JP2007233353A - 表示装置及び当該表示装置を具備する電子機器 - Google Patents

表示装置及び当該表示装置を具備する電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007233353A
JP2007233353A JP2007015719A JP2007015719A JP2007233353A JP 2007233353 A JP2007233353 A JP 2007233353A JP 2007015719 A JP2007015719 A JP 2007015719A JP 2007015719 A JP2007015719 A JP 2007015719A JP 2007233353 A JP2007233353 A JP 2007233353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
circuit
source line
wiring
gate line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007015719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007233353A5 (ja
JP5127244B2 (ja
Inventor
Yuuki Hata
勇気 畑
Tomoyuki Iwabuchi
友幸 岩淵
Teruhiro Kimura
彰宏 木村
Shuhei Nagatsuka
修平 長塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2007015719A priority Critical patent/JP5127244B2/ja
Publication of JP2007233353A publication Critical patent/JP2007233353A/ja
Publication of JP2007233353A5 publication Critical patent/JP2007233353A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127244B2 publication Critical patent/JP5127244B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】対向基板貼り合わせ工程後及び出荷前検査において、確度の高い検査回路を有する表示装置、また不良が発生した場合の表示装置内部における補正回路を具備する表示装置を提供することを課題とする。
【解決手段】基板上に、ゲートライン及びソースラインにより駆動する画素回路と、前記ゲートラインと同時に形成された第1の配線、及び前記ソースラインと同時に形成された第2の配線と、前記第1の配線及び前記第2の配線の電位により、前記画素回路の不良を検知する検査回路と、を有する構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明は表示装置に関する。特に、表示装置の検査を簡略化し信頼性を向上させ、出荷歩留まりを向上させる検査回路を具備する表示装置に関する。また、検査回路を具備する表示装置に関し、検査回路によって検出された欠陥のあった表示装置に入力される信号を補正するための補正回路に関する。
近年、TV、PCモニタ、モバイル用端末等を主な用途として、薄型ディスプレイの需要が急速に広がり、更なる開発が進められている。薄型ディスプレイとしては、液晶素子を用いた表示装置(Liquid Crystal Display;LCD)や発光素子を具備した表示装置がある。
発光素子、液晶素子を用いた表示装置として、図20に示したアクティブマトリクス型の表示装置が挙げられる。
図20に示す表示装置は、基板2000上に、ゲート信号線駆動回路2001、ソース信号線駆動回路2002、画素部2003、及び複数の接続端子2004が形成された接続端子部2005を有する。ゲート信号線駆動回路2001にはゲートライン2006、ソース信号線駆動回路2002にはソースライン2007が接続されている。画素部2003における画素2008は、ゲートライン2006、ソースライン2007、電源線2009に接続されている。そして、画素2008には、ソースライン2007からの信号をゲートライン2006の信号により画素に設けられた発光素子または液晶素子に信号を書き込むためのトランジスタが設けられており、それぞれの画素においてトランジスタの各端子はゲートライン2006、ソースライン2007に接続されている。また、接続端子部2005には、外部からの信号を入力するためのFPC(Frexible Printed Circuit:フレキシブルプリントサーキット、図示せず)が接続される。そして基板2000は、画素2008に設けられた発光素子または液晶素子を封止するための対向基板2010を貼り付けることにより、表示モジュールとして完成する。
図20において、画素部で表示を行う際、仮にゲートライン2006のLow電位をグランドとした場合、ソースライン2007のLow電位はゲートライン2006のLow電位より高い電位であり、且つ、ソースライン2007のLow電位とゲートライン2006のLow電位との差は、ゲートライン2006に接続された書き込みを行うためのトランジスタの閾値の電圧(Vth)分の値以上の電位であることが望ましい。ソースライン2007のLow電位がゲートライン2006のLow電位より低く、且つ、ソースライン2007のLow電位とゲートライン2006のLow電位との差が、書き込みを行うためのトランジスタの閾値の電圧(Vth)分の値未満の場合、書き込みを行うためのトランジスタから電流がリークしやすくなってしまい、表示装置は正常な表示を行うことができない。
なお、ソースライン及びゲートラインのHigh電位とLow電位とは、それぞれ相対的に電位が高い場合と低い場合とを示しており、High電位は、トランジスタがオンとなるような値、Low電位は、トランジスタがオフとなるような値となるようにHigh電位とLow電位とで所定の電位差を有するように決定すればよい。
図20における液晶素子や発光素子を用いた表示装置では、ゲート信号線駆動回路及びソース信号線駆動回路からの信号の電位関係によって画素を駆動させている。そのため、製造工程及び商品出荷工程では、ゲート信号線駆動回路及びソース信号線駆動回路からの信号の電位を検査することにより、上述の電位が保持されなくなるといった表示装置の不良検出が可能であることが望ましい。
そのため、発光素子または液晶素子を用いた表示装置において、表示装置の不良の検査を行うためには、図21(A)のように一度完成したモジュールのうち、サンプルとして図21(B)のように対向基板をはがして測定機器によるプローブ2101を用いて検査を行う、または対向基板と貼り合わせる前に、測定機器によるプローブを用いて検査を行っていた(例えば特許文献1を参照)。
特開2002−221547号公報
従来の液晶素子や発光素子を用いた表示装置においては、ゲート信号線駆動回路及びソース信号線駆動回路から画素までは表示装置の封止領域内に位置している。そのため、製造工程後に全ての表示モジュールの対向基板をはがして検査を行うことや対向基板の貼り合わせ工程以降での電位関係の検査は極めて難しく、対向基板の貼り合わせ工程〜出荷間での不良発見が十分行われていなかった。
また、特許文献1に記載の方法では、製造工程以降で不良が発見された場合、不良のリペアができず出荷歩留まりを悪化する可能性や、外部部品での不良改善による製造コストの増加など悪影響が発生していた。
また、単にソースライン、ゲートラインを配線で接続端子部まで引き延ばし、対向基板と貼り合わせた後の工程において、接続端子部の電位を測定することで検査を行うこともある。しかしながら、配線の引き回しに起因する寄生容量での電圧降下や遅延などの要素が含まれるため検査として不十分であった。
そこで本発明では、対向基板と貼り合わせた後の工程及び出荷前検査において、確度の高い検査回路を有する表示装置、また不良が発生した場合の表示装置内部における補正回路を具備する表示装置を提供することを課題とする。
上述の諸問題を解決するため、本発明は画素部の不良を判別するための検査回路を設けることを特徴とする。そして、検査回路より出力される信号が配線を介して接続端子に出力されることを特徴とする。また、本発明は、当該検査回路より出力される信号により、画素部の不良を補正するための補正回路が設けられていることを特徴とする。以下、本発明の具体的な構成について示す。
本発明の表示装置の一は、ゲートラインと、ソースラインと、ゲートライン及びソースラインの電位により駆動される画素部と、ゲートラインと平行に配置された第1の配線と、ソースラインと平行に配置された第2の配線と、第1の配線及び第2の配線に接続された検査回路と、を有し、検査回路は、第1の配線及び第2の配線の電位により、画素部の不良を判別する信号を出力することを特徴とする表示装置である。
また、別の本発明の表示装置の一は、ゲートラインと、ソースラインと、ゲートライン及びソースラインの電位により駆動される画素部と、ゲートラインと平行に配置された第1の配線と、ソースラインと平行に配置された第2の配線と、第1の配線及び第2の配線に接続された検査回路と、検査回路に接続された第1の接続端子及び第2の接続端子と、を有し、検査回路は、第1の配線及び第2の配線に接続された第1の回路と、第2の配線に接続された第2の回路と、第1の配線及び第2の回路に接続された第3の回路と、を有し、第1の回路は、第1の配線の電位と第2の配線の電位とを比較し、第2の配線の電位が第1の配線の電位を下回った場合に第1の電位を第1の接続端子に出力し、第2の回路は、第2の配線の電位から基準となる電位を減算した第2の電位を第3の回路に入力し、第3の回路は、第1の配線の電位と第2の電位とを比較し、第2の電位が第1の配線の電位を下回った場合に第3の電位を第2の接続端子に出力することを特徴とする表示装置である。
また別の本発明の表示装置の一は、ゲートラインと、ソースラインと、ゲートライン及びソースラインの電位により駆動される画素部と、ゲートラインと平行に配置された第1の配線と、ソースラインと平行に配置された第2の配線と、第1の配線及び第2の配線に接続された検査回路と、検査回路に接続された補正回路と、検査回路に接続された第1の接続端子及び第2の接続端子と、を有し、検査回路は、第1の配線及び第2の配線に接続された第1の回路と、第2の配線に接続された第2の回路と、第1の配線及び第2の回路に接続された第3の回路と、を有し、第1の回路は、第1の配線の電位と第2の配線の電位とを比較し、第2の配線の電位が第1の配線の電位を下回った場合に第1の電位を第1の接続端子に出力し、第2の回路は、第2の配線の電位から基準となる電位を減算した第2の電位を第3の回路に入力し、第3の回路は、第1の配線の電位と第2の電位とを比較し、第2の電位が第1の配線の電位を下回った場合に第3の電位を第2の接続端子に出力し、補正回路は、第2の接続端子に第3の電位が出力された際に、第2の配線の電位を第1の配線の電位よりも高くすることにより、第1の接続端子及び第2の接続端子に出力される電位の補正を行うことを特徴とする表示装置である。
また別の本発明の表示装置の一は、ゲートラインと、ソースラインと、ソースラインに信号を供給する駆動回路と、ゲートライン及びソースラインの電位により駆動される画素部と、ゲートライン及びソースラインに接続された切り替え回路と、検査回路と、を有し、切り替え回路は、ソースラインの書き込みを制御する信号が駆動回路に供給されない場合に、ゲートライン及びソースラインと検査回路とを接続させ、検査回路は、入力されたゲートラインの電位及びソースラインの電位により画素部の不良を判別する信号を出力することを特徴とする表示装置である。
また別の本発明の表示装置の一は、ゲートラインと、ソースラインと、ソースラインに信号を供給する駆動回路と、ゲートライン及びソースラインの電位により駆動される画素部と、ゲートライン及びソースラインに接続された切り替え回路と、検査回路と、検査回路に接続された第1の接続端子及び第2の接続端子と、を有し、検査回路は、ゲートライン及びソースラインに接続された第1の回路と、ソースラインに接続された第2の回路と、ゲートライン及び第2の回路に接続された第3の回路と、を有し、切り替え回路は、ソースラインの書き込みを制御する信号が駆動回路に供給されない場合に、ゲートライン及びソースラインと検査回路とを接続させ、第1の回路は、入力されたゲートラインの電位とソースラインより入力された電位とを比較し、入力されたソースラインの電位がゲートラインの電位を下回った場合に第1の電位を第1の接続端子に出力し、第2の回路は、入力されたソースラインの電位から基準となる電位を減算した第2の電位を第3の回路に入力し、第3の回路は、入力されたゲートラインの電位と第2の電位とを比較し、第2の電位がゲートラインの電位を下回った場合に第3の電位を第2の接続端子に出力することを特徴とする表示装置である。
また別の本発明の表示装置の一は、ゲートラインと、ソースラインと、ソースラインに信号を供給する駆動回路と、ゲートライン及びソースラインの電位により駆動される画素部と、ゲートライン及びソースラインに接続された切り替え回路と、検査回路と、検査回路に接続された第1の接続端子及び第2の接続端子と、検査回路及び第2の接続端子に接続された補正回路と、を有し、検査回路は、ゲートライン及びソースラインに接続された第1の回路と、ソースラインに接続された第2の回路と、ゲートライン及び第2の回路に接続された第3の回路と、を有し、切り替え回路は、ソースラインに書き込みを制御する信号が駆動回路に供給されない場合に、ゲートライン及びソースラインと検査回路とを接続させ、第1の回路は、入力されたゲートラインの電位とソースラインの電位とを比較し、ソースラインの電位がゲートラインの電位を下回った場合に第1の電位を第1の接続端子に出力し、第2の回路は、入力されたソースラインの電位から基準となる電位を減算した第2の電位を第3の回路に入力し、第3の回路は、入力されたゲートラインの電位と第2の電位とを比較し、第2の電位がゲートラインの電位を下回った場合に第3の電位を第2の接続端子に出力し、補正回路は、第2の接続端子に第3の電位が出力された際に、ソースラインの電位をゲートラインの電位よりも高くすることにより、第1の接続端子及び第2の接続端子に出力される電位の補正を行うことを特徴とする表示装置である。
また本発明において、第1接続端子及び第2の接続端子は、画素部が形成された基板と対向基板により封止される領域の外側に設けられていてもよい。
また本発明において、画素部は、ゲートライン及びソースラインに接続されたトランジスタを有し、トランジスタは、ゲートラインに入力される信号により選択され、ソースラインからの信号が書き込まれる構成であってもよい。
また本発明において、トランジスタは、Nチャネル型トランジスタであってもよい。
また、別の本発明の一は、本明細書に記載した表示装置を表示部に備えたことを特徴とする電子機器である。
なお、本発明の表示装置には、有機発光素子(OLED)に代表される発光素子を各画素に備えた表示装置の他、液晶表示装置、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)ゲートラインとソースラインに入力される信号により表示を行う表示装置がその範疇に含まれる。
また、本明細書において発光素子は、電流または電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでいる。具体的にはOLED(Organic Light Emitting Diode)や、無機EL(Electro luminescence)や、FED(Field Emission Display)に用いられているMIM型の電子源素子(電子放出素子)等が含まれる。
また、表示装置は、発光素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントローラを含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む。また表示装置は、液晶素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントローラを含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む。
なお、本発明の表示装置において用いられるトランジスタとして、多結晶半導体、微結晶半導体(セミアモルファス半導体を含む)、アモルファス半導体を用いた薄膜トランジスタを用いることができるが、本発明の表示装置に用いられるトランジスタは薄膜トランジスタに限定されない。単結晶シリコンを用いて形成されたトランジスタであっても良いし、SOIを用いたトランジスタであっても良い。また、有機半導体を用いたトランジスタであっても良いし、カーボンナノチューブを用いたトランジスタであってもよいし、酸化亜鉛を用いたトランジスタであってもよい。また本発明の表示装置の画素に設けられたトランジスタは、シングルゲート構造を有していても良いし、ダブルゲート構造や3個以上のゲートを有するマルチゲート構造であっても良い。
本発明により、検査回路を具備する構成にすることにより、対向基板と貼り合わせる前の工程や貼り合わせた後に対向基板をはがすことでしか実施できなかった表示装置の検査が任意の工程において実施することができる。そのため、対向基板と貼り合わせた後の工程であっても、ゲートラインとソースラインの電位関係による表示装置の表示不良を検出することができる。
また本発明は、検査回路を具備する構成に加えて、補正回路を具備する構成とする。よって本発明の表示装置は、検査回路より出力される不良を判別するための信号に基づいて、ゲートラインとソースラインの電位関係による表示装置の表示不良を表示装置単体で補正することが可能になる。そのため、表示装置の検査、補正を確実に行うことができ、出荷歩留まりを向上することができる。
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図1に本実施の形態における表示装置のブロック図について示し、以下詳細に説明する。なお、本発明において表示装置とは、表示素子(液晶素子や発光素子など)を有する装置のことを言う。なお、基板上に液晶素子やEL素子などの表示素子を含む複数の画素やそれらの画素を駆動させる周辺駆動回路が形成された表示パネル本体のことでもよい。さらに、フレキシブルプリントサーキット(FPC)やプリント配線基盤(PWB)が取り付けられたものも含んでもよい。また、発光装置とは、特にEL素子やFEDで用いる素子などの自発光型の表示素子を有している表示装置をいう。液晶表示装置とは、液晶素子を有している表示装置をいう。
図1に本発明の基本構成について示す。図1に示す表示装置は、基板100上に、ゲート信号線駆動回路101、ソース信号線駆動回路102、画素部103、及び複数の接続端子104が形成された接続端子部105、検査回路106を有する。ゲート信号線駆動回路101にはゲートライン107、ソース信号線駆動回路102にはソースライン108が接続されている。画素部103における画素109は、ゲートライン107及びソースライン108に接続されている。そして、画素109には、ソースライン108からの信号をゲートライン107の信号により画素に設けられた発光素子または液晶素子に書き込むためのトランジスタが設けられており、それぞれの画素においてトランジスタの各端子はゲートライン107、ソースライン108に接続されている。また、接続端子部105には、外部からの信号を入力するためのFPC(Flexible Printed Circuit:フレキシブルプリントサーキット、図示せず)が接続される。そして基板100は、画素109に設けられた発光素子または液晶素子を封止するための対向基板110を貼り付けることにより、表示モジュールとして完成する。
検査回路106は、ゲートラインと平行方向に形成されたダミーのゲートライン(第1の配線ともいう)117がゲート信号線駆動回路101と、ソースラインと平行方向に形成されたダミーのソースライン(第2の配線ともいう)118がソース信号線駆動回路102とそれぞれ接続された部分と画素部103を挟んで反対側に設けられ、ダミーのゲートライン117と、ダミーのソースライン118と接続されている。本実施の形態において、ダミーのゲートライン117は、ゲートラインの一つを表示装置において表示に寄与する画素とは異なる画素に接続させたダミーラインであり、ゲートライン107と同時に形成され、ゲートライン107と同様の信号が供給される。またダミーのソースライン118は、ソースライン108の一つを表示装置において表示に寄与する画素とは異なる画素に接続させたダミーラインであり、ソースライン108と同時に形成され、ソースライン108と同様の信号が供給される。また、本実施の形態において、他の画素と同ラインに設けられ表示に寄与しない画素をダミー画素という。前述のダミー画素、ダミーのゲートライン117及びダミーのソースライン118は、検査回路106に接続されることで表示に影響を与えないように設けられるものである。ダミー画素については表示面を遮光することで、他の画素表示に影響を与えることなく検査が可能にすることができる。なお、ゲートラインと同様の信号が供給されるとは、ゲートライン107と同時に形成される、つまり同じ材料で構成されるものであるとする。またソースラインと同様の信号が供給されるとは、ソースライン108と同時に形成される、つまり同じ材料で構成されるものであるとする。
また、検査回路106は、画素部におけるゲートライン107及びソースライン108の電位関係について、ソースライン108の電位がゲートライン107の電位より低く、且つ、ソースライン108のLow電位とゲートライン107のLow電位との差がソースライン108からの信号の書き込みをおこなうためのトランジスタの閾値の電圧(Vth)分の値未満になった場合に起因する不良を検出する。具体的に検査回路106には、ダミーのゲートライン117の電位と、ダミーのソースライン118の電位を比較し、ダミーのゲートライン117の電位をダミーのソースライン118の電位が下回ったときにHigh電位を出力する第1の回路111(第1の比較回路ともいう)と、ダミーのソースライン118の電位から基準となる電位を減算し、出力する第2の回路112(減算回路ともいう)と、ダミーのゲートライン117の電位を第2の回路112の出力と比較し、出力する第3の回路113(第2の比較回路ともいう)が設けられている。そして検査回路106は、引き回された配線により、第1の回路111で比較した結果を出力するための接続端子114、第2の回路112に基準となる電位が入力される接続端子115、第3の回路113からの信号を出力するための接続端子116がそれぞれ接続端子部105から検査回路106に接続される。なお第2の回路112に入力される基準となる電位とは、本明細書では、画素に設けられたソースラインからの信号の書き込みをおこなうためのトランジスタの閾値の電圧(Vth)とほぼ同じ電位が望ましく、0.1〜2.0V程度であることが望ましい。
また、画素109の画素構成について図2、図3に具体的な例を挙げる。本実施の形態では表示媒体として、図2に発光素子、図3に液晶素子を用いた代表的な画素構成について説明する。
図2では表示媒体に発光素子を用い、ソースラインからの信号の書き込みをおこなう第1のトランジスタ201(書き込みトランジスタともいう)にNチャネル型トランジスタ、発光素子の駆動を行うための第2のトランジスタ202(駆動トランジスタともいう)にPチャネル型トランジスタを用いた場合の画素構成について示す。
図2において、ゲートライン107がHigh電位となるとき、第1のトランジスタ201がオンし、ソースライン108の電位が保持容量203に保持され、節点Ngの電位に反映される。またゲートライン107がLow電位となるときは、第1のトランジスタ201がオフし、ソースライン108の電位にかかわらず保持容量203に保持された電位が節点Ngの電位に反映される。節点Ndの電位は、節点Ngの電位がHigh電位のとき、第2のトランジスタ202がオフしているので、Low電位となる。また、節点Ndの電位は、節点Ngの電位がLow電位のとき、第2のトランジスタ202がオンしているので、電源線204から電流が流れ、High電位となる。この節点Ndの電位は、発光素子205を通り、対向電極206へと流れる。
なお、本明細書中において、トランジスタがオンしているとは、トランジスタのゲートとソースの間の電圧がその閾値電圧を超え、ソースとドレインの間に電流が流れる状態を指し、トランジスタがオフしているとは、トランジスタのゲートとソースの間の電圧がその閾値電圧を下回り、ソースとドレインの間に電流が流れていない状態を指す。
また、本明細書において、一画素とは、明るさを制御できる要素一つ分を示すものとする。よって、一例としては、一画素とは、一つの色要素を示すものとし、その色要素一つで明るさを表現する。従って、そのときは、R(赤)G(緑)B(青)の色要素からなるカラー表示装置の場合には、画像の最小単位は、Rの画素とGの画素とBの画素との三画素から構成されるものとする。なお、色要素は、三色に限定されず、三色以上用いてもよく、例えば、RGBW(Wは白)がある。また、別の例としては、1つの色要素について、複数の領域を用いて明るさを制御する場合は、その領域一つ分を一画素とする。よって、一例としては、面積階調を行う場合、一つの色要素につき、明るさを制御する領域が複数あり、その全体で階調を表現するわけであるが、明るさを制御する領域の一つ分を一画素とする。よって、その場合は、一つの色要素は、複数の画素で構成されることとなる。また、その場合、画素によって、表示に寄与する領域の大きさが異なっている場合がある。また、一つの色要素につき複数ある、明るさを制御する領域において、つまり、一つの色要素を構成する複数の画素において、各々に供給する信号を僅かに異ならせるようにして、視野角を広げるようにしてもよい。なお、一画素(三色分)と記載する場合は、RとGとBの三画素分を一画素と考える場合であるとする。一画素(一色分)と記載する場合は、一つの色要素につき、複数の画素がある場合、それらをまとめて一画素と考える場合であるとする。
また、図3では表示媒体に液晶素子を用い、ソースラインの信号を書き込むためのトランジスタ301をNチャネル型トランジスタとした場合の画素構成について示す。
図3において、ゲートライン107がHigh電位となるとき、トランジスタ301がオンし、ソースライン108の電位が保持容量302に保持され、節点Neの電位に反映される。また、ゲートライン107がLow電位となるときは、トランジスタ301がオフし、ソースライン108の電位にかかわらず保持容量302に保持された電位が節点Neの電位に反映される。この節点Neの電位と対向電極304の電位によって、液晶素子303は駆動される。
次に図4に本発明にかかる表示媒体として、各画素に有機材料を発光層に用いた発光素子を採用したものを示す。各画素には、その構成として図2で示した第1のトランジスタと第2のトランジスタ、保持容量、発光素子を有する構成を示す。また図4においては、図1において述べた検査回路106における第1の回路111、第2の回路112、第3の回路113における接続について説明する。そして、図5、図6、図7において、第1の回路111、第2の回路112、及び第3の回路113の回路構成を説明する。
図4は図1の本発明の基本構成をさらに詳しく示したものである。なお、図4において図1と同一部分については同じ符号を付け、その説明について省略する。図4に示す表示装置は、基板上(図示せず)に、ゲート信号線駆動回路101、ソース信号線駆動回路102、画素部103、及び複数の接続端子(図示せず)が形成された接続端子部(図示せず)、検査回路106を有する。ゲート信号線駆動回路101にはゲートライン107、ソース信号線駆動回路102にはソースライン108が接続されている。なおソース信号線駆動回路には、書き込み制御信号SWEが接続端子401より入力される。画素部103における画素109は、ゲートライン107、ソースライン108に接続されている。そして、画素109には、ソースライン108からの信号をゲートライン107の信号により画素に設けられた発光素子または液晶素子に信号を書き込むためのトランジスタが設けられており、それぞれの画素においてトランジスタの各端子はゲートライン107、ソースライン108に接続されている。そして基板は、画素109に設けられた発光素子または液晶素子を封止するための対向基板(図示せず)を貼り付けることにより、表示モジュールとして完成する。
また、検査回路106は、画素部におけるゲートライン107及びソースライン108の電位関係について、ソースライン108の電位がゲートライン107の電位より低く、且つ、第1のトランジスタ201の閾値電圧(Vth)未満になった場合に起因する不良を検出する。具体的に検査回路には、ダミーのゲートライン117の電位と、ダミーのソースライン118の電位を比較し、ダミーのゲートライン117の電位をダミーのソースライン118の電位が下回ったときHigh電位を出力する第1の回路111(第1の比較回路ともいう)と、ダミーのソースライン118の電位から基準となる電位を減算し、出力する第2の回路112(減算回路ともいう)と、ダミーのゲートライン117の電位を第2の回路112の出力と比較し、出力する第3の回路113(第2の比較回路ともいう)が設けられている。そして検査回路106は、引き回された配線により、第1の回路111で比較した結果を出力するための接続端子114、第2の回路112に基準となる電位が入力される接続端子115、第3の回路113からの信号を出力するための接続端子116の接続端子部105にそれぞれ接続される。
図4における検査回路106において、第1の回路111にはダミーのゲートライン117、ダミーのソースライン118、及び接続端子114が接続される。また、第2の回路112には、ダミーのソースライン118、基準となる電位が入力される接続端子115、及び第3の回路113が接続されている。また、第3の回路113には、第2の回路112、ダミーのゲートライン117、及び第3の回路113から信号を出力するための接続端子116が接続されている。なお第2の回路112に入力される基準となる電位とは、本明細書では、画素に設けられた第1のトランジスタ201の閾値電圧(Vth)とほぼ同じ電位が望ましく、0.1〜2.0V程度であることが望ましい。
なお、図4において書き込み制御信号SWE(ソース ライト イネーブル信号)とは、ソースラインの信号の書き込みまたは消去を選択するための信号であり、ソース信号線駆動回路に書き込み制御信号SWEのHigh電位が入力されることで、ソースラインにHigh電位が書き込まれ、ソース信号線駆動回路に書き込み制御信号SWEのLow電位が入力されることでソースラインにLow電位が書き込まれるものとする。
なお、本発明において、接続されているとは、電気的に接続されている場合と直接接続されている場合とを含むものとする。したがって、本発明が開示する構成において、所定の接続関係以外のものも含むものとする。例えば、ある回路A(以下回路Aという)がある回路B(以下回路Bという)と電気的に接続されているとは、回路Aが回路Bとの間に回路Aと回路Bとの電気的な接続を可能とする他の素子(例えば、スイッチやトランジスタや容量素子やインダクタや抵抗素子やダイオードなど)が配置されていてもよい。あるいは、回路Aが回路Bと直接接続されているとは、回路Aと回路Bとの間に他の素子を挟まずに、配置されていてもよい。なお、電気的な接続を可能とする他の素子を間に介さずに接続されていて、回路Aが回路Bと直接接続されている場合のみを含む場合であって、回路Aが回路Bと電気的に接続されている場合を含まない場合には、直接接続されている、あるいは、直接的に接続されている、と記載するものとする。
次に図5、図6,図7において、第1の回路111、第2の回路112、第3の回路113の回路構成及び接続について説明する。
図5においては、図1、図4における第1の回路111のブロック図及び回路図について示す。第1の回路111は図5に示すオペアンプの非反転入力端子にダミーのゲートライン117を、反転入力端子にダミーのソースライン118を接続し、ダミーのゲートライン117の電位と、ダミーのソースライン118の電位を比較する比較回路である。第1の回路111によってダミーのゲートライン117とダミーのソースライン118の電位関係について、ダミーのソースライン118の電位がダミーのゲートライン117の電位を下回っていないかを検知することができ、ゲートライン107とソースライン108の電位関係について、ソースライン108の電位がゲートライン107の電位を下回っていないかを検知することができる。ソースライン108の電位がゲートライン107の電位を下回った場合、オペアンプの出力端子からHigh電位が接続端子114に出力される。なお、第1の回路111においてオペアンプの電源で使用する負電源はゲートライン107のLow電位より2V低い電位の電源を用いることが好適である。
次に図6においては、図1,図4における第2の回路112のブロック図及び回路図について示す。第2の回路112はオペアンプと抵抗により構成された減算回路により構成される。第2の回路112において、ダミーのソースライン118の電位は、オペアンプの非反転入力端子に接続され、接続端子115に入力される基準となる電位は、オペアンプの反転入力端子に接続される。第2の回路112は、ダミーのソースライン118の電位から基準の電位を減算した電位を第3の回路113に出力する。この時、第2の回路112における減算回路の抵抗は全て等しいことが好ましい。また、前述の基準となる電位は、画素に設けられた第1のトランジスタの閾値電圧(Vth)とほぼ同じ電位が望ましく、0.1〜2.0V程度であることが望ましい。
次に図7においては、図1、図4における第3の回路113のブロック図、及び回路図について示す。第3の回路113は、オペアンプにより構成される比較回路であり、第2の回路112の出力の電位とダミーのゲートライン117の電位を比較する。第3の回路において、第2の回路112の出力はオペアンプの反転入力端子に接続され、ダミーのゲートライン117の電位は非反転入力端子に入力される。そしてダミーのゲートライン117の電位と第2の回路112の出力電位を比較し、第2の回路112の出力電位がダミーのゲートライン117の電位を下回った場合、オペアンプの出力端子からHigh電位が接続端子116に出力される。そしてダミーのソースライン118の電位から第1のトランジスタ201の閾値電圧(Vth)を減算した電位がダミーのゲートライン117の電位を下回る寸前を検知することができ、ゲートライン107の電位を下回る寸前を検知することができる。
その結果、同じ基板上に検査回路106と画素部103を具備し、図1における対向基板110により検査回路と画素部が封止された表示装置を作製することができる。本実施形態の表示装置は、接続端子114が対向基板に封止された領域の外側にあるため、表示パネルが表示中であっても、検査回路106の出力である第1の回路111から接続端子114への出力された信号を、対向基板に封止された領域の外側から測定機器に接続されたプローブを用いて表示装置の不良を検知することができる。また接続端子116は、対向基板に封止された領域の外側にあるため、表示パネルが表示中であっても、第3の回路113より出力されたダミーのソースライン118の電位から画素の第1のトランジスタの閾値電圧を減算した信号を、対向基板に封止された領域の外側から測定機器に接続されたプローブを用いて検査することができる。なお、接続端子114、接続端子115、及び接続端子116は、表示を行うための映像信号やタイミング信号が入力される接続端子と同じ箇所に併設して設けても良いし、別の場所に配線を引き回しておいて、その先に接続端子を設ける構成としてもよい。
次に図1、図4の具体的な動作について、図8に示すタイミングチャート等を用いて説明する。
図8に示すタイミングチャートは、書き込み制御信号(SWE)、ソースラインの電位(SL)、ゲートラインの電位(GL)、接続端子114、接続端子116の各信号及び各配線の電位についてのタイミングチャートである。なお図8におけるSL、GLは互いの電位関係を示すものであり、ここでは通常GLよりもSLの方が高いと読み取れ得るものとする。図8において、書き込み制御信号の電位がLow電位で入力され続ける期間、例えば表示装置における帰線期間においてソースラインに信号が入力されない。そのため、帰線期間においてSLは、降下する。そしてGLを下回る電位となり、図2で示した画素における第1のトランジスタは所望の動作を維持できないため、表示装置は不良であるといえる(図8のSLを参照)。
図8において、上述の検査回路の説明で説明したように、検査回路106における第1の回路111より出力される信号が接続端子114でHigh電位であった際には、SLがGLを下回ったときである。また、第2の回路112に入力される基準となる電位は、図8における矢印801で示される。このときSLから第1のトランジスタ201の閾値電圧(Vth)分である矢印801の電位差を減算した電位をGLが下回った際は、接続端子116からHigh電位が出力される。なお本実施の形態では、図8において各配線の信号の遅延が実際の動作に影響を与えないものであるため、各配線の電位は信号の立ち上がり、立ち下がりに同期して記載することにする。
なお、本実施の形態において表示素子として発光素子を例として説明したが、ゲートライン及びソースラインによる駆動を行うアクティブマトリクス型の表示装置において、表示を行う表示素子であればよい。例えば、EL素子(有機EL素子、無機EL素子又は有機物及び無機物を含むEL素子)、電子放出素子、液晶素子、電子インク、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブ、など、電気磁気的作用によりコントラストが変化する表示媒体を表示素子として適用することができる。なお、EL素子を用いた表示装置としてはELディスプレイ、電子放出素子を用いた表示装置としてはフィールドエミッションディスプレイ(FED)やSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction Electron−emitter Disply)など、液晶素子を用いた表示装置としては液晶ディスプレイ、電子インクを用いた表示装置としては電子ペーパーがある。
なお、本実施の形態は、本明細書中の他の実施の形態とも適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態においては、上記実施の形態とは別の構成について説明する。なお、実施の形態1と同一の機能を有する構成については同じ符号を付し、実施の形態1の説明を援用する。
図9に本実施の形態における表示装置のブロック図について示し、以下詳細に説明する。なお本発明において表示装置とは、表示素子(液晶素子や発光素子など)を有する装置のことを言う。なお、基板上に液晶素子やEL素子などの表示素子を含む複数の画素やそれらの画素を駆動させる周辺駆動回路が形成された表示パネル本体のことでもよい。さらに、フレキシブルプリントサーキット(FPC)やプリント配線基盤(PWB)が取り付けられたものも含んでもよい。また、発光装置とは、特にEL素子やFEDで用いる素子などの自発光型の表示素子を有している表示装置をいう。液晶表示装置とは、液晶素子を有している表示装置をいう。
図9に本実施の形態の構成について示す。図9に示す表示装置は、基板100上に、ゲート信号線駆動回路101、ソース信号線駆動回路102、画素部103、及び複数の接続端子104が形成された接続端子部105、検査回路106、補正回路901を有する。ゲート信号線駆動回路101にはゲートライン107、ソース信号線駆動回路102にはソースライン108が接続されている。画素部103における画素109は、ゲートライン107、ソースライン108に接続されている。そして、画素109には、ソースライン108からの信号をゲートライン107の信号により画素に設けられた発光素子または液晶素子に信号を書き込むためのトランジスタが設けられており、それぞれの画素においてトランジスタの各端子はゲートライン107、ソースライン108に接続されている。また、接続端子部105には、外部からの信号を入力するためのFPC(Frexible Printed Circuit:フレキシブルプリントサーキット、図示せず)が接続される。そして基板100は、画素109に設けられた発光素子または液晶素子を封止するための対向基板110を貼り付けることにより、表示モジュールとして完成する。
検査回路106は、ダミーのゲートライン117、ダミーのソースライン118がゲート信号線駆動回路101、ソース信号線駆動回路102と接続された反対側に設けられ、ダミーのゲートライン117、ダミーのソースライン118と接続される。なお、図9において検査回路において接続されるダミーのゲートライン117、ダミーのソースライン118は、表示装置において表示に寄与する画素とは異なる画素に接続されるゲートライン、ソースラインである。本実施の形態においては、表示に寄与する画素と同ラインに設けられた表示に寄与しない画素をダミー画素、ダミー画素に接続されるソースライン、ゲートラインをソースライン方向のダミーライン、ゲートライン方向のダミーラインという。前述のダミー画素及びダミーラインは、検査回路106に接続されることで表示に影響が与えられないように設けられるものである。よって、本実施の形態においては、ダミー画素に接続されたダミーラインが検査回路106に接続されている。ダミー画素については表示面を遮光することで、表示に寄与する画素表示に影響を与えることなく検査が可能にすることができる。本実施の形態においては、ゲートラインと同時に形成され、ゲートラインと同様の信号が供給されるダミーラインを第1の配線、またソースラインと同時に形成され、ソースラインと同様の信号が供給されるダミーラインを第2の配線と呼ぶ。なお、ゲートラインと同様の信号が供給されるとは、ゲートラインと同時に形成される、つまり同じ材料で構成されるものであるとする。またソースラインを同様の信号が供給されるとは、ソースラインと同時に形成される、つまり同じ材料で構成されるものであるとする。
また、検査回路106は、画素部におけるゲートライン107及びソースライン108の電位関係について、ソースライン108の電位がゲートライン107の電位より低く、且つ、ソースライン108のLow電位とゲートライン107のLow電位との差がソースライン108からの信号の書き込みを行うためのトランジスタの閾値電圧(Vth)分の値未満になった場合に起因する不良を検出する。具体的に検査回路106には、ダミーのゲートライン117の電位と、ダミーのソースライン118の電位を比較しダミーのゲートライン117の電位をダミーのソースライン118の電位が下回ったときHigh電位を出力する第1の回路111(第1の比較回路ともいう)と、ダミーのソースライン118の電位から基準となる電位を減算し出力する第2の回路112(減算回路ともいう)と、ダミーのゲートライン117の電位を第2の回路112の出力と比較し出力する第3の回路113(第2の比較回路ともいう)が設けられている。そして検査回路106には、引き回された配線により、第1の回路111で比較した結果を出力するための接続端子114、第2の回路に基準となる電位が入力される接続端子115、第3の回路113からの信号を出力するための接続端子116の接続端子部105にそれぞれ接続される。なお第2の回路112に入力される基準となる電位とは、本明細書では、画素に設けられたソースラインからの信号の書き込みをおこなうためのトランジスタの閾値電圧(Vth)とほぼ同じ電位が望ましく、0.1〜2.0V程度であることが望ましい。
また、補正回路901は、検査回路106から接続端子116に引き回される配線、接続端子401、接続端子902に接続されている。なお、検査回路106に接続された接続端子116には第3の回路113より出力された信号が入力され、接続端子401には書き込み制御信号SWEが入力され、接続端子902には書き込み制御信号を制御するための信号SWEWEが入力されている。そして補正回路901により制御される書き込み制御信号が、ソース信号線駆動回路に入力される。
なお、図9において書き込み制御信号SWE(ソース ライト イネーブル信号)とは、ソースラインの信号の書き込みまたは消去を選択するための信号であり、ソース信号線駆動回路に書き込み制御信号SWEのHigh電位が入力されることで、ソースラインにHigh電位が書き込まれ、ソース信号線駆動回路に書き込み制御信号SWEのLow電位が入力されることでソースラインにLow電位が書き込まれるものとする。また図9において書き込み制御信号を制御するための信号SWEWEとは、ソース信号線駆動回路への書き込み制御信号の供給を選択するための信号であり、補正回路に書き込み制御信号を制御するための信号SWEWEのLow電位が入力されることで、ソース信号線駆動回路への書き込み制御信号SWEが供給されるものとする。また、補正回路に書き込み制御信号を制御するための信号SWEWEのHigh電位が入力されることで、ソース信号線駆動回路への書き込み制御信号SWEの出力が供給、または停止かを選択するものであるとする。
なお、画素109の画素構成については、実施の形態1において図2、図3で示した例の説明を援用することにする。
次に図10において、図9において述べた検査回路106における第1の回路111、第2の回路112、第3の回路113における接続について説明する。なお、図10においては、図4と同様に表示媒体として、各画素に有機材料を発光層に用いた発光素子を採用し、第1のトランジスタと第2のトランジスタ、保持容量、発光素子を有する構成として説明するものとし、本実施の形態においては、以下同様の説明として述べる。なお、第1の回路111、第2の回路112、及び第3の回路113の回路構成については、実施の形態1において図5、図6、図7を用いて示した例の説明を援用する。その構成として図2で示した第1のトランジスタと第2のトランジスタ、保持容量、発光素子を有する構成を示す。
図10に図9の本発明の基本構成をさらに詳しく示したものである。なお、図10において図9と同一部分については同じ符号を付け、その説明について省略する。図10に示す表示装置は、基板上(図示せず)に、ゲート信号線駆動回路101、ソース信号線駆動回路102、画素部103、及び複数の接続端子(図示せず)が形成された接続端子部(図示せず)、検査回路106、補正回路901を有する。ゲート信号線駆動回路101にはゲートライン107、ソース信号線駆動回路102にはソースライン108が接続されている。なおソース信号線駆動回路には、書き込み制御信号SWEが接続端子401より入力される。画素部103における画素109は、ゲートライン107、ソースライン108に接続されている。そして、画素109には、ソースライン108からの信号をゲートライン107の信号により画素に設けられた発光素子または液晶素子に信号を書き込むためのトランジスタが設けられており、それぞれの画素においてトランジスタの各端子はゲートライン107、ソースライン108に接続されている。そして基板は、画素109に設けられた発光素子または液晶素子を封止するための対向基板(図示せず)を貼り付けることにより、表示モジュールとして完成する。
また、検査回路106は、画素部におけるゲートライン107及びソースライン108の電位関係について、ソースライン108の電位がゲートライン107の電位より低く、且つ、第1のトランジスタ201の閾値電圧(Vth)未満になった場合に起因する不良を検出する。具体的に検査回路には、ダミーのゲートライン117の電位と、ダミーのソースライン118の電位を比較し、ダミーのゲートライン117の電位をダミーのソースライン118の電位が下回ったときHigh電位を出力する第1の回路111(第1の比較回路ともいう)と、ダミーのソースライン118の電位から基準となる電位を減算し、出力する第2の回路112(減算回路ともいう)と、ダミーのゲートライン117の電位と第2の回路112の出力を比較し、出力する第3の回路113(第2の比較回路ともいう)が設けられている。そして検査回路106には、引き回された配線により、第1の回路111で比較した結果を出力するための接続端子114、第2の回路112に基準となる電位が入力される接続端子115、第3の回路113からの信号を出力するための接続端子116の接続端子部105にそれぞれ接続される。
図10における検査回路106において、第1の回路111にはダミーのゲートライン117、ダミーのソースライン118、及び接続端子114が接続される。また、第2の回路112には、ダミーのソースライン118、基準となる電位が入力される接続端子115、第3の回路113に接続されている。また、第3の回路113には、第2の回路112、ダミーのゲートライン117、第3の回路113から信号を出力するための接続端子116に接続されている。なお第2の回路112に入力される基準となる電位とは、本明細書では、画素に設けられた第1のトランジスタ201の閾値電圧(Vth)とほぼ同じ電位が望ましく、0.1〜2.0V程度であることが望ましい。
また、補正回路901は、検査回路106から接続端子116に引き回される配線、接続端子401、接続端子902に接続されている。なお、検査回路106に接続された接続端子116には第3の回路113より出力された信号が入力され、接続端子401には書き込み制御信号SWEが入力され、接続端子902には書き込み制御信号を制御するための信号SWEWEが入力されている。そして補正回路901により制御される書き込み制御信号が、ソース信号線駆動回路に入力される。
なお、図10において書き込み制御信号SWE(ソース ライト イネーブル信号)とは、ソースラインの信号の書き込みまたは消去を選択するための信号であり、ソース信号線駆動回路に書き込み制御信号SWEのHigh電位が入力されることで、ソースラインにHigh電位が書き込まれ、ソース信号線駆動回路に書き込み制御信号SWEのLow電位が入力されることでソースラインにLow電位が書き込まれるものとする。また、図10において書き込み制御信号を制御するための信号SWEWEとは、ソース信号線駆動回路に書き込み制御信号の供給を選択するための信号であり、補正回路に書き込み制御信号を制御するための信号SWEWEのLow電位が入力されることで、ソース信号線駆動回路への書き込み制御信号SWEが供給されるものとする。また、補正回路に書き込み制御信号を制御するための信号SWEWEのHigh電位が入力されることで、ソース信号線駆動回路への書き込み制御信号SWEの出力が供給、または停止が選択されるものであるとする。
なお、本発明において、接続されているとは、電気的に接続されている場合と直接接続されている場合とを含むものとする。したがって、本発明が開示する構成において、所定の接続関係に加え、その間に電気的な接続を可能とする他の素子(例えば、スイッチやトランジスタや容量素子やインダクタや抵抗素子やダイオードなど)が配置されていてもよい。あるいは、間に他の素子を挟まずに、配置されていてもよい。なお、電気的な接続を可能とする他の素子を間に介さずに接続されていて、直接接続されている場合のみを含む場合であって、電気的に接続されている場合を含まない場合には、直接接続されている、あるいは、直接的に接続されている、と記載するものとする。なお、電気的に接続されている、と記載する場合は、電気的に接続されている場合と直接接続されている場合とを含むものとする。
次に図11において、補正回路901の回路構成及び接続について説明する。
図11においては、図9、図10における補正回路901のブロック図及び回路図について示す。補正回路901は検査回路106より接続端子116に出力される信号を一定期間保持するためのメモリ回路1101、メモリ回路からの信号を反転させるための第1のインバータ回路1102、書き込み制御信号を制御するための信号SWEWEと第1のインバータ回路の出力の否定論理積を取るためのNAND回路1103、NAND回路1103の出力信号を反転させるための第2のインバータ回路1104、第2のインバータ回路からの出力を反転させるための第3のインバータ回路1105と、第2のインバータ回路1104からの出力及び第3のインバータ回路1105からの出力により制御されるアナログスイッチ1106、及び第2のインバータ回路からの信号により制御されるトランジスタ1107を有する。またNAND回路1103の出力端子の節点をN(NAND)とする。
メモリ回路1101は信号切り替え回路1101A、信号保持回路1101Bを有する。信号切り替え回路1101Aは、検査回路106からの信号の入力または非入力を切り替える回路である。また信号保持回路1101Bは、信号切り替え回路1101Aからの出力を一定期間保持する回路である。なお、信号切り替え回路1101Aの入力端子の節点をN(116)、信号保持回路1101Bの入力端子の節点をN(in)、信号保持回路1101Bの出力端子の節点をN(out)とする。
また、補正回路901には書き込み制御信号SWEが入力されている。補正回路901において書き込み制御信号SWEは、信号切り替え回路1101A、信号保持回路1101B、アナログスイッチ1106の入力端子に入力される。
また、本実施の形態においてトランジスタ1107はNチャネル型トランジスタであり、第2のインバータ回路1104からの出力は当該トランジスタ1107のゲートに出力される。そして第2のインバータ回路1104からの信号がLow信号であるとき、トランジスタ1107はオフ、アナログスイッチ1106がオンし、アナログスイッチ1106の出力端子より書き込み制御信号がソース信号線駆動回路に出力される。また、第2のインバータ回路1104からの信号がHigh信号であるとき、アナログスイッチ1106がオフ、トランジスタ1107がオンし、トランジスタ1107の第1端子に接続されたGND電位がトランジスタ1107の第2端子よりソース信号線駆動回路に出力される。
なお本明細書において、トランジスタとは、それぞれ、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子であり、ドレイン領域とソース領域の間にチャネル領域を有する。ここで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造や動作条件等によって変わるため、いずれがソースまたはドレインであるかを限定することが困難である。そこで、本発明においては、ソース及びドレインとして機能する領域を、それぞれ第1端子、第2端子と表記する。トランジスタにおいて、ゲートとは、ゲート電極とゲート配線(ゲート線またはゲート信号線等とも言う)とを含んだ全体、もしくは、それらの一部のことを言う。なお、ソースとは、ソース領域とソース電極とソース配線(ソース線またはソース信号線等とも言う)とを含んだ全体、もしくは、それらの一部のことを言う。なお、ドレインについては、ソースと同様である。
次に図22においては、図11における信号切り替え回路1101A、信号保持回路1101Bの回路構成について述べる。なお、図22に示す回路構成はあくまで一例であってこれに限定されないことを付記する。
図22(A)は、図11における信号切り替え回路1101Aの一例であり、インバータ回路2201、アナログスイッチ2202、トランジスタ2203を有する。図22(A)におけるトランジスタ2203はNチャネル型トランジスタであり、インバータ回路2201を介して書き込み制御信号SWEがトランジスタ2203のゲートに出力される。そして書き込み制御信号SWEの信号がHigh信号であるとき、トランジスタ2203はオフ、アナログスイッチ2202がオンし、アナログスイッチ2202の出力端子より節点N(116)の電位が節点N(in)に出力される。また、書き込み制御信号SWEの信号がLow信号であるとき、アナログスイッチ2202がオフ、トランジスタ2203がオンし、トランジスタ2203の第1端子よりGND電位がトランジスタ2203の第2端子より節点N(in)に出力される。
図22(B)は、図11における信号保持回路1101Bの一例であり、端子Q、端子QB、端子CLK、端子D、端子XRを有するDフリップフロップ回路である。そして図22(B)’は図22(B)のDフリップフロップ回路における回路構成について示す。Dフリップフロップ回路は複数のNAND回路により構成されている。また、図22(B)におけるDフリップフロップ回路において、端子Qは節点N(out)に接続され、端子QBは端子Dに接続され、端子CLKは節点N(in)に接続され、端子XRに書き込み制御信号が入力されている。
また、図22(C)には、図22(B)で示したDフリップフロップ回路の基本的な動作について説明する。端子CLKに入力される信号の立ち上がりにおいて、端子Qの電位がHigh電位及び端子QBの電位がLow電位に切り替わる。そして端子Q及び端子QBの電位は、次の端子CLKにおける電位の立ち上がり、または端子XRにLow電位が入力されるまで電位が保持される。
次に図10、図11の具体的な動作について、図12に示すタイミングチャート等を用いて説明する。
図12に示すタイミングチャートは、書き込み制御信号SWE、書き込み制御信号を制御するための信号SWEWE、節点N(out)、節点N(NAND)、接続端子114、接続端子116、節点N(in)、ソースラインの電位SL、ゲートラインの電位GLの各信号及び各配線の電位についてのタイミングチャートである。なお図12におけるソースラインの電位SL、ゲートラインの電位GLは互いの電位関係をも示すものであり、ここでは通常GLの電位よりもSLの電位の方が高いと読み取れ得るものとする。図12において、書き込み制御信号SWEは、書き込み制御信号を制御するための信号SWEWEがLow電位であるときソースラインの電位SLに書き込み制御信号SWEの電位が反映され、書き込み制御信号を制御するための信号SWEWEがHigh電位であるときソースラインの電位SLに書き込み制御信号SWEの電位が反映されない。そのためソースラインの電位は書き込み制御信号を制御するための信号SWEWEがHigh電位のとき降下する。そしてソースラインの電位SLが第1のトランジスタ201の閾値電圧(Vth)の分を下回ると上述の検査回路106よりHigh電位が出力され、接続端子116の電位が上昇する。そして接続端子116の電位が上昇することにより、補正回路901が動作して書き込み制御信号がHigh電位の時の電位をソースラインが取り込むことによって、ソースラインの電位SLはゲートラインの電位GLを下回る前に上昇させることができる。そのため、ソースラインの電位SLがゲートラインの電位を下回る際に出力される接続端子114のHigh電位は検出されることはない。すなわち表示装置は良好な表示を保持することができる。なお、接続端子116の電位は、書き込み制御信号SWEの出力波形の一波長分の長さより画素部及び検査回路を経由している分遅延しているため、書き込み制御信号SWEの電位を保持することができ、補正回路901は検査回路のHigh電位を用いて補正を行うことができる。
図12において、上述の検査回路の回路を説明したように、検査回路106における第1の回路111より出力される信号が接続端子114でHigh電位を検出した際には、ソースラインの電位SLがゲートラインの電位GLを下回ったときである。また、第2の回路112に入力される基準となる電位は、実施の形態1で示した図8における矢印801で示される。このときソースラインの電位SLから第1のトランジスタ201の閾値電圧(Vth)分である矢印801の電位差を減算した電位をゲートラインの電位GLが下回った際は、接続端子116からHigh電位が出力される。
その結果、検査回路106の出力である第1の回路111から接続端子114への出力によっては、補正回路901により常に補正することでソースラインの電位SLがゲートラインの電位GLを下回ることなく、表示を良好に行うことができる。また補正は、第3の回路113から接続端子116への出力される信号にて行うことにより、表示装置に内蔵された補正回路で補正を行うことができる。もちろん実施の形態1で示した効果である表示パネルが表示中であっても、接続端子より出力されたソースラインの電位SLから画素の第1のトランジスタの閾値電圧を減算した信号を対向基板に封止された領域の外側から測定機器に接続されたプローブを用いて検査することもできる。なお、接続端子114、接続端子115、及び接続端子116は、表示を行うための映像信号やタイミング信号が入力される接続端子と同じ箇所に併設して設けても良いし、別の場所に配線を引き回しておいて、その先に接続端子を設ける構成としてもよい。
なお、本実施の形態において表示素子として発光素子を例として説明したが、ゲートライン及びソースラインによる駆動を行うアクティブマトリクス型の表示装置において、表示を行う表示素子であればよい。例えば、EL素子(有機EL素子、無機EL素子又は有機物及び無機物を含むEL素子)、電子放出素子、液晶素子、電子インク、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブ、など、電気磁気的作用によりコントラストが変化する表示媒体を表示素子として適用することができる。なお、EL素子を用いた表示装置としてはELディスプレイ、電子放出素子を用いた表示装置としてはフィールドエミッションディスプレイ(FED)やSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction Electron−emitter Disply)など、液晶素子を用いた表示装置としては液晶ディスプレイ、電子インクを用いた表示装置としては電子ペーパーがある。
なお、本実施の形態は、本明細書中の他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態においては、上記実施の形態とは別の構成について説明する。なお、実施の形態1、実施の形態2と同一の機能を有する構成については同じ符号を付し、実施の形態1、実施の形態2の説明を援用する。
図13に本実施の形態における表示装置のブロック図について示し、以下詳細に説明する。なお本発明において表示装置とは、表示素子(液晶素子や発光素子など)を有する装置のことを言う。なお、基板上に液晶素子やEL素子などの表示素子を含む複数の画素やそれらの画素を駆動させる周辺駆動回路が形成された表示パネル本体のことでもよい。さらに、フレキシブルプリントサーキット(FPC)やプリント配線基盤(PWB)が取り付けられたものも含んでもよい。また、発光装置とは、特にEL素子やFEDで用いる素子などの自発光型の表示素子を有している表示装置をいう。液晶表示装置とは、液晶素子を有している表示装置をいう。
図13に本実施の形態の構成について示す。図13に示す表示装置は、基板100上に、ゲート信号線駆動回路101、ソース信号線駆動回路102、画素部103、及び複数の接続端子104が形成された接続端子部105、検査回路126、切り替え回路1301を有する。ゲート信号線駆動回路101にはゲートライン107、ソース信号線駆動回路102にはソースライン108が接続されている。画素部103における画素109は、ゲートライン107、ソースライン108に接続されている。そして、画素109には、ソースライン108からの信号をゲートライン107の信号により画素に設けられた発光素子または液晶素子に信号を書き込むためのトランジスタが設けられており、それぞれの画素においてトランジスタの各端子はゲートライン107、ソースライン108に接続されている。また、接続端子部105には、外部からの信号を入力するためのFPC(Frexible Printed Circuit:フレキシブルプリントサーキット、図示せず)が接続される。そして基板100は、画素109に設けられた発光素子または液晶素子を封止するための対向基板110を貼り付けることにより、表示モジュールとして完成する。
切り替え回路1301は、ゲートライン107、ソースライン108がゲート信号線駆動回路101、ソース信号線駆動回路102と接続された反対側に設けられ、ゲートライン107、ソースライン108と接続される。なお、切り替え回路1301は、切り替え回路1301に入力される書き込み制御信号を制御するための信号SWEWE、及び検査回路106に接続端子1302から定電位の信号が入力される。そして切り替え回路1301は、検査回路106において非検査時には接続端子1302から定電位の信号を検査回路に出力し、検査回路106においてゲートライン及びソースラインの電位の検査を行う際には、ゲートラインの電位及びソースラインの電位に出力するように切り替えて検査回路に信号を出力する。
なお、図13において書き込み制御信号SWE(ソース ライト イネーブル信号)とは、ソースラインの信号の書き込みまたは消去を選択するための信号であり、ソース信号線駆動回路に書き込み制御信号SWEのHigh電位が入力されることで、ソースラインにHigh電位が書き込まれ、ソース信号線駆動回路に書き込み制御信号SWEのLow電位が入力されることでソースラインにLow電位が書き込まれるものとする。また図13において書き込み制御信号を制御するための信号SWEWEとは、ソース信号線駆動回路に書き込み制御信号の供給を選択するための信号であり、補正回路に書き込み制御信号を制御するための信号SWEWEのLow電位が入力されることで、ソース信号線駆動回路への書き込み制御信号SWEが供給されるものとする。
検査回路126は、ゲートライン107、ソースライン108がゲート信号線駆動回路101、ソース信号線駆動回路102と接続された反対側に設けられ、ゲートライン107、ソースライン108と接続される。なお、図13において切り替え回路1301を介して検査回路に接続されるゲートライン107、ソースライン108は、表示装置において表示に寄与する画素に接続されるゲートライン、ソースラインであり、この点で上記実施の形態1及び実施の形態2とは異なる。本実施の形態においては、表示に寄与する画素に接続されるソースライン、ゲートラインの電位を検査回路126において評価することにより、より正確な表示に寄与する画素の評価を行う点で上記実施の形態1及び実施の形態2より正確な検査を行うことが可能にすることができる。
また、検査回路126は、切り替え回路1301を介して入力される画素部におけるゲートライン107及びソースライン108の電位関係について、ソースライン108の電位がゲートライン107の電位より低く、且つ、ソースラインからの信号の書き込みをおこなうためのトランジスタの閾値電圧(Vth)未満になった場合に起因する不良を検出する。具体的に検査回路126には、ゲートライン107、ソースライン108の電位を比較しゲートライン107の電位をソースライン108の電位が下回ったときHigh電位を出力する第1の回路121(第1の比較回路ともいう)と、ソースライン108の電位から基準となる電位を減算し出力する第2の回路122と、ゲートライン107の電位を第2の回路122の出力と比較し、出力する第3の回路123が設けられている。そして検査回路106には、引き回された配線により第1の回路121で比較した結果を出力するための接続端子114、第2の回路122に基準となる電位が入力される接続端子115、第3の回路123からの信号を出力するための接続端子116の接続端子部105にそれぞれ接続される。なお第2の回路122に入力される基準となる電位とは、本明細書では、画素に設けられたソースラインからの信号の書き込みをおこなうためのトランジスタの閾値電圧(Vth)とほぼ同じ電位が望ましく、0.1〜2.0V程度であることが望ましい。
なお、画素109の画素構成については、実施の形態1において図2、図3で示した例の説明を援用することにする。
次に切り替え回路1301の一構成について図14を用いて説明する。
切り替え回路1301は、書き込み制御信号を制御するための信号SWEWEがHigh電位、すなわちソースラインに信号が供給されないときに、ゲートライン107の電位を検査回路に供給するためのアナログスイッチ1401、インバータ回路1402を有する。また、書き込み制御信号を制御するための信号SWEWEがLow電位、すなわちソースラインに信号が供給されているときに、検査回路126が誤作動を起こさないような電位を検査回路126に供給するためのトランジスタ1403を有する。また、書き込み制御信号を制御するための信号SWEWEがHigh電位、すなわちソースラインに信号が供給されないときに、ソースライン108の電位を検査回路に供給するためのアナログスイッチ1404、インバータ回路1405を有する。また、書き込み制御信号を制御するための信号SWEWEがLow電位、すなわちソースラインに信号が供給されているときに、検査回路126が誤作動を起こさないような電位を検査回路126に供給するためのトランジスタ1406を有する。
切り替え回路1301の動作について簡単に説明する。接続端子902より書き込み制御信号を制御するための信号SWEWEとしてHigh電位が入力される場合、切り替え回路1301ではゲートライン107、ソースライン108の電位が検査回路106にそれぞれ出力される。また、接続端子902より書き込み制御信号を制御するための信号SWEWEとしてLow電位が入力される場合、ゲートライン107に接続される検査回路106にはGND電位が入力され、ソースライン108側に接続される検査回路106には、GND電位よりも高い電位が接続端子1302より入力されている。これは、検査回路106がゲートライン107、ソースライン108に接続されていない間に、検査回路106に入力される電位がゲートライン107、ソースライン108の電位が不良であると判定するのを防止するためであり、検査回路126に入力される電位がゲートライン107、ソースライン108の電位を不良であると判定しない程度の電位であるならば良い。
なお、表示装置においてゲートライン107、ソースライン108に検査回路106を直接接続して検査を行うことは、ゲートライン107、ソースライン108から検査回路126に電流が流れてしまい、表示が不良になり、都合が悪い。本発明は切り替え回路により書き込み制御信号を制御するための信号がHigh電位であるソースライン非書き込み時に着目して検査を行うことで、より正確な検査を行うことができる。
次に図15に本発明にかかる表示媒体として、各画素に有機材料を発光層に用いた発光素子を採用したものを示す。各画素には、その構成として実施の形態1において示した図2の第1のトランジスタと第2のトランジスタ、保持容量、発光素子を有する構成を示す。また図15においては、図13において述べた検査回路126における第1の回路121、第2の回路122、第3の回路123における接続について説明する。
図15に図1の本発明の基本構成をさらに詳しく示したものである。なお、図15において図1と同一部分については同じ符号を付け、その説明について省略する。図15に示す表示装置は、基板上(図示せず)に、ゲート信号線駆動回路101、ソース信号線駆動回路102、画素部103、及び複数の接続端子(図示せず)が形成された接続端子部(図示せず)、検査回路126を有する。ゲート信号線駆動回路101にはゲートライン107、ソース信号線駆動回路102にはソースライン108が接続されている。なおソース信号線駆動回路には、書き込み制御信号SWEが接続端子401より入力される。画素部103における画素109は、ゲートライン107、ソースライン108に接続されている。そして、画素109には、ソースライン108からの信号をゲートライン107の信号により画素に設けられた発光素子または液晶素子に信号を書き込むためのトランジスタが設けられており、それぞれの画素においてトランジスタの各端子はゲートライン107、ソースライン108に接続されている。そして基板100は、画素109に設けられた発光素子または液晶素子を封止するための対向基板(図示せず)を貼り付けることにより、表示モジュールとして完成する。
また、検査回路126は、画素部におけるゲートライン107及びソースライン108の電位関係について、ソースライン108の電位がゲートライン107の電位より低く、且つ、第1のトランジスタ201の閾値電圧(Vth)未満になった場合に起因する不良を検出する。具体的に検査回路126には、ゲートライン107、ソースライン108の電位を比較しゲートライン107の電位をソースライン108の電位が下回ったときHigh電位を出力する第1の回路121(第1の比較回路ともいう)と、ソースライン108の電位から基準となる電位を減算し出力する第2の回路122(減算回路ともいう)と、ゲートライン107の電位を第2の回路122の出力と比較し、出力する第3の回路123(第2の比較回路ともいう)が設けられている。そして検査回路126には、配線を介して第1の回路121で比較した結果を出力するための接続端子114、第2の回路122に基準となる電位が入力される接続端子115、第3の回路123からの信号を出力するための接続端子116がそれぞれ接続される。
図15における検査回路126において、第1の回路121にはゲートライン107、ソースライン108、及び接続端子114が接続される。また、第2の回路122には、ソースライン108、基準となる電位が入力される接続端子115、第3の回路123に接続されている。また、第3の回路123には、第2の回路122、ゲートライン107、第3の回路123から信号を出力するための接続端子116に接続されている。なお第2の回路122に入力される基準となる電位とは、本明細書では、画素に設けられた第1のトランジスタ201の閾値電圧(Vth)とほぼ同じ電位が望ましく、0.1〜2.0V程度であることが望ましい。
次に図23、図24,図25において、第1の回路121、第2の回路122、第3の回路123の回路構成及び接続について説明する。
図23においては、図13、図15における第1の回路121のブロック図及び回路図について示す。第1の回路121はゲートライン107とソースライン108に対し、図5に示すオペアンプの非反転入力端子にゲートライン107を、反転入力端子にソースライン108を接続し、ゲートライン107の電位と、ソースライン108の電位を比較する比較回路である。第1の回路121によってゲートライン107とソースライン108の電位関係について、ソースライン108の電位がゲートライン107の電位が下回っていないかを検知することができる。ソースライン108の電位がゲートライン107の電位が下回った場合、オペアンプの出力端子からHigh電位が接続端子114に出力される。なお、第1の回路121において、オペアンプの電源で使用する負電源はゲートライン107のLow電位より2V低い電位の電源を用いることが好適である。
次に図24においては、図13,図15における第2の回路122のブロック図及び回路図について示す。第2の回路122はオペアンプと抵抗により構成された減算回路により構成される。第2の回路122において、ソースライン108の電位は、オペアンプの非反転入力端子に接続され、接続端子115に入力される基準となる電位は、オペアンプの反転入力端子に接続される。第2の回路122は、ソースライン108の電位から基準の電位を減算した電位を第3の回路123に出力する。この時、第2の回路122における減算回路の抵抗は全て等しいことが好ましい。また、前述の基準となる電位は、画素に設けられた第1のトランジスタの閾値電圧(Vth)とほぼ同じ電位が望ましく、0.1〜2.0V程度であることが望ましい。
次に図25においては、図13、図15における第3の回路123のブロック図、及び回路図について示す。第3の回路123は、オペアンプにより構成される比較回路であり、第2の回路122の出力の電位とゲートライン107の電位を比較する。第3の回路123において、第2の回路122の出力はオペアンプの反転入力端子に接続され、ゲートライン107の電位は非反転入力端子に入力される。そしてゲートライン107の電位と第2の回路122の出力電位を比較し、第2の回路122の出力電位がゲートライン107の電位を下回った場合、オペアンプの出力端子からHigh電位が接続端子116に出力される。そしてソースライン108の電位に第1のトランジスタ201の閾値電圧(Vth)を減算した電位がゲートライン107の電位を下回る寸前を検知することができ、ゲートライン107の電位を下回る寸前を検知することができる。
なお、検査回路126の動作についても実施の形態1の検査回路106の動作と同様であるため、ここでは実施の形態1における図8の説明を援用する。
本実施形態により、同じ基板上に検査回路126と画素部103を具備し、対向基板110により検査回路と画素部が封止された表示装置を作製することができる。本実施形態の表示装置は、接続端子114が対向基板に封止された領域の外側にあるため、表示パネルが表示中であっても、検査回路126の出力である第1の回路121から接続端子114への出力された信号を、対向基板に封止された領域の外側から測定機器に接続されたプローブを用いて表示装置の不良を検知することができる。また接続端子116は、対向基板に封止された領域の外側にあるため、表示パネルが表示中であっても、第3の回路123より出力された画素の第1のトランジスタの閾値電圧を減算した信号を、対向基板に封止された領域の外側から測定機器に接続されたプローブを用いて検査することができる。特に本実施の形態においては、実際の表示に寄与するゲートライン及びソースラインの電位を切り替え回路で切り替えながら検査回路に出力することにより検査を行うことができるため、より表示装置における正確な検査を行うことができる。なお、接続端子114、接続端子115、及び接続端子116は、表示を行うための映像信号やタイミング信号が入力される接続端子と同じ箇所に併設して設けても良いし、別の場所に配線を引き回しておいて、その先に接続端子を設ける構成としてもよい。
なお、本実施の形態は、本明細書中の他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態においては、上記実施の形態とは別の構成について説明する。なお、実施の形態1乃至実施の形態3と同一の機能を有する構成については同じ符号を付し、実施の形態1乃至実施の形態3の説明を援用する。
図16に本実施の形態における表示装置のブロック図について示し、以下詳細に説明する。なお本発明において表示装置とは、表示素子(液晶素子や発光素子など)を有する装置のことを言う。なお、基板上に液晶素子やEL素子などの表示素子を含む複数の画素やそれらの画素を駆動させる周辺駆動回路が形成された表示パネル本体のことでもよい。さらに、フレキシブルプリントサーキット(FPC)やプリント配線基盤(PWB)が取り付けられたものも含んでもよい。また、発光装置とは、特にEL素子やFEDで用いる素子などの自発光型の表示素子を有している表示装置をいう。液晶表示装置とは、液晶素子を有している表示装置をいう。
図16に本実施の形態の構成について示す。図16に示す表示装置は、基板100上に、ゲート信号線駆動回路101、ソース信号線駆動回路102、画素部103、及び複数の接続端子104が形成された接続端子部105、検査回路106、補正回路901、切り替え回路1301を有する。ゲート信号線駆動回路101にはゲートライン107、ソース信号線駆動回路102にはソースライン108が接続されている。画素部103における画素109は、ゲートライン107、ソースライン108に接続されている。そして、画素109には、ソースライン108からの信号をゲートライン107の信号により画素に設けられた発光素子または液晶素子に信号を書き込むためのトランジスタが設けられており、それぞれの画素においてトランジスタの各端子はゲートライン107、ソースライン108に接続されている。また、接続端子部105には、外部からの信号を入力するためのFPC(Frexible Print Cercuit:フレキシブルプリントサーキット、図示せず)が接続される。そして基板100は、画素109に設けられた発光素子または液晶素子を封止するための対向基板110を貼り付けることにより、表示モジュールとして完成する。
切り替え回路1301は、ゲートライン107、ソースライン108がゲート信号線駆動回路101、ソース信号線駆動回路102と接続された反対側に設けられ、ゲートライン107、ソースライン108と接続される。なお、切り替え回路1301には、接続端子1302から入力される定電位の信号、及び書き込み制御信号を制御するための信号SWEWEが入力される。そして切り替え回路1301は、検査回路126において非検査時には接続端子1302から定電位の信号を検査回路に出力し、検査回路126においてゲートライン及びソースラインの電位の検査を行う際には、ゲートラインの電位及びソースラインの電位に出力するように切り替えて検査回路に信号を出力する。
なお、図16において書き込み制御信号SWE(ソース ライト イネーブル信号)とは、ソースラインの信号の書き込みまたは消去を選択するための信号であり、ソース信号線駆動回路に書き込み制御信号SWEのHigh電位が入力されることで、ソースラインにHigh電位が書き込まれ、ソース信号線駆動回路に書き込み制御信号SWEのLow電位が入力されることでソースラインにLow電位が書き込まれるものとする。また図13において書き込み制御信号を制御するための信号SWEWEとは、ソース信号線駆動回路に書き込み制御信号の供給を選択するための信号であり、補正回路に書き込み制御信号を制御するための信号SWEWEのLow電位が入力されることで、ソース信号線駆動回路への書き込み制御信号SWEが供給されるものとする。
検査回路126は、ゲートライン107、ソースライン108がゲート信号線駆動回路101、ソース信号線駆動回路102と接続された反対側に設けられ、ゲートライン107、ソースライン108と接続される。なお、図16において切り替え回路1301を介して検査回路に接続されるゲートライン107、ソースライン108は、表示装置において表示に寄与する画素に接続されるゲートライン、ソースラインであり、この点で上記実施の形態1及び実施の形態2とは異なる。本実施の形態においては、表示に寄与する画素に接続されるソースライン、ゲートラインの電位を検査回路126において評価することにより、より正確な表示に寄与する画素の評価を行う点で上記実施の形態1及び実施の形態2より正確な検査を行うことが可能にすることができる。その上で本実施の形態においては、さらに補正回路901により、ソースラインの電位の補正を行うことができる。
また、検査回路126は、画素部におけるゲートライン107及びソースライン108の電位関係について、ソースライン108の電位がゲートライン107の電位より低く、且つ、ソースライン108のLow電位とゲートライン107のLow電位との差がソースラインからの信号の書き込みをおこなうためのトランジスタの閾値電圧(Vth)分の値未満になった場合に起因する不良を検出する。具体的に検査回路126には、ゲートライン107、ソースライン108の電位を比較し、ゲートライン107の電位をソースライン108の電位が下回ったときHigh電位を出力する第1の回路121(第1の比較回路ともいう)と、ソースライン108の電位から基準となる電位を減算し、出力する第2の回路122(減算回路ともいう)と、ゲートライン107の電位を第2の回路122の出力と比較し、出力する第3の回路123(第2の比較回路ともいう)が設けられている。そして検査回路126には、引き回された配線により、第1の回路121で比較した結果を出力するための接続端子114、第2の回路122に基準となる電位が入力される接続端子115、第3の回路123からの信号を出力するための接続端子116の接続端子部105にそれぞれ接続される。なお第2の回路122に入力される基準となる電位とは、本明細書では、画素に設けられたソースラインからの信号の書き込みをおこなうためのトランジスタの閾値電圧(Vth)とほぼ同じ電位が望ましく、0.1〜2.0V程度であることが望ましい。
また、補正回路901は、検査回路126から接続端子116に引き回される配線、接続端子401、接続端子902に接続されている。なお、検査回路126に接続された接続端子116には第3の回路123より出力された信号が入力され、接続端子401には書き込み制御信号SWEが入力され、接続端子902には書き込み制御信号を制御するための信号SWEWEが入力されている。そして補正回路901により制御される書き込み制御信号が、ソース信号線駆動回路に入力される。
なお、図16において書き込み制御信号SWE(ソース ライト イネーブル信号)とは、ソースラインの信号の書き込みまたは消去を選択するための信号であり、ソース信号線駆動回路102に書き込み制御信号SWEのHigh電位が入力されることで、ソースラインにHigh電位が書き込まれ、ソース信号線駆動回路102に書き込み制御信号SWEのLow電位が入力されることでソースラインにLow電位が書き込まれるものとする。また図16において書き込み制御信号を制御するための信号SWEWEとは、ソース信号線駆動回路に書き込み制御信号の供給を選択するための信号であり、補正回路に書き込み制御信号を制御するための信号SWEWEのLow電位が入力されることで、ソース信号線駆動回路への書き込み制御信号SWEが供給されるものとする。また、補正回路に書き込み制御信号を制御するための信号SWEWEのHigh電位が入力されることで、ソース信号線駆動回路への書き込み制御信号SWEの出力が供給、または停止か選択するものであるとする。
なお、画素109の画素構成については、実施の形態1において図2、図3で示した例の説明を援用することにする。
次に図17において、図16において述べた検査回路126における第1の回路121、第2の回路122、第3の回路123における接続について説明する。なお、図17においては、図4と同様に表示媒体として、各画素に有機材料を発光層に用いた発光素子を採用し、第1のトランジスタと第2のトランジスタ、保持容量、発光素子を有する構成として説明するものとし、本実施の形態においては、以下同様の説明として述べる。なお、第1の回路121、第2の回路122、及び第3の回路123の回路構成については、実施の形態3において図23、図24、図25を用いて示した例の説明を援用する。その構成とて図2で示した第1のトランジスタと第2のトランジスタ、保持容量、発光素子を有する構成を示す。
図17に図16の本発明の基本構成をさらに詳しく示したものである。なお、図17において図16と同一部分については同じ符号を付け、その説明について省略する。図17に示す表示装置は、基板上(図示せず)に、ゲート信号線駆動回路101、ソース信号線駆動回路102、画素部103、及び複数の接続端子(図示せず)が形成された接続端子部(図示せず)、検査回路126、補正回路901、切り替え回路1301を有する。ゲート信号線駆動回路101にはゲートライン107、ソース信号線駆動回路102にはソースライン108が接続されている。なおソース信号線駆動回路には、書き込み制御信号SWEが接続端子401より入力される。画素部103における画素109は、ゲートライン107、ソースライン108に接続されている。そして、画素109には、ソースライン108からの信号をゲートライン107の信号により画素に設けられた発光素子または液晶素子に信号を書き込むためのトランジスタが設けられており、それぞれの画素においてトランジスタの各端子はゲートライン107、ソースライン108に接続されている。そして基板は、画素109に設けられた発光素子または液晶素子を封止するための対向基板(図示せず)を貼り付けることにより、表示モジュールとして完成する。
また、検査回路126は、画素部におけるゲートライン107及びソースライン108の電位関係について、ソースライン108の電位がゲートライン107の電位より低く、且つ、第1のトランジスタ201の閾値電圧(Vth)未満になった場合に起因する不良を検出する。具体的に検査回路には、ゲートライン107、ソースライン108の電位を比較しゲートライン107の電位をソースライン108の電位が下回ったときHigh電位を出力する第1の回路121(第1の比較回路ともいう)と、ソースライン108の電位から基準となる電位を減算し出力する第2の回路122(減算回路ともいう)と、ゲートライン107の電位を第2の回路122の出力と比較し出力する第3の回路123(第2の比較回路ともいう)が設けられている。そして検査回路126には、引き回された配線により、第1の回路121で比較した結果を出力するための接続端子114、第2の回路122に基準となる電位が入力される接続端子115、第3の回路123からの信号を出力するための接続端子116の接続端子部105にそれぞれ接続される。
図17における検査回路126において、第1の回路121にはゲートライン107、ソースライン108、及び接続端子114が接続される。また、第2の回路122には、ソースライン108、基準となる電位が入力される接続端子115、第3の回路123に接続されている。また、第3の回路123には、第2の回路122、ゲートライン107、第3の回路123から信号を出力するための接続端子116が接続されている。なお第2の回路122に入力される基準となる電位とは、本明細書では、画素に設けられた第1のトランジスタ201の閾値電圧(Vth)とほぼ同じ電位が望ましく、0.1〜2.0V程度であることが望ましい。
また、補正回路901は、検査回路126から接続端子116に引き回される配線、接続端子401、接続端子902に接続されている。なお、検査回路126に接続された接続端子116には第3の回路123より出力された信号が入力され、接続端子401には書き込み制御信号SWEが入力され、接続端子902には書き込み制御信号を制御するための信号SWEWEが入力されている。そして補正回路901により制御される書き込み制御信号が、ソース信号線駆動回路102に入力される。
なお、図17において書き込み制御信号SWE(ソース ライト イネーブル信号)とは、ソースラインの信号の書き込みまたは消去を選択するための信号であり、ソース信号線駆動回路に書き込み制御信号SWEのHigh電位が入力されることで、ソースラインにHigh電位が書き込まれ、ソース信号線駆動回路に書き込み制御信号SWEのLow電位が入力されることでソースラインにLow電位が書き込まれるものとする。また、図17において書き込み制御信号を制御するための信号SWEWEとは、ソース信号線駆動回路に書き込み制御信号の供給を選択するための信号であり、補正回路に書き込み制御信号を制御するための信号SWEWEのLow電位が入力されることで、ソース信号線駆動回路への書き込み制御信号SWEが供給されるものとする。また、補正回路に書き込み制御信号を制御するための信号SWEWEのHigh電位が入力されることで、ソース信号線駆動回路への書き込み制御信号SWEの出力が供給、または停止が選択されるものであるとする。
なお、本実施の形態においては、検査回路126における第1の回路121、第2の回路122、及び第3の回路123の回路構成については、実施の形態3において図23、図24、図25を用いて示した例の説明を援用する。また補正回路901の回路構成については、実施の形態2について図11、図22を用いて示した例の説明を援用する。また検査回路126の動作についても実施の形態1の検査回路106の動作と同様であるためここでは実施の形態1における図8の説明を援用する。また補正回路901の動作についても実施の形態2と同様であるため、ここでは実施の形態2における図12の説明を援用する。
その結果、検査回路126の出力である第1の回路121から接続端子114への出力は、補正回路901により常に補正することでソースラインの電位SLがゲートラインの電位を下回ることなく、表示を良好に行うことができる。また補正は、第3の回路123から接続端子116への出力される信号にて行うことにより、表示装置に内蔵された補正回路901で補正を行うことができる。もちろん実施の形態1で示した効果である表示パネルが表示中であっても接続端子に出力されたソースラインの電位SLから画素の第1のトランジスタの閾値電圧を減算した信号を対向基板に封止された領域の外側から測定機器に接続されたプローブを用いて検査することもできる。特に本発明の実施の形態においては、実際の表示に寄与するゲートライン及びソースラインの電位を切り替え回路1301で切り替えながら検査回路126に出力することにより検査を行うことができるため、より表示装置における正確な表示を行うことができる。なお、接続端子114、接続端子115、及び接続端子116は、表示を行うための映像信号やタイミング信号が入力される接続端子と同じ箇所に併設して設けても良いし、別の場所に新たに配線を引き回しておいて、その先に新たに接続端子を設ける構成としてもよい。
なお、本実施の形態は、本明細書中の他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本発明の表示装置が有する画素は、実施の形態1で示した図2に示す構成に限定されない。図18(A)に、本発明の表示装置が有する画素の一形態を示す。図18に示す画素は、発光素子1801と、スイッチング用トランジスタ1802と、駆動用トランジスタ1803と、発光素子1801への電流の供給の有無を選択する電流制御用トランジスタ1804とを有している。さらに図18(A)には示されていないが、ビデオ信号の電圧を保持するための容量素子を画素に形成しても良い。
駆動用トランジスタ1803及び電流制御用トランジスタ1804は、同じ極性であっても異なる極性であってもどちらでも良い。駆動用トランジスタ1803は飽和領域で動作させ、電流制御用トランジスタ1804は線形領域で動作させる。なお駆動用トランジスタ1803は飽和領域で動作させることが望ましいが、本発明は必ずしもこの構成に限定されず、駆動用トランジスタ1803を線形領域で動作させても良い。また、スイッチング用トランジスタ1802は線形領域で動作させる。スイッチング用トランジスタ1802は、nチャネル型であってもpチャネル型であってもどちらでも良い。
図18(A)のように、駆動用トランジスタ1803がp型の場合、発光素子1801の陽極を第1の電極とし、陰極を第2の電極として用いるのが好ましい。逆に駆動用トランジスタ1803がn型の場合、発光素子1801の陰極を第1の電極とし、陽極を第2の電極として用いるのが好ましい。
スイッチング用トランジスタ1802のゲートは、走査線Gj(j=1〜y)に接続されている。スイッチング用トランジスタ1802のソースとドレインは、一方が信号線Si(i=1〜x)に、もう一方が電流制御用トランジスタ1804のゲートに接続されている。駆動用トランジスタ1803のゲートは電源線Vi(i=1〜x)に接続されている。そして駆動用トランジスタ1803及び電流制御用トランジスタ1804は、電源線Viから供給される電流が、駆動用トランジスタ1803及び電流制御用トランジスタ1804のドレイン電流として発光素子1801に供給されるように、電源線Vi、発光素子1801と接続されている。本実施の形態では、駆動用トランジスタ1803のソースが電源線Viに接続され、駆動用トランジスタ1803と発光素子1801の第1の電極との間に、電流制御用トランジスタ1804が設けられている。
容量素子を形成する場合、該容量素子が有する2つの電極は、一方が電源線Viに接続され、もう一方が電流制御用トランジスタ1804のゲートに接続されるようにする。容量素子は、電流制御用トランジスタ1804のゲート電圧を保持するために設けられている。
なお、図18(A)に示す画素の構成は、本発明の一形態を示したに過ぎず、本発明の発光装置は図18(A)に限定されない。例えば図18(B)に示すように、駆動用トランジスタ1803のドレイン端子を発光素子1801の第1の電極に接続し、駆動用トランジスタ1803と電源線Viの間に電流制御用トランジスタ1804を形成しても良い。なお図18(B)では、図18(A)において既に示したものに同じ符号を付す。
なお、本実施例は、本明細書中の実施の形態及び他の実施例と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本発明の表示装置は、対向基板により封止した後において、表示不良を検査しつつ、且つ補正することで歩留まりをあげることができるので、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍、ビデオカメラやデジタルスチルカメラといったカメラ等の、大量生産される電子機器が有する表示部として用いるのに最適である。
その他、本発明の表示装置を用いることができる電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図19に示す。
図19(A)は携帯電話であり、本体1901、表示部1902、音声入力部1903、音声出力部1904、操作キー1905を含む。本発明の表示装置を表示部1902に用いることにより、本発明の電子機器の一つである携帯電話を完成させることができる。
図19(B)はビデオカメラであり、本体1906、表示部1907、筐体1908、外部接続ポート1909、リモコン受信部1910、受像部1911、バッテリー1912、音声入力部1913、操作キー1914、接眼部1915等を含む。本発明の表示装置を表示部1907に用いることにより、本発明の電子機器の一つであるビデオカメラを完成させることができる。
図19(C)は表示ディスプレイであり、筐体1916、表示部1917、スピーカー部1918等を含む。本発明の表示装置を表示部1917に用いることにより、本発明の電子機器の一つである表示ディスプレイを完成させることができる。なお、表示ディスプレイには、パーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含まれる。
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能である。
なお、本実施例は、本明細書中の実施の形態及び他の実施例と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本発明の構成に関するブロック図。 本発明の画素構成に関する回路図。 本発明の画素構成に関する回路図。 本発明の構成に関するブロック図。 本発明の検査回路に関する回路図。 本発明の検査回路に関する回路図。 本発明の検査回路に関する回路図。 本発明の構成に関するタイミングチャート図。 本発明の構成に関するブロック図。 本発明の構成に関するブロック図。 本発明の補正回路に関する回路図。 本発明の構成に関するタイミングチャート図。 本発明の構成に関するブロック図。 本発明の表示装置における切り替え回路の回路図。 本発明の構成に関するブロック図。 本発明の構成に関するブロック図。 本発明の構成に関するブロック図。 本発明の画素構成に関する回路図。 本発明の表示装置を具備する電子機器に関する図。 従来例について説明するブロック図。 従来例について検査をおこなう際の説明図。 本発明の補正回路に関する回路図およびタイミングチャート図。 本発明の検査回路に関する回路図。 本発明の検査回路に関する回路図。 本発明の検査回路に関する回路図。
符号の説明
100 基板
101 ゲート信号線駆動回路
102 ソース信号線駆動回路
103 画素部
104 接続端子
105 接続端子部
106 検査回路
107 ゲートライン
108 ソースライン
109 画素
110 対向基板
111 第1の回路
112 第2の回路
113 第3の回路
114 接続端子
115 接続端子
116 接続端子
117 ダミーのゲートライン
118 ダミーのソースライン
121 第1の回路
122 第2の回路
123 第3の回路
126 検査回路
201 第1のトランジスタ
202 第2のトランジスタ
203 保持容量
204 電源線
205 発光素子
206 対向電極
301 トランジスタ
302 保持容量
303 液晶素子
304 対向電極
401 接続端子
901 補正回路
902 接続端子
1101 メモリ回路
1102 インバータ回路
1103 NAND回路
1104 インバータ回路
1105 インバータ回路
1106 アナログスイッチ
1107 トランジスタ
1301 切り替え回路
1302 接続端子
1401 アナログスイッチ
1402 インバータ回路
1403 トランジスタ
1404 アナログスイッチ
1405 インバータ回路
1406 トランジスタ
1801 発光素子
1802 スイッチング用トランジスタ
1803 駆動用トランジスタ
1804 電流制御用トランジスタ
1901 本体
1902 表示部
1903 音声入力部
1904 音声出力部
1905 操作キー
1906 本体
1907 表示部
1908 筐体
1909 外部接続ポート
1910 リモコン受信部
1911 受像部
1912 バッテリー
1913 音声入力部
1914 操作キー
1915 接眼部
1916 筐体
1917 表示部
1918 スピーカー部
2000 基板
2001 ゲート信号線駆動回路
2002 ソース信号線駆動回路
2003 画素部
2004 接続端子
2005 接続端子部
2006 ゲートライン
2007 ソースライン
2008 画素
2009 電源線
2010 対向基板
2101 プローブ
2201 インバータ回路
2202 アナログスイッチ
2203 トランジスタ
1101A 信号切り替え回路
1101B 信号保持回路

Claims (11)

  1. ゲートラインと、
    ソースラインと、
    前記ゲートライン及び前記ソースラインの電位により駆動される画素部と、
    前記ゲートラインと平行に配置された第1の配線と、
    前記ソースラインと平行に配置された第2の配線と、
    前記第1の配線及び前記第2の配線に接続された検査回路と、を有し、
    前記検査回路は、前記第1の配線及び前記第2の配線の電位により、前記画素部の不良を判別する信号を形成することを特徴とする表示装置。
  2. ゲートラインと、
    ソースラインと、
    前記ゲートライン及び前記ソースラインの電位により駆動される画素部と、
    前記ゲートラインと平行に配置された第1の配線と、
    前記ソースラインと平行に配置された第2の配線と、
    前記第1の配線及び前記第2の配線に接続された検査回路と、
    前記検査回路に接続された第1の接続端子及び第2の接続端子と、を有し、
    前記検査回路は、
    前記第1の配線及び前記第2の配線に接続された第1の回路と、
    前記第2の配線に接続された第2の回路と、
    前記第1の配線及び前記第2の回路に接続された第3の回路と、を有し、
    前記第1の回路は、前記第1の配線の電位と前記第2の配線の電位とを比較し、前記第2の配線の電位が前記第1の配線の電位を下回った場合に第1の電位を前記第1の接続端子に出力し、
    前記第2の回路は、前記第2の配線の電位から基準となる電位を減算した第2の電位を前記第3の回路に入力し、
    前記第3の回路は、前記第1の配線の電位と前記第2の電位とを比較し、前記第2の電位が前記第1の配線の電位を下回った場合に第3の電位を前記第2の接続端子に出力することを特徴とする表示装置。
  3. ゲートラインと、
    ソースラインと、
    前記ゲートライン及び前記ソースラインの電位により駆動される画素部と、
    前記ゲートラインと平行に配置された第1の配線と、
    前記ソースラインと平行に配置された第2の配線と、
    前記第1の配線及び前記第2の配線に接続された検査回路と、
    前記検査回路に接続された補正回路と、
    前記検査回路に接続された第1の接続端子及び第2の接続端子と、を有し、
    前記検査回路は、
    前記第1の配線及び前記第2の配線に接続された第1の回路と、
    前記第2の配線に接続された第2の回路と、
    前記第1の配線及び前記第2の回路に接続された第3の回路と、を有し、
    前記第1の回路は、前記第1の配線の電位と前記第2の配線の電位とを比較し、前記第2の配線の電位が前記第1の配線の電位を下回った場合に第1の電位を前記第1の接続端子に出力し、
    前記第2の回路は、前記第2の配線の電位から基準となる電位を減算した第2の電位を前記第3の回路に入力し、
    前記第3の回路は、前記第1の配線の電位と前記第2の電位とを比較し、前記第2の電位が前記第1の配線の電位を下回った場合に第3の電位を前記第2の接続端子に出力し、
    前記補正回路は、前記第2の接続端子に前記第3の電位が出力された際に、前記第2の配線の電位を前記第1の配線の電位よりも高くすることにより、前記第1の接続端子及び前記第2の接続端子に出力される電位の補正を行うことを特徴とする表示装置。
  4. 請求項2または請求項3において、
    前記第1接続端子及び第2の接続端子は、前記画素部が形成される基板と対向基板により封止される領域の外側に設けられていることを特徴とする表示装置。
  5. ゲートラインと、
    ソースラインと、
    前記ソースラインに信号を供給する駆動回路と、
    前記ゲートライン及び前記ソースラインの電位により駆動される画素部と、
    前記ゲートライン及び前記ソースラインに接続された切り替え回路と、
    検査回路と、を有し、
    前記切り替え回路は、前記ソースラインの書き込みを制御する信号が前記駆動回路に供給されない場合に、前記ゲートライン及び前記ソースラインと前記検査回路とを接続させ、
    前記検査回路は、入力された前記ゲートラインの電位及び前記ソースラインの電位により前記画素部の不良を判別する信号を出力することを特徴とする表示装置。
  6. ゲートラインと、
    ソースラインと、
    前記ソースラインに信号を供給する駆動回路と、
    前記ゲートライン及び前記ソースラインの電位により駆動される画素部と、
    前記ゲートライン及び前記ソースラインに接続された切り替え回路と、
    検査回路と、
    前記検査回路に接続された第1の接続端子及び第2の接続端子と、を有し、
    前記検査回路は、
    前記ゲートライン及び前記ソースラインに接続された第1の回路と、
    前記ソースラインに接続された第2の回路と、
    前記ゲートライン及び前記第2の回路に接続された第3の回路と、を有し、
    前記切り替え回路は、前記ソースラインの書き込みを制御する信号が前記駆動回路に供給されない場合に、前記ゲートライン及び前記ソースラインと前記検査回路とを接続させ、
    前記第1の回路は、入力された前記ゲートラインの電位と前記より入力された電位とを比較し、入力された前記ソースラインの電位が前記ゲートラインの電位を下回った場合に第1の電位を前記第1の接続端子に出力し、
    前記第2の回路は、入力された前記ソースラインの電位から基準となる電位を減算した第2の電位を前記第3の回路に入力し、
    前記第3の回路は、入力された前記ゲートラインの電位と前記第2の電位とを比較し、前記第2の電位が前記ゲートラインの電位を下回った場合に第3の電位を前記第2の接続端子に出力することを特徴とする表示装置。
  7. ゲートラインと、
    ソースラインと、
    前記ソースラインに信号を供給する駆動回路と、
    前記ゲートライン及び前記ソースラインの電位により駆動される画素部と、
    前記ゲートライン及び前記ソースラインに接続された切り替え回路と、
    検査回路と、
    前記検査回路に接続された第1の接続端子及び第2の接続端子と、
    前記検査回路及び前記第2の接続端子に接続された補正回路と、を有し、
    前記検査回路は、
    前記ゲートライン及び前記ソースラインに接続された第1の回路と、
    前記ソースラインに接続された第2の回路と、
    前記ゲートライン及び前記第2の回路に接続された第3の回路と、を有し、
    前記切り替え回路は、前記ソースラインに書き込みを制御する信号が前記駆動回路に供給されない場合に、前記ゲートライン及び前記ソースラインと前記検査回路とを接続させ、
    前記第1の回路は、入力された前記ゲートラインの電位と前記ソースラインの電位とを比較し、前記ソースラインの電位が前記ゲートラインの電位を下回った場合に第1の電位を前記第1の接続端子に出力し、
    前記第2の回路は、入力された前記ソースラインの電位から基準となる電位を減算した第2の電位を前記第3の回路に入力し、
    前記第3の回路は、入力された前記ゲートラインの電位と前記第2の電位とを比較し、前記第2の電位が前記ゲートラインの電位を下回った場合に第3の電位を前記第2の接続端子に出力し、
    前記補正回路は、前記第2の接続端子に前記第3の電位が出力された際に、前記ソースラインの電位を前記ゲートラインの電位よりも高くすることにより、前記第1の接続端子及び前記第2の接続端子に出力される電位の補正を行うことを特徴とする表示装置。
  8. 請求項6または請求項7において、
    前記第1接続端子及び第2の接続端子は、前記画素部が形成される基板と対向基板により封止される領域の外側に設けられていることを特徴とする表示装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一において、
    前記画素部は、前記ゲートライン及び前記ソースラインに接続されたトランジスタを有し、
    前記トランジスタは、前記ゲートラインに入力される信号により選択され、前記ソースラインからの信号が書き込まれることを特徴とする表示装置。
  10. 請求項9において、
    前記トランジスタは、Nチャネル型トランジスタであることを特徴とする表示装置。
  11. 請求項1乃至請求項10に記載の表示装置を表示部に備えたことを特徴とする電子機器。
JP2007015719A 2006-02-03 2007-01-26 表示装置及び当該表示装置を具備する電子機器 Expired - Fee Related JP5127244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015719A JP5127244B2 (ja) 2006-02-03 2007-01-26 表示装置及び当該表示装置を具備する電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026761 2006-02-03
JP2006026761 2006-02-03
JP2007015719A JP5127244B2 (ja) 2006-02-03 2007-01-26 表示装置及び当該表示装置を具備する電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007233353A true JP2007233353A (ja) 2007-09-13
JP2007233353A5 JP2007233353A5 (ja) 2010-02-12
JP5127244B2 JP5127244B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=38553951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007015719A Expired - Fee Related JP5127244B2 (ja) 2006-02-03 2007-01-26 表示装置及び当該表示装置を具備する電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5127244B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066719A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2013029848A (ja) * 2009-12-28 2013-02-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2021113973A (ja) * 2010-02-11 2021-08-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US12007656B2 (en) 2010-02-11 2024-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61256382A (ja) * 1985-05-10 1986-11-13 三菱電機株式会社 液晶デイスプレイ装置
JPH05224166A (ja) * 1992-02-17 1993-09-03 Sony Corp 階調補正装置
JPH0643490A (ja) * 1992-03-30 1994-02-18 Sony Corp アクティブマトリックス基板の製造方法および検査方法と液晶表示装置の製造方法
JPH10260391A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Fujitsu Ltd 検査回路を有する液晶表示装置
JP2000020020A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Canon Inc 電子源駆動装置及び画像形成装置及び電子源の電子放出特性の補正方法
JP2000352706A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP2004199054A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 画像表示装置およびその検査方法
JP2005013661A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Og Giken Co Ltd 入浴装置
JP2005502073A (ja) * 2001-08-16 2005-01-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 自己較正型画像表示装置
JP2005043783A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Oht Inc 液晶表示パネルの検査装置及び液晶パネルの検査方法
JP2005165157A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示パネルおよびその不良画素判定方法、アクティブマトリクス型液晶表示パネル用素子基板およびその不良素子判定方法
JP2005331744A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その検査方法および電子機器

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61256382A (ja) * 1985-05-10 1986-11-13 三菱電機株式会社 液晶デイスプレイ装置
JPH05224166A (ja) * 1992-02-17 1993-09-03 Sony Corp 階調補正装置
JPH0643490A (ja) * 1992-03-30 1994-02-18 Sony Corp アクティブマトリックス基板の製造方法および検査方法と液晶表示装置の製造方法
JPH10260391A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Fujitsu Ltd 検査回路を有する液晶表示装置
JP2000020020A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Canon Inc 電子源駆動装置及び画像形成装置及び電子源の電子放出特性の補正方法
JP2000352706A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP2005502073A (ja) * 2001-08-16 2005-01-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 自己較正型画像表示装置
JP2004199054A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 画像表示装置およびその検査方法
JP2005013661A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Og Giken Co Ltd 入浴装置
JP2005043783A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Oht Inc 液晶表示パネルの検査装置及び液晶パネルの検査方法
JP2005165157A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示パネルおよびその不良画素判定方法、アクティブマトリクス型液晶表示パネル用素子基板およびその不良素子判定方法
JP2005331744A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その検査方法および電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066719A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2013029848A (ja) * 2009-12-28 2013-02-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2021113973A (ja) * 2010-02-11 2021-08-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US11500254B2 (en) 2010-02-11 2022-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP7213285B2 (ja) 2010-02-11 2023-01-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US12007656B2 (en) 2010-02-11 2024-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5127244B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8324920B2 (en) Display device including test circuit, and electronic apparatus having the display device
JP7196240B2 (ja) 表示装置
US7518577B2 (en) Image display device
JP5740432B2 (ja) 表示装置
CN112599055B (zh) 显示装置及其驱动方法
US20210166637A1 (en) Organic Light Emitting Display Device and Driving Method Thereof
US8223104B2 (en) Display device and electronic device having the same
JP4966075B2 (ja) 表示装置
JP5127244B2 (ja) 表示装置及び当該表示装置を具備する電子機器
KR20170081046A (ko) 유기발광표시장치, 데이터 드라이버 및 샘플 홀드 회로
US11900843B2 (en) Display device and display driving method
JP4954744B2 (ja) 表示装置及び当該表示装置を具備する電子機器
JP2008083529A (ja) アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板の検査方法および電気光学装置
JP2009282119A (ja) 表示装置
JP4869688B2 (ja) アクティブマトリクス型発光装置
JP5072254B2 (ja) 表示装置
JP5041777B2 (ja) 表示装置及び電子機器
KR20210085055A (ko) 표시장치
JP2007140496A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5127244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees