JP2007232472A - 粉体の目付測定方法および測定装置 - Google Patents

粉体の目付測定方法および測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007232472A
JP2007232472A JP2006052447A JP2006052447A JP2007232472A JP 2007232472 A JP2007232472 A JP 2007232472A JP 2006052447 A JP2006052447 A JP 2006052447A JP 2006052447 A JP2006052447 A JP 2006052447A JP 2007232472 A JP2007232472 A JP 2007232472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
light
basis weight
measuring
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006052447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007232472A5 (ja
JP4876631B2 (ja
Inventor
Koji Kagitani
浩司 鍵谷
Hiroki Nakajima
博樹 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2006052447A priority Critical patent/JP4876631B2/ja
Publication of JP2007232472A publication Critical patent/JP2007232472A/ja
Publication of JP2007232472A5 publication Critical patent/JP2007232472A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876631B2 publication Critical patent/JP4876631B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】シート上に散布された紛体の目付分布、目付量を非接触でリアルタイム計測を可能とする、紛体の目付測定方法を提供する。
【解決手段】平面基材上に載置された紛体に光を照射し、前記紛体により散乱、回折もしくは反射された光または前記粉体からの蛍光発光の強度を測定し、この測定値と予め作成しておいた検量値と比較することにより粉体の目付を測定することを特徴とする紛体の目付測定方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、粉体の目付分布測定装置に関し、さらに詳しくは、例えば基材上に均一に粉体を散布する際の、非接触オンライン測定に特に有効な紛体の目付測定方法および測定装置に関する。
一般的に粉体を定量的に散布する方法としては、紛体の供給元である供給装置の計量精度を高精度に行う方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)が、散布後の定量性や例えば面上に散布した紛体の分布の均一性を測定することはなかった。供給装置にて高精度に計量する方法は、供給した紛体がロスなく目的とする場所に到達するという前提の元で定量性が保障されるが、通常は供給装置から散布装置間の導管でのロスや散布装置から吐出された後の気流の影響などによって、必ずしも定量性が保持されているとは言いがたい。より高い定量性を得るためには散布後の紛体の重量または面上に散布した場合には目付分布も測定する必要がある。
特開昭61−188326号公報
本発明は、上述した欠点や問題点に鑑みてなされたもので、より粉体の散布を定量的にかつ均一性よく行うために、粉体の定量供給装置を用いて散布を行った粉体の目付分布をオンラインで測定する粉体の目付測定方法および測定装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するための本発明は、次の(1)〜(13)を特徴とするものである。
(1)平面基材上に載置された紛体に光を照射し、前記紛体により散乱、回折もしくは反射された光または前記粉体からの蛍光発光の強度を測定し、この測定値と予め作成しておいた検量値と比較することにより粉体の目付を測定することを特徴とする紛体の目付測定方法。
(2)前記平面基材の一面側に光の照射手段を設け、該照射手段と対向する面側であって前記照射手段からの照射光の光軸から外れる位置に受光手段を設けることを特徴とする前記(1)に記載の粉体の目付測定方法。
(3)前記平面基材の一面側に光の照射手段と受光手段を設け、前記光の照射手段からの照射光の正反射軸から外れる位置に前記受光手段を設けることを特徴とする前記(1)に記載の粉体の目付測定方法。
(4)前記平面基材が繊維を一方向に配列したシートまたは織物であり、前記粉体が載置された平面基材の一面側に照射手段と受光手段とを設け、前記照射手段からの照射光を、前記繊維の配向方向と並行な方向から照射することを特徴とする前記(1)または(3)のいずれかに記載の粉体の目付測定方法。
(5)前記紛体により散乱、回折もしくは反射された光または前記粉体からの蛍光発光の測定に、受光素子をアレイ上に配置したラインセンサカメラを用いることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載の粉体の目付測定方法。
(6)前記照射光が、少なくとも200〜1100nmの波長範囲に強度を持つことを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかに記載の粉体の目付の測定方法。
(7)前記照射光が、波長400nm以下にピーク強度を持つことを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれかに記載の粉体の目付測定方法。
(8)前記ラインセンサカメラが、前記平面基材面に対して垂直方向に設置され、かつ波長400nm以下にピーク強度を持つ光の光軸を前記カメラと前記基材面の軸に対して±10〜80°の範囲にして測定光を照射することを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれかに記載の粉体の目付測定方法。
(9)測定前に前記平面基材の位置する測定領域の幅方向全域を校正板を走査して得たデータで、幅方向の位置毎の強度分布を補正することを特徴とする前記(1)〜(8)のいずれかに記載の粉体の目付測定方法。
(10)測定時に前記受光手段が受光する領域内に設けた基準板の光量変化を検出し、前記光量変化で経時的に測定値を補正することを特徴とする前記(1)〜(9)のいずれかに記載の粉体の目付測定方法。
(11)前記(1)〜(10)のいずれかに記載の方法で得られたデータを基に、紛体の供給量もしくは散布量または平面基材の搬送速度を制御することを特徴とする粉体の目付制御方法。
(12)紛体を載置する平面基材と、該平面基材上に載置された紛体に光を照射し、前記紛体により散乱、回折もしくは反射された光または前記粉体からの蛍光発光の強度を測定する光強度の測定手段と、この測定値と予め作成しておいた検量値と比較することにより粉体の目付を測定するデータ処理手段とを有することを特徴とする紛体の目付測定装置。
(13)平面基材を搬送する搬送手段と、該平面基材を巻き取る巻き取り手段と、紛体を供給する供給手段と、該供給手段から供給される粉体を平面基材上に散布する散布手段とを有する紛体散布装置、および前記平面基材の一面側に照射手段と、前記照射手段から前記粉体に照射した光の前記粉体から散乱、回折もしくは反射、または照射した光による前記粉体からの蛍光発光の光強度を測定する受光手段とを有する光強度の測定手段、およびこの光強度の測定手段からの測定値と予め作成しておいた検量値とを比較して目付を算出するデータ処理手段とを有することを特徴とする粉体の目付測定装置。
本発明によれば、基材上に散布された粉体の目付分布をオンラインで精度よく測定できる。また、本発明の粉体の目付測定方法および測定装置を用いて、基材上への粉体の散布を行う場合、オンラインで目付分布の測定および粉体散布の制御を行うことが可能となり、安定した粉体散布が行え、生産歩留まりの向上や品質向上が可能となるとともに、確実な品質保証が行える。
次に本発明を図面に基づいてさらに詳しく説明する。図1は、本発明に係る粉体の目付分布測定装置を模式的に示す側面図であり、図2は、図1の平面図であり、基材1上に散布された粉体2の目付分布測定の状況を示している。
粉体2が散布された基材1の一面側に照射手段3と受光手段4が設けられており、前記受光手段4で検出された信号はデータ処理手段5に導かれ、画像処理手段6へ入力され、記録媒体7に記憶された検量線との比較を行う。また、基材1の一面側付近には校正板8と該校正板8を基材1の幅方向に移動させる移動機構9が備えられている。ここで基材1は図1に示される装置の前後(左右)に設けられた巻き出し、巻き取り装置(図示せず)にて連続的に供給される。
本発明においては基材1上に散布された粉体2に照射手段3からの測定光を照射し、前記粉体2で散乱、回折または反射された光の強度を受光手段4にて受光することで、目付分布および目付量などの目付を測定することができる。ここで粉体2が光を照射することで蛍光発光する場合には、その強度を受光することで目付分布を測定することもできる。
図3および図4は、本発明に係る紛体の目付測定方法の別の実施形態を示す模式図である。基材1が光を透過しないか、もしくは透過しにくくて、または表面粗さが大きくて、光が強く散乱する場合には、前記のように照射手段3と受光手段4を紛体2が散布された一面側に設けるのが好ましいが、基材1が光をよく透過する場合には、図3に示すように、基材1の一面側に照射手段3を配置し、この一面側とは反対側の他の一面側に受光手段4を配置する構成も可能である。さらに図4に示すように、粉体2が散布された基材の一面側とは反対側の他の一面側に照射手段3と受光手段4を配置することもできる。
基材1は、シート状または板状であれば特に限定されるものではなく、プラスチックのフィルムや板、金属板や、繊維からなる織物、編物、または不織布などの布帛が好ましい。より好ましくは繊維が炭素繊維からなる強化繊維であって連続した強化繊維糸条を一方向に並行するように引き揃え、連続した補助繊維糸条を強化繊維糸条と交差する方向に延在した経方向補助繊維糸条または不連続の補助繊維からなる一方向性強化布帛がよい。また連続する強化繊維糸条をそれぞれ交差する方向に編み込んだ織物でもよい。
粉体2は、光を散乱、反射、回折させるものであれば特に限定されるものではなく、光を吸収し、蛍光を発するものを用いることもできる。好ましくは白色であるナイロンやポリエーテルサルフォン(PES)などの樹脂粒子が好ましい。ここで紛体2が蛍光発光を有する場合、その波長を選択的に透過させる干渉フィルタなど光学的な挟帯域フィルタを受光手段4または結像手段10の前に設けることが好ましい。蛍光発光が複数波長または広帯域に存在する場合には透過波長範囲の広い広帯域フィルタを用いてもよい。これによって紛体のみの信号を測定することが可能となり、よりS/Nの高い測定が実現できる。
照射手段3には、受光手段4が検出感度を持つ波長を出力するものであれば特に限定されないが、好ましくは波長200〜1100nmの範囲に主な強度を持つタングステンやハロゲンランプ、蛍光灯などの放電管がよく、より好ましくは400nm以下に主なピーク強度を持つブラックライトやメタルハライドランプ、水銀キセノンランプ、重水素ランプ、キセノンランプ、水銀ランプ、水銀・キセノンランプなどがよい。
受光手段4には、受光素子が直線上に配置されたラインセンサカメラを用いることが好ましいが、2次元的に配置されたエリアカメラを用いることもできる。また、検出分解能が必要なければ例えばフォトダイオードのような光検出器を複数個ライン状、または2次元的に配置したものでもよく、ある特定位置のみの測定であれば例えばフォトダイオードのような光検出器を一個だけ配置して測定することもできる。また、受光手段4には、結像手段10としてカメラレンズなどのレンズ系を設けるのが好ましい。
照射手段3と受光手段4とが、基材1の一面側に配置されている場合、前記受光手段4は前記照射手段3からの正反射光が入射しない角度であれば設置位置は特に限定されるものではないが、好ましくは受光手段4は基材1の面を0°として80〜100°の範囲、より好ましくは垂直方向に設置されており、照射手段3の光軸は基材1の面に対して10〜80°、100〜170°の角度から基材面1を照射するのが好ましい。また、基材1が透光性の場合、図3に示されるように、照射手段3は基材1を挟んで受光手段4と反対側の面側に設置することもできる。この場合、受光手段4は照射手段3からの正反射光が入射しない角度であれば設置位置は特に限定されるものではないが、照射手段3は受光手段4が設置された基材1の面を基準として、190〜260°、280〜350°の角度から照射するのが好ましい。さらに基材1が透光性の場合、図4に示されるように、紛体が付着した基材面と異なる一面側に照射手段3と受光手段4を設けることもできる。また、照射手段3は、前記設置範囲内に任意の台数を設置することが可能であり、基材や散布する紛体の種類、量、などに応じて、自由に選択することができる。ところで、基材が、繊維が炭素繊維からなる強化繊維であって連続した強化繊維糸条を一方向に並行するように引き揃え、連続した補助繊維糸条を強化繊維糸条と交差する方向に延在した経方向補助繊維糸条または不連続の補助繊維からなる一方向性強化布帛の場合、照射手段3の光軸は装置の基材の搬送方向と並行となるように設置するのが好ましい。
データ処理手段5には、画像処理手段6と記憶媒体7が備えられており、前記画像処理手段6は少なくとも前記受光手段4からの信号を光の強度に応じた数値に変換できるものであれば特に限定されない。また記憶媒体7は、予め求めておいた光強度と紛体重量との関係を表した検量線式を記憶しておけるものであれば特に限定されるものではない。検量線式は、紛体重量が既知のサンプルの光強度を少なくとも2水準以上測定して近似式を求めて作成するのが好ましい。データ処理手段5は、画像処理手段6で得られた紛体の光強度と、記録媒体7に記憶された検量線式を用いて、基材上の紛体重量を計算し、例えばディスプレイなどの表示手段に面情報として2次元的にリアルタイムで表示したり、プリンタなどの出力手段に出力したりすることができる。さらに計算された紛体重量値をデジタルやアナログ出力手段へ紛体重量に応じた値、例えば電圧値や電流値、ビット値などとして出力することもでき、LANやRS232Cなどの通信手段を介して、データを出力することもできる。
図5は、受光手段において生じる受光光量ムラの状況を説明する模式図であり、図6は、図5の受光光量ムラを補正する一実施形態を示す模式図であり、さらに、図7は、図5の受光光量ムラを補正する別の実施形態を示す模式図である。
校正板8は、図5に示すように、受光手段4に用いるカメラレンズなどの結像手段10の画角の影響や光源固有の光量ムラによって生じる受光手段4の幅方向の受光光量ムラを補正するものであり、均一に光を散乱させるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、図6に示すように、基材幅をカバーできる幅を持った白色や透明のプラスチック板やガラス板の表面をサンドブラストのように表面を粗面にする加工を施した拡散板、市販の標準拡散板を用いることができる。この校正板8を用いて事前に受光光量ムラを測定しておき、そのデータで得られた測定値を幅方向各位置毎に割り返すことで前記受光ムラの影響を低減することができる。また、より好ましくは、図7に示すように、小片の校正板8を幅方向に移動させる移動機構9(図1参照)に搭載し、基材幅分をスキャンさせるのがよい。小片の幅は特に限定されないが、基材幅の1/4〜1/100が好ましい。さらに、基材が均一な散乱や拡散特性を有するものであれば、校正板8の代替として基材を用いることもできる。ところで、基材の散乱や拡散の光強度が粉体の目付測定のノイズとなる場合、例えば測定前に基材1の信号のみを測定しておき、測定時に測定信号から前記基材のみの信号を差し引くか、もしくは測定時に基材1からの光信号のみを測定する受光手段4を粉体2の散布工程前に設け、測定中に基材上の粉体2の光強度を測定する受光手段4からの信号から基材1のみの光強度を測定する受光手段からの信号を差し引くこともできる。
図8は、光源の光量変化を補正する一実施形態を示す模式図である。一方で小片の校正板8は、図8に示すように、光源光量のモニタとして使用することもできる。小片の校正板8を基材1に掛からない位置でかつ受光手段4の視野内に移動機構にて移動、固定し、常に小片が位置する場所の光量をモニタすることで、光源光量の変動による測定値の変化を補正することができる。小片の校正板8としては、先に記載のとおり、標準拡散板などが好ましいが、より好ましくは検出部で得られる光量が散布粉体から得られる平均光量の±20%以内となる反射率のものを選定するのがよい。ただし、これはより精度の高い測定を行うために必要であって、光量がモニタできる程度の反射率を有していればこれに限定されるものではない。
データ処理部5は受光手段4で得られた光量値を数値化し、事前に求めておいた光量値と粉体重量との関係式より粉体重量を求める。例えば受光手段4にラインセンサを用いた場合、画素毎に粉体重量を求めることで幅方向の粉体の重量分布が得られ、そのデータを時系列的に並べることで基材1の流れ方向も含めた粉体分布を2次元的に測定することができる。
光量値と粉体重量の関係式は、事前に重量が既知の基材1に粉体2を散布し、その時の光量値を該装置にて測定しておく。粉体2の重量は粉体2が散布された基材1の重量を測定し、既知の基材1の重量を差し引くことで求めることができる。この作業を少なくとも2回以上行い、粉体2の重量と光量から関係式を導くことができる。関係式は測定毎に行うことが好ましいが、基材1や散布する粉体2が変わらなければそのまま使うことができる
図9は、本発明に係る紛体の目付測定方法の製造装置における一実施形態を示す模式図である。図9に示すように、少なくとも粉体2を供給する装置18と供給された粉体2を基材1上に散布するノズル17と、該ノズル17を基材1の幅方向に移動させる装置(図示せず)と、基材1を搬送する装置と、基材1の巻取り装置20からなる粉体2の散布装置19において、本発明の粉体の目付測定装置は、粉体2の散布装置19と巻き取り装置20の間に設置され、連続で移動する粉体2が散布された基材1上の粉体2の目付分布を測定し、その結果に基づいて粉体2の供給装置18の供給量を調整したり、ノズル17の移動速度を制御することで基材1の幅方向の粉体の分布や目付量を制御したりすることができる。また、目付量は基材1の搬送速度を制御することでも調整することができる。また紛体2を散布する装置としては特許文献1に記載の方法やロール表面に溝を設けた彫刻ロールで計量する方法など、特に限定されるものではない。
図9に示すように、粉体2の散布工程において、f20mm(ニコン製)のカメラレンズ12を取り付けた有効画素数5000画素のラインセンサカメラ11(三菱レイヨン(株)製、MKS−5000−40)を基材1の面から約600mm離れた位置に設置し、基材1の面から約30mmの位置に30kHzで高周波点灯させた40Wのブラックライト13を2本設置した。ラインセンサカメラ11は基材1に対して約90度の垂直方向に設置し、ブラックライト13は基材1に対して45度と135度の方向から照射するように設置した。ブラックライト13は反射板を有したケースに収められており、図中の一面方向へ光が出射するようにした。ラインセンサカメラ11からの信号は画像処理基板14(Matrox meteor2)が挿入されたパソコン15へ入力した。このときのカメラ視野幅は約1000mmとなる。基材1には炭素繊維を一方向に配列したシートを用い、散布する粉体2には約100μmの粒径を持つPES粒子を用いた。
粉体の散布ブース16で散布されPES粉体2は、ノズル17から吐出された後、散布ブース16内を浮遊し、基材1上に落下する。基材1は一定速度で搬送され、ラインセンサカメラ11の直下を通過していく。このとき、ブラックライト13からの近紫外光がPES粉体2によって散乱、回折、反射または粉体自体が蛍光発光し、その光がカメラレンズ12で集光され、幅方向の光強度分布として検出される。検出された光強度は画像処理基板14によって256階調の強度信号に変換され、あらかじめパソコンに記憶されている検量線を用いて重量換算される。この処理を基材1の搬送方向に連続的に行うことで、2次元的な目付分布を求めることができる。
図10は、検量線を作成するために10cm□の基材1にPES粉体2を散布し、得られた光強度と粉体の実重量との関係を示したものである。縦軸は実重量、横軸は光強度を示している。実重量はあらかじめ基材1の重量を測定しておき、PES粉体2の散布後の重量から基材1の重量を差し引くことで求めた。この場合、光強度と粉体重量には、
粉体重量[g/m]=(0.0228×光強度)−6.9146 ・・・(1)
の関係が成り立つことがわかり、粉体2の散乱光や蛍光発光強度を使うことで用いることで重量測定が可能なことがわかる。ここでこのように光の散乱などを用いる場合、粒子が重なると下に隠れた粒子の情報は得られないため、正確な測定が困難となる。これを加味すると粒子が均一に重なりが少なく散布されたとして約40g/mの散布重量まではリニアに測定できることを確認した。
図11は基材1の搬送方向に連続的に測定した粉体重量の測定結果であり、横軸が幅方向、縦軸が搬送方向を示しており、色の濃淡が粉体重量つまり目付量を表している。ここでは500mm幅の基材を0.33m/minで搬送したときの結果を示しており、カラーバーより目付量が約20g/mから約35g/mまで変化していることが読みとれる。
一方で、ラインセンサカメラ11の観測視野が広い場合、カメラレンズの画角によって端部の光強度が弱くなるため、幅方向に同じ強度分布であっても検出部では山型のプロファイルとなってしまう。このため、いわゆるシェーディング補正を行う必要がある。本実施例では長尺の白色の樹脂板を用いて、検量線測定前に樹脂板の幅方向の光強度分布を測定し、図12に示すように、幅方向中央付近の最大光量値を1として正規化した幅方向の補正プロファイルを作成した。測定時には(1)式にシェーディング補正を加えた次式を使った。
粉体重量[g/m]=(0.0228×[各幅位置におけるシェーディング補正値]×[測定値])−6.9146 ・・・(2)
図13は測定器で得られた重量と抽出法(基材上の樹脂を薬品にて溶かし出し、前後の重量変化より実樹脂重量を求める方法)で得られてそれとを比較した結果であり、よく一致していることがわかる。
上述した本発明の粉体の目付け測定方法は、繊維で作られた基材の製造に限らず、シート上に散布された紛体の目付けまたは重量測定に好適に用いることができる。
本発明に係る紛体の目付測定方法の一実施形態を示す模式図である。 本発明に係る紛体の目付測定方法の一実施形態を上方から見た模式図である。 本発明に係る紛体の目付測定方法の別の実施形態を示す模式図である。 本発明に係る紛体の目付測定方法の別の実施形態を示す模式図である。 受光手段において生じる受光光量ムラの状況を説明する模式図である。 図5の受光光量ムラを補正する一実施形態を示す模式図である。 図5の受光光量ムラを補正する別の実施形態を示す模式図である。 光源の光量変化を補正する一実施形態を示す模式図である。 本発明に係る紛体の目付測定方法の製造装置における一実施形態を示す模式図である。 受光手段での受光光量と紛体の重量の相関を示す一実施例である。 本発明にて測定した紛体の目付測定結果を2次元的に表示した一実施例である。 受光手段での受光光量ムラを補正する補正特性の一実施例である。 測定器で得られた重量と抽出法で得られて重量とを比較した結果図である。
符号の説明
1:基材シート
2:紛体
3:光源
4:受光装置
5:データ処理装置
6:画像処理装置
7:記録装置
8:校正板
9:移動装置
10:結像手段
11:ラインセンサカメラ
12:カメラレンズ
13:紫外線光源
14:画像処理基板
15:データ処理装置
16:紛体散布ブース
17:粉体散布ノズル
18:粉体供給装置
19:粉体散布装置
20:基材の巻取り装置

Claims (13)

  1. 平面基材上に載置された紛体に光を照射し、前記紛体により散乱、回折もしくは反射された光または前記粉体からの蛍光発光の強度を測定し、この測定値と予め作成しておいた検量値と比較することにより粉体の目付を測定することを特徴とする紛体の目付測定方法。
  2. 前記平面基材の一面側に光の照射手段を設け、該照射手段と対向する面側であって前記照射手段からの照射光の光軸から外れる位置に受光手段を設けることを特徴とする請求項1に記載の粉体の目付測定方法。
  3. 前記平面基材の一面側に光の照射手段と受光手段を設け、前記光の照射手段からの照射光の正反射軸から外れる位置に前記受光手段を設けることを特徴とする請求項1に記載の粉体の目付測定方法。
  4. 前記平面基材が繊維を一方向に配列したシートまたは織物であり、前記粉体が載置された平面基材の一面側に照射手段と受光手段とを設け、前記照射手段からの照射光を、前記繊維の配向方向と並行な方向から照射することを特徴とする請求項1または3のいずれかに記載の粉体の目付測定方法。
  5. 前記紛体により散乱、回折もしくは反射された光または前記粉体からの蛍光発光の測定に、受光素子をアレイ上に配置したラインセンサカメラを用いることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の粉体の目付測定方法。
  6. 前記照射光が、少なくとも200〜1100nmの波長範囲に強度を持つことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の粉体の目付の測定方法。
  7. 前記照射光が、波長400nm以下にピーク強度を持つことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の粉体の目付測定方法。
  8. 前記ラインセンサカメラが、前記平面基材面に対して垂直方向に設置され、かつ波長400nm以下にピーク強度を持つ光の光軸を前記カメラと前記基材面の軸に対して±10〜80°の範囲にして測定光を照射することを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の粉体の目付測定方法。
  9. 測定前に前記平面基材の位置する測定領域の幅方向全域を校正板を走査して得たデータで、幅方向の位置毎の強度分布を補正することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の粉体の目付測定方法。
  10. 測定時に前記受光手段が受光する領域内に設けた基準板の光量変化を検出し、前記光量変化で経時的に測定値を補正することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の粉体の目付測定方法。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の方法で得られたデータを基に、紛体の供給量もしくは散布量または平面基材の搬送速度を制御することを特徴とする粉体の目付制御方法。
  12. 紛体を載置する平面基材と、該平面基材上に載置された紛体に光を照射し、前記紛体により散乱、回折もしくは反射された光または前記粉体からの蛍光発光の強度を測定する光強度の測定手段と、この測定値と予め作成しておいた検量値と比較することにより粉体の目付を測定するデータ処理手段とを有することを特徴とする紛体の目付測定装置。
  13. 平面基材を搬送する搬送手段と、該平面基材を巻き取る巻き取り手段と、紛体を供給する供給手段と、該供給手段から供給される粉体を平面基材上に散布する散布手段とを有する紛体散布装置、および前記平面基材の一面側に照射手段と、前記照射手段から前記粉体に照射した光の前記粉体から散乱、回折もしくは反射、または照射した光による前記粉体からの蛍光発光の光強度を測定する受光手段とを有する光強度の測定手段、およびこの光強度の測定手段からの測定値と予め作成しておいた検量値とを比較して目付を算出するデータ処理手段とを有することを特徴とする粉体の目付測定装置。
JP2006052447A 2006-02-28 2006-02-28 粉体の目付測定方法および測定装置 Expired - Fee Related JP4876631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052447A JP4876631B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 粉体の目付測定方法および測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052447A JP4876631B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 粉体の目付測定方法および測定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007232472A true JP2007232472A (ja) 2007-09-13
JP2007232472A5 JP2007232472A5 (ja) 2009-04-09
JP4876631B2 JP4876631B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38553205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006052447A Expired - Fee Related JP4876631B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 粉体の目付測定方法および測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4876631B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009156872A (ja) * 2009-01-23 2009-07-16 Saki Corp:Kk 被検査体の検査装置
JP2009175150A (ja) * 2009-01-23 2009-08-06 Saki Corp:Kk 被検査体の検査装置
CN104160251A (zh) * 2012-03-09 2014-11-19 西门子医疗保健诊断公司 用于试剂卡分析器的校准方法
JP2016099149A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 東レエンジニアリング株式会社 検査装置及び生産管理方法
CN113237786A (zh) * 2021-05-17 2021-08-10 青岛中邦科技发展有限公司 搪瓷粉未一次上粉率测定方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5396872A (en) * 1977-02-04 1978-08-24 Hitachi Ltd Coating weight measuring method of powder
JPH04360177A (ja) * 1990-12-24 1992-12-14 Xerox Corp 感光体上のトナー濃度を測定する濃度計とそれを有する電子写真装置
JP2005227107A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Ricoh Co Ltd 汚染物質量の検査方法およびその検査装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5396872A (en) * 1977-02-04 1978-08-24 Hitachi Ltd Coating weight measuring method of powder
JPH04360177A (ja) * 1990-12-24 1992-12-14 Xerox Corp 感光体上のトナー濃度を測定する濃度計とそれを有する電子写真装置
JP2005227107A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Ricoh Co Ltd 汚染物質量の検査方法およびその検査装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009156872A (ja) * 2009-01-23 2009-07-16 Saki Corp:Kk 被検査体の検査装置
JP2009175150A (ja) * 2009-01-23 2009-08-06 Saki Corp:Kk 被検査体の検査装置
CN104160251A (zh) * 2012-03-09 2014-11-19 西门子医疗保健诊断公司 用于试剂卡分析器的校准方法
JP2015510131A (ja) * 2012-03-09 2015-04-02 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッドSiemens Healthcare Diagnostics Inc. 試薬カード分析器の較正方法
US11035799B2 (en) 2012-03-09 2021-06-15 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Calibration method for reagent card analyzers
JP2016099149A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 東レエンジニアリング株式会社 検査装置及び生産管理方法
CN113237786A (zh) * 2021-05-17 2021-08-10 青岛中邦科技发展有限公司 搪瓷粉未一次上粉率测定方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4876631B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796160B2 (ja) 薄膜の検査装置及び検査方法
ES2415636T3 (es) Sistemas y métodos para determinar las características de defecto de una estructura compuesta
TWI431266B (zh) 用於測定玻璃片形狀之系統及方法
JP4876631B2 (ja) 粉体の目付測定方法および測定装置
JP2008157933A (ja) 色測定ヘッドおよび色測定ヘッドが装備されているスキャナー装置
KR100661980B1 (ko) 박막 검사 센서어래이의 정렬용 조명장치 및 그를 이용한 센서어래이 정렬 방법
TW200722187A (en) Optics foreigh material sensing device and processing liquid coating apparatus equipped with this
KR101408516B1 (ko) 광 조사 장치
JP2004184397A (ja) 帯状体の形状不良検査方法およびその装置
JP2005337857A (ja) 表面凹凸の検査方法および検査装置
JP5541198B2 (ja) 光照射装置
JP2007078517A (ja) 表面平滑性測定装置
WO2013140952A1 (ja) 欠陥検査方法
JP2013036948A (ja) 欠陥検査装置
JPH09329423A (ja) レジスト膜の塗布むら検出装置
JP5768224B2 (ja) 欠陥検出装置および欠陥検出方法
JP5015183B2 (ja) 防曇性評価装置および防曇性評価方法
JP5234091B2 (ja) 光照射装置
JP4746218B2 (ja) パターン検査装置および検査方法
JPH11505609A (ja) 粉状物が吹きつけられた印刷物上の粉状物の密度の測定装置
JP5181412B2 (ja) 反射防止フィルムの反射防止層の膜厚を管理する方法
JP2006258662A (ja) 表面検査方法
JP2007292577A (ja) 光源装置
KR20090054137A (ko) Cis 센서 모듈을 이용한 광학필름 결함 검사장치
JP5702639B2 (ja) ムラ検査用画像取得装置およびムラ検査装置並びに照射部の位置決定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4876631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees