JP2007221500A - 無線通信装置及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007221500A
JP2007221500A JP2006040204A JP2006040204A JP2007221500A JP 2007221500 A JP2007221500 A JP 2007221500A JP 2006040204 A JP2006040204 A JP 2006040204A JP 2006040204 A JP2006040204 A JP 2006040204A JP 2007221500 A JP2007221500 A JP 2007221500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
format
field
wireless communication
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006040204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4816123B2 (ja
Inventor
Hiroaki Takahashi
宏彰 高橋
Akira Sawai
亮 澤井
Tomoya Yamaura
智也 山浦
Takushi Kunihiro
卓志 國弘
Hiroaki Takano
裕昭 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006040204A priority Critical patent/JP4816123B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to EP10194388A priority patent/EP2323282A3/en
Priority to KR1020077024182A priority patent/KR101302834B1/ko
Priority to EP07737330A priority patent/EP1985042A2/en
Priority to PCT/JP2007/053338 priority patent/WO2007094519A2/en
Priority to US11/914,391 priority patent/US8111608B2/en
Priority to CN2007800005003A priority patent/CN101322333B/zh
Priority to EP10194299A priority patent/EP2317668A3/en
Publication of JP2007221500A publication Critical patent/JP2007221500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816123B2 publication Critical patent/JP4816123B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2603Signal structure ensuring backward compatibility with legacy system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2649Demodulators
    • H04L27/265Fourier transform demodulators, e.g. fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • H04L27/26132Structure of the reference signals using repetition

Abstract

【課題】受信パケットがMMパケット又はGFパケットのいずれであるかを正確に判別し、GFパケット受信時の無駄な復号動作と、通信の非効率化を回避する。
【解決手段】MMパケットでは52トーンのOFDMシンボルが送信されるのに対し、GFパケットでは56トーンのOFDMシンボルが送信されることから、FFT出力にサブキャリア・インデックスで±27及び28に信号が存在するかどうかを検証して、受信パケットのフォーマットを判別する。あるいは、フォーマット毎のCyclic Shift量の相違を基に、パケット・フォーマットを判別する。GFパケットであれば、L−SIG以降の復号処理を停止する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数のパケット・フォーマットを規定した仕様に基づく通信環境下で通信動作を行なう無線通信装置及び無線通信方法に係り、特に、規定のパケット・フォーマットのうち少なくとも一部に対応していない無線通信装置及び無線通信方法に関する。
さらに詳しくは、本発明は、IEEE802.11nに準拠して、IEEE802.11a/gとの互換性を持つMixed Modeで受信動作を行なう無線通信装置及び無線通信方法に係り、特に、Green Fieldには対応していないがGreen Fieldパケット受信時に効率的な通信動作を行なう無線通信装置及び無線通信方法に関する。
旧来の有線通信方式における配線から解放するシステムとして、無線ネットワークが注目されている。無線ネットワークに関する標準的な規格として、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11やIEEE802.15を挙げることができる。
例えばIEEE802.11a/gでは、無線LANの標準規格として、マルチキャリア方式の1つであるOFDM(OrthogonalFrequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)変調方式が採用されている。OFDM変調方式では、OFDM変調方式によれば、送信データを相互に直交する周波数が設定された複数のキャリアに分配して伝送するので、各キャリアの帯域が狭帯域となり、周波数利用効率が非常に高く、周波数選択性フェージング妨害に強い。
IEEE802.11a/gの規格では最大で54Mbpsの通信速度を達成する変調方式をサポートしているが、さらなる高ビットレートを実現できる次世代の無線LAN規格が求められている。例えば、IEEE802.11a/gの拡張規格であるIEEE802.11nでは、MIMO(Multi−Input Multi−Output)通信を採用することによって、実効スループットで100MBPSを超える高速な無線LAN技術の開発を目指している。
MIMO通信は、空間多重した複数の空間ストリームを用いて無線通信の高速化を実現する技術である。送信機側では複数のアンテナを用いて送信データを複数のストリームに分配して送出し、受信機は複数のアンテナにより受信した空間多重信号に対してチャネル特性を利用した信号処理を行なうことによって空間分離し、ストリーム毎の信号をクロストークなしに取り出すことができる(例えば、特許文献1を参照のこと)。MIMO通信方式によれば、周波数帯域を増大させることになく、アンテナ本数に応じて伝送容量の拡大を図り、通信速度向上を達成することができる。
また、IEEE802.11nのPHY層は、従来のIEEE802.11a/gとは変調方式や符号化方式などの伝送方式(Modulation and Coding Scheme:MCS)が全く相違する高スループット(High Throughput:HT)伝送モード(以下では、「HTモード」とも呼ぶ)を持つとともに、従来のIEEE802.11a/gと同じパケット・フォーマット及び同じ周波数領域でデータ伝送を行なう動作モード(以下では、「レガシー・モード」とも呼ぶ)も備えている。また、HTモードは、IEEE802.11a/gに準拠する従来端末(以下では、「レガシー端末」とも呼ぶ)との互換性を持つ“Mixed Mode(MM)”と呼ばれる動作モードと、レガシー端末との互換性を全く持たない“Green Field(GF)”と呼ばれる動作モードに分けられる(例えば、非特許文献1を参照のこと)。
図12〜図14には、レガシー・モード、MM、GFの各動作モードにおけるパケット・フォーマットをそれぞれ示している。但し、各図において1OFDMシンボルは4マイクロ秒であるとする。
図12に示すレガシー・モード下のパケット(以下、「レガシー・パケット」とも呼ぶ)はIEEE802.11a/gと全く同じフォーマットである。レガシー・パケットのヘッダ部は、レガシー・プリアンブルとして、パケット発見用の既知OFDMシンボルからなるL−STF(Legacy Short Training Field)と、同期獲得並びに等化用の既知トレーニング・シンボルからなるL−LTF(Legacy Long Training Field)と、伝送レートやデータ長などを記載したL−SIG(Legacy SIGNAL Field)で構成され、これに続いてペイロード(Data)が送信される。
また、図13に示すパケット(以下、「MMパケット」とも呼ぶ)のヘッダ部は、IEEE802.11a/gとまったく同じフォーマットからなるレガシー・プリアンブルと、これに続くIEEE802.11nに特有のフォーマット(以下では、「HTフォーマット」とも呼ぶ)からなるプリアンブル(以下では、「HTプリアンブル」とも呼ぶ)及びデータ部で構成される。MMパケットは、レガシー・パケットにおけるPHYペイロードに相当する部分がHTフォーマットで構成されており、このHTフォーマット内は、再帰的にHTプリアンブルとPHYペイロードで構成されると捉えることもできる。
HTプリアンブルは、HT−SIG、HT−STF、HT−LTFで構成される。HT−SIGには、PHYペイロード(PSDU)で適用するMCSやペイロードのデータ長などのHTフォーマットを解釈するために必要となる情報が記載される。また、HT−STFは、MIMOシステムにおけるAGC(自動利得制御)を向上するためのトレーニング・シンボルからなる。また、HT−LTFは、受信機側で空間変調(マッピング)された入力信号毎にチャネル推定を行なうためのトレーニング・シンボルからなる。
なお、2本以上の伝送ブランチを使用するMIMO通信の場合、受信機側では、受信信号の空間分離する、送受信アンテナ毎にチャネル推定してチャネル行列を獲得する必要がある。このため、送信機側では、各送信アンテナからHT−LTFを時分割で送信するようになっている。したがって、空間ストリーム数に応じて1以上のHT−LTFフィールドが付加されることになる。
MMパケット中のレガシー・プリアンブルは、レガシー・パケットのプリアンブルと全く同じフォーマットであるとともに、レガシー端末がデコード可能な伝送方式で伝送される。これに対し、HTプリアンブル以降のHTフォーマット部分はレガシー端末が対応していない伝送方式で伝送される。レガシー端末は、MMパケットのレガシー・プリアンブル中のL−SIGをデコードして、自局宛てでないことと、データ長情報などを読み取り、適切な長さのNAV(Network Allocation Vector)すなわち送信待機期間を設定して、衝突を回避することができる。この結果、MMパケットはレガシー端末との互換性を実現することができる。但し、MMパケットは、レガシー・プリアンブル部分を持つことにより、冗長なフォーマットとなり、スループットの点で不利である。
また、図14に示すパケット(以下、「GFパケット」とも呼ぶ)は、HTフォーマット部分のみで構成される。GFパケットのプリアンブルは、パケット発見用のL−STFフィールド、チャネル推定用のHT−LTFフィールド、HTフォーマットを解釈するために必要となる情報が記載されたHT−SIGフィールド、並びに2nd HT−LTFフィールドからなる。MIMO通信では、空間ストリーム毎にチャネル推定してチャネル行列を取得する必要があるから、2nd HT−LTFフィールドでは送信アンテナ本数分のHT−LTFが時分割で送信される(同上)。GFパケットは、レガシー端末とは全く互換性がないが、レガシー・プリアンブルを含まないので、MMパケットよりも高いスループットを実現することが可能である。
現在のIEEE802.11n(EWC)では、Mixed Mode(MM)への対応は必須であるが、Green Field(GF)への対応はオプショナルである。このような場合、MMに対応するMM端末として、GFに対応するMM端末とGFには非対応のMM端末の2種類が製造されるというケースが想定される。以下では、GF非対応のMM端末が上記のGFパケットを受信する処理について考察してみる。
まず、最初のL−STFについては、MMパケットでもGFパケットでも同様なので、MM端末は問題なく受信することができる。しかしながら、これに続くフィールドは、MMパケットではL−LTFを受信するのに対し、GFパケットではHT−LTFを受信する(図13及び図14を参照のこと)。L−LTFは、IEEE802.11aのLTFシンボルと同じであり、20MHz並びに40MHz動作時のLTF OFDMシンボルはそれぞれ下式(1)、(2)で表される。
また、20MHz並びに40MHz動作時のHT−LTFシーケンスは、それぞれ下式(3)、(4)で表される。
MM端末は、L−LTFとHT−LTFとの相違を識別することができれば、この時点でGFパケットを受信したと判断することができる。そして、それ以降のフィールドにおける無駄な復号処理を行なわないことで、受信処理の低消費電力化を図ることができる。しかしながら、L−LTFやHT−LTFにはパリティ・チェックやCRCなどの機構が設けられておらず、シーケンスの相違はごく僅かでしかないことから、通常の受信処理で見分けることはできない。
さらに続いて、MMパケットであればL−SIGを受信するが、GFパケットであればHT−SIGを受信する(図13及び図14を参照のこと)。図15にL−SIGフィールドのフォーマットを示す。図示の通り、L−SIGはパリティ・チェックの機構が設けられているが(上位から17ビット目で、0〜16ビットに対する偶数パリティを行なう)、1ビットしかないため、GFパケットにおけるHT−SIGを誤ってL−SIGとして受信してしまう可能性は低くない。また、HT−SIGをL−SIGと誤解したときには、1シンボル目のHT−SIGの5〜16をLengthとして読み取ることになる。ここで、Lengthとして読み取った値が実際のパケット長よりも長くなる場合には、再送タイミングが遅れることになるから、通信の非効率化を招来する。また、GFパケットと誤解すると、余分なフィールドを復号処理してしまい、装置の動作電力の浪費になる。
特開2002−44051号公報 EWC(Enhanced WIreless Consortium) PHY Specification
本発明の目的は、複数のパケット・フォーマットを規定した仕様に基づく通信環境下で通信動作を行なうとともに、自分が対応していないパケット・フォーマットを受信したときに効率的な通信動作を行なうことができる、優れた無線通信装置及び無線通信方法を提供することにある。
本発明のさらなる目的は、IEEE802.11nに準拠して、IEEE802.11a/gとの互換性を持つMixed Modeで受信動作を行なうが、非対応であるGreen Fieldパケットを受信したときには余分な復号処理を行なうことなく、通信の効率化と低消費電力化を図ることができる、優れた無線通信装置及び無線通信方法を提供することにある。
本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、フォーマットが相違するパケットが往来する通信環境下でパケットの受信処理を行なう無線通信装置であって、
パケット送信元からの伝送信号をアンテナ経由で受信する信号受信手段と、
前記信号受信手段による受信信号を復号するデータ復号手段と、
前記データ復号手段による復号データを処理するデータ処理手段と、
前記信号受信手段による受信信号に基づいてパケット・フォーマットを判別するフォーマット判別手段と、
前記フォーマット判別手段により判別されたパケット・フォーマットには前記データ処理手段が対応していないときに、判別した以降のフィールドにおける前記データ復号手段の動作を停止する制御手段と、
を具備することを特徴とする無線通信装置である。
本発明は、MIMO通信にOFDM変調方式を適用した通信システムにおいて、MIMO信号を受信する無線通信装置に関するものであり、具体的には、IEEE802.11nに準拠するMIMO受信機であって、IEEE802.11a/g用のレガシー・パケットとIEEE802.11n用のHTフォーマットを含むMixed Mode(MM)パケットの双方を受信するMM端末として動作する無線通信装置である。
IEEE802.11nでは、高スループットを実現するHTモードとして、さらにGreen Field(GF)が検討されている。GFパケットはHTフォーマットのみからなるから、レガシー・プリアンブルを含むMMパケットよりもさらに高いスループットを実現することができる。
MMパケットがL−STFから始まり、L−LTF、L−SIGと続くのに対し、GFパケットはL−STFから始まり、H−LTF、HT−SIGと続く。GFに非対応のMM端末は、L−LTFとHT−LTFとの相違を識別することができれば、この時点でGFパケットを受信したと判断して、それ以降のフィールドにおける無駄な復号処理を行なわないことができる。
しかしながら、L−LTFやHT−LTFにはパリティ・チェックやCRCなどの機構が設けられておらず、シーケンスの相違はごく僅かでしかないことから、通常の受信処理で見分けることはできない。このため、GFパケットに対応していないMM端末は、通常の受信動作ではGFパケットを受信してもすぐには判断できないために余分なフィールドを復号しなければならない、プリアンブルから誤った情報を読み取ってしまうと再送タイミングが遅れるなどの非効率的な通信動作を行なう可能性がある、といった問題がある。
これに対し、本発明に係る無線通信装置は、MMパケットとGFパケットのフォーマットの相違に着目し、受信パケットがいずれであるかを正確に判別する受信動作を行なうことにより、GFパケット受信時の無駄な復号動作の回避による低消費電力化と、通信の非効率化を回避するようにした。
例えば、MMパケットとGFパケットのフォーマットの相違点として、各々のパケット・フォーマットにおけるOFDMシンボルに含まれるトーン数の相違に着目して、受信パケットがMixed Mode又はGreen Fieldのいずれのパケット・フォーマットであるかを判別することができる。
具体的には、MMパケットの先頭から1〜5番目のOFDMシンボルに相当するL−LTF、L−SIG、HT−SIGの各フィールドは52トーンからなるのに対し、GFパケットの先頭から1〜5番目のOFDMシンボルに相当するHT−LTF、HT−SIG、2nd HT−LTFの各フィールドは56トーンからなる。したがって、受信パケットの先頭から1〜5番目のOFDMシンボルにおいて、FFT出力にサブキャリア・インデックスで±27及び28に信号が存在するかどうかを検証することによって、受信パケットのフォーマットを判別することができる。
サブキャリア・インデックスで±27及び28の位置に信号が存在するかどうかを検出する方法として、当該OFDMシンボルの両端のサブキャリアの電力値を所定の閾値と比較する絶対的な判断方法や、隣接するサブキャリア(すなわちサブキャリア・インデックスで±26以内の数キャリア)が持つ電力との比較により判断する相対的な判断方法などが考えられる。
また、1番目のOFDMシンボルだけを見て判断するのではなく、1〜3番目のOFDMシンボルにわたって同様に両端のサブキャリアの電力測定結果の平均とることで、ノイズの影響を排除して正確に判断することができる。あるいは、シンボル電力の微小な差を検出して、この結果に基づいて受信パケットのフォーマットを判別することもできる。
また、MMパケットとGFパケットのフォーマットの他の相違点として、レガシー・プリアンブルとHTフォーマットにおけるCyclic Shiftの相違を挙げることができる。
MIMO通信では異なる空間ストリームを通して同一又は類似する信号が伝送される際に意図しないビームが形成されるが、送信機が空間ストリーム間で送信タイミングに時間差を設けて送信することで、この問題を解決することが知られている。空間ストリームに時間差信号を付加することを、“Cyclic Shift”若しくは“Cyclic Delay Diversity(CDD)”と呼ぶ。送信タイミングに設ける適切な時間差は、空間ストリーム本数に応じて異なる。また、IEEE802.11nでは、同じ空間ストリーム数であっても、レガシー・フォーマット部分に比し、HTフォーマット部分により大きな時間差が設定されている。したがって、受信信号の遅延プロファイルをとって、遅延量が大きければHTフォーマットであると判断することができる。
上述したように、L−LTFフィールドとHT−LTFフィールドのシンボル・トーン数や空間ストリーム間での送信タイミングの時間差の相違に着目した場合、受信パケットの3シンボル目より以前(MMパケットであればL−SIGの手前)でパケット・フォーマットの判別を行なうことができる。この場合、GFパケットと判別したときにはL−SIG以降のすべてのフィールドで復号処理を停止することができ、省電力化の効果が高い。
勿論、L−SIG以降のフィールドにおけるMMパケットとGFパケットのフォーマットの相違点を利用することもできる。例えば、パケットのプリアンブル中でHT−SIGが現れるシンボル位置の相違を挙げることができる。
HT−SIGフィールドは、L−SIGフィールドに対して90度だけ回転させた位相空間上でBPSK変調を行なうようになっている。したがって、位相回転してBPSK変調したOFDMシンボルの位置を確認することで、MM又はGFいずれのパケット・フォーマットであるかを判別することができる。例えば、MMパケットにおいてHT−SIGフィールドに相当する受信位置のOFDMシンボルの絶対的な位相値を測定したり、あるいは位相回転が施されていない隣接するシンボルとの相対的な位相差を測定したりして、当該シンボルがHT−SIGであるかどうかを判別することができる。
また、MMパケットのレガシー・パートに含まれるL−SIGフィールド内のパリティ・チェックの正否により、受信パケットがMMパケット・フォーマットであるかどうかを判別することができる。さらに、MMパケットにおいてHT−SIGフィールドに相当するOFDMシンボルを復号したデータを用いてCRCチェックを行ない、これらの結果を組み合わせることで、フォーマット判別の精度を上げることができる。
本発明によれば、複数のパケット・フォーマットを規定した仕様に基づく通信環境下で通信動作を行なうとともに、自分が対応していないパケット・フォーマットを受信したときに効率的な通信動作を行なうことができる、優れた無線通信装置及び無線通信方法を提供することができる。
また、本発明によれば、IEEE802.11nに準拠して、IEEE802.11a/gとの互換性を持つMixed Modeで受信動作を行なうが、非対応であるGreen Fieldパケットを受信したときには余分な復号処理を行なうことなく、通信の効率化と低消費電力化を図ることができる、優れた無線通信装置及び無線通信方法を提供することかできる。
本発明に係る無線通信装置は、Green Fieldに非対応にも拘らず、Green Fieldパケットを受信したときには余分なフィールドを長期にわたって受信処理することはなく、装置電力の浪費を防ぐことができる。
また、本発明に係る無線通信装置は、Green FieldパケットのHT−SIGをパケット・フェイルせずに偶然受信してしまい、意味もなく長いNAVを設定して再送タイミングが遅れるといった通信の非効率かを防ぐことができる。
また、Green Fieldに対応した無線通信装置においては、本発明を適用することで、受信パケットがMMパケット又はGFパケットのいずれであるかを判断することができる。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。
本発明は、MIMO通信にOFDM変調方式を適用した通信システムにおいて、MIMO信号を受信する無線通信装置に関するものであり、その具体例は、IEEE802.11nに準拠するMIMO受信機である。IEEE802.11nでは、高スループットを実現するHTモードとして、IEEE802.11a/gとの互換性を持つ動作モード“Mixed Mode(MM)”の他に、レガシー端末との互換性を全く持たない動作モード“Green Field(GF)”が検討されている。
図1には、本発明の一実施形態に係るMIMO受信機におけるデジタル処理部分の構成を示している。図示の受信機は、2本の受信アンテナ(図示しない)を備え、2本の空間ストリームからなるMIMO信号を受信するものとする。以下の説明では、この受信機は、図13に示したMMパケットには対応するが、図14に示したGFパケットには対応しない場合を想定する。
図示しないRF処理部からは、各受信アンテナにおける受信信号をRF処理して得られた2つのデジタル・ベースバンド信号A及びBが入力される。図示のデジタル処理部側では、これらデジタル・ベースバンド信号をMIMO合成して2本の独立した空間ストリームに分離し、各ストリームをそれぞれ復調し、デインターリーブ、デパンクチャやチャネル復号を経て、元のビット列を出力するようになっている。
L−STFを受信してパケットが発見されると、タイミング検出部(Timing Detector)21は、L−STFにおける受信信号の自己相関や、L−LTFにおける受信信号と受信機自身が持つ既知トレーニング・シーケンスとの相互相関によって同期タイミングを求める。各バッファ1及び11からは、この同期タイミングに従ってOFDMシンボル毎にデジタル・ベースバンド信号が切り分けられる。
これと同時に、周波数オフセット補正部(Osc)2及び12では、周波数誤差推定部(Frequency Estimator)22からの周波数誤差推定値に基づいて、それぞれのデジタル・ベースバンド信号A及びBに対し周波数補正が行なわれる。
その後、各デジタル・ベースバンド信号A及びBは、プリアンブルとデータ部分に分離され、ガード除去部(Guard remover)6及び16でガード・インターバルが除去された後、それぞれ高速フーリエ変換器(FFT)3及び13へ送られる。FFT3及び13は、時間領域のデジタル・ベースバンド信号A及びBを周波数領域のサブキャリアに分解する。
チャネル行列生成部(Matrix Generator)24は、送信機の各送信アンテナ(図示しない)から時分割送信されたHT−LTFのFFT出力を基に、チャネル行列Hをサブキャリア毎に生成する。MIMOチャネル合成部(MIMO Channel Synthesis)23では、このチャネル行列Hを利用して、パケットのデータ部のFFT出力をサブキャリア毎に合成して、各空間ストリームに分離する。
MIMOチャネル合成は、具体的には、チャネル行列Hから受信重み行列Wを算出し、これをFFT後の受信信号に乗算することにより行なわれる。チャネル行列Hから受信重み行列Wを求めるアルゴリズムとして、例えばZero Force(ゼロ化規範)、MMSE(MinimumMean Square Error)、SVD(Singular Value Decomposition:特異値分解)−MIMOなどが挙げられるが、ここでは特に限定されない。
MIMO合成された各ストリーム信号はそれぞれ、等化・位相トラッキング部(Equalize & Phase−Timing Track)4及び14に送られ、残留周波数オフセットと位相トラッキングの補正が行なわれた後、復調部(Demapper)5及び15で位相空間(constallation)上に変調点から元の値に復調され、復号部(Decoder)26により元のデータ・シーケンスに復号される。
[背景技術]の欄でも説明したように、IEEE802.11nでは、高速伝送を目的とするHTモードとして、IEEE802.11a/gとの互換性を保証するMixed Modeの他にGreen Fieldを検討している。Mixed Modeが必須であるのに対し、Green Fieldがオプショナルであることから、前者の動作モードにのみ対応するMM端末がGFパケットを受信するというケースが想定される。
MMパケットがL−STFから始まり、L−LTF、L−SIGと続くのに対し、GFパケットはL−STFから始まり、H−LTF、HT−SIGと続く。GFに非対応のMM端末は、L−LTFとHT−LTFとの相違を識別することができれば、この時点でGFパケットを受信したと判断して、それ以降のフィールドにおける無駄な復号処理を行なわないことができる。しかしながら、L−LTFやHT−LTFにはパリティ・チェックやCRCなどの機構を設けておらず、シーケンスの相違はごく僅かでしかないことから、通常の受信処理で見分けることはできない。L−LTFとHT−LTFとの相違を識別できないと、HT−SIGをL−SIGと誤解する可能性があり、不適当な期間のNAVを設定するといった通信の非効率化を招来する。
そこで、本実施形態に係る無線通信装置は、MMパケットとGFパケットのフォーマットの相違に着目し、受信パケットのフォーマットを正確に判別することができる受信動作を導入している。
例えば、MMパケットとGFパケットのフォーマットの相違点として、各フィールドのOFDMシンボルに含まれるトーン数の相違に着目することができる。IEEE802.11n EWC PHY Specificationでは、パケットのレガシー・パート及びHTパートの各フィールドにおけるOFDMシンボルのトーン数をそれぞれ下表のように規定している(非特許文献1を参照のこと)。
なお、表2において、HT−SIGのトーン数は、MMパケットでは52本又は104本であり、GFでは56本又は104本となる。
IEEE802.11nで規定するレガシー・パケット、MMパケット、GFパケットのフォーマットの概略については図12〜図14を参照しながら既に述べた。図2〜図4には各フィールドのトーン数を考慮してこれらのパケット・フォーマットを改めて図解している。
図3と図4を比較すると、MMパケットを受信した場合には、L−LTF、L−SIG、HT−SIGの1〜5番目のOFDMシンボルは52トーンからなる。これに対し、GFパケットを受信した場合には、HT−LTF、HT−SIG、2nd HT−LTFの1〜5番目のOFDMシンボルは56トーンからなる。すなわち、周波数領域で比較すると、GFパケットの1〜5番目の各OFDMシンボルは、MMパケットの対応する各フィールドと比較して、両端で2個のサブキャリアが付加されていることになる。
したがって、コントローラ30は、FFT3及び13の出力にサブキャリア・インデックスで±27及び28に信号が存在するかどうかを検証し、これらのサブキャリア・インデックスに信号が存在する場合には、受信したパケットがGFパケットであると推定し、逆に信号が存在しなければMMパケットであると推定することができる。
サブキャリア・インデックスで±27及び28の位置に信号が存在するかどうかを検出する方法として、当該OFDMシンボルの両端のサブキャリアの電力値を所定の閾値と比較する絶対的な判断方法や、隣接するサブキャリア(すなわちサブキャリア・インデックスで±26以内の数キャリア)が持つ電力との比較により判断する相対的な判断方法などが考えられる。
また、1番目のOFDMシンボルだけを見て判断するのではなく、1〜3番目のOFDMシンボルにわたって同様に両端のサブキャリアの電力測定結果の平均とることで、ノイズの影響を排除して正確に判断することができる。
あるいは、52トーン(若しくは104トーン)のときと、56トーン(若しくは114トーン)のときとで、シンボル電力の微小な差を検出して、この結果に基づいて受信パケットのフォーマットを判別することもできる。
また、MMパケットとGFパケットのフォーマットの他の相違点として、レガシー・プリアンブルとHTフォーマットにおけるCyclic Shiftの相違を挙げることができる。
MIMO通信では、異なる空間ストリームを通して同一又は類似する信号が伝送される際に、意図しないビームが形成されるという問題がある。このため、IEEE802.11nでは、送信機が空間ストリーム間で送信タイミングに時間差を設ける方法が検討されている(例えば、非特許文献1を参照のこと)。(空間ストリームに時間差信号を付加することを、“Cyclic Shift”若しくは“Cyclic Delay Diversity(CDD)”と呼ぶ。
送信タイミングに設ける適切な時間差は、空間ストリーム本数に応じて異なる。また、IEEE802.11nでは、同じ空間ストリーム数であっても、MMパケットのレガシー・フォーマット部分と、HTフォーマット部分のそれぞれについて空間ストリーム本数に応じた時間差値が別個に規定されている。レガシー・フォーマット部分におけるCyclic Shiftの時間差値を表3に、HTフォーマット部分におけるCyclic Shiftの時間差値を表4に、それぞれ示す。これらの表を比較すると、例えばともに空間ストリーム数が2本の場合であっても、レガシー・フォーマット部分では−200ナノ秒、HTフォーマット部分では−400ナノ秒と、HTフォーマット部分に対してより大きな時間差が与えられる。
受信機側では、通常、受信したレガシー・プリアンブル中のL−STF部分における自己相関のピークを基準にして、L−LTF受信信号と既知トレーニング・シンボルとの相互相関を求め、そのピークが現れた位置に基づいて同期を獲得する。時間差信号が付加されていない場合はおよそ基準以降に相関が現れるのに対し(図5を参照のこと)、前方へ送信タイミングがずれた時間差信号が付加されている場合には、基準より前に相関が膨らむ(図6を参照のこと)。そして、時間差が大きくなると、遅延プロファイルにおける前方への膨らみはより大きくなることから、遅延量が大きければ、コントローラ30はHTフォーマットであると判断することができる。
図3と図4のパケット・フォーマットを比較すると、1番目のOFDMシンボルがMMパケットではL−LTFすなわちレガシー・フォーマットであるのに対し、GFパケットではHT−LTFすなわちHTフォーマットである。したがって、例えばタイミング検出部21がタイミング獲得のために作成する遅延プロファイルを参照して、遅延量の大きさに基づいてパケット・フォーマットを判別することができる。そして、コントローラ30は、GFパケットと判断したときに、以降のフィールドにおけるデータ復号処理を停止させることで、電力の浪費を抑制することができる。
以上説明したようなL−LTFフィールドとHT−LTFフィールドのシンボル・トーン数や、空間ストリーム間での送信タイミングの時間差の相違に着目した場合、受信パケットの3シンボル目より以前(MMパケットであればL−SIGの手前)でパケット・フォーマットの判別を行なうことができる。この場合、GFパケットと判別したときにはL−SIG以降のすべてのフィールドで復号処理を停止することができ、省電力化の効果が高い。図7には、この場合の無線通信装置の通信動作の手順をフローチャートの形式で示している。
無線通信装置は、受信待機中に、L−STFフィールドを受信したことによりパケットを発見すると(ステップS1)、続いて受信するOFDMシンボルのトーン数の相違、又は空間ストリーム間での送信タイミングの時間差の相違に基づいて、受信パケットのフォーマットを判別する(ステップS2)。
ここで、GFパケットと判別したときには(ステップS2のYes)、以降のフィールドの復号処理を停止して、低消費電力化を図る。
また、受信パケットがGFパケットでないと判断したときには、L−LTFフィールドに続くL−SIGフィールドを受信し、これを復号して(ステップS3)、パリティ・チェックを行なう(ステップS4)。ここで、パリティ・エラーが発生すると、以降のフィールドの復号処理を停止する。
続いて、L−SIGのRateフィールドに記載されている転送レートを読み取って、自分がサポートしているレートかどうかをチェックする(ステップS5)。
ここで、受信パケットが当該受信機においてサポート外のレートであると判別したときには(ステップS5のNo)、当該パケットのデータ部分の送信が終わるまでの残り時間を計算し(ステップS11)、この時間が経過するまでの間動作を停止して待機する(ステップS12)。
また、サポートするレートで受信パケットが送信される場合には(ステップS5のYes)、4番目のOFDMシンボルを受信して、受信パケットがIEEE802.11nのMMパケットであるかどうかを判別する(ステップS6)。MMパケットであれば、4〜5番目のOFDMシンボルからなるHT−SIGフィールドはL−SIGフィールドに対して90度だけ回転させた位相空間上でBPSK変調が行なわれていることから(後述)、レガシー・パケット又はMMパケットのいずれであるかを判別することができる。
受信パケットがレガシー・パケットであると判別したときには(ステップS6のNo)、パケットの最後に到達するまで(ステップS14)、L−SIGに続いて始まるデータ・シンボルの受信を繰り返し行なう(ステップS13)。
また、受信パケットがMMパケットであると判別したときには(ステップS6のYes)、L−SIGに続くOFDMシンボルをHT−SIGとして復号処理する(ステップS7)。そして、HT−STFフィールドを用いてAGC(図1には図示しない)のトレーニングを行なうとともに、2nd HT−LTFでチャネル行列Hのトレーニングを行なう(ステップS8)。
そして、パケットの最後に到達するまで(ステップS10)、HT−LTFに続いて始まるデータ・シンボルの受信を繰り返し行なう(ステップS9)。データ・シンボルはMIMO信号で構成されており、チャネル行列Hを基に算出される受信重み行列Wを受信信号に乗算することで、クロストークなしに元の各空間ストリーム信号に分離することができる。
ここまでは、L−SIGより前のフィールドにおけるMMパケットとGFパケットのフォーマットの相違点を利用する方法について説明してきたが、勿論、L−SIG以降のフィールドにおけるMMパケットとGFパケットのフォーマットの相違点を利用することもできる。例えば、パケットのプリアンブル中でHT−SIGが現れるシンボル位置の相違を挙げることができる。
図8には、HT−SIGフィールドのデータ構造を示している。図示のように、HT−SIGは2OFDMシンボルで構成され、PHYペイロード(PSDU)で適用するMCSやペイロードのデータ長などのHTフォーマットを解釈するために必要となる情報が記載される(非特許文献1(Appendix.A)を参照のこと)。
MMパケットとGFパケットのいずれであっても、HT−SIGフィールドにおける記載内容は同じである。また、MMパケットとGFパケットのいずれであっても、HT−SIGフィールドを含むプリアンブル部分は、レガシー・プリアンブル並びにHTプリアンブルともに、符号化率1/2のBPSK変調を適用するように取り決められている。このような低いデータレートを用いるのは、パケット受信に必要な処理や情報通知を確実に実現するためでもある。
さらに、HT−SIGフィールドは、L−SIGフィールド(若しくは前後のフィールド)に対して90度だけ回転させた位相空間上でBPSK変調を行なうようになっている(非特許文献1並びに図9を参照のこと)。このような位相空間の回転は、レガシー・パケットとMMパケットを区別することを目的とした規定である。レガシー・パケットの判別方法自体は本発明の要旨に関連しないので、ここではこれ以上説明しない。
本実施形態において重要となるのは、位相回転してBPSK変調したOFDMシンボルの位置がMMパケットとGFパケットで異なることである。再び図3と図4を比較すると、MMパケットでは4〜5番目のHT−SIGに相当するOFDMシンボルで90度だけ位相回転したBPSK変調が行なわれるのに対し、GFパケットでは3〜4番目のHT−SIGに相当するOFDMシンボルで90度だけ位相回転したBPSK変調が行なわれる。したがって、コントローラ30は、復号部26における復号結果を参照して、以下のいずれかの方法によって受信パケットのフォーマットを判別することができる。
(1)受信パケットの3番目のOFDMシンボルの絶対的な位相空間からはパケット・フォーマットを判別する。位相空間が90度だけ回転していればHT−SIGであり、3番目のOFDMシンボルがHT−SIGであれば、GFパケットであると判断することができる。但し、絶対的な位相空間を判断するには、事前に位相補正を行なう必要がある。
(2)受信パケットの5番目のOFDMシンボルの絶対的な位相空間からはパケット・フォーマットを判別する。位相空間が90度だけ回転していればHT−SIGであり、5番目のOFDMシンボルがHT−SIGであれば、MMパケットであると判断することができる。但し、絶対的な位相空間を判断するには、事前に位相補正を行なう必要がある。
(3)受信パケットの2番目と3番目のOFDMシンボル間での相対的な位相差から、パケット・フォーマットを判別する。図3に示したように、MMパケットであれば、2番目のシンボルはL−LTFフィールド、3番目のシンボルはL−SIGフィールドであり、位相空間に相違はない。これに対し、GFパケットの場合には、2番目のフィールドはHT−LTFフィールドであるが3番目のフィールドはHT−SIGフィールドであるからその位相空間は図9に示したように90度だけ回転が施されており、これらのシンボル間では相対的な位相差がある。したがって、受信したパケットの2番目と3番目のOFDMシンボル間での相対位相差が検出されたときには、GFパケットと判別することができる。なお、相対位相差を検出する場合は、事前の位相補正処理が必要でない(以下同様)。
(4)受信パケットの3番目と4番目のOFDMシンボル間での相対的な位相差から、パケット・フォーマットを判別する。図3に示したように、MMパケットであれば、3番目のフィールドはL−SIGフィールドであるが4番目のフィールドはHT−SIGフィールドであるから、その位相空間は図9に示したように90度だけ回転が施されているおり、これらのシンボル間では相対的な位相差がある。これに対し、GFパケットの場合には、3番目及び4番目のシンボルはともにHT−−SIGフィールドであり、位相空間に相違はない。したがって、受信したパケットの3番目と4番目のOFDMシンボル間での相対位相差が検出されたときには、MMパケットと判別することができる。
(5)受信パケットの4番目と5番目のOFDMシンボル間での相対的な位相差から、パケット・フォーマットを判別する。図3に示したように、MMパケットであれば、3番目及び4番目のシンボルはともにHT−−SIGフィールドであり、位相空間に相違はない。これに対し、GFパケットの場合には、4番目のフィールドはHT−SIGフィールドであるが5番目のフィールドはHT−LTFフィールドであるから、その位相空間は図9に示したように90度だけ回転が施されているおり、これらのシンボル間では相対的な位相差がある。したがって、受信したパケットの4番目と5番目のOFDMシンボル間での相対位相差が検出されたときには、GFパケットと判別することができる。
また、L−SIG以降のフィールドにおけるMMパケットとGFパケットのフォーマットの他の相違点として、パリティ・ビットの有無を挙げることができる。
MMパケットの場合、3番目のOFDMシンボルとして受信されるL−SIGフィールドには、伝送レートやデータ長とともに、パリティ・ビットが設けられている。図15にはL−SIGフィールドのデータ構造を示したが、同図によれば、上位から17ビット目でパリティ・チェックの機構が設けられており、0〜16ビットに対する偶数パリティを行なう。
これに対し、GFパケットの場合、3番目のOFDMシンボルは前半のH−SIGフィールド(H−SIG1)に相当し、その17番目のビット位置は、PSDU(PHY Service Data Unit)内のデータ長フィールドの一部であり、パリティ・ビットではない。
したがって、コントローラ30は、復号部26による3番目のOFDMシンボルの復号結果を参照し、L−SIGであることを前提としてパリティ・チェックを行ない、エラーを生じればMMパケットではなくGFパケットであると推定することができる。
但し、パリティは1ビットだけなので、GFパケットであっても偶然にパリティ・エラーを生じない可能性もある。この代替案として、HT−SIGフィールド内のCRC(Cyclic Redundancy Code:巡回冗長符号)を用いた誤り検出を行なう方法が挙げられる。あるいは、MMパケットにおけるL−SIGのパリティ・チェックとHT−SIGのCRCチェックを併用する方法が考えられる。
図8に示したように、HT−SIGは前半のHT−SIG1と後半のHT−SIG2からなるが、HT−SIG1の0〜23ビットとHT−SIG2の0〜9ビットは、HT−SIG2の10〜17の7ビットのCRCフィールドを用いてCRC保護が施されている。参考のため、HT−SIGにおけるCRC誤り検出のための計算方法を下式と図10に示しておく。
図3に示したように、MMパケットであれば、受信パケットの4〜5番目のOFDMシンボルがHT−SIGフィールドに相当する。したがって、コントローラ30は、復号部26による当該フィールドの復号結果を参照して、CRCによる誤り検出を行なうことで、受信パケットのフォーマットを判別することができる。
なお、無線通信装置がGreen Fieldに対応していないMixed Mode端末であれば、パケット・フォーマット毎のHT−SIGの出現位置を利用したパケット・フォーマットの判別を行なうには、MMパケットにおけるHT−SIGのCRCに相当するフィールドにおけるCRC誤り検出結果を利用するしかない。これに対し、Green Fieldに対応した端末であれば、GFパケットにおけるHT−SIGのCRCフィールドに相当するにおけるCRC誤り検出結果を基にパケット・フォーマットの判別を行なうことができる。
図11には、HT−SIGの出現位置の相違に基づいてL−SIG以降のフィールドでパケット・フォーマットの判別を行なう場合の無線通信装置の通信動作の手順をフローチャートの形式で示している。この場合、無線通信装置は受信パケットがMMパケット・フォーマットであることを前提に受信処理を行なう。
無線通信装置は、受信待機中に、L−STFフィールドを受信したことによりパケットを発見すると(ステップS21)、続くL−SIGフィールドの受信並びにその復号処理を試みる(ステップS22)。
そして、L−SIGフィールドに相当する3番目のOFDMシンボルの17番目のビット位置を用いてパリティ・チェックを行なう(ステップS23)。
ここで、パリティ・エラーを生じれば(ステップS23のNo)、受信パケットはMMパケットではなくGFパケットであると推定する。この場合、以降のフィールドの復号処理を停止して、低消費電力化を図る。
一方、パリティ・エラーを生じない場合には(ステップS23のYes)、さらに、(1)3番目のOFDMシンボルの絶対的な位相空間、(2)受信パケットの5番目のOFDMシンボルの絶対的な位相空間、(3)受信パケットの2番目と3番目のOFDMシンボル間での相対的な位相差、(4)受信パケットの3番目と4番目のOFDMシンボル間での相対的な位相差、又は(5)受信パケットの4番目と5番目のOFDMシンボル間での相対的な位相差のうち少なくとも1つをチェックして、受信パケットがGFパケットであるかどうかをチェックする(ステップS24)。ここで、受信パケットはMMパケットではなくGFパケットであると推定した場合には、以降のフィールドの復号処理を停止して、低消費電力化を図る。
一方、受信パケットはMMパケット又はレガシー・パケットと推定する。そして、L−SIGのRateフィールドに記載されている転送レートを読み取って、自分がサポートしているレートかどうかをチェックする(ステップS25)。
ここで、受信パケットが当該受信機のサポート外のレートであると判別したときには(ステップS25のNo)、当該パケットのデータ部分の送信が終わるまでの残り時間を計算し(ステップS31)、この時間が経過するまでの間動作を停止して待機する(ステップS32)。
また、サポートするレートで受信パケットが送信される場合には(ステップS25のYes)、4番目のOFDMシンボルを受信して、受信パケットがIEEE802.11nのMMパケットであるかどうかを判別する(ステップS26)。MMパケットであれば、4〜5番目のOFDMシンボルからなるHT−SIGフィールドはL−SIGフィールドに対して90度だけ回転させた位相空間上でBPSK変調が行なわれていることから(前述)、レガシー・パケット又はMMパケットのいずれであるかを判別することができる。
受信パケットがレガシー・パケットであると判別したときには(ステップS26のNo)、パケットの最後に到達するまで(ステップS34)、L−SIGに続いて始まるデータ・シンボルの受信を繰り返し行なう(ステップS33)。
また、受信パケットがMMパケットであると判別したときには(ステップS26のYes)、L−SIGに続くOFDMシンボルをHT−SIGとして復号処理する(ステップS27)。そして、HT−STFフィールドを用いてAGC(図1には図示しない)のトレーニングを行なうとともに、2nd HT−LTFでチャネル行列Hのトレーニングを行なう(ステップS28)。
そして、パケットの最後に到達するまで(ステップS30)、HT−LTFに続いて始まるデータ・シンボルの受信を繰り返し行なう(ステップS29)。データ・シンボルはMIMO信号で構成されており、チャネル行列Hを基に算出される受信重み行列Wを受信信号に乗算することで、クロストークなしに元の各空間ストリーム信号に分離することができる。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書では、IEEE802.11nに準拠した通信システムに適用した実施形態を中心に説明してきたが、本発明の要旨はこれに限定されるものではない。複数のパケット・フォーマットを規定した仕様に基づくその他の通信システムに対しても、同様に本発明を適用することができる。
また、本明細書では、IEEE802.11nにおいて、Green Fieldに対応していないMixed Mode端末に本発明を適用した実施形態を中心に説明してきたが、勿論、Green Field端末が受信パケットをMMパケット又はGFパケットのいずれであるかを判断する手法として本発明を適用することも可能である。
要するに、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
図1は、本発明の一実施形態に係るMIMO受信機におけるデジタル処理部分の構成を示した図である。 図2は、IEEE802.11nにおけるレガシー・パケットのフォーマットを示した図である。 図3は、IEEE802.11nにおけるMixed Modeパケットのフォーマットを示した図である。 図4は、IEEE802.11nにおけるGreen Fieldパケットのフォーマットを示した図である。 図5は、Cyclic Shiftによる時間差信号が付加されていないL−LTFを用いて相互相関をとったときにおよそ基準以降に相関が現れる様子を示した図である。 図6は、Cyclic Shiftによる時間差信号が付加されたL−LTFを用いて相互相関をとったときに基準より前に相関が膨らむ様子を示した図である。 図7は、L−LTFフィールドとHT−LTFフィールドの相違に基づいてL−SIGの前にパケット・フォーマットの判別を行なう場合の無線通信装置の通信動作の手順を示したフローチャートである。 図8は、HT−SIGフィールドのデータ構造を示した図である。 図9は、L−SIGフィールドに対して90度だけ回転させた位相空間上でHT−SIGフィールドのBPSK変調を行なう仕組みを説明するための図である。 図10は、HT−SIGにおけるCRC計算方法を示した図である。 図11は、HT−SIGの出現位置の相違に基づいてL−SIG以降のフィールドでパケット・フォーマットの判別を行なう場合の無線通信装置の通信動作の手順を示したフローチャートである。 図12は、IEEE802.11nで規定されるレガシー・モードにおけるパケット・フォーマットを示した図である。 図13は、IEEE802.11nで規定されるMixed Modeにおけるパケット・フォーマットを示した図である。 図14は、IEEE802.11nで規定されるGreen Fieldにおけるパケット・フォーマットを示した図である。 図15は、L−SIGフィールドのデータ構造を示した図である。
符号の説明
1、11…バッファ
2、12…周波数オフセット補正部
3、13…高速フーリエ変換器(FFT)
5、15…復調部
6、16…ガード除去部
20…加算器
21…タイミング検出部
22…周波数誤差推定部
23…MIMOチャネル合成部
24…チャネル行列生成部
25…残留周波数オフセット推定部
26…復号部
30…コントローラ

Claims (11)

  1. フォーマットが相違するパケットが往来する通信環境下でパケットの受信処理を行なう無線通信装置であって、
    パケット送信元からの伝送信号をアンテナ経由で受信する信号受信手段と、
    前記信号受信手段による受信信号を復号するデータ復号手段と、
    前記データ復号手段による復号データを処理するデータ処理手段と、
    前記信号受信手段による受信信号に基づいてパケット・フォーマットを判別するフォーマット判別手段と、
    前記フォーマット判別手段により判別されたパケット・フォーマットには前記データ処理手段が対応していないときに、判別した以降のフィールドにおける前記データ復号手段の動作を停止する制御手段と、
    を具備することを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記通信環境下ではOFDM(OrthogonalFrequency Division Multiplexing)変調方式が適用され、且つ少なくとも一部のパケット・フィールドにおいてフォーマット毎に1OFDMシンボルに含まれるサブキャリアのトーン数が相違しており、
    前記フォーマット判別手段は、前記信号処理手段によりFFT処理した後の端部におけるサブキャリアの有無によってパケット・フォーマットを判別する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記フォーマット判別手段は、フォーマット毎に1OFDMシンボルに含まれるサブキャリアのトーン数が相違するパケット・フィールドにおける端部の信号電力値に基づいてパケット・フォーマットを判別する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の無線通信装置。
  4. 前記フォーマット判別手段は、フォーマット毎に1OFDMシンボルに含まれるサブキャリアのトーン数が相違する複数のパケット・フィールドにわたる端部の信号電力値の平均値に基づいてパケット・フォーマットを判別する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の無線通信装置。
  5. 前記フォーマット判別手段は、フォーマット毎に1OFDMシンボルに含まれるサブキャリアのトーン数が相違するパケット・フィールドにおける端部の信号電力とこれに隣接する位置の信号電力との相対値に基づいてパケット・フォーマットを判別する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の無線通信装置。
  6. 前記フォーマット判別手段は、フォーマット毎に1OFDMシンボルに含まれるサブキャリアのトーン数が相違するパケット・フィールドにおけるシンボル電力に基づいてパケット・フォーマットを判別する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の無線通信装置。
  7. パケット送信元からの伝送信号は、複数の空間ストリームを多重したMIMO(Multi Inout Multi Output)信号であるとともに、空間ストリーム間で送信タイミングに所定の時間差を設け、且つ少なくとも一部のパケット・フィールドにおける送信タイミングの時間差がパケット・フォーマット毎に相違しており、
    前記フォーマット判別手段は、受信信号の遅延プロファイルをとって、遅延量の大きさに基づいてパケット・フォーマットを判別する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  8. 一部のパケット・フィールドにおいて前後のパケット・フィールドに対して所定角度だけ位相空間を回転させた位相変調処理が施され、且つパケット・フォーマットに応じて位相空間を回転させた位相変調処理が施されるフィールドが相違しており、
    前記フォーマット判別手段は、位相空間を回転させた位相変調処理が施されるフィールドを特定することによってパケット・フォーマットを判別する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  9. 前記データ処理手段が対応するパケット・フォーマットにおいて一部のフィールドにパリティ・チェック機構が設けられており、
    前記フォーマット判別手段は、該パリティ・チェックの結果に応じてパケット・フォーマットを判別する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  10. 一部のパケット・フィールドにCRCが設けられ、且つ、パケット・フォーマットに応じてCRCが設けられるフィールドが相違しており、
    前記フォーマット判別手段は、前記データ処理手段が対応するパケット・フォーマットでCRCが設けられたフィールド、又は前記データ処理手段が非対応のパケット・フォーマットでCRCが設けられたフィールドのいずれかにおいてCRCによる誤り検出を行なった結果に基づいてパケット・フォーマットを判別する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  11. フォーマットが相違するパケットが往来する通信環境下でパケットの受信処理を行なう無線通信方法であって、
    パケット送信元からの伝送信号をアンテナ経由で受信する信号受信ステップと、
    前記信号受信ステップにおける受信信号を復号するデータ復号ステップと、
    前記データ復号ステップにおける復号データを処理するデータ処理ステップと、
    前記信号受信ステップにおける受信信号に基づいてパケット・フォーマットを判別するフォーマット判別ステップと、
    前記フォーマット判別ステップにおいて判別されたパケット・フォーマットには前記データ処理ステップが対応していないときに、判別した以降のフィールドにおける前記データ復号ステップの実行を停止する制御ステップと、
    を具備することを特徴とする無線通信方法。
JP2006040204A 2006-02-17 2006-02-17 無線通信装置及び無線通信方法 Expired - Fee Related JP4816123B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006040204A JP4816123B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 無線通信装置及び無線通信方法
KR1020077024182A KR101302834B1 (ko) 2006-02-17 2007-02-16 무선 통신 장치 및 무선 통신 방법
EP07737330A EP1985042A2 (en) 2006-02-17 2007-02-16 Radio-communication device and radio-communication method
PCT/JP2007/053338 WO2007094519A2 (en) 2006-02-17 2007-02-16 Radio-communication device and radio-communication method
EP10194388A EP2323282A3 (en) 2006-02-17 2007-02-16 Radio-communication device and radio-communication method
US11/914,391 US8111608B2 (en) 2006-02-17 2007-02-16 Radio-communication device and radio-communication method
CN2007800005003A CN101322333B (zh) 2006-02-17 2007-02-16 无线电通信装置和无线电通信方法
EP10194299A EP2317668A3 (en) 2006-02-17 2007-02-16 Radio-communication device and radio-communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006040204A JP4816123B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 無線通信装置及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007221500A true JP2007221500A (ja) 2007-08-30
JP4816123B2 JP4816123B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38009267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006040204A Expired - Fee Related JP4816123B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 無線通信装置及び無線通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8111608B2 (ja)
EP (3) EP1985042A2 (ja)
JP (1) JP4816123B2 (ja)
KR (1) KR101302834B1 (ja)
CN (1) CN101322333B (ja)
WO (1) WO2007094519A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296552A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Sony Corp 受信装置、受信方法、および無線通信システム
JP2011103654A (ja) * 2009-11-06 2011-05-26 Samsung Electronics Co Ltd データ受信装置及びデータ送信装置
JP2017112620A (ja) * 2009-12-22 2017-06-22 インテル コーポレイション レガシーコンパチビリティのある802.11ベリーハイスループットプリアンブルシグナリングフィールド

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9253742B1 (en) * 2007-11-29 2016-02-02 Qualcomm Incorporated Fine timing for high throughput packets
US8228806B2 (en) * 2009-06-15 2012-07-24 Mediatek Inc. Method and system to detect packets of different formats in a receiver
US20100315953A1 (en) * 2009-06-15 2010-12-16 Ralink Technology (Singapore) Corporation Pte. Ltd. Method and system to detect packets of different formats in a receiver
CN105681000A (zh) 2009-08-21 2016-06-15 应用转换有限责任公司 Ofdm通信方法和用于ofdm通信的发送器
US8976674B2 (en) 2009-09-21 2015-03-10 Mediatek Inc. Method and system to detect packets of different formats
US8582418B2 (en) 2009-10-26 2013-11-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Packet mode auto-detection in multi-mode wireless communication system, signal field transmission for the packet mode auto-detection, and gain control based on the packet mode
US10033485B2 (en) * 2010-08-25 2018-07-24 Qualcomm Incorporated Managing acknowledgement messages from multiple destinations for multi user MIMO transmissions
CN102111850B (zh) * 2010-12-21 2013-09-04 北京北方烽火科技有限公司 一种选择前导码的方法及装置
WO2012103363A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 Marvell World Trade Ltd. Physical layer frame format for long range wlan
US9154363B2 (en) 2011-05-13 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods for wireless communication of packets having a plurality of formats
US9385911B2 (en) 2011-05-13 2016-07-05 Sameer Vermani Systems and methods for wireless communication of packets having a plurality of formats
US8934413B2 (en) 2011-05-13 2015-01-13 Qualcomm Incorporated Systems and methods for wireless communication of packets having a plurality of formats
US8824371B2 (en) * 2011-05-13 2014-09-02 Qualcomm Incorporated Systems and methods for wireless communication of packets having a plurality of formats
EP2547057A1 (en) * 2011-07-15 2013-01-16 ST-Ericsson SA A method for demodulating the HT-SIG field used in WLAN standard
KR101721293B1 (ko) * 2013-12-31 2017-04-10 한국전자통신연구원 무선랜 시스템에서 채널을 추정하는 장치 및 방법
CN111711591B (zh) 2014-08-25 2023-06-02 韦勒斯标准与技术协会公司 无线通信方法及使用该方法的无线通信终端
CN107155401B (zh) * 2014-12-25 2020-04-28 华为技术有限公司 无线局域网中数据分组的传输方法和传输装置
US10396865B2 (en) 2015-03-19 2019-08-27 Commscope Technologies Llc Spectral analysis signal identification
EP3271735B1 (en) * 2015-03-19 2019-11-13 CommScope Technologies LLC Spectral analysis signal identification
US9806977B2 (en) * 2015-11-04 2017-10-31 Nxp Usa, Inc. Multi-rate overlay mode in wireless communication systems
US10333693B2 (en) 2016-12-09 2019-06-25 Micron Technology, Inc. Wireless devices and systems including examples of cross correlating wireless transmissions
CN106850498A (zh) * 2017-02-05 2017-06-13 苏州维特比信息技术有限公司 数字前端装置及信号处理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1013477A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Nec Shizuoka Ltd 無線選択呼出受信機
JP2005210690A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Toshiba Corp 無線送信装置、無線受信装置、無線送信方法及び無線受信方法
JP2005292437A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置及びその方法、並びに表示装置及びその方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4884075A (en) 1988-05-19 1989-11-28 Analog Devices, Inc. Decoding circuit for flash-type analog-to-digital converter
US5987033A (en) * 1997-09-08 1999-11-16 Lucent Technologies, Inc. Wireless lan with enhanced capture provision
JP3565730B2 (ja) 1999-01-13 2004-09-15 株式会社リコー Atコマンド解析装置
US7068628B2 (en) 2000-05-22 2006-06-27 At&T Corp. MIMO OFDM system
US6675012B2 (en) 2001-03-08 2004-01-06 Nokia Mobile Phones, Ltd. Apparatus, and associated method, for reporting a measurement summary in a radio communication system
US6925258B2 (en) * 2001-12-20 2005-08-02 Victor Yeeman Lo System and method for increasing bandwidth efficiency and throughput of a data transmission network
US7158542B1 (en) * 2002-05-03 2007-01-02 Atheros Communications, Inc. Dynamic preamble detection
US7233612B1 (en) * 2003-02-19 2007-06-19 Advanced Micro Devices, Inc. Wireless communication deinterleaver using multi-phase logic and cascaded deinterleaving
JPWO2004107746A1 (ja) * 2003-05-28 2006-07-20 松下電器産業株式会社 デジタルインターフェイスデコード受信装置
US7292639B1 (en) * 2003-06-05 2007-11-06 Nortel Networks Limited Method and apparatus for peak to average power ratio reduction for orthogonal frequency division multiplex systems
US7474608B2 (en) * 2004-01-12 2009-01-06 Intel Corporation Method for signaling information by modifying modulation constellations
JP4288368B2 (ja) * 2004-04-09 2009-07-01 Okiセミコンダクタ株式会社 受信制御方法および無線lan装置
US20060002487A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Kriedte Kai R Methods and apparatus for parametric estimation in a multiple antenna communication system
JP3754441B1 (ja) 2004-09-10 2006-03-15 三洋電機株式会社 受信方法ならびに装置およびそれを利用した通信システム
CN2741291Y (zh) * 2004-11-25 2005-11-16 中国电子科技集团公司第五十四研究所 卫星数字电视安控接收机
US7957474B2 (en) * 2006-01-26 2011-06-07 Texas Instruments Incorporated Robust detection of packet types

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1013477A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Nec Shizuoka Ltd 無線選択呼出受信機
JP2005210690A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Toshiba Corp 無線送信装置、無線受信装置、無線送信方法及び無線受信方法
JP2005292437A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置及びその方法、並びに表示装置及びその方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296552A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Sony Corp 受信装置、受信方法、および無線通信システム
JP4730399B2 (ja) * 2008-06-09 2011-07-20 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、および無線通信システム
US8185074B2 (en) 2008-06-09 2012-05-22 Sony Corporation Receiving apparatus, receiving method and wireless communication system
JP2011103654A (ja) * 2009-11-06 2011-05-26 Samsung Electronics Co Ltd データ受信装置及びデータ送信装置
JP2017112620A (ja) * 2009-12-22 2017-06-22 インテル コーポレイション レガシーコンパチビリティのある802.11ベリーハイスループットプリアンブルシグナリングフィールド

Also Published As

Publication number Publication date
EP2317668A3 (en) 2011-08-03
KR101302834B1 (ko) 2013-09-02
WO2007094519A3 (en) 2007-11-22
US20080212696A1 (en) 2008-09-04
EP1985042A2 (en) 2008-10-29
JP4816123B2 (ja) 2011-11-16
KR20080094859A (ko) 2008-10-27
EP2323282A3 (en) 2011-08-03
CN101322333A (zh) 2008-12-10
EP2323282A2 (en) 2011-05-18
WO2007094519A2 (en) 2007-08-23
US8111608B2 (en) 2012-02-07
CN101322333B (zh) 2012-11-14
EP2317668A2 (en) 2011-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816123B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP4367422B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP4697068B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP6253784B2 (ja) 屋外wlanのための拡張ガードインターバル
JP4636162B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP4841333B2 (ja) 無線装置およびそれを利用した通信システム
JP2010041459A (ja) パケット検出装置及びパケット検出方法、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピューター・プログラム
JP2010206730A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
WO2006028036A1 (ja) 受信方法ならびに装置およびそれを利用した通信システム
JP2010045597A (ja) 同期回路及び同期方法、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピューター・プログラム
JP4841331B2 (ja) 無線装置およびそれを利用した通信システム
JP4583440B2 (ja) 通信端末装置および通信システム
JP4255908B2 (ja) マルチキャリア信号復調回路およびマルチキャリア信号復調方法
KR101298592B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 신호 검출 장치 및 방법
JP4260722B2 (ja) マルチキャリア信号復調回路およびマルチキャリア信号復調方法
TWI692954B (zh) 無線通信方法及其設備
KR20110047946A (ko) 무선통신시스템에서 제어 및 훈련 심볼 전송 장치 및 방법
JP4738050B2 (ja) 送信装置および送信方法
KR20130104020A (ko) Ofdm 통신 시스템에서 fft 윈도우 위치 결정 방법 및 ofdm 수신기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees