JP2010041459A - パケット検出装置及びパケット検出方法、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピューター・プログラム - Google Patents

パケット検出装置及びパケット検出方法、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピューター・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010041459A
JP2010041459A JP2008202719A JP2008202719A JP2010041459A JP 2010041459 A JP2010041459 A JP 2010041459A JP 2008202719 A JP2008202719 A JP 2008202719A JP 2008202719 A JP2008202719 A JP 2008202719A JP 2010041459 A JP2010041459 A JP 2010041459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
autocorrelation
packet
unit
discovery
training sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008202719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4572968B2 (ja
Inventor
Seiichi Izumi
誠一 泉
Yasu Ito
鎮 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008202719A priority Critical patent/JP4572968B2/ja
Priority to US12/535,405 priority patent/US20090304128A1/en
Publication of JP2010041459A publication Critical patent/JP2010041459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572968B2 publication Critical patent/JP4572968B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
    • H04L7/042Detectors therefor, e.g. correlators, state machines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/08Speed or phase control by synchronisation signals the synchronisation signals recurring cyclically
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/10Arrangements for initial synchronisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】パケットの先頭から短時間でチャネル空き検出やAGCゲインの固定を好適に行なう。
【解決手段】パケット発見予告は発見判定よりも早めの反応が求められるが、あまり誤反応が多いと送信抑制区間が増えて通信容量が下がる問題などがある。そこで、パケット発見判定のための回路を流用しつつ移動平均区間だけ所望の予告タイミングに相当する区間に調整してパケット発見予告の精度を向上させることにより、不要な送信抑制を減らしつつパケット到来時には所望タイミングでCCAを検出し、またAGCゲイン固定のための信号を出す。
【選択図】 図7

Description

本発明は、通信相手から到来するパケットのプリアンブル部分を用いて同期処理してパケットの受信動作を行なうパケット検出装置及びパケット検出方法、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピューター・プログラムに係り、特に、プリアンブル部分に繰り返し含まれる既知トレーニング・シーケンスの自己相関によってパケット発見を行なうパケット検出装置及びパケット検出方法、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピューター・プログラムに関する。
さらに詳しくは、本発明は、パケット発見に応じてチャネル空き検出やAGCゲインの固定を行なうパケット検出装置及びパケット検出方法、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピューター・プログラムに係り、特に、パケットの先頭から短時間でチャネル空き検出やAGCゲインの固定を行なうパケット検出装置及びパケット検出方法、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピューター・プログラムに関する。
旧来の有線通信方式における配線から解放するシステムとして、無線ネットワークが注目されている。無線ネットワークに関する標準的な規格として、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11やIEEE802.15を挙げることができる。例えばIEEE802.11a/gでは、無線LANの標準規格として、マルチキャリヤ方式の1つであるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)変調方式が採用されている。
また、IEEE802.11a/gの規格では最大で54Mbpsの通信速度を達成する変調方式をサポートしているが、さらなる高ビットレートを実現できる次世代の無線LAN規格が求められている。IEEE802.11の拡張規格であるIEEE802.11nでは、マルチアンテナを用いてチャネル特性に応じた送信ビーム・フォーミングを行なうOFDM_MIMO(Multiple Input Multiple Output)通信方式を採用している。
無線通信では、一般に、パケットの先頭に既知シーケンスの繰り返しからなるプリアンブルが付加されており、受信機側では、プリアンブルを用いて同期処理を行なう。具体的には、プリアンブルを検出することによりパケットを発見すると、これに続いて、精密な受信タイミングの確認や周波数オフセット除去作業、さらに必要に応じて受信信号電力の正規化を行なう。その後、OFDMシンボルの有効シンボル部を抽出してFFT(Fast Fourier Transform)へと受信信号をフィードする。
ここで、パケット発見は、通常、プリアンブル内に繰り返し含まれる既知トレーニング・シーケンスの自己相関をとり、自己相関値が所定の閾値を超えたことによって判別される。自己相関は、例えば、受信信号と1繰り返し周期分だけ前に受信した遅延信号との複素共役乗算結果の累積加算若しくは移動平均を行なうことによって計算することができる。
また、受信信号電力の正規化はAGC(Automatic Gain Control:自動利得制御)アンプにより行なわれる。すなわち、受信機はAGCゲインを大きく設定して受信待機するが、受信信号電力に変化があると、AGCアンプにより受信電力の大まかな正規化を行なって受信信号の電力のダイナミック・レンジを狭める。そして、ADコンバータのダイナミック・レンジに収まるよう適切な受信レベルになるように信号振幅(AGCゲイン)の調整を行なう。
例えば、パケットの先頭に付加されている同期用のバースト的なトレーニング信号でAGC制御と周波数オフセット補正を行なった後、相互相関検出用の検出ウィンドウ期間を設けて相互相関のピーク検出を行ない、伝送路の状況に依らず最適なFFTウィンドウを設定する復調タイミング生成回路について提案がなされている(例えば、特許文献1を参照のこと)。
図13には、IEEE802.11a/gで規定されているプリアンブル構成を示している。図示の通り、先頭には、8.0マイクロ秒のショート・プリアンブル区間(STF:Short Training Field)と8.0マイクロ秒のロング・プリアンブル区間(LTF:Long Training Field)が付加されている。ショート・プリアンブル区間では、ショート・トレーニング・シーケンス(Short Training Sequence:STS)からなるショート・プリアンブルt1〜t10がバースト的すなわち10回繰り返して送られる。また、ロング・プリアンブル区間では、1.6マイクロ秒のガード区間(Guard Interval)GI2の後に、ロング・トレーニング・シーケンス(Long Training Sequence:LTS)からなるロング・プリアンブルT1〜T2が2回繰り返して送られる。一般的な受信機では、0.8マイクロ秒の4個のSTSシンボルを用いて、AGCゲイン設定やDCオフセットの補正を行なった後、残りの6個のSTSシンボルを用いて周波数オフセットの推定と補正、パケットの検出、並びに粗タイミング検出を行なう。
IEEE802.11a/nなどの無線LANでは、受信機は、パケットの先頭より4マイクロ秒以内に物理層からMAC(Media Access Control)層へチャネル空き検出(Clear Channel Assessment:CCA)信号を出すことが求められている。CCAは1つのキャリアを複数の無線局が時間的に重複して使用することで互いの信号が干渉し合い、受信誤りを引き起こすことを防ぐメカニズムである。例えばIEEE802.11a規格におけるCCAは、送信局は送信前にキャリアを観測し、検出した信号の受信電力が−82dBm以上であれば送信を中止する。また、受信機側では、STF区間という短時間内で、AGCゲインを調整し固定した後に、さらにDCオフセットを修正する必要がある。
同期処理におけるパケットの発見をトリガにして、物理層からMAC層へのCCA信号の出力やAGCゲインの固定を行なう場合(例えば、特許文献2を参照のこと)、短時間でパケット発見を行なう必要があるため信号検出の感度を上げなければならなくなる。
ところが、パケット発見の感度を上げるために自己相関の閾値を下げると、ノイズなどにも敏感に反応してしまい、不必要なパケット発見が発されることになる。MAC層はCCA信号が出ると送信を抑制するので、IEEE802.11a/n以外の信号やノイズに反応し過ぎると、無駄に送信動作を抑制することから通信容量が制限されることが懸念される。通信装置がデータ・フレームの受信側となる場合でもACKの送信が必要であることから、不必要なパケット発見を行なうと同様に通信容量が制限される。
また、不必要なパケット発見に応じてAGCゲインを固定しようとすると、その後のパケット・エラー検出に伴い受信動作がリセットされることから、AGCゲインの固定と解放が頻繁に発生してしまう。この結果、パケット到来時に所定時間内にスムースにゲイン・コントロールができなくなる可能性がある。
また、上記とは逆に、自己相関の閾値を上げると、パケット発見予告の感度が低下することから、パケット発見のタイミングが遅れる。このため、パケットの先頭より4マイクロ秒以内に物理層からMAC層へCCAを発行するという規格を満足できなくなることが懸念される。また、パケット発見予告が遅れることにより、パケット到来時のAGCゲインを固定するタイミングも遅延してしまう。この結果、その後の周波数オフセットやチャネル推定に影響が生じ、デコード・エラーを引き起こす可能性がある。
パケット発見のためにSTF区間で受信信号の自己相関を計算する。その際、STF区間全体相当の移動平均を計算することでピークを作り、およそのタイミングを求めることができる。しかしながら、STF区間長の半分に相当する4マイクロ秒近辺でパケット発見をする場合には、移動平均区間の半分にパケット区間の信号が入り、残りの区間にはノイズ区間の信号が残った状態での判定となり、ノイズの影響を受け易い。
特開2003−69546号公報 特開2004−221940号公報、図19、図20
本発明の目的は、プリアンブル部分に繰り返し含まれる既知トレーニング・シーケンスの自己相関によってパケット発見を好適に行なうことができる、優れたパケット検出装置及びパケット検出方法、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピューター・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、パケット発見に応じてチャネル空き検出やAGCゲインの固定を好適に行なうことができる、優れたパケット検出装置及びパケット検出方法、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピューター・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、パケットの先頭から短時間でチャネル空き検出やAGCゲインの固定を好適に行なうことができる、優れたパケット検出装置及びパケット検出方法、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピューター・プログラムを提供することにある。
本願は、上記課題を参酌してなされたものであり、請求項1に記載の発明は、パケットの先頭に付加された、既知トレーニング・シーケンスの繰り返しからなるプリアンブルを用いて受信信号からパケットの検出を行なうパケット検出装置であって、
第1の区間にわたる受信信号の第1の自己相関を求める第1の自己相関計算部と、
前記第1の自己相関部が算出した第1の自己相関と第1の自己相関閾値の比較結果を基にパケット発見を判定する第1の判定部と、
パケット発見予告を行なうべき区間長に相当する第2の区間にわたる受信信号の第2の自己相関を求める第2の自己相関計算部と、
前記第2の自己相関部が算出した第2の自己相関と、前記第1の自己相関閾値よりも低い第2の自己相関閾値との比較結果を基にパケット発見予告を判定する第2の判定部と、
を具備することを特徴とするパケット検出装置である。
ここで、本願の請求項2に記載のように、前記第1の区間は前記プリアンブル区間長に相当し、前記第2の区間は第1の区間より短いものとなる。したがって、第1の自己相関計算部は、プリアンブルの全区間長にわたって既知トレーニング・シーケンスの自己相関をとり、第1の判定部はプリアンブル全区間長にわたる自己相関から、パケットを発見することができる。
また、本願の請求項3に記載のように、前記第1及び第2の自己相関計算部は、受信信号と前記既知トレーニング・シーケンスの1繰り返し周期分だけ前に受信した遅延信号との複素共役乗算結果の移動平均をそれぞれ前記第1及び第2の区間でとることにより、第1及び第2の自己相関をそれぞれ算出することができる。
また、本願の請求項4に記載の発明は、請求項1に記載のパケット検出装置において、前記第1の判定部が、パケット発見を判定した時点で前記第2の判定部がまだパケット発見予告を判定していないときにパケット発見予告を併せて行なうものである。
また、本願の請求項5に記載の発明は、パケットの先頭に付加された、既知トレーニング・シーケンスの繰り返しからなるプリアンブルを用いて受信信号からパケットの検出を行なうパケット検出装置であって、
前記既知トレーニング・シーケンスの1繰り返し周期毎の受信信号の自己相関を求める自己相関計算部と、
前記自己相関計算部が算出した自己相関を該当区間における平均受信信号電力で正規化する正規化部と、
前記の正規化された自己相関を、前記既知トレーニング・シーケンスの1繰り返し周期ずつ遅延を与える、前記既知トレーニング・シーケンスの繰り返し回数に相当する個数だけ直列接続された複数の遅延部と、
前記正規化部及び前記の直列接続されたすべての遅延部からそれぞれ出力される正規化自己相関を合計する第1の合計部と、
前記第1の合計部が算出した第1の正規化自己相関合計と第1の自己相関閾値の比較結果を基にパケット発見を判定する第1の判定部と、
前記正規化部及び前記の直列接続された遅延部の先頭から所定個数までからそれぞれ出力される正規化自己相関を合計する第2の合計部と、
前記第2の合計部が算出した第2の正規化自己相関合計と、前記第1の自己相関閾値よりも低い第2の自己相関閾値との比較結果を基にパケット発見予告を判定する第2の判定部と、
を具備することを特徴とするパケット検出装置である。
ここで、本願の請求項6に記載のように、前記第2の合計部が合計をとる最後尾の遅延部の出力における合計の遅延時間はパケット発見予告を行なうべき区間長に相当するものであり、第2の判定部は、パケット発見予告を行なうべき区間長に相当する移動平均区間における正規化自己相関からパケット発見予告を行なうことになる。
また、本願の請求項7に記載の発明は、請求項1に記載のパケット検出装置において、前記第1の判定部が、パケット発見を判定した時点で前記第2の判定部がまだパケット発見予告を判定していないときにパケット発見予告を併せて行なうものである。
また、本願の請求項8に記載の発明は、パケットの先頭に付加された、既知トレーニング・シーケンスの繰り返しからなるプリアンブルを用いて受信信号からパケットの検出を行なうパケット検出方法であって、
第1の区間にわたる受信信号の第1の自己相関を求める第1の自己相関計算ステップと、
前記第1の自己相関ステップにおいて算出した第1の自己相関と第1の自己相関閾値の比較結果を基にパケット発見を判定する第1の判定ステップと、
パケット発見予告を行なうべき区間長に相当する第2の区間にわたる受信信号の第2の自己相関を求める第2の自己相関計算ステップと、
前記第2の自己相関ステップにおいて算出した第2の自己相関と、前記第1の自己相関閾値よりも低い第2の自己相関閾値との比較結果を基にパケット発見予告を判定する第2の判定ステップと、
を具備することを特徴とするパケット検出方法である。
また、本願の請求項9に記載の発明は、パケットの先頭に付加された、既知トレーニング・シーケンスの繰り返しからなるプリアンブルを用いて受信信号からパケットの検出を行なうパケット検出方法であって、
前記既知トレーニング・シーケンスの1繰り返し周期毎の受信信号の自己相関を求める自己相関計算ステップと、
前記自己相関計算ステップにおいて算出した自己相関を該当区間における平均受信信号電力で正規化する正規化ステップと、
前記正規化ステップにより得られる正規化自己相関と、該正規化自己相関を前記既知トレーニング・シーケンスの繰り返し回数だけ前記既知トレーニング・シーケンスの1繰り返し周期ずつ遅延させた各遅延信号を合計する第1の合計ステップと、
前記第1の合計ステップにおいて算出した第1の正規化自己相関合計と第1の自己相関閾値の比較結果を基にパケット発見を判定する第1の判定ステップと、
前記正規化ステップにより得られる正規化自己相関と、該正規化自己相関をパケット発見予告を行なうべき区間長に相当する遅延時間に至るまで前記既知トレーニング・シーケンスの1繰り返し周期ずつ遅延させた各遅延信号を合計する第2の合計ステップと、
前記第2の合計ステップにおいて算出した第2の正規化自己相関合計と、前記第1の自己相関閾値よりも低い第2の自己相関閾値との比較結果を基にパケット発見予告を判定する第2の判定ステップと、
を具備することを特徴とするパケット検出方法である。
また、本願の請求項10に記載の発明は、
既知トレーニング・シーケンスの繰り返しからなるプリアンブルが先頭に付加されたパケットを受信する受信部と、
第1の区間にわたる受信信号の第1の自己相関を求める第1の自己相関計算部と、
前記第1の自己相関部が算出した第1の自己相関と第1の自己相関閾値の比較結果を基にパケット発見を判定する第1の判定部と、
パケット発見予告を行なうべき区間長に相当する第2の区間にわたる受信信号の第2の自己相関を求める第2の自己相関計算部と、
前記第2の自己相関部が算出した第2の自己相関と、前記第1の自己相関閾値よりも低い第2の自己相関閾値との比較結果を基にパケット発見予告を判定する第2の判定部と、
前記第2の判定部が判定したパケット発見予告に応じて所定の処理を行なうパケット発見予告処理部と、
を具備することを特徴とする無線通信装置である。
また、本願の請求項11に記載の発明は、
既知トレーニング・シーケンスの繰り返しからなるプリアンブルが先頭に付加されたパケットを受信する受信部と、
前記既知トレーニング・シーケンスの1繰り返し周期毎の受信信号の自己相関を求める自己相関計算部と、
前記自己相関計算部が算出した自己相関を該当区間における平均受信信号電力で正規化する正規化部と、
前記の正規化された自己相関を、前記既知トレーニング・シーケンスの1繰り返し周期ずつ遅延を与える、前記既知トレーニング・シーケンスの繰り返し回数に相当する個数だけ直列接続された複数の遅延部と、
前記正規化部及び前記の直列接続されたすべての遅延部からそれぞれ出力される正規化自己相関を合計する第1の合計部と、
前記第1の合計部が算出した第1の正規化自己相関合計と第1の自己相関閾値の比較結果を基にパケット発見を判定する第1の判定部と、
前記正規化部及び前記の直列接続された遅延部の先頭から所定個数までからそれぞれ出力される正規化自己相関を合計する第2の合計部と、
前記第2の合計部が算出した第2の正規化自己相関合計と、前記第1の自己相関閾値よりも低い第2の自己相関閾値との比較結果を基にパケット発見予告を判定する第2の判定部と、
前記第2の判定部が判定したパケット発見予告に応じて所定の処理を行なうパケット発見予告処理部と、
を具備することを特徴とする無線通信装置である。
また、本願の請求項12に記載の発明は、請求項10、11に記載の無線通信装置において、前記パケット発見予告処理部は、前記パケット発見予告に応じて、物理層からMAC層へのCCA信号の出力を行ない、又は、前記受信部におけるAGCゲインを固定するものである。
また、本願の請求項13に記載の発明は、
既知トレーニング・シーケンスの繰り返しからなるプリアンブルが先頭に付加されたパケットを受信する受信ステップと、
第1の区間にわたる受信信号の第1の自己相関を求める第1の自己相関計算ステップと、
前記第1の自己相関ステップにおいて算出した第1の自己相関と第1の自己相関閾値の比較結果を基にパケット発見を判定する第1の判定ステップと、
パケット発見予告を行なうべき区間長に相当する第2の区間にわたる受信信号の第2の自己相関を求める第2の自己相関計算ステップと、
前記第2の自己相関ステップにおいて算出した第2の自己相関と、前記第1の自己相関閾値よりも低い第2の自己相関閾値との比較結果を基にパケット発見予告を判定する第2の判定ステップと、
前記第2の判定ステップにおいて判定したパケット発見予告に応じて所定の処理を行なうパケット発見予告処理ステップと、
を具備することを特徴とする無線通信方法である。
また、本願の請求項14に記載の発明は、
既知トレーニング・シーケンスの繰り返しからなるプリアンブルが先頭に付加されたパケットを受信する受信ステップと、
前記既知トレーニング・シーケンスの1繰り返し周期毎の受信信号の自己相関を求める自己相関計算ステップと、
前記自己相関計算ステップにおいて算出した自己相関を該当区間における平均受信信号電力で正規化する正規化ステップと、
前記正規化ステップにより得られる正規化自己相関と、該正規化自己相関を前記既知トレーニング・シーケンスの繰り返し回数だけ前記既知トレーニング・シーケンスの1繰り返し周期ずつ遅延させた各遅延信号を合計する第1の合計ステップと、
前記第1の合計ステップにおいて算出した第1の正規化自己相関合計と第1の自己相関閾値の比較結果を基にパケット発見を判定する第1の判定ステップと、
前記正規化ステップにより得られる正規化自己相関と、該正規化自己相関をパケット発見予告を行なうべき区間長に相当する遅延時間に至るまで前記既知トレーニング・シーケンスの1繰り返し周期ずつ遅延させた各遅延信号を合計する第2の合計ステップと、
前記第2の合計ステップにおいて算出した第2の正規化自己相関合計と、前記第1の自己相関閾値よりも低い第2の自己相関閾値との比較結果を基にパケット発見予告を判定する第2の判定ステップと、
前記第2の判定部が判定したパケット発見予告に応じて所定の処理を行なうパケット発見予告処理ステップと、
を具備することを特徴とする無線通信方法である。
また、本願の請求項15に記載の発明は、パケットの先頭に付加された、既知トレーニング・シーケンスの繰り返しからなるプリアンブルを用いて受信信号からパケットの検出を行なうための処理をコンピューター上で実行するようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムであって、前記コンピューターに対し、
第1の区間にわたる受信信号の第1の自己相関を求める第1の自己相関計算手順と、
前記第1の自己相関手順を実行して算出された第1の自己相関と第1の自己相関閾値の比較結果を基にパケット発見を判定する第1の判定手順と、
パケット発見予告を行なうべき区間長に相当する第2の区間にわたる受信信号の第2の自己相関を求める第2の自己相関計算手順と、
前記第2の自己相関手順を実行して算出された第2の自己相関と、前記第1の自己相関閾値よりも低い第2の自己相関閾値との比較結果を基にパケット発見予告を判定する第2の判定手順と、
を実行させるためのコンピューター・プログラムである。
また、本願の請求項16に記載の発明は、パケットの先頭に付加された、既知トレーニング・シーケンスの繰り返しからなるプリアンブルを用いて受信信号からパケットの検出を行なうための処理をコンピューター上で実行するようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムであって、前記コンピューターに対し、
前記既知トレーニング・シーケンスの1繰り返し周期毎の受信信号の自己相関を求める自己相関計算手順と、
前記自己相関計算手順を実行して算出された自己相関を該当区間における平均受信信号電力で正規化する正規化手順と、
前記正規化手順を実行することによって得られる正規化自己相関と、該正規化自己相関を前記既知トレーニング・シーケンスの繰り返し回数だけ前記既知トレーニング・シーケンスの1繰り返し周期ずつ遅延させた各遅延信号を合計する第1の合計手順と、
前記第1の合計手順を実行して算出した第1の正規化自己相関合計と第1の自己相関閾値の比較結果を基にパケット発見を判定する第1の判定手順と、
前記正規化手順を実行することによって得られる正規化自己相関と、該正規化自己相関をパケット発見予告を行なうべき区間長に相当する遅延時間に至るまで前記既知トレーニング・シーケンスの1繰り返し周期ずつ遅延させた各遅延信号を合計する第2の合計手順と、
前記第2の合計手順を実行して算出された第2の正規化自己相関合計と、前記第1の自己相関閾値よりも低い第2の自己相関閾値との比較結果を基にパケット発見予告を判定する第2の判定手順と、
を実行させるためのコンピューター・プログラムである。
本願の請求項15、16に係るコンピューター・プログラムは、コンピューター上で所定の処理を実現するようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムをそれぞれ定義したものである。換言すれば、本願の請求項15、16に係るコンピューター・プログラムをコンピューターにインストールすることによって、コンピューター上では協働的作用が発揮され、本願の請求項1、5に係るパケット検出装置と同様の作用効果を得ることができる。
本発明によれば、プリアンブル部分に繰り返し含まれる既知トレーニング・シーケンスの自己相関によってパケット発見を好適に行なうことができる、優れたパケット検出装置及びパケット検出方法、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピューター・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、パケット発見に応じてチャネル空き検出やAGCゲインの固定を好適に行なうことができる、優れたパケット検出装置及びパケット検出方法、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピューター・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、パケットの先頭から短時間でチャネル空き検出やAGCゲインの固定を好適に行なうことができる、優れたパケット検出装置及びパケット検出方法、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピューター・プログラムを提供することができる。
本願の請求項1乃至3、5、6、8、9、15、16に記載の発明によれば、ノイズやIEEE802.11a/n以外の信号に対してはパケット発見予告信号が出難くなる。したがって、これらの請求項に係るパケット検出装置を受信機に備えることで、無用なCCAによる送信抑制を減らして実際上の通信容量を向上させることが可能である。また、IEEE802.11a/n信号に対してはパケット発見予告をするタイミングの精度を向上させることができる。
また、本願の請求項4、7に記載の発明によれば、万一、パケットの先頭から短い時間のうちにパケット発見予告を判定することができない場合であっても、パケット発見とともにパケット発見予告を同時に出力することができる。したがって、パケット発見予告にミスしても、物理層からMAC層へCCA信号を確実に出力し、且つ、AGCゲインが確実に固定されるようにすることができる。
また、本願の請求項10乃至14に記載の発明によれば、ノイズやIEEE802.11a/n以外の信号に対してはパケット発見予告信号が出難くなることから、無用なCCAによる送信抑制を減らして実際上の通信容量を向上させることが可能である。また、IEEE802.11a/n信号に対してはパケット発見予告をするタイミングの精度を向上させることができる。この結果、パケット発見予告がAGCゲインを固定する指標としての信頼性も向上し、STF区間内で確実にAGCゲイン調節とDCオフセットの修正を終了させることができる。これにより、後続の周波数オフセットやチャネルを推定するLTF区間に到達する時点では、確実にAGCゲインが最適に調整され且つDCオフセットも補正された状態で受信できるようになっているので、周波数オフセットとチャネル推定に対する悪影響をなくし、デコード・エラーを発生し難くなる。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。
図1及び図2には、本発明の一実施形態に係る無線通信装置の送信系統及び受信系統の構成例をそれぞれ示している。ここでは、複数のアンテナを備えチャネル特性に応じた送信ビーム・フォーミングを行なうMIMO通信機を採り上げているが、本発明の要旨はこれに限定されるものではない(単一の送受信アンテナからなるSISO(Single Input Single Output)通信機にも同様に本発明を適用することができる)。
まず、図1を参照しながら、送信系統の構成について説明する。但し、ここでは、送信系統は複数の送信ストリームをビーム・フォーミングして送信するBeamformerとして動作するものとする。
データ発生器100から供給される送信データは、スクランブラ102においてスクランブルが掛けられる。次いで、符号化器104で誤り訂正符号化を施される。スクランブル及び符号化方式は、例えばIEEE802.11aの定義に従う。そして、符号化信号はデータ振り分け器106に入力され、各送信ストリームに振り分けられる。
各送信ストリームでは、ストリーム毎に与えられたデータレートに従って、送信信号をパンクチャ108によりパンクチャし、インタリーバ110によりインタリーブし、マッパー112により、in位相(I)と直角位相(Quadrature:Q)からなるIQ信号空間にマッピングして複素ベースバンド信号となる。また、セレクタ111は、インタリーブされた空間ストリーム毎の送信信号に、適当なタイミングでトレーニング・シーケンスを挿入して、マッパー112に供給する。インタリーブ方式は、例えばIEEE802.11aの定義を拡張し、複数ストリーム間で同一のインタリーブにならないようになっている。また、マッピング方式もIEEE802.11aに従い、BPSK、QPSK、16QAM、64QAMを適用する。
ビーム・フォーミング部114内では、送信重み行列計算部114aは、例えば、順方向のチャネル行列を、SVD(Singular Value Decomposition:特異値分解)やEVD(Eigen Value Decomposition:固有値分解)、若しくはその他の行列分解手法を用いて、送信時に各送信アンテナに重みを与えてビーム・フォーミングを行なうための送信ビーム・フォーミング行列を得る。そして、送信重み行列乗算部114bは、送信重み行列計算部114aが算出した送信ビーム・フォーミング行列を用いて、各送信アンテナにディジタル的に重み付けしてアンテナの指向性を変化させることによって、通信相手(受信機側)で高い品質で受信できるように、ビーム・フォーミングを行なう。
高速フーリエ逆変換部(IFFT)116では、周波数領域に並んだ各サブキャリヤを時間軸信号に変換し、さらにガード挿入部118でガード・インターバルを付加する。
送信IQ誤差補正部120はIQ誤差の補正を行なう。ここで言うIQ誤差は、アップ・コンバーターのIQモジュレーターにおけるIチャネル信号とQチャネル信号の振幅のバラツキに起因するIQ振幅誤差と、I軸とQ軸が90度からずれてしまうIQ位相誤差からなる。これらIQ誤差を補正しないと、送信信号のEVM(Error Vector Magnitude)が悪化することにより、通信品質の低下を招来する。
そして、ディジタル・フィルタ122にて帯域制限した後、DAコンバータ(DAC)124にてアナログ信号に変換する。RF部126では、アナログLPFにより所望帯域以外の信号成分を除去し、直交変調器(IQモジュレーター)により中心周波数を所望のRF周波数帯へアップコンバートし、さらに電力増幅によって信号振幅を増幅させる。RF帯となった送信信号は、各送信アンテナから空間に放出される。
続いて、図2を参照しながら、受信系統の構成について説明する。但し、ここでは、受信系統は複数の送信ビーム・フォーミングされた信号を受信するBeamformeeとして動作するものとする。
複数の送信アンテナを持つ通信相手からは、ビーム・フォーミングが施された送信信号が到来するものとする。各受信アンテナに届いた信号は、それぞれの受信アンテナ・ブランチでは、まずRF部230でアナログ処理が施される。
そして、ADコンバータ(ADC)228によりアナログ受信信号をディジタル信号に変換した後、ディジタル・フィルタ226に入力して、帯域制限を施す。
受信IQ誤差補正部224はIQ誤差の補正を行なう。ここで言うIQ誤差は、ダウン・コンバーターのIQデモジュレーターにおけるIチャネル信号とQチャネル信号の振幅のバラツキに起因するIQ振幅誤差と、I軸とQ軸が90度からずれてしまうIQ位相誤差からなる。これらIQ誤差を補正しないと、受信信号のEVMが悪化することにより、通信品質の低下を招来する。
続いて、同期回路222にて、パケット発見、タイミング検出、周波数オフセット補正、ノイズ推定などの処理が行なわれる。本実施形態では、同期回路222内では、パケット発見判定よりも早いタイミング(具体的には、パケット先頭より4マイクロ秒以内)でさらにパケット発見予告も行なうが、その詳細については後述に譲る。
ガード除去部220では、データ送信区間の先頭に付加されたガード・インターバルを除去する。そして、高速フーリエ変換部(FFT)218により時間軸信号が周波数軸信号となる。
空間分離部216内では、ビーム・フォーミングされた受信信号の空間分離処理を行なう。具体的には、チャネル行列推定部216aは、各受信ブランチで受信した、チャネル行列を励起するためのトレーニング・シーケンスから推定チャネル行列Hを組み立てる。アンテナ受信重み行列演算部216bは、チャネル行列推定部216aで得られた順方向のチャネル行列Hを基にアンテナ受信重み行列Wを計算する。そして、アンテナ受信重み行列乗算部216cは、各受信ストリームを要素とする受信ベクトルとアンテナ受信重み行列Wとの行列乗算を行なうことで、ビーム・フォーミングされた空間多重信号の空間復号を行ない、ストリーム毎に独立した信号系列を得る。アンテナ受信重みWの計算方法としてMMSE(Minimum MeanSquare Error)アルゴリズムを用いるが、勿論、SVDやEVDなどの行列分解手法を用いても良い。
チャネル等化回路214は、ストリーム毎の信号系列に対し、さらに残留周波数オフセット補正、チャネル・トラッキングなどを施す。そして、デマッパー212はIQ信号空間上の受信信号をデマップし、デインタリーバ210はデインタリーブし、デパンクチャ208は所定のデータレートでデパンクチャする。
データ合成部206は、複数の受信ストリームを1本のストリームに合成する。このデータ合成処理は送信側で行なうデータ振り分けと全く逆の動作を行なうものである。そして、復号器204にて誤り訂正復号した後、デスクランブラ202によりデスクランブルし、データ取得部200は受信データを取得する。
MIMO通信を採用するIEEE802.11nのPHY層は、従来のIEEE802.11a/gとは変調方式や符号化方式などの伝送方式(Modulation and Coding Scheme:MCS)が全く相違する高スループット(High Throughput:HT)伝送モード(以下では、「HTモード」とも呼ぶ)を持つとともに、従来のIEEE802.11a/gと同じパケット・フォーマット及び同じ周波数領域でデータ伝送を行なう動作モード(以下では、「レガシー・モード」とも呼ぶ)も備えている。また、HTモードの中には、IEEE802.11a/gに準拠する従来端末(以下では、「レガシー端末」とも呼ぶ)との互換性を持つ“Mixed Mode(MM)”と呼ばれる動作モードがある。
図3には、受信ブランチ毎のRF部230内の構成例を示している。図示のRF230は、低雑音アンプ(LNA)31、RF周波数帯の受信信号をダウンコンバートする直交復調器(IQデモジュレーター)32、受信信号の電力がADコンバータ228のダイナミック・レンジに収まるように正規化するAGCアンプ33、所望帯域以外の信号成分を除去するアナログ低域フィルタ(LPF)34などで構成される。また、図4には、AGCアンプ33の制御をディジタル・ドメインで行なうコントロール・ループの構成例を示している。ADコンバータ(ADC)によりディジタル変換してからゲイン・コントロールを施す。ゲイン・コントロール部は、受信信号振幅を基にAGCアンプにおける増幅度合いを算出する。受信振幅から受信電力を算出する。そして、DAコンバータ(DAC)によりアナログ信号に戻してからアナログ低域フィルタ(LPF)を通過させた後にAGCアンプにフィードバックする。但し、AGCゲインが固定されると、ゲイン・コントロール部ではすべての処理をストップさせ、前回出力したゲイン・コントロールのための出力信号をホールドする。本実施形態では、同期処理においてパケット発見予告が判定されたことに応じてAGCゲインが固定されるが、パケット発見予告の詳細については後述に譲る。
図5、図6には、レガシー・モード並びにMMの各動作モードにおけるパケット・フォーマットをそれぞれ示している。但し、各図において1OFDMシンボルは4マイクロ秒であるとする。
図5に示すレガシー・モード下のパケット(以下、「レガシー・パケット」とも呼ぶ)はIEEE802.11a/gと全く同じフォーマットである。レガシー・パケットのヘッダ部は、レガシー・プリアンブルとして、パケット発見用の既知トレーニング・シンボルSTSからなるL−STF(Legacy STF)と、同期獲得並びにチャネル等化用の既知トレーニング・シンボルLTSの繰り返しからなるL−LTF(Legacy LTF)と、伝送レートやデータ長などを記載したL−SIG(Legacy SIGnal field)で構成され、これに続いてペイロード(Data)が送信される。
また、図6に示すパケット(以下、「MMパケット」とも呼ぶ)のヘッダ部は、IEEE802.11a/gとまったく同じフォーマットからなるレガシー・プリアンブルと、これに続くIEEE802.11nに特有のフォーマット(以下では、「HTフォーマット」とも呼ぶ)からなるプリアンブル(以下では、「HTプリアンブル」とも呼ぶ)及びデータ部で構成される。MMパケットは、レガシー・パケットにおけるPHYペイロードに相当する部分がHTフォーマットで構成されており、このHTフォーマット内は、再帰的にHTプリアンブルとPHYペイロードで構成されると捉えることもできる。
HTプリアンブルは、HT−SIG、HT−STF、HT−LTFで構成される。HT−SIGには、PHYペイロード(PSDU)で適用するMCSやペイロードのデータ長などのHTフォーマットを解釈するために必要となる情報が記載される。また、HT−STFは、MIMOシステムにおけるAGC(自動利得制御)を向上するためのトレーニング・シンボルからなる。また、HT−LTFは、受信機側で空間変調(マッピング)された入力信号毎にチャネル推定を行なうためのトレーニング・シンボルからなる。
なお、2本以上の伝送ブランチを使用するMIMO通信の場合、受信機側では、受信信号の空間分離する、送受信アンテナ毎にチャネル推定してチャネル行列を獲得する必要がある。このため、送信機側では、各送信アンテナからHT−LTFを時分割で送信するようになっている。したがって、空間ストリーム数に応じて1以上のHT−LTFフィールドが付加されることになる。
MMパケット中のレガシー・プリアンブルは、レガシー・パケットのプリアンブルと全く同じフォーマットであるとともに(図13を参照のこと)、レガシー端末がデコード可能な伝送方式で伝送される。これに対し、HTプリアンブル以降のHTフォーマット部分はレガシー端末が対応していない伝送方式で伝送される。
図5に示したレガシー・パケット並びに図6に示したMMパケットのいずれのパケット・フォーマットであっても、パケットの先頭には図13に示したレガシー・プリアンブルを含み、同期回路222内では、0.8マイクロ秒毎の10回の既知シーケンスSTSの繰り返しからなるL−STF部分の自己相関をとることによりパケット発見並びにパケット発見予告を行なうことができる。
図7には、同期回路222内でパケット発見並びにパケット発見予告を行なうための機能的構成を示している。また、図8には、図7に示した各機能モジュールの出力チャートを示している。
遅延部701は、既知トレーニング・シーケンスSTSの繰り返し周期に相当する0.8マイクロ秒間隔の受信信号を保持し、遅延信号として出力する。また、複素共役部702は、この遅延信号の共役複素数をとる。そして、乗算部703では、受信信号と既知トレーニング・シーケンスSTSの繰り返し周期間隔(0.8マイクロ秒)分の遅延信号との複素共役乗算を行なう。
第1の平均部704は、L−STF区間全体を移動平均区間として、乗算部703が出力する積の移動平均を計算して自己相関値を求める。そして、第1の判定部706は、この自己相関値が所定の閾値を超えたタイミングでパケットを発見する。
ここで、乗算部703が出力する受信信号と遅延信号との複素共役乗算結果は、L−STFの既知トレーニング・シーケンスSTSの繰り返しが開始してから0.8マイクロ秒後からL−STFが終了する8.0マイクロ秒まで、図8中の参照番号805で示すように、一定値となる矩形形状となる。第1の平均部704がこの区間に相当する7.2マイクロ秒分の移動平均を計算すると、図8中の参照番号806で示すように、上記の矩形形状が積分されて3角形状となる。したがって、第1の判定部706は、L−STF区間長の移動平均と閾値を比較して、パケット発見判定をすることができる。
また、同期回路222内では、パケットの先頭から4マイクロ秒以内でCCA信号を出力し、また、AGCゲインを固定するためのトリガとなるべく、パケット発見判定より先にパケット発見予告を行なうようになっている。すなわち、第2の平均部705は、0.8マイクロ秒間隔で受信信号と遅延信号の複素共役乗算結果を移動平均して自己相関を計算し、第2の判定部707がその自己相関値を閾値と比較して自己相関としてパケット発見予告を判定する。パケット発見予告は、物理層からMAC層へのCCA信号の出力や、AGCゲインを固定するトリガとなる。
ここで、パケット発見判定よりも早く4マイクロ秒以内のタイミングでパケット発見予告を行なうには、第2の平均部705ではパケット発見時と同様にL−STF区間全体を移動平均区間として受信信号と遅延信号の複素共役乗算結果の移動平均をとって自己相関を計算し、第2の判定部707ではパケット発見時よりも低い別の閾値と比較することによっても可能である。ところが、パケットの先頭から4マイクロ秒という段階での8マイクロ秒という移動平均区間の前半半分は、パケット到来前のノイズ区間である。すなわち、第2の平均部705には、まだパケット先頭から4マイクロ秒までの部分に由来する受信信号と遅延信号の複素共役乗算結果が入力されているだけで、半分以上はパケット到来前のノイズ区間で求めた複素共役乗算結果が残っている。パケットの先頭から4マイクロ秒という段階での自己相関を低めの閾値と比較する場合には、ノイズやIEEE802.11a/n以外の信号に対してはパケット発見予告信号が出易く、誤りが起こり易い。
そこで、4マイクロ秒以内のタイミングで的確なパケット発見予告を判定するために、第2の平均部705は、パケット発見予告を行ないたい短時間(4マイクロ秒)に対応した短い移動平均区間での移動平均を計算し、第2の判定部707は、第1の判定部406が使用するパケット発見用の閾値よりも低い、パケット発見予告用の閾値で移動平均値と比較する。パケットの先頭から4マイクロ秒という段階では、第2の平均部705には、パケット先頭から4マイクロ秒までの部分に由来する受信信号と遅延信号の複素共役乗算結果が入力され、パケット到来前のノイズ区間で求めた複素共役乗算結果は残らない。したがって、ノイズやIEEE802.11a/n以外の信号に対してはパケット発見予告信号が出難くなる。
第2の平均部705が、図8中の参照番号805で示した矩形形状をプリアンブル区間長よりも短めの移動平均区間の移動平均を計算すると、3角形状806(前述)ではなく、図8中の参照番号807で示すように平均値は台形形状の経過を辿る。図8から明らかなように、台形形状807の高さは3角形状806のピークよりも低いものとなる。このため、第2の判別部707は、予告漏れのないように、パケット発見予告用の閾値を台形形状807の上底が下回わらないように設定する必要がある。
ここで、万一、台形形状807の上底がパケット発見予告用の閾値にかからない場合には、第2の判別部707からはパケット発見予告が出力されないことになる。このような事態に対処するため、第1の判定部706は、パケット発見を判定したときに、まだ第2の判定部707からパケット発見予告が出力されていないときには、パケット発見とともにパケット発見予告を同時に出力するようにすればよい、これによって、第2の判定部707がパケット発見予告にミスしても、物理層からMAC層へCCA信号を確実に出力し、且つ、AGCゲインが確実に固定されるようにすることができる。図7中で、第1の判定部706から第2の判定部707へ向かう矢印は、第2の判定部707がパケット発見予告を判定したか否かの状態を確認するための信号線に相当する。
このように、図7に示した同期回路222によってパケット発見並びにパケット発見予告を行なうと、ノイズやIEEE802.11a/n以外の信号に対してはパケット発見予告信号が出難くなるので、無用なCCAによる送信抑制を減らして実際上の通信容量を向上させることが可能である。また、IEEE802.11a/n信号に対してはパケット発見予告をするタイミングの精度を向上させることができる。
この結果、パケット発見予告がAGCゲインを固定する指標としての信頼性も向上し、L−STF区間内で確実にAGCゲイン調節とDCオフセットの修正を終了させることができる。これにより、後続の周波数オフセットやチャネルを推定するL−LTF区間に到達する時点では、確実にAGCゲインが最適に調整され且つDCオフセットも補正された状態で受信できるようになっているので、周波数オフセットとチャネル推定に対する悪影響をなくし、デコード・エラーを発生し難くなる。
図9には、同期回路222内でパケット発見並びにパケット発見予告を行なうための他の構成例を示している。
遅延部901は、既知トレーニング・シーケンスSTSの繰り返し周期に相当する0.8マイクロ秒間隔の受信信号を保持し、遅延信号として出力する。また、複素共役部902は、遅延部901が出力する遅延信号の共役複素数をとる。乗算部903では、受信信号と既知トレーニング・シーケンスSTSの繰り返し周期間隔(0.8マイクロ秒)分の遅延信号との複素共役乗算を行なう。そして、第1の平均部906は、既知トレーニング・シーケンスSTSの1繰り返し周期を移動平均区間として移動平均を求める。1繰り返し周期分の移動平均は、図8中の参照番号808で示しているが、同図の参照番号607で示した、5繰り返し周期に相当する4マイクロ秒を区間とした移動平均よりも低い台形形状となる。
また、複素共役部905は受信信号の共役複素数をとり、乗算部905では受信信号同士の複素共役乗算を行なって受信号電力を求める。そして、第2の平均部907は、既知トレーニング・シーケンスSTSの繰り返し周期2個分の区間にわたる移動平均をとって、平均受信電力(受信サンプルの2乗の移動平均)を求める。
正規化部908は、第1の平均部906から出力される自己相関を、第2の平均部907から出力される平均受信電力で逐次正規化する。受信機はAGCゲインを最大に設定して受信待機するが、ここでの正規化処理によって、パケット先頭でのAGCゲインの変動の影響を排除することができる。
後段の直列接続された8個の遅延部909〜916は、それぞれ既知トレーニング・シーケンスSTSの繰り返し周期に相当する0.8マイクロ秒の遅延時間を持つ遅延素子からなる。遅延部909〜916の個数は、既知トレーニング・シーケンスの繰り返し回数に相当する。図10には、正規化部908で正規化された、1繰返し周期を移動平均区間とする移動平均が、8個の遅延部909〜916によって繰り返し周期(0.8マイクロ秒)ずつ遅延が与えられている様子を示している。同図中の参照番号1001は正規化部908の出力であり、参照番号1002〜1009はそれぞれ各遅延部909〜916の出力である。
第1の合計部917は、正規化部908の出力及びすべての遅延部909〜916の出力1001〜1009の合計をとる。この合計値は、L−STF区間全体を移動平均区間とした正規化自己相関を求めることに相当し、図10中の参照番号1010で示すような3角形状となる。したがって、第1の判定部918は、第1の合計部917の出力と閾値(図10中の参照番号1011)を比較して、パケット発見判定をすることができる。
また、同期回路222内では、パケットの先頭から4マイクロ秒以内でCCA信号を出力し、また、AGCゲインを固定するためのトリガとなるべく、パケット発見判定より先にパケット発見予告を行なう。パケット発見予告は、物理層からMAC層へのCCA信号の出力や、AGCゲインを固定するトリガとなる。
ここで、パケット発見判定よりも早く4マイクロ秒以内のタイミングでパケット発見予告を行なうには、第1の合計部917が出力する3角形状の波形からなる正規化自己相関を、図10中の参照番号1011で示したパケット発見用の閾値よりも低い、参照番号1012で示すパケット発見予告用の閾値と比較するという方法も考えられる。ところが、パケットの先頭から4マイクロ秒という段階での8マイクロ秒という移動平均区間の前半半分は、パケット到来前のノイズ区間である。すなわち、正規化部508には、まだパケット先頭から4マイクロ秒までの部分に由来する受信信号と遅延信号の複素共役乗算結果が入力されているだけで、半分以上はパケット到来前のノイズ区間で求めた複素共役乗算結果が残っている。図11には、パケット到来前のノイズが残っている場合の正規化自己相関の波形例を示している。図示のように、本来の信号の1繰り返し周期分の正規化自己相関結果に相当する低い台形形状の波形の前に、正規化されたノイズ波形が乗っている。このようなノイズ成分も、すべての遅延部909〜916の出力の合計をとると、ノイズ成分部分の正規化自己相関も高いレベルとなり、参照番号1012で示した低い閾値を超え、エラーを引き起こす可能性がある。
そこで、4マイクロ秒以内のタイミングで的確なパケット発見予告を判定するために、第2の合計部919は、正規化部908の出力1001と、前半3個の遅延部909〜911の出力1002〜1004の合計をとる。最後尾の遅延部911の出力における合計の遅延時間はパケットの先頭から4マイクロ秒以内であり、第2の合計部919はパケット発見予告を行なうべき区間長を移動平均区間とした正規化自己相関を求めることに相当する。パケットの先頭から4マイクロ秒という段階では、正規化部508には、パケット先頭から4マイクロ秒までの部分に由来する受信信号と遅延信号の複素共役乗算結果が入力され、パケット到来前のノイズ区間で求めた複素共役乗算結果は残らない。したがって、ノイズやIEEE802.11a/n以外の信号に対してはパケット発見予告信号が出難くなる。
第2の合計部919が、正規化部908の出力1001と、前半3個の遅延部909〜911の出力1002〜1004の合計をとると、3角形状1010ではなく、図12中の参照番号1210で示すように、正規化自己相関は台形形状の経過を辿る。この台形形状1210の高さは3角形状1010のピークよりも低いものとなる。このため、第2の判別部927は、予告漏れのないように、パケット発見予告用の閾値1212を台形形状1210の上底が下回わらないように設定する必要がある。
ここで、万一、台形形状1210の上底がパケット発見予告用の閾値1212にかからない場合には、第2の判別部920からはパケット発見予告が出力されないことになる。このような事態に対処するため、第1の判定部918は、パケット発見を判定したときに、まだ第2の判定部920からパケット発見予告が出力されていないときには、パケット発見とともにパケット発見予告を同時に出力するようにすればよい、これによって、第2の判定部920がパケット発見予告にミスしても、物理層からMAC層へCCA信号を確実に出力し、且つ、AGCゲインが確実に固定されるようにすることができる。図9中で、第1の判定部918から第2の判定部920へ向かう矢印は、第2の判定部920がパケット発見予告を判定したか否かの状態を確認するための信号線に相当する。
このように、図9に示した同期回路222によってパケット発見並びにパケット発見予告を行なうと、ノイズやIEEE802.11a/n以外の信号に対してはパケット発見予告信号が出難くなるので、無用なCCAによる送信抑制を減らして実際上の通信容量を向上させることが可能である。また、IEEE802.11a/n信号に対してはパケット発見予告をするタイミングの精度を向上させることができる。
この結果、パケット発見予告がAGCゲインを固定する指標としての信頼性も向上し、L−STF区間内で確実にAGCゲイン調節とDCオフセットの修正を終了させることができる。これにより、後続の周波数オフセットやチャネルを推定するL−LTF区間に到達する時点では、確実にAGCゲインが最適に調整され且つDCオフセットも補正された状態で受信できるようになっているので、周波数オフセットとチャネル推定に対する悪影響をなくし、デコード・エラーを発生し難くなる。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書では、複数のアンテナを備えチャネル特性に応じた送信ビーム・フォーミングを行なうMIMO通信機を採り上げているが、本発明の要旨はこれに限定されるものではない。単一の送受信アンテナからなるSISO通信機にも同様に本発明を適用することができる。
また、本発明の適用範囲は、IEEE802.11a/nなどの無線LAN規格に限定されるものではなく、さまざまなディジタル無線技術に遍く本発明を利用することができる。
要するに、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
図1は、MIMO通信装置の送信系統の構成例を示した図である。 図2は、MIMO通信装置の受信系統の構成例を示した図である。 図3は、受信ブランチ毎のRF部230内の構成例を示した図である。 図4は、AGCアンプ33の制御をディジタル・ドメインで行なうコントロール・ループの構成例を示し 図5は、IEEE802.11nのレガシー・モードにおけるパケット・フォーマットを示した図である。 図6は、IEEE802.11nのレガシー・モードにおけるパケット・フォーマットを示した図である。 図7は、同期回路222内でパケット発見並びにパケット発見予告を行なうための機能的構成を示した図である。 図8は、図7に示した各機能モジュールの出力チャートを示した図である。 図9は、同期回路222内でパケット発見並びにパケット発見予告を行なうための他の構成例を示した図である。 図10は、正規化された移動平均が8個の遅延部909〜916によって繰り返し周期(0.8マイクロ秒)ずつ遅延が与えられている様子を示した図である。 図11は、パケット到来前のノイズが残っている場合の正規化自己相関の波形例を示した図である。 図12は、第2の合計部919から出力される正規化自己相関の波形例1210並びにパケット発見予告用の閾値1212を示した図である。 図13は、IEEE802.11a/gで規定されているプリアンブル構成を示した図である。
符号の説明
31…低雑音アンプ(LNA)
32…直交変調器
33…AGCアンプ
34…アナログ低域フィルタ(LPF)
100…データ発生器
102…スクランブラ
104…符号化器
106…データ振り分け部
108…パンクチャ
110…インタリーバ
111…セレクタ
112…マッパー
114…ビーム・フォーミング部
114a…ビーム生成用送信重み行列計算部
114b…送信重み行列計算部
116…高速フーリエ逆変換部(IFFT)
118…ガード挿入部
120…送信IQ誤差補正部
122…ディジタル・フィルタ
124…DAコンバータ(DAC)
126…RF部
200…データ取得部
202…デスクランブラ
204…復号器
206…データ合成部
208…デパンクチャ
210…デインタリーバ
212…デマッパー
214…チャネル等化回路
216…空間分離部
216a…チャネル行列推定部
216b…アンテナ重み行列演算部
216c…アンテナ重み行列乗算部
218…高速フーリエ変換部(FFT)
220…ガード除去部
222…同期回路
224…受信IQ誤差補正部
226…ディジタル・フィルタ
228…ADコンバータ(ADC)
230…RF部
701…遅延部
702…複素共役部
703…乗算部
704…第1の平均部
705…第2の平均部
706…第1の判定部
707…第2の判定部
901…遅延部
902…乗算部
903…複素共役部
904…乗算部
905…複素共役部
906…第1の平均部
907…第2の平均部
908…正規化部
909〜916…遅延部
917…第1の合計部
918…第1の判定部
919…第2の合計部
920…第2の判定部

Claims (16)

  1. パケットの先頭に付加された、既知トレーニング・シーケンスの繰り返しからなるプリアンブルを用いて受信信号からパケットの検出を行なうパケット検出装置であって、
    第1の区間にわたる受信信号の第1の自己相関を求める第1の自己相関計算部と、
    前記第1の自己相関部が算出した第1の自己相関と第1の自己相関閾値の比較結果を基にパケット発見を判定する第1の判定部と、
    パケット発見予告を行なうべき区間長に相当する第2の区間にわたる受信信号の第2の自己相関を求める第2の自己相関計算部と、
    前記第2の自己相関部が算出した第2の自己相関と、前記第1の自己相関閾値よりも低い第2の自己相関閾値との比較結果を基にパケット発見予告を判定する第2の判定部と、
    を具備することを特徴とするパケット検出装置。
  2. 前記第1の区間は前記プリアンブル区間長に相当し、前記第2の区間は第1の区間より短い、
    ことを特徴とする請求項1に記載のパケット検出装置。
  3. 前記第1及び第2の自己相関計算部は、受信信号と前記既知トレーニング・シーケンスの1繰り返し周期分だけ前に受信した遅延信号との複素共役乗算結果の移動平均をそれぞれ前記第1及び第2の区間でとる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のパケット検出装置。
  4. 前記第1の判定部は、パケット発見を判定した時点で前記第2の判定部がまだパケット発見予告を判定していないときには、パケット発見予告を併せて行なう、
    ことを特徴とする請求項1に記載のパケット検出装置。
  5. パケットの先頭に付加された、既知トレーニング・シーケンスの繰り返しからなるプリアンブルを用いて受信信号からパケットの検出を行なうパケット検出装置であって、
    前記既知トレーニング・シーケンスの1繰り返し周期毎の受信信号の自己相関を求める自己相関計算部と、
    前記自己相関計算部が算出した自己相関を該当区間における平均受信信号電力で正規化する正規化部と、
    前記の正規化された自己相関を、前記既知トレーニング・シーケンスの1繰り返し周期ずつ遅延を与える、前記既知トレーニング・シーケンスの繰り返し回数に相当する個数だけ直列接続された複数の遅延部と、
    前記正規化部及び前記の直列接続されたすべての遅延部からそれぞれ出力される正規化自己相関を合計する第1の合計部と、
    前記第1の合計部が算出した第1の正規化自己相関合計と第1の自己相関閾値の比較結果を基にパケット発見を判定する第1の判定部と、
    前記正規化部及び前記の直列接続された遅延部の先頭から所定個数までからそれぞれ出力される正規化自己相関を合計する第2の合計部と、
    前記第2の合計部が算出した第2の正規化自己相関合計と、前記第1の自己相関閾値よりも低い第2の自己相関閾値との比較結果を基にパケット発見予告を判定する第2の判定部と、
    を具備することを特徴とするパケット検出装置。
  6. 前記第2の合計部が合計をとる最後尾の遅延部の出力における合計の遅延時間はパケット発見予告を行なうべき区間長に相当する、
    ことを特徴とする請求項5に記載のパケット検出装置。
  7. 前記第1の判定部は、パケット発見を判定した時点で前記第2の判定部がまだパケット発見予告を判定していないときには、パケット発見予告を併せて行なう
    ことを特徴とする請求項5に記載のパケット検出装置。
  8. パケットの先頭に付加された、既知トレーニング・シーケンスの繰り返しからなるプリアンブルを用いて受信信号からパケットの検出を行なうパケット検出方法であって、
    第1の区間にわたる受信信号の第1の自己相関を求める第1の自己相関計算ステップと、
    前記第1の自己相関ステップにおいて算出した第1の自己相関と第1の自己相関閾値の比較結果を基にパケット発見を判定する第1の判定ステップと、
    パケット発見予告を行なうべき区間長に相当する第2の区間にわたる受信信号の第2の自己相関を求める第2の自己相関計算ステップと、
    前記第2の自己相関ステップにおいて算出した第2の自己相関と、前記第1の自己相関閾値よりも低い第2の自己相関閾値との比較結果を基にパケット発見予告を判定する第2の判定ステップと、
    を具備することを特徴とするパケット検出方法。
  9. パケットの先頭に付加された、既知トレーニング・シーケンスの繰り返しからなるプリアンブルを用いて受信信号からパケットの検出を行なうパケット検出方法であって、
    前記既知トレーニング・シーケンスの1繰り返し周期毎の受信信号の自己相関を求める自己相関計算ステップと、
    前記自己相関計算ステップにおいて算出した自己相関を該当区間における平均受信信号電力で正規化する正規化ステップと、
    前記正規化ステップにより得られる正規化自己相関と、該正規化自己相関を前記既知トレーニング・シーケンスの繰り返し回数だけ前記既知トレーニング・シーケンスの1繰り返し周期ずつ遅延させた各遅延信号を合計する第1の合計ステップと、
    前記第1の合計ステップにおいて算出した第1の正規化自己相関合計と第1の自己相関閾値の比較結果を基にパケット発見を判定する第1の判定ステップと、
    前記正規化ステップにより得られる正規化自己相関と、該正規化自己相関をパケット発見予告を行なうべき区間長に相当する遅延時間に至るまで前記既知トレーニング・シーケンスの1繰り返し周期ずつ遅延させた各遅延信号を合計する第2の合計ステップと、
    前記第2の合計ステップにおいて算出した第2の正規化自己相関合計と、前記第1の自己相関閾値よりも低い第2の自己相関閾値との比較結果を基にパケット発見予告を判定する第2の判定ステップと、
    を具備することを特徴とするパケット検出方法。
  10. 既知トレーニング・シーケンスの繰り返しからなるプリアンブルが先頭に付加されたパケットを受信する受信部と、
    第1の区間にわたる受信信号の第1の自己相関を求める第1の自己相関計算部と、
    前記第1の自己相関部が算出した第1の自己相関と第1の自己相関閾値の比較結果を基にパケット発見を判定する第1の判定部と、
    パケット発見予告を行なうべき区間長に相当する第2の区間にわたる受信信号の第2の自己相関を求める第2の自己相関計算部と、
    前記第2の自己相関部が算出した第2の自己相関と、前記第1の自己相関閾値よりも低い第2の自己相関閾値との比較結果を基にパケット発見予告を判定する第2の判定部と、
    前記第2の判定部が判定したパケット発見予告に応じて所定の処理を行なうパケット発見予告処理部と、
    を具備することを特徴とする無線通信装置。
  11. 既知トレーニング・シーケンスの繰り返しからなるプリアンブルが先頭に付加されたパケットを受信する受信部と、
    前記既知トレーニング・シーケンスの1繰り返し周期毎の受信信号の自己相関を求める自己相関計算部と、
    前記自己相関計算部が算出した自己相関を該当区間における平均受信信号電力で正規化する正規化部と、
    前記の正規化された自己相関を、前記既知トレーニング・シーケンスの1繰り返し周期ずつ遅延を与える、前記既知トレーニング・シーケンスの繰り返し回数に相当する個数だけ直列接続された複数の遅延部と、
    前記正規化部及び前記の直列接続されたすべての遅延部からそれぞれ出力される正規化自己相関を合計する第1の合計部と、
    前記第1の合計部が算出した第1の正規化自己相関合計と第1の自己相関閾値の比較結果を基にパケット発見を判定する第1の判定部と、
    前記正規化部及び前記の直列接続された遅延部の先頭から所定個数までからそれぞれ出力される正規化自己相関を合計する第2の合計部と、
    前記第2の合計部が算出した第2の正規化自己相関合計と、前記第1の自己相関閾値よりも低い第2の自己相関閾値との比較結果を基にパケット発見予告を判定する第2の判定部と、
    前記第2の判定部が判定したパケット発見予告に応じて所定の処理を行なうパケット発見予告処理部と、
    を具備することを特徴とする無線通信装置。
  12. 前記パケット発見予告処理部は、前記パケット発見予告に応じて、物理層からMAC層へのCCA信号の出力を行ない、又は、前記受信部におけるAGCゲインを固定する、
    ことを特徴とする請求項10又は11のいずれかに記載の無線通信装置。
  13. 既知トレーニング・シーケンスの繰り返しからなるプリアンブルが先頭に付加されたパケットを受信する受信ステップと、
    第1の区間にわたる受信信号の第1の自己相関を求める第1の自己相関計算ステップと、
    前記第1の自己相関ステップにおいて算出した第1の自己相関と第1の自己相関閾値の比較結果を基にパケット発見を判定する第1の判定ステップと、
    パケット発見予告を行なうべき区間長に相当する第2の区間にわたる受信信号の第2の自己相関を求める第2の自己相関計算ステップと、
    前記第2の自己相関ステップにおいて算出した第2の自己相関と、前記第1の自己相関閾値よりも低い第2の自己相関閾値との比較結果を基にパケット発見予告を判定する第2の判定ステップと、
    前記第2の判定ステップにおいて判定したパケット発見予告に応じて所定の処理を行なうパケット発見予告処理ステップと、
    を具備することを特徴とする無線通信方法。
  14. 既知トレーニング・シーケンスの繰り返しからなるプリアンブルが先頭に付加されたパケットを受信する受信ステップと、
    前記既知トレーニング・シーケンスの1繰り返し周期毎の受信信号の自己相関を求める自己相関計算ステップと、
    前記自己相関計算ステップにおいて算出した自己相関を該当区間における平均受信信号電力で正規化する正規化ステップと、
    前記正規化ステップにより得られる正規化自己相関と、該正規化自己相関を前記既知トレーニング・シーケンスの繰り返し回数だけ前記既知トレーニング・シーケンスの1繰り返し周期ずつ遅延させた各遅延信号を合計する第1の合計ステップと、
    前記第1の合計ステップにおいて算出した第1の正規化自己相関合計と第1の自己相関閾値の比較結果を基にパケット発見を判定する第1の判定ステップと、
    前記正規化ステップにより得られる正規化自己相関と、該正規化自己相関をパケット発見予告を行なうべき区間長に相当する遅延時間に至るまで前記既知トレーニング・シーケンスの1繰り返し周期ずつ遅延させた各遅延信号を合計する第2の合計ステップと、
    前記第2の合計ステップにおいて算出した第2の正規化自己相関合計と、前記第1の自己相関閾値よりも低い第2の自己相関閾値との比較結果を基にパケット発見予告を判定する第2の判定ステップと、
    前記第2の判定部が判定したパケット発見予告に応じて所定の処理を行なうパケット発見予告処理ステップと、
    を具備することを特徴とする無線通信方法。
  15. パケットの先頭に付加された、既知トレーニング・シーケンスの繰り返しからなるプリアンブルを用いて受信信号からパケットの検出を行なうための処理をコンピューター上で実行するようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムであって、前記コンピューターに対し、
    第1の区間にわたる受信信号の第1の自己相関を求める第1の自己相関計算手順と、
    前記第1の自己相関手順を実行して算出された第1の自己相関と第1の自己相関閾値の比較結果を基にパケット発見を判定する第1の判定手順と、
    パケット発見予告を行なうべき区間長に相当する第2の区間にわたる受信信号の第2の自己相関を求める第2の自己相関計算手順と、
    前記第2の自己相関手順を実行して算出された第2の自己相関と、前記第1の自己相関閾値よりも低い第2の自己相関閾値との比較結果を基にパケット発見予告を判定する第2の判定手順と、
    を実行させるためのコンピューター・プログラム。
  16. パケットの先頭に付加された、既知トレーニング・シーケンスの繰り返しからなるプリアンブルを用いて受信信号からパケットの検出を行なうための処理をコンピューター上で実行するようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムであって、前記コンピューターに対し、
    前記既知トレーニング・シーケンスの1繰り返し周期毎の受信信号の自己相関を求める自己相関計算手順と、
    前記自己相関計算手順を実行して算出された自己相関を該当区間における平均受信信号電力で正規化する正規化手順と、
    前記正規化手順を実行することによって得られる正規化自己相関と、該正規化自己相関を前記既知トレーニング・シーケンスの繰り返し回数だけ前記既知トレーニング・シーケンスの1繰り返し周期ずつ遅延させた各遅延信号を合計する第1の合計手順と、
    前記第1の合計手順を実行して算出した第1の正規化自己相関合計と第1の自己相関閾値の比較結果を基にパケット発見を判定する第1の判定手順と、
    前記正規化手順を実行することによって得られる正規化自己相関と、該正規化自己相関をパケット発見予告を行なうべき区間長に相当する遅延時間に至るまで前記既知トレーニング・シーケンスの1繰り返し周期ずつ遅延させた各遅延信号を合計する第2の合計手順と、
    前記第2の合計手順を実行して算出された第2の正規化自己相関合計と、前記第1の自己相関閾値よりも低い第2の自己相関閾値との比較結果を基にパケット発見予告を判定する第2の判定手順と、
    を実行させるためのコンピューター・プログラム。
JP2008202719A 2008-06-08 2008-08-06 パケット検出装置及びパケット検出方法、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピューター・プログラム Expired - Fee Related JP4572968B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202719A JP4572968B2 (ja) 2008-08-06 2008-08-06 パケット検出装置及びパケット検出方法、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピューター・プログラム
US12/535,405 US20090304128A1 (en) 2008-06-08 2009-08-04 Packet Detection Apparatus and Method, Wireless Communication Apparatus and Method, and Computer Program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202719A JP4572968B2 (ja) 2008-08-06 2008-08-06 パケット検出装置及びパケット検出方法、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピューター・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010041459A true JP2010041459A (ja) 2010-02-18
JP4572968B2 JP4572968B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=41400312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008202719A Expired - Fee Related JP4572968B2 (ja) 2008-06-08 2008-08-06 パケット検出装置及びパケット検出方法、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピューター・プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090304128A1 (ja)
JP (1) JP4572968B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137611A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、およびプログラム
JP2013145492A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Yokogawa Electric Corp フィールド機器
JP2016516347A (ja) * 2013-03-14 2016-06-02 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 低電力の単一チェーンリッスンと複数チェーン復調の間で切り換えるための方法および装置
JP2016523499A (ja) * 2013-06-28 2016-08-08 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ワイヤレススキャンのためのシステムおよび方法
US9448303B2 (en) 2011-06-01 2016-09-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Radar device
JPWO2014171341A1 (ja) * 2013-04-15 2017-02-23 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、及び、プログラム

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101255080B1 (ko) * 2009-12-21 2013-04-16 한국전자통신연구원 타이밍 동기 검출 장치 및 타이밍 동기 검출 방법
JP5554150B2 (ja) * 2010-05-31 2014-07-23 シャープ株式会社 基地局及び端末装置
US20120140842A1 (en) * 2010-12-06 2012-06-07 Qualcomm Incorporated Signaling to protect advanced receiver performance in wireless local area networks (lans)
US9735860B2 (en) * 2011-03-18 2017-08-15 Nokia Technologies Oy Non-networked wireless communication
US8934583B1 (en) * 2011-03-29 2015-01-13 Marvell International Ltd. Counter-based detector
US8774330B2 (en) * 2011-12-13 2014-07-08 Vixs Systems, Inc. Coarse timing acquisition
US9209876B2 (en) * 2011-12-30 2015-12-08 Broadcom Corporation Adaptive transmit beamforming
US9325555B2 (en) * 2012-02-24 2016-04-26 Lg Electronics Inc. Method and device for tracking synchronization
JP6054083B2 (ja) * 2012-07-23 2016-12-27 ラピスセミコンダクタ株式会社 Ofdm変調信号復調器、受信装置及び受信表示装置
CN103684601B (zh) 2012-09-14 2016-04-20 富士通株式会社 系数确定装置、均衡器、接收机和发射机
EP2806610A1 (en) * 2013-05-21 2014-11-26 ST-Ericsson SA Coarse symbol boundary detection in ofdm receivers
US9219674B2 (en) * 2013-09-16 2015-12-22 Qualcomm Incorporated Packet detection in the presence of interferers
KR102214914B1 (ko) 2014-12-12 2021-02-10 삼성전자주식회사 직교 시퀀스를 이용한 노이즈 전력 추정에 기초한 패킷 검출 방법 및 송, 수신기
US10009063B2 (en) 2015-09-16 2018-06-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for use with a radio distributed antenna system having an out-of-band reference signal
US10009901B2 (en) 2015-09-16 2018-06-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Method, apparatus, and computer-readable storage medium for managing utilization of wireless resources between base stations
US10079661B2 (en) 2015-09-16 2018-09-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for use with a radio distributed antenna system having a clock reference
US10051629B2 (en) 2015-09-16 2018-08-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for use with a radio distributed antenna system having an in-band reference signal
US10136434B2 (en) 2015-09-16 2018-11-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for use with a radio distributed antenna system having an ultra-wideband control channel
CN106899525B (zh) * 2015-12-10 2019-02-01 电信科学技术研究院 多点协同传输中终端定时偏差估计方法、装置
CN107204944B (zh) * 2016-03-18 2020-11-03 富士通株式会社 发送序列产生装置、训练序列同步装置、信道间隔估计装置、方法和系统
US10356197B2 (en) * 2016-11-21 2019-07-16 Intel Corporation Data management in an information-centric network
US10382109B2 (en) 2017-01-23 2019-08-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and controller for receiving beam control in MIMO system as well as radio unit and base station
US10833838B1 (en) * 2019-07-26 2020-11-10 Itron Global Sarl Precise time synchronization for communication devices in networks
US11916770B2 (en) * 2020-10-20 2024-02-27 Cisco Technology, Inc. Pinpointing sources of jitter in network flows
GB2601398B (en) * 2021-07-29 2023-01-25 Nordic Semiconductor Asa Radio synchronization

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237816A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Denso Corp 信号同期方式および受信装置
JP2003115812A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Sharp Corp Ofdm復調回路及びこれを用いたofdm受信装置
JP2004221940A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Sony Corp 通信装置
JP2005064567A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Toshiba Corp 受信装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3636145B2 (ja) * 2001-06-15 2005-04-06 ソニー株式会社 復調タイミング生成回路および復調装置
EP1282257A1 (en) * 2001-08-02 2003-02-05 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. Method and apparatus for detecting data sequences
US7403539B1 (en) * 2002-10-09 2008-07-22 Marvell International Ltd. Clear channel assessment in wireless communications
AU2003269742A1 (en) * 2003-03-28 2004-10-18 Dmitry V. Akhmetov System and method for two channel frequency offset estimation of ofdm signals
US7720106B2 (en) * 2004-03-31 2010-05-18 Fujitsu Limited Circuit for synchronizing symbols of OFDM signal
US7746818B2 (en) * 2004-11-24 2010-06-29 Via Technologies, Inc. Method and device for receiving a packet
US7852972B2 (en) * 2006-05-22 2010-12-14 Qualcomm Incorporated Single-burst acquistion for wireless communication system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237816A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Denso Corp 信号同期方式および受信装置
JP2003115812A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Sharp Corp Ofdm復調回路及びこれを用いたofdm受信装置
JP2004221940A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Sony Corp 通信装置
JP2005064567A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Toshiba Corp 受信装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137611A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、およびプログラム
JP2012217098A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Sony Corp 受信装置、受信方法、およびプログラム
US8856857B2 (en) 2011-04-01 2014-10-07 Sony Corporation Receiving device, receiving method, and program
US9448303B2 (en) 2011-06-01 2016-09-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Radar device
JP2013145492A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Yokogawa Electric Corp フィールド機器
JP2016516347A (ja) * 2013-03-14 2016-06-02 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 低電力の単一チェーンリッスンと複数チェーン復調の間で切り換えるための方法および装置
JPWO2014171341A1 (ja) * 2013-04-15 2017-02-23 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、及び、プログラム
JP2016523499A (ja) * 2013-06-28 2016-08-08 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ワイヤレススキャンのためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090304128A1 (en) 2009-12-10
JP4572968B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572968B2 (ja) パケット検出装置及びパケット検出方法、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピューター・プログラム
US8331518B2 (en) Wireless communication apparatus for receiving packets transmitted with delay amounts different for respective transmission branches
US8077696B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
US8737189B2 (en) Method and system for compromise greenfield preambles for 802.11n
US8379763B2 (en) Wireless communication device, wireless communication method, signal processing device, signal processing method, and computer program
US8064502B2 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
JP4666031B2 (ja) 同期回路並びに無線通信装置
US8289869B2 (en) Wireless communication system, wireless communication device and wireless communication method, and computer program
US8619907B2 (en) Method and apparatus for preamble training in a multiple antenna communication system
KR101302834B1 (ko) 무선 통신 장치 및 무선 통신 방법
US8228894B2 (en) Synchronization circuit, synchronization method, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
US10935664B2 (en) Null data packet (NDP) announcement frame for NDP ranging
US9019991B1 (en) Method and apparatus for detecting a packet in a WLAN system
US20100008407A1 (en) Communication apparatus and communication calibration method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees