JP2007225785A - テープ状光ファイバケーブル - Google Patents

テープ状光ファイバケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2007225785A
JP2007225785A JP2006045407A JP2006045407A JP2007225785A JP 2007225785 A JP2007225785 A JP 2007225785A JP 2006045407 A JP2006045407 A JP 2006045407A JP 2006045407 A JP2006045407 A JP 2006045407A JP 2007225785 A JP2007225785 A JP 2007225785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
tape
fiber
fiber cable
shaped optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006045407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4626535B2 (ja
Inventor
Masatsugu Kojima
正嗣 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2006045407A priority Critical patent/JP4626535B2/ja
Priority to US11/699,036 priority patent/US7333696B2/en
Priority to CN200710005524A priority patent/CN100580493C/zh
Publication of JP2007225785A publication Critical patent/JP2007225785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626535B2 publication Critical patent/JP4626535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/32Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/90Two-dimensional encoders, i.e. having one or two codes extending in two directions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/443Protective covering
    • G02B6/4432Protective covering with fibre reinforcements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】多種な構造物に敷設或いは埋設することができ、多方向に対して強度の高いテープ状光ファイバケーブルを提供する。
【解決手段】繊維材料11を硬化樹脂12で硬化させてテープ材13を形成すると共に、そのテープ材13中に光ファイバ14が埋め込まれて形成されたテープ状光ファイバケーブル10において、光ファイバ14を被覆材15で覆い、繊維材料11として2方向性繊維材料を用い、その2方向性繊維材料の繊維方向の一方11aが光ファイバ長手方向と平行に、他方12bが光ファイバ長手方向と垂直となるよう光ファイバ14を埋設して形成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、構造物に敷設される歪みや温度等を計測するファイバセンサ等に用いられるテープ状光ファイバケーブルに関する。
構造物の温度や歪みを計測するために、ファイバセンサとして構造物に敷設されるテープ状光ファイバケーブルがある(例えば、非特許文献1,2参照)。
図10に示すように、テープ状光ファイバケーブル70は、熱可塑性樹脂72に1方向性ガラス繊維71を含ませてテープ材73を形成し、そのテープ材73内に被覆光ファイバ76を埋め込んだものである。被覆光ファイバ76は、光ファイバ74をポリイミド等の被覆材75で覆ってなるものである。テープ状光ファイバケーブル70のサイズは、例えば、幅13mm、厚さ0.2mm、光ファイバ74の直径125μm、被覆光ファイバ76の直径145μmである。
テープ状光ファイバケーブル70は、構造物への表面固定や構造物内へ埋め込みにより敷設され、構造物自体に印加される歪みを計測することを目的としている。そのため、テープ材73には、プラント等の高温環境下での歪み計測も対応できるよう耐熱性に優れた熱可塑性樹脂72とガラス繊維71を用いている。テープ材73は、熱可塑性樹脂を所定の温度に加熱し樹脂を軟化させた後、温度を下げて成形されている。一般に通信用に用いられている光ファイバは、UV硬化型アクリル系樹脂の被覆材でコーティングされているため耐熱性が低く、耐熱温度は100℃以下である。そこで、テープ状光ファイバケーブル70では、センサ用耐熱被覆材として耐熱温度が約300℃であるポリイミド被覆を適用している。
テープ状光ファイバケーブル70は、ファイバセンサのセンシング部として用いられ、光ファイバ内を伝搬する光の反射光(後方散乱光)を検知することで、測定対象の変化を測定することができる。
図11は光ファイバの後方散乱光のスペクトルを示す図である。図11に示すように、例えば、中心波長λ0のレーリー散乱光RLが発生すると、λ0の長波長側及び短波長側にブリルアン散乱光Bs,Baが生じ、短波長のブリルアン散乱光Baのさらに短波長側、及び長波長のブリルアン散乱光Bsのさらに長波長側には、それぞれラマン散乱光RMa,RMsが生じる。尚、中心波長より長波長側のラマン散乱光RMsはストークス光、短波長側のラマン散乱光RMaはアンチストークス光とも称される。
光ファイバを歪み計測用のセンサとして用いる場合、ブリルアン散乱光Bsの波長シフト量を測定し、その測定値から歪みを求めている。光ファイバを温度計測用のセンサとして用いる場合、ラマン散乱光のストークス光RMsとアンチストークス光RMaとの強度比から温度を求めている。
なお、本発明に係るテープ状光ファイバケーブルの先行技術文献情報としては、次のものがある。
特開2002−70015号公報 B.Glisic, D.Inaudi,「Sensing tape for easy integration of optical fiber sensors in composite structures」SPIE, International Symposium on Smart Structures and Materials, 2nd-6th, March, 2003, B.Glisic, D.Inaudi,「Integration of long-gage fiber-optic sensor into a fiber-reinforced composite sensing tape」16th International Conference on Optical Fiber Sensors, Nara, Japan, 13th-17th October 2003,
しかしながら、従来のテープ状光ファイバケーブルには以下の問題点がある。
(1)敷設対象とする構造物によって必要となるテープ状光ファイバケーブルの剛性(テープ剛性)は異なる。例えば、フレキシブルに敷設する場合或いは構造物内に埋設する場合等、テープ状光ファイバケーブルを設ける環境によって必要なテープ剛性が決定される。
テープ剛性はテープ材73の厚さによって決まる。さらにテープ材73の厚さは被覆光ファイバ76の外径、ガラス繊維71の厚さ及び熱可塑性樹脂72の厚さにより決定される。
従来のテープ状光ファイバケーブル70はテープ厚が0.2mm程度、被覆光ファイバ外径が145μmであり、テープ厚に対する被覆光ファイバ外径が大きいため、テープ状光ファイバケーブル70の厚さを0.2mm以下にすることが難しい。従って、敷設されるテープ状光ファイバケーブル70の厚さが敷設対象構造物の形状等により限定される等、敷設環境によっては従来のテープ状光ファイバケーブル70が敷設困難である可能性がある。
例えば、炭素繊維強化プラスチック積層板(1層の厚さ:約0.13mm)によって製造される燃料タンクや航空機などの構造物にテープ状光ファイバケーブルを埋め込む際には、埋め込むことによってその構造物の強度劣化を誘発するおそれがあるため、炭素強化プラスチック積層板の1層の厚さ0.13mm以下のテープ厚にするのが望ましい。
(2)一般にガラス繊維は引っ張り強度には強いが剪断強度は弱い。従来のテープ状光ファイバケーブル70は、1方向ガラス繊維を用いているため、ファイバ長手方向への強度は強いがファイバ長手方向と垂直な方向に対する強度が弱い。テープ状光ファイバケーブル70を敷設する際、テープ剛性より1方向(直線状)への敷設には適しているが、テープ状光ファイバケーブル70を曲げて敷設する場合、テープ状光ファイバケーブル70の横端側から力が掛かり、曲げを要する箇所への敷設が困難である。
(3)従来のテープ状光ファイバケーブル70では、一般の通信用光ファイバを適用している。通信用光ファイバは、マクロベンディング(曲げ)やマイクロベンディングが発生していない状態での光伝送損失が低く、長距離伝送に適している。
しかしながら、テープ形状光ファイバケーブル70では、光ファイバ74をテープ材73内に埋設しており、光ファイバ74がガラス繊維間に設けられているために、ファイバ長手方向に分布した微小な曲げや、熱可塑性樹脂が低温で収縮した際に光ファイバに印加される圧縮歪によってマイクロベンディングが発生する。よって、従来のテープ状光ファイバケーブル70は、マクロベンディングやマイクロベンディングによって発生する光伝送損失が大きく、長距離の歪み計測が困難である。
(4)テープ状光ファイバケーブル70を用いた計測方法では、光ファイバ74に印加した歪みによってその波長シフト量が変化するブリルアン散乱光を用いてテープ状光ファイバケーブル70を敷設した敷設対象物の歪みを計測し、敷設対象物の温度を計測する場合では、温度によってその強度比が変化するラマン散乱光を用いている。
しかしながら、テープ形状とすることにより光ファイバ74には分布的にベンディング損失が発生するため、温度に起因する光量変化とベンディング損失に起因する光量変化を区別することが難しく、分布的に温度を計測することが困難である。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、多種な構造物に敷設或いは埋設することができ、多方向に対して強度の高いテープ状光ファイバケーブルを提供することにある。
また、本発明の別の目的は、曲げやマイクロベンディングによる損失を低減し、歪みや温度等の高精度な計測を行うことのできるテープ状光ファイバケーブルを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、繊維材料を硬化樹脂で硬化させてテープ材を形成すると共に、そのテープ材中に光ファイバが埋め込まれて形成されたテープ状光ファイバケーブルにおいて、光ファイバを被覆材で覆い、繊維材料として2方向性繊維材料を用い、その2方向性繊維材料の繊維方向の一方が光ファイバ長手方向と平行に、他方が光ファイバ長手方向と垂直となるよう光ファイバを埋設したテープ状光ファイバケーブルである。
請求項2の発明は、テープ状光ファイバケーブルの厚さを46〜225μmに形成した請求項1記載のテープ状光ファイバケーブルである。
請求項3の発明は、光ファイバは、クラッドに複数の空孔を有するホーリーファイバまたはフォトニッククリスタルファイバである請求項1または2に記載のテープ状光ファイバケーブルである。
請求項4の発明は、光ファイバは、比屈折率差が0.6〜3.0%である請求項1または2に記載のテープ状光ファイバケーブルである。
請求項5の発明は、被覆材は、ポリイミド樹脂で形成される請求項1〜4いずれかに記載のテープ状光ファイバケーブルである。
請求項6の発明は、繊維材料は、ガラス繊維、アラミド繊維、炭素繊維、或いはPBO(ポリ−p−フェニレンベンゾビスオキサゾール)繊維のうち少なくとも一種用いる請求項1〜5いずれかに記載のテープ状光ファイバケーブルである。
請求項7の発明は、硬化樹脂は、不飽和ポリエチレン樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、或いはポリブテン樹脂のうち少なくとも一種用いる請求項1〜6いずれかに記載のテープ状光ファイバケーブルである。
請求項8の発明は、テープ材側部に、切欠部が形成される請求項1〜7いずれかに記載のテープ状光ファイバケーブルである。
請求項9の発明は、光ファイバにはファイバブラッググレーティングが形成される請求項1〜8いずれかに記載のテープ状光ファイバケーブルである。
請求項10の発明は、光ファイバの先端をテープ材から剥出し、その先端部には光ファイバを保護する保護材が設けられる請求項1〜9いずれかに記載のテープ状光ファイバケーブルである。
本発明によれば以下の効果を発揮する。
(1)多種な構造物に敷設或いは埋設することができる。
(2)多方向に対して強度を高くすることができる。
(3)曲げやマイクロベンディングによる損失を低減することができる。
以下、本発明の好適な一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
図1は、本発明に係るテープ状光ファイバケーブルの好適な実施の形態を示した斜視図である。
図1に示すように、テープ状光ファイバケーブル10は、繊維材料11を硬化樹脂12で硬化させて長尺のテープ材13を形成し、そのテープ材13中に光ファイバ14が埋設されてなるものである。
本実施の形態のテープ状光ファイバケーブル10は、光ファイバ14を被覆材15で覆い、繊維材料11として2方向性繊維材料を用い、その2方向性繊維材料の繊維方向の一方11aが光ファイバ長手方向と平行に、他方11bが光ファイバ長手方向と垂直となるよう光ファイバ14を埋設し、厚さを46〜225μmに形成したことに特徴を有する。ただし、光ファイバ14は、その外周が被覆材15で覆われ被覆光ファイバ16を構成している。
本実施の形態では、光ファイバ14としてホーリーファイバを用い、被覆材15としてポリイミド樹脂を用いた。2方向性繊維材料11はガラス繊維で形成される2方向クロス繊維であり、硬化樹脂12は熱硬化性樹脂であり、具体的にはビニルエステル樹脂を用いた。
テープ状光ファイバケーブル10の製造方法について説明する。
図2に示すように、ビニルエステル等の熱硬化性樹脂を熱硬化させるための熱印加板17を用いる。45℃程度に加熱した熱印加板17上に熱硬化性樹脂の付着を防ぐため剥離用テープ18を載置し、剥離用テープ18上に、熱硬化性樹脂12、ガラス繊維11、被覆光ファイバ16、ガラス繊維11、熱硬化性樹脂12、剥離用テープ18の順で積層する。積層した後、最上層の剥離用テープ18の上からローラ等(図示されない)を用いて積層された各ケーブル材(被覆光ファイバ16、ガラス繊維11、熱硬化性樹脂12)に荷重をかける。荷重をかけると各ケーブル材が圧着されて、被覆光ファイバ16がガラス繊維11及び熱硬化性樹脂12に埋め込まれると共に、熱硬化性樹脂12が硬化してテープ状光ファイバケーブル10が得られる。ただし、各ケーブル材に荷重をかける際には、荷重の大きさを調整してテープ状光ファイバケーブル10の厚さを調整する。
また、図では、1方向からの断面のみ示されているが、実際はテープ材送出用のローラ等で、各ケーブル材が送り出され、長尺なテープ状光ファイバケーブル10が製造される。
テープ状光ファイバケーブル10を46〜225μmの厚さに形成するに当たり、被覆光ファイバ16は外径40〜125μmの細径光ファイバ14を用い、テープ材13を被覆光ファイバ16の上端及び下端からの厚さを各々3〜50μmに形成する。
テープ状光ファイバケーブル10を敷設或いは埋設する構造物の形状に合わせてテープ厚さ(テープ剛性)が調整されるが、本実施の形態のテープ状光ファイバケーブル10は、その厚さを0.225mm以下に薄く形成することで、薄いテープ状光ファイバケーブルの敷設(埋設)を必要とする構造物に敷設することができる。例えば、本実施の形態では、テープ状光ファイバケーブル10は、テープ剛性を低減し、かつ敷設対象構造物である炭素繊維強化プラスチックの1層以下の厚さ(0.13mm)に形成することで、構造物の強度劣化を誘発することなく埋設することができる。また、テープ状光ファイバケーブル10を薄く形成しているので、構造物にフレキシブルに敷設することができる。
本実施の形態では、繊維材料11として2方向性クロス繊維を用いることで、ファイバ長手方向と平行な方向及び垂直な方向に対する剪断強度を強くすることができる。また、一方の繊維方向をファイバ長手方向と平行になるように、他方の繊維方向をファイバ長手方向と垂直になるように、被覆光ファイバ16を2方向性クロス繊維内に埋め込むことにより、テープ状光ファイバケーブル10を、ファイバ長手方向に沿って裂きやすく、垂直方向に沿って切り易くすることができる。
図3に示すように、テープ状光ファイバケーブル10は、テープ材13を強度が被覆光ファイバ16の強度に対して弱く形成しているので、光ファイバ14を切断(損傷)せずにテープ材13だけ除去することができる。これにより、光ファイバ14の先端に容易にコネクタ等を接続することができる。また、1m以上と長尺に製造したテープ状ファイバケーブル10を、必要な長さに容易に切り分けることができ、製造コストを安くすることができる。
図4(a)に示すように、テープ状光ファイバケーブル10を曲げて構造物に敷設する際には、曲げる箇所に切欠部21を形成するのが好ましい。図において、切欠部21は、被覆光ファイバ16の両側のテープ材(テープ材側部)を所定長切り取って形成されている。図4(b)に示すように、テープ状光ファイバケーブル10の切欠部21が形成された箇所を曲げ部22とすることで、敷設箇所が平面な構造物に、テープ状光ファイバケーブル10を平面的に(構造物の面Cに沿って)曲げて敷設することができる。また、図4(b)ではテープ状光ファイバケーブル10を構造物の平面上に曲げて敷設したが、様々な方向に曲げてテープ状光ファイバケーブル10を敷設することができる。
被覆材15(図1参照)としてポリイミド樹脂を用いることで、耐熱性及び光ファイバ−被覆材間の密着度に優れた被覆光ファイバ16を形成することができる。被覆材15は、ポリイミド樹脂の他に、シリカ、金属膜等を用いるのが好ましい。
繊維材料11(図1参照)としては、ガラス繊維の他に、アラミド繊維、炭素繊維、或いはPBO(ポリ−p−フェニレンベンゾビスオキサゾール)繊維を用いてもよい。
硬化樹脂12(図1参照)としては、ビニルエステル樹脂の他に、不飽和ポリエチレン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、或いはポリブテン樹脂を用いてもよい。
本実施の形態のテープ状光ファイバケーブル10に埋設される光ファイバ14について説明する。
図5(a)に示すように、本実施の形態では、光ファイバ14としてホーリーファイバ(HF)30を用いた。ホーリーファイバ30は、クラッド部32にファイバ長手方向に長尺な複数の空孔33を形成し、複数の空孔33に囲まれたファイバ中心部を空孔33より相対的に高屈折率としたコア部31に形成したものである。
また、図5(b)に示すように、クラッド部32に微小間隔で結晶格子状(ハニカム構造)に多数の空孔35が形成されたホーリーファイバ(フォトニッククリスタルファイバ)34を用いてもよい。
他に、図5(a)及び図5(b)に示したホーリーファイバ30,34のコア部31を通常の光ファイバのように、クラッド部32より屈折率の高い材料で形成してもよい。
図6に通常(中実)のシングルモードファイバ(SMF、比屈折率差0.3%)の側圧による損失増加と、ホーリーファイバ30の側圧による損失増加の比較結果を示す。図6のグラフは、光ファイバを曲げ返すと共に、長さ50mm(往復100mm)の光ファイバに圧力を印加し、その伝送損失を測定して得られたものである。
図6に示すように、SMFの側圧−損失増加特性は、400(N/100mm)では0.4dB以上、600(N/100mm)では0.6dB以上となっている。他方、ホーリーファイバ30の側圧−損失増加特性は、400(N/100mm)では0.1dB程度、600(N/100mm)では、0.2dB程度となっている。
この関係から、ホーリーファイバ30は、通常のSMFに比べて曲げ損失及び側圧による損失を大幅に低減していることがわかる。本実施の形態では、光ファイバ14としてホーリーファイバ30を用いることにより、光ファイバ14をテープ材13に埋め込むことで発生するマイクロベンディングや、テープ状光ファイバケーブル10を曲げて敷設することで発生するマクロベンディングによる損失増加を低減することができる。
また、光ファイバ14をテープ材13に埋設しても、通常の光ファイバを埋設したテープ状光ファイバケーブル70に比べて伝送損失を低減している(通信用の光ファイバと同程度に抑えている)ので、長距離な範囲において、歪みの分布や温度分布の計測をすることができる。
さらに、ホーリーファイバ30を用いることで、マイクロベンディングによる損失を低減することができるので、ラマン散乱光の検出により行う温度計測において、温度による光量変化に対してベンディングによる光量変化を低減して区別することができ、高精度な温度計測を行うことができる。
また、図7に示すように、光ファイバ15は、ホーリーファイバ30の代わりにコア38とクラッド39との比屈折率差Δが0.6〜3.0%の高屈折率ファイバ37としてもよい。
高屈折率ファイバ37は、ホーリーファイバ30と同様に、通常の光ファイバに比べて曲げ損失を低減している。したがって、高屈折率ファイバ37を用いたテープ状光ファイバケーブルは、マイクロベンディング及びマクロベンディングによる損失増加を低減することができる。
光ファイバ14にはFBG(ファイバブラッググレーティング)を形成してもよい。FBGは、光ファイバ14に形成される周期的な屈折率変化であり、その周期(格子間隔)と屈折率によって、特定波長の光のみを反射させるものである。その反射光の波長変化からFBGに物理的影響が付与されたことを検知することができるので、FBGが形成された光ファイバは、歪みや温度計測用のセンサに用いることができる。さらに、FBGが形成されたテープ状光ファイバケーブルを、格子間隔の変化量が加速度に比例するような治具に敷設することで加速度センサに用いることができる。
次に、他の実施の形態について図8、図9に基づいて説明する。
図8,図9に示すように、本実施の形態のテープ状光ファイバケーブル50は、複数本(図では4本)の被覆光ファイバ51,52,53,54をテープ材13に埋め込んで形成される点において、図1のテープ状光ファイバケーブル10と異なる。
4本の被覆光ファイバ51〜54は、それぞれ外径を100μm(うち、光ファイバ外径80μm)とし、テープ材13中に並列に埋設することで、薄さ0.14mmのテープ状光ファイバケーブル50を構成している。尚、ケーブル長は100m以上としている。
1枚のテープ状光ファイバケーブル50に複数本の光ファイバ51〜54を埋設することにより、1枚のテープ状光ファイバケーブル50で歪みや温度等異なる種類の物理量を計測したり、構造物において複数箇所の物理量を計測することができる。本実施の形態では、4本の被覆光ファイバ51〜54のうち、2本を歪み計測用光ファイバ51,52、他の2本を温度計測用光ファイバ53,54として用いている。尚、歪み計測用光ファイバ52、温度計測用光ファイバ54は予備用として設けられている。
以上、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、他にも種々のものが想定される。
本発明に係るテープ状光ファイバケーブルの好適な実施の形態を示す斜視図である。 図1のテープ状光ファイバケーブルの製造方法を示す断面図である。 図1のテープ状光ファイバケーブルのテープ材を一部除去した例を示す斜視図である。 図1のテープ状光ファイバケーブルの敷設例を示す斜視図である。 (a)はホーリーファイバを示す断面図であり、(b)は、ホーリーファイバの他の例を示す断面図である。 HFとSMFの側圧に対する損失増加の関係をそれぞれ示す図である。 高比屈折率差を有する光ファイバの断面と光ファイバ断面における屈折率分布を示す図である。 複数の被覆光ファイバを有するテープ状光ファイバケーブルを示す斜視図である。 図8の要部拡大断面図である。 従来のテープ状光ファイバケーブルを示す斜視図である。 後方散乱光のスペクトルを示す図である。
符号の説明
10 テープ状光ファイバケーブル
11 繊維材料
12 硬化樹脂
13 テープ材
14 光ファイバ
15 被覆材
16 被覆光ファイバ

Claims (10)

  1. 繊維材料を硬化樹脂で硬化させてテープ材を形成すると共に、そのテープ材中に光ファイバが埋め込まれて形成されたテープ状光ファイバケーブルにおいて、
    上記光ファイバを被覆材で覆い、上記繊維材料として2方向性繊維材料を用い、その2方向性繊維材料の繊維方向の一方が光ファイバ長手方向と平行に、他方が光ファイバ長手方向と垂直となるよう光ファイバを埋設したことを特徴とするテープ状光ファイバケーブル。
  2. 上記テープ状光ファイバケーブルの厚さを46〜225μmに形成した請求項1記載のテープ状光ファイバケーブル。
  3. 上記光ファイバは、クラッドに複数の空孔を有するホーリーファイバまたはフォトニッククリスタルファイバである請求項1または2に記載のテープ状光ファイバケーブル。
  4. 上記光ファイバは、比屈折率差が0.6〜3.0%である請求項1または2に記載のテープ状光ファイバケーブル。
  5. 上記被覆材は、ポリイミド樹脂で形成される請求項1〜4いずれかに記載のテープ状光ファイバケーブル。
  6. 上記繊維材料は、ガラス繊維、アラミド繊維、炭素繊維、或いはPBO(ポリ−p−フェニレンベンゾビスオキサゾール)繊維のうち少なくとも一種用いる請求項1〜5いずれかに記載のテープ状光ファイバケーブル。
  7. 上記硬化樹脂は、不飽和ポリエチレン樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、或いはポリブテン樹脂のうち少なくとも一種用いる請求項1〜6いずれかに記載のテープ状光ファイバケーブル。
  8. 上記テープ材側部に切欠部が形成される請求項1〜7いずれかに記載のテープ状光ファイバケーブル。
  9. 上記光ファイバにはファイバブラッググレーティングが形成される請求項1〜8いずれかに記載のテープ状光ファイバケーブル。
  10. 上記光ファイバの先端をテープ材から剥出し、その先端部には光ファイバを保護する保護材が設けられる請求項1〜9いずれかに記載のテープ状光ファイバケーブル。
JP2006045407A 2006-02-22 2006-02-22 テープ状光ファイバケーブル Active JP4626535B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045407A JP4626535B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 テープ状光ファイバケーブル
US11/699,036 US7333696B2 (en) 2006-02-22 2007-01-29 Tape-shaped optical fiber cable
CN200710005524A CN100580493C (zh) 2006-02-22 2007-02-09 带状光缆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045407A JP4626535B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 テープ状光ファイバケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007225785A true JP2007225785A (ja) 2007-09-06
JP4626535B2 JP4626535B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=38428264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006045407A Active JP4626535B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 テープ状光ファイバケーブル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7333696B2 (ja)
JP (1) JP4626535B2 (ja)
CN (1) CN100580493C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009103876A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Fuji Xerox Co Ltd 光導波路
JP2009128495A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Advanced Cable Systems Corp 光ファイバコードおよび光ファイバコード配線方法
JP2010054715A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Fujikura Ltd 温度補償型光ファイバブラッググレーティング
JP2013156200A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Mitsubishi Electric Corp 光ファイバセンサを備えたハニカムサンドイッチ構造体およびその製造方法
WO2024038512A1 (ja) * 2022-08-17 2024-02-22 ニューブレクス株式会社 放射線環境用光ファイバ計測ケーブル

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090040A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバテープ心線
US20080187276A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Reginald Roberts Flexible optical fiber tape and distribution cable assembly using same
WO2010037229A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-08 University Of New Brunswick Flexible fibre optic deformation sensor system and method
KR101312753B1 (ko) * 2009-04-22 2013-09-27 호팅거 발트빈 메스테흐닉 게엠베하 광섬유 브래그 회절격자를 갖는 광학 인장 측정장치
JP5669262B2 (ja) * 2011-03-31 2015-02-12 株式会社熊谷組 センサー及びセンサー用接着剤
US9720156B1 (en) * 2012-06-11 2017-08-01 Michael P. Ross Sensored fiber reinforced polymer grate
CN103257422A (zh) * 2013-05-20 2013-08-21 江苏南方通信科技有限公司 新型制导光纤
JP6640583B2 (ja) * 2016-02-02 2020-02-05 三菱重工業株式会社 複合材の成形装置及び複合材の成形方法
DE102016014280B4 (de) * 2016-11-30 2018-07-12 Hottinger Baldwin Messtechnik Gmbh Anschweißbare FBG-Dehnungssensoranordnung
US10330404B2 (en) * 2016-12-16 2019-06-25 Hamilton Sundstrand Corporation Heat exchanger component with embedded sensor
EP3557295A4 (en) * 2016-12-16 2019-12-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. OPTICAL CONNECTING PART
US10379311B1 (en) 2018-04-04 2019-08-13 Northrop Grumman Systems Corporation Over-molded multi-optical fiber ribbon cable and method of making same
US20220136871A1 (en) * 2019-02-28 2022-05-05 Nec Corporation Optical fiber sensing system
EP4004623A4 (en) * 2019-07-27 2023-07-19 Ravanbakhsh, Mehdi PROTECTIVE COMPOSITE COATING FOR OPTICAL FIBERS

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305352A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光ファイバの埋込方法及び調整装置
JP2005326511A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 East Japan Railway Co 光ファイバ搭載長尺条体およびその製造方法
JP2005337831A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Mitsubishi Electric Corp 光ファイバセンサ複合ケーブルと光ファイバ監視システム用ネット
JP2005337845A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Hitachi Cable Ltd 歪みセンサ用光ファイバ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5253318A (en) * 1992-02-14 1993-10-12 W. L. Gore & Associates, Inc. Optical fiber ribbon cable
DE19626514B4 (de) * 1996-07-02 2007-01-18 W.L. Gore & Associates Gmbh Optische Vorrichtung mit zusammendrückbarem Laminat
JP4454125B2 (ja) 2000-08-31 2010-04-21 タキロン株式会社 土木用網体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305352A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光ファイバの埋込方法及び調整装置
JP2005326511A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 East Japan Railway Co 光ファイバ搭載長尺条体およびその製造方法
JP2005337831A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Mitsubishi Electric Corp 光ファイバセンサ複合ケーブルと光ファイバ監視システム用ネット
JP2005337845A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Hitachi Cable Ltd 歪みセンサ用光ファイバ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009103876A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Fuji Xerox Co Ltd 光導波路
JP2009128495A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Advanced Cable Systems Corp 光ファイバコードおよび光ファイバコード配線方法
JP2010054715A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Fujikura Ltd 温度補償型光ファイバブラッググレーティング
JP2013156200A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Mitsubishi Electric Corp 光ファイバセンサを備えたハニカムサンドイッチ構造体およびその製造方法
WO2024038512A1 (ja) * 2022-08-17 2024-02-22 ニューブレクス株式会社 放射線環境用光ファイバ計測ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
CN101025462A (zh) 2007-08-29
US7333696B2 (en) 2008-02-19
CN100580493C (zh) 2010-01-13
JP4626535B2 (ja) 2011-02-09
US20070196059A1 (en) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626535B2 (ja) テープ状光ファイバケーブル
Li et al. Strain transferring analysis of fiber Bragg grating sensors
US5649035A (en) Fiber optic strain gauge patch
US7405391B2 (en) Modular sensor for damage detection, manufacturing method, and structural composite material
US20160209208A1 (en) Self-tensed and fully spring jacketed optical fiber sensing structure
US20040258373A1 (en) Monitoring cable
US9285536B2 (en) Optical fiber and optical fiber cable
WO2010129942A1 (en) Cable including strain-free fiber and strain-coupled fiber
US8111952B2 (en) Strain sensing device and method of measuring strain
KR20110122443A (ko) 다축 변형률 측정이 가능한 필름형 광섬유 브래그 격자 센서 패키지
KR100899515B1 (ko) 광파이버 코일 및 그 제조 방법
JP6157186B2 (ja) 繊維強化複合材料構造体の製造方法
US9453979B2 (en) Multi-core optical fiber tape
Kang et al. Development of fibre optic ingress/egress methods for smart composite structures
KR101529610B1 (ko) 민감도가 제어된 fbg 탐촉자, fbg 탐촉자 센싱 시스템 및 그 센싱방법과 제조방법
Tan et al. Embedded long-period fiber grating bending sensor
JP4878013B2 (ja) 亀裂発生位置の検出方法
KR20120010295A (ko) 부재 일체형 광섬유 격자 센서 구조
JP4946338B2 (ja) 構造物敷設用テープ状光ファイバ及びその製造方法
Yan et al. Development of flexible pressure sensing polymer foils based on embedded fibre Bragg grating sensors
CN213874715U (zh) 一种光纤温度传感器
Güemes Fiber Optics Strain Sensors
KR102204376B1 (ko) 광섬유 고정방법 및 그를 이용한 측정장치
Shimizu et al. Air-Blown Fiber Optic Cable with SWR and WTC Technologies
Kuang et al. Hybrid optical fiber sensor system based on fiber Bragg gratings and plastic optical fibers for health monitoring of engineering structures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4626535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350