JP2007229983A - 感熱転写受像シート製造用塗布組成物および感熱転写受像シート - Google Patents

感熱転写受像シート製造用塗布組成物および感熱転写受像シート Download PDF

Info

Publication number
JP2007229983A
JP2007229983A JP2006051694A JP2006051694A JP2007229983A JP 2007229983 A JP2007229983 A JP 2007229983A JP 2006051694 A JP2006051694 A JP 2006051694A JP 2006051694 A JP2006051694 A JP 2006051694A JP 2007229983 A JP2007229983 A JP 2007229983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving sheet
coating composition
polymer
layer
transfer image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006051694A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Yoshizawa
昌孝 芳沢
Shunei Yoshitani
俊英 芳谷
Yoshihisa Tsukada
芳久 塚田
Takuya Arai
拓也 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006051694A priority Critical patent/JP2007229983A/ja
Publication of JP2007229983A publication Critical patent/JP2007229983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

【課題】高感度で画像欠陥が少なく、鮮鋭性が高い感熱転写受像シートを提供する。
【解決手段】下記一般式で表されるモノマーから誘導される繰り返し単位を含む重合体を含有する塗布組成物を用いて熱転写受像シートを製造する。
Figure 2007229983

(R1は水素原子、ハロゲン原子またはメチル基を表し、L1は2価の連結基を表す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、感熱転写受像シートに関し、詳しくは高感度で画像欠陥が少ない感熱転写受像シートに関する。また本発明は、感熱転写受像シート製造用の塗布組成物にも関する。
従来より、種々の熱転写記録方法が知られているが、中でも染料拡散転写記録方式は、銀塩写真の画質に最も近いカラーハードコピーが作製できるプロセスとして注目されている(例えば、非特許文献1および2参照)。しかも、銀塩写真に比べてドライであり、デジタルデータから直接可視像化でき、複製が簡単であるなどの利点を持っている。
この染料拡散転写記録方式では、色素を含有する感熱転写シート(以下、インクシートという。)と感熱転写受像シート(以下、受像シートともいう。)とを重ね合わせ、次いで、電気信号によって発熱が制御されるサーマルヘッドによってインクシートを加熱することでインクシート中の色素を受像シートに転写して画像情報の記録を行うものであり、シアン、マゼンタ、イエローの3色を重ねて記録することで色の濃淡に連続的な変化を有するカラー画像を転写記録することができる。
この方式に用いる受像シートの支持体には、通常の紙を用いることができ、低コストで製造することができる。このような紙を支持体に用いた受像シートは、支持体のクッション性を補うために、通常、支持体と受容層との間にクッション性の高い層、例えば樹脂と発泡剤からなる発泡層を形成してクッション性を付与し、受像シートとインクシートとの密着性を高めている。しかし、従来の受像シートは、有機溶剤系の樹脂塗工液を用いて製造していたため、該塗工液が発泡層の気泡・空隙を潰してしまい、所望のクッション性が得られなかった。このため、画像形成の際に白抜けや濃度ムラが発生してしまったり、発泡層の断熱性が低下して染料の転写に必要な熱量が受像シートの裏面方向に拡散して印字時の感度の低下を招いたりするという問題を生じていた。
これに対して、水分散性エマルジョンを支持体上に塗工する方法を用いれば、受容層中の発泡層等の微妙な凹凸をそのまま受容層の表面形状に反映させることが可能である。例えば、特許文献1および特許文献2には、水分散性エマルジョンを用いて形成した受容層の記載があり、地球環境に対する付加が小さく、材料自体も比較的安価というメリットがある。しかしながら、これらの水分散性エマルジョンを用いると、鮮鋭性が低下してしまうという問題があった。
特開平2−265789号公報 特開平10−338813号公報 「情報記録(ハードコピー)とその材料の新展開」,(株)東レリサーチセンター発行,1993年,p.241−285 「プリンター材料の開発」,(株)シーエムシー発行,1995年,p.180
本発明は、高感度で画像欠陥が少なく、鮮鋭性が高い感熱転写受像シートを提供することを目的とする。また本発明は、そのような特徴を有する感熱転写受像シートを簡便に製造することができる塗布組成物を提供することも目的とする。
従来技術の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、本発明者は、特定の重合体を含有する塗布組成物を用れば、受容層表面に凹凸を形成することなく、高感度で画像欠陥が少ない受像シートを形成できることを見い出した。本発明はこのような知見に基づいて提供されるに至ったものである。
上記課題は下記の手段により達成された。
1)支持体上に少なくとも1層の受容層を有する感熱転写受像シートを形成するための塗布組成物であって、該塗布組成物中に下記一般式[1]で表されるモノマーから誘導される繰り返し単位を含む重合体を含有することを特徴とする感熱転写受像シート製造用塗布組成物。
一般式[1]
Figure 2007229983
(一般式[1]において、R1は水素原子、ハロゲン原子またはメチル基を表し、L1は2価の連結基を表す。)
2)前記一般式[1]で表されるモノマーが、下記一般式[2]で表されるモノマーであることを特徴とする1)に記載の感熱転写受像シート製造用塗布組成物。
一般式[2]
Figure 2007229983
(一般式[2]において、R2は水素原子、ハロゲン原子またはメチル基を表し、L2は酸素原子、窒素原子、イオウ原子のいずれかを含む2価の連結基を表し、nは1〜18の整数を表し、Xは塩素原子または塩素原子が置換した官能基を表す。)
3)前記一般式[1]で表されるモノマーが、下記一般式[3]で表されるモノマーであることを特徴とする1)に記載の感熱転写受像シート製造用塗布組成物。
一般式[3]
Figure 2007229983
(一般式[3]において、R3は水素原子、ハロゲン原子またはメチル基を表し、L3は酸素原子、イオウ原子または−N(R)−を表し、mは2〜10の整数を表し、Rは水素原子または置換基を有してもよい炭素数1〜8のアルキル基を表す。)
4)前記重合体が、ポリマーラテックスであることを特徴とする1)〜4)のいずれか1項に記載の感熱転写受像シート製造用塗布組成物。
5)前記塗布組成物が、受容層用の塗布組成物であることを特徴とする1)〜5)のいずれか1項に記載の感熱転写受像シート製造用塗布組成物。
6)支持体上に少なくとも1層の受容層を有する感熱転写受像シートであって、該受容層が1)〜4)のいずれか1項に記載の重合体を含有することを特徴とする感熱転写受像シート。
7)前記支持体と前記受容層の間に、中空粒子を含有する断熱層を有することを特徴とする6)に記載の感熱転写受像シート。
本発明の感熱転写受像シートは、高感度で画像欠陥少なく、鮮鋭性も高い。また、本発明の塗布組成物を用いれば、そのような特徴を有する感熱転写受像シートを簡便に作製することができる。
以下において、本発明の感熱転写受像シートやそれを製造するための塗布組成物等について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
(感熱転写受像シートの層構成)
本発明の感熱転写受像シートは、支持体上に染料の受容層が形成されている。受容層と支持体との間には下地層が形成されていることが好ましく、例えば白地調整層、帯電調節層、接着層、プライマー層が形成される。また、下地層と支持体との間には断熱層が形成されていることが好ましい。本発明では、支持体と受容層との間にある各層を単に「中間層」といい、上述の下地層や断熱層が含まれる。本発明の感熱転写受像シートは、少なくとも1層の受容層および少なくとも1層の中間層を含有することが好ましく、また支持体の裏面側にはカール調整層、筆記層、帯電調整層が形成されていることが好ましく、さらにはこれらの層が組み合わせて形成されていることがより好ましい。
(感熱転写受像シート製造用塗布組成物)
本発明の感熱転写受像シート製造用塗布組成物は、上記一般式[1]で表されるモノマーから誘導される繰り返し単位を含む重合体を含有することを特徴とする。本発明の感熱転写受像シート製造用塗布組成物は、特に受容層の形成に用いられることが好ましい。
<重合体>
以下において、一般式[1]で表されるモノマーから誘導される繰り返し単位を含む重合体(以下、本発明の重合体という)について説明する。
一般式[1]において、R1は水素原子、ハロゲン原子またはメチル基を表し、水素原子、メチル基が好ましい。L1は2価の連結基を表し、酸素原子、イオウ原子、窒素原子または芳香族環等を含む2価の連結基が好ましい。
一般式[1]で表されるモノマーの中でも、上記一般式[2]で表されるモノマーが好ましい。一般式[2]において、R2は水素原子、ハロゲン原子またはメチル基を表し、水素原子、メチル基が好ましい。L2は酸素原子、窒素原子、イオウ原子のいずれかを含む2価の連結基を表し、−COO−、―COS−、−CON(R)−等が好ましい。nは1〜18の整数を表し、1〜8が好ましい。Xは塩素原子または塩素原子が置換した官能基を表す。塩素原子が置換した官能基における塩素原子の数は制限されるものではないが1〜3が好ましい。塩素原子の置換した官能基における、官能基の構成原子(置換されている塩素原子以外の構成原子)は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子、酸素原子、窒素原子のいずれか、もしくはこれらの組み合わせで構成されるものが好ましく、水素原子、炭素原子、酸素原子のいずれか、もしくはこれらの組み合わせで構成されるものがさらに好ましく、水素原子、炭素原子のいずれか、もしくはこれらの組み合わせで構成されるものがより好ましい。Rは水素原子、または置換基を有してもよい炭素数1〜8のアルキル基を表す。 なお、本願におけるアルキル基の炭素数には、置換基の炭素原子は含まない。
一般式[2]で表されるモノマーの中でも、上記一般式[3]で表されるモノマーがより好ましい。一般式[3]において、R3は水素原子、ハロゲン原子またはメチル基を表し、水素原子またはメチル基が好ましい。L3は酸素原子、イオウ原子または−N(R)−を表し、酸素原子が好ましい。mは2〜10の整数を表し、2〜6が好ましい。Rは水素原子または置換基を有してもよい炭素数1〜8のアルキル基を表す。
本発明の重合体中には、一般式[1]〜[3]で表されるモノマーの重合単位が2種類以上構成単位として含まれていてもよい。
以下に一般式[1]〜[3]で表されるモノマーの具体例を挙げるが、本発明で用いることができるモノマーはこれらの例示によって限定されることはない。
Figure 2007229983
Figure 2007229983
Figure 2007229983
Figure 2007229983
Figure 2007229983
Figure 2007229983
本発明の重合体は、一般式[1]で表されるモノマーと、該モノマーと共重合可能な他の種類のモノマーとの共重合体であってもよい。このようなモノマーとしては、特に制限はなく、通常のラジカル重合またはイオン重合法で重合可能なものでは、以下に示すモノマー群(a)〜(j)を好適に用いることができる。これらモノマーを自由に組み合わせて選択し、本発明の重合体を合成することができる。
(a)共役ジエン類:1,3−ペンタジエン、イソプレン、1−フェニル−1,3−ブタジエン、1−α−ナフチル−1,3−ブタジエン、1−β−ナフチル−1,3−ブタジエン、シクロペンタジエン等。
(b) オレフィン類:エチレン、プロピレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、6−ヒドロキシ−1−ヘキセン、4−ペンテン酸、8−ノネン酸メチル、ビニルスルホン酸、トリメチルビニルシラン、トリメトキシビニルシラン、1,4−ジビニルシクロヘキサン、1,2,5−トリビニルシクロヘキサン等
(c) α,β−不飽和カルボン酸エステル類:アルキルアクリレート(例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ドデシルアクリレート等)、置換アルキルアクリレート(例えば、ベンジルアクリレート、2−シアノエチルアクリレート等)、アルキルメタクリレート(例えば、メチルメタクリレート、ブチルメタクリ−レート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート等)、置換アルキルメタクリレート(例えば、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、グリセリンモノメタクリレート、2−アセトキシエチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、2−メトキシエチルメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート(ポリオキシプロピレンの付加モル数=2〜100のもの)、3−N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリレート、2−カルボキシエチルメタクリレート、3−スルホプロピルメタクリレート、4−オキシスルホブチルメタクリレート、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレート、アリルメタクリレート、2−イソシアナトエチルメタクリレート等)、不飽和ジカルボン酸の誘導体(例えば、マレイン酸モノブチル、マレイン酸ジメチル、イタコン酸モノメチル、イタコン酸ジブチル等)、多官能エステル類(例えばエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,4−シクロヘキサンジアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ペンタエリスリトールヘキサアクリレート、1,2,4−シクロヘキサンテトラメタクリレート等)。
(d) β−不飽和カルボン酸のアミド類:例えばアクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチル−N−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、N−tert−ブチルアクリルアミド、N−tert−オクチルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−(2−アセトアセトキシエチル)アクリルアミド、N−アクリロイルモルフォリン、ジアセトンアクリルアミド、イタコン酸ジアミド、N−メチルマレイミド、2−アクリルアミド−メチルプロパンスルホン酸、メチレンビスアクリルアミド、ジメタクリロイルピペラジン等
(e) 不飽和ニトリル類:アクリロニトリル、メタクリロニトリル等。
(f) スチレンおよびその誘導体:スチレン、ビニルトルエン、p−tert−ブチルスチレン、ビニル安息香酸、ビニル安息香酸メチル、α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、p−ヒドロキシメチルスチレン、p−スチレンスルホン酸ナトリウム塩、p−スチレンスルフィン酸カリウム塩、p−アミノメチルスチレン、1,4−ジビニルベンゼン等。
(g) ビニルエーテル類:メチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル等。
(h) ビニルエステル類:酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル等。
(i) α,β−不飽和カルボン酸およびその塩類:アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、イタコン酸カリウム等。
(j) その他の重合性単量体:N−ビニルイミダゾール、4−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、2−ビニルオキサゾリン、2−イソプロペニルオキサゾリン、ジビニルスルホン等。
本発明の重合体の数平均分子量は、通常5000〜1000000であり、好ましくは10000〜500000である。
本発明に用いられる重合体の形態は特に制限されないが、ラテックス化されていることが好ましい。特に受容層の形成に本発明の塗布組成物を用いる場合は、ラテックス化されているものを用いることが好ましい。
<ポリマーラテックス>
ポリマーラテックスは、水不溶な疎水性ポリマーが微細な粒子として水溶性の分散媒中に分散したものである。分散状態としては、ポリマーが分散媒中に乳化されているもの、乳化重合されたもの、ミセル分散されたもの、あるいはポリマー分子中に部分的に親水的な構造を持ち分子鎖自身が分子状分散したものなどのいずれでもよい。なおポリマーラテックスについては、奥田平,稲垣寛編集,「合成樹脂エマルジョン」,高分子刊行会発行(1978年);杉村孝明,片岡靖男,鈴木聡一,笠原啓司編集,「合成ラテックスの応用」,高分子刊行会発行(1993年);室井宗一著,「合成ラテックスの化学」,高分子刊行会発行(1970年);三代澤良明監修,「水性コーティング材料の開発と応用」,シーエムシー出版(2004年)および特開昭64−538号公報などに記載されている。分散粒子の平均粒子サイズは、好ましくは1〜50000nm、より好ましくは5〜1000nm程度である。分散粒子の粒子サイズ分布に関しては特に制限は無く、広い粒子サイズ分布を持つものでも単分散の粒子サイズ分布を持つものでもよい。
ポリマーラテックスとしては、通常の均一構造のポリマーラテックスであっても、いわゆるコア/シェル型のラテックスであってもよい。この場合、コアとシェルのガラス転移温度を変えると好ましい場合がある。ポリマーラテックスのガラス転移温度は、−30℃〜100℃が好ましく、0℃〜80℃がより好ましく、10℃〜70℃がさらに好ましく、15℃〜60℃が特に好ましい。
本発明で用いるラテックスポリマーは、直鎖のポリマーでも枝分かれしたポリマーでもまた架橋されたポリマーでもよいし、単一のモノマーが重合したいわゆるホモポリマーでもよいし、2種類以上のモノマーが重合したコポリマーでもよい。コポリマーの場合はランダムコポリマーでも、ブロックコポリマーでもよい。これらポリマーの数平均分子量は通常5000〜1000000であり、好ましくは10000〜500000である。分子量が小さすぎるものはラテックスを含有する層の力学強度が不十分であり、大きすぎるものは成膜性が悪く好ましくない。また、架橋性のポリマーラテックスも好ましく使用される。
以下に、本発明に用いることができる重合体の具体的な構造例を示すが、本発明で用いることができる重合体はこれらの具体例によって制限されるものではない。なお式中の数字は各モノマー成分の質量比率を示し、Mwは質量平均分子量を表す。
Figure 2007229983
Figure 2007229983
Figure 2007229983
Figure 2007229983
Figure 2007229983
Figure 2007229983
本発明の重合体は単独で用いてもよいし、必要に応じて2種以上ブレンドして用いてもよい。
本発明においてブレンドできる重合体(好ましくはポリマーラテックス)は市販もされており、以下のようなポリマーが利用できる。
アクリル系ポリマーの例としては、ダイセル化学工業(株)製セビアンA−4635,4718,4601、日本ゼオン(株)製Nipol Lx811、814、821、820、855(P−17:Tg36℃)、857x2(P−18:Tg43℃)、大日本インキ化学(株)製Voncoat R3370(P−19:Tg25℃)、4280(P−20:Tg15℃)、日本純薬(株)製ジュリマーET−410(P−21:Tg44℃)、JSR(株)製AE116(P−22:Tg50℃)、AE119(P−23:Tg55℃)、AE121(P−24:Tg58℃)、AE125(P−25:Tg60℃)、AE134(P−26:Tg48℃)、AE137(P−27:Tg48℃)、AE140(P−28:Tg53℃)、AE173(P−29:Tg60℃)、東亞合成(株)製アロンA−104(P−30:Tg45℃)、高松油脂(株)製NS−600X、NS−620X、日信化学工業(株)製ビニブラン2580、2583、2641、2770、2770H、2635、2886、5202C、2706などが挙げられる(いずれも商品名)。
ポリエステル類の例としては、大日本インキ化学(株)製FINETEX ES650、611、675、850、イーストマンケミカル製WD−size、WMS、高松油脂(株)製A−110、A−115GE、A−120、A−121、A−124GP、A−124S、A−160P、A−210、A−215GE、A−510、A−513E、A−515GE、A−520、A−610、A−613、A−615GE、A−620、WAC−10、WAC−15、WAC−17XC、WAC−20、S−110、S−110EA、S−111SL、S−120、S−140、S−140A、S−250、S−252G、S−250S、S−320、S−680、DNS−63P、NS−122L、NS−122LX、NS−244LX、NS−140L、NS−141LX、NS−282LX、東亞合成(株)製アロンメルトPES−1000シリーズ、PES−2000シリーズ、東洋紡(株)製バイロナールMD−1100、MD−1200、MD−1220、MD−1245、MD−1250、MD−1335、MD−1400、MD−1480、MD−1500、MD−1930、MD−1985、住友精化(株)製セポルジョンESなどが挙げられる(いずれも商品名)。
ポリウレタン類の例としては、大日本インキ化学(株)製HYDRAN AP10、AP20、AP30、AP40、101H、Vondic 1320NS、1610NS、大日精化(株)製D−1000、D−2000、D−6000、D−4000、D−9000、高松油脂(株)製NS−155X、NS−310A、NS−310X、NS−311X、第一工業製薬(株)製エラストロンなどが挙げられる(いずれも商品名)。
ゴム類の例としては、LACSTAR 7310K、3307B、4700H、7132C(以上、大日本インキ化学(株)製)、Nipol Lx416、LX410、LX430、LX435、LX110、LX415A、LX438C、2507H、LX303A、LX407BPシリーズ、V1004、MH5055(以上日本ゼオン(株)製)などが挙げられる(いずれも商品名)。
ポリ塩化ビニル類の例としては、日本ゼオン(株)製G351、G576、日信化学工業(株)製ビニブラン240、270、277、375、386、609、550、601、602、630、660、671、683、680、680S、681N、685R、277、380、381、410、430、432、860、863、865、867、900、900GT、938、950などが挙げられる(いずれも商品名)。ポリ塩化ビニリデン類の例としては、旭化成工業(株)製L502、L513、大日本インキ化学(株)製D−5071など挙げられる(いずれも商品名)。ポリオレフィン類の例としては、三井石油化学(株)製ケミパールS120、SA100、V300(P−40:Tg80℃)、大日本インキ化学(株)製Voncoat 2830、2210、2960、住友精化(株)製ザイクセン、セポルジョンG、共重合ナイロン類の例としては、住友精化(株)製セポルジョンPA、などが挙げられる(いずれも商品名)。
ポリ酢酸ビニル類の例としては、日信化学工業(株)製ビニブラン1080、1082、1085W、1108W、1108S、1563M、1566、1570、1588C、A22J7−F2、1128C、1137、1138、A20J2、A23J1、A23J1、A23K1、A23P2E、A68J1N、1086A、1086、1086D、1108S、1187、1241LT、1580N、1083、1571、1572、1581、4465、4466、4468W、4468S、4470、4485LL、4495LL、1023、1042、1060、1060S、1080M、1084W、1084S、1096、1570K、1050、1050S、3290、1017AD、1002、1006、1008、1107L、1225、1245L、GV−6170、GV−6181、4468W、4468Sなどが挙げられる(いずれも商品名)。
ポリマーラテックスの最低造膜温度(MFT)は、好ましくは−30℃〜90℃、より好ましくは0℃〜70℃である。最低造膜温度をコントロールするために造膜助剤を添加してもよい。造膜助剤は一時可塑剤ともよばれポリマーラテックスの最低造膜温度を低下させる有機化合物(通常有機溶剤)で、例えば室井宗一著,「合成ラテックスの化学」,高分子刊行会発行(1970年)に記載されている。好ましい造膜助剤は以下の化合物であるが、本発明で用い得る造膜助剤は以下の具体例に限定されるものではない。
Z−1:ベンジルアルコール
Z−2:2,2,4−トリメチルペンタンジオール−1,3−モノイソブチレート
Z−3:2−ジメチルアミノエタノール
Z−4:ジエチレングルコール
本発明では、上記のポリマーラテックスとともに、本発明の効果を過度に阻害しない範囲内においていかなるポリマーを併用してもよい。併用することのできるポリマーとしては、透明または半透明で、無色であることが好ましく、天然樹脂やポリマーおよびコポリマー、合成樹脂やポリマーおよびコポリマー、その他フィルムを形成する媒体、例えば、ゼラチン類、ポリビニルアルコール類、ヒドロキシエチルセルロース類、セルロースアセテート類、セルロースアセテートブチレート類、ポリビニルピロリドン類、カゼイン、デンプン、ポリアクリル酸類、ポリメチルメタクリル酸類、ポリ塩化ビニル類、ポリメタクリル酸類、スチレン−無水マレイン酸共重合体類、スチレン−アクリロニトリル共重合体類、スチレン−ブタジエン共重合体類、ポリビニルアセタール類(例えば、ポリビニルホルマールおよびポリビニルブチラール)、ポリエステル類、ポリウレタン類、フェノキシ樹脂、ポリ塩化ビニリデン類、ポリエポキシド類、ポリカーボネート類、ポリ酢酸ビニル類、ポリオレフィン類、ポリアミド類が挙げられる。
本発明に用いられる重合体は、加工脆性と画像保存性の点でガラス転移温度(Tg)が−30℃〜70℃の範囲のものが好ましく、より好ましくは−10℃〜50℃の範囲、さらに好ましくは0℃〜40℃の範囲である。2種以上の重合体をブレンドして用いる場合は、組成分を考慮し加重平均したTgが上記の範囲に入ることが好ましい。また、相分離した場合やコア−シェル構造を有する場合には加重平均したTgが上記の範囲に入ることが好ましい。
このガラス転移温度(Tg)は下記式で計算することができる。
1/Tg=Σ(Xi/Tgi)
ここでは、ポリマーはi=1からnまでのn個のモノマー成分が共重合しているとする。Xiはi番目のモノマーの質量分率(ΣXi=1)、Tgiはi番目のモノマーの単独重合体のガラス転移温度(絶対温度)である。ただしΣはi=1からnまでの和をとる。なお、各モノマーの単独重合体ガラス転移温度の値(Tgi)は「Polymer Handbook(3rd Edition)」(J.Brandrup, E.H.Immergut著(Wiley−Interscience、1989))の値を採用できる。
本発明のポリマーは、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法、分散重合法、アニオン重合法、カチオン重合等により容易に得ることができるが、ラテックスとして得られる乳化重合法が最も好ましい。また、ポリマーを溶液中で調製し、中和するか乳化剤を添加後に水を加え、強制的に撹拌により水分散体を調製する方法も好ましい。乳化重合法は、例えば、水、或いは、水と水に混和し得る有機溶媒(例えばメタノール、エタノール、アセトン等)との混合溶媒を分散媒とし、分散媒に対して5〜150質量%のモノマー混合物と、モノマー総量に対して乳化剤と重合開始剤を用い、30〜100℃程度、好ましくは60〜90℃で3〜24時間、攪拌下で重合させることにより行われる。分散媒、モノマー濃度、開始剤量、乳化剤量、分散剤量、反応温度、モノマー添加方法等の諸条件は、使用するモノマーの種類を考慮し、適宜設定される。また、必要に応じて分散剤を用いることが好ましい。
乳化重合法は、一般的には、奥田平,稲垣寛編集,「合成樹脂エマルジョン」,高分子刊行会発行(1978年);杉村孝明,片岡靖男,鈴木聡一,笠原啓司編集,「合成ラテックスの応用」,高分子刊行会発行(1993年);室井宗一著,「合成ラテックスの化学」,高分子刊行会発行(1970年)などに記載される方法で行うことができる。本発明に用いられるポリマーラテックスを合成する乳化重合法としては、一括重合法、モノマー(連続・分割)添加法、エマルジョン添加法、シード重合法などを選択することができ、ラテックスの生産性の観点から一括重合法、モノマー(連続・分割)添加法、エマルジョン添加法が好ましい。
前記重合開始剤としてはラジカル発生能があればよく、過硫酸塩や過酸化水素などの無機過酸化物、日本油脂(株)有機過酸化物カタログなどに記載の過酸化物および和光純薬工業(株)アゾ重合開始剤カタログなどに記載のアゾ化合物を用いることができる。その中でも、過硫酸塩などの水溶性過酸化物および和光純薬工業(株)アゾ重合開始剤カタログなどに記載の水溶性アゾ化合物が好ましく、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)塩酸塩、アゾビス(2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド)、アゾビスシアノ吉草酸がより好ましく、特に、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウムなどの過酸化物が画像保存性、溶解性、コストの観点から好ましい。
前記重合開始剤の添加量は、モノマー総量に対して0.3質量%〜2.0質量%であることが好ましく、0.4質量%〜1.75質量%であることがより好ましく、0.5質量%〜1.5質量%であることが特に好ましい。
前記重合乳化剤としては、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤のいずれも用いることができるが、アニオン性界面活性剤が分散性と画像保存性の観点から好ましく、少量で重合安定性が確保でき、加水分解耐性もあることからスルホン酸型アニオン界面活性剤がより好ましく、ペレックスSS−H(花王(株))に代表される長鎖アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩がさらに好ましく、パイオニンA−43−S(竹本油脂(株))のような低電解質タイプが特に好ましい。
前記重合乳化剤として、スルホン酸型アニオン界面活性剤がモノマー総量に対して0.1質量%〜10.0質量%使用されていることが好ましく、0.2質量%〜7.5質量%使用されていることがより好ましく、0.3質量%〜5.0質量%使用されていることが特に好ましい。
本発明に用いられる重合体の合成には、キレート剤を使用するのが好ましい。キレート剤は、鉄イオンなど金属イオンやカルシウムイオンなどのアルカリ土類金属イオンなどの多価イオンを配位(キレート)できる化合物であり、特公平6−8956号公報、米国特許第5053322号、特開平4−73645号、特開平4−127145号、特開平4−247073号、特開平4−305572号、特開平6−11805号、特開平5−173312号、特開平5−66527号、特開平5−158195号、特開平6−118580号、特開平6−110168号、特開平6−161054号、特開平6−175299号、特開平6−214352号、特開平7−114161号、特開平7−114154号、特開平7−120894号、特開平7−199433号、特開平7−306504号、特開平9−43792号、特開平8−314090号、特開平10−182571号、特開平10−182570号、特開平11−190892号の各公報または明細書に記載の化合物を用いることができる。
前記キレート剤としては、無機キレート化合物(トリポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウム等)、アミノポリカルボン酸系キレート化合物(ニトリロトリ三酢酸、エチレンジアミン四酢酸等)、有機ホスホン酸系キレート化合物(Research Disclosure18170号、特開昭52−102726号、同53−42730号、同56−97347号、同54−121127号、同55−4024号、同55−4025号、同55−29883号、同55−126241号、同55−65955号、同55−65956号、同57−179843号、同54−61125号、および西独特許1045373号の各公報または明細書などに記載の化合物)、ポリフェノール系キレート剤、ポリアミン系キレート化合物など好ましく、アミノポリカルボン酸誘導体が特に好ましい。
前記アミノポリカルボン酸誘導体の好ましい例としては、「EDTA(−コンプレキサンの化学−)」(南江堂、1977年)の付表の化合物が挙げられ、またこれら化合物のカルボキシル基の一部がナトリウムやカリウムなどのアルカリ金属塩やアンモニウム塩など置換された化合物も挙げられる。特に好ましいアミノカルボン酸誘導体としては、イミノ二酢酸、N−メチルイミノ二酢酸、N−(2−アミノエチル)イミノ二酢酸、N−(カルバモイルメチル)イミノ二酢酸、ニトリロ三酢酸、エチレンジアミン−N,N’−二酢酸、エチレンジアミン−N,N’−ジ−α−プロピオン酸、エチレンジアミン−N,N’−ジ−β−プロピオン酸、N,N’−エチレン−ビス(α−o−ヒドロキシフェニル)グリシン、N,N’−ジ(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N’−二酢酸、エチレンジアミン−N,N’−二酢酸−N,N’−ジアセトヒドロキサム酸、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン−N,N’,N’−三酢酸、エチレンジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸、1,2−プロピレンジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸、d,l−2,3−ジアミノブタン−N,N,N’,N’−四酢酸、meso−2,3−ジアミノブタン−N,N,N’,N’−四酢酸、1−フェニルエチレンジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸、d,l−1,2−ジフェニルエチレンジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸、1,4−ジアミノブタン−N,N,N’,N’−四酢酸、trans−シクロブタン−1,2−ジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸、trans−シクロペンタン−1,2−ジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸、trans−シクロヘキサン−1,2−ジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸、cis−シクロヘキサン−1,2−ジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸、シクロヘキサン−1,3−ジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸、シクロヘキサン−1,4−ジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸、o−フェニレンジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸、cis−1,4−ジアミノブテン−N,N,N’,N’−四酢酸、trans−1,4−ジアミノブテン−N,N,N’,N’−四酢酸、α,α’−ジアミノ−o−キシレン−N,N,N’,N’−四酢酸、2−ヒドロキシ−1,3−プロパンジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸、2,2’−オキシ−ビス(エチルイミノ二酢酸)、2,2’−エチレンジオキシ−ビス(エチルイミノ二酢酸)、エチレンジアミン−N,N’−二酢酸−N,N’−ジ−α−プロピオン酸、エチレンジアミン−N,N’−二酢酸−N,N’−ジ−β−プロピオン酸、エチレンジアミン−N,N,N’,N’−テトラプロピオン酸、ジエチレントリアミン−N,N,N’,N’’,N’’−五酢酸、トリエチレンテトラミン−N,N,N’,N’’,N’’’,N’’’−六酢酸、1,2,3−トリアミノプロパン−N,N,N’,N’’,N’’’,N’’’−六酢酸が挙げられ、またこれら化合物のカルボキシル基の一部がナトリウムやカリウムなどのアルカリ金属塩やアンモニウム塩など置換されたものも挙げることができる。
前記キレート剤の添加量は、モノマー総量に対して0.01質量%〜0.4質量%であることが好ましく、0.02質量%〜0.3質量%であることがより好ましく、0.03質量%〜0.15質量%であることが特に好ましい。キレート剤量が0.01質量%未満であると、ポリマーラテックスの製造工程で混入する金属イオンの捕捉が不十分となり、ラテックスの凝集に対する安定性が低下し、塗布性を悪化させることがある。また、0.4%を超えると、ラテックスの粘度が上昇し塗布性を低下させることがある。
本発明に用いられる重合体の合成には、連鎖移動剤を使用することが好ましい。連鎖移動剤としては、「Polymer Handbook,第3版」(Wiley−Interscience,1989)に記載されているものが好ましい。硫黄化合物は連鎖移動能が高く、少量で用いることで済むことからより好ましい。tert−ドデシルメルカプタンやn−ドデシルメルカプタン等疎水的なメルカプタン系の連鎖移動剤が特に好ましい。
前記連鎖移動剤量は、モノマー総量に対して0.2質量%〜2.0質量%が好ましく、0.3質量%〜1.8質量%がより好ましく、0.4質量%〜1.6質量%が特に好ましい。
乳化重合では、上記化合物以外に、電解質、安定化剤、増粘剤、消泡剤、酸化防止剤、加硫剤、凍結防止剤、ゲル化剤、加硫促進剤など合成ゴムハンドブック等に記載の添加剤を使用してもよい。
<溶媒>
本発明の塗布組成物は、溶媒として、水系溶媒を用いることができるが、水混和性の有機溶媒を併用してもよい。水混和性の有機溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール等のアルコール系、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ系、酢酸エチル、ジメチルホルミアミド、、ジアセトンアルコール、フルフリルアルコール、ベンジルアルコール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、オキシエチルフェニルエーテル等を挙げることができる。これら有機溶媒の添加量は、溶媒の50%以下、より好ましくは30%以下であることが好ましい。本発明の感熱転写受像シートの構成層、特に受容層は、水系の塗布液を塗布後乾燥して形成することが好ましい。ここで言う「水系」とは、塗布液の溶媒(分散媒)の60質量%以上が水であることをいう。
また、本発明に用いられる重合体は、ポリマー濃度がラテックス液に対して10〜70質量%であることが好ましく、さらに20〜60質量%、特に30〜55質量%であることが好ましい。
なお、本発明の受像シートにおける重合体(好ましくはポリマーラテックス)は、塗布後に溶媒の一部を乾燥させることにより形成されるゲルまたは乾燥皮膜の状態を含む。
次に、本発明の塗布組成物を用いて製造されるインクシートについて説明する。
(受容層)
受容層は、インクシートから移行してくる染料を受容し、形成された画像を維持する役割を果たす。そのため受容層には染着しやすい樹脂(染着性受容ポリマー)が用いられる。
色素の染着性の程度については以下のようにして定義される。受像シートにイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色を256階調のベタ画像を形成するよう出力し、得られた画像の反射濃度を測定して、反射濃度の高いものを染着性が良い受容ポリマーと定義する。なお、受容ポリマーの染着性は、プリンター、インクシートによって異なり得るので注意が必要である。
具体的には、本発明の塗布組成物に用いられるポリマーラテックスを好ましい例として挙げることができる。
<紫外線吸収剤>
また、本発明では耐光性を向上するために受容層に紫外線吸収剤が添加してもよい。このとき、紫外線吸収剤を高分子量化することで受容層に固定でき、インクシートへの拡散や加熱による昇華・蒸散などを防ぐことができる。
紫外線吸収剤としては、情報記録分野において広く知られている各種紫外線吸収剤骨格を有する化合物を使用することができる。具体的には、2−ヒドロキシベンゾトリアゾール型紫外線吸収剤、2−ヒドロキシベンゾトリアジン型紫外線吸収剤、2−ヒドロキシベンゾフェノン型紫外線吸収剤骨格を有する化合物を挙げることができる。紫外線吸収能(吸光係数)・安定性の観点では、ベンゾトリアゾール型、トリアジン骨格を有する化合物が好ましく、高分子量化・ラテックス化の観点ではベンゾトリアゾール型、ベンゾフェノン型の骨格を有する化合物が好ましい。具体的には、特開2004−361936号公報などに記載された紫外線吸収剤を用いることができる。
紫外線吸収剤は、紫外域に吸収をもち、可視領域に吸収端がかからないことが好ましい。具体的には、受容層に添加して感熱転写受像シートを形成したとき、370nmの反射濃度がAbs0.5以上になることが好ましく、380nmの反射濃度がAbs0.5以上になることがさらに好ましい。また、400nmの反射濃度がAbs0.1以下であることが好ましい。なお、400nmを超える範囲での反射濃度が高いと画像が黄ばむため好ましくない。
本発明では、紫外線吸収剤は高分子量化され、質量平均分子量10000以上が好ましく、質量平均分子量100000以上がさらに好ましい。高分子量化する手段としては、紫外線吸収剤をポリマーにグラフトすることが好ましい。主鎖となるポリマーとしては、併用する受容ポリマーより色素の染着性が劣るポリマー骨格を有することが好ましい。また、製膜した際に十分な皮膜強度を有することが好ましい。ポリマー主鎖に対する紫外線吸収剤のグラフト率は、5〜20質量%が好ましく、8〜15質量%がより好ましい。
また、紫外線吸収剤をグラフトしたポリマーはラテックス化することがさらに好ましい。ラテックス化することにより水分散系の塗布液を塗布製膜することにより受容層を形成することができ、製造コストを軽減することが可能である。ラテックス化する方法は例えば特許第3450339号明細書などに記載された方法を用いることができる。ラテックス化された紫外線吸収剤としては、例えば一方社油脂工業株式会社製ULS−700、ULS−1700、ULS−1383MA、ULS−1635MH、XL−7016、ULS−933LP、ULS−935LH、新中村化学製New Coat UVA−1025W、New Coat UVA−204W、New Coat UVA−4512M(いずれも商品名)など市販の紫外線吸収剤を使用することもできる。
紫外線吸収剤をグラフトしたポリマーをラテックス化する場合、前記の染着性受容ポリマーのラテックスと混合してから塗布することで紫外線吸収剤が均一に分散した受容層を形成することができる。
紫外線吸収剤をグラフトしたポリマーまたはそのラテックスの添加量は、受容層を形成する染着性受容ポリマーラテックスに対して5〜50質量部が好ましく、10〜30質量部がより好ましい。
<離型剤>
また、受容層には、画像形成時にインクシートとの熱融着を防ぐために、離型剤を配合することもできる。離型剤は、シリコーンオイル、リン酸エステル系可塑剤フッ素系化合物を用いることができるが、特にシリコーンオイルが好ましく用いられる。シリコーンオイルとしては、エポキシ変性、アルキル変性、アミノ変性、カルボキシル変性、アルコール変性、フッ素変性、アルキルアラルキルポリエーテル変性、エポキシ・ポリエーテル変性、ポリエーテル変性等の変性シリコーンオイルが好ましく用いられるが、中でもビニル変性シリコーンオイルとハイドロジェン変性シリコーンオイルとの反応物がよい。離型剤の添加量は、受容ポリマーに対して0.2〜30質量部が好ましい。
受容層の塗布量は、0.5〜10g/m2(固形分換算、以下本発明における塗布量は特に断りのない限り、固形分換算の数値である。)が好ましい。受容層の膜厚は1〜20μmであることが好ましい。
(中間層)
受容層と支持体との間には、中間層が形成されていてもよい。中間層としては、以下に説明する下地層や断熱層などが挙げられる。中間層は、ゼラチンを含むことが好ましい。中間層の塗工液に占めるゼラチンの量は0.5〜14質量%が好ましく、1〜6質量%が特に好ましい。
<下地層>
受容層と支持体との間には下地層が形成されていることが好ましく、例えば白地調整層、帯電調節層、接着層、プライマー層が形成される。これらの層については、例えば特許第3585599号明細書、特許第2925244号明細書などに記載されたものと同様にして形成することができる。
<断熱層>
断熱層(発泡層)は、サーマルヘッドを用いた加熱転写時における熱から支持体を保護する役割を果たす。また、高いクッション性を有するので、基材として紙を用いた場合であっても、印字感度の高い熱転写受像シートを得ることができる。
断熱層は中空ポリマーを含むことが好ましい。
本発明における中空ポリマーとは、粒子内部に独立した気孔を有するポリマー粒子であり、例えば、1)ポリスチレン、アクリル樹脂、スチレン−アクリル樹脂等により形成された隔壁内部に水が入っており、塗布乾燥後、粒子内の水が粒子外に蒸発して粒子内部が中空となる非発泡型の中空粒子、2)ブタン、ペンタンなどの低沸点液体を、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステルのいずれかまたはそれらの混合物もしくは重合物よりなる樹脂で覆っており、塗工後、加熱により粒子内部の低沸点液体が膨張することにより内部が中空となる発泡型マイクロバルーン、3)上記の2)をあらかじめ過熱発泡させて中空ポリマーとしたマイクロバルーンなどが挙げられる。
これらの中空ポリマーは、中空率が20〜70%程度のものが好ましく、必要に応じて2種以上混合して使用することができる。前記1)の具体例としてはローアンドハース社製ローペイク1055、大日本インキ社製ボンコートPP−1000、JSR社製SX866(B)、日本ゼオン社製ニッポールMH5055(いずれも商品名)などが挙げられる。前記2)の具体例としては松本油脂製薬社製のF−30、F−50(いずれも商品名)などが挙げられる。前記3)の具体例としては松本油脂製薬社製のF−30E、日本フェライト社製エクスパンセル461DE、551DE、551DE20(いずれも商品名)が挙げられる。
中空ポリマーを含む中間層中には、バインダー樹脂として水分散型樹脂または水溶解型樹脂を含有する。本発明で使用されるバインダー樹脂としては、アクリル樹脂、スチレン−アクリル共重合体、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、酢酸ビニル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、スチレンーブタジエン共重合体、ポリ塩化ビニリデン樹脂、セルロース誘導体、カゼイン、デンプン、ゼラチンなどの公知の樹脂を挙げることができる。またこれらの樹脂は単独または混合して用いることができる。
中間層における中空ポリマーの固形分含有量は、バインダー樹脂の固形分含有量を100質量部としたとき5〜2000質量部であることが好ましい。また、中空ポリマーの固形分の塗工液に対して占める質量比は、1〜70質量%が好ましく、10〜40質量%がより好ましい。中空ポリマーの比率が少なすぎると十分な断熱性を得ることができない場合があり、中空ポリマーの比率が多すぎると中空ポリマー同士の結着力が低下し、処理中に粉落ち、または膜はがれなどの問題を生じる場合がある。
中空ポリマーの粒子サイズは0.1〜20μmが好ましく、0.1〜2μmがより好ましく、0.1〜1μmが特に好ましい。また、中空ポリマーのガラス転移温度(Tg)は70℃以上であることが好ましく、100℃以上であることがより好ましい。
また、断熱層は樹脂と発泡剤とから形成されていてもよい。断熱層の樹脂としては、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、変性オレフィン樹脂等公知の樹脂、あるいはそれらをブレンドしたものが使用できる。これらの樹脂を有機溶剤または水に溶解および/または分散させたものを塗工することにより断熱層を形成するが、断熱層塗工液は、発泡剤に影響を与えない水系塗工液であるのが好ましく、例えば、水溶性、水分散性、もしくはSBRラテックス、ウレタン系エマルジョン、ポリエステルエマルジョン、酢酸ビニルおよびその共重合体のエマルジョン、アクリルおよびアクリルスチレン等のアクリルの共重合体のエマルジョン、塩化ビニルエマルジョン等のエマルジョン、またはこれらのディスパージョン等を用いることができる。発泡剤として、後述するマイクロスフェアを使用する場合には、上述の樹脂中、酢酸ビニルおよびその共重合体のエマルジョン、アクリルおよびアクリルスチレン等のアクリルの共重合体のエマルジョンを使用するのが好ましい。
これらの樹脂は、共重合させるモノマーの種類およびその配合比を変化させることにより、ガラス転移温度や柔軟性、造膜性を容易にコントロールすることができるため、可塑剤や造膜助剤を添加しなくても所望する物性が得られる点、膜形成後の各種環境においての保存時に色の変化が少ない点、物性の経時変化が少ない点で適している。また、上述の樹脂中、SBRラテックスは、一般にガラス転移温度が低くブロッキングを起こしやすく、膜形成後や保存中に黄変が生じやすいために好ましくない。ウレタン系エマルジョンは、NMP、DMF等の溶剤を含むものが多く、発泡剤に悪影響を与えやすいため好ましくない。ポリエステルエマルジョンまたはディスパージョンや塩化ビニルエマルジョンは、一般にガラス転移温度が高く、マイクロスフェアの発泡性が悪くなるため好ましくない。また柔らかいものもあるが、これらは可塑剤の添加によって柔軟性を付与しているため、好ましくは使用されることがない。
発泡剤の発泡性能は、樹脂の硬さに大きく影響される。発泡剤が望ましい発泡倍率まで発泡するためには、ガラス転移温度が−30〜20℃、または、最低造膜温度が20℃以下のものが望ましい。ガラス転移温度が20℃以上のものは、柔軟性が不足し発泡剤の発泡性能が低下してしまうことがある。また、ガラス転移温度が−30℃以下のものは、粘着性に起因するブロッキング(発泡層形成後の基材を巻き取った際に発泡層と基材の裏面にて発生)を起こしたり、熱転写受像シートをカットする際に、不良(受像シートを裁断する際に、カッターの刃に発泡層の樹脂がこびりついて、外観が悪くなる、また、裁断の寸法にくるいが生じる等)が発生したりすることがある。また、最低造膜温度が20℃以上のものは、塗工・乾燥時に造膜不良を起こし、表面のヒビ割れなどの不具合が生じることがある。
発泡剤としては、加熱により分解して、酸素、炭酸ガス、窒素等のガスを発生するジニトロペンタメチレンテトラメン、ジアゾアミノベンゼン、アゾビスイソブチロニトリル、アゾジカルボアミド等の分解型発泡剤、ブタン、ペンタン等の低沸点液体をポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル等の樹脂で覆ってマイクロカプセルとしたマイクロスフェア等公知の発泡剤が挙げられる。これらの中でも、ブタン、ペンタン等の低沸点液体をポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル等の樹脂で覆ってマイクロカプセルとしたマイクロスフェアが好ましく使用される。これらの発泡剤は、発泡層形成後加熱により発泡し、発泡後は高いクッション性および断熱性を有する。これら発泡剤の使用量は、発泡層を形成する樹脂100質量部当たり0.5〜100質量部の範囲が好ましい。0.5質量部以下では、発泡層のクッション性が低く発泡層形成の効果が得られないことがある。100質量部以上では、発泡後の中空率が大きくなりすぎ、発泡層の機械的強度が低下して、通常の取扱いに耐えられなくなることがある。また、発泡層表面が平滑さを失い、外観、印画品質に悪影響を及ぼすこともある。また発泡層全体の厚さは、30〜100μmが好ましい。30μm以下の場合は、クッション性や断熱性が不足することがあり、100μm以上の場合は、発泡層の効果が向上せずに強度が低下してしまうことがある。また、発泡剤の粒子サイズとしては、発泡前の体積平均粒子サイズが5〜15μm程度のものが好ましく、発泡後の粒子サイズが20〜50μmのものがより好ましい。発泡前の体積平均粒子サイズが5μm以下、発泡後の粒子サイズが20μm以下のものは、クッション効果が低いことがあり、発泡前の体積平均粒子サイズが15μm以上、発泡後の粒子サイズが20〜50μm以上のものは、発泡層表面を凹凸にし、ひいては形成された画像の画像品質に悪影響を及ぼすことがある。
発泡剤については、隔壁の軟化温度および発泡開始温度が100℃以下、最適発泡温度(加熱時間1分間で、最も発泡倍率が高くなる温度)が140℃以下の低温発泡型のマイクロスフェアを用いて、発泡時の加熱条件をなるべく低いものとするのが好ましい。発泡温度の低いマイクロスフェアを用いることにより、発泡時の基材の熱シワやカールを防止することができる。この発泡温度の低いマイクロスフェアは、隔壁を形成するポリ塩化ビニリデンやポリアクリロニトリルなどの熱可塑性樹脂の配合量を調節することにより得ることができる。体積平均粒子サイズは通常5〜15μmである。このマイクロスフェアを用いた発泡層は、発泡により得られる気泡が独立気泡であること、加熱のみの簡単な工程で発泡すること、マイクロスフェアの配合量で発泡層の厚さが容易に制御できることなどの利点がある。
しかし、このマイクロスフェアは有機溶剤に弱く、発泡層として有機溶剤を使用した塗工液を使用すると、マイクロスフェアの隔壁が侵食されてしまい、発泡性が低下してしまう。従って、上記の様なマイクロスフェアを使用した場合には、隔壁を侵すような有機溶剤、例えばアセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、酢酸エチルなどのエステル系、メタノール、エタノール等の低級アルコール等の有機溶剤を含まない水系の塗工液を使用するのがよい。従って水系の塗工液、具体的には、水溶性か水分散性の樹脂を使用したもの、もしくは樹脂のエマルジョン、好ましくはアクリルスチレンエマルジョンや変性酢酸ビニルエマルジョンを用いるのがよい。また、水系の塗工液にて発泡層を形成しても、助溶剤や造膜助剤、可塑剤としてNMP、DMF、セロソルブ等の高沸点高極性溶媒を添加したものは、マイクロスフェアに影響を与えることがあるので、使用する水性樹脂の組成、高沸点溶媒添加量を把握し、マイクロカプセルに悪影響がないか確認する等の注意が必要である。
中間層における前記中空ポリマーの塗布量は1〜100g/m2が好ましく、5〜20g/m2がより好ましい。
中空ポリマーを含む中間層の厚みは5〜50μmであることが好ましく、5〜40μmであることがより好ましい。
(支持体)
本発明の感熱転写受像シートの支持体には、コート紙やWP紙(両面ラミネート紙)等を用いることができる。
<コート紙>
前記コート紙は、原紙等のシートに、各種の樹脂、ゴムラテックスまたは高分子材料を片面または両面に塗工した紙であり、用途に応じて、塗工量が異なる。このようなコート紙としては、例えば、アート紙、キャストコート紙、ヤンキー紙等が挙げられる。
前記原紙等の表面に塗工する樹脂としては、熱可塑性樹脂を使用することが適当である。このような熱可塑性樹脂としては、例えば、以下の(イ)〜(チ)の熱可塑性樹脂を例示することができる。
(イ)ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂や、エチレンやプロピレン等のオレフィンと、他のビニルモノマーとの共重合体樹脂や、アクリル樹脂等が挙げられる。
(ロ)エステル結合を有する熱可塑性樹脂である。例えば、ジカルボン酸成分(これらのジカルボン酸成分にはスルホン酸基、カルボキシル基等が置換していてもよい)と、アルコール成分(これらのアルコール成分には水酸基などが置換されていてもよい)との縮合により得られるポリエステル樹脂、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリブチルアクリレート等のポリアクリル酸エステル樹脂またはポリメタクリル酸エステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、スチレンアクリレート樹脂、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体樹脂、ビニルトルエンアクリレート樹脂等が挙げられる。
具体的には、特開昭59−101395号公報、同63−7971号公報、同63−7972号公報、同63−7973号公報、同60−294862号公報などに記載のものを挙げることができる。
また、市販品としては、東洋紡製のバイロン290、バイロン200、バイロン280、バイロン300、バイロン103、バイロンGK−140、バイロンGK−130;花王製のタフトンNE−382、タフトンU−5、ATR−2009、ATR−2010;ユニチカ製のエリーテルUE3500、UE3210、XA−8153、KZA−7049、KZA−1449;日本合成化学製のポリエスターTP−220、R−188;星光化学工業社製のハイロスシリーズの各種熱可塑性樹脂(いずれも商品名)等が挙げられる。
(ハ)ポリウレタン樹脂等が挙げられる。
(ニ)ポリアミド樹脂、尿素樹脂等が挙げられる。
(ホ)ポリスルホン樹脂等が挙げられる。
(ヘ)ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−プロピオン酸ビニル共重合体樹脂等が挙げられる。
(ト)ポリビニルブチラール等の、ポリオール樹脂、エチルセルロース樹脂、酢酸セルロース樹脂等のセルロース樹脂等が挙げられる。
(チ)ポリカプロラクトン樹脂、スチレン−無水マレイン酸樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリエーテル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。
なお、上記の熱可塑性樹脂は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
また、熱可塑性樹脂には、増白剤、導電剤、填料、酸化チタン、群青、カーボンブラック等の顔料や染料等を必要に応じて含有させておくことができる。
<ラミネート紙>
前記ラミネート紙は、原紙等のシートに、各種の樹脂、ゴムまたは高分子シートまたはフィルム等をラミネートした紙である。前記ラミネート材料としては、例えば、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、ポリイミド、トリアセチルセルロース等が挙げられる。これらの樹脂は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記ポリオレフィンは、一般に低密度ポリエチレンを用いて形成することが多いが、支持体の耐熱性を向上させるために、ポリプロピレン、ポリプロピレンとポリエチレンとのブレンド、高密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとのブレンド等を用いるのが好ましい。特に、コストや、ラミネート適性等の点から、高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとのブレンドを用いるのが最も好ましい。
前記高密度ポリエチレンと、前記低密度ポリエチレンとのブレンドは、例えば、ブレンド比率(質量比)1/9〜9/1で用いられる。該ブレンド比率としては、2/8〜8/2が好ましく、3/7〜7/3がより好ましい。該支持体の両面に熱可塑性樹脂層を形成する場合、支持体の裏面は、例えば、高密度ポリエチレン、或いは高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとのブレンドを用いて形成されるのが好ましい。ポリエチレンの分子量としては、特に制限はないが、メルトインデックスが、高密度ポリエチレンおよび低密度ポリエチレンのいずれについても、1.0〜40g/10分の間のものであって、押出し適性を有するものが好ましい。
なお、これらのシートまたはフィルムには、白色反射性を与える処理を行ってもよい。このような処理方法としては、例えば、これらのシートまたはフィルム中に酸化チタンなどの顔料を配合する方法が挙げられる。
前記支持体の厚みとしては、25μm〜300μmが好ましく、50μm〜260μmがより好ましく、75μm〜220μmがさらに好ましい。該支持体の剛度としては、種々のものがその目的に応じて使用することが可能であり、写真画質の電子写真用受像シート用の支持体としては、カラー銀塩写真用の支持体に近いものが好ましい。
(カール調整層)
支持体がそのまま露出していると環境中の湿度・温度により感熱転写受像シートがカールしてしまうことがあるため、支持体の裏面側にカール調整層を形成することが好ましい。カール調整層は、受像シートのカールを防止するだけでなく防水の役割も果たす。カール調整層には、ポリエチレンラミネートやポリプロピレンラミネート等が用いられる。具体的には、例えば特開昭61−110135号公報、特開平6−202295号公報などに記載されたものと同様にして形成することができる。
(筆記層・帯電調整層)
筆記層・帯電調整層には、無機酸化物コロイドやイオン性ポリマー等を用いることができる。帯電防止剤として、例えば第四級アンモニウム塩、ポリアミン誘導体等のカチオン系帯電防止剤、アルキルホスフェート等のアニオン系帯電防止剤、脂肪酸エステル等のノニオン系帯電防止剤など任意のものを用いることができる。具体的には、例えば特許第3585585号公報などに記載されたものと同様にして形成することができる。
(感熱転写受像シートの製造)
本発明の感熱転写受像シートは、少なくとも1層の中間層および受容層を支持体上に同時重層塗布することで形成することが好ましい。
支持体上に複数の機能の異なる複数の層(気泡層、断熱層、中間層、受容層など)からなる多層構成の受像シートを製造する場合、特開2004−106283号、同2004−181888号、同2004−345267号等の各公報に示されているように各層を順次塗り重ねていくか、あらかじめ各層を支持体上に塗布したものを張り合わせることにより製造することが知られている。一方写真業界では、例えば複数の層を同時に重層塗布することにより生産性を大幅に向上させることが知られている。例えば米国特許第2,761,791号、同第2,681,234号、同第3,508,947号、同第4,457,256号、同第3,993,019号、特開昭63−54975号、特開昭61−278848号、同55−86557号、同52−31727号、同55−142565号、同50−43140号、同63−80872号、同54−54020号、特開平5−104061号、同5−127305号、特公昭49−7050号の各公報または明細書やEdgar B. Gutoffら著,「Coating and Drying Defects:Troubleshooting Operating Problems」,John Wiley&Sons社,1995年,101〜103頁などに記載のいわゆるスライド塗布(スライドコーティング法)、カーテン塗布(カーテンコーティング法)といわれる方法が知られている。本発明では、これらの方法を適宜選択および最適化して用いることができる。
本発明においては、支持体上に形成される複数の層は樹脂を主成分として構成される。各層を形成するための塗布液は、水分散ラテックスであることが好ましい。各層の塗布液に占めるラテックス状態の樹脂の固形分質量は5〜80%の範囲が好ましく、20〜60%の範囲が特に好ましい。上記水分散ラテックスに含まれる樹脂の平均粒子サイズは、好ましくは5μm以下であり、1μm以下が特に好ましい。上記水分散ラテックスは必要に応じて界面活性剤、分散剤、バインダー樹脂など公知の添加剤を含んでいてもよい。
本発明では、米国特許第2,761,791号明細書に記載の方法で支持体上に複数の層の積層体を形成した後、速やかに固化させることが好ましい。一例として、樹脂により固化する多層構成の場合、支持体上に複数の層を形成した後すばやく温度を上げることが好ましい。またゼラチンなど低温でゲル化するバインダーを含む場合には支持体上に複数の層を形成した後すばやく温度を下げることが好ましい場合もある。
本発明においては多層構成を構成する1層あたりの塗布液の塗布量は、1g/m2〜500g/m2が好ましい。多層構成の層数は2以上で任意に選択できる。受容層は支持体から最も遠く離れた層として設けられることが好ましい。
熱転写画像形成の際に、上述した本発明の感熱転写受像シートと併せて使用されるインクシートは、支持体上に拡散転写染料を含む色素層を有するものであり、任意のインクシートを使用することができる。熱転写時の熱エネルギーの付与手段は、従来公知の付与手段のいずれも使用することができ、例えば、サーマルプリンター(例えば、日立製作所製、商品名、ビデオプリンターVY−100)等の記録装置によって記録時間をコントロールすることにより、5〜100mJ/mm2程度の熱エネルギーを付与することによって所期の目的を十分に達成することができる。
また、本発明の感熱転写受像シートは、支持体を適宜選択することにより、熱転写記録可能な枚葉またはロール状の感熱転写受像シート、カード類、透過型原稿作成用シート等の各種用途に適用することもできる。
以下に実施例と試験例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
実施例1
(重合体の合成)
(1−1)重合体P−1の合成
攪拌機と還流冷却器を備えた反応器に、蒸留水を500g、モノマーA−1を300g、サンデッドBL(三洋化成(株)製)を15g、APS(過硫酸アンモニウム)を2.25g加えて、窒素雰囲気下で6時間70℃に加熱して反応を完結させ、重合体P−1を得た。質量平均分子量は2.0×105であった。
(1−2)重合体P−27の合成
攪拌機と還流冷却器を備えた反応器に、蒸留水を500g、モノマーA−14を210g、ブチルアクリレートを84g、アクリル酸を6g、サンデッドBLを15g、APSを2.25g加えて、窒素雰囲気下で6時間70℃に加熱して反応を完結させ、重合体P−27を得た。質量平均分子量は2.9×105であった。
(1−3)重合体P−41の合成
攪拌機と還流冷却器を備えた反応器に、蒸留水を500g、モノマーA−49を180g、ブレンマーAP−400(日本油脂(株)製)を120g、サンデッドBLを15g、APSを2.25g加えて、窒素雰囲気下で6時間70℃に加熱して反応を完結させ、重合体P−41を得た。質量平均分子量は4.8×105であった。
(1−4)重合体P−51の合成
攪拌機と還流冷却器を備えた反応器に、蒸留水を500g、モノマーA−61を120g、メチルアクリレートを180g、サンデッドBLを15g、APSを2.25g加えて、窒素雰囲気下で6時間70℃に加熱して反応を完結させ、重合体P−51を得た。質量平均分子量は3.0×105であった。
(受層シートの作製)
(2−1)試料101(比較例)の作製
ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面に、コロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設けた。さらに下記組成の中間層A用塗布組成物をバーコーターにより塗布し乾燥した後、引き続いて下記組成の受容層A用塗布組成物をバーコーターにより塗布し乾燥させた。バーコーター塗布は40℃で行い、乾燥は各層50℃で16時間行った。それぞれの乾燥時の塗布量が中間層Aは1.0g/m2、受容層Aは3.0g/m2となるように塗布を行った。
<中間層A用塗布組成物>
ポリエステル樹脂(バイロン200、商品名、東洋紡積(株)製) 10質量部
蛍光増白剤(Uvitex OB、商品名、チバガイギー社製) 1質量部
酸化チタン 30質量部
メチルエチルケトン/トルエン(質量比1/1) 90質量部
<受容層A用塗布組成物>
塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂 100質量部
(日信化学工業 (株)社製 、商品名、ソルバインA)
アミノ変性シリコーン 5質量部
(信越化学工業(株)社製、商品名、X−22−3050C)
エポキシ変性シリコーン
(信越化学工業(株)社製、商品名、X−22−300E) 5質量部
メチルエチルケトン/トルエン(質量比1/1) 400質量部
(2−2)試料102(比較例)の作製
ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面に、コロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設けた。この上に、米国特許第2,761,791号明細書に記載の第9図に例示された方法により、下記の組成の中間層B用塗布組成物と受容層B用塗布組成物を支持体側からこの順に積層させた状態で重層塗布した。塗布後すぐに50℃16時間乾燥させた。それぞれの乾燥時の塗布量が、中間層Bは15g/m2、中間層Aは1.0g/m2、受容層Aは3.0g/m2となるように塗布を行った。
<中間層B用塗布組成物>
中空ポリマーラテックス 563質量部
(MH5055、商品名、日本ゼオン(株)製)
(外径0.5μm中空構造ポリマーの水分散体)
ゼラチン 120質量部
<受容層B用塗布組成物>
塩化ビニル系ラテックス 48質量部
(ビニブラン609、商品名、日信化学工業(株)製)
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤ポリマーラテックス 15質量部
(ULS1700、商品名、一方社油脂工業(株)製)
モンタン酸ワックス(J537、商品名、中京油脂(株)製) 10質量部
(2−3)試料103(本発明)の作製
受容層B用塗布組成物を下記組成の受容層C用塗布組成物に代えたこと以外は試料102の作製と同様にして重層塗布を行った。塗布後すぐに50℃で16時間乾燥させた。それぞれの乾燥時の塗布量が、中間層Bは15g/m2、受容層Bは3.0g/m2となるように塗布を行った。
<受容層C用塗布組成物>
重合体P−1 48質量部
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤ポリマーラテックス 15質量部
(ULS1700、商品名、一方社油脂工業(株)製)
モンタン酸ワックス(J537、商品名、中京油脂(株)製) 10質量部
(2−4)試料104(本発明)の作製
受容層B用塗布組成物を下記組成の受容層D用塗布組成物に代えたこと以外は試料102の作製と同様にして重層塗布を行った。塗布後すぐに50℃で16時間乾燥させた。それぞれの乾燥時の塗布量が、中間層Bは15g/m2、受容層Dは3.0g/m2となるように塗布を行った。
<受容層D用塗布組成物>
重合体P−27 48質量部
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤ポリマーラテックス 15質量部
(ULS1700、商品名、一方社油脂工業(株)製)
モンタン酸ワックス(J537、商品名、中京油脂(株)製) 10質量部
(2−5)試料105(本発明)の作製
受容層B用塗布組成物を下記組成の受容層E用塗布組成物に代えたこと以外は試料102の作製と同様にして重層塗布を行った。塗布後すぐに50℃で16時間乾燥させた。それぞれの乾燥時の塗布量が、中間層Bは15g/m2、受容層Gは3.0g/m2となるように塗布を行った。
<受容層E用塗布組成物>
重合体P−41 48質量部
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤ポリマーラテックス 15質量部
(ULS1700、商品名、一方社油脂工業(株)製)
モンタン酸ワックス(J537、商品名、中京油脂(株)製) 10質量部
(2−6)試料106(本発明)の作製
受容層B用塗布組成物を下記組成の受容層F用塗布組成物に代えたこと以外は試料102の作製と同様にして重層塗布を行った。塗布後すぐに50℃で16時間乾燥させた。それぞれの乾燥時の塗布量が、中間層Bは15g/m2、受容層Gは3.0g/m2となるように塗布を行った。
<受容層F用塗布組成物>
重合体P−51 48質量部
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤ポリマーラテックス 15質量部
(ULS1700、商品名、一方社油脂工業(株)製)
モンタン酸ワックス(J537、商品名、中京油脂(株)製) 10質量部
試験例
(インクシートの作製)
厚さ6.0μmのポリエステルフィルム(ルミラー、商品名、(株)東レ製)を基材フィルムとして用いた。そのフィルム背面側に耐熱スリップ層(厚み1μm)を形成し、かつ表面側に下記組成のイエロー塗布組成物、マゼンタ塗布組成物、シアン塗布組成物を、それぞれ単色に塗布(乾膜時の塗布量1g/m2)して、インクシートを作製した。
<イエロー塗布組成物>
染料(マクロレックスイエロー6G、商品名、バイエル社製) 5.5質量部
ポリビニルブチラール樹脂 4.5質量部
(エスレックBX−1、商品名、積水化学工業(株)製)
メチルエチルケトン/トルエン(質量比1/1) 90質量部
<マゼンタ塗布組成物>
マゼンタ染料(ディスパーズレッド60) 5.5質量部
ポリビニルブチラール樹脂 4.5質量部
(エスレックBX−1、商品名、積水化学工業(株)製)
メチルエチルケトン/トルエン(質量比1/1) 90質量部
<シアン塗布組成物>
シアン染料(ディスパーズレッド63) 5.5質量部
ポリビニルブチラール樹脂 4.5質量部
(エスレックBX−1、商品名、積水化学工業(株)製)
メチルエチルケトン/トルエン(質量比1/1) 90質量部
(画像形成)
上で作製したインクシートおよび前記試料101〜105の受像シートを、日本電産コパル社製昇華型プリンターDPB1500(商品名)に装填可能なように加工し、高速プリントモードで最高濃度を得られる設定で黒色ベタの画像を出力した。
(測定および評価)
(1)相対転写濃度の測定
上記の条件で得られた黒画像のVisual濃度をPhotographic Densitometer(X−Rite incorporated社製)で測定した。測定値は、試料101のDmaxを100としたときの相対値で示した。
(2)画像欠陥の評価
上記の条件で得られた黒画像上に目視で検知できる白抜け画像欠陥の個数を測定した。直径0.5mm以上の白抜け画像欠陥の個数を数えて、12cm×10cmサイズの画像1枚あたりの個数に基づいて下記の基準で画像欠陥を評価した。
◎: 12cm×10cmに1個以下
○: 12cm×10cmに2個以上10個未満
△: 12cm×10cmに10個以上100個未満
×: 12cm×10cmに100個以上
(3)画像鮮鋭性変化の評価
受像シートを25℃・相対湿度50%雰囲気下に10日間保存してから上記の画像出力を行ったときの画像(A)の鮮鋭度と、受像シートを50℃・相対湿度80%雰囲気下に10日間保存してから上記の画像出力を行ったときの画像(B)の鮮鋭度を比較して、出力前の保存による鮮鋭性の変化を下記の基準で評価した。
1: ほとんど変化が見られない。
2: 僅かに変化がみられるが、実用上問題ない。
3: 変化がみられ、色滲みが発生。
(結果)
上記の測定と評価の結果を、表1に示す。
Figure 2007229983
表1の結果から明らかなように、有機溶剤系の塗布組成物を塗布した試料101の相対転写濃度は低く、面状欠陥が認められた。塩化ビニル系ラテックスを含む塗布組成物を塗布した試料102では、試料101に比べて相対転写濃度の向上が見られたものの、画像鮮鋭性は低下した。
一方、本発明の試料103〜106は、いずれも相対転写濃度が高く高感度であった。また、面状欠陥が少なく、画像鮮鋭性も優れていた。このように、一般式[1]で表されるモノマーから誘導される繰り返し単位を含む重合体を使用することにより、高感度で面状欠陥のない感熱転写受像シートが得られることが確認された。
実施例2
紫外線吸収剤ポリマーラテックスをULS1700からULS1635MH(商品名、一方社油脂工業(株)製)に代えたこと以外は実施例1と同様にして6種類の試料を作製した。なお、使用量はポリマーラテックスの固形分が同じ質量部数になる量とした。実施例1と同様にして評価したところ、一般式[1]で表されるモノマーから誘導される繰り返し単位を含む重合体を使用することにより、高感度で面状欠陥のない感熱転写受像シートが得られることが確認された。
本発明の感熱転写受像シートは、高感度で画像欠陥が少なく、鮮鋭性が高い。また、本発明の塗布組成物を用いれば、このような特徴を有する感熱転写受像シートを簡便な方法で製造することができる。したがって、本発明は産業上の利用可能性が高い。

Claims (7)

  1. 支持体上に少なくとも1層の受容層を有する感熱転写受像シートを製造するための塗布組成物であって、該塗布組成物中に下記一般式[1]で表されるモノマーから誘導される繰り返し単位を含む重合体を含有することを特徴とする感熱転写受像シート製造用塗布組成物。
    一般式[1]
    Figure 2007229983
    (一般式[1]において、R1は水素原子、ハロゲン原子またはメチル基を表し、L1は2価の連結基を表す。)
  2. 前記一般式[1]で表されるモノマーが、下記一般式[2]で表されるモノマーであることを特徴とする請求項1に記載の感熱転写受像シート製造用塗布組成物。
    一般式[2]
    Figure 2007229983
    (一般式[2]において、R2は水素原子、ハロゲン原子またはメチル基を表し、L2は酸素原子、窒素原子、イオウ原子のいずれかを含む2価の連結基を表し、nは1〜18の整数を表し、Xは塩素原子または塩素原子が置換した官能基を表す。)
  3. 前記一般式[1]で表されるモノマーが、下記一般式[3]で表されるモノマーであることを特徴とする請求項1に記載の感熱転写受像シート製造用塗布組成物。
    一般式[3]
    Figure 2007229983
    (一般式[3]において、R3は水素原子、ハロゲン原子またはメチル基を表し、L3は酸素原子、イオウ原子または−N(R)−を表し、mは2〜10の整数を表し、Rは水素原子または置換基を有してもよい炭素数1〜8のアルキル基を表す。)
  4. 前記重合体が、ポリマーラテックスであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の感熱転写受像シート製造用塗布組成物。
  5. 前記塗布組成物が、受容層用の塗布組成物であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の感熱転写受像シート製造用塗布組成物。
  6. 支持体上に少なくとも1層の受容層を有する感熱転写受像シートであって、該受容層が請求項1〜4のいずれか1項に記載の重合体を含有することを特徴とする感熱転写受像シート。
  7. 前記支持体と前記受容層の間に、中空粒子を含有する断熱層を有することを特徴とする請求項6に記載の感熱転写受像シート。
JP2006051694A 2006-02-28 2006-02-28 感熱転写受像シート製造用塗布組成物および感熱転写受像シート Pending JP2007229983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051694A JP2007229983A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 感熱転写受像シート製造用塗布組成物および感熱転写受像シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051694A JP2007229983A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 感熱転写受像シート製造用塗布組成物および感熱転写受像シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007229983A true JP2007229983A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38551067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006051694A Pending JP2007229983A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 感熱転写受像シート製造用塗布組成物および感熱転写受像シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007229983A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007055254A (ja) 感熱転写受像シート及びその製造方法
JP4646836B2 (ja) 感熱転写受像シートおよび画像形成方法
JP4789792B2 (ja) 感熱転写受像シートの製造方法
JP4469348B2 (ja) 感熱転写受像シートおよび画像形成方法
JP2008273196A (ja) 感熱転写受像シート用塗布組成物および感熱転写受像シート
US7820359B2 (en) Heat-sensitive transfer image-receiving sheet and coating composition for forming heat-sensitive transfer image-receiving sheet
JP4468908B2 (ja) 感熱転写受像シート製造用塗布組成物および感熱転写受像シート
JP4878327B2 (ja) 感熱転写受像シートおよびその製造方法
JP4794287B2 (ja) 感熱転写受像シート
JP4703506B2 (ja) 感熱転写受像シート
JP2007160885A (ja) 感熱転写受像シート及びその製造方法
JP2007229985A (ja) 感熱転写受像シート
JP4703499B2 (ja) 感熱転写受像シート、その製造方法および画像形成方法
JP2008030450A (ja) 感熱転写受像シート
JP2008105398A (ja) 感熱転写受像シートおよび感熱転写受像シート製造用塗布組成物
JP2008006789A (ja) 感熱転写受像シートおよびその製造方法
JP2008006781A (ja) 感熱転写受像シートおよび画像形成方法
JP2007190910A (ja) 感熱転写受像シート及びその製造方法
JP4695999B2 (ja) 昇華型感熱転写受像シート及びその製造方法
JP2007229986A (ja) 感熱転写受像シート
JP2007229983A (ja) 感熱転写受像シート製造用塗布組成物および感熱転写受像シート
JP2008273195A (ja) 感熱転写受像シート用塗布組成物および感熱転写受像シート
JP2007230002A (ja) 感熱転写受像シート製造用塗布組成物および感熱転写受像シート
JP4849879B2 (ja) 熱転写受像シート
JP2007230003A (ja) 感熱転写受像シート製造用塗布組成物および感熱転写受像シート