JP2007230573A - ガム用捨紙束 - Google Patents

ガム用捨紙束 Download PDF

Info

Publication number
JP2007230573A
JP2007230573A JP2006051495A JP2006051495A JP2007230573A JP 2007230573 A JP2007230573 A JP 2007230573A JP 2006051495 A JP2006051495 A JP 2006051495A JP 2006051495 A JP2006051495 A JP 2006051495A JP 2007230573 A JP2007230573 A JP 2007230573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
discarded
gum
adhesive
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006051495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4759407B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Shikakura
善和 鹿倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal International Inc
Original Assignee
Fuji Seal International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal International Inc filed Critical Fuji Seal International Inc
Priority to JP2006051495A priority Critical patent/JP4759407B2/ja
Publication of JP2007230573A publication Critical patent/JP2007230573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759407B2 publication Critical patent/JP4759407B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、ガム容器内に接着剤の滓が残らないように工夫されたガム用捨紙束を提供する。
【解決手段】 複数枚の捨て紙2が上下に積層され、この積層された各捨て紙2を冊子状に結束するため各捨て紙2の一側縁2aに接着剤によって結束層5が設けられている捨紙束に於いて、捨て紙一枚を引張った際、結束層が該捨て紙との接着を維持しつつ破断するガム用捨紙束。接着剤としては、酢酸ビニル共重合体を含むエマルジョン型接着剤が用いられる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ガムを包んで捨てる際に用いられる捨て紙が束ねられたガム用捨紙束に関する。
従来、チューインガム(本出願において「ガム」という)の包装形態として、開閉可能な蓋付きの合成樹脂製の容器内に、複数個のガムが収納されているガム入り容器が知られている。
かかる容器に入れられたガムは、一般に、ガムそのものは包装紙に包まれておらず、包装紙で個包装されたガムのように、噛み終わった後のガムを該包装紙に包んで捨てることができないため、別途、複数枚の捨て紙が束ねられた捨て紙束が容器内に同封されている。
かかる捨て紙が同封されていることにより、消費者は、ガムを噛み終わった後、容器から捨紙束を取り出し、その束から1枚の捨て紙を取り出してガムを包み、ゴミ箱に捨てることができる。
このような捨紙束としては、実開平6−67314号公報に記載のように、1枚の連続用紙にミシン目を形成し、ミシン目から1片ずつ切り離して捨てガムを包む捨紙束が知られている。
かかるミシン目を形成した捨紙束は、使用時、ミシン目に沿って捨て紙を切り取らなければならないので面倒で、又、切り取る際、折り畳まれた連続用紙が展開してばらける場合がある。従って、該捨紙束では、ユーザーの利便性が悪いという問題点がある。
また、特開2004−175362公報には、ガム容器に、捨て紙の積層収納された捨て紙収納部が一体形成され、捨て紙収納部は、開口部の形成された開閉自在な蓋を備え、蓋の一端に取出口が形成されているガム容器が開示されている。
かかる捨て紙は、ガム容器に一体成形された捨て紙収納部に積層収納する構成からなるので、ガム容器の形態が限定され、又、ガム容器の製造コストが高くなる。従って、該捨て紙では、汎用性がなく、高コストであるという問題点がある。
さらに、実用新案登録第3101914号公報には、複数枚の捨て紙の一側端縁が、糊により1枚ずつ剥離可能に閉じられた冊子状の捨紙束が開示されている。
かかる冊子状の捨紙束は、複数枚の捨て紙が糊によって閉じられた構成からなるので、使用時、1枚の捨て紙を容易に引き剥がすことができ、又、ガムと共に捨紙束をガム容器に入れておくことができるので、一般に流通している汎用的なガム容器に用いることができる。
しかしながら、上記糊によって冊子状に閉じられた捨紙束は、1枚の捨て紙を引き剥がす際、糊の一部が該捨て紙と捨紙束から分離し、これが糊滓となってガム容器内に入る場合がある。また、個々の捨て紙を引き剥がす際、糊の一部が分離しない場合でも、捨て紙を引き剥がしていくほどに、固化した糊層が、捨紙束の一端側に恰も壁状に現れ、この糊層が、ガム容器内で砕ける結果、ガム容器内に糊滓が生じるという問題点がある。
尚、上記公報には、糊として食品衛生上無害なものを用いる旨が記載され、糊滓を誤食しても食品衛生上では問題がないが、ガムに糊滓が付着することで、ユーザーに不快な思いを抱かせる。
実開平6−67314号公報 特開2004−175362公報 実用新案登録第3101914号公報
そこで、本発明は、ガム容器内に接着剤の滓が残らないように工夫されたガム用捨紙束を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための手段として、本発明は、複数枚の捨て紙が上下に積層され、この積層された各捨て紙を冊子状に結束するため各捨て紙の一側縁に接着剤によって結束層が設けられている捨紙束に於いて、捨て紙一枚を引張った際、結束層が該捨て紙との接着を維持しつつ破断するガム用捨紙束を提供する。
上記ガム用捨紙束は、接着剤からなる結束層に捨て紙の一側縁が接着しているので、該捨て紙を1枚ずつ容易に引き剥がすことができる。
かかるガム用捨紙束は、捨て紙一枚を引張った際、結束層が該捨て紙との接着を維持しつつ破断するように構成されているので、捨て紙を引き剥がした際、該捨て紙の一側縁と接着した結束層が分離せずに、結束層自体が破断し、該捨て紙の一側縁に対応した結束層の一部分が、捨て紙と共に捨紙束から除去される。
このように各捨て紙に接着した結束層(すなわち接着剤)が、捨て紙と共に捨紙束から除去されるので、ガム容器内などに接着剤の滓が混入することを防止できる。
また、本発明の好ましい態様では、上記接着剤として、酢酸ビニル共重合体を含むエマルジョン型接着剤が用いられた上記ガム用捨紙束を提供する。
さらに、本発明の好ましい態様では、上記接着剤が、ビカット軟化点70℃以上の合成樹脂をベースポリマーとして含む上記ガム用捨紙束を提供する。
上記ガム用捨紙束は、結束層の接着剤を構成するベースポリマーとして、ビカット軟化点70℃以上の合成樹脂が用いられているので、捨紙束が、高温雰囲気下(例えば、自動車内など)に置かれても、結束層の樹脂成分が軟化し、ガム容器に同封されたガムなどに付着する虞がない。
本発明のガム用捨紙束は、捨て紙を1枚ずつ容易に引き剥がし、これにガムを包んで廃棄することができる。この捨て紙を引き剥がした際、捨て紙を結束する結束層の一部が、該捨て紙と共に捨紙束から分離されるので、ガム容器内に接着剤の滓が残らない。従って、ガムに接着剤の滓が付着する虞がない。
また、結束層の接着剤を構成するベースポリマーとして、ビカット軟化点70℃以上の合成樹脂が用いられているガム用捨紙束は、これをガムと共にガム容器内に同封しても、結束層の樹脂成分が、ガムに付着することを防止できる。
以下、本発明について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
図1に於いて、1は、複数枚の捨て紙2が積層され、これが接着剤にて冊子状に結束されたガム用捨紙束を示す。
該捨紙束1は、例えば、図2に示すように、複数のガム4が収納されたガム容器6内に、該ガム4に接触した状態で同封される。
具体的には、捨紙束1を構成する葉状の捨て紙2は、普通紙、クラフト紙、アート紙、片艶紙などの紙、合成紙、合成樹脂フィルムなどの単層、及びこれらの積層シート、及びこれらに金属箔が積層されたシートなどの公知のシートを用いることができ、安価なことから、厚み30〜300μm程度の紙(普通紙などの様々な紙。金属箔が積層されたものを含む)を用いることが好ましい。このような紙を用いることで、結束層5(接着剤)との接着力が強くなり、又、ガムを包む際に折り目が付きやすく、ガムを包み込んだ状態を維持できるからである。
各捨て紙2は、それぞれ所定形状(例えば平面矩形状など)に形成され、ガム6を包み込むことができる程度の大きさ(矩形状の場合、経てば40mm四方など)に形成されている。各捨て紙2は、その一側縁2aを揃え且つそれぞれ独立した状態で、上下多段状に積層されている。
この積層体3の一側縁には、各捨て紙2の一側縁2aを連結するため、接着剤を塗工することによって結束層5が設けられている。
結束層5は、全ての捨て紙2の一側縁2aに跨るように接着剤をベタ状に塗工し、接着剤を乾燥して硬化させることにより形成されている。
該結束層5の厚みは、特に限定されないが、余りに薄いと各捨て紙2を十分に接着できず捨て紙2が不用意に外れる虞があり、一方、余りに厚いと捨て紙2を引き剥がした際、捨て紙2の一側縁2aが結束層5から分離する虞があることから、結束層5の厚み(乾燥厚)は、50μm〜1000μm程度、さらに、50〜500μm程度が好ましく、特に50〜200μm程度がより好ましい。
尚、接着剤の塗工は、刷毛や塗工ロールなどの公知の方法で行えばよい。
上記結束層5は、捨て紙2を一枚を引張った際、結束層5が該捨て紙2との接着を維持しつつ破断するように構成されている。このような結束層5は、結束層5の層間に於ける破断強度よりも、結束層5と捨て紙2の一側縁2aとの接着力の方が大きい接着剤を用いて形成することができる。
ここで、結束層5の層間に於ける破断強度は、捨て紙2を引き剥がした際に結束層5自体が破断する強度であり、例えば、下記実施例欄の引裂強度試験又は引張強度試験により、結束層5と捨て紙2は接着したままで結束層5自体が破断した際に計測される引裂強度又は引張強度で表すことができる。
結束層5の破断強度の具体的数値は特に限定されないが、結束層5の破断強度が、余りに低すぎると各捨て紙2を十分に連結できず、一方、余りに高いと捨て紙2を引き剥がす際、結束層5自体が破断せず、捨て紙2を剥がせない或いは捨て紙2自体が破れる虞がある。かかる点から、結束層5の破断強度は、上記引裂強度が、0.1〜1.0N程度が好ましく、更に、0.3〜0.8N程度となる接着剤を用いて結束層5を形成することが好ましい。また、上記引張強度で表す場合には、3〜15N/30mm程度となる接着剤を用いて結束層5を形成することが好ましい。
また、結束層5と捨て紙2の一側縁2aとの接着力は、これが余りに低すぎると、捨て紙2を引き剥がした際、捨て紙2と結束層5が分離したり、或いは、捨て紙2を引き剥がしていないにも拘わらず捨て紙2が外れる虞がある。従って、結束層5と捨て紙2の一側縁2aとの接着力は、引裂強度試験に於ける結束層5と捨て紙2の界面の引裂強度が、結束層5の層間に於ける上記引裂強度よりも大きいものが好ましい。また、引張強度で表す場合には、該接着力は、引張強度試験に於ける結束層5と捨て紙2の界面の引張強度が、結束層5の層間に於ける上記引張強度よりも大きいものが好ましい。
さらに、結束層5を形成する接着剤は、ベースポリマーとしてビカット軟化点が70℃以上の樹脂、更に、融点が90℃以上の物性を有する樹脂を用いることが好ましい。なぜならガム用捨紙束1が収納されるガム容器6は、高温雰囲気下に置かれる場合があり(例えば自動車内)、このような場合に於いて、結束層5を形成する接着剤が周辺のガム4などに付着することを防止するためである。
ここで、ビカット軟化点は、JIS K 7206:1999(プラスチック−熱可塑性プラスチック−ビカット軟化温度 (VST) 試験方法)の「A50法」に準じて測定されたものをいう。
また、融点は、ISO 11357−3:1999(プラスチック−示差走査熱量測定(DSC))に準じて測定されたものをいう。
また、本発明の冊子状の捨紙束1は、結束層5の外面に和紙などの背貼りシートが貼付されておらず、結束層5の外面が露出している。該捨紙束1は、ガム容器6内にガムと共に収納することも可能であることから、接着剤としては食品衛生上無害なもの、例えば、昭和34年厚生省告示第370号の食品、添加物等の規格基準を満たすものを用いることが好ましく、該食品衛生上の観点から、水系エマルジョンタイプの接着剤が用いられる。
上記接着剤の具体例としては、捨て紙2を引き剥がす際に結束層5が引き裂かれて結束層5の一部が捨て紙2と共に除去できる点から、ベースポリマーとして酢酸ビニル共重合体を含む水系エマルジョンや、ベースポリマーとして酢酸ビニル共重合体及びアクリル系樹脂を含む水系エマルジョンタイプの接着剤などが挙げられる。中でも結束層5と捨て紙2の界面で破壊せず、結束層5自体が凝集破壊し易いことから、エマルジョンタイプの接着剤を用いることが好ましく、特に、ベースポリマーとして酢酸ビニル共重合体及びアクリル系樹脂を含む水系エマルジョンタイプの接着剤を用いることが好ましい。
酢酸ビニル共重合体としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体の部分けん化物、酢酸ビニル−アクリル共重合体などが挙げられる。これらの中では、ビカット軟化点が70℃以上のエチレン−酢酸ビニル共重合体が好ましく、該エチレン−酢酸ビニル共重合体としては、酢酸ビニル含量が5.0〜25.0モル%(全重合単位を100モル%とする)、質量平均分子量5万〜50万程度のものが挙げられる。
アクリル系樹脂としては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどの(メタ)アクリル系モノマーの単独重合体、又はこれらの共重合体が挙げられる。 これらの中では、アクリル酸アルキルエステル共重合体が好ましい。
酢酸ビニル共重合体とアクリル系樹脂をベースポリマーとする接着剤に於いて、その配合割合としては、質量比で9:1〜5:5程度のものが例示される。
上記接着剤は、ベースポリマーが全固形分中60質量%以上、特に80質量%以上含まれているものが好ましく、必要に応じて固形分残部として、粘着付与樹脂、ワックスなどが少量含まれていてもよい。
上記接着剤の具体例としては、高圧ガス工業株式会社製、商品名:ペガールなどを用いることができる。
上記接着剤は、水、アルコールなどの水系溶媒で全固形分濃度が30〜50質量%に調整することが好ましい。固形分濃度が余りに高いと塗工性が悪くなり、一方、固形分濃度が余りに低いと結束層5を所定厚みに形成することが困難となるからである。
上記ガム用捨紙束1は、図3(a)に示すように、最上層の捨て紙2’を1枚摘み、これを捨紙束1の上方へ引張ることで、捨て紙2’が1枚ずつ引き剥される。この際、同図(b)に示すように、該捨て紙2’に結束層5の一部分51が接着した状態で、該捨て紙2’を引き剥がすことができる。
具体的には、捨て紙2’を引張ると、該捨て紙2’の一側縁2aと結束層5の接着界面に剥離力が生じ、一方、結束層5の内部にせん断力が生じる。この点、本発明の捨紙束1は、捨て紙2’を引張った際、結束層5が該引張った捨て紙2’との接着を維持しつつ結束層5間で破断するように構成されているので、該捨て紙2’の一側縁2aと接着した結束層5の一部分51が分離せずに、結束層5自体が破断する。従って、同図(b)に示すように、捨て紙2’に結束層5(すなわち接着剤)の一部分51が接着した状態で、該捨て紙2’を引き剥がすことができる。引き剥がされた捨て紙2’は、ガム4を包んで廃棄される。
ガム容器6は、図2に示すように、内部に空洞状の収納部が形成された上面開口型の本体61と、該本体61にネジ螺合(図示せず)によって着脱自在で、且つ本体61の開口部を開閉可能な蓋体62と、から構成されている。該容器6は、例えば、合成樹脂の成形品で形成されており、蓋体62及び/又は本体61の適宜箇所に、商品名、広告、商品説明などの意匠印刷が施されたラベルが貼付されている。
本発明のガム用捨紙束1によれば、各捨て紙2に接着した結束層5(接着剤)が、捨て紙2を引き剥がすたびに該捨て紙2と共に捨紙束1から除去されるので、ガム容器6内などに接着剤の滓が混入することを防止できる。
よって、ガム4に接着剤の滓が付着したり、或いは、ユーザーが接着剤の滓を誤食することを防止できる。
次に、本発明の変形例を示す。以下、主として上記実施形態と異なる構成及び作用効果について説明し、同様の構成などについては、その説明を省略し、図番を援用することがある。
上記実施形態では、捨て紙2は、平面矩形状に形成されているが、例えば、半円状などの他の平面形状に形成されている捨て紙2を用いることもできる。
また、上記実施形態では、捨紙束1は、ガム4に接触した状態でガム容器6に収納されているが、例えば、捨紙束1の裏面に粘着剤などを設け、該捨紙束1を蓋体62の内面に添付することにより、捨紙束1をガム容器6内に収納することもできる。
以下、本発明の実施例を示す。但し、本発明は該実施例に限定されるものではない。
片艶紙(三島製紙(株)製、白銀(しろがね)40g/m、30mm×40mm)を50枚準備し、これを揃えて重ね合わせた。この積層体の上から0.01MPaの荷重を加え、積層体の一端面(30mm辺の積層面)に、エチレン−酢酸ビニル共重合体をベースポリマーとするエマルジョン型系接着剤(サイデン化学(株)製、ペガール233AR(固形分量40質量%))90質量部に対し、蒸留水10質量部の割合で希釈した接着溶液を、接着剤層の乾燥厚が50μm程度となるように塗工した。接着溶液の塗工は、刷毛で行い、塗工後、2〜3時間自然乾燥させることにより、ガム用捨紙束を得た。
(引張強度試験)
上記捨紙束の最上層の1枚の捨て紙を、図4(a)の二点鎖線に示すように、捨紙束に対して180度となるように捲り、該捨て紙と捨紙束を反対方向に引張った。引張りは、最上層の捨て紙一枚の端部と捨紙束の端部とを、強度測定器(島津製作所製、オートグラフ AG−I 500N)のチャックにそれぞれ保持し(チャック間距離40mm。但し、結束層が、両チャックの中心に位置するようにチャックの保持位置を調整)、JIS K 7127に準拠して、引張速度300mm/minで行った。この測定を10サンプル行ったところ、何れのサンプルも測定時に結束層が凝集破壊することにより、捨て紙が結束層から剥がれ(捨て紙の一側縁には、結束層の接着剤が付着していた)、その際の強度は、11N/30mm(10サンプルの平均値)であった。
(引裂強度試験)
上記捨紙束の最上層の1枚の捨て紙を、図4(b)の二点鎖線に示すように、捨紙束から1cm程度剥がし、該一部剥離した最上層の捨て紙を捨紙束の上面に対して90度方向に引張った。引張りは、捨紙束を固定しつつ、最上層の捨て紙の上端部を強度測定器(島津製作所製、オートグラフ AG−I 500N)のチャックに保持し、JIS Z 0237(90度引き剥がし粘着力の測定)に準拠して、引張速度300mm/minで行った。この測定を10サンプル行ったところ、何れのサンプルも測定時に結束層が凝集破壊することにより、捨て紙が結束層から剥がれ(捨て紙の一側縁には、結束層の接着剤が付着していた)、その際の強度は、0.40N(10サンプルの平均値)であった。
(a)は、本発明のガム用捨紙束を示す斜視図、(b)は、同A−A線一部省略断面図。 ガム用捨紙束をガム容器に収納した状態を示す分解斜視図。 (a)は、ガム用捨紙束から捨て紙を引張った状態を示す一部省略側面図、(b)は、同捨て紙を捨紙束から引き剥がした状態を示す一部省略側面図。 (a)は、引張強度試験を示す参考図、(b)は、引裂強度試験を示す参考図。
符号の説明
1…ガム用捨紙、2…捨て紙、2a…捨て紙の一側縁、3…捨て紙の積層体、4…ガム、5…結束層、6…ガム容器

Claims (3)

  1. 複数枚の捨て紙が上下に積層され、この積層された各捨て紙を冊子状に結束するため各捨て紙の一側縁に接着剤によって結束層が設けられている捨紙束に於いて、
    捨て紙一枚を引張った際、結束層が該捨て紙との接着を維持しつつ破断することを特徴とするガム用捨紙束。
  2. 前記接着剤が、酢酸ビニル共重合体を含むエマルジョン型接着剤であることを特徴とするガム用捨紙束。
  3. 前記接着剤が、ビカット軟化点70℃以上の合成樹脂をベースポリマーとして含む請求項1又は2記載のガム用捨紙束。
JP2006051495A 2006-02-28 2006-02-28 ガム用捨紙束 Expired - Fee Related JP4759407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051495A JP4759407B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 ガム用捨紙束

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051495A JP4759407B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 ガム用捨紙束

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007230573A true JP2007230573A (ja) 2007-09-13
JP4759407B2 JP4759407B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38551561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006051495A Expired - Fee Related JP4759407B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 ガム用捨紙束

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4759407B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331328A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Kyodo Seihon Kk 捨て紙及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101914U (ja) * 1990-02-06 1991-10-23
JP2006089054A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Seal International Inc ガム容器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101914U (ja) * 1990-02-06 1991-10-23
JP2006089054A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Seal International Inc ガム容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331328A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Kyodo Seihon Kk 捨て紙及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4759407B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8051983B2 (en) Peelable, child-resistant package for film-shaped drug forms
US8028837B2 (en) Break-open package with shaped die cut for storing and dispensing substrates
US7971717B2 (en) Packaging for hygiene products
EP2794423B1 (en) Package comprising peelable overlabel
CN110525801B (zh) 用于单位剂量产品的容器
JP2011501719A5 (ja)
CN110914165A (zh) 半刚性薄纸包装
JP5198090B2 (ja) 衛生用シートロール包装体
JP5359533B2 (ja) 粒状物包装体
EP1457424B1 (en) Packaging for round-shaped biscuits
JP7214678B2 (ja) 家庭用ロール紙包装体
JP4759407B2 (ja) ガム用捨紙束
JP2007112475A (ja) ラップフィルム収納カートン
JP7253393B2 (ja) 包装巻回体用化粧箱
JP2003237832A (ja) 物品包装体の連結体及びそのためのラベル
JP7298990B2 (ja) 包装用シート
JP2008265839A (ja) 包装用フィルム収納容器
JP2018030713A (ja) 紙管、梱包資材、塗布剤、塗布剤の製造方法並びに紙管の製造方法
JP2005507959A (ja) 可撓性ラップキット及び方法
JP5366664B2 (ja) 衛生薄葉紙収納製品の包装袋
JP7502038B2 (ja) シート包装体
JP5084489B2 (ja) ガム収納容器
JP2006089054A (ja) ガム容器
JP2811052B2 (ja) 貼り替え防止用貼着材
JP6071102B2 (ja) 包紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4759407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees