JP2007229076A - 乳幼児健康管理/監視装置 - Google Patents

乳幼児健康管理/監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007229076A
JP2007229076A JP2006052277A JP2006052277A JP2007229076A JP 2007229076 A JP2007229076 A JP 2007229076A JP 2006052277 A JP2006052277 A JP 2006052277A JP 2006052277 A JP2006052277 A JP 2006052277A JP 2007229076 A JP2007229076 A JP 2007229076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body temperature
temperature
information
health management
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006052277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4885565B2 (ja
Inventor
Arinori Sonoda
有紀 園田
Fumio Yamada
史穂 山田
Yuichi Kawase
友一 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2006052277A priority Critical patent/JP4885565B2/ja
Publication of JP2007229076A publication Critical patent/JP2007229076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4885565B2 publication Critical patent/JP4885565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract


【課題】体重等のトレンド情報、予防接種等の情報と共に、感染症等による体温の急激な変化を容易に把握でき、出産時情報,健康記録、カウプ指数(身長,体重の成長状態のモニタ),過去の投薬データ等が確認できる母子健康手帳機能も備えた乳幼児健康装置の提供。
【解決手段】
乳幼児健康管理/監視装置であって、電源電池を備え、所定時分ごとに温度を測定・記憶する第1測温部と、温度測定部を有するICタグを備え、測定者の適所で測定可能な第2測温部と、測定された体温情報を読取るICタグ読み取り部と、体重値等の生体情報,予防接種情報等を入力可能な入力部と、前記体温測定部による測定値を記憶する記憶部と、前記記憶部により記憶された各種生体情報をトレンド表示すると共に、前記第1測定部で予め測定された所定時間の体温のトレンド記憶しておき、前記第2測温部で測定しトレンド記憶した体温データと比較表示するようにしたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、乳幼児健康管理/監視装置に関し、特に、予め所定時間の体温トレンドを記憶しておき、モニタする時は、測定部と本体部が分離され、体温データが無線で所定間隔で送信される乳幼児健康管理/監視装置に関する。また、必要に応じて、測温部により所定時間の体温測定値を記憶し、記憶された体温値を読取り、表示するようにした乳幼児健康管理/監視装置に関する。
生体情報、行動情報を計測し、乳幼児の状態を推定し、乳幼児の異変に対して適切な対応がとれるようにする監視システムが提案されている(特許文献1:特開2004−181218号公報)。しかしながら、感染症等によるに急な体温変化が健常時とどのように異なるか判断するようなものではない。これを改善するシステムとして、生体信号の緊急度を判断し、アラームを発生させるシステムが提案されている(特許文献3:特許3661686号公報)。しかしながら。体温については大きな閾値40℃、34℃を設定し、それと比較するだけであり、トレンド変化によりアラームを発生させるものではない。
特開2004−181218号公報 特許3661686号公報
本発明の目的は、上記問題点に鑑みてなされたもので、体重等のトレンド情報、予防接種等の情報とともに、風邪,インフルエンザ,RS(Respiratory Syncytial)ウイルス,はしか,おたふく風邪等の感染症等による所定時間での体温の急激な変化が健常時とどのように異なるかどうかを容易に比較でき、母子健康手帳機能も備えた乳幼児健康装置を提供することにある。ここでいう母子健康手帳機能とは、出産時情報,健康記録、カウプ指数(身長,体重の成長状態のモニタ),過去の投薬データ等が確認できる等の機能を意味する。
上記課題を解決するために、本発明の乳幼児健康管理装置は、電源電池を備え、所定時分ごとに温度を測定・記憶する第1の測温部と、温度測定部を有するICタグを備え、測定者の適所で測定可能な第2の測温部と、測定された体温情報を読取るICタグ読み取り部と、体重値等の生体情報,予防接種情報等を入力可能な入力部と、体温測定部による測定値を記憶する記憶部と、記憶部により記憶されている各種生体情報をトレンド表示するとともに、第1の測定部で予め測定された所定時間(所定期間)の体温のトレンド記憶しておき、第2の測温部で測定し、トレンド記憶した体温データと比較表示するようにしたことを特徴とする。さらに、体重の標準トレンドの上限値、下限値を表示可能にしたことを特徴とする。また、パルスオキシメータと接続し、脈拍、血中酸素飽和度(SPO)も記憶、表示可能としたことを特徴とする。また、体温,血中酸素飽和度(SPO)が所定の閾値以上/以下検出されるとアラームを発生することを特徴とする。また、本発明の乳幼児健康管理/監視装置は、電源電池を備え、所定時分ごとに温度を測定・記憶する測温部を含み、体温の測定に付随する各種情報を入力する入力部と、体温測定部による測定値を記憶する記憶部と、記憶部により記憶されている測定値等を表示するとともに、必要に応じて測温部を身体の適所に装着または接触してトレンド記憶した体温データと比較表示するようにしたことを特徴とする。パルスオキシメータと接続し、脈拍、血中酸素飽和度(SPO)も記憶、表示可能としたことを特徴とする。また、体温,血中酸素飽和度(SPO)が所定の閾値以上/以下検出されるとアラームを発生することを特徴とする。
本発明によれば、乳幼児の体重等のトレンド情報、予防接種等の情報とともに、風邪,インフルエンザ,RS(Respiratory Syncytial)ウイルス,はしか,おたふく風邪等の感染症等による24時間での体温変化が健常時とどのように異なるかどうかを容易に比較でき、母子健康手帳機能も備える。適切な処方薬(解熱剤,座薬,抗インフルエンザ剤等)の投薬のタイミングも容易に確認・把握できる。また、はしか(麻疹)に感染した場合にも、体温トレンドと感染症状(=38℃前後の熱から、せき、くしゃみ、鼻水などの風邪症状や、口の中やのどが赤くなる、目やにや充血といった症状も加わり徐々に悪化。3〜4日後にはいったん熱は下がり、すぐに上昇。この頃、口の中のほおの内側に小さな白いブツブツが数個〜数十個見られる。これをコブリック斑といい、はしか特有の症状で診断の重要な手がかりとなる。)から不要な解熱を行なわず、適切な処置ができる。
図1は、本発明の一実施例を示し、乳幼児P及び携帯端末による乳幼児健康管理/監視装置をシステムを示している。病院等でも同様の携帯端末または据置型の端末を用いて乳幼児健康管理/監視装置が適用できる。図2は、温度測定部を有するICタグ(RFID)及び温度測定部を有する電池内蔵ICタグのブロック図である。本願発明は、実施例に限られるものでなく適宜変更が可能である。また、携帯端末50から専用LAN,電話回線,インターネット等の情報通信ネットワーク(不図示)を介して、病院,主治医等のサイトと双方向の情報通信可能としてもよい。
<監視システムの具体的構成>
被検者である乳幼児Pは、ベッド上にオムツ(パンツ)300をはいて横臥,仰臥等の状態でいる。乳幼児Pに対して、温度測定部を有するICタグ100を含む第2の測温部、電池内蔵ICタグ200を含む第2の測温部を身体の適所に貼付けたり、外耳道内に挿入したり、面ファスナー等を備える囲包部材で囲包し、オムツに脱自在に装着したり、リストバンドに設けたりして乳幼児Pの体温測定を行なう。オムツ300は、伸縮部材を備えた胴開口部301、伸縮部材を備えた脚開口部302、吸収部材(不図示)からなり、温度測定部を有するICタグ100を備えた第2の測温部を、その内側の吸収部材から離れた位置の適所に備える。オムツ300は、パンツ状に限らず、他の形状でもよい。また、オムツ300を布製にし、リユース可能にしてオムツカバーを用い、尿などで濡れない内側の適所に設けてもよい。
携帯端末50には、表示部11、ブザー等の報知手段19、無線によるICタグ読取り部13、入力部14、記憶部15、処理フロー等を記憶し、コンピュータで読取り可能なプログラムを記憶しているRAM16,ROM17,i−モードによるインターネット等の情報通信ネットワーク(不図示)を介して通信を行なう外部通信部12を備えている。また、予防接種(インフルエンザ,おたふくかぜ,ポリオ,百日咳,風疹,麻疹,結核等の予防接種)の情報,過去の投薬データ(薬剤名,投与量,投与日時などの情報:アレルギー反応を回避した投薬を行なうために必要)も、機能キー14a、入力部14で入力し、記憶、表示できるようになっている。また、機能キー14aで入力項目を適宜選択して、体温,体重(投与量の決定に必要),血圧,脈拍,血糖値等を入力し、記憶、表示できるようになっている。こうすることで、母子健康手帳としての機能を果たす。また、パルスオキシメータを接続端子12aに接続し、測定された血中酸素飽和度(SPO),脈拍を記憶、表示したり、測定中の測定中のリアルタイムの値を表示できるようになっている。なお、病院等で使用する温度測定部を有するICタグ100は、同時に体温情報の読取り可能になる、アンチコリージョン型のICタグを用いることが好ましい。
病院などにおいては、管理サイト/医療サイトを設け、サーバー(データ処理装置)を設置し、乳幼児PのIDと関連付けして、脈拍,呼吸,血圧,体温,血中酸素飽和度,血糖等の生体情報のリアルタイムの測定データの収集、集計、データ分析等を行うようにしてもよい。こうすることで、感染症等による急激な体温の上昇、うつ伏せ寝,嘔吐等による窒息等での呼吸停止などに対しても異常をいち早く把握できる。また、担当医の机上にも管理パソコン等を設置し、担当医が随時、被検者Pの身体状態を把握、監視するとともに、緊急時の被検者異常通報を受けたり、電話器により適宜看護婦の待機部屋に指示を出したり、ハンディ・ナースコールで連絡したりすることができるようにしてもよい。また、時計部(不図示)は電波受信により時刻補正ができる、電波時計機能を設けておくと時刻調整の必要がなくなり都合がよい。
<ICタグの構成>
図2において、100は、外部からの通信信号を受けて作動するように構成された温度センサ付ICタグ(RFID)(第2の測温部)である。101は、ICタグ読み取り部34からの信号を受け、ロジック部110を所定のフローで動作させるプログラムが記憶され、コンピュータで読取り可能な記憶媒体であるRAMである。102はEEPROMで、温度センサ106のそれぞれに対応するオフセット値,温度補正値などが記憶されている。また、体温情報も記憶可能である。なお、ロジック部110は、より複雑な処理フローの制御が可能なCPUとしてもよい。
温度センサ106としては、温度変化に対してほぼリニアにアナログ出力し、小型化・ICタグとの一体化が可能で、35〜42℃の間で温度分解能が0.05℃である、半導体型の温度センサ、例えばC−MOS温度センサが好ましく用いられるが、サーミスタ型、サーモパイル(熱電対)型でも可能である。103は、乳幼児Pに設けられた温度測定部を有するICタグ(RFID)100の体温情報を取得するための送受信回路、103aはアンテナ、104は電源部である。この電源部104は、コイルを有するアンテナ部103aを介して、体温情報を読取られる時に温度測定部を有するICタグ100の各部に電源を供給する。107はA/D変換部であり、温度センサ106と発振回路(不図示)で発生した体温信号をA/D変換するものである。ICタグ100は、アンテナ103aを含めて幅Wが5mm×5mm、厚さTが1.5mm程度の大きさである。なお、ICタグ100は、生体を通過可能な周波数の電磁波での通信(送受信)可能なものであれば、どのような周波数でもよいが、好ましくは13.56MHzの電磁波で送信可能になっている。また、間違った乳幼児Pの情報を取得しないようにアンチ・コリージョンタイプとしたり、アンテナ103aから出力される信号を暗号化処理可能にしてセキュリティ機能を持たせることができる。
体温情報もEEPROM102に記憶できるので、別のベッドや別の部屋に乳幼児Pを移し換えても継続して体温情報を記憶できる。また、間違った乳幼児Pの情報を取得しないようにしたり、アンテナ103aから出力される信号を暗号化処理可能にしてセキュリティ機能を持たせることができる。
200は、電池内蔵で、設定された時間(分)間隔で体温(温度)情報を最大360日記憶できるように構成された温度センサ付ICタグ(RFID)(第1の測温部)である。この温度センサ付ICタグ(第1の測温部)を乳幼児Pの適所またはオムツ300の適所に設けるなど(図1参照)して健常時の所定時間、例えば24時間の体温を測定・記憶する。201は、ICタグ読み取り部34からの信号を受け、ロジック部210を所定のフローで動作させるプログラムが記憶され、コンピュータで読取り可能な記憶媒体であるRAMである。202はEEPROMで、温度センサ206のそれぞれに対応するオフセット値,温度補正値などが記憶されている。また、体温情報も記憶可能である。なお、ロジック部210は、より複雑な処理フローの制御が可能なCPUとしてもよい。
温度センサ206としては、温度変化に対してほぼリニアにアナログ出力し、小型化・ICタグとの一体化が可能で、35〜42℃の間で温度分解能が0.05℃である、半導体型の温度センサ、例えばC−MOS温度センサが好ましく用いられるが、サーミスタ型、サーモパイル(熱電対)型でも可能である。203は、乳幼児Pに設けられた温度測定部を有するICタグ200の体温情報を端末装置5からの読取り要求信号により、記憶された体温情報を乳幼児PのID情報とともに端末装置5に送信するための送受信回路である。ここでは、通信は、電気的な接続で行なわれるが、無線アンテナによる無線で送受信してもよい。204aは内蔵電池であり、この内蔵電池204aで温度センサ付ICタグ200の全てのプログラム演算処理の電源となっている。207はA/D変換部であり、温度センサ206と発振回路(不図示)で発生した体温信号をA/D変換するものである。ICタグ200は、アンテナ103aを含めて幅Wが5mm×5mm、厚さTが1.5mm程度の大きさである。なお、通信を無線で行なう場合、ICタグ200は、生体を通過可能な周波数の電磁波での通信(送受信)可能なものであれば、どのような周波数でもよいが、好ましくは13.56MHzの電磁波で送信可能になっている。
体温情報も乳幼児PのID情報と併せてEEPROM202に記憶できるので、病院内などで別のベッドや別の部屋に乳幼児Pを移し換えても継続して体温情報を記憶できる。また、間違った乳幼児Pの情報を取得しないようにしたり、アンテナ203aから出力される信号を暗号化処理可能にしてセキュリティ機能を持たせることができる。このICタグ200は、測定間隔にもよるが測定間隔が2分で5日程度、5分で14日程度、10分で約1ケ月程度分の体温測定・記憶が可能となっている。
<電池内蔵ICタグによる体温情報取得>
乳幼児Pに対して看護/介護者は、まず、ICタグ200を備えた第1の測温部を乳幼児Pに対して、外耳道内に挿入したり、面ファスナー等を備える囲包部材で囲包し、着脱自在にオムツ300に装着したり(図1参照)、リストバンドに設けたりしてICタグ200が接触するように身体の適所に装着したり貼付けたりする。所定期間、例えば、春季,夏季,秋季,冬季の任意に選択した1ケ月分、1週間分、1日(24時間)分測定・記憶し、EEPROM202に時刻とともに体温情報が記憶される。記憶された体温情報は、外部送信部203から信号線を介して外部通信部12を経て携帯端末50の記憶部15に年月日時とともにトレンド記憶される。図4は、春季の任意に選択した1日(24時間)分測定・記憶し、EEPROM202に時刻とともに記憶された体温情報を表示部11に表示する一例である。
<体温情報に基づく通常の健康管理>
乳幼児Pに温度測定部を有するICタグ(RFID)100を含む第2の測温部を、上述したように、乳幼児Pに対して、外耳道内に挿入したり、面ファスナー等を備える囲包部材で囲包し、着脱自在にオムツ装着したり、リストバンドに設けたりしてICタグ200が接触するように身体の適所に装着する。測定開始の時間のカウントを開始するか、入力部54などで測定開始時刻設定(時間設定)指示入力を行なうことにより、測定を開始する。体温情報は、入力部14で予め設定入力された時間条件、例えば温度測定部を有するICタグ(RFID)100を含む第2の測温部を乳幼児Pに装着して測定開始指示入力を行なった時点、所定の温度上昇が確認できた時点等を基点として、例えば5分後にICタグ100に対してICタグ読取り部13から所定の周波数、例えば13.56MHzの電磁波を送信(この場合、送受信距離は、3cm〜10cm程度)し、その信号と同期して得られる温度センサ106の体温情報を読取る(ステップS1)。測定されたこれらの体温情報は、記憶部15に記憶される(ステップS2)。この体温情報は閾値と比較される(ステップS3)。例えば、体温の場合、上限値が37.5℃、下限値が35.5℃としている。この上限値/下限値は、前述した所定期間の体温トレンド情報に基づいたり、参考したりして使用者(母親,保護者等)が任意に設定入力し、また変更可能になっている。体温情報が異常(測定中の異常も含む)と判断されると、アラームを発生させる(ステップS4)。測定終了するとブザー,バイブレータ,光などで報知する(ステップS5)。異常がある場合(例えば発熱時の基礎体温)は「発熱」と表示部11に表示させ、入力部14でその旨のメモ入力し、記憶部15に記憶させる。異常の場合、必要に応じてリセットし(ステップS6) 、ステップS1に戻り、再度体温測定を行なう。異常が無い場合は、測定された体温を記憶し、表示部11に表示させた後、動作を終了(図3参照)。体温表示は、表示部11に測定年月日時とともに行なうことが好ましい。また、発熱時には、図6に示すように体温のトレンドと、パルスオキシメータで測定したり、測定中の脈拍,血中酸素飽和度(SPO)等と投薬データを入力し、重ねて表示すると、インフルエンザ,RS(Respiratory Syncytial)ウイルス等の感染症等による呼吸器系疾患が容易に把握できる。図6では、座薬を施すことにより、体温が低下し、血中酸素飽和度の改善が見られ、重篤な呼吸疾患を起こしていないことが一瞥できる。
記憶部15に記憶された、体温,メモ入力,体重,身長等の情報は、表示部11に所定期間、例えば30日分表示される。特に、体重,身長の情報は標準値、下限値、上限値と比較して表示可能にしている(図5参照)。このため、成長度合いが一瞥でき、母子健康手帳としての機能も果たす。このような情報は、乳幼児PのIDとともに、健康関連サービス業者のサーバーや主治医などの医療サイトのサーバーへ暗号化してインターネット,専用LAN等により送信し、必要に応じて主治医のコメント等のアドバイスを受けるようにすることができる。また、外部通信部12からUSBスティックにこれらの情報をダウンロードしてUSBスティックを主治医に持参するようにしてもよい。
<その他の機能・動作>
その他の機能・動作を以下に詳述する。
(1)時刻設定
端末装置5の電源ONや携帯端末50に電池(不図示)を挿入すると、不揮発性メモリであるROM56,16から、現在の年・月・日・時及びそのサム値を含む必要なデータを読込む。端末装置5の電源ON時や携帯端末50に電池が挿入されている間は、不図示の工程にて、時計(タイマ)より1時間に1回、00分毎に信号が演算処理部10に送られ、演算処理部10は当該信号を受信したら、その時点の年・月・日・時をROM56,16に書き込む。
次に、読込んだ現在の年・月・日・時のサム値を計算し、読込んだサム値と等しいかを確認する。等しければそのままSLEEP状態に進む。等しくなければ、読込んだ値が不正と判断し、エラーフラグFLAGerrをセット(=1)する。
次に、電源がONされるまでSLEEP状態で待機する。
電源がONされたら、FLAGerrを確認し、所定条件、たとえばそれが1以外だったら検温動作に移行する。もし、FLAGerrが1だったら、日時入力処理に移行する。ここでは、日時の入力を促す画面が表示され、使用者は画面に従い、現在年月日時分を入力する。別法として、FLAGerrの値によらず、電池を挿入後、初回の電源ONの場合は常に日時入力処理に移行する方法も考えられる。その場合は、サム値及びサムチェックの機能は不要になる。また、電波時計を備えることにより、サム値及びサムチェックの機能は不要になる。こうすることで、使用者による年・月・日・時・分の設定が速やかで容易に行なえ、EEPROMの現在年月日時分が破損した場合でも、被検者P自身で正しい日付を速やかに行なえる。こうして、時計機能及びカレンダ−に基づくカレンダ−機能により、設定された現在時刻が表示部11に表示される。即ち、午前、午後を示すAM,PMとともにその時の時刻が表示される一方、この時計機能による時間カウントが24時間経過する毎に日付が更新され、この日付はカレンダ−機能により表示部11に表示される。尚、表示部11に「年」を表示するようにしてもよい。
(1)第2の測温部使用時の測定モード
電源スイッチONしたときや、機能スイッチ等によりリセットされたときは測定モードに入る。この測定モードでは、初期状態で現在日の測定値を表示する。
測定開始条件:
測定モードにおいて、被検者Pに測温部が装着されると、測温部は、温めはじめられる。初めは、所定間隔、例えば10秒ごとに、読取りのための読取り信号として、所定の周波数の電磁波(13.25MHz)をICタグ読取り部から発生させ、温度データをサンプリングしている。本婦人用体温測定装置では、サンプルデータが30℃を越えてかつ温度上昇率が所定値、例えば0.25℃/4秒(移動平均値)以上になれば、その時点を起点として体温の測定を開始する。
測定を開始すると所定サンプリング周期(例えば10秒)ごとに温度センサ106により検知され、A/D変換された温度をサンプリングし、そのサンプルデータをもとに所定の方法で体温を測定する。ここでは測定にピークホールド方式を用いる。ピークホールド方式では、温度を定期的にサンプリングしてそれらサンプリングされた温度のうち最高値を記憶部15に保持する。サンプルデータの上昇率が所定の値、例えば0.019℃/16秒以下になった時点で測定を終了し、その時点で得られた最高値を測定値として、CPU10により記憶部15に記憶させる(あるいは、測定開始から所定時間、例えば5分経過後に測定終了してもよい。)。また、測定に用いるサンプルデータは温度センサ106からの計測値をそのまま用いず、ある時点におけるサンプルデータとして、そのデータそのものとその前後合わせて3つのサンプルデータの算術加算平均を求め、それをその時点のサンプルデータとして用いる。こうすることでサンプリングごとのばらつきを抑えてより正確に測定を行うことができる。こうして一回の測定を終えると、その旨の報知が、報知部によりブザー,バイブレータ,光で報知されるとともに、CPU10により記憶部15から測定値が読み出されて表示部11に表示される。異常と判断された場合で、発熱が認められる時には、「発熱」している旨を機能キー14a,入力部14でメモ入力する。
<他の使用形態>
本発明の介護施設および/または在宅における監視装置に使用する携帯端末50と第1の測温部を用いて通常の電子体温計として使用できる。この場合、乳幼児Pの身体の適所に第1の測温部を貼り付けるなどして装着し、所定時間(1〜5分程度)体温測定すると体温情報は、EEPROM202に時刻とともに体温情報が記憶される。記憶された体温情報は外部送信部203から信号線を介して外部通信部12を経て携帯端末50の記憶部15に記憶される(読取り開始スイッチ等を設けて読取り開始指示を行なうようにしてもよい)。記憶された体温情報の最高値を、測定された体温として表示部11に表示する。
本発明の一実施例を示す図である。 本発明の実施例に係るブロック図である。 本発明の実施例に係る生体情報の取得処理フローを示す図である。 本発明の実施例に係る表示例を示す図である。 本発明の実施例に係る表示例を示す図である。 本発明の実施例に係る表示例を示す図である。
符号の説明
10・・・CPU、11・・・表示部、12・・・外侮通信部、P・・・乳幼児、13・・・ICタグ読取り部、100,200・・・ICタグ、101,201・・・RAM、102,202・・・EEPROM、103・・・送信受信回路、103a・・・アンテナ、106・・・温度センサ

Claims (8)

  1. 乳幼児健康管理/監視装置であって、
    電源電池を備え、所定時分ごとに温度を測定・記憶する第1の測温部と、温度測定部を有するICタグを備え、測定者の適所で測定可能な第2の測温部と、測定された体温情報を読取るICタグ読み取り部と、体重値等の生体情報,予防接種情報等を入力可能な入力部と、前記体温測定部による測定値を記憶する記憶部と、前記記憶部により記憶されている各種生体情報をトレンド表示するとともに、前記第1の測定部で予め測定された所定時間の体温のトレンド記憶しておき、前記第2の測温部で測定し、トレンド記憶した体温データと比較表示するようにしたことを特徴とする乳幼児健康管理/監視装置。
  2. さらに、体重の標準トレンドの上限値、下限値を表示可能にしたことを特徴とする請求項1記載の乳幼児健康管理/監視装置。
  3. さらに、パルスオキシメータと接続し、脈拍、血中酸素飽和度(SPO)も記憶、表示可能としたことを特徴とする請求項1記載の乳幼児健康管理/監視装置。
  4. 体温,血中酸素飽和度(SPO)が所定の閾値以上/以下検出されるとアラームを発生することを特徴とする請求項1記載の乳幼児健康管理/監視装置。
  5. バイオリズム情報も選択・表示可能としたことを特徴とする請求項1に記載の乳幼児健康管理/監視装置。
  6. 乳幼児健康管理/監視装置であって、
    電源電池を備え、所定時分ごとに温度を測定・記憶する測温部を含み、体温の測定に付随する各種情報を入力する入力部と、前記体温測定部による測定値を記憶する記憶部と、前記記憶部により記憶されている測定値等を表示するとともに、必要に応じて前記測温部を身体の適所に装着または接触してトレンド記憶した体温データと比較表示するようにしたことを特徴とする乳幼児健康管理/監視装置。
  7. さらに、パルスオキシメータと接続し、脈拍、血中酸素飽和度(SPO)も記憶、表示可能としたことを特徴とする請求項6記載の乳幼児健康管理/監視装置。
  8. 体温,血中酸素飽和度(SPO)が所定の閾値以上/以下検出されるとアラームを発生することを特徴とする請求項6記載の乳幼児健康管理/監視装置。
JP2006052277A 2006-02-28 2006-02-28 乳幼児健康管理/監視装置 Active JP4885565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052277A JP4885565B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 乳幼児健康管理/監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052277A JP4885565B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 乳幼児健康管理/監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007229076A true JP2007229076A (ja) 2007-09-13
JP4885565B2 JP4885565B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=38550274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006052277A Active JP4885565B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 乳幼児健康管理/監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4885565B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009077882A2 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Behavior tracking with tracking pods
WO2011086919A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 テルモ株式会社 電子体温計及び制御方法
JP2014122925A (ja) * 2014-04-01 2014-07-03 Terumo Corp 体温データの処理装置及び方法
JP2015029565A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 フクダ電子株式会社 生体情報モニタ
WO2021256024A1 (ja) * 2020-06-19 2021-12-23 国立大学法人北海道大学 親子健康管理システム、親子健康分析装置、及び親子健康管理方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63249022A (ja) * 1987-04-03 1988-10-17 Techno Japan Kk 乳幼児用体重測定器
JPS6486268A (en) * 1987-09-29 1989-03-30 Toa Nenryo Kogyo Kk Day-nursery managing system utilizing card
JPH0143252B2 (ja) * 1983-07-28 1989-09-19 Sharp Kk
JPH0880285A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視装置
JPH08131408A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 睡眠健康管理システム
JPH1085223A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 体温計
JPH10118073A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Nishitomo:Kk 婦人用体温計
JPH10176960A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Kimio Oshima 体温計
JP2001101322A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Nec Corp 診療録表示装置および診療録表示方法
JP2002230675A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The センサ付きタグを用いた異常検査サービス方法及びそのシステム
JP2003270051A (ja) * 2002-03-20 2003-09-25 Sakano Kazuhito 温度測定装置及び温度測定方法
JP2005304002A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Office Misumi Co Ltd セキュリティーシステム及びそのプログラム
JP2005300749A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0143252B2 (ja) * 1983-07-28 1989-09-19 Sharp Kk
JPS63249022A (ja) * 1987-04-03 1988-10-17 Techno Japan Kk 乳幼児用体重測定器
JPS6486268A (en) * 1987-09-29 1989-03-30 Toa Nenryo Kogyo Kk Day-nursery managing system utilizing card
JPH0880285A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視装置
JPH08131408A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 睡眠健康管理システム
JPH1085223A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 体温計
JPH10118073A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Nishitomo:Kk 婦人用体温計
JPH10176960A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Kimio Oshima 体温計
JP2001101322A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Nec Corp 診療録表示装置および診療録表示方法
JP2002230675A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The センサ付きタグを用いた異常検査サービス方法及びそのシステム
JP2003270051A (ja) * 2002-03-20 2003-09-25 Sakano Kazuhito 温度測定装置及び温度測定方法
JP2005304002A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Office Misumi Co Ltd セキュリティーシステム及びそのプログラム
JP2005300749A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009077882A2 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Behavior tracking with tracking pods
WO2009077882A3 (en) * 2007-12-14 2009-08-13 Kimberly Clark Co Behavior tracking with tracking pods
WO2011086919A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 テルモ株式会社 電子体温計及び制御方法
CN102725617A (zh) * 2010-01-15 2012-10-10 泰尔茂株式会社 电子体温计以及控制方法
JP2015029565A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 フクダ電子株式会社 生体情報モニタ
JP2014122925A (ja) * 2014-04-01 2014-07-03 Terumo Corp 体温データの処理装置及び方法
WO2021256024A1 (ja) * 2020-06-19 2021-12-23 国立大学法人北海道大学 親子健康管理システム、親子健康分析装置、及び親子健康管理方法
JP2022000744A (ja) * 2020-06-19 2022-01-04 国立大学法人北海道大学 親子健康管理システム、親子健康分析装置、及び親子健康管理方法
JP7410516B2 (ja) 2020-06-19 2024-01-10 国立大学法人北海道大学 親子健康管理システム、親子健康分析装置、及び親子健康管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4885565B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204980B2 (ja) 乳幼児健康管理/監視装置
US7482935B2 (en) Baby health monitoring system
EP2760369B1 (en) Method and apparatus for verifying compliance with dental appliance therapy
JP5095949B2 (ja) 乳幼児健康管理/監視装置
US20140378863A1 (en) Temperature based fertility monitoring system and related method
TW201225909A (en) Blood pressure measuring device
JP4884029B2 (ja) 呼吸器系疾患監視装置
JP4885565B2 (ja) 乳幼児健康管理/監視装置
JP2007229077A (ja) 介護施設および/または在宅における監視装置
JP2007229079A (ja) 体温測定装置
TWM444568U (zh) 佩戴式照護裝置
JP6290793B2 (ja) 管理装置、管理システム及び管理方法
JP2010197254A (ja) 体温測定装置
WO2006104480A1 (en) Baby health monitoring system
JP2011161115A (ja) 状態監視装置
JP2007135862A (ja) 被検者の状態を監視する監視装置及び監視システム
JP4885566B2 (ja) 介護施設および/または在宅における監視装置
CN206990124U (zh) 一种儿童手戴体温监测环
JP4885564B2 (ja) 乳幼児健康管理装置
JP2011064582A (ja) 体温検出システム
JP5243300B2 (ja) 生体動態測定装置
JP2007229074A (ja) 介護施設および/または在宅における監視装置
JP2010194128A (ja) 生体動態測定装置
US10653323B1 (en) Wearable device
US10638974B1 (en) Wearable device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4885565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250