JP2007234521A - 燃料電池廃熱回収システム - Google Patents

燃料電池廃熱回収システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007234521A
JP2007234521A JP2006057693A JP2006057693A JP2007234521A JP 2007234521 A JP2007234521 A JP 2007234521A JP 2006057693 A JP2006057693 A JP 2006057693A JP 2006057693 A JP2006057693 A JP 2006057693A JP 2007234521 A JP2007234521 A JP 2007234521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell unit
reaction
air
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006057693A
Other languages
English (en)
Inventor
Choei Chin
長盈 陳
Ho Yo
朋 楊
Chun-Lung Chang
俊隆 章
Eisei Ri
瀛生 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institute of Nuclear Energy Research
Original Assignee
Institute of Nuclear Energy Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institute of Nuclear Energy Research filed Critical Institute of Nuclear Energy Research
Priority to JP2006057693A priority Critical patent/JP2007234521A/ja
Publication of JP2007234521A publication Critical patent/JP2007234521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池廃熱回収システムを提供する。
【解決手段】主に空気供給装置を含み、燃料電池ユニットの反応時に必要とする空気を供給し、燃料源供給装置は該燃料電池ユニットの反応時に必要とするメタノール水溶液(或いは水素を含む燃料)を供給する。該メタノール水溶液は該燃料電池ユニットの陽極燃料入口を経て該燃料電池ユニットに送入され反応後、陽極燃料出口より排出される。該メタノール水溶液はそれぞれメタノール入口と水入口から混合槽中に送入され混合され、該混合槽は廃気水分入口を含み、反応廃気出口導管は該燃料電池ユニットの反応廃気出口に通じ、これにより該燃料電池ユニットの反応廃気出口が導出する廃気は該混合槽中に導入された後、該混合槽中のメタノール水溶液は十分に撹拌及び均一に混合される。該燃料電池ユニットの反応が発生する反応熱は空気源の加熱に用いられ、該燃料電池ユニットの効果と機能を向上させる。
【選択図】図1

Description

本発明は一種の燃料電池システムに関する。特に一種の燃料電池廃熱回収システムに係る。
燃料電池(Fuel Cell)は電化学反応により、水素を含む燃料と空気を直接利用する電力装置である。燃料電池は低汚染、高効率、高エネルギー密度などの長所を具えるため、近年、各国の研究と推進の対象となっている。各種燃料電池において、高分子電解質型燃料電池(Proton Exchange Membrane Fuel Cell、PEMFCと略称)は操作温度が比較的低く、起動が迅速で、体積と重量のエネルギー密度が比較的高いため、最も産業価値を具えている。
メタノールを陽極燃料として使用する燃料電池システムにおいて、燃料電池ユニットは空気入口、反応廃気出口、陽極燃料入口、陽極燃料出口を具える。該燃料電池システムは反応時に陰極が必要とする空気は該空気入口から送入され、燃料電池ユニットの反応を経た空気は反応廃気出口から排出される。
該燃料電池システムの反応時、陽極が必要とする陽極燃料は燃料源供給装置から供給され、該燃料源供給装置は純メタノールと水の混合液体を該燃料電池ユニットの陽極燃料入口に供給し、未反応のメタノールは燃料電池ユニットの陽極燃料出口から排出される。
また一般の比較的大型の燃料電池システムにおいては、その燃料供給源装置は純メタノール槽、メタノールポンプ、循環ポンプ、水槽を含み、該水槽と純メタノール槽中にはそれぞれ水とメタノールを入れる。
公知のメタノールを燃料電池陽極燃料とする燃料電池システムにおいて、純メタノール槽中のメタノールと水槽中の水は混合槽に送入後、該混合槽中において混合され、循環ポンプにより燃料電池ユニットの陽極燃料入口に送られるが、公知技術において、純メタノールと水はしばしば十分に撹拌されず、また均一に混合されないことが多い。
さらに、該燃料電池システムにおいて燃料電池ユニット反応後の空気は反応廃気出口より排出されるが、該排出された反応廃気の温度は通常は非常に高温であるにもかかわらず、この廃気は適切に利用されず通常は排出されるだけで、回収し再利用することができない。また燃料電池の操作時、最良の効果と機能を発揮するためには、適当な温度及び湿度の条件下で作業する必要があるが、公知技術では、排出廃気のエネルギーを温度調節に利用することができず、非常に惜しい。
本発明の主要目的は、燃料電池廃熱回収システムを提供し、燃料電池ユニットに送入する空気源は適当に加熱される。
本発明の別の目的は、構造が簡単な燃料電池ユニット空気源供給装置を提供し、導管設計を対応させるだけで該燃料電池ユニットの空気源は適当に加熱される。
本発明の別の目的は、燃料電池システムを提供し、該燃料電池ユニットが排出する廃気を利用し、混合槽中のメタノールと水を十分に撹拌し、均一に混合する。
本発明の別の目的は、燃料電池ユニットが生じる反応熱を適切に利用する燃料電池システムを提供し、燃料電池ユニットが反応時に発する反応熱を空気源の加熱源として利用し、燃料電池ユニットの効果と機能を向上させる。
燃料電池システムにおいて、反応廃気出口導管により燃料電池ユニットの反応廃気出口が排出する廃気を導き、気体水分分離器を経て燃料電池ユニットの反応廃気出口に通じ、これにより燃料電池ユニットの反応廃気出口が導出する廃気は混合槽に導入後、混合槽中のメタノール水溶液は十分に撹拌及び均一に混合され、該燃料電池システム中にはさらに反応廃気出口分岐導管を含み、該反応廃気を空気供給装置に導引し、空気供給装置が燃料電池ユニットの反応時に必要な空気源の一部する。
最適実施例中において、該燃料電池廃熱回収システムはさらに単体を含み、該燃料電池ユニットは単体の内部空間に設置され、空気供給装置は該単体が形成する内部空間より燃料電池ユニットの反応時に必要な空気源を取得し供給し、該空気源は燃料電池ユニットの空気入口を経て燃料電池ユニットに送入され反応後、排出される廃気は該反応廃気出口より排出される。
請求項1の発明は、主に燃料電池ユニット、空気供給装置、燃料源供給装置、反応廃気出口導管及び混合槽を含み、
該燃料電池ユニットは空気入口、反応廃気出口、陽極燃料入口及び陽極燃料出口を具え、
該空気供給装置は該燃料電池ユニットの反応時に必要とする空気源を供給し、空気源は該燃料電池ユニットの空気入口を経て該燃料電池ユニットに送入され反応後、排出された廃気は該反応廃気出口より排出され、
該燃料源供給装置は該燃料電池ユニットの反応時に必要とするメタノール水溶液を供給し、メタノール水溶液は該燃料電池ユニットの陽極燃料入口を経て該燃料電池ユニットに送入され反応後、該陽極燃料出口より排出され、
該反応廃気出口導管は該燃料電池ユニットの反応廃気出口が排出する廃気を導出し、
該混合槽はメタノール入口、メタノール水溶液出口、水入口及び水出口を具え、メタノール及び水はそれぞれメタノール入口と水入口から該混合槽中に送入され混合され、該燃料電池ユニットの陽極燃料入口に供給され、該混合槽は廃気水分入口を含み、該反応廃気出口導管と気体水分分離器を経て該燃料電池ユニットの反応廃気出口に通じ、これにより該燃料電池ユニットの反応廃気出口が導出する廃気は該混合槽中に導入された後、該混合槽中のメタノール水溶液は十分に撹拌及び均一に混合されることを特徴とする燃料電池廃熱回収システムとしている。
請求項2の発明は、請求項1記載の燃料電池廃熱回収システムにおいて、前記空気供給装置は空気ポンプ、及び該空気ポンプと該燃料電池ユニットの空気入口に通じる空気輸送導管を含み、これにより該空気源を該燃料電池ユニットの空気入口に供給することを特徴とする燃料電池廃熱回収システムとしている。
請求項3の発明は、請求項2記載の燃料電池廃熱回収システムにおいて、前記空気ポンプは該空気濾過器により空気源に導入されることを特徴とする燃料電池廃熱回収システムとしている。
請求項4の発明は、請求項1記載の燃料電池廃熱回収システムにおいて、前記燃料源供給装置中のメタノール及び水はそれぞれ純メタノール槽と水槽中に入れられることを特徴とする燃料電池廃熱回収システムとしている。
請求項5の発明は、請求項4記載の燃料電池廃熱回収システムにおいて、前記純メタノール槽中の純メタノールはメタノールポンプによりメタノール入口を経て該混合槽中に送出され、該混合槽中のメタノールは該循環ポンプによりメタノール水溶液出口を経て該燃料電池ユニットの陽極燃料入口に供給されることを特徴とする燃料電池廃熱回収システムとしている。
請求項6の発明は、主に燃料電池ユニット、空気供給装置、燃料源供給装置、反応廃気出口導管及び反応廃気出口分岐導管を含み、
該燃料電池ユニットは空気入口、反応廃気出口、陽極燃料入口及び陽極燃料出口を具え、
該空気供給装置は該燃料電池ユニットの反応時に必要とする空気源を供給し、空気源は該燃料電池ユニットの空気入口を経て該燃料電池ユニットに送入され反応後、排出された廃気は該反応廃気出口より排出され、
該燃料源供給装置は該燃料電池ユニットの反応時に必要とする燃料を供給し、該燃料は該燃料電池ユニットの陽極燃料入口を経て該燃料電池ユニットに送入され反応後、該陽極燃料出口より排出され、
該反応廃気出口導管は該燃料電池ユニットの反応廃気出口が排出する廃気を導出し、
該反応廃気出口分岐導管は該反応廃気出口導管が導引した廃気を該空気供給装置に導引し、該空気供給装置が供給する該燃料電池ユニットの反応時に必要とする空気源の一部とすることを特徴とする燃料電池廃熱回収システムとしている。
請求項7の発明は、請求項6記載の燃料電池廃熱回収システムにおいて、前記燃料電池廃熱システムはさらに混合槽を含み、該混合槽はメタノール入口、メタノール水溶液出口、水入口、水出口を具え、該燃料源供給装置が供給する燃料はメタノールと水を含み、それぞれメタノール入口及び水入口より該混合槽中に送入され混合され、さらに該燃料電池ユニットの陽極燃料入口に供給されることを特徴とする燃料電池廃熱回収システムとしている。
請求項8の発明は、請求項7記載の燃料電池廃熱回収システムにおいて、前記混合槽はさらに廃気水分入口を含み、該反応廃気出口導管と気体水分分離機を経て該燃料電池ユニットの反応廃気出口に通じ、これにより該燃料電池ユニットの反応廃気出口が導出する廃気は該混合槽に導入後、該混合槽中のメタノール水溶液は十分に撹拌及び均一に混合されることを特徴とする燃料電池廃熱回収システムとしている。
請求項9の発明は、主に燃料電池ユニット、単体、空気供給装置及び燃料源供給装置を含み、
該燃料電池ユニットは空気入口、反応廃気出口、陽極燃料入口及び陽極燃料出口を具え、
該単体の内部空間には少なくとも燃料電池ユニットを含み、
該空気供給装置は該単体が形成する内部空間中から該燃料電池ユニットの反応時に必要とする空気源を供給し、該空気源は該燃料電池ユニットの空気入口を経て該燃料電池ユニットに送入され反応後、排出された廃気は該反応廃気出口より排出され、
該燃料源供給装置は該燃料電池ユニットの反応時に必要とするメタノール水溶液を供給し、該メタノール水溶液は該燃料電池ユニットの陽極燃料入口を経て該燃料電池ユニットに送入され反応後、該陽極燃料出口より排出されることを特徴とする燃料電池廃熱回収システムとしている。
請求項10の発明は、請求項9記載の燃料電池廃熱回収システムにおいて、前記空気供給装置は空気ポンプ、及び該空気ポンプと該燃料電池ユニットの空気入口に通じる空気輸送導管を含み、これにより該空気源を該燃料電池ユニットの空気入口に供給し、該空気ポンプは該単体が形成する内部空間中に設置することを特徴とする燃料電池廃熱回収システムとしている。
請求項11の発明は、請求項10記載の燃料電池廃熱回収システムにおいて、前記空気ポンプは空気濾過器を経て空気源に導入されることを特徴とする燃料電池廃熱回収システムとしている。
請求項12の発明は、請求項9記載の燃料電池廃熱回収システムにおいて、前記燃料電池廃熱システムは反応廃気出口導管、混合槽を含み、
該反応廃気出口導管は該燃料電池ユニットの反応廃気出口が排出する廃気を導出し、
該混合槽はメタノール入口、メタノール出口、水入口、水出口を具え、メタノール及び水はそれぞれメタノール入口と水入口から該混合槽中に送入され混合され、該燃料電池ユニットの陽極燃料入口に供給され、該混合槽は廃気水分入口を含み、該反応廃気出口導管と気体水分分離器を経て該燃料電池ユニットの反応廃気出口に通じ、これにより該燃料電池ユニットの反応廃気出口が導出する廃気は該混合槽中に導入された後、該混合槽中のメタノール水溶液は十分に撹拌及び均一に混合されることを特徴とする燃料電池廃熱回収システムとしている。
請求項13の発明は、請求項9記載の燃料電池廃熱回収システムにおいて、前記単体が形成する内部空間中には空気供給装置と燃料源供給装置の全体区域を含むことを特徴とする燃料電池廃熱回収システムとしている。
本発明は燃料電池ユニットに導管設計を対応させることにより、燃料電池ユニットに送入する空気源は適当な加熱効果を達成し、燃料電池ユニットの機能と効果を向上させることができる。さらに燃料電池ユニットが排出する廃気を利用し、混合槽中のメタノールと水は十分に撹拌、均一に混合され、燃料電池ユニットが排出する廃気は十分に回収及び再利用される。また単体の内部空間に燃料電池ユニットを設置することにより、空気供給装置は該単体が形成する内部空間により、燃料電池ユニットが反応時に必要とする空気源を供給し、燃料電池ユニットの反応により発生する反応熱の一部は回収と再利用を達成される。
図1に示すように、本発明燃料電池廃熱システム100は燃料電池ユニット1を含み、空気入口11、反応廃気出口12、陽極燃料入口13、陽極燃料出口14を具える。
空気源Aは空気供給装置2を経由し該燃料電池ユニット1に反応時に必要とする空気を供給し、該空気供給装置2は空気濾過器21、空気ポンプ22、空気輸送導管23を含む。これにより該空気源Aは該燃料電池ユニット1の空気入口11に供給され、該燃料電池ユニット1反応後の空気は該反応廃気出口12より排出される。
混合槽3は水入口31、水出口32、メタノール入口33、メタノール水溶液出口34、廃気体水分入口35、排出陽極燃料入口36を含む。該廃気体水分入口35は反応廃気出口導管121を経て該燃料電池ユニット1の反応廃気出口12に通じ、該排出陽極燃料入口36は陽極燃料出口導管141を経て該燃料電池ユニット1の陽極燃料出口14に通じる。
燃料源給装置4は該燃料電池ユニット1の反応時に必要とする燃料を供給し、該燃料源給装置4は水槽41、純メタノール槽42、メタノールポンプ5、循環ポンプ6を含む。該水槽41と該純メタノール槽42中にはそれぞれ水とメタノールを入れ、該水槽41中の水は導管と該水入口31を経て該混合槽3中に供給される。該純メタノール槽42中の純メタノールは該メタノールポンプ5と該メタノール入口33を経て該混合槽3中に送入される。
該純メタノールと水はそれぞれ該混合槽3中に送入され、該混合槽3中で混合される。次に該純メタノール水溶液出口34から該循環ポンプ6を通り、該燃料電池ユニット1の陽極燃料入口13に送入され、該燃料電池ユニット1の反応に必要とする陽極側燃料とする。該循環ポンプ6と該燃料電池ユニット1の陽極燃料入口13間の通路には、メタノール濃度感知ユニット61を設置可能で、これによりメタノール水溶液の濃度を測定する。
該混合槽3の廃気体水分入口35は反応廃気出口導管121を経て該燃料電池ユニット1の反応廃気出口12に通じるため、該燃料電池ユニット1の反応廃気出口12が導出する廃気は気体水分分離器7を経て、該燃料電池ユニット1の反応廃気出口12が排出する廃気中の水分と期待を分離し、該気体水分分離器7を経て分離する水分は該混合槽3の廃気体水分入口35により該混合槽3中に導入され、該混合槽3中のメタノール及び水は十分に撹拌され、均一に混合される。
さらに該燃料電池ユニット1の陽極燃料出口14が排出する未反応の一部メタノールは、該導管141により該混合槽3の排出陽極燃料入口36中に導引され、回収利用の目的を達成する。
該燃料電池廃熱システム100の回路システム中では、該燃料電池ユニット1が反応時に発生する電力は直流至直流転換器8を経由し、予め設定された電圧を出力することができる。該回路システム中には感知及び制御ユニット81を含み、該直流至直流転換器8が発生する出力パワーPを測定可能で、これと該メタノール濃度感知ユニット61を経て測定されたメタノール水溶液の濃度によって、該メタノールポンプ5が供給するメタノールの量を制御することができる。
次に図2に示すように、本発明燃料電池廃熱システムの第二実施例の大部分の構成部品とルートの接続は第一実施例と同一であるが、その相違点は以下の通りである。
該気体水分分離器7を経て分離された気体は別の反応廃気出口分岐導管121を経て、該廃気を該空気濾過器21まで導引する。これにより該空気ポンプ22が空気を送出する時の空気源A1の一部とする。この時、該空気ポンプ22が吸入する空気源A1の一部は外界空気(Room Air)で、残りの部分は該燃料電池ユニット1の反応廃気出口12が排出する廃気である。すなわち、燃料電池反応後に排出される気体は2部分に分けられ、一部は燃料電池の陰極気体入口に進入し、陰極気体入口の空気を加熱し、燃料電池が室温型操作温度まで温度を上昇させる時間を短縮することができる。残りの気体は大気中に排出される。
続いて図3に示すように、本発明燃料電池廃熱システムの第三実施例の大部分の構成部品とルートの接続は第一実施例と同一であるが、その相違点は以下の通りである。
該燃料電池ユニット1は単体9の内部空間に収容、設置され、しかも該空気ポンプ22と該空気濾過器21は該単体9の内部空間中に配置される。該単体9の適当な位置には、空気進入孔91と空気送出孔92を開設する。こうして、該燃料電池ユニット1の反応進行時に発生する反応熱は該単体9の内部空間中に制限され、該空気ポンプ22により該空気濾過器21を経て該単体9内部空間の空気は抽出され、該燃料電池ユニット1の空気入口11に供給される。
図3に示す構造設計中では、単体9は燃料電池ユニット1、空気供給装置2、空気濾過器21、空気ポンプ22などの構成部品を含むが、実際の製造時には、該単体9はその他構成部品を含むことができる。例えば図4に示す単体9は燃料電池ユニット1、空気供給装置2、空気濾過器21、空気ポンプ22、混合槽3、燃料源供給装置4、水槽41、純メタノール槽42、メタノールポンプ5、循環ポンプ6、メタノール濃度感知ユニット61、直流至直流転換器8、感知及び制御ユニット81などの構成部品を含む。
本発明燃料電池廃熱回収システムの第一実施例連接表示図である。 本発明燃料電池廃熱回収システムの第二実施例連接表示図である。 本発明燃料電池廃熱回収システムの第三実施例連接表示図である。 本発明燃料電池廃熱回収システムの第四実施例連接表示図である。
符号の説明
100 燃料電池廃熱システム
1 燃料電池ユニット
11 空気入口
12 反応廃気出口
121 反応廃気出口導管
122 反応廃気出口分岐導管
13 陽極燃料入口
14 陽極燃料出口
141 陽極燃料出口導管
2 空気供給装置
21 空気濾過器
22 空気ポンプ
23 空気輸送導管
3 混合槽
31 水入口
32 水出口
33 メタノール入口
34 メタノール水溶液出口
35 廃気体水分入口
36 排出陽極燃料入口
4 燃料源給装置
41 水槽
42 純メタノール槽
5 メタノールポンプ
6 循環ポンプ
61 メタノール濃度感知ユニット
7 気体水分分離器
8 直流至直流転換器
81 感知及び制御ユニット
9 単体
91 空気進入孔
92 空気送出孔
A 空気源
A1 部分空気源
P 出力パワー

Claims (13)

  1. 主に燃料電池ユニット、空気供給装置、燃料源供給装置、反応廃気出口導管及び混合槽を含み、
    該燃料電池ユニットは空気入口、反応廃気出口、陽極燃料入口及び陽極燃料出口を具え、
    該空気供給装置は該燃料電池ユニットの反応時に必要とする空気源を供給し、空気源は該燃料電池ユニットの空気入口を経て該燃料電池ユニットに送入され反応後、排出された廃気は該反応廃気出口より排出され、
    該燃料源供給装置は該燃料電池ユニットの反応時に必要とするメタノール水溶液を供給し、メタノール水溶液は該燃料電池ユニットの陽極燃料入口を経て該燃料電池ユニットに送入され反応後、該陽極燃料出口より排出され、
    該反応廃気出口導管は該燃料電池ユニットの反応廃気出口が排出する廃気を導出し、
    該混合槽はメタノール入口、メタノール水溶液出口、水入口及び水出口を具え、メタノール及び水はそれぞれメタノール入口と水入口から該混合槽中に送入され混合され、該燃料電池ユニットの陽極燃料入口に供給され、該混合槽は廃気水分入口を含み、該反応廃気出口導管と気体水分分離器を経て該燃料電池ユニットの反応廃気出口に通じ、これにより該燃料電池ユニットの反応廃気出口が導出する廃気は該混合槽中に導入された後、該混合槽中のメタノール水溶液は十分に撹拌及び均一に混合されることを特徴とする燃料電池廃熱回収システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池廃熱回収システムにおいて、前記空気供給装置は空気ポンプ、及び該空気ポンプと該燃料電池ユニットの空気入口に通じる空気輸送導管を含み、これにより該空気源を該燃料電池ユニットの空気入口に供給することを特徴とする燃料電池廃熱回収システム。
  3. 請求項2記載の燃料電池廃熱回収システムにおいて、前記空気ポンプは該空気濾過器により空気源に導入されることを特徴とする燃料電池廃熱回収システム。
  4. 請求項1記載の燃料電池廃熱回収システムにおいて、前記燃料源供給装置中のメタノール及び水はそれぞれ純メタノール槽と水槽中に入れられることを特徴とする燃料電池廃熱回収システム。
  5. 請求項4記載の燃料電池廃熱回収システムにおいて、前記純メタノール槽中の純メタノールはメタノールポンプによりメタノール入口を経て該混合槽中に送出され、該混合槽中のメタノールは該循環ポンプによりメタノール水溶液出口を経て該燃料電池ユニットの陽極燃料入口に供給されることを特徴とする燃料電池廃熱回収システム。
  6. 主に燃料電池ユニット、空気供給装置、燃料源供給装置、反応廃気出口導管、反応廃気出口分岐導管を含み、
    該燃料電池ユニットは空気入口、反応廃気出口、陽極燃料入口及び陽極燃料出口を具え、
    該空気供給装置は該燃料電池ユニットの反応時に必要とする空気源を供給し、空気源は該燃料電池ユニットの空気入口を経て該燃料電池ユニットに送入され反応後、排出された廃気は該反応廃気出口より排出され、
    該燃料源供給装置は該燃料電池ユニットの反応時に必要とする燃料を供給し、該燃料は該燃料電池ユニットの陽極燃料入口を経て該燃料電池ユニットに送入され反応後、該陽極燃料出口より排出され、
    該反応廃気出口導管は該燃料電池ユニットの反応廃気出口が排出する廃気を導出し、
    該反応廃気出口分岐導管は該反応廃気出口導管が導引した廃気を該空気供給装置に導引し、該空気供給装置が供給する該燃料電池ユニットの反応時に必要とする空気源の一部とすることを特徴とする燃料電池廃熱回収システム。
  7. 請求項6記載の燃料電池廃熱回収システムにおいて、前記燃料電池廃熱システムはさらに混合槽を含み、該混合槽はメタノール入口、メタノール水溶液出口、水入口、水出口を具え、該燃料源供給装置が供給する燃料はメタノールと水を含み、それぞれメタノール入口及び水入口より該混合槽中に送入され混合され、さらに該燃料電池ユニットの陽極燃料入口に供給されることを特徴とする燃料電池廃熱回収システム。
  8. 請求項7記載の燃料電池廃熱回収システムにおいて、前記混合槽はさらに廃気水分入口を含み、該反応廃気出口導管と気体水分分離機を経て該燃料電池ユニットの反応廃気出口に通じ、これにより該燃料電池ユニットの反応廃気出口が導出する廃気は該混合槽に導入後、該混合槽中のメタノール水溶液は十分に撹拌及び均一に混合されることを特徴とする燃料電池廃熱回収システム。
  9. 主に燃料電池ユニット、単体、空気供給装置及び燃料源供給装置を含み、
    該燃料電池ユニットは空気入口、反応廃気出口、陽極燃料入口及び陽極燃料出口を具え、
    該単体の内部空間には少なくとも燃料電池ユニットを含み、
    該空気供給装置は該単体が形成する内部空間中から該燃料電池ユニットの反応時に必要とする空気源を供給し、該空気源は該燃料電池ユニットの空気入口を経て該燃料電池ユニットに送入され反応後、排出された廃気は該反応廃気出口より排出され、
    該燃料源供給装置は該燃料電池ユニットの反応時に必要とするメタノール水溶液を供給し、該メタノール水溶液は該燃料電池ユニットの陽極燃料入口を経て該燃料電池ユニットに送入され反応後、該陽極燃料出口より排出されることを特徴とする燃料電池廃熱回収システム。
  10. 請求項9記載の燃料電池廃熱回収システムにおいて、前記空気供給装置は空気ポンプ、及び該空気ポンプと該燃料電池ユニットの空気入口に通じる空気輸送導管を含み、これにより該空気源を該燃料電池ユニットの空気入口に供給し、該空気ポンプは該単体が形成する内部空間中に設置することを特徴とする燃料電池廃熱回収システム。
  11. 請求項10記載の燃料電池廃熱回収システムにおいて、前記空気ポンプは空気濾過器を経て空気源に導入されることを特徴とする燃料電池廃熱回収システム。
  12. 請求項9記載の燃料電池廃熱回収システムにおいて、前記燃料電池廃熱システムは反応廃気出口導管、混合槽を含み、
    該反応廃気出口導管は該燃料電池ユニットの反応廃気出口が排出する廃気を導出し、
    該混合槽はメタノール入口、メタノール出口、水入口及び水出口を具え、メタノール及び水はそれぞれメタノール入口と水入口から該混合槽中に送入され混合され、該燃料電池ユニットの陽極燃料入口に供給され、該混合槽は廃気水分入口を含み、該反応廃気出口導管と気体水分分離器を経て該燃料電池ユニットの反応廃気出口に通じ、これにより該燃料電池ユニットの反応廃気出口が導出する廃気は該混合槽中に導入された後、該混合槽中のメタノール水溶液は十分に撹拌及び均一に混合されることを特徴とする燃料電池廃熱回収システム。
  13. 請求項9記載の燃料電池廃熱回収システムにおいて、前記単体が形成する内部空間中には空気供給装置と燃料源供給装置の全体区域を含むことを特徴とする燃料電池廃熱回収システム。
JP2006057693A 2006-03-03 2006-03-03 燃料電池廃熱回収システム Pending JP2007234521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006057693A JP2007234521A (ja) 2006-03-03 2006-03-03 燃料電池廃熱回収システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006057693A JP2007234521A (ja) 2006-03-03 2006-03-03 燃料電池廃熱回収システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007234521A true JP2007234521A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38554886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006057693A Pending JP2007234521A (ja) 2006-03-03 2006-03-03 燃料電池廃熱回収システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007234521A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11510311A (ja) * 1995-12-08 1999-09-07 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 直接型メタノール供給式燃料電池およびそのシステム
JP2004296127A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Toshiba Corp 電子機器、燃料電池ユニットおよび電子機器の動作制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11510311A (ja) * 1995-12-08 1999-09-07 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 直接型メタノール供給式燃料電池およびそのシステム
JP2004296127A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Toshiba Corp 電子機器、燃料電池ユニットおよび電子機器の動作制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7507487B2 (en) Solid polymer fuel cell with reactant air humidified by a processed water tank
US20060024552A1 (en) Fuel cell system
JP2005116269A5 (ja)
US20080124586A1 (en) Fuel cell system
JP5381239B2 (ja) 燃料電池システム
CN115954500A (zh) 一种燃料电池电堆的空侧供气系统
JP2012221903A (ja) 燃料電池システム
CN106910914A (zh) 一种直接液体燃料电池系统
JP5057295B2 (ja) 燃料電池装置
JP2010238467A (ja) 燃料電池システム
KR101251278B1 (ko) 연료전지 냉시동 향상 장치
CN110988696A (zh) 一种高安全性的燃料电池测试平台
JP2007234521A (ja) 燃料電池廃熱回収システム
CN102104161A (zh) 一种直接液体燃料电池系统燃料进料方法
KR101209747B1 (ko) 차량용 연료 전지 시스템
KR20110082173A (ko) 에너지 효율적인 반응물 재순환식 연료 전지 시스템
JP2007299730A (ja) 未反応アノードガス排出処理装置を有する燃料電池システム
KR101382317B1 (ko) 연료전지 시스템 및 그 퍼지방법
JPH11154528A (ja) 燃料電池
US20080088273A1 (en) Fuel cell device with reserved signal pins
TWI299219B (ja)
JP5171103B2 (ja) 燃料電池コージェネレーション装置
US20070128486A1 (en) Fuel cell system with waste-heat recovery
CN218215380U (zh) 一种燃料电池电堆测试平台
JP2003229165A (ja) 固体高分子型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601