JP2007227568A - 光半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

光半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007227568A
JP2007227568A JP2006045856A JP2006045856A JP2007227568A JP 2007227568 A JP2007227568 A JP 2007227568A JP 2006045856 A JP2006045856 A JP 2006045856A JP 2006045856 A JP2006045856 A JP 2006045856A JP 2007227568 A JP2007227568 A JP 2007227568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side barrier
layer
layers
barrier layer
quantum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006045856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4707580B2 (ja
Inventor
Nami Yasuoka
奈美 安岡
Kenichi Kawaguchi
研一 河口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006045856A priority Critical patent/JP4707580B2/ja
Priority to US11/444,420 priority patent/US7663139B2/en
Publication of JP2007227568A publication Critical patent/JP2007227568A/ja
Priority to US12/654,016 priority patent/US7968868B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4707580B2 publication Critical patent/JP4707580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】TMモード光の発光強度が大きく偏波依存性のない光増幅を容易且つ確実に可能とする信頼性の高い光半導体装置を実現する。
【解決手段】各量子ドット31が7層以上直接積層されたコラムナドット21間に、サイドバリア22が設けられる。サイドバリア22を構成する各サイドバリア層32のうち、下部の各サイドバリア層32(下から最下層〜4層目までの4層分)を引張歪が導入された第1のサイドバリア層として形成するとともに、上部の各サイドバリア層32(下から5層目〜最上層までの3層分)を無歪である第2のサイドバリア層として形成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、主に光通信に用いる光半導体装置に関し、特に量子ドットを活性層に用いた光半導体装置に関する。
量子ドットを活性層に用いた光半導体装置は、パターン効果が小さく利得帯域の広い半導体素子が実現できるために実用化が望まれている。
InAs/GaAs等の歪み系ヘテロエピタキシャル構造において、ヘテロエピタキシャル成長の初期に出現する、いわゆるS−K(Stranski-Krastanow)モード成長法を利用することにより、基板上に相互に離間した島状に量子ドットを形成することができることが知られている。
S−Kモード成長法により形成された量子ドットを用いた光増幅器は、いわゆるTM偏光に対する利得がなく、偏波依存性が大きいという特徴を有する。量子ドットを用いた光増幅器の実用化のためには、入力光の偏波状態に依存することなく出力光の増幅率を一定とする偏波無依存化が不可欠である。そのため、複数の量子ドットを積層し結合させて、TMモード光に結合させるコラムナドットが提案、試作されている。
コラムナドットを有する光半導体装置では、図20に示すように、半導体基板101上に活性層102が設けられて構成されている。活性層102は、下部バリア111と上部バリア112との間に量子構造113が設けられて構成されている。量子構造113は、複数の量子ドット131が積層成長して直接的に結合してなるコラムナドット121と、各量子ドット131に対応して各サイドバリア層132が積層され、隣接するコラムナドット121間を埋め込むように形成されてなるサイドバリア122とから構成されている。
コラムナドットでは、量子ドットの積層数を増加させて高く形成することにより、TMモードの発光効率が増加し、高い利得を得ることができるようになる。即ち、TMモードの発光強度比を増加させるためには、コラムナドットの縦横比を大きくすることが必要である。
ところが、コラムナドットでは、内部に歪が存在するため、量子ドットを積層することにより活性層の結晶性が劣化し、発光強度が低下してしまうという問題がある。例えば、サイズが縦横で20μm×15μmのコラムナドットの場合、量子ドットの積層数が11層(11重)のコラムナドットのPLスペクトル強度は、単層の量子ドットと比較して半分程度に低下する。積層数を増加させ、14重のコラムナドットにより偏波無依存化が実現できる。しかしながら、14重のコラムナドットでは発光強度が劣化してしまい、光半導体装置の試作に適用できるレベルの結晶状態には達していない。
そこで、コラムナドットの発光効率を改善することが必要である。その対策として、サイドバリアに対して、コラムナドットに蓄積された歪を緩和させるべく、引張歪を導入する手法がある。この手法によれば、TMモード光の発光強度が強くなることも知られている。偏波無依存の光半導体装置を実現するためには、上記の手法を採用してコラムナドットを構成することが有効であると考えられていた。
特開2004−111710号公報 特開2003−197900号公報 特開2005−72338号公報
しかしながら、上記のようにサイドバリアに引張歪を導入した量子構造を採用しても、以下のような問題が発生する。
図21は、コラムナドットの偏波依存性について、コラムナドットにおける量子ドットの積層数とPLスペクトル強度(TEモード光の発光強度−TMモード光の発光強度;dB)との関係として評価結果を示す特性図である。ここで、(a)はサイドバリアが無歪とされた場合、(b)はサイドバリアに−0.5%の圧縮歪(即ち0.5%の引張歪)が導入された場合をそれぞれ示し、(a),(b)共に出力光の波長が1450nm,1500nm,1550nmの各場合を表している。
図21の各図に示すように、コラムナドットにおける量子ドットの積層数を増加させると、TMモード光の発光強度が徐々増加していくことが判る。ここで、図21(a)のように、サイドバリアが無歪のコラムナドットでは、量子ドットの積層数が1層増加する毎に、TMモード光の発光強度が1dB程度増加している。また、図21(b)のように、サイドバリアへの歪導入の効果に関しては、7重コラムナドットにおいて−0.5%の歪がある場合、TMモード光の発光強度が2dB程度増加している。
ところが、図21(b)に示すように、サイドバリアに歪が導入されたコラムナドットでは、積層数を増加させて縦横比を大きくしても、TMモード光の発光強度の増加率が小さく、目標の設計値を得ることができないという問題がある。図21(a)と比較すると、TMモード光の発光強度の増加率が1/4程度である。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、TMモード光の発光強度が大きく偏波依存性のない光増幅を容易且つ確実に可能とする信頼性の高い光半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の光半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成されてなる、量子構造を有する活性層とを含む光半導体装置であって、前記量子構造は、複数の量子ドットが積層成長して直接的に結合してなるコラムナドットと、前記各量子ドットに対応して各サイドバリア層が積層され、隣接する前記コラムナドット間を埋め込むように形成されてなるサイドバリアとを有しており、前記サイドバリアは、複数の前記サイドバリア層のうち、一部が前記半導体基板の格子定数よりも小さい格子定数である第1のサイドバリア層とされ、残りが前記半導体基板の格子定数と同一の格子定数である第2のサイドバリア層とされて構成される。
本発明の光半導体装置の別形態は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成されてなる、量子構造を有する活性層とを含む光半導体装置であって、前記量子構造は、複数の量子ドットが積層成長して直接的に結合してなるコラムナドットと、前記各量子ドットに対応して各サイドバリア層が積層され、隣接する前記コラムナドット間を埋め込むように形成されてなるサイドバリアとを有しており、前記サイドバリアは、複数の前記サイドバリア層のうち、一部が前記半導体基板の格子定数よりも小さい格子定数である第1のサイドバリア層とされ、他部が前記半導体基板の格子定数より大きい格子定数である第3のサイドバリア層とされて構成される。
本発明の光半導体装置の製造方法は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成されてなる、量子構造を有する活性層とを含む光半導体装置の製造方法であって、前記量子構造を形成するに際して、量子ドットを形成する第1の工程と、前記量子ドット間を埋め込むようにサイドバリア層を形成する第2の工程とを有しており、前記第1の工程及び前記第2の工程からなる一連の工程を複数回繰り返し実行し、複数の前記量子ドットが積層成長して直接的に結合してなるコラムナドットを形成するとともに、前記各量子ドットに対応して各サイドバリア層が積層され、隣接する前記コラムナドット間を埋め込むサイドバリアを形成し、前記サイドバリアを、複数の前記サイドバリア層のうち、一部が前記半導体基板の格子定数よりも小さい格子定数である第1のサイドバリア層とし、残りが前記半導体基板の格子定数と同一の格子定数である第2のサイドバリア層として構成する。
本発明の光半導体装置の製造方法の別形態は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成されてなる、量子構造を有する活性層とを含む光半導体装置の製造方法であって、前記量子構造を形成するに際して、量子ドットを形成する第1の工程と、前記量子ドット間を埋め込むようにサイドバリア層を形成する第2の工程とを有しており、前記第1の工程及び前記第2の工程からなる一連の工程を複数回繰り返し実行し、複数の前記量子ドットが積層成長して直接的に結合してなるコラムナドットを形成するとともに、前記各量子ドットに対応して前記各サイドバリア層が積層され、隣接する前記コラムナドット間を埋め込むサイドバリアを形成し、前記サイドバリアを、複数の前記サイドバリア層のうち、一部が前記半導体基板の格子定数よりも小さい格子定数である第1のサイドバリア層とし、残りが前記半導体基板の格子定数より大きい格子定数である第3のサイドバリア層として構成する。
本発明によれば、TMモード光の発光強度が大きく偏波依存性のない光増幅を容易且つ確実に可能とする信頼性の高い光半導体装置が実現する。
−本発明の基本骨子−
本発明者は、TMモード光の発光強度が大きく偏波依存性のない光増幅を達成すべく、サイドバリアに引張歪を導入した量子構造を採用した場合において、コラムナドットの積層数を増加させてもTMモード光の発光強度の増加率が小さいことの原因を探った。
具体的には、サイドバリアに引張歪を導入した量子構造について、TE、TM及び弱励起のPLスペクトル強度の評価により調べた。その結果、図1に示すように、コラムナドットにおける量子ドットの積層数が多くなると、サイドバリアの引張歪が蓄積されてゆき、その結果として量子ドットが直接的に積層されず未形成となり、積層数(ここでは7重)に対応した所望のコラムナドットが形成されないことが判明した。
本発明者は、更に詳細に調べるべく、シミュレーションを実行してみた。その結果を図2に示す。ここでは便宜上、図21と同一の符号を付す。(a)は図21(a)と同様にサイドバリアが無歪とされた場合、(b)はサイドバリアに0.5%の引張歪が導入された場合をそれぞれ示す。
図2(a)に示すように、サイドバリアが無歪の場合、コラムナドットにおける最上層の量子ドットの格子定数は、半導体基板の格子定数に比して3%程度拡大する。これに対して、図2(b)に示すように、サイドバリアに0.5%の引張歪が導入された場合、当該引張歪に依存して、最上層の量子ドットの格子定数が半導体基板の格子定数に比して5%程度拡大することが判った。
上記の実験及びシミュレーションの結果から、量子ドットを直接積層してコラムナドットを形成する際に、サイドバリアに引張歪を導入する場合、量子ドットの格子定数が7層目付近から無視できない程度に拡大し、当該量子ドットが未形成状態となることが判明した。従って、コラムナドットでTMモード光の発光強度を大きくするためには、7重以上になってもコラムナドットが形成されるように歪を制御する必要がある。この場合、偏波無依存な光半導体装置を実現するには、光導波路構造による偏波依存性を打ち消すレベルまでTMモード光の発光強度を大きくする必要がある。光導波路では、TEモード光がTEモード光よりも2dB強くなる。よって、コラムナドットにおけるTMモード光/TEモード光の強度比では、TMモード光の発光強度がTEモードよりも2dB程度大きいことが要求される。
[基本構成1]
本発明は、上記の事実を踏まえて鋭意検討した結果、サイドバリアを、当該サイドバリアを構成する複数のサイドバリア層のうち、一部が半導体基板の格子定数よりも小さい格子定数、即ち引張歪の導入された第1のサイドバリア層とし、残りを半導体基板の格子定数と同一の格子定数、即ち無歪の第2のサイドバリア層としてなる量子構造を基本構成とする。
本発明では、サイドバリアが、各量子ドットに対応して各サイドバリア層が積層され、隣接するコラムナドット間を埋め込むように形成されることを利用し、サイドバリアに引張歪を導入するに際して、所定層目以上、例えば7層目以上の量子ドットもその下層と同様の状態で直接積層されるように、サイドバリアを構成する一部のサイドバリア層を無歪の状態で形成する。即ち、サイドバリアを構成する各サイドバリア層を、第1のサイドバリア層又は第2のサイドバリア層のいずれかで形成する。
以下、基本構成1の具体的な緒構成例について、図面を参照しながら説明する。
構成例(1)
図3は、基本構成1における構成例(1)の光半導体装置について、半導体基板上に形成された活性層を示す概略断面図である。
図3では、半導体基板1上に活性層2が設けられている。活性層2は、下部バリア11と上部バリア12との間に量子構造13が設けられて構成されている。量子構造13は、複数の量子ドット31が積層成長して直接的に結合してなるコラムナドット21と、各量子ドット31に対応して各サイドバリア層32が積層され、隣接するコラムナドット21間を埋め込むように形成されてなるサイドバリア22とから構成されている。
コラムナドット21は、各量子ドット31が7層に直接積層されて構成されており、縦横寸法比が0.5以上、ここでは0.6〜0.8程度とされている。これに伴って、サイドバリア22は、各サイドバリア層32が7層に直接積層されて構成されている。
構成例(1)では、サイドバリア22に引張歪を導入しても、全ての量子ドット31を所望の状態で直接積層すべく、サイドバリア22を構成する各サイドバリア層32のうち、下部の各サイドバリア層32(図示の例では、下から最下層〜4層目までの4層分)を引張歪が導入された第1のサイドバリア層として形成するとともに、上部の各サイドバリア層32(図示の例では、下から5層目〜最上層までの3層分)を無歪である第2のサイドバリア層として形成する。
構成例(1)によれば、サイドバリア22の下部の各サイドバリア層32のみに局所的に引張歪を導入することでコラムナドット21に蓄積される歪を緩和させる。ここで、サイドバリア22の上部の各サイドバリア層32では、引張歪がサイドバリア層32の未形成の主原因となることから、当該サイドバリア層32の未形成を防止すべく当該上部の各サイドバリア層32は無歪とする。この構成により、サイドバリア22の引張歪によりコラムナドット21に蓄積される歪を緩和させるも、全ての量子ドット31を直接積層してなるコラムナドット21を所望の状態に完成することができ、偏波無依存の光増幅特性が実現する。
なお、特許文献1には、サイドバリアに引張歪を、下部及び下部バリアに圧縮歪を導入する構成が開示されている。また、特許文献2には、サイドバリアに引張歪を導入する構成が開示されている。また、特許文献3には、各々第1のバリアを介して量子ドットが積層されてなる複数の量子ドット積層体(量子ドット間は結合しておらず、コラムナドットとはなっていない)が、第2のバリアを介して更に積層されてなる構成が開示されている。
しかしながら、特許文献1〜3の各発明は、積層された量子ドットが全てサイドバリア層を介して言わば離散的に積層された構成を採る。この構成では、各量子ドットの波動関数の重なりが弱い場合や、波動関数に重なりが生じない場合があり、実用的に問題のない偏波無依存を得ることができない。
これに対して本発明では、実用的な偏波無依存を得るべく各量子ドットを直接積層する構成を採ることを前提として、更にTMモード光の発光強度を増加させるために、サイドバリアを引張歪の第1のサイドバリア層と無歪の第2のサイドバリア層とを適宜積層する構成を採る。この構成により初めて上述した効果を奏することが可能となるのであり、本発明は特許文献1〜3の各発明とは別発明であり、これらから容易に想到できるものではない。
構成例(2)
図4は、基本構成1における構成例(2)の光半導体装置について、半導体基板上に形成された活性層を示す概略断面図である。なお、図3と同様の構成部材等については同符号を付して詳しい説明を省略する。
コラムナドット21は、各量子ドット31が7層に直接積層されて構成されており、縦横寸法比が0.5以上、ここでは0.6〜0.8程度とされている。これに伴って、サイドバリア22は、各サイドバリア層32が7層に直接積層されて構成されている。
構成例(2)では、サイドバリア22に引張歪を導入しても、全ての量子ドット31を所望の状態で直接積層すべく、サイドバリア22を構成する各サイドバリア層32のうち、下から3層目〜6層目までの4層分を引張歪が導入された第1のサイドバリア層として形成するとともに、他のサイドバリア層32(下から最下層〜2層目まで、及び最上層の3層分)を無歪の第2のサイドバリア層として形成する。
構成例(2)によれば、サイドバリア22における引張歪の導入部位を最適化すべく、所定のサイドバリア層32に局所的に引張歪を導入する。この構成により、コラムナドット21に蓄積される歪をきめ細かく正確に緩和させる。ここで、サイドバリア22の上部では引張歪が量子ドット31の未形成の主原因となることから、この量子ドット31の未形成を防止すべく、残りのサイドバリア層32(特に、最上層のサイドバリア層32)は無歪とする。この構成により、サイドバリア22の引張歪によりコラムナドット21に蓄積される歪を緩和させるも、全ての量子ドット31を直接積層してコラムナドット21を所望の状態に完成することができ、偏波無依存の光増幅特性が実現する。
構成例(3)
図5は、基本構成1における構成例(3)の光半導体装置について、半導体基板上に形成された活性層を示す概略断面図である。なお、図3と同様の構成部材等については同符号を付して詳しい説明を省略する。
コラムナドット21は、各量子ドット31が9層に直接積層されて構成されており、縦横寸法比が0.5以上、ここでは0.65〜0.9程度とされている。これに伴って、サイドバリア22は、各サイドバリア層32が9層に直接積層されて構成されている。
構成例(3)では、サイドバリア22において、積層されたサイドバリア層のうち、下半分の部分と上半分の部分とが中央部位に対して対称構造となるように、第1のサイドバリア層及び前記第2のサイドバリア層を積層する。詳細には、サイドバリア22に引張歪を導入しても、全ての量子ドット31を所望の状態で直接積層すべく、サイドバリア22を構成する各サイドバリア層32のうち、図示の例では、下から最下層、2層目、4層目、6層目、8層目、最上層の6層分を引張歪が導入された第1のサイドバリア層として形成するとともに、他のサイドバリア層32(図示の例では、下から3層目、5層目、7層目の3層分)を無歪である第2のサイドバリア層として形成する。
構成例(3)によれば、サイドバリア22における引張歪の導入部位を最適化すべく、ここではサイドバリア22の中央部位に対して対称構造となるように、所定のサイドバリア層32に局所的に引張歪を導入する。この構成により、コラムナドット21に蓄積される歪をきめ細かく正確に緩和させる。ここで、サイドバリア22の上部では引張歪が量子ドット31の未形成の主原因となることから、この量子ドット31の未形成を防止すべく、残りのサイドバリア層32は無歪とする。この構成により、サイドバリア22の引張歪によりコラムナドット21に蓄積される歪を緩和させるも、全ての量子ドット31を直接積層してコラムナドット21を所望の状態に完成することができ、偏波無依存の光増幅特性が実現する。
構成例(4)
図6は、基本構成1における構成例(4)の光半導体装置について、半導体基板上に形成された活性層を示す概略断面図である。なお、図3と同様の構成部材等については同符号を付して詳しい説明を省略する。
コラムナドット21は、各量子ドット31が9層に直接積層されて構成されており、縦横寸法比が0.5以上、ここでは0.65〜0.9程度とされている。これに伴って、サイドバリア22は、各サイドバリア層32が9層に直接積層されて構成されている。
構成例(4)では、サイドバリア22に引張歪を導入しても、全ての量子ドット31を所望の状態で直接積層すべく、サイドバリア22が、実効的に引張歪の効果が消失するように(全体として見れば無歪となるように)、第1のサイドバリア層及び第2のサイドバリア層を適宜積層する構成を採る。詳細には、サイドバリア22を構成する各サイドバリア層32のうち、下から最下層、2層目、4層目、5層目、8層目の5層分を引張歪が導入された第1のサイドバリア層として形成するとともに、他のサイドバリア層32(図示の例では、下から3層目、6層目、7層目、最上層の4層分)を無歪である第2のサイドバリア層として形成する。
構成例(4)によれば、サイドバリア22を実効的に引張歪の効果が消失させるべく、サイドバリア22における引張歪の導入部位を最適化するため、所定のサイドバリア層32に局所的に引張歪を導入する。この構成により、コラムナドット21に蓄積される歪をきめ細かく正確に緩和させる。ここで、サイドバリア22の上部では引張歪が量子ドット31の未形成の主原因となることから、この量子ドット31の未形成を防止すべく、残りのサイドバリア層32は無歪とする。この構成により、サイドバリア22の引張歪によりコラムナドット21に蓄積される歪を緩和させるも、全ての量子ドット31を直接積層してコラムナドット21を所望の状態に完成することができ、偏波無依存の光増幅特性が実現する。
構成例(5)
図7は、基本構成1における構成例(5)の光半導体装置について、半導体基板上に形成された活性層を示す概略断面図である。なお、図3と同様の構成部材等については同符号を付して詳しい説明を省略する。
コラムナドット21は、各量子ドット31が9層に直接積層されて構成されており、縦横寸法比が0.5以上、ここでは0.65〜0.9程度とされている。これに伴って、サイドバリア22は、各サイドバリア層32が9層に直接積層されて構成されている。
構成例(5)では、サイドバリア22に引張歪を導入しても、全ての量子ドット31を所望の状態で直接積層すべく、サイドバリア22を構成する各サイドバリア層32のうち、下から最下層、4層目、7層目の3層分を引張歪が導入された第1のサイドバリア層として形成する。ここで、これら3層の第1のサイドバリア層では、引張歪量が異なり、最下層が最も強い引張歪を有しており、4層目、7層目が順に弱くなるように調節されている。そして、他のサイドバリア層32(図示の例では、下から2層目、3層目、5層目、6層目、8層目、最上層の6層分)を無歪である第2のサイドバリア層として形成する。
構成例(5)によれば、サイドバリア22における引張歪の導入部位を最適化すべく、ここでは下部の数層及び最上層のサイドバリア層32に各々歪量を変えて局所的に引張歪を導入する。この構成により、コラムナドット21に蓄積される歪をきめ細かく正確に緩和させる。ここで、サイドバリア22の上部では引張歪が量子ドット31の未形成の主原因となることから、この量子ドット31の未形成を防止すべく、残りのサイドバリア層32は無歪とする。この構成により、サイドバリア22の引張歪によりコラムナドット21に蓄積される歪を緩和させるも、全ての量子ドット31を直接積層してコラムナドット21を所望の状態に完成することができ、偏波無依存の光増幅特性が実現する。
[基本構成2]
本発明は、サイドバリアの上部で量子ドットが未形成状態となる事実を踏まえて検討した結果、本発明の別態様として、サイドバリアを、当該サイドバリアを構成する複数のサイドバリア層のうち、一部が半導体基板の格子定数よりも小さい格子定数、即ち引張歪の導入された第1のサイドバリア層とし、残りを半導体基板の格子定数よりも大きい格子定数、即ち圧縮歪の導入された第3のサイドバリア層としてなる量子構造の基本構成に想到した。
本発明では、サイドバリアが、各量子ドットに対応して各サイドバリア層が積層され、隣接するコラムナドット間を埋め込むように形成されることを利用し、所定層目以上、例えば7層目以上の量子ドットもその下層と同様の状態で直接積層されるように、サイドバリアを構成する一部のサイドバリア層には引張歪を導入し、他のサイドバリア層には圧縮歪を導入する。即ち、サイドバリアを構成する各サイドバリア層を、第1のサイドバリア層又は第3のサイドバリア層のいずれかで形成する。
以下、基本構成2の具体的な緒構成例について、図面を参照しながら説明する。
構成例(1)
図8は、基本構成2における構成例(1)の光半導体装置について、半導体基板上に形成された活性層を示す概略断面図である。なお、図3と同様の構成部材等については同符号を付して詳しい説明を省略する。
コラムナドット21は、各量子ドット31が7層に直接積層されて構成されており、縦横寸法比が0.5以上、ここでは0.6〜0.8程度とされている。これに伴って、サイドバリア22は、各サイドバリア層32が7層に直接積層されて構成されている。
構成例(1)では、サイドバリア22に引張歪を導入しても、全ての量子ドット31を所望の状態で直接積層すべく、サイドバリア22を構成する各サイドバリア層32のうち、下部の各サイドバリア層32(図示の例では、下から最下層〜4層目までの4層分)を引張歪が導入された第1のサイドバリア層として形成するとともに、上部の各サイドバリア層32(図示の例では、下から5層目〜最上層までの3層分)を圧縮歪が導入された第3のサイドバリア層として形成する。
構成例(1)によれば、サイドバリア22の下部の各サイドバリア層32のみに局所的に引張歪を導入することでコラムナドット21に蓄積される歪を緩和させる。ここで、サイドバリア22の上部の各サイドバリア層32では、引張歪がサイドバリア層32の未形成の主原因となることから、当該サイドバリア層32の未形成を確実に防止すべく当該上部の各サイドバリア層32には圧縮歪を導入する。この構成により、サイドバリア22の引張歪によりコラムナドット21に蓄積される歪を緩和させるも、全ての量子ドット31を直接積層してコラムナドット21を所望の状態に完成することができ、偏波無依存の光増幅特性が実現する。
構成例(2)
図9は、基本構成2における構成例(2)の光半導体装置について、半導体基板上に形成された活性層を示す概略断面図である。なお、図3と同様の構成部材等については同符号を付して詳しい説明を省略する。
コラムナドット21は、各量子ドット31が7層に直接積層されて構成されており、縦横寸法比が0.5以上、ここでは0.6〜0.8程度とされている。これに伴って、サイドバリア22は、各サイドバリア層32が7層に直接積層されて構成されている。
構成例(2)では、サイドバリア22に引張歪を導入しても、全ての量子ドット31を所望の状態で直接積層すべく、サイドバリア22を構成する各サイドバリア層32のうち、下から3層目〜6層目までの4層分を引張歪が導入された第1のサイドバリア層として形成するとともに、他のサイドバリア層32(下から最下層〜2層目まで、及び最上層の3層分)を圧縮歪が導入された第3のサイドバリア層として形成する。
構成例(2)によれば、サイドバリア22における引張歪の導入部位を最適化すべく、ここでは下部の数層及び最上層のサイドバリア層32に局所的に引張歪を導入する。この構成により、コラムナドット21に蓄積される歪をきめ細かく正確に緩和させる。ここで、サイドバリア22の上部では引張歪が量子ドット31の未形成の主原因となることから、この量子ドット31の未形成を確実に防止すべく、残りのサイドバリア層32には圧縮歪を導入する。この構成により、サイドバリア22の引張歪によりコラムナドット21に蓄積される歪を緩和させるも、全ての量子ドット31を直接積層してコラムナドット21を所望の状態に完成することができ、偏波無依存の光増幅特性が実現する。
−本発明を適用した好適な諸実施形態−
以下、上述の基本構成1,2に対応した具体的な諸実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下の各実施形態では便宜上、光半導体装置の構成をその製造方法と共に説明する。
[第1の実施形態]
本実施形態では、基本構成1の構成例(1)における活性層2を有する光半導体装置について説明する。
図10〜図12は、第1の実施形態による光半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
図10(a):
先ず、例えばn−InPからなる半導体基板1上に、例えばMBE法やMOVPE法により、例えば膜厚500nm程度のn−InPからなるバッファ層11を形成する。
次に、バッファ層11上に、InGaAsPからなる4元バリア層14、量子構造13、InGaAsPからなる4元バリア層14、量子構造13、InGaAsPからなる4元バリア層14を順次積層し、積層構造体10を形成する。
次に、積層構造体10上にp−InPからなるクラッド層3を積層形成する。
ここで、積層構造体10の各量子構造13の形成法について、図12を用いて詳述する。図12では、図3等と同様に、1つのコラムナドット21及びその周辺を拡大して示す。
各量子構造13は、コラムナドット21及び隣接するコラムナドット21間を埋め込むサイドバリア22を備える。
本実施形態では、以下の工程a及び工程bを適宜繰り返し行って量子ドット31及びサイドバリア層32を積層してゆく。
(工程a)
先ず、量子ドット31を形成する。詳細には、例えばMBE法又はMOVPE法等により、半導体基板1を構成するInPとの間における格子不整合に起因して成長させ、島状の量子ドットに自己形成する。このようにして、下部バリア11上にInAsからなる複数の量子ドット31を並列形成する。
次いで、サイドバリア層32を形成する。詳細には、例えばMBE法又はMOVPE法等により、量子ドット31が埋設しない程度の膜厚、例えば2nm程度のサイドバリア層32を形成する。ここで、サイドバリア層32は、その内部に引張歪が導入されてなる第1のサイドバリア層となるように、半導体基板1を構成するInPよりも格子定数が大きくなるように組成が調節された材料、例えばInGaAsPを用いて形成される。
(工程b)
先ず、工程aの前段と同様にして量子ドット31を形成する。
次いで、サイドバリア層32を形成する。詳細には、例えばMBE法又はMOVPE法等により、量子ドット31が埋設しない程度の膜厚、例えば2nm程度のサイドバリア層32を形成する。ここで、サイドバリア層32は、その内部が無歪である第2のサイドバリア層となるように、半導体基板1を構成するInPと同様の格子定数である材料、例えばInGaAsPを用いて形成される。
本実施形態では、量子ドット31及びサイドバリア層32からなる層を形成するに際して、下部、ここでは下から最下層〜4層目までの4層分については、工程aを逐一実行して形成する。
また、上部、ここでは下から5層目〜最上層までの3層分については、工程bを逐一実行して形成する。
上記のように工程a及び工程bを実行することにより、下部バリア11上に、7層の量子ドット層31が積層されて直接的に結合してなるコラムナドット21と、各量子ドット31に対応して各サイドバリア層32が積層され、隣接するコラムナドット21間を埋め込むように形成されてなるサイドバリア22とを備えた量子構造13が形成される。
なお、ここではコラムナドット21を、量子ドット31が7層に直接積層された7重コラムナドットとして形成する場合を例示したが、8層〜14層程度、例えば10層まで量子ドット31を直接積層してコラムナドット21を形成しても良い。
図10(b):
続いて、積層構造体10上にp−InPからなるクラッド層3を積層形成する。
図10(c):
リソグラフィー及びエッチングにより、クラッド層3及び積層構造体10をストライプ形状にパターニングする。
図11(a):
続いて、ストライプ形状にパターニングされたクラッド層3及び積層構造体10の両側を埋め込むように、半絶縁性InPからなる埋め込み層4を形成する。
図11(b):
続いて、クラッド層3上及び埋め込み層4上に、シリコン酸化膜5を成膜する。
次に、シリコン酸化膜5をリソグラフィー及びエッチングによりパターニングし、クラッド層3上の一部を露出させる開口5aを形成する。
図11(c):
続いて、開口5a内を埋め込むように、シリコン酸化膜5上に、例えば電子ビーム蒸着法により、例えば膜厚100nm程度のチタン(Ti)膜と、例えば膜厚300nm程度のプラチナ(Pt)膜とを堆積する。
次に、チタン膜及びプラチナ膜をシードとして、メッキ法により、プラチナ膜上に膜厚3μm程度の金(Au)膜を堆積する。
そして、Au/Pt/Tiの積層構造をリソグラフィー及びエッチングにより電極形状にパターニングし、開口5aを介してクラッド層3と電気的に接続された電極6を形成する。
以上の工程を経ることにより、本実施形態による光半導体装置を完成させる。
ここで、本実施形態におけるコラムナドットの偏波依存性について、図21(a)との比較の下で、コラムナドットにおける量子ドットの積層数とPLスペクトル強度(TEモード光の発光強度−TMモード光の発光強度;dB)との関係として調べた。その結果を図13に示す。
ここでは、本実施形態のコラムナドット22として、量子ドット31を10層積層してなる10重コラムナドット21について調べた。その結果、TMモード光の発光強度がTEモード光の発光強度よりも2dB高い値が得られた。このコラムナドット21を光半導体装置(光半導体増幅器)に採用することにより、偏波無依存の光増幅特性を得ることができた。
以上説明したように、本実施形態によれば、TMモード光の発光強度が大きく偏波依存性のない光増幅を容易且つ確実に可能とする信頼性の高い光半導体装置が実現する。
[変形例]
ここで、第1の実施形態の緒変形例について説明する。
(変形例1)
変形例1では、基本構成1の構成例(2)における活性層2を有する光半導体装置について説明する。
図14は、第1の実施形態の変形例1による光半導体装置の製造方法の主要工程を工程順に示す概略断面図である。
図14(a):
本例では、先ず第1の実施形態の図10(a)と同様に下部バリア11を形成する。
次に、下部バリア11上に、コラムナドット21及び隣接するコラムナドット21間を埋め込むサイドバリア22を備えた量子構造13を形成する。
本例では、第1の実施形態で説明した工程a及び工程bを以下のように適宜繰り返し行って量子ドット31及びサイドバリア層32を積層してゆく。
量子ドット31及びサイドバリア層32からなる層を形成するに際して、下から最下層〜2層目まで、及び最上層の3層分については、工程bを逐一実行して形成する。
また、残りの部分、即ち下から3層目〜6層目までの4層分については、工程aを逐一実行して形成する。
上記のように工程a及び工程bを実行することにより、下部バリア11上に、7層の量子ドット層31が積層されて直接的に結合してなるコラムナドット21と、各量子ドット31に対応して各サイドバリア層32が積層され、隣接するコラムナドット21間を埋め込むように形成されてなるサイドバリア22とを備えた量子構造13が形成される。
なお、ここではコラムナドット21を、量子ドット31が7層に直接積層された7重コラムナドットとして形成する場合を例示したが、8層〜14層程度、例えば10層まで量子ドット31を直接積層してコラムナドット21を形成しても良い。
図14(b):
続いて、量子構造13上に、例えばMBE法又はMOVPE法等により、例えば膜厚40nm程度のInGaAsPからなる上部バリア12を形成する。このようにして、半導体基板1上に、下部バリア11と上部バリア12とで量子構造13を挟持してなる活性層2が形成される。
そして、第1の実施形態の図10(c),図11(a),図11(b),図12(a),図12(b)の各工程を経て、変形例1による光半導体装置を完成させる。
以上説明したように、変形例1によれば、TMモード光の発光強度が大きく偏波依存性のない光増幅を容易且つ確実に可能とする信頼性の高い光半導体装置が実現する。
(変形例2)
変形例2では、基本構成1の構成例(3)における活性層2を有する光半導体装置について説明する。
図15は、第1の実施形態の変形例2による光半導体装置の製造方法の主要工程を工程順に示す概略断面図である。
図15(a):
本例では、先ず第1の実施形態の図10(a)と同様に下部バリア11を形成する。
次に、下部バリア11上に、コラムナドット21及び隣接するコラムナドット21間を埋め込むサイドバリア22を備えた量子構造13を形成する。
本例では、第1の実施形態で説明した工程a及び工程bを以下のように適宜繰り返し行って量子ドット31及びサイドバリア層32を積層してゆく。
量子ドット31及びサイドバリア層32からなる層を形成するに際して、下から最下層、2層目、4層目、6層目、8層目、最上層の6層分については、工程aを逐一実行して形成する。
また、残りの部分、即ち下から3層目、5層目、7層目の3層分については、工程bを逐一実行して形成する。
上記のように工程a及び工程bを実行することにより、下部バリア11上に、9層の量子ドット層31が積層されて直接的に結合してなるコラムナドット21と、各量子ドット31に対応して各サイドバリア層32が積層され、隣接するコラムナドット21間を埋め込むように形成されてなるサイドバリア22とを備えた量子構造13が形成される。
なお、ここではコラムナドット21を、量子ドット31が9層に直接積層された9重コラムナドットとして形成する場合を例示したが、10層〜14層程度、例えば10層まで量子ドット31を直接積層してコラムナドット21を形成しても良い。
図15(b):
続いて、量子構造13上に、例えばMBE法又はMOVPE法等により、例えば膜厚30nm程度のInGaAsPからなる上部バリア12を形成する。このようにして、半導体基板1上に、下部バリア11と上部バリア12とで量子構造13を挟持してなる活性層2が形成される。
そして、第1の実施形態の図10(c),図11(a),図11(b),図12(a),図12(b)の各工程を経て、変形例2による光半導体装置を完成させる。
以上説明したように、変形例2によれば、TMモード光の発光強度が大きく偏波依存性のない光増幅を容易且つ確実に可能とする信頼性の高い光半導体装置が実現する。
(変形例3)
変形例3では、基本構成1の構成例(4)における活性層2を有する光半導体装置について説明する。
図16は、第1の実施形態の変形例3による光半導体装置の製造方法の主要工程を工程順に示す概略断面図である。
図16(a):
本例では、先ず第1の実施形態の図10(a)と同様に下部バリア11を形成する。
次に、下部バリア11上に、コラムナドット21及び隣接するコラムナドット21間を埋め込むサイドバリア22を備えた量子構造13を形成する。
本例では、第1の実施形態で説明した工程a及び工程bを以下のように適宜繰り返し行って量子ドット31及びサイドバリア層32を積層してゆく。
量子ドット31及びサイドバリア層32からなる層を形成するに際して、下から最下層、2層目、4層目、5層目、8層目の5層分については、工程aを逐一実行して形成する。
また、残りの部分、即ち下から3層目、6層目、7層目、最上層の4層分については、工程bを逐一実行して形成する。
上記のように工程a及び工程bを実行することにより、下部バリア11上に、9層の量子ドット層31が積層されて直接的に結合してなるコラムナドット21と、各量子ドット31に対応して各サイドバリア層32が積層され、隣接するコラムナドット21間を埋め込むように形成されてなるサイドバリア22とを備えた量子構造13が形成される。
なお、ここではコラムナドット21を、量子ドット31が9層に直接積層された9重コラムナドットとして形成する場合を例示したが、10層〜14層程度、例えば10層まで量子ドット31を直接積層してコラムナドット21を形成しても良い。
図16(b):
続いて、量子構造13上に、例えばMBE法又はMOVPE法等により、例えば膜厚30nm程度のInGaAsPからなる上部バリア12を形成する。このようにして、半導体基板1上に、下部バリア11と上部バリア12とで量子構造13を挟持してなる活性層2が形成される。
そして、第1の実施形態の図10(c),図11(a),図11(b),図12(a),図12(b)の各工程を経て、変形例3による光半導体装置を完成させる。
以上説明したように、変形例3によれば、TMモード光の発光強度が大きく偏波依存性のない光増幅を容易且つ確実に可能とする信頼性の高い光半導体増幅装置が実現する。
(変形例4)
変形例4では、基本構成1の構成例(5)における活性層2を有する光半導体装置について説明する。
図17は、第1の実施形態の変形例4による光半導体装置の製造方法の主要工程を工程順に示す概略断面図である。
図17(a):
本例では、先ず第1の実施形態の図10(a)と同様に下部バリア11を形成する。
次に、下部バリア11上に、コラムナドット21及び隣接するコラムナドット21間を埋め込むサイドバリア22を備えた量子構造13を形成する。
本例では、工程a1〜a3及び第1の実施形態で説明した工程bを以下のように適宜行って量子ドット31及びサイドバリア層32を積層してゆく。
(工程a1
先ず、第1の実施形態における工程aの前段と同様にして、量子ドット31を形成する。
次いで、サイドバリア層32を形成する。詳細には、例えばMBE法又はMOVPE法等により、量子ドット31が埋設しない程度の膜厚、例えば2nm程度のサイドバリア層32を形成する。ここで、サイドバリア層32は、その内部に引張歪が導入されてなる第1のサイドバリア層となるように、半導体基板1を構成するInPよりも格子定数の大きい材料であり、変形例4で最も大きな格子定数となるように組成が調節された材料、例えばInGaAsPを用いて形成される。
(工程a2
先ず、第1の実施形態における工程aの前段と同様にして、量子ドット31を形成する。
次いで、サイドバリア層32を形成する。詳細には、例えばMBE法又はMOVPE法等により、量子ドット31が埋設しない程度の膜厚、例えば2nm程度のサイドバリア層32を形成する。ここで、サイドバリア層32は、その内部に引張歪が導入されてなる第1のサイドバリア層となるように、半導体基板1を構成するInPよりも格子定数が大きく、工程a1のInPよりは格子定数が小さくなるように組成が調節された材料、例えばInGaAsPを用いて形成される。
(工程a3
先ず、第1の実施形態における工程aの前段と同様にして、量子ドット31を形成する。
次いで、サイドバリア層32を形成する。詳細には、例えばMBE法又はMOVPE法等により、量子ドット31が埋設しない程度の膜厚、例えば2nm程度のサイドバリア層32を形成する。ここで、サイドバリア層32は、その内部に引張歪が導入されてなる第1のサイドバリア層となるように、半導体基板1を構成するInPよりも格子定数が大きく、工程a2のInPよりは格子定数が小さくなるように組成が調節された材料、例えばInGaAsPを用いて形成される。
本実施形態では、量子ドット31及びサイドバリア層32からなる層を形成するに際して、最下層については工程a1を、下から4層目については工程a2を、下から7層目については工程a3をそれぞれ実行して形成する。
また、残りの部分、即ち下から2層目、3層目、5層目、6層目、8層目、最上層の6層分については、工程bを逐一実行して形成する。
上記のように工程a1〜a3及び工程bを実行することにより、下部バリア11上に、9層の量子ドット層31が積層されて直接的に結合してなるコラムナドット21と、各量子ドット31に対応して各サイドバリア層32が積層され、隣接するコラムナドット21間を埋め込むように形成されてなるサイドバリア22とを備えた量子構造13が形成される。
なお、ここではコラムナドット21を、量子ドット31が9層に直接積層された9重コラムナドットとして形成する場合を例示したが、10層〜14層程度、例えば10層まで量子ドット31を直接積層してコラムナドット21を形成しても良い。
図17(b):
続いて、量子構造13上に、例えばMBE法又はMOVPE法等により、例えば膜厚30nm程度のInGaAsPからなる上部バリア12を形成する。このようにして、半導体基板1上に、下部バリア11と上部バリア12とで量子構造13を挟持してなる活性層2が形成される。
そして、第1の実施形態の図10(c),図11(a),図11(b),図12(a),図12(b)の各工程を経て、変形例4による光半導体装置を完成させる。
以上説明したように、変形例4によれば、TMモード光の発光強度が大きく偏波依存性のない光増幅を容易且つ確実に可能とする信頼性の高い光半導体装置が実現する。
[第2の実施形態]
本実施形態では、基本構成2の構成例(1)における活性層2を有する光半導体装置について説明する。
図18は、第2の実施形態による光半導体装置の製造方法の主要工程を工程順に示す概略断面図である。
図18(a):
本例では、先ず第1の実施形態の図10(a)と同様に下部バリア11を形成する。
次に、下部バリア11上に、コラムナドット21及び隣接するコラムナドット21間を埋め込むサイドバリア22を備えた量子構造13を形成する。
本例では、第1の実施形態で説明した工程a及び工程cを以下のように適宜繰り返し行って量子ドット31及びサイドバリア層32を積層してゆく。
(工程c)
先ず、第1の実施形態における工程aの前段と同様にして、量子ドット31を形成する。
次いで、サイドバリア層32を形成する。詳細には、例えばMBE法又はMOVPE法等により、量子ドット31が埋設しない程度の膜厚、例えば2nm程度のサイドバリア層32を形成する。ここで、サイドバリア層32は、その内部に圧縮歪が導入されてなる第3のサイドバリア層となるように、半導体基板1を構成するInPよりも格子定数が小さくなるように組成が調節された材料、例えばInGaAsPを用いて形成される。
本実施形態では、量子ドット31及びサイドバリア層32からなる層を形成するに際して、下部、ここでは下から最下層〜4層目までの4層分については、工程aを逐一実行して形成する。
また、上部、ここでは下から5層目〜最上層までの3層分については、工程cを逐一実行して形成する。
上記のように工程b及び工程cを実行することにより、下部バリア11上に、7層の量子ドット層31が積層されて直接的に結合してなるコラムナドット21と、各量子ドット31に対応して各サイドバリア層32が積層され、隣接するコラムナドット21間を埋め込むように形成されてなるサイドバリア22とを備えた量子構造13が形成される。
なお、ここではコラムナドット21を、量子ドット31が7層に直接積層された7重コラムナドットとして形成する場合を例示したが、8層〜14層程度、例えば10層まで量子ドット31を直接積層してコラムナドット21を形成しても良い。
図18(b):
続いて、量子構造13上に、例えばMBE法又はMOVPE法等により、例えば膜厚30nm程度のInGaAsPからなる上部バリア12を形成する。このようにして、半導体基板1上に、下部バリア11と上部バリア12とで量子構造13を挟持してなる活性層2が形成される。
そして、第1の実施形態の図10(c),図11(a),図11(b),図12(a),図12(b)の各工程を経て、第2の実施形態による光半導体装置を完成させる。
以上説明したように、第2の実施形態によれば、TMモード光の発光強度が大きく偏波依存性のない光増幅を容易且つ確実に可能とする信頼性の高い光半導体装置が実現する。
[変形例]
ここで、第1の実施形態の変形例について説明する。
この変形例では、基本構成2の構成例(2)における活性層2を有する光半導体装置について説明する。
図19は、第2の実施形態の変形例による光半導体装置の製造方法の主要工程を工程順に示す概略断面図である。
図19(a):
本例では、先ず第1の実施形態の図10(a)と同様に下部バリア11を形成する。
次に、下部バリア11上に、コラムナドット21及び隣接するコラムナドット21間を埋め込むサイドバリア22を備えた量子構造13を形成する。
本例では、第2の実施形態で説明した工程a及び工程cを以下のように適宜繰り返し行って量子ドット31及びサイドバリア層32を積層してゆく。
量子ドット31及びサイドバリア層32からなる層を形成するに際して、下から最下層〜2層目まで、及び最上層の3層分については、工程aを逐一実行して形成する。
また、残りの部分、即ち下から3層目〜6層目までの4層分については、工程cを逐一実行して形成する。
上記のように工程a及び工程cを実行することにより、下部バリア11上に、7層の量子ドット層31が積層されて直接的に結合してなるコラムナドット21と、各量子ドット31に対応して各サイドバリア層32が積層され、隣接するコラムナドット21間を埋め込むように形成されてなるサイドバリア22とを備えた量子構造13が形成される。
なお、ここではコラムナドット21を、量子ドット31が7層に直接積層された7重コラムナドットとして形成する場合を例示したが、8層〜14層程度、例えば10層まで量子ドット31を直接積層してコラムナドット21を形成しても良い。
図19(b):
続いて、量子構造13上に、例えばMBE法又はMOVPE法等により、例えば膜厚30nm程度のInGaAsPからなる上部バリア12を形成する。このようにして、半導体基板1上に、下部バリア11と上部バリア12とで量子構造13を挟持してなる活性層2が形成される。
そして、第1の実施形態の図10(c),図11(a),図11(b),図12(a),図12(b)の各工程を経て、変形例による光半導体装置を完成させる。
以上説明したように、変形例によれば、TMモード光の発光強度が大きく偏波依存性のない光増幅を容易且つ確実に可能とする信頼性の高い光半導体増幅装置が実現する。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)半導体基板と、
前記半導体基板上に形成されてなる、量子構造を有する活性層と
を含む光半導体装置であって、
前記量子構造は、
複数の量子ドットが積層成長して直接的に結合してなるコラムナドットと、
前記各量子ドットに対応して各サイドバリア層が積層され、隣接する前記コラムナドット間を埋め込むように形成されてなるサイドバリアと
を含み、
前記サイドバリアは、複数の前記サイドバリア層のうち、一部が前記半導体基板の格子定数よりも小さい格子定数である第1のサイドバリア層とされ、残りが前記半導体基板の格子定数と同一の格子定数である第2のサイドバリア層とされて構成されることを特徴とする光半導体装置。
(付記2)前記サイドバリアは、複数の前記第1のサイドバリア層が積層されて下部構造が構成されるとともに、前記下部構造上に複数の前記第2のサイドバリア層が積層されて上部構造が構成されることを特徴とする付記1に記載の光半導体装置。
(付記3)前記サイドバリアは、少なくとも最下層の前記サイドバリア層が前記第2のサイドバリア層とされてなることを特徴とする付記1に記載の光半導体装置。
(付記4)前記サイドバリアは、複数の前記第1のサイドバリア層を有し、積層された前記サイドバリア層のうち、下半分の部分と上半分の部分とが中央部位に対して対称構造となるように、前記第1のサイドバリア層及び前記第2のサイドバリア層が積層されてなることを特徴とする付記1に記載の光半導体装置。
(付記5)前記サイドバリアは、実効的に引張歪の効果が消失するように、前記第1のサイドバリア層及び前記第2のサイドバリア層が積層されてなることを特徴とする付記1に記載の光半導体装置。
(付記6)前記サイドバリアは、複数の前記第1のサイドバリア層を有し、少なくとも2層の前記第1のサイドバリア層が異なる格子定数とされてなることを特徴とする付記1に記載の光半導体装置。
(付記7)半導体基板と、
前記半導体基板上に形成されてなる、量子構造を有する活性層と
を含む光半導体装置であって、
前記量子構造は、
複数の量子ドットが積層成長して直接的に結合してなるコラムナドットと、
前記各量子ドットに対応して各サイドバリア層が積層され、隣接する前記コラムナドット間を埋め込むように形成されてなるサイドバリアと
を含み、
前記サイドバリアは、複数の前記サイドバリア層のうち、一部が前記半導体基板の格子定数よりも小さい格子定数である第1のサイドバリア層とされ、他部が前記半導体基板の格子定数より大きい格子定数である第3のサイドバリア層とされて構成されることを特徴とする光半導体装置。
(付記8)前記サイドバリアは、複数の前記第1のサイドバリア層が積層されて下部構造が構成されるとともに、前記下部構造上に複数の前記第3のサイドバリア層が積層されて上部構造が構成されることを特徴とする付記7に記載の光半導体装置。
(付記9)前記コラムナドットは、その縦横寸法比が0.5以上とされてなることを特徴とする付記1〜8のいずれか1項に記載の光半導体装置。
(付記10)前記コラムナドットは、7層以上の前記量子ドットが積層成長して直接的に結合してなるものであることを特徴とする付記1〜9のいずれか1項に記載の光半導体装置。
(付記11)半導体基板と、
前記半導体基板上に形成されてなる、量子構造を有する活性層と
を含む光半導体装置の製造方法であって、
前記量子構造を形成するに際して、
量子ドットを形成する第1の工程と、
前記量子ドット間を埋め込むようにサイドバリア層を形成する第2の工程と
を有しており、
前記第1の工程及び前記第2の工程からなる一連の工程を複数回繰り返し実行し、複数の前記量子ドットが積層成長して直接的に結合してなるコラムナドットを形成するとともに、前記各量子ドットに対応して前記各サイドバリア層が積層され、隣接する前記コラムナドット間を埋め込むサイドバリアを形成し、
前記サイドバリアを、複数の前記サイドバリア層のうち、一部が前記半導体基板の格子定数よりも小さい格子定数である第1のサイドバリア層とし、残りが前記半導体基板の格子定数と同一の格子定数である第2のサイドバリア層として構成することを特徴とする光半導体装置の製造方法。
(付記12)前記サイドバリアを、複数の前記第1のサイドバリア層を積層して下部構造を形成するとともに、前記下部構造上に複数の前記第2のサイドバリア層を積層して上部構造を形成して構成することを特徴とする付記11に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記13)前記サイドバリアを、少なくとも最下層の前記サイドバリア層を前記第2のサイドバリア層として形成して構成することを特徴とする付記11に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記14)前記サイドバリアを、複数の前記第1のサイドバリア層を有し、積層された前記サイドバリア層のうち、下半分の部分と上半分の部分とが中央部位に対して対称構造となるように、前記第1のサイドバリア層及び前記第2のサイドバリア層を積層して構成することを特徴とする付記11に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記15)前記サイドバリアを、実効的に引張歪の効果が消失するように、前記第1のサイドバリア層及び前記第2のサイドバリア層を積層して構成することを特徴とする付記11に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記16)前記サイドバリアを、複数の前記第1のサイドバリア層を有し、少なくとも2層の前記第1のサイドバリア層が異なる格子定数となるように構成することを特徴とする付記11に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記17)半導体基板と、
前記半導体基板上に形成されてなる、量子構造を有する活性層と
を含む光半導体装置の製造方法であって、
前記量子構造を形成するに際して、
量子ドットを形成する第1の工程と、
前記量子ドット間を埋め込むようにサイドバリア層を形成する第2の工程と
を有しており、
前記第1の工程及び前記第2の工程からなる一連の工程を複数回繰り返し実行し、複数の前記量子ドットが積層成長して直接的に結合してなるコラムナドットを形成するとともに、前記各量子ドットに対応して前記各サイドバリア層が積層され、隣接する前記コラムナドット間を埋め込むサイドバリアを形成し、
前記サイドバリアを、複数の前記サイドバリア層のうち、一部が前記半導体基板の格子定数よりも小さい格子定数である第1のサイドバリア層とし、残りが前記半導体基板の格子定数より大きい格子定数である第3のサイドバリア層として構成することを特徴とする光半導体装置の製造方法。
(付記18)前記サイドバリアを、複数の前記第1のサイドバリア層を積層して下部構造を形成するとともに、前記下部構造上に複数の前記第3のサイドバリア層を積層して上部構造を形成して構成することを特徴とする付記17に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記19)前記コラムナドットを、その縦横寸法比が0.5以上となるように形成することを特徴とする付記11〜18のいずれか1項に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記20)前記コラムナドットを、7層以上の前記量子ドットを積層成長して直接的に結合するように形成することを特徴とする付記11〜19のいずれか1項に記載の光半導体装置の製造方法。
サイドバリアに引張歪を導入した量子構造の問題点を解析するための実験結果を示す概略断面図である。 サイドバリアに引張歪を導入した量子構造の問題点を解析するためのシミュレーション結果を示す概略断面図である。 基本構成1における構成例(1)の光半導体装置について、半導体基板上に形成された活性層を示す概略断面図である。 基本構成1における構成例(2)の光半導体装置について、半導体基板上に形成された活性層を示す概略断面図である。 基本構成1における構成例(3)の光半導体装置について、半導体基板上に形成された活性層を示す概略断面図である。 基本構成1における構成例(4)の光半導体装置について、半導体基板上に形成された活性層を示す概略断面図である。 基本構成1における構成例(5)の光半導体装置について、半導体基板上に形成された活性層を示す概略断面図である。 基本構成2における構成例(1)の光半導体装置について、半導体基板上に形成された活性層を示す概略断面図である。 基本構成2における構成例(2)の光半導体装置について、半導体基板上に形成された活性層を示す概略断面図である。 第1の実施形態による光半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図10に引き続き、第1の実施形態による光半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図11に引き続き、第1の実施形態による光半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 本実施形態におけるコラムナドットの偏波依存性について調べた結果を示す特性図である。 第1の実施形態の変形例1による光半導体装置の製造方法の主要工程を工程順に示す概略断面図である。 第1の実施形態の変形例2による光半導体装置の製造方法の主要工程を工程順に示す概略断面図である。 第1の実施形態の変形例3による光半導体装置の製造方法の主要工程を工程順に示す概略断面図である。 第1の実施形態の変形例4による光半導体装置の製造方法の主要工程を工程順に示す概略断面図である。 第2の実施形態による光半導体装置の製造方法の主要工程を工程順に示す概略断面図である。 第2の実施形態の変形例1による光半導体装置の製造方法の主要工程を工程順に示す概略断面図である。 従来の光半導体装置におけるコラムナドットを示す概略断面図である。 従来のコラムナドットの偏波依存性について調べた結果を示す特性図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 活性層
11 下部バリア
12 上部バリア
13 量子構造
21 コラムナドット
22 サイドバリア
31 量子ドット
32 サイドバリア層

Claims (10)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成されてなる、量子構造を有する活性層と
    を含む光半導体装置であって、
    前記量子構造は、
    複数の量子ドットが積層成長して直接的に結合してなるコラムナドットと、
    前記各量子ドットに対応して各サイドバリア層が積層され、隣接する前記コラムナドット間を埋め込むように形成されてなるサイドバリアと
    を有しており、
    前記サイドバリアは、複数の前記サイドバリア層のうち、一部が前記半導体基板の格子定数よりも小さい格子定数である第1のサイドバリア層とされ、残りが前記半導体基板の格子定数と同一の格子定数である第2のサイドバリア層とされて構成されることを特徴とする光半導体装置。
  2. 前記サイドバリアは、複数の前記第1のサイドバリア層が積層されて下部構造が構成されるとともに、前記下部構造上に複数の前記第2のサイドバリア層が積層されて上部構造が構成されることを特徴とする請求項1に記載の光半導体装置。
  3. 前記サイドバリアは、少なくとも最上層の前記サイドバリア層が前記第2のサイドバリア層とされてなることを特徴とする請求項1に記載の光半導体装置。
  4. 前記サイドバリアは、複数の前記第1のサイドバリア層を有し、積層された前記サイドバリア層のうち、下半分の部分と上半分の部分とが中央部位に対して対称構造となるように、前記第1のサイドバリア層及び前記第2のバリア層が積層されてなることを特徴とする請求項1に記載の光半導体装置。
  5. 前記サイドバリアは、実効的に引張歪の効果が消失するように、前記第1のバリア層及び前記第2のバリア層が積層されてなることを特徴とする請求項1に記載の光半導体装置。
  6. 前記サイドバリアは、複数の前記第1のサイドバリア層を有し、少なくとも2層の前記第1のバリア層が異なる格子定数とされてなることを特徴とする請求項1に記載の光半導体装置。
  7. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成されてなる、量子構造を有する活性層と
    を含む光半導体装置であって、
    前記量子構造は、
    複数の量子ドットが積層成長して直接的に結合してなるコラムナドットと、
    前記各量子ドットに対応して各サイドバリア層が積層され、隣接する前記コラムナドット間を埋め込むように形成されてなるサイドバリアと
    を有しており、
    前記サイドバリアは、複数の前記サイドバリア層のうち、一部が前記半導体基板の格子定数よりも小さい格子定数である第1のサイドバリア層とされ、他部が前記半導体基板の格子定数より大きい格子定数である第3のサイドバリア層とされて構成されることを特徴とする光半導体装置。
  8. 前記サイドバリアは、複数の前記第1のサイドバリア層が積層されて下部構造が構成されるとともに、前記下部構造上に複数の前記第3のサイドバリア層が積層されて上部構造が構成されることを特徴とする請求項7に記載の光半導体装置。
  9. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成されてなる、量子構造を有する活性層と
    を含む光半導体装置の製造方法であって、
    前記量子構造を形成するに際して、
    量子ドットを形成する第1の工程と、
    前記量子ドット間を埋め込むようにサイドバリア層を形成する第2の工程と
    を有しており、
    前記第1の工程及び前記第2の工程からなる一連の工程を複数回繰り返し実行し、複数の前記量子ドットが積層成長して直接的に結合してなるコラムナドットを形成するとともに、前記各量子ドットに対応して各サイドバリア層が積層され、隣接する前記コラムナドット間を埋め込むサイドバリアを形成し、
    前記サイドバリアを、複数の前記サイドバリア層のうち、一部が前記半導体基板の格子定数よりも小さい格子定数である第1のサイドバリア層とし、残りが前記半導体基板の格子定数と同一の格子定数である第2のサイドバリア層として構成することを特徴とする光半導体装置の製造方法。
  10. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成されてなる、量子構造を有する活性層と
    を含む光半導体装置の製造方法であって、
    前記量子構造を形成するに際して、
    量子ドットを形成する第1の工程と、
    前記量子ドット間を埋め込むようにサイドバリア層を形成する第2の工程と
    を有しており、
    前記第1の工程及び前記第2の工程からなる一連の工程を複数回繰り返し実行し、複数の前記量子ドットが積層成長して直接的に結合してなるコラムナドットを形成するとともに、前記各量子ドットに対応して前記各サイドバリア層が積層され、隣接する前記コラムナドット間を埋め込むサイドバリアを形成し、
    前記サイドバリアを、複数の前記サイドバリア層のうち、一部が前記半導体基板の格子定数よりも小さい格子定数である第1のサイドバリア層とし、残りが前記半導体基板の格子定数より大きい格子定数である第3のサイドバリア層として構成することを特徴とする光半導体装置の製造方法。
JP2006045856A 2006-02-22 2006-02-22 光半導体装置及びその製造方法 Active JP4707580B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045856A JP4707580B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 光半導体装置及びその製造方法
US11/444,420 US7663139B2 (en) 2006-02-22 2006-06-01 Optical semiconductor device and manufacturing method of the same
US12/654,016 US7968868B2 (en) 2006-02-22 2009-12-08 Optical semiconductor device and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045856A JP4707580B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 光半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007227568A true JP2007227568A (ja) 2007-09-06
JP4707580B2 JP4707580B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=38427278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006045856A Active JP4707580B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 光半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7663139B2 (ja)
JP (1) JP4707580B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076669A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Fujitsu Ltd 活性層の評価方法及び光半導体装置の製造方法
JP2009164194A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Fujitsu Ltd 量子ドット構造を備えた半導体光装置の製造方法
JP2010040872A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Fujitsu Ltd 半導体デバイス及びその製造方法、光通信システム
JP2011249622A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Fujitsu Ltd 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP2012134384A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Fujitsu Ltd 半導体素子及び半導体素子の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4707580B2 (ja) * 2006-02-22 2011-06-22 富士通株式会社 光半導体装置及びその製造方法
JP4922036B2 (ja) * 2007-03-28 2012-04-25 富士通株式会社 量子ドット半導体デバイス

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09326506A (ja) * 1996-04-05 1997-12-16 Fujitsu Ltd 量子半導体装置およびその製造方法
JP2000012961A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Fujitsu Ltd 半導体レーザ
JP2003197900A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Univ Tsukuba 半導体装置およびその製造方法
JP2005294510A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6816525B2 (en) * 2000-09-22 2004-11-09 Andreas Stintz Quantum dot lasers
JP3854560B2 (ja) * 2002-09-19 2006-12-06 富士通株式会社 量子光半導体装置
JP4526252B2 (ja) 2003-08-26 2010-08-18 富士通株式会社 光半導体装置及びその製造方法
JP4707580B2 (ja) * 2006-02-22 2011-06-22 富士通株式会社 光半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09326506A (ja) * 1996-04-05 1997-12-16 Fujitsu Ltd 量子半導体装置およびその製造方法
JP2000012961A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Fujitsu Ltd 半導体レーザ
JP2003197900A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Univ Tsukuba 半導体装置およびその製造方法
JP2005294510A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076669A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Fujitsu Ltd 活性層の評価方法及び光半導体装置の製造方法
JP2009164194A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Fujitsu Ltd 量子ドット構造を備えた半導体光装置の製造方法
JP2010040872A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Fujitsu Ltd 半導体デバイス及びその製造方法、光通信システム
JP2011249622A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Fujitsu Ltd 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP2012134384A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Fujitsu Ltd 半導体素子及び半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7968868B2 (en) 2011-06-28
US7663139B2 (en) 2010-02-16
US20070194299A1 (en) 2007-08-23
US20100090196A1 (en) 2010-04-15
JP4707580B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4707580B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP4737745B2 (ja) 半導体装置
JP3672678B2 (ja) 量子半導体装置およびその製造方法
KR101131380B1 (ko) 반도체 레이저 소자 및 그 제조 방법
DE102009054564A1 (de) Laserdiodenanordnung und Verfahren zum Herstellen einer Laserdiodenanordnung
JP4922036B2 (ja) 量子ドット半導体デバイス
DE112008002059T5 (de) Mikroresonatorsysteme und Verfahren zum Herstellen derselben
DE102008025922A1 (de) Kantenemittierender Halbleiterlaser mit Phasenstruktur
JP2010080757A (ja) 半導体発光素子
JP5374894B2 (ja) 半導体光増幅器及びその製造方法並びに半導体光集積素子
JP4651312B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP6213103B2 (ja) 半導体光素子および光モジュール
DE102008058435A1 (de) Kantenemittierender Halbleiterlaser
US20100142578A1 (en) Surface-emitting laser including two-dimensional photonic crystal
US7223623B2 (en) Method for forming a modified semiconductor having a plurality of band gaps
JP2008251989A (ja) 半導体光素子
DE102011077542B4 (de) Optoelektronischer halbleiterkörper und verfahren zur herstellung eines optoelektronischen halbleiterkörpers
JP4500963B2 (ja) 量子半導体装置およびその製造方法
JP5277877B2 (ja) 光導波路素子の製造方法
US7796661B2 (en) Semiconductor laser
DE102021131794A1 (de) Verfahren zur herstellung einer halbleiterstruktur und halbleiterstruktur
JP3146457B2 (ja) 量子細線構造体の製造方法
JP2011124443A (ja) 半導体光素子の製造方法
JP2012209315A (ja) 光半導体装置
JP5641099B2 (ja) 半導体光増幅器及びその製造方法並びに半導体光集積素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4707580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150