JP2007221381A - 移動端末、リソース配置マネージャ、及び通信制御方法 - Google Patents

移動端末、リソース配置マネージャ、及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007221381A
JP2007221381A JP2006038520A JP2006038520A JP2007221381A JP 2007221381 A JP2007221381 A JP 2007221381A JP 2006038520 A JP2006038520 A JP 2006038520A JP 2006038520 A JP2006038520 A JP 2006038520A JP 2007221381 A JP2007221381 A JP 2007221381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication station
wireless communication
communication
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006038520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4684908B2 (ja
Inventor
Atsushi Mizuki
篤志 水木
Hiroshi Kawakami
博 川上
Wataru Takita
亘 滝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2006038520A priority Critical patent/JP4684908B2/ja
Priority to US11/674,863 priority patent/US7860048B2/en
Priority to KR1020070016161A priority patent/KR100869662B1/ko
Priority to EP07003228A priority patent/EP1821562A3/en
Priority to CN2007100791756A priority patent/CN101022671B/zh
Publication of JP2007221381A publication Critical patent/JP2007221381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684908B2 publication Critical patent/JP4684908B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Abstract

【課題】通信条件の良い無線通信の機会を逸することなく、単一の無線インタフェースのみアクティベートされている通信装置の待ち受け時間と同程度に待ち受け時間を持続させる移動端末、リソース配置マネージャ、及び通信制御方法を提供する。
【解決手段】移動端末1は、第一通信部101と、第二通信部102と、第一通信部101による第一の情報の受信を契機として、第二通信部102の第二の受信機能を起動させる着信活性化部103と、着信活性化部103による第二の受信機能の起動を契機として、移動端末1の端末識別情報を送信する情報送信部104と、情報送信部104から端末識別情報を受信した無線通信局により送信された情報を受信する通信部として、端末識別情報に基づいて、第一通信部101又は第二通信部102を選択し、起動させる受信機能を切り替える切替要求部105と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、互いに種類が異なる複数の無線通信局との通信接続が可能な移動端末、移動端末と通信接続を行う無線通信局の切り替えを行ってリソースの配置を管理するリソース配置マネージャ、及び移動端末と互いに種類が異なる複数の無線通信局との通信接続を制御する通信制御方法に関するものである。
近年、セルラ網(即ちセルラ電話通信網)及び無線LAN網(即ち無線LAN通信網)に代表される複数の無線通信網を、同一領域に重ね合わせて配置させた無線通信スポットが存在している。このような無線通信スポットにおいては、上記複数の無線通信網のそれぞれの無線通信局との通信接続が可能なインタフェースを有する移動端末が、周囲の通信条件に応じて、利用するインタフェースを切り替える技術の提案又は実用化が行われている。
一例として、下記の特許文献1に開示された利用ネットワーク選択方法では、複数の通信ネットワークとの通信接続が可能な移動情報端末が、通信中に別の通信ネットワークの受信状態の劣化検出を行い、利用中の通信ネットワークの受信状態が劣化した場合、別の通信ネットワークに切り替えて通信を継続させるような制御が行われている。
また別の一例として、下記の特許文献2に開示されたる情報処理装置では、周囲の通信条件等をもとに、無線LANで使用する通信プロファイルを選定し、ユーザの所望する通信状況での最良の通信環境への自動切り換えを可能にしている。
更に別の一例として、セルラ網と比して安価な通話料金となる固定電話網を利用した通話を行いたいという要請が高まっていることから、英BT社は、「BT Fusion」(登録商標)という名のサービスを提供している。このサービスは、外出先等の屋外ではセルラ網を利用していた移動端末が、自宅内等の屋内ではBluetooth(登録商標)を用いて固定電話網の利用に切り替えて、この固定電話網を利用した通話可能とするサービスである。
現在では、無線LAN網等といった、セルラ網ではない通信網を利用した、音声通話及びTV電話等の双方向リアルタイム通信も盛んに行われてきている。このような無線LAN網等を利用したリアルタイム通信は、VoIP(Voice over Internet Protocol)技術の向上等により実現されている。
ここで、セルラ網及び無線LAN網との通信接続が可能な複数の無線インタフェースを有する移動端末は、単一の無線インタフェースを有する移動端末と比して、待ち受け時における消費電力が大きい。例えば、第三世代携帯電話端末のFOMA(登録商標)の一機種である「N900iL」に関しては、FOMAシングルモード(即ち、待ち受け時にFOMAだけをアクティベートして使用するモード)での連続待ち受け時間は静止時で約350時間であるのに対し、DUALモード(即ち、待ち受け時にFOMA及び無線LANの両方をアクティベートして使用するモード)での連続待ち受け時間は静止時で約150時間であり、極めて短くなっている。
特開2005−277815号公報 特開2005−176021号公報
上記した利用ネットワーク選択方法では、移動情報端末が通信中に別の通信ネットワークの受信状態の劣化検出を行うために、通信ネットワークの無線状態(受信電界強度)を検出する検出器が移動情報端末に備えられている。そして、通信ネットワークの通信局の無線状態を検出するためには、この検出器を常にアクティベート(即ち活性化)して作動状態にさせておく必要がある。
しかしながら、複数の通信ネットワークが同一領域に重ね合わされて配置された無線通信スポットの数は、極めて少ない。このため、複数のインタフェースを有する移動端末(例えば上記した「N900iL」)において、着信の待ち受け時に複数のインタフェース全てをアクティベートしておくのは、上記した連続待ち受け時間の長さ(即ち消費電力の大きさ)の観点から無駄なことになってしまう。これにより、上記のような無線通信スポット以外では、移動端末のユーザは、無線LAN網との通信接続が可能な無線インタフェースをデアクティベート(非活性化)して動作停止状態(例えば上記したFOMAシングルモード)にさせておくことが多くなる。
このため、無線LAN網との通信接続が可能な無線インタフェースがデアクティベートされていた場合、この移動端末のユーザが上記の無線通信スポットに位置していたとしても、このユーザは無線LAN網との通信接続が可能であることを認識できない。この結果、無線LAN網との通信接続を行う方が、セルラ網との通信接続を行うよりも通信条件が良好であったとしても、この良好な通信条件での通信を行うことができず、通信条件の良い無線通信の機会を逸してしまうことがある。
以上のように、連続待ち受け時間の長さと、良好な通信条件での無線通信ができる可能性との間にはトレードオフの関係があり、上記のような従来技術ではこれらを両立させることは困難であるという問題があった。
そこで本発明では、上記問題点を解決し、通信条件の良い無線通信の機会を逸することなく、単一の無線インタフェースのみアクティベートされている通信装置の待ち受け時間と同程度に待ち受け時間を持続させる移動端末、リソース配置マネージャ、及び通信制御方法を提供することを目的とする。
本発明の移動端末は、互いに種類が異なる複数の無線通信局との通信接続が可能な移動端末であって、第一の無線通信局から第一の情報を受信する第一の受信機能が、起動されたときは当該第一の情報を受信可能となり、停止されたときは当該第一の情報を受信不可能となる第一の受信手段と、第二の無線通信局から第二の情報を受信する第二の受信機能が、起動されたときは当該第二の情報を受信可能となり、停止されたときは当該第二の情報を受信不可能となる第二の受信手段と、第一の受信手段による第一の情報の受信を契機として、第二の受信手段の第二の受信機能を起動させる着信活性化手段と、着信活性化手段による第二の受信機能の起動を契機として、自端末との通信接続が可能な無線通信局に対して、自端末の端末識別情報を送信する情報送信手段と、情報送信手段から端末識別情報を受信した無線通信局により送信された情報を受信する受信手段として、端末識別情報に基づいて、第一又は第二の受信手段を選択し、起動させる受信機能を切り替える切替要求手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の移動端末によれば、まず、第一の受信手段による第一の情報の受信を契機として、第二の受信手段の第二の受信機能が着信活性化手段によって起動される。次に、着信活性化手段による第二の受信機能の起動を契機として、自端末との通信接続が可能な無線通信局に対して、自端末の端末識別情報が情報送信手段により送信される。そして、情報送信手段から端末識別情報を受信した無線通信局により送信された情報を受信する受信手段として、端末識別情報に基づいて、第一又は第二の受信手段が、切替要求手段によって選択されて、起動させる受信機能が切り替えられる。これにより、第二の受信手段の第二の受信機能も起動された上で、端末識別情報に基づいて第一又は第二の受信手段が選択されて、起動させる受信機能が切り替えられるため、通信条件の良い無線通信の機会を逸することがなくなる。また、第一の受信手段による第一の情報の受信がなされる前後で、受信機能が起動された状態であるのは、第一の受信手段のみであるか、又は、起動させる受信機能が切替要求手段によって切り替えられた第一又は第二の受信手段のみであるため、単一の無線インタフェースのみアクティベートされている通信装置の待ち受け時間と同程度に、この移動端末の待ち受け時間を持続させることが可能となる。
また、情報送信手段は、着信活性化手段による第二の受信機能の起動を契機として、第二の無線通信局に対して、第二の無線通信局の通信局識別情報を問合せて、問合された当該通信局識別情報に基づいて、自端末との通信接続が可能な無線通信局として第一又は第二の無線通信局を選択して、端末識別情報を送信するのも好ましい。
これにより、情報送信手段により問合された通信局識別情報に基づいて、自端末との通信接続が可能な無線通信局として第一又は第二の無線通信局が情報送信手段により選択されて、端末識別情報が送信される。このため、自端末との通信接続が可能な無線通信局が選択されて、この無線通信局に端末識別情報が送信されるため、通信条件の良い無線通信の機会を逸することが、より確実になくなる。
また、本発明のリソース配置マネージャは、上記の移動端末と通信接続を行う無線通信局の切り替えを行ってリソースの配置を管理するリソース配置マネージャであって、移動端末との通信接続が可能な無線通信局に対する情報送信手段による端末識別情報の送信を契機として、当該無線通信局から端末識別情報を受信する情報受信手段と、情報受信手段により受信された端末識別情報に基づいて、移動端末と通信接続を行う無線通信局として第一又は第二の無線通信局を選択して切り替える選択切替手段と、を備えることを特徴とする。
本発明のリソース配置マネージャによれば、情報受信手段により受信された端末識別情報に基づいて、移動端末と通信接続を行う無線通信局として第一又は第二の無線通信局が、選択切替手段によって選択されて切り替えられる。これにより、通信条件の良い無線通信の機会を逸することが、より確実になくなる。
また、リソース配置マネージャは、情報受信手段により端末識別情報が受信された後に、第一及び第二の無線通信局のそれぞれに対して、通信状況を問合せる状況問合せ手段を更に備え、選択切替手段は、状況問合せ手段により問合された通信状況の比較結果と情報受信手段により受信された端末識別情報とに基づいて、移動端末と通信接続を行う無線通信局として第一又は第二の無線通信局を選択して切り替えるのも好ましい。
これにより、選択切替手段が、状況問合せ手段により問合された通信状況の比較結果と情報受信手段により受信された端末識別情報とに基づいて、移動端末と通信接続を行う無線通信局として第一又は第二の無線通信局を選択して切り替える。この結果、通信状況を含む通信条件の良い無線通信の機会を逸することが、より確実になくなる。
本発明の通信制御方法は、第一の無線通信局から第一の情報を受信する第一の受信機能が、起動されたときは当該第一の情報を受信可能となり、停止されたときは当該第一の情報を受信不可能となる第一の受信手段と、第二の無線通信局から第二の情報を受信する第二の受信機能が、起動されたときは当該第二の情報を受信可能となり、停止されたときは当該第二の情報を受信不可能となる第二の受信手段と、を備える移動端末と、互いに種類が異なる複数の無線通信局との通信接続を制御する通信制御方法であって、移動端末の第一の受信手段による第一の情報の受信を契機として、第二の受信手段の第二の受信機能を起動させる着信活性化ステップと、着信活性化ステップによる第二の受信機能の起動を契機として、移動端末との通信接続が可能な無線通信局に対して、移動端末の端末識別情報を送信する情報送信ステップと、情報送信ステップにより端末識別情報を受信した無線通信局により送信された情報を受信する受信手段として、端末識別情報に基づいて、第一又は第二の受信手段を選択し、起動させる受信機能を切り替える切替要求ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明の通信制御方法によれば、まず、移動端末の第一の受信手段による第一の情報の受信を契機として、第二の受信手段の第二の受信機能が着信活性化ステップによって起動される。次に、着信活性化ステップによる第二の受信機能の起動を契機として、移動端末との通信接続が可能な無線通信局に対して、移動端末の端末識別情報が、情報送信ステップにより送信される。そして、情報送信ステップにより端末識別情報を受信した無線通信局により送信された情報を受信する受信手段として、端末識別情報に基づいて、第一又は第二の受信手段が、切替要求ステップによって選択されて、起動させる受信機能が切り替えられる。これにより、第二の受信手段の第二の受信機能も起動された上で、端末識別情報に基づいて第一又は第二の受信手段が選択されて、起動させる受信機能が切り替えられるため、通信条件の良い無線通信の機会を逸することがなくなる。また、第一の受信手段による第一の情報の受信がなされる前後で、受信機能が起動された状態であるのは、第一の受信手段のみであるか、又は、起動させる受信機能が切替要求ステップによって切り替えられた第一又は第二の受信手段のみであるため、単一の無線インタフェースのみアクティベートされている通信装置の待ち受け時間と同程度に、この移動端末の待ち受け時間を持続させることが可能となる。
また、情報送信ステップでは、着信活性化ステップによる第二の受信機能の起動を契機として、第二の無線通信局に対して、第二の無線通信局の通信局識別情報を問合せて、問合された当該通信局識別情報に基づいて、移動端末との通信接続が可能な無線通信局として第一又は第二の無線通信局を選択して、端末識別情報を送信するのも好ましい。
これにより、情報送信ステップにより問合された通信局識別情報に基づいて、移動端末との通信接続が可能な無線通信局として第一又は第二の無線通信局が情報送信ステップにより選択されて、端末識別情報が送信される。このため、移動端末との通信接続が可能な無線通信局が選択されて、この無線通信局に端末識別情報が送信されるため、通信条件の良い無線通信の機会を逸することが、より確実になくなる。
また、通信制御方法は、着信活性化ステップにより第二の受信手段の第二の受信機能が起動された後に、移動端末を用いた音声通話が可能な通話可能状態にする音声通話可能化ステップと、切替要求ステップにより、第一又は第二の受信手段が選択されて、起動させる受信機能が切り替えられた後も、音声通話可能化ステップによる通話可能状態を継続させる通話継続可能化ステップと、を更に含むのも好ましい。
これにより、着信活性化ステップにより第二の受信手段の第二の受信機能が起動された後も、音声通話可能化ステップによって、移動端末を用いた音声通話が可能な通話可能状態となる。この結果、移動端末の第一の受信手段による第一の情報の受信から通話可能状態までの時間を、短くすることができる。また、切替要求ステップにより、第一又は第二の受信手段が選択されて、起動させる受信機能が切り替えられた後も、通話継続可能化ステップで、通話可能状態が継続される。この結果、通信条件が良い状態で音声通話を継続して行う機会を逸することがなくなる。
本発明によれば、通信条件の良い無線通信の機会を逸することなく、単一の無線インタフェースのみアクティベートされている通信装置の待ち受け時間と同程度に待ち受け時間を持続させることが可能になる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[第一実施形態]
まず、本発明の第一実施形態に係る移動端末1及びリソース配置マネージャ4を含む通信制御システムの構成について、図1を用いて説明する。図1は、通信制御システムの構成を示すシステム構成図である。通信制御システムは、移動端末1と、無線通信局21〜23と、通信ネットワーク3と、リソース配置マネージャ4とによって構成されている。移動端末1は、互いに種類が異なる複数の無線通信局21〜23との通信接続が可能な端末であり、例えば携帯電話端末及びPDA等の携帯通信端末である。3つの無線通信局21〜23のそれぞれは、通信ネットワーク3と通信接続されている。なお、無線通信局の数は複数であれば特に限定されない。また、リソース配置マネージャ4も、通信ネットワーク3と通信接続されている。リソース配置マネージャ4は、移動端末1と通信接続を行う無線通信局21〜23の切り替えを行うことによってリソースの配置を管理するサーバ等の装置である。
無線通信局21〜23のそれぞれは、移動端末1と無線通信による通信接続が可能な通信局であり、例えば、移動通信網と通信接続された基地局、又は無線LAN網と通信接続された無線通信スポット等である。無線通信局21は、自局を一意に識別するための識別情報21a(通信局識別情報)を保有している。同様に、無線通信局22は識別情報22aを保有し、無線通信局23は識別情報23aを保有している。
通信ネットワーク3は、無線通信局21〜23及びリソース配置マネージャ4と通信接続が可能な通信網である。通信ネットワーク3は、例えば、インターネット、イントラネット、移動通信網、及び無線LAN網等を全て含めた通信網である。
引き続き、移動端末1の物理的な構成要素について、図2を用いて説明する。図2は、移動端末1の物理的な構成要素を示すハードウェア構成図である。移動端末1は、図2に示すように、物理的な構成要素として、無線インタフェース11a〜11cと、回路12a〜12cと、無線回路制御部13、CPU14(中央演算処理装置)と、RAM及びROMといったメモリ15と、テンキー等のボタンといった操作部(図示せず)と、移動端末1のユーザに対して自端末の状態などを表示するディスプレイ(図示せず)とを含む携帯電話機として構成されている。なお、無線インタフェース11aは回路12aを介して無線回路制御部13と接続されている。同様に、無線インタフェース11bは回路12bを介して無線回路制御部13と接続されており、無線インタフェース11cは回路12cを介して無線回路制御部13と接続されている。また、CPU14及びメモリ15のそれぞれは、無線回路制御部13と接続されている。
ここで、無線インタフェース11aは、無線通信局21と無線通信による通信接続を行うためのインタフェース(例えば、無線通信モジュール、無線LANカード、Bluetooth(登録商標)対応カード、赤外線通信対応カード等の通信機器)である。同様に、無線インタフェース11bは、無線通信局22と無線通信による通信接続を行うためのインタフェースであり、無線インタフェース11cは、無線通信局23と無線通信による通信接続を行うためのインタフェースである。なお、無線インタフェースの数は複数であれば特に限定されない。また、無線回路制御部13は、移動端末1と通信接続を行う無線インタフェース(即ち無線通信局)を選択して切り替える制御を行う部分である。更に、CPU14は、プログラム等の演算処理を行う演算装置であり、メモリ15は、プログラムの演算結果等を記憶するための記憶装置である。
引き続き、リソース配置マネージャ4(RAM)の物理的な構成要素について、図3を用いて説明する。図3は、リソース配置マネージャ4の物理的な構成要素を示すハードウェア構成図である。リソース配置マネージャ4は、図3に示すように、物理的な構成要素として、データベース41と、通信局通信部42と、CPU43と、メモリ44とを含むサーバとして構成されている。なお、データベース41は通信局通信部42と接続されている。また、CPU43及びメモリ44のそれぞれは、通信局通信部42と接続されている。
ここで、データベース41は、通信局管理テーブル41aを保持している。この通信局管理テーブル41aには、無線通信局21の識別情報21a、無線通信局22の識別情報22a、及び無線通信局23の識別情報23aが格納されている。識別情報の格納方法の詳細については、後述する。また、通信局通信部42は、無線通信局21〜23のそれぞれと通信ネットワーク3を介した通信を制御する部分である。更に、CPU43は、プログラム等の演算処理を行う演算装置であり、メモリ44は、プログラムの演算結果等を記憶するための記憶装置である。
引き続き、移動端末1及びリソース配置マネージャ4を含む通信制御システムの機能的な構成要素について、図5を用いて説明する。図5は、通信制御システムの機能的な構成要素を示す機能構成図である。なお、図5に示されている構成要素のそれぞれは、CPU又はCPUが実行するプログラムにより実現される機能的な要素を示している。まず、移動端末1は、図5に示すように、第一通信部101(第一の受信手段)、第二通信部102(第二の受信手段)、着信活性化部103(着信活性化手段)、情報送信部104(情報送信手段)、切替要求部105(切替要求手段)、計時部106、及び開放部107を備えている。これら構成要素は、内部回路によって互いに接続されている。なお、これら機能的な構成要素それぞれを物理的に分散させて、これら構成要素の集合体を移動端末1としてもよい。
なお、ここでは、第一通信部101は、図2の無線インタフェース11aに対応しているとし、第二通信部102は、図2の無線インタフェース11b及び11cに対応しているとする。また、着信活性化部103、情報送信部104、切替要求部105、計時部106、及び開放部107の各機能は、図2に示すCPU14、メモリ15等のハードウェア上に所定のコンピュータソフトウェアを読み込ませることにより、CPU14の制御のもとで無線インタフェース11a〜11c、ディスプレイ(図示せず)を動作させるとともに、メモリ15におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。
引き続いて、移動端末1の各構成要素について説明する。第一通信部101は、第一の無線通信局21から第一の無線情報を受信する第一の受信機能と、第一の無線通信局21に対して無線情報を送信する送信機能とを有している通信部分である。この第一の受信機能は、起動された状態のときは第一の情報を受信可能な状態となり、停止された状態のときは第一の情報を受信不可能な状態となる。なお、移動端末1における無線通信局の切り替えが行われる前から、この第一の受信機能は起動(アクティベート)されて活性化状態になっている。第一の無線情報とは、第一の無線通信局21から送信される情報のことであり、内容は特に限定されない。
第二通信部102は、第二の無線通信局22から第二の無線情報を受信する第二の受信機能と、第二の無線通信局22に対して無線情報を送信する送信機能とを有している通信部分である。この第二の受信機能は、起動された状態のときは第二の情報を受信可能な状態となり、停止された状態のときは第二の情報を受信不可能な状態となる。なお、移動端末1における無線通信局の切り替えが行われる前から、この第二の受信機能は停止(デアクティベート)されて非活性化状態になっている。第二の無線情報とは、第二の無線通信局22から送信される情報のことであり、内容は特に限定されない。
着信活性化部103は、第一通信部101による第一の情報の受信を契機として、第二通信部102の第二の受信機能を起動させる部分である。なお、移動端末1における無線通信局の切り替えが行われる前から、この第一の受信機能は起動(アクティベート)されて作動状態になっており、第一通信部101により第一の情報が受信されると、第二通信部102の第二の受信機能も起動(アクティベート)される。即ち、第一通信部101による第一の情報の受信を契機として、第一の受信機能及び第二の受信機能の全ての受信機能が起動(アクティベート)される。
情報送信部104は、着信活性化部103による第二の受信機能の起動を契機として、移動端末1との通信接続が可能な無線通信局に対して、移動端末1の端末識別情報を送信する。より詳しくは、情報送信部104は、まず、着信活性化部103による第二の受信機能の起動を契機として、例えば無線通信局22に対しては、無線通信局22の通信局識別情報を問合せる。そして、情報送信部104は、問合された通信局識別情報に基づいて、移動端末1との通信接続が可能な無線通信局として無線通信局21又は無線通信局22を選択し、この選択された無線通信局に対して端末識別情報を送信する。なお、情報送信部104は、第二の無線通信局22に対して通信局識別情報を要求する識別情報要求信号を送信し、計時部106による時間の計時が完了するまで、この第二の無線通信局22からの通信局識別情報の受信を待機することにより、通信局識別情報を含む通信条件の問合せを行う。
切替要求部105は、情報送信部104から端末識別情報を受信した無線通信局により送信された情報を受信する通信部として、端末識別情報に基づいて、第一通信部101又は第二通信部102を選択し、起動させる受信機能を切り替える部分である。即ち、切替要求部105は、この端末識別情報を含む通信条件に基づいて、受信機能が起動された状態の通信部を、第一通信部101にするか、第二通信部102にするかを選択し、この選択された通信部の受信機能のみ起動させるように切り替える。なお、第二通信部102は図2の無線インタフェース11b及び11cに対応しており、切替要求部105が第二通信部102を選択したときは、無線インタフェース11bに切り替えるのか、無線インタフェース11cに切り替えるのかを、切替要求部105が更に選択する。
計時部106は、予め定められた所定の時間Tを計時するタイマである。この所定の時間とは、例えば、情報送信部104が、第二の無線通信局22に対して通信局識別情報を要求してから、この通信局識別情報の受信の待機を終了するまでの時間のことである。
開放部107は、切替要求部105による通信部の選択が行われなかった場合、即ち、通信条件の悪い無線通信となってしまう無線通信局しか発見できなかった場合に、この通信条件の悪い無線通信となってしまう無線通信局から無線情報を受信する受信機能を有している通信部の受信機能を、停止(デアクティベート)させて非活性化状態とする部分である。更に、開放部107は、計時部106による時間の計時が完了するまでに、第二の無線通信局22から通信局識別情報が受信されなかった場合、着信活性化部103によって受信機能が起動(アクティベート)された第二の受信機能を、停止(デアクティベート)させて非活性化状態とする。
引き続き、無線通信局21〜23のそれぞれの機能的な構成要素について説明する。無線通信局21は、図5に示すように、情報送信部104による通信局識別情報の要求を契機として、識別情報21aを移動端末1に送信して通知する識別情報通知部21bを有している。なお、識別情報通知部21bは、リソース配置マネージャ4に対して、この識別情報21aを含むRAM通知信号を送信することも行う。同様に、無線通信局22は識別情報通知部22bを有しており、無線通信局23は識別情報通知部23bを有している。
引き続き、リソース配置マネージャ4の機能的な構成要素について説明する。リソース配置マネージャ4は、図5に示すように、情報受信部45(情報受信手段)、選択切替部46(選択切替手段)、状況問合せ部47(状況問合せ手段)、及び通信局管理部48を備えている。
なお、通信局管理部48は、図3のデータベース41に対応している。また、情報受信部45、選択切替部46、及び状況問合せ部47の各機能は、図3に示すCPU43、メモリ44等のハードウェア上に所定のコンピュータソフトウェアを読み込ませることにより、CPU43の制御のもとで通信局通信部42を動作させるとともに、メモリ44におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。
引き続いて、リソース配置マネージャ4の各構成要素について説明する。通信局管理部48は、無線通信局21の識別情報21a、無線通信局22の識別情報22a、及び無線通信局23の識別情報23aを格納する部分である。なお、これら識別情報の格納方法の詳細については、後述する。
情報受信部45は、無線通信局21又は無線通信局22から、識別情報を含むRAM通知信号を受信する部分である。情報受信部45は、移動端末1との通信接続が可能な無線通信局に対する情報送信部104による端末識別情報の送信を契機として、当該無線通信局から、接続可能条件を含むRAM通知信号を受信する。
選択切替部46は、情報受信部45により受信された端末識別情報に基づいて、移動端末1と通信接続を行う無線通信局として無線通信局21又は無線通信局22を選択して切り替える部分である。また、選択切替部46は、後述の状況問合せ部47により問い合わされた通信状況の比較結果と、情報受信部45により受信された端末識別情報とに基づいて、移動端末1と通信接続を行う無線通信局として無線通信局21又は無線通信局22を選択して切り替える。
状況問合せ部47は、情報送信部104により端末識別情報が無線通信局21又は無線通信局22に送信された後に、第一の無線通信局21及び第二の無線通信局22のそれぞれに対して、それぞれの通信局の通信状況を問合せる部分である。この通信状況の問い合わせは、状況問合せ部47が、無線通信局21及び無線通信局22のそれぞれに対してチャネル情報要求信号を送信することにより行われる。この問合せにの詳細については、後述する。
引き続き、無線通信局の識別情報の格納方法の一例について、図4を用いて説明する。図4は、通信局管理テーブル41aのテーブル構成図である。通信局管理テーブル41aには、無線通信局21に対する識別情報21a、無線通信局22に対する識別情報22a、及び無線通信局23に対する識別情報23aが格納されている。これら識別情報のそれぞれは、図4に示すように、例えば、無線通信局のそれぞれのMACアドレスである。例えば、無線通信局21のMACアドレスが、「00:00:00:00:00:01」であるとして格納されている。
引き続き、通信制御システムによる無線通信局の切り替え動作について、図6を用いて説明する。図6は、通信制御システムによる通信部の切り替え動作の一例を示すシーケンス図である。初期の状態として、移動端末1は第一通信部101のみ受信機能が起動(ON)されており、その他の通信部(即ち第二通信部102)の受信機能は停止(OFF)されている(S101)として説明する。
まず、第一通信部101は、無線通信局21からの着信を受け付ける(S102)。即ち、第一通信部101は、無線通信局21から第一の情報を受信する。この着信を契機として、第二通信部102の受信機能が、着信活性化部103によって起動(アクティベート)される(S103、着信活性化ステップ)。この結果、移動端末1が有する全ての受信機能が起動される。
次に、この第二通信部102の受信機能の起動を契機として、情報送信部104によって識別情報要求信号が、第二通信部102の通信機能を利用して無線通信局22に対して送信される(S104、情報送信ステップ)。なお、通信局識別情報を問合せるこの信号には、移動端末1を一意に識別可能な端末識別情報と、移動端末1との通信接続が要求される通信局の種別を示す通信局識別情報とが含まれている(図7参照)。また、この信号が無線通信局22に対して送信された直後に、計時部106による計時が起動される(S105)。なお、計時部106は、無線通信局22に対して通信局識別情報を含む通信条件が要求されてから、この通信条件の受信の待機が終了するまでの、予め定められた所定の時間Tを計時する。
次に、この予め定められた所定の時間Tが計時される前に、情報送信部104が通信局識別情報を含む通信条件を受信する(S106)と、この問合された結果受信された通信局識別情報を含む通信条件(即ち、無線通信局22との無線通信の通信条件が良好であること)に基づいて、初期状態(S101)で受信機能が起動(ON)されていた第一通信部101によって、切替要求信号が無線通信局21に送信される(S107、切替要求ステップ)。なお、受信機能が起動された状態の通信部として第二通信部102を選択して切り替えることを要求するこの信号には、無線通信局22の識別情報22aと、無線通信局22の種別を示す通信局識別情報と、移動端末1を一意に識別可能な端末識別情報とが含まれている(図8参照)。すなわち、切替要求信号は、移動端末1との通信接続が可能な無線通信局(即ち無線通信局22)に関する接続可能条件を含んでいる。
次に、切替要求信号を受信した無線通信局21において、識別情報通知部21bによってRAM通知信号が、リソース配置マネージャ4に送信されて通知される(S108)。なお、この信号には、無線通信局21の識別情報21aと、無線通信局22の識別情報22aと、移動端末1を一意に識別可能な端末識別情報とが含まれている(図9参照)。すなわち、RAM通知信号は、移動端末1との通信接続が可能な無線通信局(即ち無線通信局22)に関する接続可能条件(例えば識別情報21a)を含んでいる。
次に、RAM通知信号を受信したリソース配置マネージャ4において、選択切替部46が、RAM通知信号に含まれる識別情報21a及び識別情報22aをキーとして(識別情報21a及び識別情報22aに基づいて)通信局管理テーブル41aを参照し(S109)、無線通信局21及び無線通信局22のそれぞれのMACアドレスを求める。そして、リソース配置マネージャ4が、このMACアドレスを用いて、無線通信局21及び無線通信局22のそれぞれに対して切替指示信号を送信する(S110)。この切替指示信号には、移動端末1との無線通信を行う通信局を、無線通信局21から無線通信局22へ変更する旨を示す情報が含まれている。
次に、切替指示信号を受信した無線通信局21は、移動端末1とのセッションを切断する。このセッションの切断と同時に、切替指示信号を受信した無線通信局22は、移動端末1とのセッションを確立し、移動端末1に対して着信信号を送信する(S111)。ここで、着信信号を受信した移動端末1において、移動端末1のユーザによって、この着信に応答するか否かが判断される。以下では、このユーザが着信に応答する場合について説明する。ユーザは、着信に応答するために、移動端末1の操作部を操作する(例えば、移動端末1の所定のボタンを押下する)。これによって、応答信号が無線通信局22に送信される(S112)。
次に、応答信号を受信した無線通信局22と、応答信号を送信した移動端末1との間で、音声通話といった通信の接続が可能となる(S113)。即ち、受信機能が起動された状態の通信部として、第二通信部102が選択されて切り替えられたこととなる。ここで、切替要求部105による選択が行われなかった無線通信局に対応する通信部(即ち第一通信部101)の受信機能は、開放部107によって停止(デアクティベート)されて非活性化状態となる(S114)。
引き続き、本実施形態の作用効果について説明する。本実施形態に係る移動端末1によれば、まず、第一通信部101による第一の情報の受信を契機として、第二通信部102の第二の受信機能が着信活性化部103によって起動される。次に、着信活性化部103による第二の受信機能の起動を契機として、自端末との通信接続が可能な無線通信局(即ち無線通信局22)に対して、移動端末1の端末識別情報が情報送信部104より送信される。そして、情報送信部104から端末識別情報を受信した無線通信局22により送信された情報を受信する通信部として、端末識別情報に基づいて、第一又は第二通信部が、切替要求部105によって選択されて、起動させる受信機能が切り替えられる。
これにより、第二通信部102の第二の受信機能が起動された上で、問合された通信条件に基づいて通信部が選択されて切り替えられるため、通信条件の良い無線通信の機会を逸することがなくなる。また、第一通信部101による第一の情報の受信がなされる前後で、受信機能が起動された状態であるのは、第一通信部101のみであるか、又は、切替要求部105によって切り替えられた通信部(即ち、第二通信部102の内、無線インタフェース11b又は11c)のみである。このため、全ての無線インタフェース(即ち全ての通信部)がアクティベートされている通信装置よりも、消費電力を小さくすることができる。この結果、単一の無線インタフェースのみアクティベートされている通信装置の連続待ち受け時間と同程度に、この移動端末1の待ち受け時間を長時間持続させることが可能となる。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態に係る移動端末1及びリソース配置マネージャ4を含む通信制御システムについて、図10を用いて説明する。図10は、通信制御システムによる通信部の切り替え動作の一例を示すシーケンス図である。この第二実施形態のシーケンス図は、上記した予め定められた所定の時間Tが計時部106によって計時されてタイムアウトする(S201)前に、情報送信部104が通信条件を受信しなかった場合のシーケンス図である。このように通信条件が受信されなかった場合、移動端末1の通信圏内には無線通信局22が存在しておらず、移動端末1は無線通信局22の通信圏外であったとみなすことができる。このため、移動端末1から無線通信局21に対して、この旨が通知されて応答され(S202)、開放部107が第二の受信機能を停止(デアクティベート)させて非活性化状態とする(S203)。これにより、初期の状態に戻って、無線通信局21と移動端末1との間で、音声通話といった通信の接続が可能となる(S204)。
引き続き、本実施形態の作用効果について説明する。本実施形態に係る移動端末1によれば、受信機能が起動(アクティベート)された第二通信部102に対応する無線通信局22の通信圏外となる場所に移動端末1が位置していた場合、この受信機能を即座に停止(デアクティベート)することにより、移動端末1の消費電力をさらに低減して、移動端末1の連続待ち受け時間をさらに長くすることができる。
[第三実施形態]
次に、本発明の第三実施形態に係る移動端末1及びリソース配置マネージャ4を含む通信制御システムについて、図11を用いて説明する。図11は、通信制御システムによる通信部の切り替え動作の一例を示すシーケンス図である。この第三実施形態では、まず、RAM通知信号を受信したリソース配置マネージャ4において、接続可能条件を含む切替要求信号を受信した無線通信局21から送信された、接続可能条件を含むRAM通知信号が、情報受信部45によって受信される(S108)。
次に、RAM通知信号を受信したリソース配置マネージャ4において、選択切替部46が、RAM通知信号に含まれる識別情報21a及び識別情報22aをキーとして(識別情報21a及び識別情報22aに基づいて)通信局管理テーブル41aを参照し(S109)、無線通信局21及び無線通信局22のそれぞれのMACアドレスを求める。そして、リソース配置マネージャ4の状況問合せ部47が、このMACアドレスを用いて無線通信局21及び無線通信局22のそれぞれに対して、通信状況を問合せるために、チャネル情報要求信号を送信する(S301)。このチャネル情報要求信号を受信した無線通信局21及び無線通信局22のそれぞれは、通信状況を含むチャネル情報をリソース配置マネージャ4に対して送信する(S302)。
このチャネル情報には、移動端末1が無線通信局のそれぞれに対して通知した信号の電波強度情報、無線通信局のそれぞれの在圏ユーザ数情報、無線通信局のそれぞれのエリア半径情報が含まれている(図12参照)。チャネル情報を受信したリソース配置マネージャ4は、無線通信局21及び無線通信局22からのチャネル情報を比較し(S303)、チャネル情報の比較結果とRAM通知信号とに基づいて、無線通信局21及び無線通信局22のそれぞれに対して切替指示信号を送信する(S110)。以後は、実施形態1と同様である。
引き続き、本実施形態の作用効果について説明する。選択切替部46が、状況問合せ部47により問合された通信状況(チャネル情報)の比較結果と情報受信部45により受信された端末識別情報とに基づいて、移動端末1と通信接続を行う無線通信局として無線通信局21又は無線通信局22を選択して切り替える。これにより、通信状況を含む通信条件の良い無線通信の機会を逸することが、より確実になくなる。この結果、移動端末1を保有するユーザに対して、常に最適な通信環境を提供することが可能になる。
また、情報受信部45により受信された接続可能条件に基づいて、移動端末1と通信接続を行う無線通信局が、選択切替部46によって選択されて切り替えられる。これにより、通信条件の良い無線通信の機会を逸することが、より確実になくなる。
[第四実施形態]
次に、本発明の第四実施形態に係る移動端末1及びリソース配置マネージャ4を含む通信制御システムについて、図13を用いて説明する。図13は、通信制御システムによる通信部の切り替え動作の一例を示すシーケンス図である。この第四実施形態では、第二通信部102の受信機能が着信活性化部103によって起動(アクティベート)された(S103)後、移動端末1は、無線通信局22に対して切替要求信号を送信する(S401)。ここで、この切替要求信号は、上記したように、図8に示すような情報を含んでいる。無線通信局22は、この切替要求信号を受信した後、RAM通知信号をリソース配置マネージャ4に対して送信する(S108)。またこのRAM通知信号と同時に、無線通信局22は、受信確認信号(ACK)を移動端末1に送信する(S402)。なお、RAM通知信号の送信(S108)以後の動作は、図6に示したシーケンス図と同様である。
引き続き、本実施形態の作用効果について説明する。本実施形態によれば、第一実施形態のように、切替要求信号を無線通信局21に送信する手順を省略できる。これにより、移動端末1の負荷を低減することができる。
[第五実施形態]
次に、本発明の第五実施形態に係る移動端末1及びリソース配置マネージャ4を含む通信制御システムについて、図14を用いて説明する。図14は、通信制御システムによる通信部の切り替え動作の一例を示すシーケンス図である。この第五実施形態では、第一通信部101が無線通信局21からの着信を受け付けた(S102)後、移動端末1が無線通信局21に対して応答する(S501)ことにより、応答信号を受信した無線通信局21と、応答信号を送信した移動端末1との間で、音声通話といった通信の接続が可能となる(S502)。
そして、この通話の接続完了後、移動端末1は、無線通信局22に対して、識別情報要求信号を送信する(S104)といった処理を、この通話が継続されている間に行う。この後、情報送信部104が無線通信局22から通信条件を受信し(S106)、第一通信部101によって切替要求信号が無線通信局21に送信され(S107)、計時部106による計時が起動される(S105)。また、図6に示すシーケンス図と同様に、ステップS108〜S112までが実行される。
ここで、ステップS112が実行された後、移動端末1と無線通信局21との間で確立されていたセッションが、移動端末1と無線通信局22との間で確立されるセッションに選択されて切り替わる(音声通話可能化ステップ)。この後で、受信機能が起動された状態の通信部(即ち第二通信部102)が選択されて切り替えられた後も、通話可能状態が継続される(通話継続可能化ステップ)。
引き続き、本実施形態の作用効果について説明する。本実施形態によれば、着信活性化ステップにより、受信機能が起動された状態の通信部(即ち第二通信部102)が選択されて切り替えられた後も、音声通話可能化ステップによって、移動端末1を用いた音声通話が可能な通話可能状態となる。この結果、移動端末1の第一通信部101による第一の情報の受信から、通話可能状態までの待ち時間(レイテンシ)を短くすることができる。また、切替要求ステップにより、受信機能が起動された状態の通信部(即ち第二通信部102)が選択されて切り替えられた後も、通話継続可能化ステップで、通話可能状態が継続される。この結果、通信条件が良い状態で音声通話を行う機会を逸することがなくなる。
以上、本発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。なお、上記の実施形態及び下記の変形例は、本発明の範囲を制限するものではなく、当業者がこれらの実施形態及び変形例を本発明の特許請求の範囲の主題に反することなく発展させることができるものである。例えば、リソース配置マネージャ4と無線通信局21とを統合した統合サーバを、リソース配置マネージャの代わりに備えてもよい。
通信制御システムの構成を示す構成図である。 移動端末の物理的な構成要素を示すハードウェア構成図である。 リソース配置マネージャの物理的な構成要素を示すハードウェア構成図である。 通信局管理テーブルのテーブル構成図である。 通信制御システムの機能的な構成要素を示す機能構成図である。 通信制御システムによる通信部の切り替え動作の一例を示すシーケンス図である。 識別情報要求信号の構成を示す構成図である。 切替要求信号の構成を示す構成図である。 RAM通知信号の構成を示す構成図である。 通信制御システムによる通信部の切り替え動作の一例を示すシーケンス図である。 通信制御システムによる通信部の切り替え動作の一例を示すシーケンス図である。 チャネル情報の構成を示す構成図である。 通信制御システムによる通信部の切り替え動作の一例を示すシーケンス図である。 通信制御システムによる通信部の切り替え動作の一例を示すシーケンス図である。
符号の説明
1…移動端末、3…通信ネットワーク、4…リソース配置マネージャ、11a〜11c…無線インタフェース、12a〜12c…回路、13…無線回路制御部、15…メモリ、21〜23…無線通信局、21a〜23a…識別情報、21b〜23b…識別情報通知部、41…データベース、41a…通信局管理テーブル、42…通信局通信部、44…メモリ、45…情報受信部、46…選択切替部、47…状況問合せ部、48…通信局管理部、101…第一通信部、102…第二通信部、103…着信活性化部、104…情報送信部、105…切替要求部、106…計時部、107…開放部。

Claims (7)

  1. 互いに種類が異なる複数の無線通信局との通信接続が可能な移動端末であって、
    第一の無線通信局から第一の情報を受信する第一の受信機能が、起動されたときは当該第一の情報を受信可能となり、停止されたときは当該第一の情報を受信不可能となる第一の受信手段と、
    第二の無線通信局から第二の情報を受信する第二の受信機能が、起動されたときは当該第二の情報を受信可能となり、停止されたときは当該第二の情報を受信不可能となる第二の受信手段と、
    前記第一の受信手段による前記第一の情報の受信を契機として、前記第二の受信手段の前記第二の受信機能を起動させる着信活性化手段と、
    前記着信活性化手段による前記第二の受信機能の起動を契機として、自端末との通信接続が可能な無線通信局に対して、自端末の端末識別情報を送信する情報送信手段と、
    前記情報送信手段から前記端末識別情報を受信した無線通信局により送信された情報を受信する受信手段として、前記端末識別情報に基づいて、前記第一又は第二の受信手段を選択し、起動させる受信機能を切り替える切替要求手段と、
    を備えるという特徴を有する移動端末。
  2. 前記情報送信手段は、前記着信活性化手段による前記第二の受信機能の起動を契機として、前記第二の無線通信局に対して、前記第二の無線通信局の通信局識別情報を問合せて、問合された当該通信局識別情報に基づいて、自端末との通信接続が可能な無線通信局として前記第一又は第二の無線通信局を選択して、前記端末識別情報を送信する、請求項1に記載の移動端末。
  3. 請求項1又は2に記載の移動端末と通信接続を行う無線通信局の切り替えを行ってリソースの配置を管理するリソース配置マネージャであって、
    前記移動端末との通信接続が可能な無線通信局に対する前記情報送信手段による前記端末識別情報の送信を契機として、当該無線通信局から前記端末識別情報を受信する情報受信手段と、
    前記情報受信手段により受信された前記端末識別情報に基づいて、前記移動端末と通信接続を行う無線通信局として前記第一又は第二の無線通信局を選択して切り替える選択切替手段と、
    を備えるという特徴を有するリソース配置マネージャ。
  4. 前記情報受信手段により前記端末識別情報が受信された後に、前記第一及び第二の無線通信局のそれぞれに対して、通信状況を問合せる状況問合せ手段を更に備え、
    前記選択切替手段は、前記状況問合せ手段により問合された前記通信状況の比較結果と前記情報受信手段により受信された前記端末識別情報とに基づいて、前記移動端末と通信接続を行う無線通信局として前記第一又は第二の無線通信局を選択して切り替える、
    請求項3に記載のリソース配置マネージャ。
  5. 第一の無線通信局から第一の情報を受信する第一の受信機能が、起動されたときは当該第一の情報を受信可能となり、停止されたときは当該第一の情報を受信不可能となる第一の受信手段と、第二の無線通信局から第二の情報を受信する第二の受信機能が、起動されたときは当該第二の情報を受信可能となり、停止されたときは当該第二の情報を受信不可能となる第二の受信手段と、を備える移動端末と、互いに種類が異なる複数の無線通信局との通信接続を制御する通信制御方法であって、
    前記移動端末の前記第一の受信手段による前記第一の情報の受信を契機として、前記第二の受信手段の前記第二の受信機能を起動させる着信活性化ステップと、
    前記着信活性化ステップによる前記第二の受信機能の起動を契機として、前記移動端末との通信接続が可能な無線通信局に対して、前記移動端末の端末識別情報を送信する情報送信ステップと、
    前記情報送信ステップにより前記端末識別情報を受信した無線通信局により送信された情報を受信する受信手段として、前記端末識別情報に基づいて、前記第一又は第二の受信手段を選択し、起動させる受信機能を切り替える切替要求ステップと、
    を含むという特徴を有する通信制御方法。
  6. 前記情報送信ステップでは、前記着信活性化ステップによる前記第二の受信機能の起動を契機として、前記第二の無線通信局に対して、前記第二の無線通信局の通信局識別情報を問合せて、問合された当該通信局識別情報に基づいて、前記移動端末との通信接続が可能な無線通信局として前記第一又は第二の無線通信局を選択して、前記端末識別情報を送信する、請求項5に記載の通信制御方法。
  7. 前記着信活性化ステップにより前記第二の受信手段の前記第二の受信機能が起動された後に、前記移動端末を用いた音声通話が可能な通話可能状態にする音声通話可能化ステップと、
    前記切替要求ステップにより、前記第一又は第二の受信手段が選択されて、起動させる受信機能が切り替えられた後も、前記音声通話可能化ステップによる前記通話可能状態を継続させる通話継続可能化ステップと、
    を更に含む、請求項5又は6に記載の通信制御方法。


JP2006038520A 2006-02-15 2006-02-15 リソース配置マネージャ、通信制御システム、及び通信制御方法 Expired - Fee Related JP4684908B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038520A JP4684908B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 リソース配置マネージャ、通信制御システム、及び通信制御方法
US11/674,863 US7860048B2 (en) 2006-02-15 2007-02-14 Mobile terminal, resource allocation manager, and communication control method
KR1020070016161A KR100869662B1 (ko) 2006-02-15 2007-02-15 이동 단말, 리소스 배치 매니저, 및 통신 제어방법
EP07003228A EP1821562A3 (en) 2006-02-15 2007-02-15 Mobile terminal, resource allocation manager and communication control method
CN2007100791756A CN101022671B (zh) 2006-02-15 2007-02-15 移动终端、资源配置管理站以及通信控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038520A JP4684908B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 リソース配置マネージャ、通信制御システム、及び通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007221381A true JP2007221381A (ja) 2007-08-30
JP4684908B2 JP4684908B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=38091741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006038520A Expired - Fee Related JP4684908B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 リソース配置マネージャ、通信制御システム、及び通信制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7860048B2 (ja)
EP (1) EP1821562A3 (ja)
JP (1) JP4684908B2 (ja)
KR (1) KR100869662B1 (ja)
CN (1) CN101022671B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524696A (ja) * 2010-04-08 2013-06-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレス通信のためにスペクトルを判断し、割り当てるための方法および装置
JP6532639B1 (ja) * 2017-08-18 2019-06-19 楽天株式会社 通信システム、通信装置及び省電力方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080119188A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-22 Innovative Sonic Limited Method and related apparatus for ciphering algorithm change in a wireless communcations system
FI20075764A0 (fi) * 2007-10-30 2007-10-30 Nokia Corp Monitievastaanotto radiovastaanottimessa
JP4645744B2 (ja) * 2009-01-28 2011-03-09 株式会社デンソー 端末装置および通信システム
JP4934728B2 (ja) * 2010-01-15 2012-05-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信制御装置、通信制御システム、及び通信制御方法
EP2620035A1 (en) * 2010-09-20 2013-07-31 Nokia Siemens Networks Oy Discontinuous reception across transmissions on different radio access technologies
EP3282721B1 (en) * 2015-04-07 2021-06-23 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, pgw, and twag
CN111464357A (zh) * 2020-04-01 2020-07-28 武汉虹旭信息技术有限责任公司 资源配置方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169379A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Nec Corp 移動体通信端末、移動体通信システム及び通信方法
JP2003274454A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Ntt Docomo Inc 無線通信端末、無線通信モジュール、プログラム、記録媒体、無線通信網および通信制御方法
JP2005109850A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Japan Telecom Co Ltd 情報端末及びそれを用いた通信方法
JP2005136553A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体通信端末及び通信管理装置
JP2005184824A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Samsung Electronics Co Ltd 移動通信ネットワークと無線近距離ネットワークとの連動情報を提供する方法及びシステム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI107979B (fi) * 1998-03-18 2001-10-31 Nokia Mobile Phones Ltd Järjestelmä ja laite matkaviestinverkon palvelujen hyödyntämiseksi
US6349205B1 (en) 1999-04-15 2002-02-19 Lucent Technologies Inc. Method for converting an existing subscriber to a wireless communications system
US6643504B1 (en) 2000-07-10 2003-11-04 At&T Corp. Automatic wireless service activation in a private local wireless system
US7996009B2 (en) 2001-02-26 2011-08-09 Kineto Wireless, Inc. Method for authenticating access to an unlicensed wireless communications system using a licensed wireless communications system authentication process
US7308263B2 (en) * 2001-02-26 2007-12-11 Kineto Wireless, Inc. Apparatus for supporting the handover of a telecommunication session between a licensed wireless system and an unlicensed wireless system
KR100449093B1 (ko) 2001-06-26 2004-09-18 인벤텍 어플라이언스 코포레이션 이동전화기의 내장 다중 에스아이엠 카드간 스위칭 방법및 장치
WO2003054721A1 (en) * 2001-12-19 2003-07-03 Thomson Licensing S.A. Method and apparatus for handing off a mobile terminal between a mobile network and a wireless lan
US7251488B2 (en) * 2002-06-28 2007-07-31 Interdigital Technology Corporation Method and system for coordinating services in integrated WLAN-cellular systems
JP4022121B2 (ja) * 2002-10-07 2007-12-12 松下電器産業株式会社 統合無線通信システム、移動体通信システム、交換装置及び無線端末、並びに通信方法
JP2005176021A (ja) 2003-12-12 2005-06-30 Toshiba Corp 情報処理装置およびプログラム
US7610014B2 (en) * 2004-01-07 2009-10-27 Research In Motion Limited System and method for selecting a cellular network on a wireless local area network
US7496360B2 (en) * 2004-02-27 2009-02-24 Texas Instruments Incorporated Multi-function telephone
JP2005277815A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Fujitsu Ltd 利用ネットワーク選択方法及び通信システム、移動端末
US7162236B2 (en) * 2004-04-26 2007-01-09 Motorola, Inc. Fast call set-up for multi-mode communication
US20080070560A1 (en) 2004-06-21 2008-03-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication System and Communication Method
TWI248267B (en) * 2004-10-26 2006-01-21 Ind Tech Res Inst Method and system of providing cellular/WLAN dual mode communication service
JP4569301B2 (ja) 2005-01-12 2010-10-27 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 移動体通信端末、移動体通信システム、データ送信規制方法、及びプログラム
US7830844B2 (en) * 2006-06-28 2010-11-09 Research In Motion Limited Power saving in a device compatible with cellular and WLAN networks

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169379A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Nec Corp 移動体通信端末、移動体通信システム及び通信方法
JP2003274454A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Ntt Docomo Inc 無線通信端末、無線通信モジュール、プログラム、記録媒体、無線通信網および通信制御方法
JP2005109850A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Japan Telecom Co Ltd 情報端末及びそれを用いた通信方法
JP2005136553A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体通信端末及び通信管理装置
JP2005184824A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Samsung Electronics Co Ltd 移動通信ネットワークと無線近距離ネットワークとの連動情報を提供する方法及びシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524696A (ja) * 2010-04-08 2013-06-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレス通信のためにスペクトルを判断し、割り当てるための方法および装置
JP6532639B1 (ja) * 2017-08-18 2019-06-19 楽天株式会社 通信システム、通信装置及び省電力方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070195745A1 (en) 2007-08-23
KR100869662B1 (ko) 2008-11-21
CN101022671A (zh) 2007-08-22
CN101022671B (zh) 2010-05-26
EP1821562A3 (en) 2009-07-01
US7860048B2 (en) 2010-12-28
KR20070082570A (ko) 2007-08-21
EP1821562A2 (en) 2007-08-22
JP4684908B2 (ja) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4684908B2 (ja) リソース配置マネージャ、通信制御システム、及び通信制御方法
JP5220615B2 (ja) ワイヤレスlanネットワークの検知のための方法及びシステム
US9301252B2 (en) Reducing power consumption by a wireless communication device with multiple wireless communication modems
JP4227174B2 (ja) ローカル・エリア・ネットワークにおけるハンドオーバのための受動探査
KR101669059B1 (ko) 휴대 단말기의 통화 절환 서비스 방법 및 시스템
US20140335837A1 (en) Communication Processing Method and Apparatus, and Terminal
US7822438B2 (en) Apparatus and method for responding to unlicensed network failure
US9053463B2 (en) Apparatus and method for pushing e-mail to portable terminal in e-mail system
US9756137B2 (en) Method and apparatus for migrating active communication session between terminals
KR100917555B1 (ko) 전자장치, 프레즌스 통신장치, 및 컴퓨터 판독 가능한기록매체
JP2017022637A (ja) 情報配信装置
US20070036086A1 (en) System and method of providing communications based on a predetermined device status
KR101626465B1 (ko) 휴대용 단말기에서 억세스 포인트와 연결하기 위한 장치 및 방법
KR100967270B1 (ko) 무선통신 시스템
JP2005277593A (ja) 無線端末装置、サービス検索方法
JP5320322B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信システムにおける移動機位置情報の取得方法
US8824431B2 (en) Apparatus for acquiring network information
JP2008011064A (ja) アクセス制御装置、無線装置及びネットワーク
JP2004253961A (ja) 呼制御サーバおよび移動通信システム
JP2006115166A (ja) 無線通信システム、無線通信端末、端末状態管理サーバ、および無線通信システムの制御方法
KR101329155B1 (ko) 통신망 정보 획득 장치
JP2018182605A (ja) 無線通信システム
KR101553601B1 (ko) 단말간 핸드오버를 지원하기 위한 방법 및 시스템
KR20090103513A (ko) 다중 억세스 망 환경에서의 억세스 망 선택 시스템 및방법, 그리고 이를 위한 mih 서버, 정책 서버 및인텔리전트 서버
JP3824435B2 (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4684908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees