JP2007230767A - 給紙トレイ及び画像形成装置 - Google Patents

給紙トレイ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007230767A
JP2007230767A JP2006058426A JP2006058426A JP2007230767A JP 2007230767 A JP2007230767 A JP 2007230767A JP 2006058426 A JP2006058426 A JP 2006058426A JP 2006058426 A JP2006058426 A JP 2006058426A JP 2007230767 A JP2007230767 A JP 2007230767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper feed
guide member
feed tray
insertion hole
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006058426A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Ogawa
小川 大輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Lexmark International Inc
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Lexmark International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd, Lexmark International Inc filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2006058426A priority Critical patent/JP2007230767A/ja
Publication of JP2007230767A publication Critical patent/JP2007230767A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】給紙トレイにおいて、ガイド部材を容易に取り付け可能にして製造コストを低減可能にし、また容易に取り扱い可能にする。
【解決手段】給紙トレイ1には、ガイド部材2が、ガイド部材2の下面に形成された保持片2cがレール孔1bの側端縁部1dに嵌装されて、スライド自在に取り付けられている。レール孔1bの端部には、保持片2cが挿入可能な挿入孔1cが形成されている。挿入孔1cの端部近傍には、挿入孔1cを遮るように、上下方向に可撓性を有するような梁状の爪部1eが形成されている。ガイド部材2は、給紙トレイ1の上方から保持片2cを爪部1eに押し当てて、爪部1eを撓ませながら挿入孔1cに挿入することにより、給紙トレイ1に容易に取り付け可能である。また、ガイド部材2を挿入孔1cに向けスライドさせた際には保持片2cが爪部1eに当接し、ガイド部材2が給紙トレイ1から離脱してしまうことがなくなる。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像形成装置、特にその給紙トレイのガイド部材取り付け構造に関する。
一般的に、画像形成装置等の給紙トレイには、用紙がずれないように用紙の端部をガイドするガイド部材が取り付けられている。このガイド部材は、給紙トレイに載置される用紙のサイズに応じて、その位置をスライドさせて変更可能である。
ガイド部材がスライド自在に取り付けられた給紙トレイとしては、例えば特許文献1に記載されているように、給紙トレイのガイド溝にガイド部材の突片を挿入し、給紙トレイの下側からフリクション部材をビスにより係止することにより、ガイド部材を給紙トレイに取り付けた構造のものがある。しかしながら、このような構造の給紙トレイでは、スライド部材を給紙トレイに取り付けるための取り付け作業が煩雑であり、給紙トレイを構成する部品の点数も多くなるという問題がある。取り付け作業が煩雑であったり、部品点数が多いと、製造コストが高くなってしまう。
ガイド部材が給紙トレイに取り付けるための部品をガイド部材とは別に用いず、ガイド部材を容易に取り付け可能である給紙トレイとしては、例えば、次のようなものが知られている。特許文献2には、ガイド部材の抜け止め部にアーム部と爪部を設け、このアーム部を撓ませてガイド部材を給紙トレイのレール溝へ着脱可能にしたものが記載されている。また、特許文献3及び特許文献4には、給紙トレイのレール溝の一部に切り欠きを設け、この切り欠きにガイド部材のレール溝に嵌装される部位を挿入することにより、給紙トレイに容易にガイド部材を取り付けることができるようにしたものが記載されている。
しかしながら、特許文献2に記載されている給紙トレイでは、ガイド部材に、抜け止め部から給紙トレイの裏面側に向け、アーム部が可撓性を有するように形成されているので、給紙トレイの上下方向の寸法が厚くなってしまう。そして、ガイド部材にアーム部と爪部が形成されているので、ガイド部材の形状が複雑なものになってしまい、製造コストが高くなってしまう。また、特許文献3及び特許文献4に記載されている給紙トレイでは、ガイド部材を移動させて切り欠きの位置とスライド部材のレール溝に嵌装されている部位の位置とが一致したときに、ガイド部材が給紙トレイから離脱してしまうことがある。そのため、ユーザは、ガイド部材が給紙トレイから離脱しないように留意して、給紙トレイを取り扱う必要がある。
特開2005−200113号公報 特開平11−79418号公報 特開2002−255361号公報 登実3002208号公報
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、ガイド部材を容易に取り付けることが可能で製造コストを低減することができ、容易に取り扱うことが可能な給紙トレイを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1の発明は、用紙の側端部を位置決めするガイド部材がスライド自在に取り付けられており、用紙が所定の方向に載置される給紙トレイと、この給紙トレイに載置された用紙を筐体内部に給紙・搬送する用紙搬送機構と、この用紙搬送機構により搬送された用紙に画像を形成する画像形成部とを備え、前記給紙トレイは、用紙の給紙方向と略直交する方向が長手方向となるように、給紙トレイの上面を貫通するように形成された長穴状のレール孔と、記録紙の給紙方向に沿って立設されており、載置される記録紙の、前記ガイド部材により位置決めされる側端部とは反対側の側端部をガイドする基準ガイド部と、前記レール孔の前記基準ガイド部が設けられている側とは反対側の端部に形成されており、レール孔よりも幅寸法が大きい挿入孔とを有しており、前記ガイド部材は、下方に立設され前記レール孔より幅寸法が小さい首部と、この首部の下端部に形成され、前記レール孔より幅寸法が大きく、前記挿入孔より幅寸法が小さいフランジ部とを有し、前記給紙トレイに、前記フランジ部を前記挿入孔に挿入し、前記首部が前記レール孔を貫通してガイド部材の下面と前記フランジ部とで前記レール孔の側端縁部をスライド可能に挟み込むようにして嵌装されている画像形成装置において、前記給紙トレイは、前記挿入孔の、前記レール孔の長手方向の端部近傍に立設された爪部をさらに有しており、この爪部は、前記基準ガイド部に向け、給紙トレイ上方から見て挿入孔を遮るように、上下方向に可撓性を有するように梁状に形成されており、前記ガイド部材は、前記フランジ部を前記給紙トレイの上方から前記爪部に押し当てて爪部を撓ませながら挿入孔に挿入することにより前記給紙トレイに取り付け可能であり、前記ガイド部材を、前記レール孔の挿入孔が形成されている端部に向けスライドさせたとき、前記首部又はフランジ部と復元した爪部の先端部とが当接することにより、前記フランジ部が挿入孔から抜脱し前記ガイド部材が給紙トレイから離脱しないように構成されているものである。
請求項2の発明は、用紙の端部を位置決めするガイド部材がスライド自在に取り付けられており、用紙が載置される給紙トレイであって、前記給紙トレイの本体には、給紙トレイ上面に形成された長穴状のレール孔と、このレール孔の端部に形成された挿入孔と、この挿入孔の端部近傍に、給紙トレイ上方から見て挿入孔を遮るように、上下方向に可撓性を有するように立設された爪部が形成されており、前記ガイド部材は、前記挿入孔に挿入可能で前記レール孔の側端縁部をスライド可能に挟み込む保持部を有しており、この保持部を前記爪部に押し当てて爪部を撓ませながら前記挿入孔に挿入することにより給紙トレイに取り付け可能であり、前記ガイド部材を、前記レール孔の前記挿入孔の近傍部位に向けスライドさせたとき、前記保持部と復元した爪部とが当接するように構成されているものである。
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記保持部は、前記ガイド部材から下方に立設され前記レール溝より幅寸法が小さい首部と、この首部の下端部に形成され、前記レール孔より幅寸法が大きく、前記挿入孔より幅寸法が小さいフランジ部とを有しており、前記ガイド部材は、その下面と前記フランジ部とで前記側端縁部をスライド可能に挟み込むようにして嵌装されているものである。
請求項1の発明によれば、挿入孔の端部近傍に上下方向に可撓性を有する爪部が形成されており、ガイド部材のフランジ部を爪部に押し当てて爪部を撓ませながら挿入孔に挿入することにより、ガイド部材を給紙トレイに取り付け可能である。従って、ガイド部材の取り付け作業をより容易に行うことができ、画像形成装置の製造コストを低減することが可能になる。また、ガイド部材をレール孔の挿入孔が形成されている端部に向けスライドさせたとき、首部又はフランジ部と爪部の先端部が当接するので、ユーザが意図せず、フランジ部が貫通孔から抜脱しガイド部材が給紙トレイから離脱してしまうことがなくなる。従って、ガイド部材を離脱しないように取り付けるためにガイド部材とは別の部品を用いる必要が無いので、部品点数を少なくすることができ、画像形成装置の製造コストを低減することが可能になると共に、画像形成装置の給紙トレイを、容易に取り扱い可能なものにすることができる。さらに、ガイド部材は、給紙トレイのレール孔に嵌装される部位のみが形成されており、ガイド部材の下面とフランジ部とで給紙トレイのレール孔の側端縁部をスライド可能に挟み込むようにして嵌装されている。従って、給紙トレイの厚みを厚くする必要がなく、給紙トレイを薄型化することが可能である。
請求項2の発明によれば、挿入孔の端部近傍に上下方向に可撓性を有する爪部が形成されており、保持部を爪部に押し当てて爪部を撓ませながら挿入孔に挿入してガイド部材を給紙トレイに取り付け可能である。また、ガイド部材を、挿入工の近傍部位に向けスライドさせたとき、保持部と爪部とが当接するので、ユーザが意図せずガイド部材が給紙トレイから離脱してしまうことがなくなる。従って、上述と同様に、ガイド部材をより容易に取り付け可能になると共に、給紙トレイの部品点数を少なくすることが可能であり、製造コストを低減することが可能である。そして、給紙トレイを、容易に取り扱い可能なものにすることができる。
請求項3の発明によれば、ガイド部材は、給紙トレイのレール孔に嵌装される部位のみが形成されており、ガイド部材の下面とフランジ部とで給紙トレイのレール孔の側端縁部をスライド可能に挟み込むようにして嵌装されている。従って、アーム部等を設けずに給紙トレイを組み立てが容易で取り扱いも容易であるものにすることが可能であり、給紙トレイの厚みを厚くする必要がなく、給紙トレイを薄型化することが可能である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す。この画像形成装置10は、例えばレーザビームプリンタであって、筐体15の上部に設けられた排紙部17と、筐体15の下部に引き出し可能に設けられ、内部に記録紙(用紙)Pが載置される給紙カセット16とを備えている。この画像形成装置10は、例えば外部のパーソナルコンピュータ等に接続されて、このパーソナルコンピュータ等から画像データ等が送信されることにより、記録紙Pにその画像データに基づいて画像を形成する機能等を有するものである。
この画像形成装置10は、給紙カセット16とは別に、サイズの異なる記録紙P等に画像形成する場合等に使用する給紙トレイ1を筐体15の前面に有している。給紙トレイ1は、樹脂製であり、下方で筐体15に軸支され開閉自在に筐体15に取り付けられている前面パネル15aの裏側に取り付けられている。すなわち、図に示すように、前面パネル15aを手前側に開くことにより、給紙トレイ1の上面に、記録紙Pを略水平に載置可能になるように構成されている。
筐体15の内部には、記録紙Pに画像を形成する画像形成部11が配されている。また、筐体15の内部には、給紙カセット16に載置された記録紙P又は給紙トレイ1に載置された記録紙Pを筐体15の内部の画像形成部11に給紙・搬送すると共に、画像形成部11により画像が形成された記録紙Pを排紙部17上に排出する記録紙搬送機構(用紙搬送機構)12が配されている。図1において、点線による矢印線Aは、この画像形成装置10の記録紙搬送経路の一例を示す。
画像形成部11は、例えば、電子写真方式により記録紙Pに画像を形成する。すなわち、画像形成部11は、例えば、感光体ドラムにレーザビームを照射してトナー像を形成させ、このトナー像を記録紙Pに転写させた後、ホットローラで記録紙Pを挟圧しながら加熱してそのトナー像を記録紙Pに定着させることにより画像を形成する。なお、画像形成部11の画像形成方式はこれに限られるものではなく、例えば、記録紙Pの搬送方向と略直交する方向にキャリッジを往復移動させながら、キャリッジから記録紙P上にインクを吐出する、いわゆるインクジェット方式により記録紙Pに画像を形成するように構成されているものであってもよい。
記録紙搬送機構12は、例えば給紙トレイ1又は給紙カセット16に載置された記録紙Pを一枚ずつ送出する給紙ローラ(図示せず)と、給紙ローラにより給紙された記録紙Pを画像形成部11に搬送する搬送ローラ(図示せず)と、これらのローラ等を駆動するためのモータ(図示せず)等とで構成されている。
本実施形態において、給紙トレイ1には、ガイド部材2と、エクステンション3とが取り付けられている。図に示すように、給紙トレイ1の上面には、記録紙Pの給紙方向に沿って立設された基準ガイド部1aと、記録紙Pの給紙方向と略直交する方向(図に矢印Bで示す)が長手方向となるように形成されたレール孔1bとが設けられている。ガイド部材2は、給紙トレイ1の上方に、記録紙Pの側端部を位置決めするための位置決め部2aが立設するように配置されている。ガイド部材2は、後述のように、レール孔1bに沿ってスライド自在に取り付けられている。エクステンション3は、給紙トレイ1の下方に給紙トレイ1から手前に引き出し可能に取り付けられている。すなわち、この画像形成装置10は、エクステンション3を引き出すことにより、長手方向のサイズの大きな記録紙Pでも給紙トレイ1とエクステンション3の上面とで構成される平面上に略水平に載置可能となるように構成されている。なお、給紙トレイ1は、必ずしもエクステンション3を有していなくてもよい。
この給紙トレイ1には、例えばはがきサイズからA3サイズまでの大きさの記録紙Pを載置することができる。すなわち、例えばA3サイズの大きさの記録紙Pを載置する際には、ガイド部材2を、レール孔1bの基準ガイド部1aが設けられている側とは反対側の端部に向けスライドさせる。そして、基準ガイド部1aと位置決め部2aとの間に、記録紙Pを、長手方向が給紙方向となるように配置する。その後、記録紙Pの各側片がそれぞれ基準ガイド部1aと位置決め部2aに当接して記録紙Pが位置決めされるようにガイド部材2の位置を調整することにより、記録紙Pが所定の方向に載置される。はがきサイズ等のサイズの記録紙Pも、上述と略同様に載置される。すなわち、記録紙Pは、そのサイズに応じてガイド部材2の位置をスライドさせて、基準ガイド部1aと位置決め部2aにより記録紙Pの各側端部を位置決めした状態で載置される。
図2及び図3は、給紙トレイ1を示す。給紙トレイ1は、上述のように設けられた基準ガイド部1a及びレール孔1bと、レール孔1bの基準ガイド部1aが設けられている側とは反対側の端部に形成された挿入孔1cとを有している。本実施形態において、レール孔1b及び挿入孔1cは、給紙トレイ1の上面を貫通するように形成されている。レール孔1bの長手方向の側端縁部1dは、図3に示すように、給紙トレイ1の上面から下方に段差を形成するように、断面鉤型状に延設されている。挿入孔1cは、このレール孔1bの側端縁部1d間の幅寸法よりも、幅寸法が大きくなるように形成されている。この挿入孔1cの、レール孔1bの長手方向の端部近傍には、基準ガイド部1aに向けて、梁状の爪部1eが形成されている。この爪部1eは、図に示すように、給紙トレイ1の上方から見て挿入孔1cを遮るように、また、レール孔1bの側端縁部1dの上面と略同じ高さとなるように立設されている。そして、この爪部1eは、上下方向の厚みが薄く形成されており、上下方向に可撓性を有するように形成されている。なお、側端縁部1dの形状や、爪部1eの形状等は、これに限られるものではない。
図4(a)、(b)は、ガイド部材2を示す。図4(a)に示すように、ガイド部材2は、上方に立設された位置決め部2aを有しており、記録紙Pの給紙方向に沿って、断面が略L字状のアングル形状となるように構成されている。ガイド部材2の下面には、図4(b)に示すように、後述のように給紙トレイ1のレール孔1bに嵌装される保持片(保持部)2cが突設されている。保持片2cは、記録紙Pの給紙方向に略直交する方向(矢印B方向)に単一断面を有する形状に形成されている。保持片2cは、ガイド部材2の下面に下方に突設された首部2eと、首部2eの下端部に形成されたフランジ部2fと、首部2eの上部に、ガイド部の下面から突設されるように形成された支持部2gとで構成されている。首部2eは、その幅寸法が、レール孔1bの側端縁部1d間の幅寸法よりも小さくなるように形成されている。フランジ部2fは、レール孔1bの側端縁部1d間の幅寸法よりも幅寸法が大きく、挿入孔1cより幅寸法が小さくなるように形成されている。すなわち、フランジ部2fは、挿入孔1cに挿入可能な大きさに形成されている。また、支持部2gは、レール孔1bの側端縁部1dで形成された段差部分に嵌装可能な幅寸法に形成されている。なお、保持片2cは、支持部2gを有さないような構成であってもよい。
図5は、給紙トレイ1に取り付けられた状態のガイド部材2を示す。図に示すように、ガイド部材2は、保持片2cによりレール孔1bの側端縁部1dをスライド可能に挟み込むようにして、給紙トレイ1に嵌挿されている。すなわち、ガイド部材2が給紙トレイ1に取り付けられている状態では、支持部2gが、給紙トレイ1のレール孔1bの側端縁部1dにより形成されている給紙トレイ1の上面からの段差部分に嵌挿されている。そして、側端縁部1d間のレール孔1bの貫通孔部位に首部2eが貫通しており、その下方で、フランジ部2fの上面と、側端縁部1dの下面とが当接し得るような状態で配されている。これにより、ガイド部材2は、その下面とフランジ部2fとで給紙トレイ1のレール孔1bの側端縁部1dを挟み込むようにして、給紙トレイ1にレール孔1bに沿ってスライド可能に取り付けられている。
ここで、図6(a)、(b)、(c)を参照して、この画像形成装置10の給紙トレイ1に、ガイド部材2を取り付ける手順について説明する。ガイド部材2の取り付けは、保持片2cを給紙トレイ1の挿入孔1cに挿入することにより行われる。すなわち、図6(a)に示すように、ガイド部材2を、給紙トレイ1の上方から挿入孔1cに保持片2cを挿入するように配すると、フランジ部2fの下面と爪部1eとが当接する。このようにフランジ部2fを爪部1eに押し当てた状態で、さらにガイド部材2を下方に押し込むと、図に黒矢印で示すように爪部1eを下方に撓ませながら、保持片2cが挿入孔1cに挿入される。そして、このように保持片2cを挿入孔1cに挿入し、側端縁部1dをフランジ部2fとガイド部材2の下面とで挟み込み可能にした状態で、ガイド部材2を基準ガイド部1aに向けスライドさせることにより、図6(b)に示すように、ガイド部材2を給紙トレイ1にスライド自在に取り付けることができる。
本実施形態において、このようにガイド部材2が取り付けられた状態では、ガイド部材2を、レール孔1bの挿入孔1cが形成されている端部に向けスライドさせたとき、図6(c)に示すように、首部2e又はフランジ部2fと撓んだ状態から復元した爪部1eの先端部とが当接する。このように保持片2cと爪部1eとが当接すると、ガイド部材2が、それ以上挿入孔1c寄りの位置にスライドされなくなる。これにより、例えばユーザが意図せず、フランジ部2fが挿入孔1cから抜脱してガイド部材2が給紙トレイ1から離脱しないように構成されている。なお、ガイド部材2を給紙トレイ1から取り外す必要があるときには、爪部1eを下方に撓ませた状態にしたうえで、ガイド部材2を挿入孔1cに向けてスライドさせればよい。すなわち、爪部1eを保持片2cの側面に当接しないように撓ませることにより、フランジ部2fを挿入孔1cから抜脱して、ガイド部材2を給紙トレイ1から取り外すことが可能である。
本実施形態においては、上述のように爪部1eを撓ませながら保持片2cを挿入孔1cに挿入することによりガイド部材2を給紙トレイ1に取り付け可能であるので、ガイド部材2の取り付け作業をより容易に行うことができ、画像形成装置10や給紙トレイ1の製造コストを低減することが可能になる。また、爪部1eが設けられていることにより、ユーザが意図せず、ガイド部材2が給紙トレイ1から離脱しないように構成されているので、給紙トレイ1を容易に取り扱い可能である。これと共に、ガイド部材2を離脱しないように取り付けるためにガイド部材2とは別の部品を用いる必要が無いので、部品点数を少なくすることができ、画像形成装置10や給紙トレイ1の製造コストを低減することが可能になる。さらに、ガイド部材2は、その下面とフランジ部2fとで給紙トレイ1のレール孔1bの側端縁部1dをスライド可能に挟み込むようにして嵌装されるので、給紙トレイ1の厚みを厚くする必要がなく、給紙トレイ1を薄型化することが可能である。
なお、本発明は上記実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の趣旨を変更しない範囲で適宜に種々の変形が可能である。例えば、給紙トレイ1は、互いに反対方向に動く2つのガイド部材2で記録紙Pの各側端部をガイドするように構成されているようなものであってもよく、記録紙Pの給紙方向後端部等をガイドするためにガイド部材2を有しているものであってもよい。また、保持片2cの形状は、上述のものに限られるものではなく、例えば首部2eから記録紙Pの給紙方向の片側のみにフランジ部2fが、設けられているようなものであったりしてもよい。さらに、給紙トレイ1は、このような画像形成装置10に用いられるものに限られるものではなく、例えば、インクジェットプリンタや、ファクシミリ装置、スキャナ装置等に用いられるものであってもよい。すなわち、給紙トレイ1に載置される用紙を位置決めするためのガイド部材2をレール孔1bに取り付けるための挿入孔1cに爪部1eを設けることにより、給紙トレイ1の製造コストを低減でき、給紙トレイ1を容易に取り扱い可能なものにすることができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の一例を示す斜視図。 同上装置の給紙トレイのガイド部材及びエクステンションが取り付けられていない状態を示す斜視図。 同上給紙トレイの挿入孔近傍を示す斜視図。 (a)は同上給紙トレイのガイド部材を上方から見たときを示す斜視図、(b)は同ガイド部材を下方から見たときを示す斜視図。 同上給紙トレイのレール孔の長手方向と直交する断面を示す断面図。 (a)は同上給紙トレイにガイド部材を取り付けるときを示す断面図、(b)は同給紙トレイにガイド部材が取り付けられた状態を示す断面図、(c)はガイド部材を挿入孔に向け移動させたときを示す断面図。
符号の説明
1 給紙トレイ
1b レール孔
1c 挿入孔
1d (レール孔の)側端縁部
1e 爪部
2 ガイド部材
2c 保持片(保持部)
2e 首部
2f フランジ部
10 画像形成装置
11 画像形成部
12 記録紙搬送機構(用紙搬送機構)
13 筐体
P 記録紙(用紙)

Claims (3)

  1. 用紙の側端部を位置決めするガイド部材がスライド自在に取り付けられており、用紙が所定の方向に載置される給紙トレイと、
    この給紙トレイに載置された用紙を筐体内部に給紙・搬送する用紙搬送機構と、
    この用紙搬送機構により搬送された用紙に画像を形成する画像形成部とを備え、
    前記給紙トレイは、用紙の給紙方向と略直交する方向が長手方向となるように、給紙トレイの上面を貫通するように形成された長穴状のレール孔と、記録紙の給紙方向に沿って立設されており、載置される記録紙の、前記ガイド部材により位置決めされる側端部とは反対側の側端部をガイドする基準ガイド部と、前記レール孔の前記基準ガイド部が設けられている側とは反対側の端部に形成されており、レール孔よりも幅寸法が大きい挿入孔とを有しており、
    前記ガイド部材は、下方に立設され前記レール孔より幅寸法が小さい首部と、この首部の下端部に形成され、前記レール孔より幅寸法が大きく、前記挿入孔より幅寸法が小さいフランジ部とを有し、前記給紙トレイに、前記フランジ部を前記挿入孔に挿入し、前記首部が前記レール孔を貫通してガイド部材の下面と前記フランジ部とで前記レール孔の側端縁部をスライド可能に挟み込むようにして嵌装されている画像形成装置において、
    前記給紙トレイは、前記挿入孔の、前記レール孔の長手方向の端部近傍に立設された爪部をさらに有しており、
    この爪部は、前記基準ガイド部に向け、給紙トレイ上方から見て挿入孔を遮るように、上下方向に可撓性を有するように梁状に形成されており、
    前記ガイド部材は、前記フランジ部を前記給紙トレイの上方から前記爪部に押し当てて爪部を撓ませながら挿入孔に挿入することにより前記給紙トレイに取り付け可能であり、
    前記ガイド部材を、前記レール孔の挿入孔が形成されている端部に向けスライドさせたとき、前記首部又はフランジ部と復元した爪部の先端部とが当接することにより、前記フランジ部が挿入孔から抜脱し前記ガイド部材が給紙トレイから離脱しないように構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 用紙の端部を位置決めするガイド部材がスライド自在に取り付けられており、用紙が載置される給紙トレイであって、
    前記給紙トレイの本体には、給紙トレイ上面に形成された長穴状のレール孔と、このレール孔の端部に形成された挿入孔と、この挿入孔の端部近傍に、給紙トレイ上方から見て挿入孔を遮るように、上下方向に可撓性を有するように立設された爪部が形成されており、
    前記ガイド部材は、前記挿入孔に挿入可能で前記レール孔の側端縁部をスライド可能に挟み込む保持部を有しており、この保持部を前記爪部に押し当てて爪部を撓ませながら前記挿入孔に挿入することにより給紙トレイに取り付け可能であり、
    前記ガイド部材を、前記レール孔の前記挿入孔の近傍部位に向けスライドさせたとき、前記保持部と復元した爪部とが当接するように構成されていることを特徴とする給紙トレイ。
  3. 前記保持部は、前記ガイド部材から下方に立設され前記レール溝より幅寸法が小さい首部と、この首部の下端部に形成され、前記レール孔より幅寸法が大きく、前記挿入孔より幅寸法が小さいフランジ部とを有しており、
    前記ガイド部材は、その下面と前記フランジ部とで前記側端縁部をスライド可能に挟み込むようにして嵌装されていることを特徴とする請求項2に記載の給紙トレイ。
JP2006058426A 2006-03-03 2006-03-03 給紙トレイ及び画像形成装置 Withdrawn JP2007230767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058426A JP2007230767A (ja) 2006-03-03 2006-03-03 給紙トレイ及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058426A JP2007230767A (ja) 2006-03-03 2006-03-03 給紙トレイ及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007230767A true JP2007230767A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38551747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006058426A Withdrawn JP2007230767A (ja) 2006-03-03 2006-03-03 給紙トレイ及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007230767A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016204145A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 ブラザー工業株式会社 シート支持装置、及びシート搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016204145A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 ブラザー工業株式会社 シート支持装置、及びシート搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8398074B2 (en) Sheet guide and image recording apparatus
JP4713451B2 (ja) 摺動機構、用紙ガイド、用紙積載装置、手差し給紙トレイ及び画像形成装置
JP2007217098A (ja) 給紙カセット・画像形成装置
JP2017132627A (ja) シートトレイ及び画像記録装置
JP2008162704A (ja) シート保持装置
US7251451B2 (en) Printer having output tray
JP2009007139A (ja) 画像記録装置
JP2011136829A (ja) 画像記録装置
JP4831140B2 (ja) シート保持トレイ及び画像形成装置
JP2007331890A (ja) 給紙カセット
JP2007301862A (ja) 画像形成装置
JP2007230767A (ja) 給紙トレイ及び画像形成装置
JP5924255B2 (ja) 画像記録装置
JP2010013277A (ja) 給紙トレイ、及び画像形成装置
JP4799991B2 (ja) 画像読取装置
JP2007078104A (ja) クランプおよびこれを用いたミラー保持機構ならびに画像読み取り装置
CN109729726B (zh) 组合壳体和图像形成装置
US20120001993A1 (en) Image Forming Device
JP5029630B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP2017132630A (ja) シートトレイ及びシート搬送装置
JP4200959B2 (ja) 画像形成装置
JP2010173841A (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP2008265998A (ja) 給紙カセット、給紙装置、画像形成装置
JP2008160714A (ja) スキャナ装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2022141026A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090512