JP2007227436A - 真空成膜装置 - Google Patents

真空成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007227436A
JP2007227436A JP2006043707A JP2006043707A JP2007227436A JP 2007227436 A JP2007227436 A JP 2007227436A JP 2006043707 A JP2006043707 A JP 2006043707A JP 2006043707 A JP2006043707 A JP 2006043707A JP 2007227436 A JP2007227436 A JP 2007227436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
heater
temperature
chamber
internal space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006043707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4849316B2 (ja
Inventor
Norikazu Ito
憲和 伊藤
Hitoshi Ueda
仁 上田
Tomoko Takagi
朋子 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2006043707A priority Critical patent/JP4849316B2/ja
Publication of JP2007227436A publication Critical patent/JP2007227436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4849316B2 publication Critical patent/JP4849316B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】加熱チャンバーにより加熱された基板の温度を均一に保持しつつ大気圧から真空に移行させることができるロードロックチャンバーを備えた真空成膜装置を提供する。
【解決手段】真空成膜装置1におけるロードロックチャンバー20は、その内部空間を所定温度に保持するための保熱手段23を備える。この保熱手段23は、基板が収容される内部空間を形成し且つ該内部空間における対流の発生を実質的に防止又は抑制するように配置された複数のヒータパネル23a〜23cからなる。このような構成により、上記の内部空間Sにおいて対流が発生しにくくなるので、ロードロックチャンバー20内に搬入されてきた基板2の温度を均一に保持しつつ大気圧から真空に移行させることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、太陽電池やTFTの製造に用いられるプラズマCVD装置のような真空成膜装置に関するものである。
基板を加熱してその表面に薄膜を成膜する真空成膜装置としては、化学気相成長(CVD)法に分類される手法を用いた減圧CVD装置及びプラズマCVD装置等、並びに物理的気相成長(PVD)法を用いた蒸着装置、スパッタリング装置及びイオン化蒸着装置等が知られている。このうち、プラズマCVD装置は、太陽電池や薄膜トランジスタ(TFT)の製造において多く採用されている。
このような真空成膜装置の従来技術として、例えば下記特許文献1に示されたものがある。特許文献1の真空成膜装置は、加熱チャンバーと、ロードロックチャンバーと、成膜チャンバーと、アンロードロックチャンバーとが気密を保持できる開閉可能なゲートバルブを介して前記の順で直列に接続され、上記各チャンバー内を基板が載置された台車が順次移動するように構成されており、加熱チャンバーにより基板を成膜温度以上に加熱し、ロードロックチャンバーにより基板の温度低下を防止しつつ内部を排気し、成膜装置により基板上に所定の薄膜を成膜し、アンロードロックチャンバーにより大気圧まで圧力を戻して基板を大気側に搬出するようになっている。
図9は、特許文献1の真空成膜装置におけるロードロックチャンバー60の概略構成を示す図である。図9に示すように、ロードロックチャンバー60内には、複数(この例では6枚)の基板61を互いに間隔を置いて垂直に保持するように構成された台車62が搬入されるようになっている。この台車62は図9で紙面に垂直方向に移動可能に構成されている。ロードロックチャンバー60内には、搬入された基板の温度を保持するための手段としてヒータパネル63が設置されている。ヒータパネル63は複数の棒状のランプヒータ64を間隔を置いて配列し各ランプヒータ64の両端を保持部材65によって保持したものが一つのユニットとして構成されている。そして、このように構成されたヒータパネル63が、基板61と基板61の間、および基板61とロードロックチャンバー60の側壁との間に位置するように、それぞれ配置されている。このように構成されたロードロックチャンバー60に搬入された基板61はヒータパネル63によって輻射加熱され、その温度が保持される。なお、ヒータパネル63の表面には熱電対が取り付けられ、その温度を検出して温度制御が行われる。
また、一般にロードロックチャンバーでは、大気圧の加熱チャンバーから真空の成膜チャンバーに基板を搬送するために、内部を真空排気するための排気系と、真空状態から大気圧まで戻すためのベントガス導入系が接続されており、加熱チャンバーから基板が搬入されると、排気系により内部を排気し、基板を成膜チャンバーに搬送した後、ベントガス導入系によりベントガス(例えば窒素ガス)を導入して再び大気圧に戻し、次の基板が搬入される。このようにしてロードロックチャンバーでは、真空排気とベント動作が繰り返される。
特開2001−187332号公報
ところで、プラズマCVD装置においては、基板上に半導体膜(アモルファスシリコン膜など)を成膜する上で、基板温度が均一であることが求められる。これは、基板温度により基板上に成膜される半導体膜の膜特性が大きく変化するからである。このため、大気圧から真空へ移行するためのロードロックチャンバーでは、加熱チャンバーにより加熱された基板の温度を均一に保持しつつ大気圧から真空に移行させることが要求される。
しかしながら、上述した従来のロードロックチャンバーでは、以下のような問題があった。
ベントガスが内部に導入されると、ベントガスの対流がチャンバー内に発生するためヒータパネル下部の温度が低下し、この結果、ヒータパネルの温度分布が不均一となる。また、ヒータパネルはランプヒータから構成されるため熱容量が小さく、温度低下しやすいため温度分布の不均一が顕著である。また、ロードロックチャンバーの床面とゲートバルブ側にはヒータパネルが設置されていないため、ヒータパネルの下部およびゲートバルブ側での温度低下は顕著である。
続いて、基板が搬入されると、ベントガスの対流により基板の温度分布も不均一となる。
このような状況では、温度調整機能によっても基板温度の均一化は不可能であり、この結果、対流が発生する状況では基板温度分布を均一にすることが困難となる。
このように従来では、基板温度分布の均一化が困難であるという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、加熱チャンバーにより加熱された基板の温度を均一に保持しつつ大気圧から真空に移行させることができるロードロックチャンバーを備えた真空成膜装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明にかかる真空成膜装置は、以下の手段を採用する。
すなわち、本発明にかかる真空成膜装置は、基板を所定温度まで加熱する加熱チャンバーと、該加熱チャンバーからの基板が搬入され基板温度を保持しつつ内部を所定の真空状態にするロードロックチャンバーと、該ロードロックチャンバーからの基板が搬入され基板に成膜を行う成膜チャンバーとを備えた真空成膜装置であって、前記ロードロックチャンバーは前記基板を所定温度に保持するための保熱手段を備え、該保熱手段は、基板が収容される内部空間を形成し且つ該内部空間における対流の発生を実質的に防止又は抑制するように配置された複数のヒータパネルからなることを特徴とする。
このように、ロードロックチャンバーはその内部空間を所定温度に保持するための保熱手段を備え、その保熱手段は基板が収容される内部空間を形成し且つこの内部空間における対流の発生を実質的に防止又は抑制するように配置された複数のヒータパネルからなるので、ベントガスが導入された場合でも上記の内部空間において対流が発生しにくくなるため、チャンバー内に搬入されてきた基板の温度を均一に保持しつつ大気圧から真空に移行させることができる。
また、本発明にかかる真空成膜装置では、前記複数のヒータパネルは、前記内部空間の上部および側部の境界を作るように配置されている、ことを特徴とする。
なお、上記の「側部」とは、上部及び下部以外の周囲を構成する部位を意味する。したがって、内部空間の側部の境界を作るヒータパネルには、実施形態においては「側部ヒータ」のほか、「ゲート部ヒータ」も含まれる。
このようにヒータパネルを配置することで、ヒータパネルの配置数を必要最小限としつつ、基板を収容し且つ対流の発生を防止又は抑制する内部空間を形成することができる。
また、本発明にかかる真空成膜装置では、前記内部空間の下部以外の部分において該内部空間の内部と外部を鉛直方向に連通する隙間が形成されないように、各ヒータパネルが配置されている、ことを特徴とする。
このようにヒータパネルを配置することにより、内部空間から上方を見たときに温度の低い領域が存在しないため、対流の発生を効果的に防止できる。
また、本発明にかかる真空成膜装置では、さらに、前記内部空間の下部又は下方に、熱の拡散による前記内部空間の温度低下を実質的に防止又は抑制できるようにヒータパネルが配置されている、ことを特徴とする。
このようなヒータパネルを配置することにより、ベントガス導入後における拡散による内部空間下部の温度低下を防止できるので、基板温度の均一性を一層高めることができる。
また、本発明にかかる真空成膜装置では、前記ヒータパネルは前記ロードロックチャンバーの内壁面から所定の隙間を置いて設置されており、前記隙間に上下方向の気体の流れを妨げる邪魔部材が設置されている、ことを特徴とする。
このように、ヒータパネルと内壁面との隙間に上下方向の気体の流れを妨げる邪魔部材が設置されているので、ベントガスの対流によるヒータパネルからの抜熱を低減することができる。このため、ヒータパネルの温度低下抑制効果が高まるので、ヒータパネルの温度分布がより均一化し、この結果、基板温度をより一層均一に保持することができる。
また、本発明にかかる真空成膜装置では、前記ヒータパネルのうち、基板を搬入又は搬出するための出入口側に設けられたヒータパネルは、基板の搬入又は搬出時に基板が通過できるようにパネル面の向きを変える、ことを特徴とする。
このように、出入口側に設置されたヒータパネルが基板の搬入又は搬出時に基板が通過できるようにパネル面の向きを変えるので、ロードロックチャンバーへの基板の搬入又は搬出を円滑に行うことができる。
本発明によれば、加熱チャンバーにより加熱された基板の温度を均一に保持しつつ大気圧から真空に移行させることができる、という優れた効果が得られる。
以下、本発明の好ましい実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態にかかる真空成膜装置1の概略構成を示す平面図である。本実施形態において、真空成膜装置1はプラズマCVD装置として構成されている。
この真空成膜装置1は、台車3に支持された基板2が基板装着部51から搬入され基板を所定温度まで加熱する加熱チャンバー10と、加熱チャンバー10からの基板2が搬入され基板温度を保持しつつ内部を所定の真空状態にするロードロックチャンバー20と、ロードロックチャンバー20からの基板2が搬入され基板2に成膜を行う成膜チャンバー30と、成膜チャンバー30からの基板2が搬入され基板2を冷却するとともに内部圧力を大気圧まで戻して大気側に搬出するアンロードロックチャンバー40とを備えている。加熱チャンバー10、ロードロックチャンバー20、成膜チャンバー30およびアンロードロックチャンバー40は、気密を保持できる開閉可能なゲートバルブ8b〜8dを介して前記の順で直列に接続されている。また、加熱チャンバー10とアンロードロックチャンバー40の大気側にも同様のゲートバルブ8a,8eが設けられている。
図2は、台車3の構成を示す斜視図である。図2に示すように、台車3は複数の基板2を鉛直に支持し、レール9上を走行できるように構成されている。
具体的には、台車3は、レール9上を車輪5によって走行可能な矩形状の支持台6と、支持台6上の走行方向前後側にそれぞれ走行方向の直角水平方向に間隔を置いて立設された複数の支柱7とを備えている。支柱7は、走行方向前後で対をなし、図示しない支持具によって基板2を支持できるようになっている。本実施形態では、台車3は6枚の基板2を互いに間隔を置いて対向する状態で鉛直に支持できるように構成されている。
上記のレール9は加熱チャンバー10、ロードロックチャンバー20、成膜チャンバー30、アンロードロックチャンバー40の内部にそれぞれ敷設されている。
また、この台車3は図示しない駆動機構によってレール9上を走行する。この駆動装置の一例としては、図示は省略するが、走行方向の前後方向にラックが刻設されたラック部材を台車3の下部に設け、このラック部材と噛合するピニオンが固定された回転軸をモータにより回転駆動させる構成とし、上記のモータを回転駆動させることにより台車3をレール9に沿って走行させるものとすることができる。そして、このような駆動機構が、加熱チャンバー10、ロードロックチャンバー20、成膜チャンバー30、アンロードロックチャンバー40にそれぞれ設置されることにより、上記のレール9上を台車3が走行し、上記各チャンバーを順次移動できるようになっている。
なお、駆動装置は、上記の例に限られず、台車3をレール9に沿って走行させることが可能な範囲内で種々の形態を採用できる。
図1に示す真空成膜装置1では、以下の動作により基板2上に所定の薄膜が形成される。
上記のように構成された台車3に基板2を鉛直に支持させる。基板2を支持した台車3は、ゲートバルブ8aを開いて加熱チャンバー10に進入し、続いてゲートバルブ8aを閉じた後、加熱チャンバー10に備えられた基板加熱手段11によって所定温度に加熱する。この所定温度は、成膜チャンバー30での成膜温度とするか、あるいは、ロードロックチャンバー20での多少の温度低下を考慮して成膜チャンバー30において丁度成膜温度となるように、成膜温度以上の温度としてもよい。例えばアモルファスシリコンの成膜である場合は、成膜温度は200℃程度であるので、加熱チャンバー10により200℃程度かそれ以上の温度に基板を加熱する。
上記の基板加熱手段11としては、基板2を上記の所定温度に加熱できる範囲で種々の形態を採用できる。
例えば、輻射加熱方式を採用する場合、ランプヒータから構成されるヒータパネルを、上記のように台車3上に支持された基板と基板の間、および基板と加熱チャンバー10の側壁との間に位置するように、それぞれ配置した構成とすることができる。また、抵抗加熱方式を採用する場合、シースヒータやセラミックヒータなどを採用することができる。
また、特開2001−187332号公報に示された加熱チャンバー10のように、ガスを熱源によって加熱し、熱源によって加熱されたガスを送風機によって送り出し、送り出されたガス(熱風)の通路上に基板が配置されるように構成し、これにより基板を強制対流により所定温度に加熱するようにしてもよい。
次に、ゲートバルブ8bを開けてロードロックチャンバー20に台車3を移動し、続いてゲートバルブを閉じた後、排気系21によりロードロックチャンバー20を真空排気し、保熱手段23によって基板2の温度を均一に保持する。
その後、ゲートバルブ8cを開けて基板2を成膜チャンバー30に搬入し、続いてゲートバルブ8cを閉めた後、排気系31により所定の負圧を保持した状態で、温度調節装置32により基板2の温度を所定温度に維持しつつ、原料ガス供給装置33により原料ガスを供給して、誘導結合型電極34の作用により基板2に薄膜(例えばアモルファスシリコン膜のような半導体膜)を形成する。
基板2の成膜が終了すると、ゲートバルブ8dを開けて基板2をアンロードロックチャンバー40に搬出する。このとき、アンロードロックチャンバー40内は排気系41により予め真空排気されており、基板2がアンロードロックチャンバー40に搬出されたらゲートバルブ8dを閉める。その後、外気導入口42を開き、アンロードロックチャンバー40を大気圧に復圧した後、ゲートバルブ8eを開いて台車3を外部に搬出する。そして、台車3を基板取出部52に移動し、台車3に支持された成膜済みの基板2を取り出す。
次に、本発明の特徴点である上記のロードロックチャンバー20の詳細について、図3,4を参照して説明する。図3はロードロックチャンバー20の側面断面図であり、図4は図3のA−A線断面図である。ただし、図3及び図4では、上述した台車3の駆動機構については図示を省略している。
図3に示すように、ロードロックチャンバー20の壁部を構成するチャンバー本体24には、その内部を所定の負圧に減圧する排気系21と、チャンバー本体24内にベントガス(例えば窒素ガス)を導入して大気圧まで戻すベントガス導入系22が接続されている。図3では、左側から基板が搬入され、右側から基板が搬出されるようになっている。そのために、チャンバー本体24における基板の搬送方向の前後が基板の出入口となっており、その出入口がゲートバルブ8b,8cによって気密に閉じられるようになっている。したがって、ゲートバルブ8b,8cが閉じられた状態では、そのゲートバルブもロードロックチャンバー20の内壁面の構成部分となる。チャンバー本体24の内部底面には上記のレール9が敷設されている。
また、ロードロックチャンバー20は、加熱チャンバー10から搬送されてきた基板を上記の所定温度に保持するための保熱手段23を備えている。この保熱手段23は、基板2が収容される内部空間Sを形成し且つこの内部空間Sにおける対流の発生を実質的に防止又は抑制するように配置された複数のヒータパネル(23a〜23c)からなる。各ヒータパネルは、内部空間Sの内側と外側とが空間的に仕切られるよう厚さ方向に貫通する部分が無いパネル形状の構造体として構成される。
以下、本実施形態において、上記の内部空間Sの上部の境界を作るヒータパネルを「上部ヒータ23a」、上記の内部空間Sの基板搬送方向左右(図4の左右)の側部の境界を作るヒータパネルを「側部ヒータ23b」、上記の内部空間Sの基板搬送方向前後(ゲートバルブ側)の側部の境界を作るヒータパネルを「ゲート部ヒータ23c」と呼ぶ。
上部ヒータ23aは、天井面に設けられた支持部材25aによって天井面から所定の間隔を置いて支持されている。側部ヒータ23bは、側面に設けられた支持部材25bによって所定の間隔を置いて支持されている。
ここで、上記の各ヒータパネルを相互に隙間無く連結すれば、内部空間Sにおける対流の発生を防止することができるが、実際上、そのようなヒータパネルを製作することは困難である。そのため、本実施形態では、各ヒータパネルを相互に近接配置することにより、内部空間Sにおける対流の発生を実質的に防止又は抑制することとした。ここで、「内部空間Sにおける対流の発生を実質的に防止又は抑制する」とは、対流に起因する基板の温度不均一が実用上殆ど問題にならない程度の範囲内(例えば所定温度±15℃程度のばらつき)になるように対流の発生を防止又は抑制することをいう。このようなことから、上部ヒータ23aと側部ヒータ23bとの隙間、上部ヒータ23aとゲート部ヒータ23cとの隙間、及び側部ヒータ23bとゲート部ヒータ23cとの隙間が極力小さくなるように、各ヒータパネルを配置するのが好ましい。
図5(A)は、図3のB部拡大図であって上部ヒータ23aとゲート部ヒータ23cとの配置関係を示すものである。図5(B)は、図4のC部拡大図であって上部ヒータ23aと側部ヒータ23bとの配置関係を示すものである。図5(C)は比較例である。
上部ヒータ23aとゲート部ヒータ23cの配置関係が、図5(C)に示すように、内部空間Sの下部以外の部分において内部空間Sの内部と外部を鉛直方向に連通する隙間が形成される配置関係となる場合、その上方に温度の低い領域が必ず存在することになる。この場合、温度の低い領域と内部空間Sとで温度差があるため、対流が発生する。
これに対し、本実施形態では、内部空間Sにおける対流の発生を実質的に防止又は抑制するための、より好ましい形態として、図5(A)及び(B)に示すように、内部空間Sの下部以外の部分において内部空間Sの内部と外部を鉛直方向に連通する隙間が形成されないように、各ヒータパネル(23a〜23c)を配置する。
このようにヒータパネルを配置することにより、内部空間Sから上方を見たときに温度の低い領域が存在しないため、対流の発生を効果的に防止できる。
図4に示すように、ゲート部ヒータ23cは、基板の搬送方向の直角水平方向に複数(この例では3つ)に分割されている(この分割されたものを分割パネル23c−1,23c−2,23c−3とする)。
上記の各分割パネルは鉛直軸心を中心に回転する回転軸26に接続され、さらに、回転軸26は図示しない駆動装置によって回転させられるようになっている。
このような構成により、搬入側にあるゲート部ヒータ23c側の各分割パネル23c−1,23c−2,23c−3は、基板の搬入時に図3及び図4の状態から90°回転して各分割パネルの間から基板を通過させ、基板をロードロックチャンバー20内に搬入することができる。また、搬出側にあるゲート部ヒータ23cの各分割パネル23c−1,23c−2,23c−3は、基板の搬出時に図3及び図4の状態から90°回転して各分割パネルの間から基板を通過させ、基板を成膜チャンバー30に向けて搬出することができる。
上記の各ヒータパネル(23a〜23c)は、基板に対する保熱機能を達成できる範囲で種々の熱源を採用することができる。例えば、ランプヒータのような輻射加熱方式、シースヒータのような抵抗加熱方式を採用することができる。
なお、本実施形態において、側部ヒータ23bは一枚のヒータパネルとして示しているが、面方向に複数のヒータパネルから構成されるものであってもよい。また、ゲート部ヒータ23cの分割数は、ゲート部ヒータ23cとゲートバルブとの距離、台車3に支持する基板の枚数によっては、2あるいは4以上であってもよい。
また、チャンバー本体24の壁部と側部ヒータ23bとの隙間には、上下方向の気体の流れを妨げる邪魔部材27が設置されている。本実施形態において、この邪魔部材27は基板の搬送方向と平行に水平方向に延びる板状部材であり、上記隙間の上部及び下部にそれぞれ設置されている。なお、邪魔部材27は上記隙間の上下方向中間部に一つ又は複数配置されてもよい。このように邪魔部材27が配置されることで、チャンバー本体24内にベントガスが導入された状態でも上記隙間におけるベントガスの対流によるヒータパネルからの抜熱を低減できるため、側部ヒータ23bの温度低下抑制効果が発揮される。
次に、上記のように構成されたロードロックチャンバー20の動作について説明する。
基板の搬入時においてチャンバー本体24内にはベントガス導入系22によってベントガスが導入され大気圧に調整されているとともに、チャンバー本体24内は各ヒータパネル(23a〜23c)によって、搬送されてくる基板の温度を保持できる温度(例えば200℃程度)に加熱されている。
このとき、ベントガスが導入された場合でも、上述したように各ヒータパネル(23a〜23c)が内部空間Sにおける対流の発生を実質的に防止又は抑制するように相互に近接配置されていることから、内部空間Sにおいて対流が発生しにくいため、基板の温度分布の不均一が大幅に抑制される。また邪魔部材の作用によってベントガスの対流によるヒータパネルからの抜熱を低減できるため、ヒータパネルの温度分布がより均一となり、チャンバー内に搬入されてきた基板の温度をさらに均一に保持しつつ大気圧から真空に移行させることができる。
なお、各ヒータパネルの熱容量を大きくしておけば、ヒータパネルの温度不均一が一層抑制されるという利点がある。
続いて、ゲートバルブ8bを開けて基板が支持された台車3をロードロックチャンバー20のチャンバー本体24内に搬入する。このとき、搬入側のゲート部ヒータ23cの各分割パネル23c−1,23c−2,23c−3が90°回転することにより各分割パネルの間を基板が通過する。基板が搬入されたらゲートバルブ8bを閉じ、排気系21によりチャンバー本体24内を真空排気する。
このような基板の搬入からチャンバー本体24内の減圧の過程において、上述したように内部空間Sにおいて対流が発生しにくくなっているので、搬入された基板をその温度を面全体に亘って均一に保持しつつ大気圧から真空に移行することができる。
その後、ゲートバルブ8cを開けて基板を成膜チャンバー30へ向けて搬出し、続いてゲートバルブ8cを閉める。このとき、搬出側のゲート部ヒータ23cの各分割パネル23c−1,23c−2,23c−3が90°回転することにより各分割パネルの間を基板が通過する。
以後の成膜チャンバー30及びアンロードロックチャンバー40における動作は上述した通りである。
次に本発明の実施形態にかかる真空成膜装置1の作用・効果について説明する。
本発明の実施形態にかかる真空成膜装置1によれば、ロードロックチャンバー20がその内部空間Sを所定温度に保持するための保熱手段23を備え、その保熱手段23がロードロックチャンバー20の内壁面を構成する各面に沿って配置された複数のヒータパネル(23a〜23c)からなるので、ベントガスが導入された場合でも上記の内部空間Sにおいて対流が発生しにくくなるため、基板の温度分布が不均一とならない。また、ヒータパネルの温度分布が均一であるため、チャンバー内に搬入されてきた基板の温度を均一に保持しつつ大気圧から真空に移行させることができる。
また、前記複数のヒータパネル(23a〜23c)は、内部空間Sの上部および側部の境界を作るように配置されているので、ヒータパネルの配置数を必要最小限としつつ、基板を収容し且つ対流の発生を防止又は抑制する内部空間Sを形成することができる。
また、内部空間Sの下部以外の部分において内部空間Sの内部と外部を鉛直方向に連通する隙間が形成されないように、各ヒータパネルが配置されているので、内部空間Sから上方を見たときに温度の低い領域が存在しないため、対流の発生を効果的に防止できる。
また、ヒータパネルと内壁面との隙間に上下方向の気体の流れを妨げる邪魔部材27が設置されているので、ベントガスの対流によるヒータパネルからの抜熱を低減することができる。このため、ヒータパネルの温度低下抑制効果が高まるので、ヒータパネルの温度分布がより均一化し、この結果、基板温度を一層均一に保持することができる。
また、基板の出入口側(ゲートバルブ8b,8c側)に設置されたヒータパネル(ゲート部ヒータ23c)が基板の搬入又は搬出時に基板が通過できるようにパネル面の向きを変えるので、チャンバー本体24内への基板の搬入又は搬出を円滑に行うことができる。
[第2実施形態]
図6は、本発明の第2実施形態にかかる真空成膜装置におけるロードロックチャンバー20の側面断面図である。図7は、図6におけるD−D線断面図である。
図6及び図7に示すように、本実施形態では、内部空間Sの下部又は下方に、熱の拡散による内部空間Sの温度低下を実質的に防止又は抑制できるようにヒータパネルが配置されている。この「熱の拡散による内部空間Sの温度低下を実質的に防止又は抑制できる」とは、拡散に起因する基板の温度不均一が実用上殆ど問題にならない程度の範囲内(例えば所定温度±15℃程度のばらつき)になるように内部空間Sの温度低下を防止又は抑制することをいう。以下、このヒータパネルを「下部ヒータ」と呼ぶ。下部ヒータ23dは、底面に設けられた支持部材25dによって底面から所定の間隔を置いて支持されている。この下部ヒータ23dは、好ましくは、内部空間Sの下部の大部分を閉じられる程度の大きさとし、より好ましくは、内部空間Sの下部の略全体を閉じられる程度の大きさとする。
なお、下部ヒータ23dは図示した枚数に限られず、一枚、あるいは面方向に3枚以上から構成されるものであってもよい。
第2実施形態にかかる真空成膜装置の他の部分の構成は、上述した第1実施形態と同様である。
上述した第1実施形態では、下部ヒータが設置されていないために、ベントガス導入後において内部空間Sの下方(つまりチャンバ本体24内の下部)に温度の低い領域が存在することとなり、拡散によって内部空間S側の熱が移動して内部空間S下部の温度が低下し、これによって基板温度の均一性に悪影響を与える可能性がある。
これに対し、本発明の第2実施形態によれば、内部空間Sの下側にもヒータパネルを配置することにより、ベントガス導入後における拡散による内部空間S下部の温度低下を防止できるので、基板温度の均一性に悪影響を与えることがない。よって、基板温度の均一性を一層高めることができる。
図8は、第2実施形態にかかるロードロックチャンバー20におけるベントガス導入時の基板の表面温度(上部及び下部)の測定結果を示すものであり、(A)は本発明であり、(B)は従来例である。図8から、従来例では基板下部の温度低下が顕著であり温度分布が不均一となるのに対し、本発明では基板下部の温度低下が大幅に抑制されており、この結果、基板の温度分布が均一に保持されていることが分かる。
なお、本発明の第2実施形態にかかる真空成膜装置のその他の作用、効果は、上述した第1実施形態と同様である。
以上の実施形態の説明から明らかなように、本発明によれば、加熱チャンバーにより加熱された基板の温度を均一に保持しつつ大気圧から真空に移行させることができるので、成膜チャンバーにおいて高品質の薄膜を成膜することができる。
したがって、本発明の真空成膜装置によれば、高品質の太陽電池やTFTを製作することができる。
なお、上記の実施形態では、基板を台車上に鉛直に支持して各チャンバー間を移動させる構成について説明したが、基板を台車上に水平に支持して移動させる構成としてもよい。この場合、台車、加熱チャンバーにおける基板加熱手段、成膜チャンバーについては、基板の支持方向に合わせた適切な構成とするとともに、ロードロックチャンバーにおけるゲート部ヒータを、基板の搬送方向に対して直角水平方向の軸心を中心に回転可能として基板の搬入及び搬出が可能な構成とすることができる。
上記において、本発明の実施形態について説明を行ったが、上記に開示された本発明の実施の形態は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれら発明の実施の形態に限定されるものではい。したがって、本発明は、プラズマCVD装置以外にも、スパッタリング装置、蒸着装置、イオン化蒸着装置等の基板の加熱が必要な真空成膜装置に適用できることは勿論である。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
本発明の第1実施形態にかかる真空成膜装置の全体概略構成図である。 本発明の第1実施形態にかかる真空成膜装置に適用される台車の斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかる真空成膜装置におけるロードロックチャンバーの側面断面図である。 図3のA−A線断面図である。 上部ヒータと側部ヒータ、上部ヒータとゲート部ヒータとの配置関係を示す図である。 本発明の第2実施形態にかかる真空成膜装置におけるロードロックチャンバーの側面断面図である。 図6のD−D線断面図である。 基板の温度測定結果を示す図である。 特許文献1の真空成膜装置におけるロードロックチャンバーの構成を示す図である。
符号の説明
1 真空成膜装置
2 基板
3 台車
8a〜8e ゲートバルブ
10 加熱チャンバー
20 ロードロックチャンバー
23 保熱手段
23a 上部ヒータ
23b 側部ヒータ
23c ゲート部ヒータ
23d 下部ヒータ
27 邪魔部材
30 成膜チャンバー
40 アンロードロックチャンバー

Claims (6)

  1. 基板を所定温度まで加熱する加熱チャンバーと、該加熱チャンバーからの基板が搬入され基板温度を保持しつつ内部を所定の真空状態にするロードロックチャンバーと、該ロードロックチャンバーからの基板が搬入され基板に成膜を行う成膜チャンバーとを備えた真空成膜装置であって、
    前記ロードロックチャンバーは前記基板を所定温度に保持するための保熱手段を備え、該保熱手段は、基板が収容される内部空間を形成し且つ該内部空間における対流の発生を実質的に防止又は抑制するように配置された複数のヒータパネルからなる、
    ことを特徴とする真空成膜装置。
  2. 前記複数のヒータパネルは、前記内部空間の上部および側部の境界を作るように配置されている、ことを特徴とする請求項1に記載の真空成膜装置。
  3. 前記内部空間の下部以外の部分において該内部空間の内部と外部を鉛直方向に連通する隙間が形成されないように、各ヒータパネルが配置されている、ことを特徴とする請求項2に記載の真空成膜装置。
  4. さらに、前記内部空間の下部又は下方に、熱の拡散による前記内部空間の温度低下を実質的に防止又は抑制できるようにヒータパネルが配置されている、ことを特徴とする請求項2又は3に記載の真空成膜装置。
  5. 前記ヒータパネルは前記ロードロックチャンバーの内壁面から所定の隙間を置いて設置されており、前記隙間に上下方向の気体の流れを妨げる邪魔部材が設置されている、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の真空成膜装置。
  6. 前記ヒータパネルのうち、基板を搬入又は搬出するための出入口側に設けられたヒータパネルは、基板の搬入又は搬出時に基板が通過できるようにパネル面の向きを変える、ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の真空成膜装置。
JP2006043707A 2006-02-21 2006-02-21 真空成膜装置 Expired - Fee Related JP4849316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043707A JP4849316B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 真空成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043707A JP4849316B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 真空成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007227436A true JP2007227436A (ja) 2007-09-06
JP4849316B2 JP4849316B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=38548995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006043707A Expired - Fee Related JP4849316B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 真空成膜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4849316B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046286A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 株式会社島津製作所 プラズマ成膜装置
JP2015015382A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 株式会社島津製作所 成膜装置及び成膜方法
CN113984275A (zh) * 2021-12-24 2022-01-28 北京凯世通半导体有限公司 一种通过测量真空度进行超低温离子注入设备监测的方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61151482A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Hitachi Ltd 温度可変クライオスタツト
JPH03230068A (ja) * 1990-02-01 1991-10-14 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 製氷装置
JPH04179123A (ja) * 1990-11-08 1992-06-25 Matsushita Electron Corp 半導体製造装置
JPH0766128A (ja) * 1993-06-15 1995-03-10 Kokusai Electric Co Ltd 縦型炉
JPH07106262A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JPH08167577A (ja) * 1994-12-09 1996-06-25 Kokusai Electric Co Ltd 半導体成膜装置
JP2001526316A (ja) * 1997-10-14 2001-12-18 エーケーティー株式会社 基板加熱冷却を改良した真空処理装置
JP2003507881A (ja) * 1999-08-12 2003-02-25 エイエスエムエル ユーエス インコーポレイテッド 高温壁迅速熱処理機
JP2004127958A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Kyoshin Engineering:Kk 高圧アニール水蒸気処理を行なう装置及び方法
WO2004097913A1 (ja) * 2003-05-02 2004-11-11 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. 真空成膜装置及び真空成膜方法並びに太陽電池材料

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61151482A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Hitachi Ltd 温度可変クライオスタツト
JPH03230068A (ja) * 1990-02-01 1991-10-14 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 製氷装置
JPH04179123A (ja) * 1990-11-08 1992-06-25 Matsushita Electron Corp 半導体製造装置
JPH0766128A (ja) * 1993-06-15 1995-03-10 Kokusai Electric Co Ltd 縦型炉
JPH07106262A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JPH08167577A (ja) * 1994-12-09 1996-06-25 Kokusai Electric Co Ltd 半導体成膜装置
JP2001526316A (ja) * 1997-10-14 2001-12-18 エーケーティー株式会社 基板加熱冷却を改良した真空処理装置
JP2003507881A (ja) * 1999-08-12 2003-02-25 エイエスエムエル ユーエス インコーポレイテッド 高温壁迅速熱処理機
JP2004127958A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Kyoshin Engineering:Kk 高圧アニール水蒸気処理を行なう装置及び方法
WO2004097913A1 (ja) * 2003-05-02 2004-11-11 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. 真空成膜装置及び真空成膜方法並びに太陽電池材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046286A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 株式会社島津製作所 プラズマ成膜装置
JPWO2013046286A1 (ja) * 2011-09-26 2015-03-26 株式会社島津製作所 プラズマ成膜装置
JP2015015382A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 株式会社島津製作所 成膜装置及び成膜方法
CN113984275A (zh) * 2021-12-24 2022-01-28 北京凯世通半导体有限公司 一种通过测量真空度进行超低温离子注入设备监测的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4849316B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6355772B2 (ja) 基板上に材料を堆積するための装置
KR101969276B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
TWI670394B (zh) 空間原子層沈積中的氣體分離控制
KR20180075390A (ko) 성막 장치, 성막 방법 및 단열 부재
TWI806837B (zh) 用於原子層沉積之設備及方法
WO2010035773A1 (ja) 成膜装置及び基板処理装置
US20060245852A1 (en) Load lock apparatus, load lock section, substrate processing system and substrate processing method
WO2010103751A1 (ja) 原子層堆積装置及び薄膜形成方法
CN102282648B (zh) 蒸镀装置、薄膜沉积装置及提供原料予其装置的方法
TW200403351A (en) Substrate processing apparatus and processing method
JP4849316B2 (ja) 真空成膜装置
JP5089906B2 (ja) 縦型化学気相成長装置
KR102236013B1 (ko) 원자층 증착장치
KR102384558B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
JP2009174060A (ja) 成膜装置の基板トレイ
JP2009299173A (ja) 真空装置
JP4853093B2 (ja) 基板トレイ、および成膜装置
KR101610644B1 (ko) 다수 챔버 적층 구조 원자층 증착장치
JP2010135505A (ja) 真空装置
JP4625783B2 (ja) 基板ステージ及び基板処理装置
JP2014019883A (ja) 真空蒸着装置及び真空蒸着方法
JP2010242152A (ja) 真空装置及びサセプタのセット
JP2005330530A (ja) 大気開放型化学気相析出装置
JP2011127178A (ja) 成膜装置
JP2010008906A (ja) 液晶装置の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees