JP2007231402A - 固体潤滑膜及びその製造方法 - Google Patents

固体潤滑膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007231402A
JP2007231402A JP2006057546A JP2006057546A JP2007231402A JP 2007231402 A JP2007231402 A JP 2007231402A JP 2006057546 A JP2006057546 A JP 2006057546A JP 2006057546 A JP2006057546 A JP 2006057546A JP 2007231402 A JP2007231402 A JP 2007231402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
molybdenum sulfide
temperature
lubricating film
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006057546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4480687B2 (ja
Inventor
Kazuhito Sagara
和仁 相良
Makoto Nishimura
允 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006057546A priority Critical patent/JP4480687B2/ja
Publication of JP2007231402A publication Critical patent/JP2007231402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480687B2 publication Critical patent/JP4480687B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】スパッタリング法による硫化モリブデン膜の潤滑特性を向上させる方法及びその方法により製造された硫化モリブデン潤滑膜を提供する。
【解決手段】スパッタリング法により硫化モリブデン膜を所定の基材に付け、その基材と共に同硫化モリブデン膜を所定温度以上、かつ、該基材の焼き戻し温度以下で、所定時間以上、所定の雰囲気で保管処理を行うことを特徴とする。このように処理した硫化モリブデン膜は、すべり摩擦試験で潤滑寿命が著しく向上した。
【選択図】なし

Description

本発明は、転がり、すべり摩擦を受ける駆動機構及び機械要素に用いられる固体潤滑膜、特に硫化モリブデン膜及びその製造方法に関する。
スパッタリング法で付着した二硫化モリブデン膜は、真空機器や宇宙機器の機械要素潤滑に実用されている(例えば、特許文献1)。
特開2005−249066号公報
しかしながら、近年の高い要求によれば、その潤滑寿命は必ずしも十分とはいえず、本被膜の潤滑特性改善が望まれている。
上記のような問題点に鑑みて、本発明は、既に実用されている二硫化モリブデン・スパッタ膜を含む固体潤滑膜の潤滑特性を大幅に改善することを目的とする。即ち、スパッタリング法で既に付着された固体潤滑膜の潤滑特性をその基材の特性を劣化させることなく向上させ、また、そのような固体潤滑膜を製造することである。
スパッタリング法により固体潤滑膜(例えば、硫化モリブデン膜)を所定の基材に付け、その基材と共に同固体潤滑膜を室温以上かつ該基材の焼き戻し温度以下で1時間以上熱処理を行うことを特徴とする。より好ましくは、50℃以上かつ該基材の焼き戻し温度以下で、1時間以上熱処理を行うことを特徴とする。
より具体的には、以下のものを提供する。
(1)スパッタにより基材に付けた固体潤滑膜を50℃以上かつ該基材の焼き戻し温度以下で、1時間以上熱処理を行う潤滑膜の製造方法。
ここで、固体潤滑膜は、例えば、二硫化モリブデン若しくは硫化モリブデン(組成が化学量論による組成からずれる場合)、4フッ化エチレン若しくはフッ化エチレン(組成が化学量論による組成からずれる場合)等の化合物や、金、銀等の軟質の金属等のいずれか又はこれらの組合せからなるものであってよい。スパッタ膜はその原料材料の沸点等によらず、単独若しくは複合化した組成を有することができるからである。また、スパッタ膜の組成が一般に化学量論による組成よりずれやすい。そして、生成したスパッタ被膜の成分が結晶として不安定な状態にある。即ち、本製造方法は、この不安定な状態を利用するものであるから、スパッタリングによるこれらの膜(化合物膜を含む)すべてに適用できると考えられる。しかしながら、スパッタによる固体潤滑膜の適用状況に鑑みれば、二硫化モリブデン若しくは硫化モリブデンがより好ましい。
スパッタ膜の熱処理にあたり、保持する温度は、室温(約25℃)以上が好ましく、35℃以上がより好ましく、更に好ましくは、50℃以上である。室温以上であれば、上述の不安定な状態からの変化が十分速く起こり得、より高温になれば、その変化の速度が上昇するため、生産性が向上するからである。また、温度は常にある程度の範囲内で一定であることが好ましいが、温度変化が周期的に若しくは不定期に変化することを含むことができる。このとき、保持時間は、各々の温度における保持時間を積算することにより求めることができる。例えば、50℃で1時間、55℃で1時間、20℃で1時間であれば、50℃以上での保持時間は、2時間とされる。尚、温度違いの保持時間違いに基づき、後述するアレニウスの式を利用した積算時間を用いることもできる。
また、保持する温度は、基材の焼き戻し温度以下であることが好ましい。基材の劣化を防ぐためである。このような温度は、基材により変化するが、例えば、SUS440Cであれば、180℃以下が好ましく、SUJ2であれば、190℃以下が好ましい。上述のように周期的に又は不定期に温度が変化する場合は、その最高温度が、基材の焼き戻し温度を越えても、その基材が劣化しない程度の短時間であれば、許容し得るが、その最高温度は、基材の焼き戻し温度以下であることがより好ましい。
保持時間は、一般に保持温度が高くなると短くなる傾向があるが、1時間以上が好ましく、更に好ましくは、4時間以上であり、より好ましくは、20時間以上である。このような温度と時間の関係は、後述するように、一般にはアレニウスの式を用いてある程度推定ができる。
(2)前記熱処理は、真空中で行うことを特徴とする上記(1)記載の潤滑膜の製造方法。
上述のような温度での熱処理は、通常の大気雰囲気でも可能である。しかしながら、一般に硫化モリブデン等では、温度上昇と共に、酸化劣化し易くなる。特に、水分が関与すると、その劣化の度合いが高くなりやすいので、デシケータ等により湿度を低く抑えた雰囲気がより好ましい。このときの湿度は、相対湿度で40%以下が好ましく、30%以下がより好ましく、25%以下が更により好ましい。また、窒素若しくはアルゴン置換した雰囲気等の非酸化性雰囲気も好ましい。また、10−2Pa以下の真空雰囲気も好ましく、より好ましくは10−5Pa以下である。
(3)スパッタにより基材に付けた固体潤滑膜を該基材の焼き戻し温度以下で、20時間以上保持することを特徴とする固体潤滑膜の潤滑特性向上方法。
このような方法が用いられる固体潤滑膜は、上述のように、二硫化モリブデン若しくは硫化モリブデンに限らず、他の化合物等でもよい。また、所定の温度での保持は、電気炉等のいわゆる炉やヒータに入れて行うだけでなく、熱源を近傍に設けて、開放された場所で行ってもよい。例えば、固体潤滑膜側にヒータを配置すれば、固体潤滑膜自体が熱バリアとして作用して、基材の不必要な温度上昇を防ぐことができる。
(4)前記保持は、真空中で行うことを特徴とする上記(4)記載の潤滑特性向上方法。
(5)スパッタにより基材に付けた硫化モリブデンにおいて、二硫化モリブデンとしての格子常数のcが、12.5オングストローム以下である硫化モリブデンを含むことを特徴とする硫化モリブデン膜。
本発明によれば、潤滑特性、特に、潤滑寿命が大幅に向上する。例えば、ピン/円板型すべり摩擦試験機(又はピン・オン・ディスク型すべり摩擦実験機)で評価すると、摩擦係数の低下と、著しい耐久性改善が実現される。
以下に本発明の実施例について、より詳しく説明する。
(基材の準備)
固体潤滑膜を付ける基材として、中央にφ8mmの穴が開いたφ50mmで厚みが8mmのSUS440C製の円板を準備した。円板のスパッタ付着面は、研磨により、Raで1μm程度に仕上げた。尚、このSUS440C円板は、焼き入れ後180℃で焼き戻しを行った。
(固体潤滑膜の形成)
マグネトロン型高周波スパッタリング装置(アネルバ社製、型番SPF−210H)を用いて、上記基材上にスパッタリング法で硫化モリブデン膜を形成した。ターゲットには、冷間等圧加工した二硫化モリブデン圧粉体を用いた.この時のスパッタリング条件は、次の通りである。
電極間距離 40mm
雰囲気 Ar (0.6Pa)
高周波電力密度 1.6W/cm
基板温度 5℃
スパッタ時間 20分
また、非マグネトロン型高周波スパッタリング装置(日電バリアン社製、型番FP−21)を用いて、上記基材上にスパッタリング法で硫化モリブデン膜を形成した。ターゲットには二硫化モリブデン原石を用いた.この時のスパッタリング条件は、次の通りである。
電極間距離 30mm
雰囲気 Ar (2.7Pa)
高周波電力 5W/cm
基板温度 20℃
スパッタ時間 36分
上述のような条件により、マグネトロン型高周波スパッタリング装置でSUS440C円板基板上に厚さ1μmの硫化モリブデン膜を形成した。また、非マグネトロン型高周波スパッタリング装置でSUS440C円板基板上に厚さ1.3μmの硫化モリブデン膜を形成した。
(固体潤滑膜の保管)
厚さ1μmの硫化モリブデン膜を付けたSUS440C円板基板5枚を、デシケータ(相対湿度25%±5%)中で5年、室温にて保持した。温度管理は特にせずに、いわゆる常温で保管した。一方、厚さ1.3μmの硫化モリブデン膜(主に二硫化モリブデン膜)を付けたSUS440C円板基板1枚を、真空槽(10−5Pa以下)中で7年、室温にて保持した。温度管理は特にせずに、いわゆる常温で保管した。
(すべり摩擦試験及びすべり摩擦試験条件)
被膜を評価するために、デシケータ保管の被膜5枚には、高純度物質研究所製のFT−5型のピン/円板型真空すべり摩擦実験機を使用した。真空槽保管の1枚は、同所製のFT−1型のピン/円板型真空すべり摩擦実験機を使用した。ピン試験片には直径7.94mm(5/16インチ)のSUS440C鋼球を用いた。試験条件は、荷重9.8N,雰囲気圧力10−5Pa,すべり速度はデシケータ保管の被膜が0.5m/s、真空槽保管の被膜が0.01m/sである。尚、この評価は、上記保管の前後において、各試験片1回ずつ行ったが,デシケータ保管の試験片のみ保管後の評価を各2回ずつ行った。
(固体潤滑膜の熱処理)
上述の方法で、硫化モリブデンの固体潤滑膜(厚さ1μm)を形成し、円板基材と共に、雰囲気温度が100℃〜180℃の範囲で、10−5Paの真空中及び空気中で、42時間熱処理を行った。このような硫化モリブデンの固体潤滑膜について、熱処理の前後で、上述のすべり摩擦試験を行った。
製膜直後とデシケータ保管後の摩耗寿命の比較を図1に示す。デシケータで長期保管したすべての被膜で、摩耗寿命が延長した。デシケータ保管では、最大で約6倍、平均でも約4倍摩耗寿命が延長した。図2に、製膜直後と真空槽保管後の摩耗寿命の比較を示す。この真空槽保管の固体潤滑膜では約10倍の摩耗寿命延長が確認できた。
図6に、5年間デシケータ保管した後の摩擦係数の推移を、図7に製膜直後と、真空槽に7年間保管した後の摩擦係数の推移を示す。図6より、デシケータ保管した膜は、試験開始後、摩擦係数が0.06まで上昇するが、直ぐに0.03まで下がり、破断するまで安定した挙動を示している。図7より、堆積直後の膜は、摩擦係数が0.05付近で推移し、破断している。真空槽内に保管した膜は、摩擦係数も0.03を示している。
硫化モリブデン・スパッタ膜製膜直後にすべり摩擦実験を行った。その後に、加熱処理を行い、再度、すべり摩擦実験を行った。試験結果を図3に示す。図3は、製膜直後を1とした時の各試料の加熱温度における寿命割合を示している。グラフより、140℃〜170℃で加熱処理した膜は、いずれも寿命延長効果がみられた。特に、170℃で加熱した膜は、最大で約35倍の摩耗寿命延長を示した。これより、硫化モリブデン・スパッタ膜に適度な加熱処理を施すことで、長期真空保管した膜と同等、またはそれ以上の寿命延長効果が得られることがわかった。
図4に160℃で42時間加熱した膜の摩擦係数の推移を示す。堆積直後の膜は、摩擦係数が0.03から0.05の間を上下しているが、加熱後の膜は、摩擦係数が0.03付近で長時間安定した挙動を示している。加熱処理により摩耗寿命が延長した膜においてはいずれも、同様の現象が見られた。
以上のように、この時効効果は、加熱処理により短縮することが可能であった。マグネトロン型高周波スパッタリング法でSUS440C基板上に製膜した厚さ1μmの被膜を10−5Paの真空中において120〜170℃で42時間保持することにより、10−5Paの真空中で評価した被膜の耐久性は,製膜直後に比べて最大で35倍に改善された(図3参照)。最低摩擦係数は0.03から0.02に低下した(図4参照)。
空気中において90℃で42時間保持した同様の被膜もまた,10−5Paの真空中で評価した場合最大27倍の耐久性向上が確認された(図5参照)。
ここで、このような熱処理の温度と保持時間の関係を考察すれば、保持温度が高くなると保持時間が短くなる傾向がある。このような温度と時間の関係は、一般にはアレニウスの式を用いてある程度推定ができる。図11は、縦軸を保持時間とし、横軸を保持温度としてプロットしたアレニウスの式による時間と温度の関係を示す。この図からわかるように、加熱し保持した保持温度が約60℃であれば、保持時間を約4000時間以上とし、また、保持温度が約100℃であれば、保持時間を約200時間以上とし、保持温度が約140℃であれば、保持時間を約15時間以上とし、更に、保持温度が約180℃であれば、保持時間を約1時間以上とすれば、同等な効果が得られることを示している。しかしながら、高温になり過ぎると、基材の性質も変化しやくなるため、焼き戻し温度以下での処理が好ましい。
上記摩擦試験を行った試験片(製膜直後のスパッタ潤滑膜及び170℃で42時間加熱処理後のスパッタ潤滑膜)の硬さをエリオニクス社ENT−1100型微少硬度計を用いて測定した。製膜直後のものの塑性変形硬さは30点の平均で574.9mgf/μmであったが,170℃,42時間加熱処理後のものの塑性変形硬さは同じ条件で、797.3mgf/μmとなって39%の増加を示した。このことから、熱処理を行うと硬度が増すことが分かる。また、硬度が高いと潤滑膜はすべり試験で破断し難くなり、潤滑寿命が長くなると考えられる。即ち、塑性変形硬さが600mgf/μm以下では、寿命が短いが、塑性変形硬さが700mgf/μm以上となると、寿命が長くなるとも考えられる。
図8に、製膜直後の硫化モリブデン・スパッタ膜と、170℃で42時間真空中で熱処理した硫化モリブデンスパッタ膜のXPS分析結果を示す。横軸は表面からエッチングした時間であり、縦軸は分布量である。エッチング時間は、掘った深さに相当し、硫化モリブデン被膜と基材の界面位置を図中に示してある。この図から、若干のFe元素の被膜への拡散と、若干のS元素の基材への拡散が認められる。
加熱処理による摩耗寿命延長効果が得られた原因を調べるため、XRDによる結晶構造解析を行った。図9に堆積直後と熱処理後の硫化モリブデン被膜のX線回折パターンを示す。熱処理を施した膜の方が、ピークがよりはっきりと現れている。図9より求めた格子定数や二硫化モリブデン原石の格子常数等を図12にまとめて示す。スパッタ硫化モリブデン膜は原石より(002)面間隔が拡がっているが,熱処理により(002)面間隔が縮小し、原石の値に近くなることが分かる。これらのことより熱処理は、膜の結晶化を進めるとともに原石に近い結晶構造をもたらすことがわかる。これらが、熱処理による摩耗寿命延長をもたらしていると推測される。
即ち、天然に存在する二硫化モリブデンは、六方晶で、a、b、cのぞれぞれの格子定数は、3.16、3.16、12.29オングストロームである。一方、スパッタにより付着された硫化モリブデンの対応する格子定数は、それぞれ3.55、3.55、13.57オングストロームである。しかるに、本発明にかかるスパッタされた硫化モリブデン膜の格子常数のうちcは、12.41であり、原石の12.29以上ではあるが12.5以下である。従って、好ましい硫化モリブデン被膜の格子定数は、12.5以下であることがわかる。
また、各格子定数の関係をみれば、a、b、cにおいては、スパッタ被膜では原石のものよりそれぞれ約10%大きくなるのに対し、熱処理を施すと、cだけが原石のものに非常に近い値(約1%大きい値)になっていることがわかる。
更に、図10に硫化モリブデン・スパッタ被膜を真空中熱処理したものと、製膜直後のものとを用いて、上述と同様なピン/円板型試験により評価した結果を示す。この図では、上述の固体潤滑膜が、乾燥空気雰囲気、30%、50%、及び80%の相対湿度雰囲気で評価した結果が示してある。この図から、特に相対湿度が50%以上で、熱処理した硫化モリブデン・スパッタ被膜の寿命が向上することが分かる。言い換えれば、高い相対湿度の中において潤滑寿命に優れた固体潤滑膜を得ることができたのであり、高い相対湿度における固体潤滑寿命を相対的に向上させることができる方法を提供できたことを示している。
以上より低真空中あるいは不活性雰囲気中の加熱処理の場合でも同様に,被膜の潤滑特性が向上されることが予想される。またスパッタリング法や摩擦条件を換えた場合にも、同様のことが予想される。
デシケータに保管した硫化モリブデン・スパッタ潤滑膜の寿命特性結果を示す図である。 真空中に保管した硫化モリブデン・スパッタ潤滑膜の寿命特性結果を示す図である。 真空加熱処理された硫化モリブデン・スパッタ潤滑膜の寿命特性結果を示す図である。 真空加熱処理された硫化モリブデン・スパッタ潤滑膜の摩擦特性結果を示す図である。 空気中加熱処理された硫化モリブデン・スパッタ潤滑膜の寿命特性結果を示す図である。 デシケータ保管した後の硫化モリブデン・スパッタ潤滑膜の摩擦係数の推移を示す図である。 真空槽に7年間保管した後の硫化モリブデン・スパッタ潤滑膜の摩擦係数の推移を示す図である。 製膜直後の硫化モリブデン・スパッタ膜と170℃・42時間真空加熱処理した硫化モリブデン・スパッタ膜のXPSによる深さ方向分析結果を示す図である。 製膜直後の硫化モリブデン・スパッタ膜と140℃・42時間真空加熱処理した硫化モリブデン・スパッタ膜のX線回折パターンを示す図である。 真空加熱処理された硫化モリブデン・スパッタ潤滑膜の各種湿度中の寿命特性結果を示す図である。 化学反応速度論による加熱温度と保持時間の理論的関係を示す図である。 二硫化モリブデン原石等の物質の格子定数をまとめた表を示す図である。

Claims (5)

  1. スパッタにより基材に付けた固体潤滑膜を50℃以上かつ該基材の焼き戻し温度以下で、1時間以上熱処理を行う潤滑膜の製造方法。
  2. 前記熱処理は、真空中で行うことを特徴とする請求項1記載の潤滑膜の製造方法。
  3. スパッタにより基材に付けた固体潤滑膜を該基材の焼き戻し温度以下で、20時間以上保持することを特徴とする固体潤滑膜の潤滑特性向上方法。
  4. 前記保持は、真空中で行うことを特徴とする請求項4記載の潤滑特性向上方法。
  5. スパッタにより基材に付けた硫化モリブデンにおいて、二硫化モリブデンとしての格子常数のcが、12.5オングストローム以下である硫化モリブデンを含むことを特徴とする硫化モリブデン膜。
JP2006057546A 2006-03-03 2006-03-03 固体潤滑膜の製造方法及び潤滑特性向上方法 Expired - Fee Related JP4480687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006057546A JP4480687B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 固体潤滑膜の製造方法及び潤滑特性向上方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006057546A JP4480687B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 固体潤滑膜の製造方法及び潤滑特性向上方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007231402A true JP2007231402A (ja) 2007-09-13
JP4480687B2 JP4480687B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=38552287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006057546A Expired - Fee Related JP4480687B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 固体潤滑膜の製造方法及び潤滑特性向上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4480687B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8389129B2 (en) 2010-07-09 2013-03-05 Climax Engineered Materials, Llc Low-friction surface coatings and methods for producing same
US8507090B2 (en) 2011-04-27 2013-08-13 Climax Engineered Materials, Llc Spherical molybdenum disulfide powders, molybdenum disulfide coatings, and methods for producing same
US8834785B2 (en) 2010-07-09 2014-09-16 Climax Engineered Materials, Llc Methods for producing molybdenum/molybdenum disulfide metal articles
CN105441870A (zh) * 2014-08-18 2016-03-30 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种高硬度、低摩擦系数、低磨损率的固体自润滑涂层
CN110527951A (zh) * 2019-10-15 2019-12-03 河南科技大学 一种复合润滑膜及其制备方法、工件
CN111378928A (zh) * 2020-04-22 2020-07-07 中国科学院兰州化学物理研究所 一种纳米晶MoS2固体润滑薄膜及其制备方法和应用
CN113151782A (zh) * 2021-04-21 2021-07-23 金堆城钼业股份有限公司 一种二硫化钼薄膜的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050163A (ja) * 1983-08-26 1985-03-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 二硫化モリブデン薄膜の形成方法
JP2003301282A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Kobe Steel Ltd 高面圧下での摺動特性に優れる摺動部材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050163A (ja) * 1983-08-26 1985-03-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 二硫化モリブデン薄膜の形成方法
JP2003301282A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Kobe Steel Ltd 高面圧下での摺動特性に優れる摺動部材

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8389129B2 (en) 2010-07-09 2013-03-05 Climax Engineered Materials, Llc Low-friction surface coatings and methods for producing same
US8834785B2 (en) 2010-07-09 2014-09-16 Climax Engineered Materials, Llc Methods for producing molybdenum/molybdenum disulfide metal articles
US9162424B2 (en) 2010-07-09 2015-10-20 Climax Engineered Materials, Llc Low-friction surface coatings and methods for producing same
US8507090B2 (en) 2011-04-27 2013-08-13 Climax Engineered Materials, Llc Spherical molybdenum disulfide powders, molybdenum disulfide coatings, and methods for producing same
US8956724B2 (en) 2011-04-27 2015-02-17 Climax Engineered Materials, Llc Spherical molybdenum disulfide powders, molybdenum disulfide coatings, and methods for producing same
CN105441870A (zh) * 2014-08-18 2016-03-30 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种高硬度、低摩擦系数、低磨损率的固体自润滑涂层
CN110527951A (zh) * 2019-10-15 2019-12-03 河南科技大学 一种复合润滑膜及其制备方法、工件
CN110527951B (zh) * 2019-10-15 2021-10-15 河南科技大学 一种复合润滑膜及其制备方法、工件
CN111378928A (zh) * 2020-04-22 2020-07-07 中国科学院兰州化学物理研究所 一种纳米晶MoS2固体润滑薄膜及其制备方法和应用
CN113151782A (zh) * 2021-04-21 2021-07-23 金堆城钼业股份有限公司 一种二硫化钼薄膜的制备方法
CN113151782B (zh) * 2021-04-21 2023-03-10 金堆城钼业股份有限公司 一种二硫化钼薄膜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4480687B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4480687B2 (ja) 固体潤滑膜の製造方法及び潤滑特性向上方法
Li et al. Low humidity-sensitivity of MoS2/Pb nanocomposite coatings
Kutschej et al. Structure, mechanical and tribological properties of sputtered Ti1–xAlxN coatings with 0.5≤ x≤ 0.75
Ding et al. Tribological properties of Cr-and Ti-doped MoS2 composite coatings under different humidity atmosphere
EP2316983B1 (en) Nitrogen-containing amorphous carbon and amorphous carbon layered film, and sliding member
Barshilia et al. Superhard nanocomposite coatings of TiN/Si3N4 prepared by reactive direct current unbalanced magnetron sputtering
US9447491B2 (en) Coated cutting tool and method of making the same
Xu et al. Microstructure evolution and enhanced tribological properties of Cu-doped WS 2 films
Zhang et al. Towards high adherent and tough aC coatings
US9968980B2 (en) Coatings for forming tools
JP2008001951A (ja) ダイヤモンド状炭素膜およびその形成方法
Zhang et al. Microstructure and friction behavior of LaF3 doped Ti-MoS2 composite thin films deposited by unbalanced magnetron sputtering
Oliveira et al. Detailed surface analyses and improved mechanical and tribological properties of niobium treated by high temperature nitrogen plasma based ion implantation
Polcar et al. Self‐Lubricating W–S–C Nanocomposite Coatings
JP5616082B2 (ja) セラミックス被覆材の製造方法
Lackner Industrially-styled room-temperature pulsed laser deposition of titanium-based coatings
El-Hossary et al. Properties of TiAlN coating deposited by MPIIID on TiN substrates
KR101673712B1 (ko) 자동차 습동 부품용 코팅재 및 이를 이용한 자동차 습동부품 표면처리 방법
Sytchenko et al. The effect of the Ar/N2 gas ratio on the structure and properties of Ta-Si-N coatings produced by magnetron sputtering of TaSi2 target
Chen et al. Annealing and oxidation study of Mo–Ru hard coatings on tungsten carbide
KR101493357B1 (ko) 비정질 합금막의 제조방법
JP2005232471A (ja) スパッタリングターゲット並びに光情報記録媒体及びその製造方法
Jalali et al. Characterization of nano-crystalline Ti–W–N thin films for diffusion barrier application: A structural, microstructural, morphological and mechanical study
JP3638332B2 (ja) 被覆硬質合金
Cavaleiro et al. The role of interfaces and morphology on silver diffusion in hard coatings

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160326

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees