JP2007229378A - 鼻緒付き靴中敷 - Google Patents

鼻緒付き靴中敷 Download PDF

Info

Publication number
JP2007229378A
JP2007229378A JP2006057907A JP2006057907A JP2007229378A JP 2007229378 A JP2007229378 A JP 2007229378A JP 2006057907 A JP2006057907 A JP 2006057907A JP 2006057907 A JP2006057907 A JP 2006057907A JP 2007229378 A JP2007229378 A JP 2007229378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insole
finger
foot
inter
thumb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006057907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3940851B1 (ja
Inventor
Shoichi Uchida
正一 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006057907A priority Critical patent/JP3940851B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3940851B1 publication Critical patent/JP3940851B1/ja
Publication of JP2007229378A publication Critical patent/JP2007229378A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 本発明は、長歩きしても指間挟持部および鼻緒の紐部とに接する足の部分に損傷が無く、長歩きしても疲れることがなく、かつ、足型の違いに対しても職人、専門家による調整が不要であり、日用品ルート等をも含む幅広いルート販売が可能であり、更には外反母趾等の予防と矯正が可能な鼻緒付き靴底中敷を提供することを目的とするものである。
【解決手段】 中敷1と、この中敷1の表面つま先側で、足の親指と其の隣の第2指との間にできる親指間股部の間に位置するように立設された扁平形状の指間挟持部3と、この指間挟持部の上方端部から左右に別れて伸びて足の甲側から側部にいたる間を押さえるように設けられた偏平形状の鼻緒紐部2とからなるものであって、前記鼻緒紐部2の夫々は該中敷1の左右の中間側方を通って下面後方部でお互いの端部が回動自在に結合されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、鼻緒付き靴中敷に関するものである。
従来の鼻緒付き靴中敷は、下駄、草履等に一般に使用されている鼻緒を中敷に着けたものがあるが、この種のものは、下駄や草履を履いて歩くのと同じように、指間挟持部を親指と弟2指とで挟みながら甲側の鼻緒紐部の逃げ押さえ機能を協働させて爪先で踏ん張って蹴り上げて歩くことができるようになっているので、確かに、足のふんばりが利く良い点がある(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、この構造にあっては、指間挟持部と甲側を押さえる鼻緒紐の部分とが当接する足の部分、即ち、指間股部および甲側両側部とが擦れて損傷を受け易いので、長が歩きをするとそのこすれる部分が痛くなってしまい、長が歩きできないという欠点がある。また製作に当たっては、各人の足の形状が違う為に足とのフィット感を持たせる為には専門家によるオーダーメード的な調整を含む加工が必要となるので、日用雑貨品的なルートに乗っての販売が難しいので価格が高くなってしまうという欠点もある。
また、変形例として、指間挟持部のみを設けた構造のものもあるが、この物にあっては足の甲側を支える緒の部分がないため、その分だけ踏ん張りが利き難く、反面、足の指股の部分に踏ん張るときの力が集中してしまうので足の指股の部分の損傷が大きくなってしまうという欠点があった。また、前記のものと同様に各人の足に合せた専門家の見立ても必要になるので、販売ルートの制約もあることからも価格高になってしまうという欠点がある(例えば、特許文献2参照)。
実用登録第3065672号公報 実用登録第3023727号公報
本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、踏ん張りが利き、長歩きしても指間挟持部および鼻緒の紐部とにこすられる足の部分に損傷が無く、長歩きしても疲れることがなく、かつ、足型の違いに対しても職人、専門家による調整が不要であり、日用品ルート等をも含む幅広いルート販売が可能であり、更には外反母趾等の予防と矯正が可能な鼻緒付き靴底中敷を提供することを目的とするものである。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は次の説明を図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。ただし、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の記述的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するために、第1の発明の課題解決手段は、中敷と、この中敷の表面つま先側で、足の親指と其の隣の第2指との間にできる親指間股部の間に位置するように立設された扁平形状の指間挟持部と、この指間挟持部の上方端部から左右に別れて伸びて足の甲側から側部にいたる間を押さえるように設けられた扁平形状の鼻緒紐と、からなるものであって、
前記鼻緒紐部の夫々は該中敷の左右の中間側方を通って下面後方部でお互いの端部が回動自在に結合されて鼻緒付き靴中敷を構成している。
第2の発明の課題解決手段は、弟1の発明における指間挟持部を指間の中心線に対して股部側を基点として指先に向って親指側に傾斜して立設されていて、前記鼻緒紐部が左右に別れる指間挟持部の中敷き表面からの高さは指先側が親指の厚みよりやや低い位置から股部側に向かって低くなるように傾斜させて鼻緒付き靴中敷を構成している。
第3の発明の課題解決手段は、第1、第2の発明における中敷きの厚さを、指間挟持部から先端までの間を一段厚くして鼻緒付き靴中敷を構成している。
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては次に列挙する効果が得られる。
(1)指間挟持部が扁平形状をしていて、かつ、甲側から側部にいたる間を押さえる扁平形状の鼻緒紐部で足の甲側を押さえるようにしてあるので、親指と其の隣の第2指とで指間挟持部をしっかりと挟持して、指先で蹴り上げた時に、足の前方部分が鼻緒によって保持され、踵部は靴の後部側壁で押さえられ、両者が協働して足を靴内にソフトに押さえ込んでくれるので、靴紐で足の前側を窮屈に締め付けること無く、靴全体と足とが一体となって安定して歩くことができる。しかも、鼻緒紐部の夫々は該中敷の左右の中間側方を通って下面後方部でお互いの端部が回動自在に結合されているので、靴底と中敷きの間に挟まれた鼻緒紐部は前後、左右に動かして足の甲側の高さや、足の幅の大小等の個人差があっても誰にでも自在にフィットさせることができ、しかも、偏平な紐が途中でよじれることも無いので、足型の違いに対しても職人、専門家による調整が不要であり、日用品ルート等をも含む幅広いルート販売が可能である、という効果がある。
(2)また、指間挟持部は指間の中心線に対して股部側を基点として指先に向って親指側に傾斜して立設されていて、前記鼻緒紐部が左右に別れる指間挟持部の中敷き表面からの高さは指先側が親指の厚みよりやや低い位置から股部側に向かって低くなるように傾斜させたので、歩行する時の体重の移動によって生じる、つま先小指側への足のズレを指間挟持部の先端が親指を押さえることによってズレにくくするので、足のズレ量が少なくなり、ひいては、指間挟持部の股部側が指間股部をこすることや、鼻緒紐部が当接する部分をこすることもうちばであるので、指間挟持部および鼻緒の紐部とにこすられる足の部分に損傷が無く、長歩きしても疲れることがない。
(3)また、前記中敷きの厚さが、前記指間挟持部近傍から先端までの間が一段厚くなっているので、歩行する時の体重の移動によって生じる、つま先小指側への足のズレを食い止めるように作用するので、より一層足のズレ量が少なくなるので、鼻緒と足の当接する部分の擦れによる損傷が少なくなり、ひいては足の甲部を押さえる靴紐の締め量を更に減らすことができるので、足の本来あるべき形状を崩すことなくフィット感を保って着用することができるので、足の血行も阻害されることがないので、冷え性、偏平足、外反母趾等の予防と矯正に効果がある。
以下、図面に示す発明を実施するための最良の形態により、本発明を詳細に説明する。
図1ないし図6に示す発明を実施するための最良の第1の実施の形態において、
1は靴の中敷で、その前方には長方形の通し穴21が設けられている。この長方形の穴21は後述する指間挟持部3の断面寸法よりやや小さ目にできていて、この指間挟持部を圧入するぐらいの気持ちで通す穴である。また、この穴は指間の中心線OXに対し親指側に傾斜OYさせてあって、この通し穴21で押さえられた指間挟持部3が親指の先端部近傍を外側に押すような位置、傾きとしてある。
尚、中敷1の素材については特に問わず、一般市販品の何れであっても良い。即ち、夏用、冬用、厚手のもの、薄手のもの、クッション性のもの、抗菌性のもの等、何れのものであっても良い。
30は鼻緒であり、この鼻緒30は2本の扁平な厚手の紐を2本重ねて、一端部を中敷1の通し穴21を表面側から通して裏面側で左右両側に開いて中敷1の裏面に固定される固定部4、4とし、続く位置を縫合して親指と第2指との間で挟む指間挟持部3とし、その先は左右に分かれて中敷1の側方を通って中敷1の底部で、互いの端部を重ねて連結部5で互いに回動できるように1点止めされた紐部2とから構成されたものである(尚、連結部5は中敷には固定せずにフリーな状態にしてある)。このように2本の偏平な紐を使い鼻緒30を構成したが、これに限らず、適宜分割するなり、一体ものとして成形するなり随意な構成であってもよい。
また、縫合された指間挟持部3の高さ、即ち中敷きの表面から、左右に分かれる紐部2、2の分岐部6までの高さは、指間股部10を基点として指先に向って、中敷底部からの高さが高くなるように設定されている(つま先側は親指の高さよりやや低く、指間股部10側の高さがほぼ股部の高さである)。
また、偏平な厚手の紐の幅は、指間股の部分から親指の爪の中間に跨るくらいの幅が良く、厚さは、指間の股が無理に開かせられていないと感じる程度の厚さ(約2〜3ミリメートル)の扁平状が良い。
また、指間挟持部6は、中敷1の通し穴21の中に有り、上方から見て指間股部10から指先の親指の先端に向って約2〜3ミリメートル程度(親指を中敷1に押しつけた時に親指の底部が押しつぶされて外に向って膨らむ程度の量)傾斜させて取付けられている。
尚、本実施例においては、鼻緒30を2本の扁平状の紐を使って、指間挟持部を縫合して作ったが、用いる材質によっては一体で加工しても良いし、複数に分割して接着や縫合によって作ってもよいが、布紐と同程度の可とう性を有しているものが好ましい。
また、22は台座であり、この台座22は各指の股部から爪先側を高くする為および固定部4を中敷1との間に挟んで固定する為に取付けられている。そして台座22の後側がへの字状になっていて、このへの字は足の底部先端と足指付根の境目の凹み部分に位置するようになっていて、指先に向かってなだらかに傾斜しながら高くなっている。
上記の構造の鼻緒付き靴底中敷の準備作業及びその要点を以下に説明する。
1.中敷1の先端及び幅方向等の不要部分の削除:指間挟持部3は足の離着時で親指と対応する隣の指間で挟持した時に中敷1と協働して、足の踏ん張りと、安定を得るために使うものであるから、普通に歩いた時に、指間挟持部3が指間股部10に余裕をもって触れない程度、かつ、親指の内側腹が指間挟持部3から外れない程度に中敷の先端までの長さ及び幅方向等の余分な部分を削除する。
2.鼻緒紐部の調整:紐部2、2は指間挟持部3を挟持した時に足の甲側が靴の中で自由に動くことを強制して、この紐部2、2と中敷1と指間挟持部3とで協働して、足の踏ん張りと、安定を得るために使うものであるから、普通に歩いた時に、多少の拘束感があるように調整して、靴の内側底部と中敷1の低部間とで挟んで固定する。そして、自分に最適と思われる位置が定まったら、必要に応じて、靴底と中敷とで挟んだループ部分を両面粘着テープ等で固定しておいても良い(しかし、ループ部を中敷に固定せずにフリーにしている理由は、個々人の足の形状やボリューム等の差異によっては緩い、窮屈等の問題点もあることから、個々人に最適な位置で自在に調整できるようにし、履く人の自重で中敷に押さえて位置決めし、固定するようにして使用することが基本である)。
次に、以上のように調整した本発明の鼻緒付き中敷を、靴にセットして使用する方法と作用効果等を説明する。
先ず、この鼻緒付き中敷きを使用するに当たっては、親指と第2指との間が股別れした靴下(または、素足)を着用すること、および、足の甲部から先はゆとりの有る靴を選択する事が適正な作用効果を得る為にも好ましい事である。
即ち、従来の靴は、靴内で足が前後に動く余裕を持たせながらも、足の甲部を靴紐等で押さえ込み、この押さえた甲部と踵部と爪先部とで足をしっかりと保持して使うものであるため、本来足の甲部のあるべき形状(足の甲部を形成する縦、横の複数の骨とその間接とがその周辺の筋肉によって中央が高いアーチ状になっている)が靴紐等で押さえられて扁平状にされるとともに、血行を阻害されているので、扁平足になったり、疲れやすくなったりしている。
また、歩く時の体重の移動から足が靴内でつま先外側(小指側)に向ってずれるのを食い止めようとして、親指に無理な力が加わったりすることから、足のつま先の部分もある程度靴内で締め付けられてフィット感を持てるようにしているので、指先の動きに自由度がなく、かつ、多少の血行障害も伴なうこと等から外反母趾になりやすい傾向に有る。
このような不都合な状態を解決するように提案した本案による構成によって、以下のような作用と効果が実現できた。
足の先端部と甲部とに血行を阻害を生じさせない程度のゆとりを靴と足の間に持たせても、鼻緒の指間挟持部3と、紐部2と靴の踵部とで協働して足と靴との一体感、フィット感を損なうこと無く保て、かつ、鼻緒の紐部2の後部をループ状に一点で回動自在に固定し前後左右に動かせるように中敷きには固定していないで、中敷きの底と靴の内底との間に挟み、自重で位置を決め、固定できるようにしたので、足の幅、甲の高さ等の個人差があったとしても自在に使用者自身で調整することができるようにしてある。これによって、専門家による調整も不要になるので、商品の販売ルートが広がり、ひいては、低価格で供給することが可能である。
また、無意識的に指間挟持部3を親指と隣の指で挟むことになり、挟んだ時に足の甲を構成する縦、横に連なる骨及びその骨を支える筋肉とが動いて、足の甲がその中心で上方に凸型に湾曲し、本来あるべき姿の縦、横アーチ状に連なる骨格の形成が知らず、知らずの内に出来上がり、かつ、指先も動くので血行も促進される。これによって足の冷え症の解消、偏平足および外反母趾の予防と矯正が可能となる。
また、指間挟持部3を親指側に傾斜させて立設したことによって、歩行時の小指側への靴内での足のズレに対し親指が必要以上に内側にズレ込むことを防止してくれるので、指の股部にかかる負荷が安定しているので指の股部との擦れを軽減してくれるので、股ズレによる損傷が無い。
また、紐部2、2との分岐部6の先端を親指の高さより低い位置にし、股部に向かって更に低くなるように構成したことによって、親指側の紐部2は親指の指の部分を上から押さえ込むようにして中敷1の側部を通って中敷きの下部に廻り込ませることができ、紐部2の小指側は靴の内壁との間に配置されたスペーサーの役割となって、甲部と側部の内壁との間の隙間の大きい部分を通して紐部2が足を殆ど押さえることなく靴の天面に沿って側部から下部に回り込ませることができ、かつこのように紐部2を引き回しても部分的によじれることが無い引き回しができ、結果的に足の先端部がソフトに押さえられたフィット感のある状態となるので、紐部2に接する部分に無理な負荷がかからず、擦れによる損傷が無いので長歩きしても疲れることが無い。
また、中敷1の先端部を1段高くするために設けた台座22は、歩く時の体重移動によって、足が小指側にズレルことを食い止めて安定した歩行ができるようにしたもので、後部をへの字状にして足の下面の指股部の凹んだ位置から徐々に高くしてあるので、この徐々に高くした部分に足の平ら部の端部が当たってズレを防止し、かつ、足の指先で一段と高くなった部分を押さえることができるので、安定状態を確保しながら足の小指側へのズレを最小限にすることができるので、指間挟持部3および紐部2との擦れによる損傷もないので、長歩きしても疲れることが無い。
本発明は、靴の中敷を製造する産業、および、その流通業界で利用することができる。
本発明の上面斜視図。 本発明の下面斜視図。 本発明の指間挟持部の上部から見た説明図。 本発明の中敷の上部から見た説明図。 本発明の指間挟持部の側部から見た説明図。 本発明の指間挟持部の前部から見た説明図。
符号の説明
1 中敷
21 通し穴
22 台座
30 鼻緒
2 (鼻緒の)紐部
3 (鼻緒の)指間挟持部
4 (鼻緒の中敷への)固定部
5 (鼻緒の後端の)連結部
6 (鼻緒の紐部と指間挟持部との)分岐部
10 指間股部
OX 親指と隣の第2指との中心線
OY 通し穴の中心線

Claims (3)

  1. 中敷と、この中敷の表面つま先側で、足の親指と其の隣の第2指との間にできる親指間股部の間に位置するように立設された扁平形状の指間挟持部と、この指間挟持部の上方端部から左右に別れて伸びて足の甲側から側部にいたる間を押さえるように設けられた偏平形状の鼻緒紐部とからなるものであって、
    前記鼻緒紐部の夫々は該中敷の左右の中間側方を通って下面後方部でお互いの端部が回動自在に結合されていることを特徴とする鼻緒付き靴中敷。
  2. 前記指間挟持部は指間の中心線に対して股部側を基点として指先に向って親指側に傾斜して立設されていて、前記鼻緒紐部が左右に別れる指間挟持部の中敷き表面からの高さは指先側が親指の厚みよりやや低い位置から股部側に向かって低くなるように傾斜していることを特徴とする請求項1記載の鼻緒付き靴中敷。
  3. 前記中敷きの厚さが、前記指間挟持部近傍から先端までの間が一段厚くなっていることを特徴とする請求項1および請求項2記載の鼻緒付き靴中敷。
JP2006057907A 2006-03-03 2006-03-03 鼻緒付き靴中敷 Expired - Fee Related JP3940851B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006057907A JP3940851B1 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 鼻緒付き靴中敷

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006057907A JP3940851B1 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 鼻緒付き靴中敷

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3940851B1 JP3940851B1 (ja) 2007-07-04
JP2007229378A true JP2007229378A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38305980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006057907A Expired - Fee Related JP3940851B1 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 鼻緒付き靴中敷

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3940851B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028571A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 監視制御装置
JP4673445B1 (ja) * 2010-09-30 2011-04-20 正一 内田 鼻緒付き靴中敷
US8277459B2 (en) 2009-09-25 2012-10-02 Tarsus Medical Inc. Methods and devices for treating a structural bone and joint deformity
US8652141B2 (en) 2010-01-21 2014-02-18 Tarsus Medical Inc. Methods and devices for treating hallux valgus
US8696719B2 (en) 2010-06-03 2014-04-15 Tarsus Medical Inc. Methods and devices for treating hallux valgus
JP7468956B1 (ja) 2023-12-19 2024-04-16 株式会社P.O.イノベーション 外反母趾用サポーター

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008264511A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Tomiko Shibano 履き物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028571A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 監視制御装置
US8277459B2 (en) 2009-09-25 2012-10-02 Tarsus Medical Inc. Methods and devices for treating a structural bone and joint deformity
US8795286B2 (en) 2009-09-25 2014-08-05 Tarsus Medical Inc. Methods and devices for treating a structural bone and joint deformity
US8652141B2 (en) 2010-01-21 2014-02-18 Tarsus Medical Inc. Methods and devices for treating hallux valgus
US8696719B2 (en) 2010-06-03 2014-04-15 Tarsus Medical Inc. Methods and devices for treating hallux valgus
JP4673445B1 (ja) * 2010-09-30 2011-04-20 正一 内田 鼻緒付き靴中敷
JP7468956B1 (ja) 2023-12-19 2024-04-16 株式会社P.O.イノベーション 外反母趾用サポーター

Also Published As

Publication number Publication date
JP3940851B1 (ja) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3940851B1 (ja) 鼻緒付き靴中敷
US7926203B2 (en) Dance footwear
JP5808934B2 (ja) ハイヒール靴用インソール及びハイヒール靴
US20140352170A1 (en) Modern dance shoe
JP6569154B2 (ja) 履物
CZ2012132A3 (cs) Bota
EP3827689B1 (en) Shoe insole
JPS6111601B2 (ja)
JP5374765B2 (ja) 靴底
US20110314696A1 (en) Shoe insert for heeled shoes and method therefor
JP3784680B2 (ja) 履き物用底部・中敷き
US20040221487A1 (en) Shoe construction
EP1454545A1 (en) Baby shoe
ATE402625T1 (de) Haltungsschuhwerk
JP2006305265A (ja) 履物
JP7350346B2 (ja) 履物
JP7318896B2 (ja) 履物のソール構造及び履物
KR102424912B1 (ko) 신발 탄성장치
JP4217442B2 (ja) スリッパ、サンダル等の履物
JP2007117726A (ja) 靴用中敷
JP2005279293A (ja) 膝の負担を軽減する履物の底、およびこれを用いた履物
JP5583483B2 (ja) ベビーシューズ
JP3120757U (ja) 運動靴
JP3026176U (ja) 下駄の土台
JP4673445B1 (ja) 鼻緒付き靴中敷

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070319

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees