物質(分子量の同じ物質)は特定の時間帯に検出される。従って、構成成分及び成分量が類似した物質のクロマトグラムは類似する。茶粕と椿粕が非常に類似した成分を有していることが本図より明らかとなった。
以下、本発明の腹足類に属する軟体動物忌避剤を、作業工程及び実験の具体的な実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらによって制限されるものではない。
実施した成分の抽出、分離、精製方法及び忌避効果確認試験の具体的な工程は図2に示す通りである。なお、図2内の分離、精製した物質を示す符号と、後述の文中及び表1〜表4内の試料名を示す符号はそれぞれ対応している。
本発明において使用する椿科植物種子の油粕は、大量入手が容易であることから茶粕(中国産:株式会社カーギルジャパンより購入品およびそれに準じるもの)を選定した。有効成分の抽出は、特許文献1において茶粕の浸漬液に忌避効果が確認されていることから水抽出で実施する。
細かく粉砕した茶粕に対し、10倍(重量)の水を加え10分間撹拌した。遠心分離(2,000rpm、5分)により抽出液と沈殿に分け、この沈殿を抽出残渣「D」とした。抽出液を『ODSカラムクロマトグラフィー(ナカライテスク株式会社製)(充填剤:Cosmosil 140C18OPN)』により分離した。MeOHで溶出され『薄層クロマトグラフィー(以下TLC)(ODS,60%MeOH)』でRf(スポットの移動距離を溶媒の移動距離で割ったものをRf値と呼ぶ)=0.2〜0を示す画分(この範囲のRf値を示す成分を含むカラム溶出液を合わせ、減圧濃縮し、真空乾燥して粉末もしくはペースト状に得られたもの)を「A」とし、40%MeOHおよび60%MeOHで溶出され『TLC(同)』でRf=0.2〜0.8を示す画分を「B」、溶出液に水及び20%MeOHを用いて溶出され『TLC(同)』でRf=0.8〜1を示す画分を「C」とした。
供試動物:ナメクジ
評価方法:忌避効果の評価は、ナメクジに各画分の水溶液をナメクジに直接滴下し、その際のナメクジの反応及び行動を確認して判断する方法で行った。忌避効果を有する画分の水溶液がナメクジに触れると、身悶えや身を縮込ませるなど顕著な拒否反応を示す。その反応の強弱によって4段階で評価し、また反応の有無が判断できないものは「判断できず」とした。
試料:茶粕水抽出物より前述の方法で分離、精製された3画分「A」「B」「C」および抽出残渣「D」の水溶液を用いる。水溶液の濃度は抽出に用いた茶粕の重量と得られた画分の重量から計算し、0.1%(1000倍希釈)とした。また、抽出残渣「D」に関しては10倍重量の水を加えて撹拌した上澄み液(「D」の水抽出液)を用いて評価した。
1段階目の忌避効果確認試験評価結果は表1に示す通りである。
Figure 2011105602
この表から明らかなように、ナメクジに対し画分「A」の水溶液が極めて強い忌避効果を示した。画分「B」の水溶液は効果が確認されるものの「A」と比較すると弱く、画分「C」の水溶液と抽出残渣「D」の上澄み液には効果がほとんど無いという結果となった。有効成分をより純度を高めて取り出すため、画分「A」に対しさらに分離、精製を行う。
画分「A」を『シリカゲルカラムクロマトグラフィー(和光純薬工業株式会社製)(充填剤:WakogelC−300)』により分離した。CHCl3−90%MeOH(7:3〜3:7)を用いて溶出され『TLC(シリカゲル,CHCl3−MeOH−H2O=6:4:1)』でRf=0.5〜0.3を示す画分を「A−1−a」、溶出液にCHCl3−90%MeOH(8:2〜7:3)を用いて溶出され『TLC(同)』でRf=1〜0.5を示す画分を「A−1−b」とした。
供試動物及び評価方法は、実施例1と同様にして行った。
試料:1段階目の忌避効果確認試験において強い忌避効果を示した画分「A」を前述の方法を用いて2つに分離、精製し、得られた画分「A−1−a」「A−1−b」の水溶液を用いる。水溶液の濃度は実施例と同じ理由から0.1%(1000倍希釈)とし、また、ナメクジが示す反応の比較を行うため、水を対照区として用いた。
2段階目の忌避効果確認試験評価結果は表2に示す通りである。
Figure 2011105602
この表から明らかなように、画分「A」を分離した2つの画分の内「A−1−a」にのみ忌避効果が確認されたことから、有効成分は「A−1−a」にのみ含まれていることが判明した。さらに純度を高めるため、分離、精製を行う。
活性の見られた画分「A−1−a」に対し、『HPLC(日本分光株式会社製、ポンプ機種PU−1586、検出器機種UV−1570』を用いて分離、精製を行った。カラム(野村化学株式会社製)にDevelosilODS−UG−5(内径28mm×長さ250mm)を用い、30−50%MeCN−20mMNH4OAc(80minのグラジエント溶出)で溶出し、流速18ml/分、検出器波長225nmで7回に分けて分取を行った。
保持時間31分のピークを集め「A−2−a」、同37分のピークを集め「A−2−b」、同43分のピークを集め「A−2−c」、57分のピークを集め「A−2−d」の各画分を得た。
供試動物及び評価方法は、実施例1と同様にして行った。
試料:2段階目の忌避効果確認試験において強い忌避効果を示した画分「A−1−a」を、さらに『HPLC』を用いて分離、精製し、得られた画分を「A−2−a」「A−2−b」「A−2−c」「A−2−d」の水溶液を用いる。なお、実施例2で行った忌避効果確認試験においてなめくじが非常に激しく反応したため、水溶液の濃度を0.1%(1000倍希釈)、0.01%(1万倍希釈)、0.001%(10万倍希釈)の3パターン用意し、忌避効果の強さの確認も行った。
3段階目の忌避効果確認試験評価結果は表3に示す通りである。
Figure 2011105602
この表から明らかなように、4つの画分全てに強い忌避効果が確認され、その効果は10万倍希釈でもナメクジが反応するくらい強力である。複数の画分に忌避効果が確認されたことから、茶粕の有効成分は単一の物質ではなく、類縁化合物の混合物であることが判明した。次に、有効成分をより高純度に分離した場合、忌避効果がより強化されるのかを確認する為に、それぞれの画分に対しさらに精製を行った。
「A−2−a」〜「A−2−d」に対しさらに『HPLC』を用いて精製を行った。「A−2−a」を『HPLC(60%MeOH−20mMNH4OAc、カラムなど他の条件は先の精製に用いたものと同じである)』で精製し、保持時間=40−46分のピークを集め「A−3−a」を得た。「A−2−b」を『リサイクルHPLC(33%MeCN−20mMNH4OAc、他の条件は同じ)』に供し、保持時間=50−70分の範囲を2回リサイクルした後、主なピークを集め「A−3−b」を得た。「A−2−c」を『リサイクルHPLC(35%MeCN−20mMNH4OAc、他の条件は同じ)』に供し、保持時間=48−61分の範囲を5回リサイクルした後、主なピークを集め「A−3−c」を得た。「A−2−d」を『HPLC(35%MeCN−20mMNH4OAc、他の条件は同じ)』で精製し、保持時間73−85分のピークを集め「A−3−d」を得た。
供試動物及び評価方法は、実施例1と同様にして行った。ただし、効果の強さをより細かく評価する為に、評価を4段階から5段階に増やして実施した。
試料:3段階目の忌避効果確認試験に用いた4画分に対し、さらに『HPLC』を用いて精製を行った画分を「A−3−a」「A−3−b」「A−3−c」「A−3−d」とし、各画分の水溶液を用いる。なお、忌避効果の強さを確認する為、水溶液の濃度を0.01%(1万倍希釈)、0.001%(10万倍希釈)、0.0001%(100万倍希釈)、0.000033%(300万倍希釈)の4パターンで実施した。
4段階目の忌避効果確認試験評価結果は第4表に示す通りである。
Figure 2011105602
本表から明らかなように、「A−3−a」〜「A−3−d」全てに効果が確認された。また、画分を10万倍以上に希釈すると、その効果が弱まることも確認された。10万倍希釈は実施例3で確認した濃度である。つまり、3段階の精製を行った得られた画分「A−2−a」〜「A−2−d」と、それらをさらに精製した画分「A−3−a」〜「A−3−d」では、忌避効果の強さは同等であることを示しており、4段階目以降の精製を行っても忌避効果が強まるわけではないことも判明した。
以上の試験結果より、茶粕のナメクジ類に対する有効成分は、3段階目の精製時でその効果の強さはほぼ最高となり、以降の精製は強度の面からみると無駄であることが判明した。また、2段階の精製行うことよって得られる「A−1−a」から分離された画分全てに強い忌避効果が確認されたことから、有効成分である近似した構造を持つ類縁化合物群は全て「A−1−a」内に含まれていることも明らかとなっている。
忌避効果の強度からみた場合、3段階の精製を行うことが好ましいが、非常にコストが高い。一方、2段階目の精製までは比較的容易で安価である。2段階目の精製で得られる画分の効果は特許文献1における先に発明した忌避剤よりもはるかに強力であり、1000倍希釈で強い忌避効果を発揮する。強い忌避効果を安定して発揮する忌避剤の開発し提供するという課題は充分に満たしていると考えられ、コスト、効果の両面から判断し、有効成分の精製は2段階が好ましい。
茶粕の有効成分を解明するため、「A−3−a」〜「A−3−d」の内、比較的純度が高いと考えられた「A−3−c」に対し、さらに『リサイクルHPLC(35%MeCN−20mMNH4OAc、他の条件は同じ)』に供し、保持時間=53−67分の範囲を8回リサイクルした後、主なピークを集め「A−4」を得た。この物質はほぼ純粋と思われたため、核磁気共鳴分光法(NMR)をはじめとする機器分析に供した。結果、糖を数個含む分子量800〜1600のサポニン(ステロイド、ステロイドアルカロイド、トリテルペンの配糖体で、水に溶けて石鹸様の発泡作用を示す物質の総称)であると判明したが、構造決定には至っていない。
茶と同じく椿科に属する椿の種子もサポニンを含んでおり、特許文献1にあるようにその油粕はナメクジ類、カタツムリ類に対し忌避効果を有する。互いに近縁種であるため含まれる成分も類似していると推測され、茶粕と椿粕の水抽出物を成分分析にかけ、比較を行った。
図3は成分分析の結果を示したものであり、図の上側が椿粕水抽出物、下側が茶粕水抽出物を示している。
図3より、茶粕と椿粕の水抽出物において、含まれる物質及び割合が非常に類似していることが認められた。本結果より、近縁種である茶と椿において、その種子に腹足類に属する軟体動物に対し忌避効果を有する、特徴的なサポニンを共通して含有するものと判明した。また、特許文献1によると、同じく椿科植物である山茶花の種子の油粕にも同様の忌避効果が認められており、椿科植物の種子の油粕にはナメクジ等に対する忌避効果物質が共通して含まれているものと推測される。
本発明は、椿科植物の種子の油粕より抽出、分離、精製した有効成分を用いる忌避剤の開発であり、植物の新芽や花、葉、果実等を食害するナメクジ類やカタツムリ類などの腹足類に属する軟体動物を有効に忌避することができる。精製で得られた有効成分は常温で粉末であるため、保存、取扱いが容易である。
忌避効果の強さは条件によって異なるが、概ね1000倍希釈水溶液において優位に効果を発揮する。また、精製回数をもう1回増やすことで有効成分の純度を高め、10万倍希釈の水溶液においても効果を発揮するほど強化することも可能である。また、本有効成分は化学農薬とは異なり、椿科植物の種子に含まれる天然有機物質であり、あらゆる植物に対して安心して使用することができ、人体、ペット、家畜等に対しても安全性が高い。
本忌避剤は水溶性も高く、水溶液をナメクジ等に直接散布して利用する方法や、他の物質と混合、吸着させて徐放性をもたせ、長期間効果を持続させる方法など、様々な利用方法が考えられ、汎用性も高い。それ故、本発明及び研究によって得られた忌避剤及び有効成分の精製方法は、園芸、農業の各分野において有効に利用することができる。

Claims (4)

  1. 椿科植物種子の油粕の水抽出物を、オクタデシル基結合シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる分離を行い、さらにシリカゲルクロマトグラフィーによる分離を行うことにより精製されることを特徴とする、腹足類に属する軟体動物の忌避剤の製造方法。
  2. 椿科植物が椿、茶、山茶花であることを特徴とする請求項1記載の忌避剤の製造方法。
  3. 上記腹足類に属する軟体動物が、ナメクジ類、カタツムリ類である請求項1または請求項2記載の腹足類に属する軟体動物の忌避剤の製造方法。
  4. 有効成分が糖を数個含む分子量800〜1600のサポニンであり、請求項1または請求項2に記載された製造方法で粉末として取り出され、水溶性であることを特徴とする腹足類に属する軟体動物忌避剤。
JP2009258780A 2009-11-12 2009-11-12 腹足類に属する軟体動物の忌避剤及びその製造法 Withdrawn JP2011105602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258780A JP2011105602A (ja) 2009-11-12 2009-11-12 腹足類に属する軟体動物の忌避剤及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258780A JP2011105602A (ja) 2009-11-12 2009-11-12 腹足類に属する軟体動物の忌避剤及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011105602A true JP2011105602A (ja) 2011-06-02

Family

ID=44229529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009258780A Withdrawn JP2011105602A (ja) 2009-11-12 2009-11-12 腹足類に属する軟体動物の忌避剤及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011105602A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103548853A (zh) * 2013-11-13 2014-02-05 安徽农业大学 一种千金藤碱在制备植物源灭螺剂中的应用
CN104094978A (zh) * 2014-06-24 2014-10-15 江西省林业科学院 一种防治旺长期烟草花叶病毒病的制剂及其应用
CN105410064A (zh) * 2015-11-17 2016-03-23 安徽省久点农产品开发有限公司 一种用于油茶树的植物杀虫剂

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103548853A (zh) * 2013-11-13 2014-02-05 安徽农业大学 一种千金藤碱在制备植物源灭螺剂中的应用
CN104094978A (zh) * 2014-06-24 2014-10-15 江西省林业科学院 一种防治旺长期烟草花叶病毒病的制剂及其应用
CN105410064A (zh) * 2015-11-17 2016-03-23 安徽省久点农产品开发有限公司 一种用于油茶树的植物杀虫剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Govindachari Chemical and biological investigations on Azadirachta indica (the neem tree)
Sánchez-Gómez et al. A potential use of vine-shoot wastes: The antioxidant, antifeedant and phytotoxic activities of their aqueous extracts
Arivoli et al. Antifeedant activity of plant extracts against Spodoptera litura (Fab.)(Lepidoptera: Noctuidae)
AU2009319417B2 (en) Plant extracts for use as phytochemicals
CA2188110C (en) Pesticidal dry powder formulation enriched in azadirachtin upto 88%, an emulsifiable concentrate enriched upto 30% of azadirachtin and a process for preparing such formulation andconcentrate from neem seed/kernel
Amoabeng et al. Insecticidal activity of a native Australian tobacco, Nicotiana megalosiphon Van Heurck & Muell. Arg.(Solanales: Solanaceae) against key insect pests of brassicas
CA3202447A1 (en) Compositions and methods for controlling fungi
CN105407725B (zh) 选择性控制入侵种的组合物和方法
JP2011105602A (ja) 腹足類に属する軟体動物の忌避剤及びその製造法
Alam et al. Determination of pesticide residue (Cartap) in brinjal
JP2013540426A (ja) 植物や植物の部分で二次植物化学物質や栄養素を強化
CN104170845A (zh) 胡椒提取物中胡椒碱类物质的应用及其制备方法
EP0834254B1 (en) Azadirachtin formulations and a process for preparing them from neem seed/kernel
TjhiaA et al. Correlations between leaf nitrogen, phosphorus and potassium and leaf chlorophyll, anthocyanins and carotenoids content at vegetative and generative stage of bitter leaf (Vernonia amygealina Del.)
Ileke et al. Phytochemical Screening and Effectiveness of Alstonia boonei De Wild oils as an Entomocides in the Management of Cowpea Bruchid, Callosobruchus maculatus (Fab.)[Coleoptera: Chrysomelidae].
CN107494646A (zh) 一种环保型农用植被杀虫剂及其制备方法
Azab Solanaceae plants of Israel and Palestine-rich source of medicinally active natural products
KR101963576B1 (ko) 목재 추출물 유래 정유와 송진을 포함한 식물성 살충제 조성물 및 그 제조방법
KR101534827B1 (ko) 은행 외종피 추출물을 포함하는 벼 잎집무늬마름병 방제용 조성물
Mhazo The effectiveness of Solanum panduriforme (Mey) based extracts on the cabbage aphid, Brevicoryne brassicae (Linnacus) on brassicas
CN106804629B (zh) 对节白蜡中具有杀菌活性的提取物及其杀菌组合物
Al-Jalili et al. Study of allelopathic interaction of alkaloid extracts of Peganum harmala plant on seed germination Ocimium basilicum
Mahendra et al. Major Insect Pest of Chickpea and their Management
Chaudhary et al. Efficacy of Some Plant Extracts against Root Rot Disease of Green Oak Lettuce (Lactuca sativa var. Crispa) Caused by Pythium sp. Grown in a Hydroponic System
Martini Mohammad Yusoff et al. Gynura procumbens: agronomic practices and future prospects in Malaysia.

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110524

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130205