JP2007235634A - ネットワークカードセレクタ - Google Patents

ネットワークカードセレクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007235634A
JP2007235634A JP2006055649A JP2006055649A JP2007235634A JP 2007235634 A JP2007235634 A JP 2007235634A JP 2006055649 A JP2006055649 A JP 2006055649A JP 2006055649 A JP2006055649 A JP 2006055649A JP 2007235634 A JP2007235634 A JP 2007235634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
selector
connection
network card
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006055649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4923628B2 (ja
Inventor
Toshio Ohira
敏男 大比良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006055649A priority Critical patent/JP4923628B2/ja
Publication of JP2007235634A publication Critical patent/JP2007235634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923628B2 publication Critical patent/JP4923628B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】 サーバに搭載されたNICとネットワーク機器との接続をネットワークケーブルの繋ぎ換えを行うことなく、接続状態の変更が可能なネットワークカードセレクタを提供する。
【解決手段】 ポート32−1からの信号線221は、バスセレクタスイッチ33−1を介してバスライン211〜214と接続される。バスセレクタスイッチ33−1は、制御信号231によって、信号線221とバスライン211〜214との接続を変更する機能を有しており、セレクタ制御部31からの制御信号231によって信号線221とバスライン211〜214との接続を制御する。他のポート32−2〜32−4においても、セレクタ制御部31からの制御信号232〜234によって、信号線222〜224とバスライン211〜214との接続が制御される。
【選択図】 図2

Description

本発明はネットワークカードセレクタに関し、特にネットワークカードとネットワーク機器とを接続するためのネットワークカードセレクタに関する。
オープン系サーバは、この十数年の間に、急速に普及してきている。これは企業に軽快なフットワークをもたらし、システムコストを大きく低減させている。その反面、遠隔地に多くのサーバが存在することによって、分散化以前に比べ運用管理コストが相対的に増加することがわかってきている。そこで、分散したサーバを統合して集中管理できるようにするサーバ統合がコスト削減の手段として注目されている。
サーバ統合の一手段として、複数の小型サーバを一つの大型のサーバに統合する物理統合がある。しかしながら、複数台のサーバを1台の大型サーバに集約するため、大型サーバには高い信頼性や可用性が求められている。この種のシステムにおけるネットワーク管理に関しては、統合前において、サーバ毎に管理されていたネットワーク接続も、1台の大型サーバで集中管理が可能となるが、その反面、ネットワークへの物理的接続が複雑になる。
1台の大型サーバにネットワークカードが数十枚実装されるケースもある。これらネットワークカードとネットワーク機器との接続はネットワークケーブルによる物理的な接続が必要であり、ネットワークカード実装数の増加に伴い、複雑かつ煩雑になる。1台のサーバに複数のネットワークカードを搭載する例としては、下記の特許文献1記載の技術がある。
もし、このような大型サーバのネットワークカードの接続構成を変更(システム構成変更)する場合、これらネットワークカードへの物理的配線を変更する必要があり、多大な労力が必要となる。大型サーバのネットワークカードの物理的な接続はそのままに、ネットワーク機器とネットワークカードとの接続を自由に変更することができれば、大型サーバの可用性が一段と高まる。
特開2002−175130号公報
従来のネットワークでは、サーバ搭載のNIC(Network Interface Card)が、ネットワークケーブルを用いて、スイッチングハブやルータ等のネットワーク機器に直接接続されているため、接続変更への対応が困難である。また、大規模サーバには数十枚のNICが接続される場合もあり、ネットワークケーブルの接続が複雑かつ煩雑となる問題がある。さらに、一度繋ぎ込んでしまったネットワークケーブルは、システム構成変更時に繋ぎ直す必要があり、フレキシブルなシステム構成変更が難しい。
そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、サーバに搭載されたNICとネットワーク機器との接続をネットワークケーブルの繋ぎ換えを行うことなく、接続状態の変更を行うことができるネットワークカードセレクタを提供することにある。
本発明によるネットワークカードセレクタは、サーバに搭載された複数のネットワークカードと複数のネットワークとを接続する接続手段と、前記複数のネットワークカードと前記複数のネットワークとの接続を指定内容に応じて組み合わせる組み合わせ手段とを備えている。
すなわち、本発明のネットワークカードセレクタは、サーバ搭載のNIC(Network Interface Card:ネットワークカード)とネットワーク機器との間に、それぞれの接続を指定可能な機能を有するネットワークカードセレクタを接続することで、複数枚のNICを実装するサーバクラスのコンピュータにおいて、サーバに搭載されたNICとネットワーク機器との接続をネットワークケーブルの繋ぎ換えを行うことなく、接続状態の変更が可能となる。
また、本発明のネットワークカードセレクタでは、その内部でNICとネットワーク機器との接続を切断(ケーブル抜きと同等)が可能なため、サーバを危険なネットワークから完全に隔離することが可能であり、セキュリティ面でも有効である。さらに、本発明のネットワークカードセレクタでは、単純なバス接続方式のため、パケットの伝播速度に影響を与えない。
本発明は、上記のような構成及び動作とすることで、サーバに搭載されたNICとネットワーク機器との接続をネットワークケーブルの繋ぎ換えを行うことなく、接続状態の変更を行うことができるという効果が得られる。
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例によるネットワークの構成を示すブロック図である。図1においては、本発明の一実施例としてのネットワークカードセレクタを用いた接続例を示している。サーバ1はNIC(Network Interface Card:ネットワークカード)2−1〜2−6を搭載し、それらNIC2−1〜2−6をネットワークカードセレクタ3を介してネットワーク(A〜D)101〜104に接続している。
ネットワーク(A)101においては、端末(ネットワーク機器)4−1〜4−3とプリンタ5−1とが互いに接続され、ネットワーク(B)102においては、端末(ネットワーク機器)4−4〜4−6が互いに接続され、ネットワーク(C)103においては、端末(ネットワーク機器)4−7〜4−9,4−11〜4−13とプリンタ5−2とが互いに接続され、ネットワーク(D)104においては、端末(ネットワーク機器)4−14〜4−16が互いに接続されている。
図2は図1のネットワークカードセレクタ3の構成を示すブロック図である。図2において、ネットワークカードセレクタ3は、セレクタ制御部31と、NIC2−1〜2−6とネットワーク機器とをLAN(Local Area Network)ケーブルを用いて接続するポート32−1〜32−4と、バスセレクタスイッチ33−1〜33−4とを備えている。
ポート32−1からの信号線221は、バスセレクタスイッチ33−1を介してバスライン211〜214と接続される。バスセレクタスイッチ33−1は、制御信号231によって、信号線221とバスライン211〜214との接続を変更する機能を有しており、セレクタ制御部31からの制御信号231によって信号線221とバスライン211〜214との接続を制御する。
同様に、他のポート32−2〜32−4においても、セレクタ制御部31からの制御信号232〜234によって、信号線222〜224とバスライン211〜214との接続が制御される。
図3は図2のバスセレクタスイッチ33−1〜33−4の構成を示すブロック図である。以下の説明ではバスセレクタスイッチ33−1〜33−4をバスセレクタスイッチ33とし、信号線221〜224を信号線220とし、制御信号231〜234を制御信号230としている。
図3においては、バスセレクタスイッチ33は、ポート32−1〜32−4からの信号線220とバスライン211〜214とを制御信号230によって接続制御するセレクタ33aで構成されている。セレクタ33aは、バスライン数をn本とすると、(n+1)段で構成される。このセレクタ33aの1段毎にポート32−1〜32−4から信号線220とバスライン211〜214とを接続し、制御信号230によってセレクタ33aの接続段を制御することで、ポート32−1〜32−4からの信号線220とバスライン211〜214との接続を制御している。
セレクタ33aの各段は、それぞれのバスライン211〜214への接続に対応しているが、最後の1段はバスライン211〜214には接続していない。セレクタ33aにおいてこの段が選択されることで、ポート32−1〜32−4からの信号線220は全てのバスライン211〜214から切り離された状態になる。
図4は図2のセレクタ制御部31の構成を示すブロック図である。図4において、セレクタ制御部31は、制御情報入力I/F(インタフェース)311と、接続情報テーブル312と、制御信号生成部313とから構成されている。
セレクタ制御部31は、接続情報テーブル312の格納内容を基に、制御信号生成部313によって生成された制御信号231〜234にて各バスセレクタスイッチ33−1〜33−4を制御する機能を有している。
制御情報入力I/F311は、ポート32−1〜32−4とバスライン211〜214との接続情報を入力する機能と、入力された情報を接続情報テーブル313に反映する機能とを有している。接続情報テーブル312は、ポート32−〜32−4の接続先のバスライン211〜214を指定している情報テーブルである。
制御信号生成部313は、接続情報テーブル312の接続情報を基に、バスセレクタスイッチ33−1〜33−4を制御する制御信号231〜234を生成/送信する機能を有している。
図5〜図8は本発明の一実施例によるネットワークカードセレクタ3の動作を説明するための図である。図5を参照すると、サーバ1に実装されているNIC(1)2−1をネットワークカードセレクタ3のポート32−1に、NIC(2)2−2をポート32−2に、ネットワークA101をポート32−3に、ネットワークB102をポート32−4にそれぞれ物理的に接続している状態を示している。この状態でのネットワークカードセレクタ3の動作について説明する。
まず、NIC(1)2−1をネットワークA101に、NIC(2)2−2をネットワークB102にそれぞれ接続する動作(ネットワーク接続動作)について図6を用いて説明する。
まず、制御情報入力I/F311からは、ポート32−1をバスライン(1)211に、ポート32−3をバスライン(1)211に、ポート32−2をバスライン(2)212に、ポート32−4をバスライン(2)212にそれぞれ接続する指示が行われる。この指示は、接続情報テーブル312の接続情報に反映される。
制御信号生成部313は接続情報テーブル312の接続情報を基に各バスセレクタスイッチ33−1〜33−4を制御する制御信号231〜234を生成し、各バスセレクタスイッチ33−1〜33−4に送信する。
バスセレクタスイッチ33−1は制御信号231にしたがって、バスライン(1)211をONにするセレクタを選択する。バスセレクタスイッチ33−2は制御信号232にしたがって、バスライン(2)212をONにするセレクタを選択する。バスセレクタスイッチ33−3は制御信号233にしたがって、バスライン(1)211をONにするセレクタを選択する。バスセレクタスイッチ33−4は制御信号234にしたがって、バスライン(2)212をONにするセレクタを選択する。
これによって、ポート32−1とポート32−3とがバスライン(1)211を介して接続される。同様に、ポート32−2とポート32−4とがバスライン(2)212を介して接続される。すなわち、NIC(1)2−1はネットワークA101に接続され、NIC(2)2−2はネットワークB102に接続される。
次に、NIC(1)2−1をネットワークA101からネットワークB102への接続に切替える動作(ネットワーク接続切替え動作)について図7を用いて説明する。
接続情報入力I/F311からは、ポート32−1をバスライン(2)212に接続する指示が、ポート32−3をバスラインと未接続にする指示がそれぞれ行われる。この指示は接続情報テーブル312の接続情報に反映される。
制御信号生成部313は接続情報テーブル312の接続情報の変更に連動して、制御信号231,233を生成し直し、バスセレクタスイッチ33−1,33−3にそれぞれ送信する。
バスセレクタスイッチ33−1は制御信号231にしたがって、バスライン(2)212をONにするセレクタを選択する。バスセレクタスイッチ33−3は制御信号233にしたがって、バスラインをOFFにするセレクタを選択する。これによって、ポート32−1はバスライン(2)212に接続され、ポート32−3はバスラインから切り離される。すなわち、NIC(1)2−1はネットワークAからネットワークBへの接続に変更される。
続いて、NIC(2)2−2をネットワークB102から切り離す動作(ネットワーク接続切り離し動作)について図8を用いて説明する。
接続情報入力I/F311からは、ポート32−2をバスラインと未接続にする指示が行われる。この指示は、接続情報テーブル312の接続情報に反映される。制御信号生成部313は接続情報テーブル312の接続情報の変更に連動して、制御信号232を生成し直し、バスセレクタスイッチ33−2に送信する。
バスセレクタスイッチ33−2は制御信号232にしたがって、バスラインをOFFにするセレクタを選択する。これによって、ポート32−2はバスラインから切り離される。すなわち、NIC(2)2−2はネットワークA101にも、ネットワークB102に未接続状態となる。
このように、本実施例では、ネットワークカードセレクタ3を操作することによって、物理的にネットワーク配線を変更することなく、ネットワーク構成を変更することができる。
図9及びは図10は本発明の一実施例によるネットワークカードセレクタ3を用いて遠隔地からネットワーク構成を変更する方法を示す図である。これら図9及び図10を参照して本発明の一実施例によるネットワークカードセレクタ3を用いて遠隔地からネットワーク構成を変更する方法について説明する。
まず、セレクタ制御部31は、図9に示すように改良する。すなわち、セレクタ制御部31には接続情報入力I/F311に外部入力I/F311aと接続情報テーブル制御部314とを機能追加する。
外部入力I/F311aはPC(パーソナルコンピュータ)との接続I/F(例えば、シリアルポート)を有しており、PCからの信号を受信する機能を有している。接続情報テーブル制御部314は外部入力I/F311aから受信したセレクタ制御情報を接続情報テーブル312に登録する機能を有している。
これら機能を追加することによって、セレクタ制御部31(外部入力I/F311a)に接続されたPCからの制御信号に応じてネットワークカードセレクタ3の制御が可能となる。また、このネットワークカードセレクタ3を制御するPCをネットワークに接続することによって、ネットワークを介してPCを遠隔操作することができる。
上述したネットワークカードセレクタ3を用いて、図10に示すようなシステムを組むことによって、遠隔地よりネットワーク構成を変更することが可能なシステムを構築することが可能となり、遠隔地からもネットワークカードセレクタ3を制御し、ネットワーク構成の変更が動的に可能となる。
本発明の一実施例によるネットワークの構成を示すブロック図である。 図1のネットワークカードセレクタの構成を示すブロック図である。 図2のバスセレクタスイッチの構成を示すブロック図である。 図2のセレクタ制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例によるネットワークカードセレクタの動作を説明するための図である。 本発明の一実施例によるネットワークカードセレクタの動作を説明するための図である。 本発明の一実施例によるネットワークカードセレクタの動作を説明するための図である。 本発明の一実施例によるネットワークカードセレクタの動作を説明するための図である。 本発明の一実施例によるネットワークカードセレクタを用いて遠隔地からネットワーク構成を変更する方法を示す図である。 本発明の一実施例によるネットワークカードセレクタを用いて遠隔地からネットワーク構成を変更する方法を示す図である。
符号の説明
1 サーバ
2−1〜2−6 NIC
3 ネットワークカードセレクタ
4−1〜4−9,
4−11〜4−16 端末(ネットワーク機器)
5−1,5−2 プリンタ
6 制御用パーソナルコンピュータ
31 セレクタ制御部
32−1〜32−4 ポート
33−1〜33−4 バスセレクタスイッチ
33a セレクタ
101〜104 ネットワーク(A〜D)
105 ネットワーク
211〜214 バスライン(1)〜(4)
220〜224 信号線
230〜234 制御信号
311 制御情報入力I/F
311a 外部入力I/F
312 接続情報テーブル
313 制御信号生成部
314 接続情報テーブル制御部

Claims (7)

  1. サーバに搭載された複数のネットワークカードと複数のネットワーク機器とを接続する接続手段と、前記複数のネットワークカードと前記複数のネットワーク機器との接続を予め設定された指定内容に応じて組み合わせる組み合わせ手段とを有することを特徴とするネットワークカードセレクタ。
  2. 前記接続手段は、前記複数のネットワークカード各々に接続される第1のポートと、前記複数のネットワーク機器各々に接続される第2のポートとを含み、
    前記組み合わせ手段は、前記第1のポート及び前記第2のポートが接続可能な複数のケーブルと、前記指定内容に応じて前記第1のポート及び前記第2のポートの接続先を前記複数のケーブルのいずれかへの接続及び前記複数のケーブルへの未接続のいずれかに切換えるスイッチ手段とを含むことを特徴とする請求項1記載のネットワークカードセレクタ。
  3. 前記指定内容に応じて前記スイッチ手段を制御する制御手段を含むことを特徴とする請求項2記載のネットワークカードセレクタ。
  4. 前記制御手段は、前記複数のネットワークカードと前記複数のネットワーク機器との接続の情報を保持するテーブルの内容に応じて前記スイッチ手段への切替え制御信号を生成する手段を含むことを特徴とする請求項3記載のネットワークカードセレクタ。
  5. 前記制御手段は、外部から指示信号を入力する入力手段を含み、前記入力手段から入力される指示信号に応じて前記テーブルに保持された接続の情報を更新することを特徴とする請求項4記載のネットワークカードセレクタ。
  6. 前記入力手段に接続される情報機器から前記指示信号が入力されることを特徴とする請求項5記載のネットワークカードセレクタ。
  7. 前記情報機器が他のネットワークに接続され、当該他のネットワークを介して遠隔操作されることを特徴とする請求項6記載のネットワークカードセレクタ。
JP2006055649A 2006-03-02 2006-03-02 ネットワークカードセレクタ Expired - Fee Related JP4923628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055649A JP4923628B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 ネットワークカードセレクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055649A JP4923628B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 ネットワークカードセレクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007235634A true JP2007235634A (ja) 2007-09-13
JP4923628B2 JP4923628B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=38555748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006055649A Expired - Fee Related JP4923628B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 ネットワークカードセレクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4923628B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09186713A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Fujitsu Ltd Lan集線装置
JPH1174927A (ja) * 1997-07-08 1999-03-16 Hewlett Packard Co <Hp> リンクレベルサーバ/スイッチトランキング方法
JP2004364065A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Nec Corp L2スイッチ導通確認システム、l2スイッチおよびl2スイッチ導通確認方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09186713A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Fujitsu Ltd Lan集線装置
JPH1174927A (ja) * 1997-07-08 1999-03-16 Hewlett Packard Co <Hp> リンクレベルサーバ/スイッチトランキング方法
JP2004364065A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Nec Corp L2スイッチ導通確認システム、l2スイッチおよびl2スイッチ導通確認方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4923628B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5792372B2 (ja) バックプレーンイーサネットに基づくネットワークトランスポーズボックスおよびスイッチの動作
US6615272B1 (en) Switch node for connecting a keyboard video mouse to selected servers in a interconnected switch node network
JP5620540B2 (ja) ネットワーク相互接続のためのトランスポーズボックス
JP5230707B2 (ja) 完全重複線形拡張可能な配信ルータ
US9125319B2 (en) Rack server system
CN107733795B (zh) 以太网虚拟私有网络evpn与公网互通方法及其装置
CN102714372A (zh) 数据中心网络配线系统
JP2005149100A (ja) サーバシステム、その信号処理装置、そのサーバ、及びその筐体
JP4923628B2 (ja) ネットワークカードセレクタ
US7333427B2 (en) Router system and method of duplicating forwarding engine
US20040044822A1 (en) Computer I/O switching means based on network links
US7164684B2 (en) Ethernet node having hub, switch and/or repeater characteristics
KR100365565B1 (ko) 패치 패널 스위칭 시스템 및 그 방법
JP2006079379A (ja) 複合型計算機装置およびその管理方法
NO180098B (no) Flertrinns svitsjeinnretning
JP2003345478A (ja) 全ての知的タイプなモジュールが同一の使用者入出力インターフェースを共用できる知的タイプな装置
EP3893466B1 (en) Method and system for controlling cloud based services
US20030021080A1 (en) Method and system for simplifying wiring in a modular communications gateway
KR100844588B1 (ko) 사무실용 아웃렛 허브
JP3677810B2 (ja) 配線切換装置
JP5706116B2 (ja) シリアル伝送バックプレーンを用いた通信装置およびその接続管理方法
JP2009260538A (ja) 光結合システム
JP2005251155A (ja) キイボードビデオマウススイッチおよびその方法
JP2018129674A (ja) 制御装置及びスイッチ
CN108632142A (zh) 节点控制器的路由管理方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees