JP2007221626A - 放送受信装置およびチャンネルスキャン方法 - Google Patents

放送受信装置およびチャンネルスキャン方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007221626A
JP2007221626A JP2006042048A JP2006042048A JP2007221626A JP 2007221626 A JP2007221626 A JP 2007221626A JP 2006042048 A JP2006042048 A JP 2006042048A JP 2006042048 A JP2006042048 A JP 2006042048A JP 2007221626 A JP2007221626 A JP 2007221626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception channel
channel
reception
search
broadcast receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006042048A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Fukano
雅章 深野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006042048A priority Critical patent/JP2007221626A/ja
Publication of JP2007221626A publication Critical patent/JP2007221626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】チャンネル設定の際に、効率的且つ正確にスキャンを実行する。
【解決手段】受信チャンネル選択画面に表示された全ての受信チャンネルの中から、自地域おいて受信可能な受信チャンネルを選択し、選択された受信チャンネルについてサーチを行う。サーチの結果、選択された受信チャンネルに関する情報を取得し、取得した情報を受信チャンネルデータベースに記述する。受信チャンネルデータベースに記述された情報を、操作部に設けられたワンタッチボタンの番号に関連付け、スキャンを完了する。そして、チャンネルスキャン結果として、各ワンタッチボタン番号に関連付けられた放送局名や3桁番号を一覧表示する。
【選択図】図4

Description

この発明は、ディジタルテレビジョン放送を受信する放送受信装置およびチャンネルスキャン方法に関する。
地上ディジタルテレビジョン放送の提供が開始され、地上ディジタルテレビジョン放送対応のテレビジョン受像機や放送受信装置が急速に普及している。地上ディジタルテレビジョン放送は、UHF(Ultra High Frequency)帯の周波数を、物理チャンネルが13〜62チャンネルである50チャンネル数分に分割し、地域毎に所定数の物理チャンネルを割り当てる。そして、ユーザは、地域毎に割り当てられた物理チャンネルを用いて放送設備から送出される電波を受信することにより、地上ディジタルテレビジョン放送を視聴することができるようになっている。
地上ディジタルテレビジョン放送を視聴するためには、放送受信装置を設置する際に、放送受信装置が設置された地域で受信できる物理チャンネルを検出し、検出結果から取得される各種情報に基づき、受信可能サービスリストの構築やリモコンプリセット設定、3桁番号割り当てを行うスキャン動作を行う必要がある。従来の放送受信装置では、スキャン動作を行う場合に、受信対象となりうる全てのチャンネルをサーチして、スキャンを実行していた。
通常、スキャンを実行するのは、放送受信装置を設置する際の1回のみでよく、スキャン動作は、数分程度の時間で完了するため、一般のユーザがスキャンを実行する場合、スキャンにかかる所要時間の長短が問題になることはないと考えられる。しかしながら、ユーザの代わりに放送受信装置の設置を行う電器販売業者や設置業者がスキャンを実行する場合や、放送受信装置を製造した際の確認工程においてスキャンを実行する場合には、多数の放送受信装置に対してスキャンを実行する必要があり、所要時間の長短が作業時間に大きく影響してしまうという問題点があった。
また、地上ディジタルテレビジョン放送の場合、地域に応じて放送が伝送されるチャンネルが決まっており、放送受信装置を設置する地点において、全ての受信チャンネルにおいて放送が伝送されることはない。そのため、全ての受信チャンネルをサーチ対象としてスキャンを実行することは、効率的ではないという問題点があった。
そこで、上述の問題を解決するために、予め地域別に受信可能なチャンネルを示す地域別チャンネルデータを放送受信装置に記憶させておき、スキャン時にユーザにより入力された地域名に応じた地域別チャンネルデータに基づき、チャンネルを設定する技術が下記の特許文献1に記載されている。
特開平8−222998号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているチャンネル設定方法では、予め地域別に設定されたチャンネルのみが設定される。そのため、地域別チャンネルデータには設定されていないが受信可能なチャンネル、例えば、放送受信装置を設置する地域(以下、自地域と適宜称する)以外の地域(以下、他地域と適宜称する)のディジタルテレビジョン放送のチャンネルであっても、自地域において受信可能なチャンネルが存在する場合には、そのチャンネルが設定されないという問題点があった。
従って、この発明の目的は、より効率的且つ正確に受信チャンネルをスキャンし、受信可能なチャンネルの設定を行うことができる放送受信装置およびチャンネルスキャン方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために、第1の発明は、ディジタルテレビジョン放送を受信する放送受信装置であって、サーチ対象の全受信チャンネルの中からサーチ対象受信チャンネルを選択するための受信チャンネル選択画面を生成する画面生成部と、受信チャンネル選択画面を表示する表示部と、受信チャンネル選択画面に表示された全ての受信チャンネルの中からサーチ対象受信チャンネルを選択するための選択制御部と、選択された受信チャンネルについてサーチを行い、受信信号の有無を判定するサーチ部と、サーチによって受信信号があると判定された受信チャンネルを設定する制御部とを有することを特徴とする放送受信装置である。
また、第2の発明は、ディジタルテレビジョン放送を受信する放送受信装置のスキャン方法であって、サーチ対象の全受信チャンネルの中からサーチ対象受信チャンネルを選択するための受信チャンネル選択画面を生成し、受信チャンネル選択画面を表示し、受信チャンネル選択画面に表示された全ての受信チャンネルの中からサーチ対象受信チャンネルを選択し、選択された受信チャンネルについてサーチを行い、受信信号の有無を判定し、サーチによって受信信号があると判定された受信チャンネルを設定することを特徴とする放送受信装置のスキャン方法である。
上述したように、第1および第2の発明は、受信チャンネル選択画面に表示された全ての受信チャンネルの中からサーチ対象受信チャンネルを選択し、選択された受信チャンネルについてサーチを実行するようにしているため、スキャン時間を短縮することができる。
この発明は、全ての受信チャンネルの中から受信可能な受信チャンネルを指定してサーチし、スキャンを実行するようにしているため、スキャン時間を短縮することができ、より効率的且つ正確に受信チャンネルを設定することができるという効果がある。
以下、この発明の実施の一形態について説明する。地上ディジタルテレビジョン放送は、UHF帯の周波数を所定数のチャンネル数分に分割し、地域毎にそれぞれ受信チャンネルが割り当てられる。そして、ユーザは、地域別に割り当てられた受信チャンネルの電波を受信することにより、地上ディジタルテレビジョン放送を視聴することができるようになっている。
ところで、放送受信装置が設置される地域や地点において、地上ディジタルテレビジョン放送が受信できる受信チャンネルは、既知であることが多い。例えば、設置業者は、放送受信装置を設置する際にアンテナ方向を調整する必要があるため、その地域や地点において地上ディジタルテレビジョン放送を受信することができる受信チャンネルを知っていると考えられる。
また、例えば、ケーブルテレビ(CATV:CAble TeleVision)の場合は、CATV事業者によるパススルー方式を用いた地上ディジタルテレビジョン放送の再配信を受信するために伝送周波数を変更する必要があるので、地上ディジタルテレビジョン放送の受信チャンネルの周波数と、CATVにおいてケーブルで伝送可能な周波数との対応関係を示す周波数割り当て状況等が公開されている。
したがって、その受信チャンネルのみをサーチ対象とすれば、自地域において受信不可能なチャンネルについてのサーチを行う必要がなくなり、スキャン時間を短縮することができる。
そこで、この発明では、スキャンを実行する際に、ユーザがサーチ対象となる受信チャンネルを選択してサーチを実行するようにしている。こうすることによりスキャンに要する時間を短縮し、より効率的且つ正確に受信チャンネルを設定することができる。なお、以下では、地上ディジタルテレビジョン放送を受信する場合を例にとって説明する。
地上ディジタルテレビジョン放送を送出する放送局の放送設備では、MPEG−2(Moving Picture Experts Group-2)方式により、映像、音声およびデータの圧縮符号化を行う。そして、MPEG−2システムズ(MPEG-2 Systems)の規定に従い、映像データ、音声データおよびこれらに付加される付加データをチャンネル毎およびデータ種類毎にパケット化し、時分割で多重化してトランスポートストリーム(TS:Transport Stream)と呼ばれるパケット列を生成する。
生成されたトランスポートストリーム(以下、TSと適宜称する)は、特定のユーザのみが視聴できるようにするためのスクランブル処理が施される。そして、スクランブル処理されたTSに対して、変調処理が施されて送信される。変調方式は、地上ディジタルテレビジョン放送の場合、山やビルなどによる反射波を考慮する必要があるため、マルチパスによる妨害に強いOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)変調方式が用いられる。
ここで、TSについて、図1を参照して概略的に説明する。TSは、図1Aに示すように、TSパケットで構成されている。TSパケットは、188バイトの固定長のパケットであり、図1Bに示すように、TSヘッダとペイロードおよび/またはアダプテーションフィールドで構成されている。TSパケットのTSヘッダは、図1Cに示すように、TSパケットの先頭を検出するための同期バイト、パケットの中のビットエラーの有無を示す誤り表示、新たなPES(Packetized Elementary Stream)パケットの開始を示すユニット開始表示、パケットの重要度を示す優先度、パケットの属性を示すPID(Packet IDentification)等で構成される。アダプテーションフィールドは、ペイロードのデータに関する情報を示すことができるものである。
PIDは、13ビットの値によりパケットの属性を示し、ペイロードに格納されるデータの種類により値が異なる。このPIDは、必要とするTSパケットをフィルタリングする際に用いられる。
TSパケットのペイロードには、映像や音声のストリームをパケット化したものが格納される。また、これ以外にセクション形式のデータを格納することができる。セクション形式のデータは、例えば、サービスや番組の情報などで構成される。具体的には、例えば、ネットワークに関連する情報や、ネットワーク自身の特性を記述したテーブルであるNIT(Network Information Table)などが含まれる。NITには、例えば、ネットワークを識別するためのネットワークIDや、各TSに含まれるサービスの構成などが記述されている。
図2は、地上ディジタルテレビジョン放送の地域別チャンネルの割り当て一覧の一例を示す。それぞれの地域では、地域毎に割り当てられた物理チャンネルに対応する電波を受信することができ、各物理チャンネルには、放送局名、リモコンキーIDおよびネットワークIDが関連付けられている。
項目「地域」は、地上ディジタルテレビジョン放送の送信対象地域を示し、所定の範囲、例えば都道府県で区別される。ここでは、放送対象地域を都道府県で区別し、東京都、神奈川県および千葉県の場合についての一例を示している。
項目「物理チャンネル」は、UHF帯の周波数を13チャンネルから62チャンネルの50チャンネルに分割した際に、低い周波数から高い周波数に向かって順に割り当てられたチャンネルのチャンネル番号を示す。地域毎にそれぞれ所定の物理チャンネルが割り当てられる。
項目「放送局名」は、地上ディジタルテレビジョン放送番組を放送する放送局名を示す。項目「リモコンキーID」は、放送局毎に対応付けられるIDを示す。リモコンキーIDは、例えば操作部としてのリモートコントロールコマンダー(以下、リモコンと適宜称する)に設けられたワンタッチボタンの番号と同一であり、リモコンに設けられたそれぞれのワンタッチボタンには、同一番号のリモコンキーIDを有するチャンネルが割り当てられる。また、自地域では、他の放送局とリモコンキーIDと重複することがないように設定されている。
項目「ネットワークID(IDentification)」は、ネットワークを識別するためのIDを示す。ネットワークIDは、放送局毎にそれぞれ割り当てられ、TSパケットに格納されたNITに記述されている。放送受信装置は、このネットワークIDにより、現在受信している信号がどのネットワークのものであるか、受信や再生が可能であるかなどを判断することができる。項目「送信所」は、各地域内において、電波を送信する場所を示す。
それぞれの地域で受信できるチャンネルは、通常、図2に示すように自地域のチャンネルのみである。例えば、東京都において、放送局「XXX」に対応する物理チャンネル「20」は、東京タワーから送信されており受信することができるが、電波の送信出力が弱いため、通常、東京都以外の地域では受信することができない。
また、同様に、例えば放送局「YYY」に対応する物理チャンネル「18」は、通常、神奈川県以外の地域では受信することができず、放送局「ZZZ」に対応する物理チャンネル「30」は、通常、千葉県以外の地域では受信することができない。
しかしながら、自地域であっても他地域に隣接する地点など、電波が届く範囲内に放送受信装置を設置した場合には、自地域外のチャンネルを受信できることある。例えば、神奈川県内や千葉県内で東京都に隣接する一部の地点では、放送局「XXX」に対応する物理チャンネルを受信することができる場合がある。
また、同様に、例えば東京都内や千葉県内でも神奈川県に近い地点では、放送局「YYY」に対応する物理チャンネルを受信することができる場合がある。さらに、東京都内や神奈川県内でも千葉県に近い地点では、放送局「ZZZ」に対応する物理チャンネルを受信することができる場合がある。
このように、他地域の放送であっても、隣接している地点など、電波が届く範囲であれば、自地域のチャンネル以外に他地域のチャンネルを受信することができる場合がある。
次に、この発明の実施の一形態による放送受信装置について説明する。図3は、この発明の実施の一形態による放送受信装置1の一例の構成を示す。放送受信装置1は、サーチ部としてのディジタルチューナ部12、デスクランブラ13、DeMUX(デマルチプレクサ:De-MUltipleXer)部14、デコーダ15、制御部としてのCPU(Central Processing Unit)16、ROM(Read Only Memory)17、RAM(Random Access Memory)18、選択制御部としての操作部19、記憶部20、画面生成部21および合成部22がバス10を介して接続されている。
放送受信装置1は、外部に接続されたアンテナ11により、図示されない放送設備から送信された地上ディジタルテレビジョン放送の電波を受信する。そして、受信した地上ディジタルテレビジョンの電波をディジタルチューナ部12に供給する。
ディジタルチューナ部12は、アンテナ11を介して供給される地上ディジタルテレビジョン放送の電波から所定の周波数の変調信号を選局する。そして、選局された変調信号に対して復調処理や誤り訂正処理等の所定の信号処理を施しTSを出力する。
デスクランブラ13は、供給されたTSに対して、必要に応じてスクランブルを解除するための処理を施し、スクランブルが解除されたTSを出力する。DeMUX部14は、供給されたTSについて、TSパケットのヘッダ部に格納されたPIDの値に基づきフィルタリングを行い、多重されたTSの中から必要なストリームを取り出し、デコーダ15に供給する。
デコーダ15は、映像データ、音声データおよび付加データに対してそれぞれ復号処理を施して出力する。復号された映像信号は、合成部22に供給される。また、復号された音声信号は、音声出力部24に供給されて音声が出力される。さらに、復号された付加データは、画面生成部21に供給される。
操作部19は、例えばリモートコントロールコマンダーからなり、スキャン時における受信チャンネルの選択情報やチャンネル選局時における選局情報等が出力される。操作部19から出力された情報は、CPU16に供給される。
CPU16は、ROM17に予め格納されたプログラムに従い、RAM18をワークメモリとしてバス10に接続された各部を制御する。また、CPU16は、操作部19からの選局情報に基づき、所定の周波数の信号を選択するようディジタルチューナ部12やDeMUX部14を制御する。記憶部20は、受信チャンネルに関する情報や、後述する受信チャンネルデータベース等の各種情報を記憶する。
画面生成部21は、デコーダ15から供給される付加データに基づき、OSD(On Screen Display)表示画面を生成する。また、ユーザによる操作部19への操作に基づき、メニュー画面や受信チャンネル選択画面等の設定画面を生成する。生成されたOSD表示画面や設定画面は、合成部22に供給される。
合成部22は、例えばOSD処理により、デコーダ15から供給される映像信号と画面生成部21から供給されるOSD表示画面や設定画面とを合成し、表示部23に供給する。なお、画面生成部21からOSD表示画面や設定画面が供給されない場合、合成部22は、デコーダ15から供給された映像信号をそのまま表示部23に供給する。表示部23としては、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)を用いることができる。
次に、この実施の一形態による放送受信装置1の動作について説明する。外部のアンテナ11で受信した電波がディジタルチューナ部12に供給され、ユーザが操作部19を操作することによって選択された所定の周波数の変調信号に対して復調処理や誤り訂正処理等の所定の信号処理が施され、TSが取り出される。取り出されたTSは、デスクランブラ13に供給され、必要に応じてスクランブルを解除するための処理が施され、DeMUX部14に供給される。
DeMUX部14に供給されたTSは、PIDの値に基づいてフィルタリングされ、映像データ、音声データおよび付加データが取り出される。映像データ、音声データおよび付加データがデコーダ15に供給され、それぞれのデータに対して復号処理が施される。
復号処理が施された映像信号は、合成部22に供給される。また、画面生成部21において、操作部19に対する操作や付加データに基づいてOSD表示画面や設定画面が生成され、合成部22に供給される。そして、合成部22において映像信号と、OSD表示画面や設定画面とが合成され、表示部23に供給されて映像が表示される。また、復号処理が施された音声信号が音声出力部24に供給され、音声が出力される。
次に、この発明の実施の一形態による放送受信装置1におけるスキャン方法について説明する。図4は、この発明の実施の一形態において、CPU16の制御で行われる放送受信装置1におけるスキャン方法の処理の流れを示すフローチャートである。ステップS1において、チャンネルをプリセットするために、放送受信装置1が設置された地域を設定する。地域の設定は、例えば、表示部23に表示される全国の地域名の中から、ユーザが操作部19を操作することによって放送受信装置1が設置された地域を選択するとよい。また、例えば、郵便番号を入力するようにしてもよい。
次に、ステップS2では、受信チャンネルを選択するかどうかを判断する。このとき、例えば、受信チャンネルを選択する場合と選択しない場合とを選択するための選択画面が画面生成部21で生成され、OSD処理により表示される。判断の結果、受信チャンネルを選択する場合、処理がステップS3に移行し、画面生成部21においてサーチ対象となる受信チャンネルの選択画面が生成されて表示される。なお、受信チャンネル選択画面の詳細については、後述する。
ステップS4では、ステップS3においてサーチする受信チャンネルを選択することにより選択された受信チャンネルがサーチ対象とされ、処理がステップS6に移行する。
一方、ステップS2において、受信チャンネルを選択しない場合、処理はステップS5に移行する。ステップS5では、全ての受信チャンネルがサーチ対象とされ、処理がステップS6に移行する。
そして、ステップS6において、ディジタルチューナ部12によるサーチ対象受信チャンネルのサーチが行われる。そして、サーチの結果に基づき受信チャンネルデータベースを構築する。構築された受信チャンネルデータベースは、記憶部20に保持される。なお、サーチ対象受信チャンネルのサーチおよび受信チャンネルデータベースについては、後述する。
ステップS7では、記憶部20から受信チャンネルデータベースを読み出し、読み出された受信チャンネルデータベースに基づき、受信したチャンネルの放送局名や3桁番号、枝番を、リモコンなどの操作部19に設けられたワンタッチボタンにそれぞれ割り当てる。そして、ステップS8において、ワンタッチボタン番号と、それぞれのワンタッチボタンに割り当てられたチャンネルとの対応関係を示す一覧表示画面が画面生成部21で生成され、OSD処理によって表示部23に表示される。なお、一覧表示画面については、後述する。このようにして、一連のスキャン動作が完了する。
次に、ステップS6における全てのサーチ対象受信チャンネルのサーチおよび受信チャンネルデータベースの構築方法の処理の流れについて、図5を参照して詳細に説明する。
先ず、ステップS11において、全てのサーチ対象受信チャンネルのサーチを終了したかどうかを判断する。判断の結果、全てのサーチ対象受信チャンネルのサーチが終了していないと判断された場合は、処理がステップS12に移行し、次のサーチ対象である受信チャンネルが選局される。一方、判断の結果、全てのサーチ対象受信チャンネルのサーチが終了したと判断された場合は、一連の処理が終了する。
ステップS12において、所定の順序に従って次のサーチ対象である受信チャンネルを選局する。選局は、例えば、全てのサーチ対象受信チャンネルのうち、低い周波数から高い周波数の受信チャンネル順に行う。また、これに限られず、例えば、全てのサーチ対象受信チャンネルのうち、高い周波数の受信チャンネルから選局するようにしてもよい。
ステップS13では、ステップS12で選局された周波数において、OFDM変調された電波を受信し、TSを取得することができるかどうかを判断する。判断の結果、TSを取得できると判断した場合は、ステップS14に移行する。一方、判断の結果、TSを取得できないと判断した場合、処理がステップS11に戻る。
ステップS14では、TSを取得し、取得したTSに格納されたNITなどの受信チャンネルに関する情報を取得する。そして、ステップS15では、ステップS14で取得した受信チャンネル情報が後述する受信チャンネルデータベースへの登録条件を満足しているかどうかを判断する。具体的には、例えば、取得したNITが正しいテーブルであるかどうかを判断する。
判断の結果、登録条件を満足していると判断した場合、処理がステップS16に移行し、ステップS15で取得した情報に基づき、各種受信チャンネルに関する情報を受信チャンネルデータベースに記述し、処理がステップS11に戻る。一方、ステップS15において、登録条件を満足していないと判断した場合には、処理がステップS11に戻る。
以降、最後のサーチ対象受信チャンネルに対する一連の処理が終了するまで、ステップS11からステップS16までの処理が巡回的に繰り返され、全てのサーチ対象受信チャンネルについての受信チャンネルデータベースが構築され、記憶部20に保持される。
図6は、受信チャンネルデータベースの一例を示す。ここでは、地域が東京である場合を例にとって説明する。受信チャンネルデータベースには、受信チャンネルに関する各種情報が記述されている。具体的には、例えば、受信チャンネルとそれぞれの受信チャンネルに対応する放送局名、サービスID、ネットワークID、リモコンキーID、3桁番号および枝番とが関連付けられて記述されている。なお、受信チャンネル、放送局名、ネットワークIDおよびリモコンキーIDについては、上述で説明したものと同様であるため、説明を省略する。
項目「サービスID」は、どのサービスであるかを判断するためのIDを示す。ディジタルテレビジョン放送の場合、同一のネットワークで複数のサービスを提供することができる。そのため、サービスIDを用いることにより、同一ネットワークにおける複数のサービスを区別することができる。
項目「3桁番号」は、放送局を区別するための番号を示す。3桁番号は、所定の計算式によって算出される番号であり、ダイレクト選局する際に用いられる。
項目「枝番」は、放送局を区別するための番号を示す。自地域のチャンネルのみが受信可能な場合、3桁番号で放送局を区別することができるが、他地域のチャンネルが受信できる場合には、自地域の放送局のリモコンIDと他地域の放送局のリモコンIDとが重複するおそれがある。この場合、3桁番号も重複してしまうため、3桁番号で放送局を区別することができなくなってしまう。そこで、地上ディジタルテレビジョン放送では、3桁番号に対して4桁目の番号を付加し、4桁の番号として放送局を区別するようにしている。枝番は、自地域の放送局の場合には、「0」を割り当て、他地域の放送局の場合には「1」を割り当てる。
次に、ステップS3で表示される受信チャンネルの選択画面について、図7を参照して説明する。受信チャンネル選択画面50には、例えば、チャンネル表示領域51、全選択ボタン54、全選択解除ボタン55、選択反転ボタン56および完了ボタン57が表示される。
チャンネル表示領域51には、サーチ対象となる全ての受信チャンネルが表示され、表示された受信チャンネルのうちの1つのチャンネルに、選択対象となる受信チャンネルを示すフォーカス52が表示される。この例では、16チャンネルにフォーカス52が表示されている。フォーカス52は、選択部分と他の部分とを区別する表示であり、例えばユーザが操作部19に設けられた十字キーなどを操作することによって移動させることができる。そして、フォーカス52が所定の受信チャンネルにある状態で操作部19に設けられた決定キーなどを操作して選択すると、選択された受信チャンネルのチェックボックス53にチェックマークが表示される。このように、チェックボックス53にチェックマークが表示された状態は、チャンネルが選択されていることを示す。この例では、13チャンネルおよび15チャンネルが受信チャンネルとして選択されていることを示す。
全選択ボタン54は、チャンネル表示領域51に表示された全ての受信チャンネルを選択する場合に用いられる。全選択ボタン54を押すと、全ての受信チャンネルのチェックボックス53にチェックマークが表示され、全ての受信チャンネルが選択された状態となる。例えば、受信チャンネルを選択してサーチを実行する場合であっても、全選択ボタン54を押すことによって全てのチャンネルが選択されるので、全ての受信チャンネルをサーチすることができる。
全選択解除ボタン55は、選択済みの受信チャンネルの選択を解除する場合に用いられる。全選択解除ボタン55を押すと、チャンネル表示領域51においてチェックボックス53に表示されたチェックマークが消え、選択済みの受信チャンネルの選択が解除される。例えば、受信チャンネルを再度選択し直したい場合に、選択済みの受信チャンネルを一旦解除したい場合に用いることができる。
選択反転ボタン56は、チャンネル表示領域51に表示された受信チャンネルのうち、未選択の受信チャンネルを選択するとともに、選択済みの受信チャンネルの選択を解除する場合に用いられる。選択反転ボタン56を押すと、チャンネル表示領域51において、チェックボックス53にチェックマークが表示されていないチャンネルが選択されるとともに、チェックボックス53にチェックマークが表示されているチャンネルの選択が解除される。例えば、全ての受信チャンネル数に対して選択するチャンネルが多い場合に、一旦選択しない受信チャンネルを選択し、選択反転ボタン56を押すことにより、所望の受信チャンネルを選択することができる。
決定ボタン57は、受信チャンネルのサーチを開始する場合に用いられる。決定ボタン57を押すと、チャンネル表示領域51で選択されている受信チャンネルについてサーチを開始する。
サーチする受信チャンネルを選択する場合は、チャンネル表示領域51に表示されている受信チャンネルの中から、サーチする受信チャンネルにフォーカス52を移動させて選択し、チェックボックス53にチェックマークを表示させればよい。
そして、上述のようにして受信チャンネルを選択した後、決定ボタン57を押すことにより、サーチ対象の受信チャンネルのサーチを開始することができる。
なお、受信チャンネルを選択する方法は、この例に限られない。例えば、放送受信装置1を設置した地域の地域情報に基づき、サーチ対象となる受信チャンネルを選択するようにしてもよい。具体的には、例えば、全国を所定の範囲で区別した地域と、その地域において受信可能な受信チャンネルとが関連付けられたデフォルトサーチ対象受信チャンネルリストを記憶部20に予め記憶しておく。
また、図8に示すように、受信チャンネル選択画面50’に地域情報入力ボタン58を新たに設け、この地域情報入力ボタン58を押すと、郵便番号や地域名等の地域を特定できる情報を入力できるようにする。ここで、郵便番号や地域名等を入力または選択すると、記憶部20からデフォルトサーチ対象受信チャンネルリストが読み出される。読み出されたデフォルトサーチ対象受信チャンネルリストに基づき、受信チャンネル選択画面50’のチャンネル表示領域51に表示された受信チャンネルの中から、該当する受信チャンネルのチェックボックス53にチェックマークが入り、選択される。
この後、操作部19を操作して、さらに別の受信チャンネルを選択したり、選択された受信チャンネルを解除したりしてもよい。
このように、例えば、放送受信装置1を設置する自地域において受信可能な受信チャンネルについては、地域情報に基づき選択し、他地域のチャンネルのうち、放送受信装置1を設置する地点において受信可能なチャンネルについては、ユーザや設置業者が指定して選択するようにする。こうすることにより、受信チャンネルの選択に要する時間を短縮することができる。
次に、ステップS8におけるスキャン結果の表示について説明する。図9は、スキャン結果の一覧表示画面60の表示の一例を示す。一覧表示画面60には、リモコンなどの操作部19に設けられたワンタッチボタンに対応するワンタッチボタン番号61が表示され、それぞれのワンタッチボタン番号61に対応する3桁番号62および放送局名63が一覧表示される。
このように、サーチ対象となる受信チャンネルを指定し、指定された受信チャンネルについてサーチすることにより、全ての受信チャンネルをサーチする場合に比べてサーチ時間を短縮することができる。また、放送受信装置を設置する地域において既知となっている受信可能なチャンネルについてのみサーチを実行するため、正確にスキャンを実行することができる。
以上、この発明の実施の一形態について具体的に説明したが、この発明は、上述したこの発明の実施の一形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。
トランスポートストリームの一例の構成を示す略線図である。 地上ディジタルテレビジョン放送の地域別チャンネルの割り当て一覧の一例を示す略線図である。 この発明の実施の一形態による放送受信装置の一例の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の一形態においてCPUの制御で行われる放送受信装置におけるスキャン方法の処理の流れを示すフローチャートである。 全てのサーチ対象受信チャンネルのサーチ方法および受信チャンネルデータベースの構築方法の処理の流れを示すフローチャートである。 受信チャンネルデータベースの一例を示す略線図である。 サーチ対象となる受信チャンネル選択画面の表示の一例を示す略線図である。 受信チャンネル選択画面の別の例を示す略線図である。 スキャン結果の一覧表示画面の表示の一例を示す略線図である。
符号の説明
1 放送受信装置
11 アンテナ
12 ディジタルチューナ部
13 デスクランブラ
14 DeMUX部
15 デコーダ
16 CPU
19 操作部
20 記憶部
21 画面生成部
22 合成部
23 表示部
50、50’ 受信チャンネル選択画面
60 一覧表示画面

Claims (5)

  1. ディジタルテレビジョン放送を受信する放送受信装置であって、
    サーチ対象の全受信チャンネルの中からサーチ対象受信チャンネルを選択するための受信チャンネル選択画面を生成する画面生成部と、
    上記受信チャンネル選択画面を表示する表示部と、
    上記受信チャンネル選択画面に表示された全ての受信チャンネルの中から上記サーチ対象受信チャンネルを選択するための選択制御部と、
    上記選択された受信チャンネルについてサーチを行い、受信信号の有無を判定するサーチ部と、
    上記サーチによって上記受信信号があると判定された受信チャンネルを設定する制御部と
    を有することを特徴とする放送受信装置。
  2. 請求項1に記載の放送受信装置において、
    上記制御部は、
    上記受信信号があると判定された受信チャンネルに関する情報を受信チャンネルデータベースに記述し、
    上記受信チャンネルデータベースに記述された情報を、上記選択制御部に設けられたワンタッチボタンの番号に関連付ける
    ことを特徴とする放送受信装置。
  3. 請求項2に記載の放送受信装置において、
    上記画面生成部は、
    上記ワンタッチボタンの番号と、該ワンタッチボタンの番号に関連付けられた情報とを表示するための一覧表示画面を生成する
    ことを特徴とする放送受信装置。
  4. 請求項1に記載の放送受信装置において、
    地域と該地域において受信可能な受信チャンネルとが記述されたサーチ対象受信チャンネルリストをさらに有し、
    上記受信チャンネル選択画面で地域情報を入力することにより、上記サーチ対象受信チャンネルリストに基づき上記サーチ対象受信チャンネルが選択される
    ことを特徴とする放送受信装置。
  5. ディジタルテレビジョン放送を受信する放送受信装置のスキャン方法であって、
    サーチ対象の全受信チャンネルの中からサーチ対象受信チャンネルを選択するための受信チャンネル選択画面を生成し、
    上記受信チャンネル選択画面を表示し、
    上記受信チャンネル選択画面に表示された全ての受信チャンネルの中から上記サーチ対象受信チャンネルを選択し、
    上記選択された受信チャンネルについてサーチを行い、受信信号の有無を判定し、
    上記サーチによって上記受信信号があると判定された受信チャンネルを設定する
    ことを特徴とする放送受信装置のスキャン方法。
JP2006042048A 2006-02-20 2006-02-20 放送受信装置およびチャンネルスキャン方法 Pending JP2007221626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042048A JP2007221626A (ja) 2006-02-20 2006-02-20 放送受信装置およびチャンネルスキャン方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042048A JP2007221626A (ja) 2006-02-20 2006-02-20 放送受信装置およびチャンネルスキャン方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007221626A true JP2007221626A (ja) 2007-08-30

Family

ID=38498353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006042048A Pending JP2007221626A (ja) 2006-02-20 2006-02-20 放送受信装置およびチャンネルスキャン方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007221626A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016012911A (ja) * 2014-06-05 2016-01-21 三菱電機株式会社 デジタル放送受信装置及びチャンネルスキャン方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016012911A (ja) * 2014-06-05 2016-01-21 三菱電機株式会社 デジタル放送受信装置及びチャンネルスキャン方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6700624B2 (en) Combined terrestrial wave/cable broadcast receiver and program information processing method therefor
US6779195B2 (en) Signal processing apparatus and signal receiving apparatus
US8284326B2 (en) Method and apparatus for scanning channel
JP2000341601A (ja) 受信装置及び方法、信号処理装置及び方法、及び記憶媒体
US8294830B2 (en) Broadcast reception device and method for renewing channel information in broadcast reception device
JP2010187156A (ja) ディジタルテレビ放送受信装置
JP4354467B2 (ja) 多重デジタル放送提供装置及び提供方法
US20070060082A1 (en) Receiving apparatus
US20090235314A1 (en) Television broadcast receiving apparatus and control method therefor
US20110096243A1 (en) Systems and Methods for Television Receiving System Setup Including Terrestrial Transmitter Locating
JP3685677B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP3918917B2 (ja) Epg画面表示機能を備えたデジタル/アナログ放送受像機
JP2005079861A (ja) 地上波デジタル放送受信装置及び受信方法
JP2009017389A (ja) デジタル放送受信装置
KR101006663B1 (ko) 수신 장치 및 그 설정 방법
JP2007037055A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2004363806A (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP2007221626A (ja) 放送受信装置およびチャンネルスキャン方法
JP2004112239A (ja) 放送受信装置、放送送信装置及び放送システム
US20120120318A1 (en) Method and apparatus for receiving broadcasting signals and display device using the same
JP2005039576A (ja) 地上デジタルテレビジョン放送受信装置及びその方法
JP4538888B2 (ja) 送受信システム及び方法並びに受信装置及び方法
JP2008154053A (ja) 地上デジタル放送受信装置
JP2006345380A (ja) ケーブルテレビ放送装置および受信機
JP5854903B2 (ja) デジタル放送受信装置及びスキャン方法