JP2007227531A - 半導体レーザおよびその製造方法 - Google Patents

半導体レーザおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007227531A
JP2007227531A JP2006045312A JP2006045312A JP2007227531A JP 2007227531 A JP2007227531 A JP 2007227531A JP 2006045312 A JP2006045312 A JP 2006045312A JP 2006045312 A JP2006045312 A JP 2006045312A JP 2007227531 A JP2007227531 A JP 2007227531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
semiconductor laser
light absorption
end surface
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006045312A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Nemoto
和彦 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006045312A priority Critical patent/JP2007227531A/ja
Priority to US11/707,905 priority patent/US7505500B2/en
Publication of JP2007227531A publication Critical patent/JP2007227531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/162Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions made by diffusion or disordening of the active layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0281Coatings made of semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】リア端面の破壊を抑制してサージ耐圧を改善することができる半導体レーザおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】第1端面10Fと第2端面10Rとの間にレーザ共振器10を構成する。光が出射される第1端面10Fとは反対側の、第2端面10Rの側に光吸収抑制領域40を設ける。光吸収抑制領域40は、活性層で発生した光が第2端面10Rの第2反射鏡膜30Rを構成するa−Siに吸収されるのを抑えるためのものであり、ホウ素(B),ケイ素(Si)または亜鉛(Zn)などの不純物添加領域である。中でもホウ素(B)が好ましい。第2反射鏡膜30Rを、活性層で発生した光に対して吸収のあるa−Siにより構成した場合にも、光吸収の影響が緩和されて第2端面10Rの破壊が抑制される。
【選択図】図2

Description

本発明は、極めて低い動作電流を求められる場合に好適な半導体レーザおよびその製造方法に関する。
半導体レーザにおいて、極めて低い動作電流(超低消費電流)を求められる場合、一般に、共振器の導波の効率を重視した、光密度の非常に高い設計が採用される。これにより動作電流の低減が達成される一方で、サージ耐圧の極端な低下といった難点がきわだってくるため、レーザを扱う上で特に慎重な対応が必要となる。
とりわけ、DVD(Digital Versatile Disk)を媒体とする携帯用ゲーム機器などに搭載されるInAlGaP系赤色半導体レーザは、低消費電流化を極限まで追求した構成となっている。そのため、低サージ耐圧という特徴が、通常のDVD再生用レーザに比べて顕著に現れる。場合によっては10V前後までサージ耐圧は低下する。
サージ耐圧の低下は、端面に設けられる反射鏡膜の材料によっても左右される。広く利用される反射鏡膜の材料としては、フロント端面(主出射側端面)ではAl2 3 単層、リア端面ではAl2 3 /a−Siの多層膜が挙げられる。しかし、赤色半導体レーザでリア端面にAl2 3 /a−Siを使った場合、a−Siが赤色光に対して若干吸収をもつことから、サージ電流や過電流が入ったときにリア端面が壊れやすくなってしまう。そのことがサージ耐圧改善の障害となっている。
そこで、サージ耐圧の改善のため、リア端面の反射鏡膜の材料を変更することが考えられる。すなわち、a−Siの代わりにTiOx 等の材料を用いるという方法である(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−164978号公報 特開2000−82863号公報
しかしながら、それらの代替材料は、a−Siほどの高屈折率をもたないために反射鏡膜の層数を多くする必要があること、最も簡便かつタクトの短い電子ビーム蒸着装置が使えないこと、および安定な屈折率を得るために組成比制御を厳しくする必要があることなどの問題があり、a−Siに比べて扱いにくく、高コストになりやすかった。したがって、それらの材料は、コストを抑える必要のある再生用レーザ等には使われないことが多かった。
一方、従来より、高出力化を目的とした端面強化方法として、フロントおよびリアの両端面にいわゆる窓構造を設けることが広く行われている(例えば、特許文献2参照。)。しかしながら、再生用レーザにおいて窓構造を導入した場合、FFP(Far Field Pattern )が小さくなるので、再生特性や光学系でのフィル条件が悪化してしまうという問題が生じていた。
また、一般に窓構造の導入によりFFPのばらつきは大きくなる傾向があるが、特に再生用レーザでは放射角が比較的大きいのでFFPのばらつきもそれだけ大きくなってしまい、光学カップリングのばらつきが増大してしまっていた。
更に、例えばレーザをプリズムと共に光検出IC(Integrated Circuit)上に貼り合わせてレーザカプラを構成する工程では、レーザを閾値以下で発光させて発光点画像認識を行う場合がある。その際、フロント端面に窓構造が設けられていることにより、発光部分がぼやけてばらつきが大きくなり、認識精度が落ちてしまっていた。発光点認識精度は、高精度実装という面では極めて重要なパラメータである。とりわけ、パッシブアライメントで超高精度実装を実現するプロセスでは、発光点認識精度の低下は致命的な問題となるおそれがあった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、リア端面の破壊を抑制してサージ耐圧を改善することができる半導体レーザおよびその製造方法を提供することにある。
本発明による半導体レーザは、対向する第1端面および第2端面の間にレーザ共振器が構成され、第1端面の側から光を出射するものであって、レーザ共振器の第2端面の側に光吸収抑制領域を有するものである。
本発明の半導体レーザでは、光が出射される第1端面とは反対側の、第2端面の側に光吸収抑制領域が設けられているので、第2端面の反射鏡膜を、レーザ共振器内で生じる光に対して吸収のある材料により構成した場合でも、光吸収の影響が緩和される。よって、サージ電流や過電流が印加された場合にも第2端面の破壊が抑えられ、サージ耐圧が向上する。
本発明による半導体レーザの製造方法は、対向する第1端面および第2端面の間にレーザ共振器が構成され、第1端面の側から光を出射する半導体レーザを製造するものであって、複数のレーザ共振器形成予定領域を含む半導体層を形成する工程と、半導体層に、第2端面の形成予定位置に対応して光吸収抑制領域を形成する工程と、光吸収抑制領域がレーザ共振器の第2端面の側になるように第1端面および第2端面を形成する工程とを含むものである。
本発明の半導体レーザによれば、光が出射される第1端面とは反対側の、第2端面の側に光吸収抑制領域を設けるようにしたので、第2端面の反射鏡膜をレーザ共振器内で生じる光に対して吸収のある材料により構成した場合でも、光吸収の影響を緩和することができ、サージ電流や過電流の印加による第2端面の破壊を抑え、サージ耐圧を向上させることができる。特に、携帯用ゲーム機器のDVD再生用レーザなど、超低動作電流・超低消費電流が強く要求される場合に極めて好適である。
本発明の半導体レーザの製造方法によれば、半導体層に光吸収抑制領域を形成したのちに、この光吸収抑制領域がレーザ共振器の第2端面の側になるように第1端面および第2端面を形成するようにしたので、第1端面および第2端面の形成位置を調整することにより容易に第2端面の側に光吸収抑制領域を設けることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る半導体レーザの断面構造の一例を表すものである。この半導体レーザは、例えば、携帯用ゲーム機などのDVD再生用レーザとして用いられる発振波長約660nm、出力約4mW〜5mWのものであり、基板11に、n型クラッド層12,活性層13,p型クラッド層14およびp側コンタクト層15が基板11の側からこの順に積層された構成を有している。
基板11は、例えば、n型不純物としてケイ素が添加されたn型GaAsにより構成されている。n型クラッド層12は、例えば、n型不純物としてケイ素が添加されたn型AlGaInP混晶により構成されている。活性層13は、例えば、組成の異なるAlx Gay In1-x-y P(但し、x≧0かつy≧0)混晶によりそれぞれ形成された井戸層とバリア層との多重量子井戸構造を有している。p型クラッド層14は、例えば、p型不純物として亜鉛が添加されたp型AlGaInP混晶により構成されている。p側コンタクト層15は、例えば、p型不純物として亜鉛が添加されたp型GaAsにより構成されている。なお、p型クラッド層14の一部およびp側コンタクト層15は、電流狭窄のため共振器方向に延長された細い帯状部分16となっており、p側コンタクト層15に対応する活性層13の領域が発光領域(電流注入領域)となっている。この帯状部分16の幅は極めて細く、これにより発光領域内の光密度が高くなり、しきい値が約十数mAと低減され、極めて低い動作電流での駆動が可能となっている。また、この帯状部分16の両側には、電流ブロック領域17が設けられている。
p側コンタクト層15上には、p側電極21が設けられている。このp側電極21は、例えば、p側コンタクト層15側からチタン(Ti),白金(Pt)および金(Au)を順次積層したものであり、p側コンタクト層15と電気的に接続されている。一方、基板11の裏面には、n側電極22が形成されている。このn側電極22は、例えば、基板11の側から金(Au)とゲルマニウム(Ge)との合金,ニッケル(Ni)および金(Au)を順次積層して熱処理により合金化したものである。
図2は、この半導体レーザを帯状部分16の側からみた平面構造を表したものである。なお、図2ではp側電極21を省略している。この半導体レーザは、帯状部分16の延長方向に対向する一対の共振器端面、すなわち第1(フロント)端面10Fおよび第2(リア)端面10Rを有し、これら第1端面10Fと第2端面10Rとの間にレーザ共振器10が形成されている。第1端面10Fはいわゆる主出射側端面であり、活性層13で発生した光は、主として第1端面10Fから出射される。第1端面10Fには、例えばAl2 3 単層よりなる第1反射鏡膜30Fが形成されている。一方、第2端面10Rには、例えばAl2 3 /a−Siの多層膜よりなる第2反射鏡膜30Rが形成されている。
また、この半導体レーザでは、レーザ共振器10の第2端面10Rの側に、光吸収抑制領域40が設けられている。光吸収抑制領域40は、活性層13で発生した光が第2反射鏡膜30Rを構成するa−Siに吸収されるのを抑えるためのものであり、ホウ素(B),ケイ素(Si)または亜鉛(Zn)などの不純物添加領域であることが好ましい。中でもホウ素(B)が好ましい。これにより、この半導体レーザでは、第2反射鏡膜30Rを、活性層13で発生した光に対して吸収のあるa−Siにより構成した場合にも、光吸収の影響を緩和して第2端面10Rの破壊を抑制することができるようになっている。
光吸収抑制領域40の端は第2端面10Rに一致している必要はなく、例えば図3に示したように、第2端面10Rと光吸収抑制領域40との間に隙間領域50があってもよい。後述する製造工程で説明するように光吸収抑制領域40を形成したのちに第2端面10Rを劈開により形成する場合、第2端面10Rを光吸収抑制領域40の端に一致させて形成することは難しく、両者の間に適切な幅の隙間領域50を設けることにより製造が容易になるからである。
この半導体レーザは次のようにして製造することができる。
まず、例えば、n型GaAsよりなる基板11を用意し、この基板11の表面に、例えばMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition ;有機金属化学気相成長)法により上述した材料よりなるn型クラッド層12,活性層13,p型クラッド層14およびp側コンタクト層15を順に成長させる。このようにして形成された基板11ないしp側コンタクト層15には、図4に示したように、複数のレーザ共振器形成予定領域10Aが含まれており、これらは、後述する工程において複数の縦方向分割ライン10Bおよび横方向分割ライン10Cにおいて個々に分離される。なお、図4では、縦方向分割ライン10Bおよび横方向分割ライン10Cを点線で表すと共に、一つのレーザ共振器形成予定領域10Aに斜線を付して表し、その斜線を付したレーザ共振器形成予定領域10Aについて第1端面形成予定位置10FAおよび第2端面形成予定位置10RAを示している。
次いで、同じく図4に示したように、p側コンタクト層15側から不純物拡散または不純物注入を行うことにより、第2端面形成予定位置10RAに対応して、縦方向分割ライン10Bの内側に光吸収抑制領域40を形成する。
すなわち、p側コンタクト層15上に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition ;化学気相成長)法により、例えばSiO2 よりなる絶縁膜(図示せず)を形成し、この絶縁膜に対して、例えばフォトリソグラフィおよびエッチングにより、光吸収抑制領域40の形成予定位置に対応して開口部を形成する。続いて、この開口部を介して、不純物拡散またはイオン注入により、不純物として例えばホウ素(B),ケイ素(Si)または亜鉛(Zn)、好ましくはホウ素(B)を半導体結晶中に拡散させる。これにより、不純物が活性層13に到達して活性層13が無秩序化され、光吸収抑制領域40が形成される。そののち、絶縁膜を除去する。
このとき、図5に示したように、複数の縦方向分割ライン10Bの一本おきに光吸収抑制領域40を形成すると共に、光吸収抑制領域40の中央に縦方向分割ライン10Bがくるようにしてもよい。
光吸収抑制領域40を形成したのち、p側コンタクト層15上に、例えばCVD法により、例えばSiO2 よりなる絶縁膜(図示せず)を再度形成し、この絶縁膜に対して例えばフォトリソグラフィおよびエッチングを行うことにより、帯状部分16を形成するためのマスクを形成する。続いて、このマスクを用いたエッチングにより、p側コンタクト層15およびp型クラッド層14の一部を除去して、図6に示したように、帯状部分16を形成する。そののち、このマスクを用いた選択的なエピタキシャル成長により、帯状部分16の両側に電流ブロック領域17を形成する。そののち、マスクを除去する。
帯状部分16および電流ブロック領域17を形成したのち、p側コンタクト層15上に上述した材料よりなるp側電極21を形成し、基板11の裏側に上述した材料よりなるn側電極22を形成する(図1参照。)。
p側電極21およびn側電極22を形成したのち、図7に示したように、例えば縦方向分割ライン10Bで劈開することにより、光吸収抑制領域40がレーザ共振器10の第2端面10Rの側になるように第1端面10Fおよび第2端面10Rを形成する。このとき、図8に示したように、第2端面10Rと光吸収抑制領域40との間に隙間領域50を設けてもよい。そののち、横方向分割ライン10Cで更に分割し、レーザ共振器10を個々に分離する。最後に、第1端面10Fに第1反射鏡膜30F、第2端面10Rに第2反射鏡膜30Rをそれぞれ形成する。以上により、図1および図2に示した半導体レーザが完成する。
この半導体レーザでは、p側電極21とn側電極22との間に電圧が印加されると、活性層13に電流が注入され、電子−正孔再結合により発光が起こる。この光は、第1反射鏡膜30Fと第2反射鏡膜30Rとにより反射され、その間を往復してレーザ発振を生じ、第1端面10Fの側からレーザビームとして外部に射出される。ここでは、光が出射される第1端面10Fとは反対側の、第2端面10Rの側に光吸収抑制領域40が設けられているので、第2反射鏡膜30Rを、レーザ共振器10内で生じる光に対して吸収のあるa−Siにより構成した場合でも、光吸収の影響が緩和される。よって、サージ電流や過電流が印加された場合にも第2端面10Rの破壊が抑えられ、サージ耐圧が向上する。
このように本実施の形態では、光が出射される第1端面10Fとは反対側の、第2端面10Rの側に光吸収抑制領域40を設けるようにしたので、第2反射鏡膜30Rをレーザ共振器10内で生じる光に対して吸収のあるa−Siにより構成した場合でも、光吸収の影響を緩和することができ、サージ電流や過電流の印加による第2端面10Rの破壊を抑え、サージ耐圧を向上させることができる。特に、携帯用ゲーム機器のDVD再生用レーザなど、超低動作電流・超低消費電流が強く要求される場合に極めて好適である。
また、a−Siは低コストで扱いやすい材料であり、コストやプロセス安定性の面で、TiOx のような他の材料を使う方法よりも優れている。
更に、光吸収抑制領域40を、光が出射される第1端面10Fとは反対側に設けるので、FFPが狭くならず、広い放射角θ//を維持することができ、特に再生用レーザにおいては高い再生特性を得ることができる。また、FFPのばらつきが大きくならず、光学系でのフィル条件が有利であり、OP(Optical Pickup;光ピックアップ)用途ではジッターや視野特性の安定性といった面でも利点が得られる。また、光学カップリングのばらつきも小さくすることができ、歩留りを高め、安定した特性を実現することができる。
加えて、発光点画像認識の際の認識精度を高くすることができ、高精度実装により光集積素子や複合素子を作製する場合に性能ばらつきを抑え、歩留りを向上させることができる。
更にまた、本実施の形態では、光吸収抑制領域40を形成したのちに、光吸収抑制領域40がレーザ共振器の第2端面10Rの側になるように第1端面10Fおよび第2端面10Rを形成するようにしたので、第1端面10Fおよび第2端面10Rの形成位置を調整することにより容易に第2端面10Rの側に光吸収抑制領域40を設けることができる。光吸収抑制領域40の位置は、第1端面10Fおよび第2端面10Rの切り出し位置の調整のみで制御することができ、従来のプロセスやウェハ設計をほぼそのまま流用することが可能である。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態では、光吸収抑制領域40として不純物添加領域を形成する場合について説明したが、光吸収抑制領域40は、例えば、活性層13を削除してp型クラッド層14を埋め込んだものでもよい。また、活性層13を量子井戸構造とした場合には、光吸収抑制領域40の量子井戸の厚みを薄くしてもよい。
また、上記実施の形態では、第1端面10Fおよび第2端面10Rを形成したのち、横方向分割ライン10Cで更に分割し、レーザ共振器10を個々に分離する場合について説明したが、本発明は、横方向分割ライン10Cで分割しないレーザバーにも適用可能である。
更に、上記実施の形態において説明した各層の材料および厚さ、または成膜方法および成膜条件などは限定されるものではなく、他の材料および厚さとしてもよく、または他の成膜方法および成膜条件としてもよい。例えば、上記実施の形態では、AlGaInP系の化合物よりなる各層をMOCVD法により形成する場合について説明したが、MBE(Molecular Beam Epitaxy;分子線エピタキシー)法やハイドライド気相成長法などの他の気相成長法により形成するようにしてもよい。なお、ハイドライド気相成長法とは、ハロゲンが輸送または反応に寄与する気相成長法のことをいう。
加えて、各層は、短周期型周期表における3B族元素のうちの少なくともインジウム(In)と短周期型周期表における5B族元素のうちの少なくともリン(P)とを含む他のIII−V族化合物半導体により構成されていてもよい。更にまた、本発明は、GaN系あるいはGaAs系など他の材料系の半導体レーザにも適用可能である。
更にまた、上記実施の形態では、半導体レーザについて具体的な構造の一例を挙げて説明したが、本発明は他の構造を有する半導体レーザについても同様に適用することができる。例えば、上記実施の形態では、利得導波型と屈折率導波型を組み合わせたリッジ導波型の半導体レーザを例に挙げて説明したが、利得導波型の半導体レーザおよび屈折率導波型の半導体レーザについても同様に適用することができる。
加えてまた、上記実施の形態では、半導体レーザの構成を具体的に挙げて説明したが、全ての層を備える必要はなく、また他の層を更に備えていてもよい。例えば、活性層とn型クラッド層またはp型クラッド層との間に、光ガイド層が設けられていてもよい。
更にまた、本発明は、上記実施の形態で説明したような低出力・低しきい値・低動作電流のレーザに限らず、高出力レーザなどにも適用可能である。
本発明の一実施の形態に係る半導体レーザの構成を表す断面図である。 図1に示した半導体レーザを帯状部分の側から見た構成を表す平面図である。 図2に示した半導体レーザの変形例を表す平面図である。 図1に示した半導体レーザの製造方法を説明するための平面図である。 図4の変形例を表すための平面図である。 図4に続く製造工程を説明するための平面図である。 図6に続く製造工程を説明するための平面図である。 図7の変形例を表すための平面図である。
符号の説明
10…レーザ共振器、10F…第1(フロント)端面、10R…第2(リア)端面、11…基板、12…n型クラッド層、13…活性層、14…p型クラッド層、15…p側コンタクト層、21…p側電極、22…n側電極、30F…第1反射鏡膜、30R…第2反射鏡膜、40…光吸収抑制領域、50…隙間領域

Claims (10)

  1. 対向する第1端面および第2端面の間にレーザ共振器が構成され、前記第1端面の側から光を出射する半導体レーザであって、
    前記レーザ共振器の前記第2端面の側に光吸収抑制領域を有する
    ことを特徴とする半導体レーザ。
  2. 前記第2端面と前記光吸収抑制領域との間に、隙間領域を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  3. 前記光吸収抑制領域は、不純物添加領域である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  4. 前記第1端面および第2端面に反射鏡膜を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  5. 前記第2端面の反射鏡膜はa−Siを含む
    ことを特徴とする請求項4記載の半導体レーザ。
  6. 対向する第1端面および第2端面の間にレーザ共振器が構成され、前記第1端面の側から光を出射する半導体レーザの製造方法であって、
    複数のレーザ共振器形成予定領域を含む半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層に、前記第2端面の形成予定位置に対応して光吸収抑制領域を形成する工程と、
    前記光吸収抑制領域が前記レーザ共振器の前記第2端面の側になるように前記第1端面および第2端面を形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体レーザの製造方法。
  7. 前記第2端面と前記光吸収抑制領域との間に、隙間領域を設ける
    ことを特徴とする請求項6記載の半導体レーザの製造方法。
  8. 前記光吸収抑制領域として不純物添加領域を形成する
    ことを特徴とする請求項6記載の半導体レーザの製造方法。
  9. 前記第1端面および第2端面に反射鏡膜を設ける工程を含む
    ことを特徴とする請求項6記載の半導体レーザの製造方法。
  10. 前記第2端面の反射鏡膜をa−Siを含んで構成する
    ことを特徴とする請求項9記載の半導体レーザの製造方法。


JP2006045312A 2006-02-22 2006-02-22 半導体レーザおよびその製造方法 Pending JP2007227531A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045312A JP2007227531A (ja) 2006-02-22 2006-02-22 半導体レーザおよびその製造方法
US11/707,905 US7505500B2 (en) 2006-02-22 2007-02-20 Laser diode and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045312A JP2007227531A (ja) 2006-02-22 2006-02-22 半導体レーザおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007227531A true JP2007227531A (ja) 2007-09-06

Family

ID=38428153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006045312A Pending JP2007227531A (ja) 2006-02-22 2006-02-22 半導体レーザおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7505500B2 (ja)
JP (1) JP2007227531A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5144634A (en) * 1989-09-07 1992-09-01 International Business Machines Corporation Method for mirror passivation of semiconductor laser diodes
JP2000082863A (ja) 1998-09-04 2000-03-21 Sony Corp 半導体発光素子の製造方法
JP2000164978A (ja) 1998-11-26 2000-06-16 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子
JP2001257413A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070195845A1 (en) 2007-08-23
US7505500B2 (en) 2009-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4370911B2 (ja) 半導体レーザ素子
US7869483B2 (en) Surface emitting laser
US20060088072A1 (en) Semiconductor laser apparatus
JP4617907B2 (ja) 光集積型半導体発光素子
JP2007081283A (ja) 半導体レーザおよび半導体レーザ装置
CN109417276B (zh) 半导体激光器装置、半导体激光器模块及焊接用激光器光源系统
JPWO2009078482A1 (ja) 半導体発光素子
JP2005142546A (ja) 半導体レーザ素子
JP2007294789A (ja) 半導体レーザ素子
JP4529372B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2015226045A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5150581B2 (ja) 発光素子、発光装置及び発光素子の製造方法
JP2007324582A (ja) 集積型半導体発光装置およびその製造方法
US20080054272A1 (en) Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same
JP4370904B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2004134555A (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2010034267A (ja) ブロードエリア型半導体レーザ素子、ブロードエリア型半導体レーザアレイ、レーザディスプレイおよびレーザ照射装置
JP5010096B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びそれを用いたld装置
JP2007324578A (ja) 集積型半導体発光装置およびその製造方法
JP5079613B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2002043692A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2007013207A (ja) 半導体発光素子
JP5233987B2 (ja) 窒化物半導体レーザ
JP2007227531A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2004014818A (ja) 半導体レーザ素子