JP2007236289A - 含気チョコレート - Google Patents

含気チョコレート Download PDF

Info

Publication number
JP2007236289A
JP2007236289A JP2006063466A JP2006063466A JP2007236289A JP 2007236289 A JP2007236289 A JP 2007236289A JP 2006063466 A JP2006063466 A JP 2006063466A JP 2006063466 A JP2006063466 A JP 2006063466A JP 2007236289 A JP2007236289 A JP 2007236289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chocolate
acid
triglycerin
mass
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006063466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4648855B2 (ja
Inventor
Yasuaki Takahashi
康明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Vitamin Co Ltd
Original Assignee
Riken Vitamin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Vitamin Co Ltd filed Critical Riken Vitamin Co Ltd
Priority to JP2006063466A priority Critical patent/JP4648855B2/ja
Publication of JP2007236289A publication Critical patent/JP2007236289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4648855B2 publication Critical patent/JP4648855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G2220/00Products with special structure
    • A23G2220/02Foamed, gas-expanded or cellular products

Abstract

【課 題】過剰に気体を含ませることなく、適度な含気量で、口当たりが軽く滑らかな食感を有する含気チョコレートを提供すること。
【解決手段】モノエステル体の含有量が50質量%以上であるトリグリセリン脂肪酸エステルを含有することを特徴とする含気チョコレート。
【選択図】なし

Description

本発明は、含気チョコレートに関する。
含気チョコレートは、溶融状態のチョコレートに空気を抱き込ませた後固化することにより製造される。その際、油脂結晶の状態を調整し、気泡を十分にチョコレート中に分散させ、それを保持することを目的として、従来食品用乳化剤が用いられている。該乳化剤としては、例えばポリグリセリン、とりわけジ、トリおよびテトラグリセリンの脂肪酸エステル(特許文献1参照)、グリセリンの重合度が2〜4分子で、HLB8〜10であるポリグリセリン脂肪酸エステル及びレシチン(特許文献2参照)、炭素数14、16、または18からなる飽和脂肪酸をその構成成分とするジグリセリンモノ脂肪酸エステルを主成分とするポリグリセリン脂肪酸エステル(特許文献3参照)、ポリグリセリンセスキ脂肪酸エステルを主成分とするポリグリセリン脂肪酸エステル(特許文献4参照)などが挙げられ、これら以外にも多くの乳化剤の組み合わせが提案されている。
含気チョコレートの中に含まれる気体の量が多くなればなるほど、口当たりが軽く滑らかな食感となる。しかし、含まれる気体の量が多くなるにつれて、チョコレート生地は流動性を失い作業性が悪くなる。上記の乳化剤では、含気チョコレートの食感とチョコレート生地の物性という二律背反が十分解決されているとは言えないのが実状である。
英国特許第1297579号明細書 特開2001−61413号公報 特開2001−136911号公報 特開2004−56号公報
本発明は、過剰に気体を含ませることなく、適度な含気量で、口当たりが軽く滑らかな食感を有する含気チョコレートを提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題に対して鋭意・検討を行った結果、含気チョコレートを製造する際、原料チョコレートにモノエステル体の含有量が50質量%以上であるトリグリセリン脂肪酸エステルを添加することにより、上記した課題で示した効果を奏する含気チョコレートが得られることを見いだし、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、
(1)モノエステル体の含有量が50質量%以上であるトリグリセリン脂肪酸エステルを含有することを特徴とする含気チョコレート、
(2)更にグリセリンモノ脂肪酸エステルおよび/またはレシチンを含有することを特徴とする前記(1)に記載の含気チョコレート、
からなっている。
本発明の含気チョコレートは、口当たりが軽く滑らかな食感を有する上、適度な含気量であるが故に、焼き菓子などに被覆または充填する際の作業性に優れている。
本発明において、含気チョコレートの原料として用いられるチョコレートとしては、カカオマス、ココアバター、ココアバター代用脂の群から選ばれる少なくとも一種以上と、一般的にチョコレート製造に用いられる副原料、例えば砂糖、乳成分、香料などとを混合したもの、得られた混合物をレファイナーで微粒化したもの、更に微粒化したものを精錬しよく練り上げたものなどが挙げられる。原料チョコレートは、テンパリング処理されたものであっても、またテンパリング処理されていないものであっても良い。具体的なチョコレートの態様としては、例えばビターチョコレート(ブラックチョコレート)、ダークチョコレート、ミルクチョコレート、ホワイトチョコレートなどが挙げられる。
上記ココアバター代用脂としては、ココアバターに類似した分子構造と物性を有するトリアシルグリセロールと、物性のみがココアバターに類似したトリアシルグリセロールが挙げられる。前者はシア脂、パーム油、サル脂、ボルネオ脂などの植物油脂を原料とし、溶剤分別により作られる。また後者はヤシ油、パーム核油などのラウリン酸系の植物油脂を原料とし、硬化、エステル交換反応、溶剤分別などにより作られたもの、および大豆油、綿実油などを水素添加処理してトランス酸の多い硬化油とし、それを溶剤分別して作られたものの二種類がある。
本発明で用いられるトリグリセリン脂肪酸エステルは、トリグリセリンと脂肪酸とのエステル化生成物であり、エステル化反応など自体公知の方法で製造される。該トリグリセリン脂肪酸エステルの原料として用いられるトリグリセリンとしては、通常グリセリンに少量の酸またはアルカリを触媒として添加し、窒素または二酸化炭素などの任意の不活性ガス雰囲気下で、例えば約180℃以上の温度で加熱し、重縮合反応させて得られるグリセリンの平均重合度が約2.5〜3.4、好ましくは平均重合度が約3.0のトリグリセリン混合物が挙げられる。また、トリグリセリンはグリシドールまたはエピクロルヒドリンなどを原料として得られるものであっても良い。反応終了後、必要であれば中和、脱塩または脱色などの処理を行ってよい。
本発明においては、上記トリグリセリン混合物を、例えば蒸留またはカラムクロマトグラフィーなど自体公知の方法を用いて精製し、グリセリン3分子からなるトリグリセリンを約50質量%以上、好ましくは約85質量%以上に高濃度化した高純度トリグリセリンが、好ましく用いられる。
本発明で用いられるトリグリセリン脂肪酸エステルの原料として用いられる脂肪酸としては、食用可能な動植物油脂を起源とする脂肪酸であれば特に制限はなく、例えば炭素数6〜24の直鎖の飽和脂肪酸(例えば、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸など)および不飽和脂肪酸(例えば、パルミトオレイン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、γ−リノレン酸、α−リノレン酸、アラキドン酸、リシノール酸、縮合リシノール酸など)が挙げられ、好ましくは炭素数14〜18の飽和脂肪酸である。工業的には、炭素数14〜18の飽和脂肪酸から選ばれる一種またはニ種以上の飽和脂肪酸を約90質量%以上含有する脂肪酸混合物を用いるのが好ましい。
本発明で用いられるトリグリセリン脂肪酸エステルの製法の概略は以下の通りである。例えば、攪拌機、加熱用のジャケット、邪魔板などを備えた通常の反応容器に、トリグリセリンと脂肪酸をモル比で1:1で仕込み、通常触媒として水酸化ナトリウムを加えて攪拌し、窒素ガス雰囲気下で、エステル化反応により生成する水を系外に除去しながら、所定温度で加熱する。反応温度は通常、約180〜260℃の範囲、好ましくは約200〜250℃の範囲である。また、反応圧力条件は減圧下または常圧下で、反応時間は約0.5〜15時間、好ましくは約1〜3時間である。反応の終点は、通常反応混合物の酸価を測定し、12以下を目安に決められる。得られた反応液は、未反応の脂肪酸、未反応のトリグリセリン、トリグリセリンモノ脂肪酸エステル、トリグリセリンジ脂肪酸エステル、トリグリセリントリ脂肪酸エステル、トリグリセリンテトラ脂肪酸エステルおよびトリグリセリンペンタ脂肪酸エステルなどを含む混合物である。
エステル化反応終了後、反応混合物中に残存する触媒を中和する。その際、エステル化反応の温度が200℃以上の場合は液温を約150〜200℃に冷却してから中和処理を行うのが好ましい。アルカリ触媒の中和には、例えば、リン酸(85質量%)などが用いられる。中和後、その温度で好ましくは約0.5時間以上、更に好ましくは約1〜10時間放置する。未反応のトリグリセリンが下層に分離した場合はそれを除去する。
上記処理により得られたトリグリセリン脂肪酸エステルを、好ましくは、減圧下で蒸留して残存する未反応のトリグリセリンを留去し、更に、例えば流下薄膜式分子蒸留装置または遠心式分子蒸留装置などを用いて分子蒸留するか、またはカラムクロマトグラフィーもしくは液液抽出など自体公知の方法を用いて精製することにより、モノエステル体を約50質量%以上、好ましくは約70質量%以上含むトリグリセリン脂肪酸エステルを得る。
本発明で用いられるグリセリンモノ脂肪酸エステルは、グリセリンと脂肪酸とのエステル化生成物であり、その構成脂肪酸としては、食用可能な動植物油脂を起源とする脂肪酸であれば特に制限はなく、例えば炭素数6〜24の直鎖の飽和脂肪酸(例えば、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸など)および不飽和脂肪酸(例えば、パルミトオレイン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、γ−リノレン酸、α−リノレン酸、アラキドン酸、リシノール酸、縮合リシノール酸など)が挙げられ、好ましくは炭素数16〜18の飽和脂肪酸である。工業的には、炭素数16〜18の飽和脂肪酸から選ばれる一種またはニ種以上の飽和脂肪酸を約90質量%以上含有する脂肪酸混合物を用いるのが好ましい。
上記グリセリンモノ脂肪酸エステル中のモノエステル体の含有量は、好ましくは約90質量%以上である。その製法の概略は以下の通りである。即ち、グリセリンと脂肪酸とのエステル化反応またはグリセリンと油脂(トリアシルグリセリン)とのエステル交換反応により、グリセリン、グリセリンモノ脂肪酸エステル、グリセリンジ脂肪酸エステルおよびグリセリントリ脂肪酸エステルなどを含む混合物が得られる。次に、該混合物から自体公知の方法、例えば低真空度での蒸留などで未反応のグリセリンなどを除き、さらに、例えば流下薄膜式分子蒸留装置または遠心式分子蒸留装置などを用いて分子蒸留することにより、留分として、モノエステル体を約90質量%以上含む、グリセリンモノ脂肪酸エステルが得られる。
本発明で用いられるレシチンとしては、油糧種子または動物原料から得られたもので、リン脂質を主成分とするものであれば特に制限はなく、例えば大豆レシチンおよび卵黄レシチンなど油分を含む液状レシチン、該液状レシチンから油分を除き乾燥した粉末レシチン、液状レシチンを分別精製した分別レシチン、並びにレシチンを酵素で処理した酵素分解レシチンおよび酵素処理レシチンなどが挙げられる。上記リン脂質としては、例えばフォスファチジルコリン、フォスファチジルエタノールアミン、フォスファチジルイノシトール、フォスファチジン酸、リゾレシチンおよびリゾフォスファチジン酸などが挙げられる。
本発明で用いられるモノエステル体の含有量が50質量%以上であるトリグリセリン脂肪酸エステルは、原料チョコレートに添加して、トリグリセリン脂肪酸エステルの融点以上に加熱して溶解するか、またはトリグリセリン脂肪酸エステルの融点以上に溶融したものを溶融した原料チョコレートに添加し、混合して用いられる。原料チョコレート100質量部に対するモノエステル体の含有量が50質量%以上であるトリグリセリン脂肪酸エステルの添加量は、通常0.2〜2.0質量部、好ましくは0.5〜1.0質量部である。
本発明の含気チョコレートには、上記トリグリセリン脂肪酸エステルと共にグリセリンモノ脂肪酸エステルおよび/またはレシチンを併用するのが好ましい。グリセリンモノ脂肪酸エステルおよび/またはレシチンを併用することにより、チョコレートの起泡に要する時間を短縮することができ、且つきめの細かい泡を含ませることができる。原料チョコレート100質量部に対するグリセリンモノ脂肪酸エステルの添加量は、通常0.1〜2.0質量部、好ましくは0.2〜1.0質量部である。また原料チョコレート100質量部に対するレシチンの添加量は、通常0.1〜1.0質量部、好ましくは0.2〜0.5質量部である。但し、原料チョコレート中に既にレシチンが含まれている場合、レシチンの添加量は、その量を差し引いて決めるのが好ましい。
本発明の含気チョコレートの製造方法に特に制限はなく、例えば縦型ミキサーまたは連続式発泡機「モンドミキサー」(モンドミックス・ジャパン社製)などを用いて、溶融したチョコレートを常圧下または加圧下で攪拌し、チョコレート内に気体を分散させる方法などが挙げられる。使用される気体としては、例えば空気、窒素および二酸化炭素などが挙げられる。テンパリングが必要なチョコレートについては、原料チョコレートを溶融後テンパリング処理を行い、その後攪拌し含気させるのが好ましい。
本発明の含気チョコレートの比重は、通常0.5〜1.0、好ましくは0.7〜0.9である。比重が1.0を越えると、そのものは含気チョコレートとは言い難く、その食感は原料チョコレートと変わらないものとなる。また、比重が0.5未満であると、その食感は非常に軽いものとなるが、そのもので菓子類を被覆したり、またそのものを菓子の中に充填したりする作業が困難となり好ましくない。含気チョコレートの比重は下記計算式から求められる。
Figure 2007236289
以下に本発明を製造例、実施例等に基づいて、より具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[製造例1]
攪拌機、温度計、ガス吹込管および水分離器を取り付けた反応釜にグリセリン20kgを仕込み、触媒として水酸化ナトリウム20w/v%水溶液100mLを加え、窒素ガス気流中250℃で4時間グリセリン縮合反応を行った。
得られた反応生成物を約90℃まで冷却し、リン酸(85質量%)約20gを添加して中和した後ろ過し、ろ液を160℃、400Paの条件下で減圧蒸留してグリセリンを除き、続いて200℃、20Paの高真空条件下で分子蒸留してジグリセリンを主成分とする留分約3.7kgを除き、更に蒸留残液を、240℃、20Paの高真空条件下で分子蒸留し、グリセリン0.2質量%、ジグリセリン5質量%、トリグリセリン88質量%およびテトラグリセリン6質量%、環状ポリグリセリン0.8質量%を含む留分約1.5kgを得た。次に、該留分に対して1質量%の活性炭を加え、減圧下にて脱色処理した後ろ過した。得られたトリグリセリン混合物の水酸基価は約1170で、その平均重合度は約3.0であった。
[製造例2]
撹拌機、温度計、ガス吹込管および水分離器を取り付けた2Lの四つ口フラスコに、製造例1で得たトリグリセリン混合物480g(約2.0モル)、およびパルミチン酸(商品名:ルナックP−95;花王社製)514g(約2.0モル)を仕込み、触媒として水酸化ナトリウム10w/v%水溶液20mLを加え、窒素ガス気流中240℃で、酸価12以下となるまで、約2時間エステル化反応を行った。得られた反応混合物を約180℃まで冷却し、リン酸(85質量%)4gを添加して触媒を中和し、中和後液温を約150℃まで冷却してその温度で約1時間放置し、分離した未反応のトリグリセリン約80gを除去した。
次に、反応混合物を遠心式分子蒸留装置(実験機;CEH−300II特;ULVAC社製)を用いて蒸留し、温度約240℃、20Paの真空条件下で未反応のトリグリセリン等の低沸点化合物を留去し、続いて温度約250℃、1Paの高真空条件下で分子蒸留し、留分として、トリグリセリンパルミチン酸エステル(試作品1)約200gを得た。
[製造例3]
製造例2に記載されているパルミチン酸(商品名:ルナックP−95;花王社製)514g(約2.0モル)に替えて、ステアリン酸(商品名:ステアリン酸90;ミヨシ油脂社製)565g(約2.0モル)を用いる以外は製造例2と同様に実施し、トリグリセリンステアリン酸エステル(試作品2)約210gを得た。
[製造例4]
製造例2に記載されているパルミチン酸(商品名:ルナックP−95;花王社製)514g(約2.0モル)に替えて、ミリスチン酸(商品名:ルナックMY−98;花王社製)458g(約2.0モル)を用いる以外は製造例2と同様に実施し、トリグリセリンミリスチン酸エステル(試作品3)約180gを得た。
[製造例5]
撹拌機、温度計、ガス吹込管および水分離器を取り付けた2Lの四つ口フラスコに、製造例1で得たトリグリセリン混合物480g(約2.0モル)、およびパルミチン酸(商品名:ルナックP−95;花王社製)514g(約2.0モル)を仕込み、触媒として水酸化ナトリウム10w/v%水溶液20mLを加え、窒素ガス気流中240℃で、酸価12以下となるまで、約2時間エステル化反応を行った。得られた反応混合物を約180℃まで冷却し、リン酸(85質量%)4gを添加して触媒を中和し、中和後液温を約150℃まで冷却してその温度で約1時間放置し、分離した未反応のトリグリセリン約80gを除去し、トリグリセリンパルミチン酸エステル(試作品4)約870gを得た。
[製造例6]
撹拌機、温度計、ガス吹込管および水分離器を取り付けた1Lの四つ口フラスコに、製造例1で得たトリグリセリン混合物240g(約1.0モル)、およびパルミチン酸(商品名:ルナックP−95;花王社製)305g(約1.2モル)を仕込み、触媒として水酸化ナトリウム10w/v%水溶液10mLを加え、窒素ガス気流中240℃で、酸価12以下となるまで、約2時間エステル化反応を行った。得られた反応混合物を約180℃まで冷却し、リン酸(85質量%)2gを添加して触媒を中和し、中和後液温を約150℃まで冷却してその温度で約1時間放置し、分離した未反応のトリグリセリン約40gを除去し、トリグリセリンパルミチン酸エステル(試作品5)約470gを得た。
[試験例1]
製造例2〜6で得たトリグリセリン脂肪酸エステル(試作品1〜5)中のモノエステル体含有量を測定した。結果を表1に示した。
[モノエステル体含有量測定法]
HPLCを用いてエステル組成分析を行い、定量は絶対検量線法により行った。即ち、データ処理装置によってクロマトグラム上に記録された被検試料のモノエステル体に相当するピーク面積を測定し、順相系カラムクロマトグラフィーにより精製したトリグリセリンモノステアリン酸エステルを標準試料として作成した検量線から、被検試料のモノエステル体含有量(質量%)を求めた。
HPLC分析条件を以下に示した。
〈HPLC分析条件〉
装置 島津高速液体クロマトグラフ
ポンプ(型式:LC−10A;島津製作所社製)
カラムオーブン(型式:CTO−10A;島津製作所社製)
データ処理装置(型式:C−R7A;島津製作所社製)
カラム GPCカラム(型式:SHODEX KF−802;昭和電工社製)
2本連結
移動相 THF
流量 1.0mL/min
検出器 RI検出器(型式:RID−6A;島津製作所社製)
カラム温度 40℃
検液注入量 15μL(in THF)
Figure 2007236289
[実施例1]
ダークチョコレート(製品No.811;Barry Callebaut社製,カカオ分約54%)400g、トリグリセリンパルミチン酸エステル(試作品1)2gを混合し、約70℃に加熱して溶解した。チョコレート溶液を冷却し、約33℃に温調した後ケンウッドミキサー(型式:KM−600;愛工舎製作所社製)のボウルに移し、ビーターを使用して、速度目盛りMAXで5分間攪拌した。得られた含気チョコレート(試料1)の比重を測定し、その後金属製のトレーに流し込み、約10℃の冷蔵庫に入れて固化した。
[実施例2]
実施例1に記載されているトリグリセリンパルミチン酸エステル(試作品1)2gに替えて、トリグリセリンステアリン酸エステル(試作品2)2gを用いる以外は実施例1と同様に実施した。得られた含気チョコレート(試料2)の比重を測定し、その後金属製のトレーに流し込み、約10℃の冷蔵庫に入れて固化した。
[実施例3]
実施例1に記載されているトリグリセリンパルミチン酸エステル(試作品1)2gに替えて、トリグリセリンミリスチン酸エステル(試作品3)2gを用いる以外は実施例1と同様に実施した。得られた含気チョコレート(試料3)の比重を測定し、その後金属製のトレーに流し込み、約10℃の冷蔵庫に入れて固化した。
[実施例4]
実施例1に記載されているトリグリセリンパルミチン酸エステル(試作品1)2gに替えて、トリグリセリンパルミチン酸エステル(試作品1)1.2gおよびグリセリンモノパルミチン酸エステル(製品名:エマルジーP−100;理研ビタミン社製)0.8gを用いる以外は実施例1と同様に実施した。得られた含気チョコレート(試料4)の比重を測定し、その後金属製のトレーに流し込み、約10℃の冷蔵庫に入れて固化した。
[実施例5]
実施例1に記載されているトリグリセリンパルミチン酸エステル(試作品1)2gに替えて、トリグリセリンパルミチン酸エステル(試作品1)1.2gおよびレシチン(製品名:レシチンDX;日清オイリオ社製)0.8gを用いる以外は実施例1と同様に実施した。得られた含気チョコレート(試料5)の比重を測定し、その後金属製のトレーに流し込み、約10℃の冷蔵庫に入れて固化した。
[比較例1]
実施例1に記載されているトリグリセリンパルミチン酸エステル(試作品1)2gに替えて、トリグリセリンパルミチン酸エステル(試作品4)2gを用いる以外は実施例1と同様に実施した。得られた含気チョコレート(試料6)の比重を測定し、その後金属製のトレーに流し込み、約10℃の冷蔵庫に入れて固化した。
[比較例2]
実施例1に記載されているトリグリセリンパルミチン酸エステル(試作品1)2gに替えて、トリグリセリンパルミチン酸エステル(試作品5)2gを用いる以外は実施例1と同様に実施した。得られた含気チョコレート(試料7)の比重を測定し、その後金属製のトレーに流し込み、約10℃の冷蔵庫に入れて固化した。
実施例1〜5および比較例1、2で得た含気チョコレート(試料1〜7)の比重を表2にまとめて示した。
Figure 2007236289
製造直後の含気チョコレート(試料1〜7)はいずれも流動性があり、いわゆる“ポテ”状態ではなかった。
[試験例1]
実施例1〜5および比較例1、2で得た含気チョコレート(試料1〜7)を冷蔵庫で固化した固形チョコレートについて、下記表3に示す評価基準に従い、食べたときの食感を評価した。官能試験は15名のパネラーで行い、結果は15名の評点の平均値として求め、以下の基準に従って記号化した。結果を表4に示した。

○:評点の平均値が2.5以上
△:評点の平均値が1.5以上、2.5未満
×:評点の平均値が1.5未満
Figure 2007236289
Figure 2007236289
モノエステル体の含有量が50質量%以上であるトリグリセリン脂肪酸エステルを添加した含気チョコレートは、口当たりが軽く滑らかな食感であり、グリセリンモノ脂肪酸エステルまたはレシチンを併用することにより、その食感は更に良くなった。一方、モノエステル体の含有量が50質量%未満のトリグリセリン脂肪酸エステルを添加した含気チョコレートは口当たりが重く、実施例と比べて明らかに劣っていた。
本発明の含気チョコレートは、ケーキ類、焼き菓子類、冷菓などの上掛け(被覆)材として、また粒チョコレート、ブッセ、シェル、中空菓子類などのフィリング材として好ましく利用できる。

Claims (2)

  1. モノエステル体の含有量が50質量%以上であるトリグリセリン脂肪酸エステルを含有することを特徴とする含気チョコレート。
  2. 更にグリセリンモノ脂肪酸エステルおよび/またはレシチンを含有することを特徴とする請求項1に記載の含気チョコレート。
JP2006063466A 2006-03-09 2006-03-09 含気チョコレート Active JP4648855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063466A JP4648855B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 含気チョコレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063466A JP4648855B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 含気チョコレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007236289A true JP2007236289A (ja) 2007-09-20
JP4648855B2 JP4648855B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=38582455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006063466A Active JP4648855B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 含気チョコレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4648855B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11147285B2 (en) 2015-09-24 2021-10-19 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Powdery fat or oil composition and method for producing same
US11220654B2 (en) 2016-01-21 2022-01-11 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Powderizing agent for liquid component
US11219224B2 (en) 2016-01-21 2022-01-11 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Thickener for liquid component
US11241020B2 (en) 2016-01-21 2022-02-08 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Powderizing agent for liquid component
US11246322B2 (en) 2016-01-21 2022-02-15 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Thickener for liquid component
US11292989B2 (en) 2014-07-22 2022-04-05 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Powdered fat/oil composition, food including powdered fat/oil composition, and methods for producing same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1297579A (ja) * 1970-09-23 1972-11-22
JPH02128644A (ja) * 1988-11-08 1990-05-17 Asahi Denka Kogyo Kk 起泡性水中油型乳化脂
JP2001061413A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Fuji Oil Co Ltd 含気チョコレート及びその製造法
JP2001136911A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Ezaki Glico Co Ltd 含気チョコレート
JP2006232714A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Riken Vitamin Co Ltd 高純度トリグリセリンモノ脂肪酸エステルの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1297579A (ja) * 1970-09-23 1972-11-22
JPH02128644A (ja) * 1988-11-08 1990-05-17 Asahi Denka Kogyo Kk 起泡性水中油型乳化脂
JP2001061413A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Fuji Oil Co Ltd 含気チョコレート及びその製造法
JP2001136911A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Ezaki Glico Co Ltd 含気チョコレート
JP2006232714A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Riken Vitamin Co Ltd 高純度トリグリセリンモノ脂肪酸エステルの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11292989B2 (en) 2014-07-22 2022-04-05 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Powdered fat/oil composition, food including powdered fat/oil composition, and methods for producing same
US11147285B2 (en) 2015-09-24 2021-10-19 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Powdery fat or oil composition and method for producing same
US11220654B2 (en) 2016-01-21 2022-01-11 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Powderizing agent for liquid component
US11219224B2 (en) 2016-01-21 2022-01-11 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Thickener for liquid component
US11241020B2 (en) 2016-01-21 2022-02-08 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Powderizing agent for liquid component
US11246322B2 (en) 2016-01-21 2022-02-15 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Thickener for liquid component

Also Published As

Publication number Publication date
JP4648855B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3173464B1 (en) Powdered fat/oil composition, food including powdered fat/oil composition, and methods for producing same
JP4648855B2 (ja) 含気チョコレート
RU2562949C1 (ru) Масложировая композиция, пригодная для нетемперированного твердого растительного жира
JP5488765B2 (ja) 油脂組成物、チョコレート及び複合菓子
JP6577711B2 (ja) 層状食品用油脂組成物とそれを用いた可塑性油脂、生地及び焼成品
CA2868919A1 (en) Oil or fat composition and chocolate
JP2017221197A (ja) ノンテンパー型チョコレート
JP6038664B2 (ja) ホイップクリーム用水中油型乳化組成物及びその製造方法
JP6571932B2 (ja) スプレッド用油脂組成物とそれを用いたスプレッド
JP4472621B2 (ja) ソフトキャンディー
JP6855272B2 (ja) 起泡性水中油型乳化組成物用乳化剤
JP2010022310A (ja) チョコレート類
JP5921834B2 (ja) 多孔性食品素材に油脂性食品素材を含浸させた複合食品の製造方法
JP6762197B2 (ja) 起泡性水中油型乳化物とそれを用いたホイップドクリーム
JP2019195294A (ja) 起泡性水中油型乳化物とそれを用いたホイップドクリーム
CN110150399A (zh) 非调温型巧克力用油脂组合物的制造方法及调温型巧克力用油脂组合物的制造方法
JP2960217B2 (ja) 水分含有チョコレート類およびその製造方法
JP4264337B2 (ja) ココア粉末の水濡れ性改良用油脂組成物、該組成物を含む改良ココア粉末、および改良調整ココア
JP4772727B2 (ja) ソフトキャンディー
JP2022151252A (ja) チョコレート用口どけ向上剤
JP4739288B2 (ja) バタークリーム用油脂組成物
JP2022151251A (ja) チョコレート生地用増粘剤
JPH07108184B2 (ja) チヨコレートの製造法
JP2014124095A (ja) アイスクリーム類の製造方法
JP4398279B2 (ja) 起泡性油中水型乳化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4648855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250