JP2007233306A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007233306A
JP2007233306A JP2006058346A JP2006058346A JP2007233306A JP 2007233306 A JP2007233306 A JP 2007233306A JP 2006058346 A JP2006058346 A JP 2006058346A JP 2006058346 A JP2006058346 A JP 2006058346A JP 2007233306 A JP2007233306 A JP 2007233306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing device
unit
housing
printing unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006058346A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Maeda
浩之 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006058346A priority Critical patent/JP2007233306A/ja
Publication of JP2007233306A publication Critical patent/JP2007233306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】1つのセンサ部材により、印刷ユニットが所定の位置に装着されていることを検出することが可能であるとともに、印刷ユニットの装着位置がずれた状態で印刷動作が開始されるのを抑制することにより、動作不良が発生するのを抑制することが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】この画像形成装置は、ガイドレール部材16aによって引き出し可能に設けられた定着装置(印刷ユニット)9を備えている。定着装置9の矢印C方向側には、電力供給のためのコネクタ部9eが設けられ、筐体部1のコネクタ部40と電気的に接続される。筐体部1には、定着装置9の矢印D方向側が所定の位置に装着されていることを検出する接触センサ50が配置されている。
【選択図】図6

Description

この発明は、画像形成装置に関し、特に、印刷ユニットを備えた画像形成装置に関する。
従来、定着装置などの印刷ユニットが取り外し可能に設けられた画像形成装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、作像装置によって用紙に形成された未定着画像を用紙に定着するための加熱定着装置(印刷ユニット)が着脱可能に設けられるとともに、取り外された加熱定着装置が装着されていない状態で印刷動作が開始されるのを防止することが可能な画像形成装置が記載されている。この画像形成装置は、専用のセンサ部材を用いることなく、加熱定着装置の内部に設けられている加熱定着装置の温度を検出するための温度センサ、および、加熱定着装置内での紙詰まりの有無を検出するための定着排紙センサからの情報を組み合わせることにより、加熱定着装置の装着有無を検出する。また、この画像形成装置は、上記温度センサおよび上記定着排紙センサからの情報の組み合わせに基づいて、画像形成装置内に加熱定着装置が装着されていないと判断された場合には、画像形成装置の印刷動作が開始されないように構成されている。
また、従来、ガイドレール部材などによって、定着装置(印刷ユニット)が引き出し可能に設けられた画像形成装置が一般的に知られている。この従来知られている画像形成装置は、定着装置を水平方向に対して直線的にスライド移動させることが可能に構成されている。
特開2004−233823号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された画像形成装置では、温度センサおよび定着排紙センサを用いることによって、加熱定着装置の装着有無を検出することが可能である一方、加熱定着装置の内部に設けられた温度センサおよび定着排紙センサを用いた場合でも、上記温度センサおよび上記定着排紙センサは、加熱定着装置の内部の状態を検出するセンサ部材であるため、加熱定着装置が画像形成装置の所定の位置に装着されていることを検出することは困難であるという不都合がある。このため、加熱定着装置の装着位置のずれを検出することが困難となるので、加熱定着装置の装着位置がずれた状態で印刷動作が開始されることによって、動作不良が発生するという問題点がある。
また、従来の一般的に知られている画像形成装置では、ガイドレール部材によって定着装置のスライド方向以外の位置ずれを抑制することが可能である一方、ガイドレール部材に遊びがある場合には、定着装置が、スライド方向に対して所定の位置に装着されていることを検出するために、少なくとも、定着装置の右側端側および左側端側の装着位置を検出する2つのセンサ部材を設ける必要があるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、1つのセンサ部材により、印刷ユニットが、所定の位置に装着されていることを検出することが可能であるとともに、印刷ユニットの装着位置がずれた状態で印刷動作が開始されるのを抑制することにより、動作不良が発生するのを抑制することが可能な画像形成装置を提供することである。
この発明の一の局面における画像形成装置は、装置全体を覆う筺体部と、筺体部内に設置されて装置内の各機構に電力供給を行う電源部と、筺体部内に装着されるとともに筺体部から分離可能な印刷ユニットと、を備える画像形成装置において、印刷ユニットが、筺体部内に印刷ユニットが装着されたときに電源部から電力が供給される第1接続部を備え、筺体部が、筺体部内に印刷ユニットが装着されたときに第1接続部と接続されて、電源部からの電力を第1接続部を介して、印刷ユニットに供給する第2接続部と、印刷ユニットの第1接続部が配置された部分と異なる部分の位置を測定するセンサ部材と、を備え、第1接続部と第2接続部とが電気的に接続されることによって得られる接続情報と、センサ部材から得られる位置情報とに基づいて、印刷ユニットが筺体部内の所定の位置に装着されたか否かが確認される。
上記一の局面による画像形成装置において、好ましくは、印刷ユニットを引き出し可能に設けるためのガイドレール部材をさらに備え、第1接続部が、ガイドレール部材による印刷ユニットの引き出し方向に対して、一方側端側の所定の領域に設けられ、第2接続部が、筐体部内において、印刷ユニットの第1接続部と対向する位置に設置され、センサ部材が、筐体部内において、印刷ユニットの他方側端側の所定の領域と対向する位置に設置される。このように構成すれば、定着装置の一方側端側が筐体部の所定の位置に装着されることによって、第1接続部と第2接続部とが電気的に接続される場合には、第1接続部と第2接続部とが電気的に接続されることによって、印刷ユニットの一方側端側が筐体部の所定の位置に装着されていることを検出することができるとともに、センサ部材が、定着装置の他方側端側が筐体部の所定の位置に装着されていることを検出可能に構成されている場合には、センサ部材によって、印刷ユニットの他方側端側が筐体部の所定の位置に装着されていることを検出することができる。これにより、1つのセンサ部材によって、印刷ユニットが筐体部の所定の位置に装着されていることを検出することができるので、印刷ユニットの装着位置がずれた状態で印刷動作が開始されるのを容易に抑制することができる。その結果、印刷動作時に動作不良が発生するのを容易に抑制することができる。
上記一の局面による画像形成装置において、好ましくは、記録シート材上に未定着画像を形成するための作像装置をさらに備え、印刷ユニットは、作像装置によって記録シート材上に形成された未定着画像を定着するための定着装置である。このような構成を、上記一の局面による画像形成装置に適用すれば、1つのセンサ部材によって、定着装置が筐体部の所定の位置に装着されていることを検出することが可能な画像形成装置を提供することができる。
この場合において、好ましくは、定着装置の第1接続部は、定着装置の引き出し方向と反対方向(装着方向)側の面上であるとともに、引き出し方向に対して一方側端側の所定の領域に設けられ、第2接続部は、定着装置が装着された際に、定着装置の第1接続部と対向するように、筐体部の内部に設置され、センサ部材は、定着装置が装着された際に、定着装置の第1接続部が設けられる面と同一面上であるとともに、引き出し方向に対して他方側端側の定着装置の所定の領域に対向するように、筐体部の内部に設置される。このように構成すれば、定着装置の装着方向に対して、筐体部の第2接続部が定着装置の第1接続部と対向するように配置されるので、定着装置を装着方向に押し込むことによって、定着装置の第1接続部を筐体部の第2接続部に容易に当接させることができる。これにより、定着装置の第1接続部が筐体部の第2接続部に電気的に接続されるので、定着装置の一方側端側が筐体部の所定の位置に装着されることによって、第1接続部と第2接続部とが電気的に接続されるように構成されている場合には、定着装置の一方側端側を、定着装置の引き出し方向またはその反対方向において、筐体部の所定の位置に容易に装着することができる。また、このように構成すれば、定着装置の装着方向に対して、筐体部のセンサ部材が定着装置の他方側端側の所定の領域と対向するように配置されるので、定着装置を装着方向に押し込むことによって、筐体部のセンサ部材に、センサ部材と定着装置の他方側端側の所定の領域との装着方向の距離を容易に検出させることができる。その結果、センサ部材と定着装置の他方側端側の所定の領域との装着方向の距離を検出することによって、定着装置の他方側端側を、定着装置の引き出し方向またはその反対方向において、筐体部の所定の位置に容易に装着することができる。
さらにこの場合において、定着装置の他方側端側の所定の領域には、当接部を有し、センサ部材は、当接部と当接することによって、定着装置の位置を検出する接触センサとしてもよい。
本発明の一の局面による画像形成装置では、印刷ユニットに、電源部から電力を供給されるための第1接続部を設け、筐体部内に、印刷ユニットの第1接続部と電気的に接続される第2接続部を設け、印刷ユニットが筐体部内に装着された際に、第1接続部が設けられている位置とは異なる印刷ユニットの位置を測定するセンサ部材を筐体部内に設けることによって、第1接続部と第2接続部との電気的な接続を認識することによって、印刷ユニットの一方の位置が筐体部の所定の位置に装着されていることを検出することができるとともに、センサ部材により、第1接続部が設けられている位置とは異なる印刷ユニットの位置を測定することによって、印刷ユニットの他方の位置が筐体部の所定の位置に装着されていることを検出することができる。これにより、1つのセンサ部材によって、少なくとも、印刷ユニットの2カ所の位置で筐体部が所定の位置に装着されていることを検出することができるので、印刷ユニットの装着位置がずれた状態で印刷動作が開始されるのを抑制することができる。その結果、印刷動作時に動作不良が発生するのを抑制することができる。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では、画像形成装置の一例であるレーザービームプリンタに本発明を適用した場合について説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるレーザービームプリンタの全体斜視図であり、図2は、図1に示した本発明の一実施形態によるレーザービームプリンタの断面模式図である。図3は、図1に示した本発明の一実施形態によるレーザービームプリンタの定着装置の全体斜視図である。図4〜図12は、図1に示した本発明の一実施形態によるレーザービームプリンタの構造を説明するための図である。まず、図1〜図12を参照して、本発明の一実施形態によるレーザービームプリンタの構造について説明する。
本実施形態によるレーザービームプリンタは、図1に示すように、筐体部1と、筐体部1の下部に着脱可能に設けられた給紙カセット2とを備えている。また、筐体部1の上面には、排紙された記録用紙20を積載する用紙積載部1aと、印刷条件の表示や紙詰まりなどの際に警告を表示するための表示部1bと、ユーザーが表示部1bを見ながら印刷条件などを設定するための複数の入力ボタン1cとが設けられている。また、筐体部1の背面には、図9に示すように、開口部1dが設けられているとともに、後述する定着装置9(図2および図3参照)を保持するための保持部材16が取り付けられている。
また、筐体部1の内部には、図2に示すように、記録用紙20の搬送方向の上流側から順に、ピックアップローラ3と、ガイド部4と、レジストローラ対5と、感光体ドラム6および転写帯電ローラ7と、ガイド部8と、定着装置9と、分岐ガイド10と、複数の搬送ローラ対11とが設けられている。また、感光体ドラム6の上部側には、感光体ドラム6の表面を帯電させるための帯電器12が設けられているとともに、感光体ドラム6の前方側(レーザービームプリンタの正面側)および後方側(レーザービームプリンタの背面側)には、それぞれ、現像部13およびクリーニング部14が設けられている。また、感光体ドラム6の上方にはスキャナ部15が設けられている。
さらに、筐体部1の内部には、レーザービームプリンタの印刷動作を制御するための制御部(CPU)30と、レーザービームプリンタの各部に電力を供給するための電源部35(図6参照)とが設けられている。また、図5に示すように、筐体部1内部の矢印C方向側(レーザービームプリンタの左側面側)には、コネクタ部40が設けられているとともに、筐体部1内部の矢印D方向側(レーザービームプリンタの左側面側)には、接触センサ50が設けられている。このコネクタ部40は、図6および図7に示すように、電源部35と電気的に接続されているとともに、定着装置9のコネクタ部9eと電気的に接続可能に構成されている。また、接触センサ50は、定着装置9の装着位置を検出するために設けられている。なお、感光体ドラム6は、本発明の「作像装置」の一例であり、コネクタ部40は、本発明の「第2接続部」の一例である。また、接触センサ50は、本発明の「センサ部材」の一例である。
また、図2に示すように、給紙カセット2は、複数枚の記録用紙20が収容可能に構成されている。この給紙カセット2の底面部には、給紙カセット2が筐体部1の下部に装着された際に、収容された記録用紙20を上方に持ち上げて、記録用紙20をピックアップローラ3に押圧するピックアップレバー2aが設けられている。また、ピックアップローラ3は、給紙カセット2のピックアップレバー2aによって押圧された記録用紙20を最上位紙から順に搬送経路へと送り出す機能を有している。ガイド部4は、ピックアップローラ3によって送り出された記録用紙20をレジストローラ対5に案内する機能を有している。また、レジストローラ対5は、ガイド部4によって案内された記録用紙20をさらに、感光体ドラム6と転写帯電ローラ7とのニップ部に送り出す機能を有している。
また、感光体ドラム6は、回転可能に設けられているとともに、感光体ドラム6の上部側に設けられた帯電器12によって、表面が帯電されるように構成されている。感光体ドラム6の上方に設けられたスキャナ部15は、入力された画像情報に基づいた情報光15aを、帯電された感光体ドラム6の表面に照射して感光体ドラム6の表面に静電潜像を形成する機能を有している。現像部13は、内部にトナー13aを有するとともに、感光体ドラム6に近接して回転するマグローラ13bを有している。このマグローラ13bは、感光体ドラム6の表面にトナー13aを供給する機能を有しており、マグローラ13bによって感光体ドラム6の表面にトナー13aが供給されることにより、スキャナ部15によって形成された静電潜像に対応するトナー画像が感光体ドラム6の表面に形成される。転写帯電ローラ7は、感光体ドラム6に対向するように配置されているとともに、レジストローラ対5によって搬送された記録用紙20を感光体ドラム6に押圧して、感光体ドラム6の表面に形成されたトナー画像を記録用紙20の表面に転写する機能を有している。
また、クリーニング部14は、感光体ドラム6に対向するように配置され、感光体ドラム6と接しながら回転するドラムクリーニングローラ14aを有している。このドラムクリーニングローラ14aは、感光体ドラム6とともに回転することによって、記録用紙20への転写後に感光体ドラム6の表面に残留したトナー13aを取り除く機能を有している。また、ガイド部8は、感光体ドラム6と転写帯電ローラ7とによってトナー画像が転写された記録用紙20を、定着装置9へと案内する機能を有している。
また、定着装置9は、図2〜図4に示すように、加熱ローラ9aおよびプレスローラ9bと、記録用紙20を排紙する排紙ローラ対9cと、加熱ローラ9a、プレスローラ9b、および、排紙ローラ対9cを回転可能に支持するハウジング部9dと、コネクタ部9eとから構成されている。また、図3に示すように、ハウジング部9dの矢印B方向側(定着装置9の装着方向側)の面には、記録用紙20を定着装置9内に挿入するための挿入穴部91dが設けられている。また、ハウジング部9dの矢印A方向側(定着装置9の引き出し方向側)の面には、挿入穴部91dから挿入された記録用紙20を排出するための排出穴部92dが設けられている。
また、図2に示すように、定着装置9の加熱ローラ9aは、例えば、熱伝導性に優れた金属から成る円筒形状の芯金91a上に、シリコンゴム等から成るロール状の弾性体92aが形成された構成となっている。また、加熱ローラ9aの芯金91aの内部には図示しないハロゲンヒーターなどの熱源が設けられている。定着装置9のプレスローラ9bは、例えば、合成樹脂、金属その他の材料から構成される円筒形状の基材91b上に、加熱ローラ9aと同様に、シリコンゴム等から成るロール状の弾性体92bが形成された構成となっている。また、加熱ローラ9aとプレスローラ9bとは、互いに所定の圧力で圧接し、且つ平行となるように配置されている。このように、定着装置9は、加熱ローラ9aとプレスローラ9bとによって記録用紙20に熱と圧力とを付加しながら搬送し、記録用紙20に形成された未定着画像(トナー画像)を定着するように構成されている。
また、コネクタ部9eは、図7および図8に示すように、定着装置9が筐体部1に装着された際に、筐体部1のコネクタ部40と電気的に接続されるように構成されている。これにより、コネクタ部9eとコネクタ部40との電気的な接続を介して、電源部35から、加熱ローラ9aの芯金91aの内部に設けたハロゲンヒーターなどの熱源に電力が供給されるように構成されている。なお、定着装置9は、本発明の「印刷ユニット」の一例であり、コネクタ部9eは、本発明の「第1接続部」の一例である。
また、図2に示すように、分岐ガイド10は、上下に回動可能に設けられており、定着装置9の排紙ローラ対9cによって搬送された記録用紙20の搬送方向を、用紙積載部1a方向、または、排紙トレイ17方向に切り替える機能を有している。また、搬送ローラ対11は、分岐ガイド10によって排紙方向が切り替えられ、搬送ローラ対11側に搬送された記録用紙20を用紙積載部1aへと搬送する機能を有している。これにより、筐体部1の上面に形成された用紙積載部1aには、印刷面が下側(フェイスダウン)の状態で、搬送ローラ対11によって搬送された記録用紙20が順次積載される。
また、図9に示すように、保持部材16は、記録用紙20の排紙方向である矢印A方向に延びるように設けられるとともに、所定の間隔を隔てて配置された伸縮自在の2本のガイドレール部材16aと、筐体部1の背面に設けられた開口部1dを塞ぐための板状の外装部16bとから構成されている。また、ガイドレール部材16aの一方端側は、外装部16bに固定されており、ガイドレール部材16aの他方端側は、筐体部1の両内側面の固定部16cにそれぞれ固定されている。これにより、保持部材16は、伸縮自在のガイドレール部材16aによって、記録用紙20の排紙方向である矢印A方向に引き出し可能に設けられている。また、保持部材16は、記録用紙20の排紙方向とは反対方向である矢印B方向に押し込むことによって、筐体部1の開口部1dを塞ぐように筐体部1に装着可能に設けられている。
また、図9および図10に示すように、保持部材16の外装部16bの外表面側には、把手部18が外部に露出するように設けられている。この把手部18は、外装部16bの中央部近傍の所定領域に設けられるとともに、ユーザーが手を挿入するための凹状の挿入部18aと、挿入した手を掛けるための板状のハンドル部18bとから構成されている。また、把手部18のハンドル部18bは、図6、図7および図11に示すように、外装部16bに平行に設けられた回動可能な支持軸19に固定されている。このハンドル部18bは、支持軸19を中心として回動可能に設けられているとともに、支持軸19の両端部には、鍵状のフック部19a(図12参照)が、空回りすることなく支持軸19を中心として回動可能に取り付けられている。これにより、ハンドル部18bを操作(回動)することによって、支持軸19を介して、フック部19aを回動させることが可能に構成されている。また、図6、図7および図9に示すように、筐体部1の両内側面には、保持部材16が筐体部1に装着された状態で、フック部19aとそれぞれ係合するボス部1eが設けられている。そして、フック部19aとボス部1eとが係合することによって、保持部材16が、筐体部1に装着された状態で固定されるとともに、フック部19aとボス部1eとの係合が解除されることによって、保持部材16と筐体部1との固定が解除される。
また、外装部16bには、後述する分岐ガイド10によって排紙トレイ17方向に搬送された記録用紙20を排紙するためのスリット状の穴部161bが設けられている。また、スリット状の穴部161bの近傍には、記録用紙20を排紙するための排紙ローラ162bが設けられている。また、外装部16bの外表面には、把手部18を挟むように一対の溝部163bが設けられている。また、排紙トレイ17には、一対の突出部(図示せず)が所定の間隔を隔てて設けられており、この突出部と外装部16bの溝部163bとがそれぞれ係合することによって、排紙トレイ17が保持部材16の外装部16bに着脱可能に取り付けられている。
なお、ピックアップローラ3、レジストローラ対5、感光体ドラム6、転写帯電ローラ7、ドラムクリーニングローラ14a、加熱ローラ9a、プレスローラ9b、排紙ローラ対9cおよび排紙ローラ162bは、いずれも、記録用紙20の排紙方向に対して直交する方向に延びるように設けられている。
ここで、本実施形態では、図2、図6および図7に示すように、ガイドレール部材16aの外装部16b側には、定着装置9が保持されており、保持部材16を矢印A方向に引き出すことによって、定着装置9が、記録用紙20の排紙方向(矢印A方向)に引き出されるように構成されている。また、保持部材16を矢印B方向に押し込むことによって、定着装置9が、記録用紙20の排紙方向とは反対方向となる装着方向(矢印B方向)に押し込まれ、筐体部1の内部に装着されるように構成されている。
また、本実施形態では、図3に示すように、コネクタ部9eは、ハウジング部9dの矢印B方向側(装着方向側)の面上であるとともに、定着装置9の矢印C方向側の所定の領域に、突出するように設けられている。また、コネクタ部9eは、図4に示すように、定着装置9の中心線Sから矢印C方向側に距離Lだけ離れた位置に設けられている。さらに、図3および図8に示すように、コネクタ部9eの突出面には、電極部91eが設けられている。
また、本実施形態では、図3および図4に示すように、コネクタ部9eが設けられた面と同一面上(ハウジング部9dの矢印B方向側の面上)であるとともに、定着装置9の矢印D方向側の所定の領域には、筐体部1の内部に設けられた接触センサ50と当接する当接部93dが設けられている。この当接部93dは、図4に示すように、定着装置9の中心線Sに対してコネクタ部9eと実質的に対称となるように、中心線Sから矢印D方向側に距離Lだけ離れた位置に設けられている。なお、定着装置9の矢印C方向側は、本発明の「一方側端側」の一例であり、定着装置9の矢印D方向側は、本発明の「他方側端側」の一例である。
また、本実施形態では、図5、図6および図7に示すように、筐体部1のコネクタ部40は、定着装置9が筐体部1に装着された際に、定着装置9のコネクタ部9eと対向するように筐体部1の内部に配置されている。また、図8に示すように、筐体部1のコネクタ部40には、定着装置9のコネクタ部9eの外形部に対応する大きさの凹部40aが設けられているとともに、凹部40aの底部には電極部40bが設けられている。また、図7に示すように、筐体部1の接触センサ50は、定着装置9が装着された際に、定着装置9の矢印D方向側の所定の領域に設けた当接部93dと対向するように設けられている。
また、本実施形態では、図7に示すように、定着装置9の矢印C方向側が、筐体部1の所定の位置に装着された際に、定着装置9のコネクタ部9eと筐体部1のコネクタ部40とが電気的に接続されるように構成されている。また、接触センサ50は、定着装置9の矢印D方向側が、筐体部1の所定の位置に装着された際に、定着装置9の当接部93dによって押し込まれるように配置されている。
また、本実施形態では、図6および図7に示すように、定着装置9のコネクタ部9eと筐体部1のコネクタ部40とが電気的に接続された場合には、定着装置9のコネクタ部9eと筐体部1のコネクタ部40とが電気的に接続されたことを知らせる接続情報が制御部30に伝達されるとともに、筐体部1の接触センサ50が、定着装置9の当接部93dと当接した場合には、筐体部1の接触センサ50が、定着装置9の当接部93dと当接したことを知らせる検出情報(位置情報)が制御部30に伝達される。また、制御部30は、上記接続情報および上記検出情報(位置情報)を認識可能に設けられ、接続情報および検出情報(位置情報)の両方の情報が一度に認識されなかった場合には、定着装置9が筐体部1の所定の位置に装着されていないものと判断し、レーザービームプリンタの印刷動作を開始しないように制御する。この際、制御部30は、ユーザーに定着装置9の再装着を促すために、定着装置9が所定の位置に装着されていないことを知らせる警告を表示部1bに表示するように構成されている。
次に、図2を参照して、本実施形態によるレーザービームプリンタの印刷動作について説明する。
まず、複数枚の記録用紙20が収容された給紙カセット2を筐体部1の下部に装着する。給紙カセット2が、筐体部1の下部に装着されると、給紙カセット2のピックアップレバー2aによって、給紙カセット2に収容された記録用紙20が上方に持ち上げられて、ピックアップローラ3に押圧される。押圧された記録用紙20は、ピックアップローラ3と当接している最上位の記録用紙20のみが、ピックアップローラ3によって、ガイド部4を介して、レジストローラ対5へと搬送される。レジストローラ対5へと搬送された記録用紙20は、レジストローラ対5によって、さらに、感光体ドラム6と転写帯電ローラ7とのニップ部へと搬送される。
一方、感光体ドラム6は、帯電器12によって表面が帯電された後、スキャナ部15によって、入力された画像情報に基づいた情報光15aが表面に照射される。これにより、感光体ドラム6の表面には、入力された画像情報に基づいた静電潜像が形成される。そして、静電潜像が形成された感光体ドラム6の表面に、現像部13のマグローラ13bによってトナー13aが供給され、静電潜像に対応したトナー画像が感光体ドラム6の表面に形成される。
次に、レジストローラ対5によって、感光体ドラム6と転写帯電ローラ7とのニップ部に搬送された記録用紙20は、感光体ドラム6と転写帯電ローラ7とに挟まれるとともに、転写帯電ローラ7によって、感光体ドラム6に押圧される。これにより、感光体ドラム6の表面に形成された未定着画像としてのトナー画像が、記録用紙20に転写される。そして、未定着画像としてのトナー画像が形成された記録用紙20は、ガイド部8によって案内されながら、定着装置9へと搬送される。一方、記録用紙20に転写された後に感光体ドラム6の表面に残留したトナー13aは、クリーニング部14のドラムクリーニングローラ14aによって取り除かれる。
続いて、定着装置9へと搬送された記録用紙20は、定着装置9の加熱ローラ9aとプレスローラ9bとに挟まれて、加熱ローラ9aによって熱を加えられながら、プレスローラ9bによって押圧されて、未定着画像としてのトナー画像が記録用紙20に定着される。その後、定着画像が形成された記録用紙20は、加熱ローラ9aとプレスローラ9bとに挟まれて排紙ローラ対9cに搬送されるとともに、分岐ガイド10によって、排紙トレイ17方向へと搬送される。そして、搬送された記録用紙20は、保持部材16の排紙ローラ162bによって外装部16bのスリット状の穴部161bから排紙トレイ17へと排紙される。排紙された記録用紙20は、印刷面が上側(フェイスアップ)の状態で、排紙トレイ17に順次積載される。
次に、定着装置9を筐体部1に装着する動作について、図6〜図8を参照して説明する。
まず、定着装置9が、保持部材16によって外部に引き出された図6の状態から、保持部材16を矢印B方向にスライドさせる。これにより、定着装置9が保持部材16のガイドレール部材16aによって、矢印B方向にスライドされ、筐体部1の内部に装着される。この際、図7に示すように、定着装置9の矢印C方向側が、筐体部1の所定の位置に装着されている場合には、定着装置9のコネクタ部9eが筐体部1のコネクタ部40の凹部40aに挿入される。そして、図7および図8に示すように、コネクタ部9eの電極部91eとコネクタ部40の電極部40bとが当接することにより、コネクタ部9eとコネクタ部40とが電気的に接続される。また、図7に示すように、定着装置9の矢印D方向側が、筐体部1の所定の位置に装着されている場合には、定着装置9の当接部93dによって、筐体部1の接触センサ50が押し込まれ、接触センサ50から検出情報が制御部30に送られる。
そして、制御部30により、コネクタ部9eとコネクタ部40とが電気的に接続されたことによって得られる接続情報、および、接触センサ50から送られた検出情報の両方の情報が一度に認識される。この状態は、定着装置9の矢印C方向側および矢印D方向側のいずれも、定着装置9の装着方向(矢印B方向)において、筐体部1の所定の位置に装着されている状態であるので、制御部30によって、定着装置9が筐体部1の所定の位置(印刷動作可能位置)に装着されていると認識される。
一方、ガイドレール部材16aに遊びがある場合には、定着装置9は、ガイドレール部材16aによって正確にガイドされない場合がある。この場合、定着装置9は、筐体部1の所定の位置(印刷動作可能位置)からずれた位置に装着される。この状態では、定着装置9の矢印C方向側および矢印D方向側は、以下のいずれかの状態となる。すなわち、定着装置9の矢印C方向側が筐体部1の所定の位置に装着されており、定着装置9のコネクタ部9eが筐体部1のコネクタ部40と電気的に接続されている一方、定着装置9の矢印D方向側が筐体部1の所定の位置に装着されておらず、定着装置9の当接部93dによって、筐体部1の接触センサ50が押し込まれていない状態。または、定着装置9の矢印D方向側が筐体部1の所定の位置に装着されており、定着装置9の当接部93dによって、筐体部1の接触センサ50が押し込まれている一方、定着装置9の矢印C方向側が筐体部1の所定の位置に装着されておらず、定着装置9のコネクタ部9eが筐体部1のコネクタ部40と電気的に接続されていない状態。または、定着装置9の矢印C方向側および矢印D方向側のいずれもが、筐体部1の所定の位置に装着されていない状態である。
これらの状態の場合には、制御部30によって、コネクタ部9eとコネクタ部40とが電気的に接続されたことによって得られる接続情報、または、接触センサ50から送られた検出情報のいずれか一方の情報のみが認識されるか、いずれの情報も認識されない。このため、接続情報および検出情報の両方の情報が制御部30によって一度に認識されていない状態となるので、制御部30により、定着装置9の矢印C方向側、または、矢印D方向側のいずれか、または、両方が筐体部1の所定の位置に装着されていない状態と認識される。その結果、制御部30によって、定着装置9が筐体部1の所定の位置(印刷動作可能位置)に装着されていないと認識される。
そして、制御部30によって、定着装置9が筐体部1の所定の位置(印刷動作可能位置)に装着されていないと認識されると、筐体部1の上面に設けた表示部1bに、定着装置9が筐体部1の所定の位置に装着されていない旨の警告が表示されるとともに、印刷動作が開始されないように制御される。
その後、ユーザーによって定着装置9が再装着されるとともに、上記のように、筐体部1の所定の位置に定着装置9が装着されると、制御部30によって、印刷動作が開始可能の状態に制御される。
本実施形態では、上記のように、定着装置9を、ガイドレール部材16aによって引き出し可能に設けるとともに、コネクタ部9eを、定着装置9の矢印C方向側に設け、定着装置9の矢印C方向側が、筐体部1の所定の位置に装着された場合に、定着装置9のコネクタ部9eと電気的に接続されるコネクタ部40と、定着装置9の矢印D方向側が筐体部1の所定の位置に装着されていることを検出する接触センサ50とを筐体部1に設け、かつ、定着装置9のコネクタ部9eと筐体部1のコネクタ部40とが電気的に接続されることによって得られる接続情報、および、接触センサ50から得られる検出情報を認識する制御部30を設けることによって、制御部30で、コネクタ部9eとコネクタ部40との電気的な接続による接続情報を認識することにより、定着装置9の矢印C方向側が、定着装置9の引き出し方向(矢印A方向)または装着方向(矢印B方向)において、筐体部1の所定の位置に装着されていることを検出することができるとともに、制御部30で、接触センサ50からの検出情報を認識することにより、定着装置9の矢印D方向側が、定着装置9の引き出し方向(矢印A方向)または装着方向(矢印B方向)において、筐体部1の所定の位置に装着されていることを検出することができる。これにより、遊びのあるガイドレール部材16aを用いて定着装置9を引き出し可能に設けた場合でも、1つの接触センサ50によって、定着装置9が筐体部1の所定の位置に装着されていることを検出することができる。その結果、定着装置9の装着位置がずれた状態で印刷動作が開始されるのを抑制することができるので、印刷動作時に動作不良が発生するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、定着装置9のコネクタ部9eを、定着装置9の矢印B方向側(装着方向側)の面上であるとともに、矢印C方向側の所定の領域に設け、コネクタ部40を、定着装置9が装着された際に、定着装置9のコネクタ部9eと対向するように、筐体部1の内部に配置し、接触センサ50を、定着装置9が装着された際に、定着装置9のコネクタ部9eが設けられる面と同一面上であるとともに、矢印D方向側の所定の領域に対向するように、筐体部1の内部に配置することによって、定着装置9の装着方向に対して、筐体部1のコネクタ部40が定着装置9のコネクタ部9eと対向するように配置されるので、定着装置9を装着方向に押し込むことによって、定着装置9のコネクタ部9eを筐体部1のコネクタ部40に容易に当接させることができる。これにより、定着装置9のコネクタ部9eが筐体部1のコネクタ部40に電気的に接続されるので、定着装置9の矢印C方向側を、定着装置9の引き出し方向またはその反対方向において、筐体部1の所定の位置に容易に装着することができる。また、定着装置9の装着方向に対して、筐体部1の接触センサ50が、定着装置9の矢印D方向側の所定の領域と対向するように配置されるので、定着装置9を装着方向に押し込むことによって、定着装置9の当接部93dにより、筐体部1の接触センサ50を容易に押し込むことができる。これにより、定着装置9の矢印D方向側を、定着装置9の引き出し方向(矢印A方向)または装着方向(矢印B方向)において、筐体部1の所定の位置に容易に装着することができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、本発明を、レーザービームプリンタに適用した例を示したが、本発明はこれに限らず、定着装置を外部に引き出すための引き出し可能な保持部材を備えた画像形成装置であれば、レーザービームプリンタ以外の画像形成装置に用いてもよい。たとえば、複写機やファクシミリ装置などに、本発明を用いてもよい。
また、上記実施形態では、ガイドレール部材によって引き出し可能に設けた保持部材に定着装置を保持することによって、定着装置を引き出し可能に設けた例を示したが、本発明はこれに限らず、保持部材を用いることなく、定着装置にガイドレール部材を設けて定着装置を引き出し可能に構成してもよい。また、ガイドレール部材以外の部材を用いて、定着装置を引き出し可能に構成してもよい。さらに、定着装置が筐体部から分離可能であれば、引き出し可能な構成でなくてもよい。
また、上記実施形態では、定着装置の一方側端側であるとともに、定着装置の装着方向側(引き出し方向と反対方向側)の面上にコネクタ部を設けた例を示したが、本発明はこれに限らず、定着装置を筐体部に装着した際に、筐体部のコネクタ部と電気的に接続することが可能であり、かつ、定着装置の一方側端側の領域であれば、定着装置の装着方向側以外の面上にコネクタ部を設けてもよい。
また、上記実施形態では、定着装置のコネクタ部および当接部を、定着装置の中心線に対して、実質的に対称となる位置に、それぞれ、設けた例を示したが、本発明はこれに限らず、コネクタ部および当接部を、定着装置の中心線に対して、それぞれ、実質的に対称となる位置以外の位置に設けるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、筐体部の接触センサと当接する当接部を、定着装置の他方側端側の所定の領域に設けた例を示したが、本発明はこれに限らず、接触センサによって、定着装置の他方側端側が筐体部の所定の位置に装着されていることを検出することが可能であれば、定着装置以外の部材に当接部を設けるようにしてもよい。たとえば、保持部材の所定の領域に、筐体部の接触センサと当接する当接部を設けることによって、定着装置の他方側端側が筐体部の所定の位置に装着されていることを検出可能に構成してもよい。
また、上記実施形態では、定着装置の他方側端側が筐体部の所定の位置に装着されていることを検出するためのセンサ部材として接触センサを用いた例を示したが、本発明はこれに限らず、定着装置の他方側端側が筐体部の所定の位置に装着されていることを検出することが可能なセンサ部材であれば、接触センサ以外のセンサ部材を用いるようにしてもよい。たとえば、非接触センサとして、フォトセンサなどを用いるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、定着装置のコネクタ部を突出するように設け、筐体部のコネクタ部に、定着装置のコネクタ部が挿入される凹部を設けた例を示したが、本発明はこれに限らず、筐体部のコネクタ部を突出するように設け、定着装置のコネクタ部に筐体部のコネクタ部が挿入される凹部を設けるようにしてもよい。また、定着装置のコネクタ部および筐体部のコネクタ部は、互いに電気的に接続されるものであれば、特に形状は限定されない。
また、上記実施形態では、印刷ユニットの一例として、定着装置に本発明を適用した例を示したが、本発明はこれに限らず、定着装置以外の印刷ユニットに本発明を適用してもよい。定着装置以外の印刷ユニットとしては、たとえば、現像装置が考えられる。
また、上記実施形態では、印刷媒体として記録用紙を用いた例を示したが、本発明はこれに限らず、シート状のものであれば、紙以外の印刷媒体を用いるようにしてもよい。
本発明の一実施形態によるレーザービームプリンタの全体斜視図である。 図1に示した本発明の一実施形態によるレーザービームプリンタの断面模式図である。 図1に示した本発明の一実施形態によるレーザービームプリンタの定着装置の全体斜視図である。 図1に示した本発明の一実施形態によるレーザービームプリンタの定着装置の正面図である。 図1に示した本発明の一実施形態によるレーザービームプリンタの背面図である。 図1に示した本発明の一実施形態によるレーザービームプリンタの平面図である。 図1に示した本発明の一実施形態によるレーザービームプリンタの平面図である。 図7の100−100線に沿った断面図である。 図1に示した本発明の一実施形態によるレーザービームプリンタを背面側から見た斜視図である。 図1に示した本発明の一実施形態によるレーザービームプリンタを背面側から見た斜視図である。 図1に示した本発明の一実施形態によるレーザービームプリンタの保持部材の外装部の正面図である。 図11の200−200線に沿った断面図である。
符号の説明
1 筐体部
2 給紙カセット
3 ピックアップローラ
4 ガイド部
5 レジストローラ対
6 感光体ドラム(作像装置部)
7 転写帯電ローラ
8 ガイド部
9 定着装置(印刷ユニット)
9a 加熱ローラ
9b プレスローラ
9c 排紙ローラ対
9d ハウジング部
9e コネクタ部(第1接続部)
91e 電極部
93d 当接部
12 帯電器
13 現像部
14 クリーニング部
15 スキャナ部
16 保持部材
16a ガイドレール部材
16b 外装部
16c 固定部
17 排紙トレイ
18 把手部
18a 挿入部
18b ハンドル部
19a フック部
19 支持軸
20 記録用紙(記録シート材)
30 制御部
35 電源部
40 コネクタ部(第2接続部)
40a 凹部
40b 電極部
50 接触センサ(センサ部材)

Claims (5)

  1. 装置全体を覆う筺体部と、前記筺体部内に設置されて前記装置内の各機構に電力供給を行う電源部と、前記筺体部内に装着されるとともに前記筺体部から分離可能な印刷ユニットと、を備える画像形成装置において、
    前記印刷ユニットが、前記筺体部内に前記印刷ユニットが装着されたときに前記電源部から電力が供給される第1接続部を備え、
    前記筺体部が、
    前記筺体部内に前記印刷ユニットが装着されたときに前記第1接続部と接続されて、前記電源部からの電力を前記第1接続部を介して、前記印刷ユニットに供給する第2接続部と、
    前記印刷ユニットの前記第1接続部が配置された部分と異なる部分の位置を測定するセンサ部材と、
    を備え、
    前記第1接続部と前記第2接続部とが電気的に接続されることによって得られる接続情報と、前記センサ部材から得られる位置情報とに基づいて、前記印刷ユニットが前記筺体部内の所定の位置に装着されたか否かが確認されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記印刷ユニットを引き出し可能に設けるためのガイドレール部材をさらに備え、
    前記第1接続部が、前記ガイドレール部材による前記印刷ユニットの引き出し方向に対して、一方側端側の所定の領域に設けられ、
    前記第2接続部が、前記筐体部内において、前記印刷ユニットの前記第1接続部と対向する位置に設置され、
    前記センサ部材が、前記筐体部内において、前記印刷ユニットの他方側端側の所定の領域と対向する位置に設置されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 記録シート材上に未定着画像を形成するための作像装置をさらに備え、
    前記印刷ユニットは、前記作像装置によって、前記記録シート材上に形成された未定着画像を定着するための定着装置であることを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記定着装置の前記第1接続部は、前記定着装置の引き出し方向と反対方向側の面上であるとともに、前記引き出し方向に対して一方側端側の所定の領域に設けられ、
    前記第2接続部は、前記定着装置が装着された際に、前記定着装置の前記第1接続部と対向するように、前記筐体部の内部に設置され、
    前記センサ部材は、前記定着装置が装着された際に、前記定着装置の前記第1接続部が設けられる面と同一面上であるとともに、前記引き出し方向に対して他方側端側の前記定着装置の所定の領域に対向するように、前記筐体部の内部に設置されることを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記定着装置の前記他方側端側の前記所定の領域には、当接部を有し、
    前記センサ部材は、前記当接部と当接することによって、前記定着装置の位置を検出する接触センサであることを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
JP2006058346A 2006-03-03 2006-03-03 画像形成装置 Pending JP2007233306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058346A JP2007233306A (ja) 2006-03-03 2006-03-03 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058346A JP2007233306A (ja) 2006-03-03 2006-03-03 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007233306A true JP2007233306A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38553921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006058346A Pending JP2007233306A (ja) 2006-03-03 2006-03-03 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007233306A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009217131A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Canon Inc 画像形成装置
US20220202182A1 (en) * 2020-12-28 2022-06-30 Kyocera Document Solutions Inc. Slide rail and image forming apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0773119A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Ricoh Co Ltd 電子装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0773119A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Ricoh Co Ltd 電子装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009217131A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Canon Inc 画像形成装置
US7885555B2 (en) 2008-03-12 2011-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with multiple fixing unit attachment detection portions
US20220202182A1 (en) * 2020-12-28 2022-06-30 Kyocera Document Solutions Inc. Slide rail and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6019086B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2007297141A (ja) 画像形成装置
JP5272468B2 (ja) バネ取付構造、及び画像形成装置
JP2013237499A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
US7742722B2 (en) Image forming apparatus
US9031422B2 (en) Conveying apparatus and image forming apparatus
US20080298874A1 (en) Image forming apparatus
JP2007233306A (ja) 画像形成装置
US8406680B2 (en) Sheet reversing device and image forming apparatus
JPH11322138A (ja) 画像形成装置
JP2017095224A (ja) 画像形成装置
US8494413B2 (en) Fixing device, single-sided image forming apparatus, and double-sided image forming apparatus
JP5530662B2 (ja) 媒体搬送ガイド部材及び画像形成装置
JP6268910B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4831249B2 (ja) 画像形成装置
JP2009031508A (ja) 画像形成装置
JP2010276963A (ja) 画像形成装置および感光体カートリッジ
JP4932374B2 (ja) 画像形成装置
JP4956280B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JPH10282863A (ja) 画像形成装置及びこれに用いられるプロセスカートリッジ
JP5880102B2 (ja) 記録媒体収容具および画像形成装置
JP2002362786A (ja) 画像形成装置
JP3806066B2 (ja) 画像形成装置
JP3338166B2 (ja) 画像形成装置
JP3604671B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110920