JP2007234730A - El装置および、その製造方法 - Google Patents

El装置および、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007234730A
JP2007234730A JP2006051983A JP2006051983A JP2007234730A JP 2007234730 A JP2007234730 A JP 2007234730A JP 2006051983 A JP2006051983 A JP 2006051983A JP 2006051983 A JP2006051983 A JP 2006051983A JP 2007234730 A JP2007234730 A JP 2007234730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
electrode
layer
organic
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006051983A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Watanabe
雅也 渡邉
Taro Hasumi
太朗 蓮見
Keigo Kano
圭吾 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006051983A priority Critical patent/JP2007234730A/ja
Publication of JP2007234730A publication Critical patent/JP2007234730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】製造プロセスにおいて電極の酸化を良好に防止できるEL装置の技術を提供する。
【解決手段】基板上に、第1電極と第2電極とが間隔を空けて設けられるEL装置であって、(a)発光層を含み、前記第1電極上の特定領域に形成された有機層と、(b)導電性を有し、前記第2電極上に形成された保護層と、(c)前記第2電極に係る保護層上の所定領域に形成された第1導電層と、(d)前記有機層上に形成された第2導電層とを備え、前記第2導電層は、前記第1導電層と電気的に接続している。
【選択図】図1

Description

本発明は、絶縁物を挟んで第1電極と第2電極とが基板上に設けられるEL装置の技術に関する。
有機電界発光素子(有機エレクトロルミッセンス(EL)素子)は、有機蛍光性化合物に電場を加えることにより励起し、発光させる素子である(例えば特許文献1参照)。このような有機EL素子は、自光性、広角視野、高応答速度、低駆動電圧、フルカラーなどの利点を備え、既に実用化されている。
上記の有機EL素子は、例えば図8の断面図および図9の上面図に示すように第1電極91上に形成された有機層93と、第2電極92から有機層93にかけて形成された導電層94とを備えている。ここで、各電極においては、薬液、水、大気等との接触によって酸化されると、その酸化膜が電気抵抗となり、駆動時の消費電力の増大、画素間の発光輝度のバラツキの原因となる。
この電極酸化に関する対策としては、第1電極91および第2電極92の表面をモリブデン等からなる保護膜95で被覆することにより、各電極の酸化を防止するようにした酸化防止技術がある。この技術によれば、有機EL素子9の製造プロセスにおいて有機層93の蒸着を開始する直前まで第1電極91および第2電極92を保護膜で被覆しておくことにより、電極の酸化を抑えることが可能となる。
特開2005−19211号公報
しかしながら、上記の酸化防止技術では、有機層93の蒸着開始(この直前に第1電極91とともに第2電極92の保護膜が除去)から有機層93が完成するまでの間、第2電極92の表面は露出された状態となるため、第2電極92表面の酸化が発生してしまい、電気抵抗の増加を招くこととなる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、製造プロセスにおいて電極の酸化を良好に防止できるEL装置の技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1の発明は、基板上に、第1電極と第2電極とが間隔を空けて設けられるEL装置であって、(a)発光層を含み、前記第1電極上の特定領域に形成された有機層と、(b)導電性を有し、前記第2電極上に形成された保護層と、(c)前記第2電極に係る保護層上の所定領域に形成された第1導電層と、(d)前記有機層上に形成された第2導電層とを備え、前記第2導電層は、前記第1導電層と電気的に接続している。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明に係るEL装置において、前記保護層は、前記特定領域を除く前記第1電極上に形成されている。
また、請求項3の発明は、請求項1または請求項2の発明に係るEL装置において、前記第1電極と前記第2電極との間に絶縁物が配置されており、前記第1導電層の端部は、前記絶縁物上まで延設されており、前記有機層上とともに前記第1導電層上に前記第2導電層が形成されている。
また、請求項4の発明は、請求項3の発明に係るEL装置において、前記有機層の端部は、前記絶縁物上における前記第1導電層の端部まで延設されている。
また、請求項5の発明は、請求項3または請求項4の発明に係るEL装置において、前記絶縁物上に延設された有機層は、前記第1導電層の端部を被覆している。
また、請求項6の発明は、請求項3乃至請求項5のいずれかの発明に係るEL装置において、前記特定領域に係る有機層から、前記絶縁物上に形成された有機層および第1導電層を経由して、前記所定領域に係る第1導電層に至る領域上に、前記第2導電層が形成されている。
また、請求項7の発明は、請求項3乃至請求項6のいずれかの発明に係るEL装置において、前記絶縁物上における有機層と第2導電層との厚みの合計は、前記第1導電層の厚み以上である。
また、請求項8の発明は、基板上に、第1電極と第2電極とが間隔を空けて設けられるEL装置を製造する方法であって、(a)前記第1電極上および前記第2電極上に、導電性を有する保護層を形成する保護層形成工程と、(b)前記第2電極に係る保護層上の所定領域に第1導電層を形成する第1導電層形成工程と、(c)前記第1電極上の特定領域に係る保護層を除去する第1電極露出工程と、(d)前記第1電極上の特定領域に、発光層を含む有機層を形成する有機層形成工程と、(e)前記有機層上に第2導電層を形成する第2導電層形成工程とを備え、前記第2導電層は、前記第1導電層と電気的に接続しているとともに、前記第1電極露出工程では、前記第1導電層がマスクとなって前記第2電極上の保護層が除去されない。
また、請求項9の発明は、請求項8の発明に係るEL装置の製造方法において、前記第1電極と前記第2電極との間に絶縁物が配置されており、前記第1導電層の端部は、前記絶縁物上まで延設されており、前記第2導電層形成工程は、(e-1)前記有機層上とともに前記第1導電層上に前記第2導電層を形成する工程を有する。
また、請求項10の発明は、請求項9の発明に係るEL装置の製造方法において、前記有機層の端部は、前記絶縁物上における前記第1導電層の端部まで延設されており、前記第2導電層形成工程は、(e-2)前記特定領域に係る有機層から、前記絶縁物上に形成された有機層および第1導電層を経由して、前記所定領域に係る第1導電層に至る領域上に、前記第2導電層を形成する工程を有する。
また、請求項11の発明は、請求項10の発明に係るEL装置の製造方法において、前記絶縁物上における有機層と第2導電層との厚みの合計は、前記第1導電層の厚み以上である。
また、請求項12の発明は、請求項8ないし請求項11のいずれかの発明に係るEL装置の製造方法において、前記保護層の材料は、第1導電層形成工程において前記第1導電層を選択的に除去するための剥離剤に対して耐性を有するとともに、前記第1導電層の材料は、前記第1電極露出工程において前記第1電極上の保護層を除去するための剥離剤に対して耐性を有している。
請求項1ないし請求項7の発明によれば、EL装置は、第1電極上の特定領域に形成された有機層と、導電性を有し第2電極上に形成された保護層と、第2電極に係る保護層上の所定領域に形成された第1導電層と、有機層上に形成された、第1導電層と電気的に接続する第2導電層とを備えている。上記の保護層は、EL装置の製造プロセスにおいて第1導電層をマスクにして第2電極上の保護層を残し第1電極上の保護層を除去するエッチング処理により簡易に実現できる。よって、上記の構成を備えたEL装置の製造プロセスにおいて電極の酸化を良好に防止できる。
特に、請求項3ないし請求項6、及び請求項9の発明においては、第1導電層の端部は絶縁物上まで延設されており、有機層上とともに第1導電層上に第2導電層が形成されている。その結果、第1導電層のバイパスにより第2導電層の電気輸送パスが少なくなるため、電気抵抗を低減できる。
また、請求項6及び請求項7、並びに請求項10及び請求項11の発明においては、有機層の端部は絶縁物上における第1導電層の端部まで延設されており、特定領域に係る有機層から絶縁物上に形成された有機層および第1導電層を経由して所定領域に係る第1導電層に至る領域上に、第2導電層が形成されている。その結果、第1導電層の端部の段差を緩和して第2導電層の段切れを簡易に防止できる。
特に請求項5の発明においては、有機層は、第1導電層の端部を被覆しているため、第1導電層の端部の段差による影響を良好に低減できる。
また、請求項7および請求項11の発明においては、絶縁物上における有機層と第2導電層との厚みの合計は第1導電層の厚み以上であるため、第2導電層の段切れを適切に防止できる。
また、請求項8ないし請求項12の発明によれば、第1電極上および第2電極上に導電性を有する保護層を形成し、第2電極に係る保護層上の所定領域に第1導電層を形成した後に、第1導電層をマスクにして第1電極上の特定領域に係る保護層を除去し有機層を形成するとともに、有機層上に第1導電層と電気的に接続する第2導電層を形成する。その結果、製造プロセスにおいて電極の酸化を良好に防止できる。
また、請求項12の発明においては、保護層の材料は第1導電層を選択的に形成するための剥離剤に対して耐性を有するとともに、第1導電層の材料は第1電極上の保護層を除去するための剥離剤に対して耐性を有しているため、第1導電層および保護層の材料を適切に選定できる。
以下では、本発明の実施形態に係る有機EL素子(EL装置)およびその製造方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、図面においては、理解容易のため各部材間の縮尺が実際と異なる場合がある。
図1は、本発明の実施形態に係る有機EL素子1の要部構成を示す断面図である。また、図2は、有機EL素子1の上面図である。
有機EL素子1には、スイッチング用のTFT等の駆動素子や配線等が形成された基板2の上に有機電界発光部10が設けられている。そして、有機EL素子1は、有機電界発光部10の上面側から光LTを取り出すトップエミッション型の構造となっている。
有機電界発光部10では、例えば樹脂で形成される絶縁物(エッジ・インシュレータ)14を挟んで第1電極(アノード電極)11と第2電極(カソード電極)12とが、水平方向に並んで画素形成領域内に設けられるとともに、第2電極12上および第1電極11上の一部(後述の発光領域を除く第1電極11上)に保護層13(13a、13b)が形成されている。また、有機電界発光部10は、第2電極12の保護層13上から絶縁物14上にかけて形成された第1導電層15と、第1電極11上に形成された有機層16と、発光領域(後述)Paに係る有機層16から絶縁物14上に形成された有機層16および第1導電層15を経由してコンタクト領域(後述)Pbに係る第1導電層15に至る領域上に形成された第2導電層17とを備えている。
第1電極11および第2電極12は、光反射率の高い材料であるアルミニウム(Al)で形成されている。なお、第1電極11および第2電極12は、アルミニウム(Al)とネオジム(Nd)との合金、アルミニウム(Al)とイットリウム(Y)との合金や、銀(Ag)またはその合金等の光反射率の高い材料で形成されても良い。このように第1電極を光反射率の高い材料により構成することにより、トップエミッション型の有機EL素子においては、光の取り出し効率を高めることが可能となり、有機層16において生じた光を有効活用できる。
保護層13は、導電性を有しており、有機EL素子1の製造プロセスにおいて第1電極11および第2電極12をプロセスダメージから保護する保護膜として機能する。そして、保護層13は、第1電極11や第2電極12との密着性が良好で簡単に剥離しないもので、ウェットエッチング等により選択エッチングが可能な材料からなることが要求される。
また、保護層13は、絶縁物14の形成プロセスにおいて第1電極11や第2電極12を保護することが可能な(エッチング耐性のある)材料からなることが好ましい。すなわち、絶縁物14を選択エッチングする際に使用する現像液に対して耐性がある材料からなるのが望ましい。
同様に保護層13の材料は、後述する有機EL素子1の製造プロセスにおいて第1導電層15を選択的に除去するための剥離液(剥離剤)に対して耐性を有していることも必要である。
以上のような条件を満たす保護層13の材料としては、例えばモリブデン(Mo)が挙げられる。
第1導電層15は、絶縁物14に囲まれた開口部(保護層13bの露出部)で第2電極12と電気的なコンタクトが図れる領域(以下では「コンタクト領域」という)Pbと、絶縁物14上とに形成されている。この第1導電層15は、第2導電層17より厚い層(例えば400Å)等として形成することにより、第2導電層17に比べて電気抵抗を低く抑えるのが好ましい。
また、第1導電層15の材料については、後述する有機EL素子1の製造プロセスにおいて第1電極11上の保護層13を除去するための剥離液(剥離剤)に対して耐性を有しており、この剥離液によりダメージを受けないことが必要となる。このような条件を満たす第1導電層15の材料としては、例えばインジウム錫酸化物(ITO)が挙げられる。
有機層16は、有機系材料を発光体として用いた発光層を含んで構成されており、絶縁物14に囲まれた開口部(第1電極11の露出部)の領域(以下では「発光領域」という)Paと、絶縁物14上とに形成されている。この有機層16は、単層構造または機能別に積層した多層構造のいずれも採用することができる。例えば、有機層16が発光層のみの単層からなる単層構造では、発光層が正孔輸送特性と電子輸送特性とを兼ね備えた材料からなり、その材料中に発光材料をドープする方法や、発光材料自体に電荷輸送特性が付与された材料を用いる方法などを採用することができる。このような単層構造は、素子形成プロセスを簡略化できるだけでなく、膜厚化が可能となることから、歩留まりを向上させることができ、低コストの有機EL素子を製造できるという利点がある。
一方、有機層16の構造として多層構造を採用する場合、例えば発光層に加え、正孔輸送層、正孔注入層、正孔阻止層、電子輸送層および電子阻止層のうち、単数または複数を選択して有機層16を形成する。例えば、有機層16が発光層と正孔阻止層とからなる多層構造である場合には、両電極からの電荷の注入量を制御し、再結合部位における正孔と電子の密度を等しくするため、正孔注入電極として働く第1電極11と電子輸送層との間に正孔阻止層を設けた構造としても良い。このような構造を採用することで、再結合部位における正孔と電子の密度とを等しくすることができ、発光効率を向上させることができるという利点がある。また、同様に電子注入電極となる第2電極12と正孔輸送層との間に電子素子層を設けることも可能である。
第2導電層17は、有機電界発光部10の上面側から光LTを取り出すために、光透過性を有する薄い金属膜(例えば200〜300Å程度)で構成されている。そして、第2導電層17は、第1導電層15上に形成されて第1導電層15と電気的に接続している。
以上のような構成を有する有機EL素子1の製造方法について、その手順を図3〜図7を参照して以下で説明する。
(1)第1電極11上および第2電極12上に保護層13を形成するとともに、エッチング等により絶縁物14を生成する(図3参照)。ここでは、例えば基板2上の電極に保護層13を蒸着させ、エッチングによるパターニングによって保護層14が被覆された第1電極11および第2電極12を得る。
(2)第1導電層15をエッチングによって保護層13のコンタクト領域Pbおよび絶縁物14上に形成する(図4参照)。これにより、コンタクト領域Pbから絶縁物14にわたって第1導電層15で覆われることとなる。
(3)保護層13の選択エッチングに用いる剥離液により発光領域Paの保護層13を除去し、第1電極11の一部を露出させる(図5参照)。この場合、第1導電層15がエッチングマスクとなり、第2電極12上の保護層13aは保護層用の剥離液によって除去されない。このように第1電極11側の保護層13を選択的に除去するのは、第1電極11において光反射率が高くない保護層13は邪魔であり、電気抵抗を低減したい第2電極12において電極の酸化を良好に防止するためである。
(4)有機層16をエッチングによって第1電極11上の発光領域Paおよび絶縁物14上に形成する。この有機層16の形成においては、絶縁物14上まで延設される第1導電層15の発光領域Pa側の端部に有機層16のコンタクト領域Pb側の端部が連結するようにし、さらに有機層16のコンタクト領域Pb側の端部が第1導電層15の発光領域Pa側の端部を被覆するようにする。これにより、第1導電層15の端部と、第1導電層15の端部まで延設される有機層16の端部とが接続する接続部CNにおいて、絶縁物14の表面に対する第1導電層15の段差を軽減できることとなる。
(5)第2導電層17をエッチングによって有機層16上および第1導電層15上に形成する。ここでは、上述のように接続部CNにおける段差を緩和しているため、接続部CNで形成される第2導電層17の段切れによる断線等を防止できる。なお、第2導電層17の段切れを適切に防止するには、接続部CNにおける有機層16と第2導電層17との厚みの合計が、第1導電層15の厚み以上となるように構成するのが好ましい。
以上のような有機EL素子1の製造プロセスでは、第1導電層15を第2電極12の保護層13a上に形成して第1電極11上の保護層13を選択的に除去するため、第2電極12表面の酸化を良好に防止できる。すなわち、第2電極12と第2導電層17との間には、第1導電層15および導電性の保護層13aが介挿されるものの、抵抗成分となる第2電極12の酸化膜が発生しにくいため、接触抵抗の低い第2電極12が生成できることとなる。
また、有機EL素子1では、上述のように光透過性確保のために第2導電層17は薄い金属膜で構成されており電気抵抗が小さくないが、この第2導電層17のバイパスとして膜厚等の制約がなく低電気抵抗の第1導電層15を第2電極12に接続させることで、第2導電層17の電気輸送パスを少なくして電気抵抗の改善が図れることとなる。
なお、有機EL素子1における保護層13の材料と第1導電層15の材料との組合せについては、上述したモリブデン(Mo)とインジウム錫酸化物(ITO)との組合せに限らず、相手の剥離液に対して耐性を有する材料の組合せであれば良い。例えば、保護層13をウェットエッチングする場合には、第1導電層15の材料としてインジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化錫(SnO)や酸化亜鉛(ZnO)などを採用でき、保護層13の材料としてクロム(Cr)、ニオブ(Nb)、レニウム(Re)、タンタル(Ta)、バナジウム(V)やタングステン(W)などの高融点金属を採用できる。一方、保護層13をドライエッチングする場合、例えば第1導電層15の材料としてクロム(Cr)を採用でき、保護層13の材料としてモリブデン(Mo)またはタングステン(W)を採用できる。
<変形例>
上記の実施形態においては、第1電極をアノード電極として第2電極をカソード電極として利用するのは必須でなく、これらを入れ替えても良い。
また上記の実施形態においては、第2導電層17は、コンタクト領域Pbまで延設させるようにしたが、これに代えて、第2導電層17は、必ずしも、コンタクト領域Pbまで延設されている必要はなく、例えば、第2導電層17を、コンタクト領域Pbと発光領域Paの間の領域まで延設させるようにしても良い。ただし、第2導電層17をコンタクト領域Pbまで延設させる方が電気抵抗の低減や電気的接続の信頼性の観点で好ましい。
本発明の実施形態に係る有機EL素子1の要部構成を示す断面図である。 有機EL素子1の要部構成を示す上面図である。 有機EL素子1の製造方法を説明するための図である。 有機EL素子1の製造方法を説明するための図である。 有機EL素子1の製造方法を説明するための図である。 有機EL素子1の製造方法を説明するための図である。 有機EL素子1の製造方法を説明するための図である。 従来技術に係る有機EL素子9の構成を示す断面図である。 従来技術に係る有機EL素子9の構成を示す上面図である。
符号の説明
1、9 有機EL素子
10 有機電界発光部
11、91 第1電極
12、92 第2電極
13、13a、13b、95 保護層
14 絶縁物
15 第1導電層
16 有機層
17 第2導電層
Pa 発光領域(特定領域)
Pb コンタクト領域(所定領域)

Claims (12)

  1. 基板上に、第1電極と第2電極とが間隔を空けて設けられるEL装置であって、
    (a)発光層を含み、前記第1電極上の特定領域に形成された有機層と、
    (b)導電性を有し、前記第2電極上に形成された保護層と、
    (c)前記第2電極に係る保護層上の所定領域に形成された第1導電層と、
    (d)前記有機層上に形成された第2導電層と、
    を備え、
    前記第2導電層は、前記第1導電層と電気的に接続していることを特徴とするEL装置。
  2. 請求項1に記載のEL装置において、
    前記保護層は、前記特定領域を除く前記第1電極上に形成されていることを特徴とするEL装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のEL装置において、
    前記第1電極と前記第2電極との間に絶縁物が配置されており、
    前記第1導電層の端部は、前記絶縁物上まで延設されており、
    前記有機層上とともに前記第1導電層上に前記第2導電層が形成されていることを特徴とするEL装置。
  4. 請求項3に記載のEL装置において、
    前記有機層の端部は、前記絶縁物上における前記第1導電層の端部まで延設されていることを特徴とするEL装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載のEL装置において、
    前記絶縁物上に延設された有機層は、前記第1導電層の端部を被覆していることを特徴とするEL装置。
  6. 請求項3乃至請求項5のいずれかに記載のEL装置において、
    前記特定領域に係る有機層から、前記絶縁物上に形成された有機層および第1導電層を経由して、前記所定領域に係る第1導電層に至る領域上に、前記第2導電層が形成されていることを特徴とするEL装置。
  7. 請求項3乃至請求項6のいずれかに記載のEL装置において、
    前記絶縁物上における有機層と第2導電層との厚みの合計は、前記第1導電層の厚み以上であることを特徴とするEL装置。
  8. 基板上に、第1電極と第2電極とが間隔を空けて設けられるEL装置を製造する方法であって、
    (a)前記第1電極上および前記第2電極上に、導電性を有する保護層を形成する保護層形成工程と、
    (b)前記第2電極に係る保護層上の所定領域に第1導電層を形成する第1導電層形成工程と、
    (c)前記第1電極上の特定領域に係る保護層を除去する第1電極露出工程と、
    (d)前記第1電極上の特定領域に、発光層を含む有機層を形成する有機層形成工程と、
    (e)前記有機層上に第2導電層を形成する第2導電層形成工程と、
    を備え、
    前記第2導電層は、前記第1導電層と電気的に接続しているとともに、
    前記第1電極露出工程では、前記第1導電層がマスクとなって前記第2電極上の保護層が除去されないことを特徴とするEL装置の製造方法。
  9. 請求項8に記載のEL装置の製造方法において、
    前記第1電極と前記第2電極との間に絶縁物が配置されており、
    前記第1導電層の端部は、前記絶縁物上まで延設されており、
    前記第2導電層形成工程は、
    (e-1)前記有機層上とともに前記第1導電層上に前記第2導電層を形成する工程、
    を有することを特徴とするEL装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載のEL装置の製造方法において、
    前記有機層の端部は、前記絶縁物上における前記第1導電層の端部まで延設されており、
    前記第2導電層形成工程は、
    (e-2)前記特定領域に係る有機層から、前記絶縁物上に形成された有機層および第1導電層を経由して、前記所定領域に係る第1導電層に至る領域上に、前記第2導電層を形成する工程、
    を有することを特徴とするEL装置の製造方法。
  11. 請求項10に記載のEL装置の製造方法において、
    前記絶縁物上における有機層と第2導電層との厚みの合計は、前記第1導電層の厚み以上であることを特徴とするEL装置の製造方法。
  12. 請求項8ないし請求項11のいずれかに記載のEL装置の製造方法において、
    前記保護層の材料は、第1導電層形成工程において前記第1導電層を選択的に除去するための剥離剤に対して耐性を有するとともに、
    前記第1導電層の材料は、前記第1電極露出工程において前記第1電極上の保護層を除去するための剥離剤に対して耐性を有していることを特徴とするEL装置の製造方法。
JP2006051983A 2006-02-28 2006-02-28 El装置および、その製造方法 Pending JP2007234730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051983A JP2007234730A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 El装置および、その製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051983A JP2007234730A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 El装置および、その製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007234730A true JP2007234730A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38555035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006051983A Pending JP2007234730A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 El装置および、その製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007234730A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225288A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Kyocera Corp 画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225288A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Kyocera Corp 画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4728448B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
KR20080063794A (ko) 유기 다이오드 디바이스 및 그 형성 방법
KR100667081B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007317606A (ja) 有機el表示装置およびその製造方法
JP6099940B2 (ja) 表示装置
JP2005056846A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP6500196B2 (ja) 表示装置および電子機器
CN102163616B (zh) 有机发光显示设备
WO2006104256A1 (ja) 有機el素子及びその製造方法
JP2006228573A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP5620495B2 (ja) 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法
JP6232661B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置、及びそれを用いた表示装置
JP6358510B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置、及びそれを用いた表示装置
KR100754339B1 (ko) 유기 el 소자 및 그 제조방법
KR100736576B1 (ko) 전계발광소자와 그 제조방법
KR102340734B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조방법
US9570526B2 (en) Organic light emitting display device and manufacturing method thereof
JP2010153388A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JPH11144877A (ja) 有機発光素子
CN113287368B (zh) 显示装置
JP2013229292A5 (ja)
JP2007234730A (ja) El装置および、その製造方法
JP4918633B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスデバイスおよび有機エレクトロルミネッセンスデバイスの製造方法
JP4789737B2 (ja) 有機el素子およびその製造方法
JP2006164737A (ja) 表示素子、若しくはそれを備えた表示パネル及び表示装置