JP2007236108A - 超電導限流装置および電力システム - Google Patents
超電導限流装置および電力システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007236108A JP2007236108A JP2006054804A JP2006054804A JP2007236108A JP 2007236108 A JP2007236108 A JP 2007236108A JP 2006054804 A JP2006054804 A JP 2006054804A JP 2006054804 A JP2006054804 A JP 2006054804A JP 2007236108 A JP2007236108 A JP 2007236108A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- superconducting
- limiting device
- power system
- current limiting
- superconducting current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/60—Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】超電導素子を備え2つの電力系統1,2を連系する連系線に接続された超電導限流器4と、前記連系線の電圧低下を検出する検出器5と、検出器5から検出信号を受けて連系線の電圧低下が設定値より大きい時に動作信号を出力する制御装置6と、超電導限流器4の抵抗値を増大させる抵抗発生増進回路8と、前記動作信号を受けて抵抗発生増進回路8を動作させるスイッチ7とを備えている構成とする。
【選択図】図1
Description
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態の超電導限流装置および電力システムを示す回路図である。負荷3を有する分散電源である第1の電力系統1と、電力会社の送電網である第2の電力系統2とは、超電導限流器4を介して接続され、超電導限流器4の両端子間にはスイッチ7と抵抗発生増進回路8が直列に接続されている。
本実施の形態によれば、電力系統の少しの瞬時電圧低下に際しても十分な抵抗を発生して瞬時電圧低下を効果的に抑制することのできる。
図2は第2の実施の形態を示す回路図である。本実施の形態は、抵抗発生増進回路8をコンデンサー9と充電回路10で構成した構成である。定常時においてコンデンサー9に電荷を蓄え、超電導限流器4を動作させる時にはスイッチ7を閉状態とすることでコンデンサー9から超電導限流器4に過電流を流す。
なお、コンデンサー9の静電容量と超電導限流器4のインダクタンスで決まる共振の特性周波数を、第1および第2の電力系統1,2の周波数よりも大きく設定すること、言い換えると上式の時間τを電力系統の周期の4分の1よりも小さく設定することで、周期の4分の1よりも速い時間で瞬時電圧低下を抑制することができる。
図3は第3の実施の形態を示す回路図である。本実施の形態では、超電導素子を並列無誘導に配置した超電導限流器11を備えている。
図4は第4の実施の形態を示す回路図である。本実施の形態では、超電導素子を直列無誘導に配置した超電導限流器12を備えている。
図5は第5の実施の形態を示す回路図である。本実施の形態は、抵抗発生増進回路8として、超電導限流器4を構成する超電導素子近傍に設けたヒーター13と、ヒーター13に接続した直流電源14を備えている。定常時においてはスイッチ7を開状態とする。抵抗発生増進回路8を動作させる時には、スイッチ7を閉じヒーター13を加熱することで、超電導限流器4の抵抗発生を増進させる。なお、ヒーター13によって加熱する箇所が、超電導限流器4内の超電導素子の一部であってもよい。
図6は第6の実施の形態を示す回路図である。本実施の形態は、抵抗発生増進回路8として、超電導限流器4を構成する超電導素子に磁気的に結合するコイル15を設置し、コイル15を励磁する交流電源16を設けた構成である。抵抗発生増進回路8を動作させる時には、コイル15に交流電源16より変動電流を与え、これによって生じる変動磁場により超電導素子に過電流を流す。
図7は第7の実施の形態を示す回路図である。本実施の形態は、抵抗発生増進回路8として、超電導限流器4を構成する超電導素子に磁気的に結合するコイル15を設置し、コイル15に通電する直流電源14を設けた構成である。抵抗発生増進回路8を動作させる時には、直流電源14からコイル15に電流を流し、これによって生じる磁場により超電導限流器4を構成する超電導素子の超電導特性を低下させて、抵抗発生を増進する。
図8は第8の実施の形態を示す回路図である。本実施の形態は、制御装置6によって開閉制御される遮断器17を超電導限流器4と直列に接続した構成である。超電導限流器4が瞬時電圧低下抑制を担うのは、遮断器17を開とするまでの時間である。すなわち、遮断器17を接続することで、超電導限流器4および抵抗発生増進回路8のサイズ、容量等を軽減することができる。
図9は第9の実施の形態を示す回路図である。本実施の形態は、抵抗発生増進回路8を超電導限流器4の第2の電力系統2側と大地20とを接続するスイッチ18により構成した構成である。スイッチ18は電流として双方向に流すことができる。高速の遮断器でも良い。検出器5により、電力系統のある設定値を超える電圧低下を検知した際に、スイッチ18を閉じて、第1の電力系統1側から超電導限流器4に対して過電流を強制的に流すことにより、超電導限流器4の抵抗発生を増進し、第1の電力系統1の電圧低下を抑制することができる。なお、強制的に流す過電流は、超電導限流器4の抵抗発生を増進するために十分な値であればよいので、それを調整するためスイッチ18に直列にインピーダンス19が接続されていることが望ましい。
図10は第10の実施の形態を示す回路図である。これまでの図では、本来3相で構成される電力系統を1本の線で描いたが、図10では3相各相をa,b,cで記載した。本実施の形態は、抵抗発生増進回路8を超電導限流器4の第2の電力系統側の3相各相2a,2b,2cの間を接続する接続するスイッチ18a,18b,18cにより構成した構成である。スイッチ18a,18b,18cは電流として双方向に流すことができる。高速の遮断器でも良い。検出器7,5a,5b,5cにより、第2の電力系統のある設定値を超える電圧低下を検知した際に、スイッチ18a,18b,18cを閉じて、第1の電力系統側から超電導限流器4a,4b,4cに対して過電流を強制的に流すことにより、超電導限流器4a,4b,4cの抵抗発生を増進し、第1の電力系統の電圧低下を抑制することができる。なお、強制的に流す過電流は、超電導限流器4a,4b,4cの抵抗発生を増進するために十分な値であればよいので、それを調整するためスイッチ18a,18b,18cに直列にインピーダンス19a,19b,19cが接続されていることが望ましい。
Claims (11)
- 超電導素子を備え2つの電力系統を連系する連系線に接続される超電導限流器と、前記連系線の電圧低下を検出する検出器と、前記検出器から検出信号を受けて連系線の電圧低下が設定値より大きい時に動作信号を出力する制御装置と、前記超電導限流器の抵抗値を増大させる抵抗発生増進回路と、前記動作信号を受けて前記抵抗発生増進回路を動作させるスイッチとを備えていることを特徴とする超電導限流装置。
- 前記抵抗発生増進回路はコンデンサーを備え、前記超電導限流器に対して前記コンデンサーと前記スイッチが直列に接続され、定常時においては前記コンデンサーに電荷を蓄えかつ前記スイッチを開状態とし、前記抵抗発生増進回路を動作させる時には前記スイッチを閉状態とすることによって前記コンデンサーから前記超電導限流器に電流を流すことを特徴とする請求項1記載の超電導限流装置。
- 前記コンデンサーの静電容量と前記超電導限流器のインダクタンスで決まる共振の特性周波数が前記2つの電力系統の周波数よりも大きいことを特徴とする請求項2記載の超電導限流装置。
- 前記抵抗発生増進回路は前記超電導限流器を構成する超電導素子を加熱するヒーターを備え、定常時においては前記スイッチを開状態とし、前記抵抗発生増進回路を動作させる時には前記スイッチを閉状態とし前記ヒーターを加熱することによって前記超電導素子の抵抗発生を増進させることを特徴とする請求項1記載の超電導限流装置。
- 前記抵抗発生増進回路は前記超電導限流器を構成する超電導素子に磁気的に結合するコイルを備え、前記抵抗発生増進回路を動作させる時には前記コイルに変動電流を流し、前記変動電流によって生じる変動磁場により前記超電導素子に過電流を流すことを特徴とする請求項1記載の超電導限流装置。
- 前記抵抗発生増進回路は前記超電導限流器を構成する超電導素子に磁気的に結合するコイルを備え、前記抵抗発生増進回路を動作させる時には前記コイルに電流を流し、この電流によって生じる磁場により前記超電導素子の超電導特性を低下させて、抵抗発生を増進することを特徴とする請求項1記載の超電導限流装置。
- 前記抵抗発生増進回路は前記超電導限流器の第2の電力系統側と対地と接続するスイッチにより構成され、定常時には前記スイッチを開状態とし、前記抵抗発生増進回路を動作させる時には前記スイッチを閉状態とすることによって、第1の電力系統から前記超電導限流器に過電流を流すことを特徴とする請求項1項記載の超電導限流装置。
- 前記抵抗発生増進回路は前記超電導限流器の第2の電力系統側の3相各相間を接続するスイッチにより構成され、定常時には前記スイッチを開状態とし、前記抵抗発生増進回路を動作させる時には前記スイッチを閉状態とすることによって、第1の電力系統から前記超電導限流器に過電流を流すことを特徴とする請求項1項記載の超電導限流装置。
- 前記超電導限流器と直列に接続され前記制御装置によって開閉制御される遮断器を備えていることを特徴とする請求項1記載の超電導限流装置。
- 前記超電導限流器を構成する超電導素子はBi系、Y系、Hg系、Dy系のいずれかの酸化物系超電導体から成り、形態は膜状、バルク状、線材を巻回したコイル状のいずれかであることを特徴とする請求項1記載の超電導限流装置。
- 請求項1記載の超電導限流装置を備え、前記超電導限流器は第1の電力系統と第2の電力系統の連系点に設けられ、前記検出器は前記第2の電力系統側に設けられ、前記超電導限流器は、前記第2の電力系統の短絡あるいは地絡事故時に生じる事故電流に対して抵抗を発生して前記第1の電力系統の電圧低下を抑制するようにしたことを特徴とする電力システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006054804A JP4851814B2 (ja) | 2006-03-01 | 2006-03-01 | 電力システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006054804A JP4851814B2 (ja) | 2006-03-01 | 2006-03-01 | 電力システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007236108A true JP2007236108A (ja) | 2007-09-13 |
JP4851814B2 JP4851814B2 (ja) | 2012-01-11 |
Family
ID=38556127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006054804A Expired - Fee Related JP4851814B2 (ja) | 2006-03-01 | 2006-03-01 | 電力システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4851814B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014162949A1 (ja) * | 2013-04-01 | 2014-10-09 | 住友電気工業株式会社 | 限流・潮流制御装置 |
WO2014162950A1 (ja) * | 2013-04-01 | 2014-10-09 | 住友電気工業株式会社 | 限流装置 |
CN111537843A (zh) * | 2020-04-24 | 2020-08-14 | 国网辽宁省电力有限公司电力科学研究院 | 一种10kV磁偏置超导限流器并网通流试验系统及方法 |
Citations (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6416218A (en) * | 1987-07-07 | 1989-01-19 | Mitsubishi Electric Corp | Current limiter |
JPS6426330A (en) * | 1987-07-22 | 1989-01-27 | Hitachi Ltd | Current limiter |
JPS6439220A (en) * | 1987-07-31 | 1989-02-09 | Toshiba Corp | Current-limiting breaker |
JPH01177825A (ja) * | 1987-12-29 | 1989-07-14 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 超電導線の超電導相破壊装置 |
JPH01206839A (ja) * | 1987-10-12 | 1989-08-21 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 限流装置及び分岐線用限流装置 |
JPH0446521A (ja) * | 1990-06-11 | 1992-02-17 | Toshiba Corp | 配電システム |
JPH05251758A (ja) * | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Mitsubishi Electric Corp | 酸化物超電導限流導体の製造方法 |
JPH07107662A (ja) * | 1993-09-30 | 1995-04-21 | Ngk Insulators Ltd | 電力系統の保護装置 |
JPH07170662A (ja) * | 1993-12-14 | 1995-07-04 | Hitachi Ltd | 配電系統のロスミニマム制御方法および装置 |
JPH08126210A (ja) * | 1994-10-24 | 1996-05-17 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 商用電源連系自家用発電機の解列制御装置 |
JPH099495A (ja) * | 1995-06-21 | 1997-01-10 | Meidensha Corp | フィーダの保護方式 |
JPH1066255A (ja) * | 1996-08-23 | 1998-03-06 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 酸化物超電導限流素子 |
JPH10136563A (ja) * | 1996-10-25 | 1998-05-22 | Nippon Steel Corp | 酸化物超電導体を用いた限流素子およびその製造方法 |
JPH10178779A (ja) * | 1996-12-18 | 1998-06-30 | Fanuc Ltd | 降圧形コンバータにおける過電圧保護回路 |
JPH11111542A (ja) * | 1997-10-01 | 1999-04-23 | Agency Of Ind Science & Technol | インピーダンス可変型超電導限流器 |
JPH11146555A (ja) * | 1997-11-05 | 1999-05-28 | Toshiba Corp | 超電導限流装置 |
JP2000032654A (ja) * | 1998-05-08 | 2000-01-28 | Nippon Steel Corp | 酸化物超電導体を用いた限流素子および限流装置 |
JP2000125472A (ja) * | 1998-10-15 | 2000-04-28 | Nissin Electric Co Ltd | 受電設備 |
JP2002281661A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-27 | Univ Niigata | 限流器及びこれを用いた電力システム |
-
2006
- 2006-03-01 JP JP2006054804A patent/JP4851814B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6416218A (en) * | 1987-07-07 | 1989-01-19 | Mitsubishi Electric Corp | Current limiter |
JPS6426330A (en) * | 1987-07-22 | 1989-01-27 | Hitachi Ltd | Current limiter |
JPS6439220A (en) * | 1987-07-31 | 1989-02-09 | Toshiba Corp | Current-limiting breaker |
JPH01206839A (ja) * | 1987-10-12 | 1989-08-21 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 限流装置及び分岐線用限流装置 |
JPH01177825A (ja) * | 1987-12-29 | 1989-07-14 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 超電導線の超電導相破壊装置 |
JPH0446521A (ja) * | 1990-06-11 | 1992-02-17 | Toshiba Corp | 配電システム |
JPH05251758A (ja) * | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Mitsubishi Electric Corp | 酸化物超電導限流導体の製造方法 |
JPH07107662A (ja) * | 1993-09-30 | 1995-04-21 | Ngk Insulators Ltd | 電力系統の保護装置 |
JPH07170662A (ja) * | 1993-12-14 | 1995-07-04 | Hitachi Ltd | 配電系統のロスミニマム制御方法および装置 |
JPH08126210A (ja) * | 1994-10-24 | 1996-05-17 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 商用電源連系自家用発電機の解列制御装置 |
JPH099495A (ja) * | 1995-06-21 | 1997-01-10 | Meidensha Corp | フィーダの保護方式 |
JPH1066255A (ja) * | 1996-08-23 | 1998-03-06 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 酸化物超電導限流素子 |
JPH10136563A (ja) * | 1996-10-25 | 1998-05-22 | Nippon Steel Corp | 酸化物超電導体を用いた限流素子およびその製造方法 |
JPH10178779A (ja) * | 1996-12-18 | 1998-06-30 | Fanuc Ltd | 降圧形コンバータにおける過電圧保護回路 |
JPH11111542A (ja) * | 1997-10-01 | 1999-04-23 | Agency Of Ind Science & Technol | インピーダンス可変型超電導限流器 |
JPH11146555A (ja) * | 1997-11-05 | 1999-05-28 | Toshiba Corp | 超電導限流装置 |
JP2000032654A (ja) * | 1998-05-08 | 2000-01-28 | Nippon Steel Corp | 酸化物超電導体を用いた限流素子および限流装置 |
JP2000125472A (ja) * | 1998-10-15 | 2000-04-28 | Nissin Electric Co Ltd | 受電設備 |
JP2002281661A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-27 | Univ Niigata | 限流器及びこれを用いた電力システム |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014162949A1 (ja) * | 2013-04-01 | 2014-10-09 | 住友電気工業株式会社 | 限流・潮流制御装置 |
WO2014162950A1 (ja) * | 2013-04-01 | 2014-10-09 | 住友電気工業株式会社 | 限流装置 |
JP2014204460A (ja) * | 2013-04-01 | 2014-10-27 | 住友電気工業株式会社 | 限流・潮流制御装置 |
US9762051B2 (en) | 2013-04-01 | 2017-09-12 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Current-limiting and power-flow control device |
US10218170B2 (en) | 2013-04-01 | 2019-02-26 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Current-limiting device utilizing a superconductor for a current-limiting operation |
CN111537843A (zh) * | 2020-04-24 | 2020-08-14 | 国网辽宁省电力有限公司电力科学研究院 | 一种10kV磁偏置超导限流器并网通流试验系统及方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4851814B2 (ja) | 2012-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3084907B1 (en) | Variable impedance device for a wind turbine | |
US9331476B2 (en) | Solid state fault current limiter | |
KR101875563B1 (ko) | 초전도 한류기용 퀀치 감지 시스템 | |
Radmanesh et al. | Novel high performance DC reactor type fault current limiter | |
CN103858299A (zh) | 故障电流限制器系统及电流分流装置 | |
Hagh et al. | Transient stability improvement using non-superconducting fault current limiter | |
US20170264187A1 (en) | A voltage source converter | |
US10218170B2 (en) | Current-limiting device utilizing a superconductor for a current-limiting operation | |
Heidary et al. | Series transformer based diode-bridge-type solid state fault current limiter | |
Savaliya et al. | Performance evaluation of a modified bidirectional Z-source breaker | |
JP4328860B2 (ja) | 故障電流限流器及びそれを用いた電力システム | |
Arikan et al. | A new approach to limit fault current with series–parallel resonance strategy | |
EP0567293A1 (en) | Superconducting current limiting device | |
JP4851814B2 (ja) | 電力システム | |
Devi et al. | Simulation of resistive super conducting fault current limiter and its performance analysis in three phase systems | |
Jung et al. | Current limitation and power burden of a flux-coupling type SFCL in the three-phase power system according to turn's ratio and fault type | |
Tseng et al. | Quasi‐bridge‐type fault current limiter for mitigating fault transient phenomena | |
Zolfi et al. | Bidirectional non-superconducting fault current limiter (BNSFCL) for smart grid applications | |
Priyadharshna et al. | A review on development and operational strategy of fault current limiters | |
Kopylov et al. | Use of superconducting devices operating together to ensure the dynamic stability of electric power system | |
Choi et al. | Analysis of the operation characteristics of the flux offset-type fault current limiter for reinforcing the safety of an electric system | |
JP2010068563A (ja) | 超電導限流装置 | |
Im et al. | Limitation of fault current and burden of superconducting element applied to neutral line of the transformer | |
CN215420111U (zh) | 一种低电压多功能电源 | |
Morandi et al. | Comparison of the performances of three different types of fault current limiter in the distribution network |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090617 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110905 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111021 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4851814 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |