JP2007221340A - 画像ファイル生成方法及び画像ファイル生成装置 - Google Patents

画像ファイル生成方法及び画像ファイル生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007221340A
JP2007221340A JP2006038129A JP2006038129A JP2007221340A JP 2007221340 A JP2007221340 A JP 2007221340A JP 2006038129 A JP2006038129 A JP 2006038129A JP 2006038129 A JP2006038129 A JP 2006038129A JP 2007221340 A JP2007221340 A JP 2007221340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image file
update
image
page
updated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006038129A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Maekawa
浩司 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006038129A priority Critical patent/JP2007221340A/ja
Publication of JP2007221340A publication Critical patent/JP2007221340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】送信した原稿の一部を差替えたい場合、すべてのページを処理して送信データを生成する必要がある。
【解決手段】送信した画像ファイルの履歴情報を保持する送信履歴情報を備え、サーバ内にある更新の対象となる画像ファイルを前記送信履歴情報から選択するファイル指定手段、更新の対象となるページを選択するページ指定手段と、更新するページの画像データをスキャナ等から入力するデータ入力手段と、更新ページ画像データから構造化文書ファイルを生成するページ画像ファイル生成手段、前記指定された更新対象ページをページ画像ファイルによって更新し、更新画像ファイルを生成する更新画像ファイル生成手段と、更新対象ファイルの送信履歴にある送信先アドレスに対して送信を行う更新画像ファイル送信手段と、サーバ内にある更新対象ファイルを更新画像ファイル生成手段において生成した更新画像ファイルによって更新する手段とを有する。
【選択図】図15

Description

本発明は、光学的に文書原稿を読み取って得られた画像データを処理する画像ファイル生成方法及び画像ファイル生成装置に関し、特に読み取った画像データの再利用を前提とした処理に好適な画像ファイル生成方法及び画像ファイル生成装置に関する。
従来、スキャンした画像を送信する処理を実行するものは画像データを圧縮して送信する技術が一般的であった。
紙による文書原稿をスキャナなどで読み込み、文書原稿を画像データとして指定したPCなどの外部記憶装置に送信する技術において、先ず、画像データのレイアウトなどを解析して画像ブロックを分割する。そして、分割したブロック画像に対して写真領域、文字領域、背景領域などの属性を付与し、属性ごとに適した圧縮方法により圧縮を行い、それぞれの圧縮データを構造化文書ファイルとして生成してあらかじめ指定された送信先に送信していた。
このような画像処理を行い、構造化文書ファイルを生成することによって通常の画像データを送信するよりも画像データのサイズを小さくすることが可能となる。この結果、通常の画像データを送る場合と比較して送信時にネットワークにかける負荷を軽減すると同時に、画像データサイズを小さくすることにより、画像データを記憶する記憶領域を低減することができた。
また、画像データがブロックごとに分割されて扱われているためにそれぞれの画像データをパーツ単位で再利用が容易な画像データを生成することができた。
また、従来技術として、特許文献1に記載されているように、文書画像を相手先に送信した後に、その文書画像を容易に更新する技術がある。この技術では、通信先からページ画像を受け取り更新情報に基づいて蓄積文書画像の更新、追加、削除などを行うことができ、更新が必要な分の転送を行うために送信効率が良い。
特開平6−121061号公報
従来、上記説明したように、画像データを小さくすることで送信時のネットワークの負荷の低減および記憶領域の削減、画像データの再利用性の向上を実現していた。
しかしながら、従来の技術では画像データの部分的(ページ単位や画像ブロック単位など)な差し替えが必要になった場合、差し替えたい部分の画像データだけではなく、送信したすべての紙の文書データをスキャンすることとなる。即ち、すべての画像データに対して画像処理を実行させ構造化文書ファイルを生成を新たに生成して送信する必要があった。
このような画像データから再利用可能な構造化文書を生成するためには、比較的大きな時間が必要になる。更に、大きな画像データを複数扱うためのメモリ領域や、画像処理に要するCPUなどの負荷も非常に大きくなり、複写機などを利用して送信する場合、複写機本来の機能であるコピーやプリントといった処理を待たせる必要があった。
また、差替え前の原稿を送信した送信先すべてに差替え後の文書ファイルを送信する必要がある場合がおおく、そのような場合においては送信先を再設定する必要があった。
本発明はこのような問題を解決し、差し替えが必要になった場合においても、差し替えが必要な部分のみの構造化文書の生成を行うことによって必要なメモリや差し替え文書の生成時間の軽減を目的とする。
また、送信先のデータなどを差替え送信の場合には再設定する必要の無い送信機能を実現する。
上記の課題を解決するために、ハードディス又はクスキャナ等の画像データ格納手段に格納されている画像データの読込みを行い、読み込んだ画像データに対して、画像領域等の分割等の画像処理を施して、構造化文書ファイル等の新規ファイルを生成する画像ファイル生成手段と、生成した前記画像ファイルを指定したアドレス上に送信する画像ファイル送信方法と、送信した画像ファイルの送信先又は送信データ等の履歴情報を保持する送信履歴管理方法とを備える画像処理方法において、サーバ内にある更新の対象となる画像ファイルを前記送信履歴情報から選択する更新対象ファイル指定手段と、更新の対象となるページを選択する更新対象ページ指定手段、更新するページ画像データをスキャナ又はハードディスク等の画像データ格納手段から更新ページ画像データを入力する更新画像データ入力手段、更新ページ画像データに対して画像処理を施して構造化文書ファイルを生成する更新ページ画像ファイル生成手段と、更新対象ページ指定手段により指定された更新対象ページを更新ページ画像ファイルによって更新し、更新画像ファイルを生成する更新画像ファイル生成手段と、更新対象ファイルの送信履歴にある送信先アドレスに対して送信を行う更新画像ファイル送信手段と、サーバ内にある更新対象ファイルを更新画像ファイル生成手段において生成した更新画像ファイルによって更新する手段とを有する画像ファイル生成装置等、を提供する。
サーバの混雑状況やネットワークの負荷などの周辺環境に応じて自動的に処理内容を切り替えてもよい。
本発明によれば、差替えが必要なページのみをスキャンして画像データから構造化文書ファイルを生成することが出来るために、送信までに要する時間を大幅に削減することが可能となる。
また、複数のサーバの連携によって、送信を実行したサーバからの差替え要求だけではなく遠隔地からの差替え処理が可能になる。
また、CPUの負荷やネットワークの混雑などによって、もっとも適したサーバで自動的に処理を行うことが出来るために送信までに要する時間を大幅に削減することが可能となる。
また、記憶されている送信履歴情報から送信先のアドレスを取得できるために、前回送信したアドレスを再設定する必要が無く、オペレータに対する負担を低減するとともに差替え版の文書ファイルの送信ミスなどが低減される。
(第1の実施形態)
本発明の実施例について、デジタル複合機を例にあげて説明する。図1は本発明の情報処理装置の構成を示すブロック図である。
スキャナ等の入力装置3から読み込まれた紙原稿をスキャンした画像データや、ハードディスク等の外部記憶装置4等に記憶されている入力画像データ4−1から読み込まれた入力画像データは、RAM2等のメモリ領域の入力画像データ領域2−1に展開される。
同様にHDDやROM等の外部記憶装置4に記憶されている画像処理プログラム4−2も同様にRAM2等の処理プログラム展開領域2−2に展開される。
メモリ上に展開された処理プログラムはCPU1によって実行され、同じくメモリ上の入力画像データ領域に展開されている入力画像データを処理する。
処理された結果はRAM2上に出力画像データ領域2−2に出力され出力画像データを生成する。RAM上に生成された出力画像データはCRTやプリンタ等の出力装置5あるいは外部記憶装置4あるいはネットワーク上の外部記憶装置4に出力画像データ4−3として出力される。
画像処理した結果は送信した送信先情報と送信した画像データを送信履歴情報4−4として記憶する。
本実施形態の実行環境は、スタンドアロンのPC上に限らずネットワーク環境においても適用することができる。
図2は本実施形態のネットワーク環境での動作環境の例である。本実施形態は単体での情報処理装置以外にもネットワーク環境やインターネット環境に対応することができる。
スキャナ読込みの場合、スキャナ11から読み取った画像データを処理プログラムが存在する情報処理装置2(13)で画像処理し、出力画像データを情報処理装置3(14)に出力する。
あるいは、入力画像データが格納されている情報処理装置1(12)の記憶装置に記憶されている画像データを読み込んで、処理プログラムが存在する情報処理装置2(13)で画像処理し、出力画像データを情報処理装置3(14)に出力する。
図3は新規に画像データから構造化文書ファイルを生成して指定した送信先に送信する場合の処理フローである。
ステップS100では、画像データを送信する送信先アドレスを設定する。
ユーザインタフェース(UI)から、あらかじめ登録されているアドレス帳等から選択または、UI上に表示される仮想キーボードから送信先アドレスを設定する。
ステップS101では、画像データの読込みを行う。スキャナにセットされている紙原稿をスキャンして画像データを生成して読み込む方法と、あらかじめ存在する画像データを選択してその画像データを入力画像データとして読み込む方法がある。
ステップS102では、入力したページ単位の画像データに対してページ処理を実行して、画像領域の分割、レイヤ化などの処理を行う。
本実施形態では前者の紙原稿をスキャンして画像データを読み込む処理について説明する。
ページ処理の詳細については、図4を参照しながら説明する。
ステップS201では、入力された画像データから2値画像を生成する。
図5はカラー画像から2値画像を生成する処理の例を説明するための図である。入力されたカラー画像がYCbCrの色空間以外で入力されていた場合にはYCbCrの色空間に変更する。
本実施形態での入力画像データはYCbCr空間で入力されるので、入力画像データ51(YCbCr)のカラー画像の輝度成分であるY値を元に、Y値によるヒストグラム52を生成する。
このヒストグラムをもとに2値化の閾値を決定する。得られた2値化の閾値より、カラー画像の輝度情報(Yの値)が閾値より大きければ(明るければ)白画素として処理し、閾値以下だったならば(暗ければ)黒画素として処理する。
以上の処理を行い、2値画像53を得ることができる。
ステップS202では、2値画像データからノイズ除去処理を施して、ブロックセレクションの対象となる画像データを生成する。本実施形態ではノイズ除去の方法として孤立点除去を用いて実行される。
図6はノイズ除去処理を説明するための図である。
ステップS201で得られた2値画像を、図6に示すように、注目した黒点に隣接する黒点情報が存在しない場合はノイズと判定して黒点除去を行う。
孤立点除去法では、即ち図6の注目画素p(x、y)に対する8個の周辺画素に画素情報が無い場合はノイズとして、注目画素pの画素情報をOFFにする。ここで、周辺画素は、(x、y−1)、(x、y+1)、(x−1、y−1)、(x−1、y)、(x−1、y+1)、(x+1、y−1)、(x+1、y)及び(x+1、y+1)の8画素である。これに対して、注目画素q(x2,y2)に対する8個の周辺画素のうち(x2+1、y2)の画素情報が存在するので注目画素qの画素情報はONのまま処理する。ここで、周辺画素は、(x2、y2−1)、(x2、y2+1)、(x2−1、y2−1)、(x2−1、y2)、(x2−1、y2+1)、(x2+1、y2−1)、(x2+1、y2)及び(x2+1、y2+1)の8画素である。
以上の処理により、入力した2値画像データから孤立点を除去した2値画像を生成する。
ステップS203では、2値画像データを入力としてブロックセレクションを行い、画像データに対してブロック情報と属性情報を付加して出力する。
ステップS202では、ノイズ除去を施した2値画像に対してブロックセレクション処理を実行する。
ブロックセレクション処理では、画像データに含まれる黒画素の集合のサイズや画像ブロックの均一性などを元に画像領域に対して属性を付与する。
このようにして2値画像のページデータからタイトル、テキスト、図、テーブル、画像(Picture)といったある程度まとまった画像ブロックとその属性およびそれぞれの位置情報と大きさを結果として得ることが出来る。
図7はブロックセレクションによる画像領域分割の結果である。
その結果、入力した画像データはテキスト領域(Text1〜Text8)と、それぞれひとつのテーブル領域(Table1)と、ピクチャ領域(Picture1)に、ブロック領域に分割される。
図8はブロックセレクション処理の結果得られる論理構造である。
ルートを画像ページとして、ここで得られたすべてのブロック情報に対して、文字画像に対しての処理を行う。
実際のブロックセレクションのデータは図8のツリー構造を持ち、各ブロックの情報をそれぞれノード情報として保持し、ノード情報には属性、ブロックのx座標、ブロックのy座標、ブロックの高さ、ブロックの幅、子ノードの有無などを記述する。
ステップS204では、ブロックの属性の判定を行う。図8のブロックセレクションの論理構造を参照して、すべてのノードに対してノード属性が線画領域か、テキスト領域か非テキスト領域かの判定を行う。
判定の結果、テキスト領域あるいは線画であると判定されればステップS205の処理を行い、非テキスト領域ならばステップS204−2の処理を行う。本実施形態では第一ノードの属性はラインであるので線画領域と判定し、ステップS205の処理を実行する。
ステップS204−2では、非テキスト領域と認識されたピクチャ領域は2値画像から削除される。次のS204−3では、ピクチャ領域の画像データをピクチャ画像として保存する。続いてS206の処理を行う。
ステップS205では、テーブルである場合はテーブルの2値画像データを生成し、ライン画像である場合はラインの2値画像データを生成し、テキストである場合にはテキストの2値画像データを生成する。そして、それぞれの2値画像の色情報をカラー画像から取り出し、色情報を2値画像に付与していく。
例えば、図7のテキスト領域Text1はカラー画像の色データが青色であるために、テキストの文字色を青の文字画像として登録する。図9は、2値画像元色抽出処理の内容を示す図である。対応カラー画像には、色情報が含まれている。
ステップS206では、カラー画像から文字画像を消去する。
ステップS205の処理で文字として判定されたノードに対する情報をもとに対応するカラー画像の文字画素の消去を行う。
図10は文字画像消去の説明図である。
2値画像を元に対応するカラー画像の文字を形成する画素部分を消去する。
ステップS207では、文字画像を消去したカラー画像に対して、周辺の色で穴埋めを行う。
図11に示すように、穴埋め対象の画素(色?、?、?)に隣接する既知の画素が一つの場合には隣接する画素の色と同じ色によって穴埋めする。
複数の既知の画素と隣接している場合はその中間色によって穴埋め対象の画素を埋めていく。
ステップS208では次のノードを取り出して処理を行う。
すべてのノードに対して処理を終了するまで上記ステップS204からステップS207までの処理を繰り返す。この繰り返しにより、カラー画像からすべてのブロックを取り除いた背景画像と、多値画像のPictureレイヤ、2値画像のTable、Text、Lineそれぞれのレイヤに画像を分割する。
最終的に図12に示すような各属性ごとのレイヤに画像データが分割された画像データをえることが出来る。
ステップS209では、各レイヤごとにもっとも適した圧縮処理を行い、部分画像データを生成する。
ステップS210では、圧縮したそれぞれの部分画像データを構造化文書のフォーマットにしたがって記述をして、ページデータとして生成する。
図3のステップS103では、ページがまだ残っている場合には、ステップS201からステップS210までの処理をすべてのページについて繰り返し処理を行う。
ステップS104では、ページ処理したページデータをまとめて構造化文書ファイルを生成する。図13は本実施形態で生成する構造化文書ファイルの例である。
ステップS105では、ステップS100で設定した送信先のアドレスに生成した構造化文書ファイルを送信する。
ステップS106では、生成した構造化文書ファイルとステップS100で設定した送信先のアドレス情報と送信結果などを送信履歴情報として記憶する。
図14は構造化文書ファイルの例である。実際に送信した構造化文書ファイルと送信情報として実際に送信したアドレスおよび送信結果の一覧が記憶される。
以上、説明した構造化ファイルに対して差替え処理を行う場合の処理について図15の本発明のフローチャート3(画像ファイル差替え処理)をもとに説明する。
本実施形態では1ページ目のテーブル内の1行目の2列目の数値を12から14に変更する必要があった場合について説明する。
ステップS1401では、差替え文書の選択を行う。デジタル複合機などの機器上のUI画面の送信履歴情報の一覧から選択することができる。
また、大量に送信履歴情報が存在している場合には、属性検索や全文検索あるいは、差替え原稿と類似した画像の検索処理によって絞り込んで差替えたい文書を指定する。
ステップS1401では、指定した差替え文書から差替えたいページを選択する。図16は差替えページの選択画面の例である。表示しているページのサムネイルイメージとページ画像161と現在表示しているオページ番号と総ページ数162と前ページボタン163と次ページボタン164などがUI上に表示される。
本実施形態では、例えば、1ページ目の表内の数字が12ではなく14に修正しなければいけないので、ページ1を差替え対象ページとして指定する。
このとき、差替え対象となるページが複数枚存在する場合には複数ページ指定することが可能である。
ステップS1403では、更新画像データの読込みを行う。差替えたい紙原稿をスキャナによって読み込む。
ステップS1404では、更新画像データに対して図4を用いて説明したページ処理を行って、入力した差替えページを構造化文書として変換する。
ステップS1405では、指定したページすべてに対して処理を行ったかどうかの判定を行い、すべてのページを処理するまでステップS1403及びステップS1404のページ画像データの読込み及びページ処理を繰り返し実行する。
ステップS1406では、ステップS1401で指定した差替え対象となる構造化文書ファイルを送信履歴情報として記憶している記憶領域から読み込む。
ステップS1407では、ステップS1404で生成した差替えページの構造化文書データでステップS1402の差替え対象ページ選択処理で指定したページの構造化文書データを更新する。
ステップS1408では、送信履歴情報に記憶されている送信先アドレスをもとにUI上に図18に示す送信アドレス確認画面を表示する。
「OK」が選択されたならば、ステップS1410のファイル送信処理によって指定された送信アドレスに送信する。
「変更」が選択されたならば、ステップS1409の送信先アドレス設定処理によって送信先のアドレスを編集する。
ステップS1410では、指定された送信先に構造化文書ファイルを送信する。
ステップS1411では、記憶されている送信履歴情報を現在送信したデータで更新する(図19参照)。
(第2の実施形態)
オペレータが差替え処理を行う第1のサーバと差替えの対象となる文書ファイルが記憶されている第2のサーバが存在する場合、第1のサーバのUIからオペレータは第2のサーバに記憶されている差替え文書及び差替えページを選択することができる。そして、第1の実施形態で説明したように、差替えページを第1のサーバでページの構造化文書データに変換し、第2のサーバに差替えデータを送信する。
差替えデータを受信した第2のサーバでは、対象となる構造化文書ファイルのページデータを更新して送信履歴情報に記憶されている送信先アドレスに送信することができる。
(第3の実施形態)
オペレータが差替え処理を行う第1のサーバと差替えの対象となる文書ファイルが記憶されている第2のサーバが存在する場合、第1のサーバのUIからオペレータは第2のサーバに記憶されている差替え文書及び差替えページを選択することができる。そして、第1の実施形態で説明したように、差替えページを第1のサーバでページの構造化文書データに変換し、第2のサーバでは記憶されている差替え対象となる構造化文書ファイルを第1のサーバに送信する。
構造化文書ファイルを受信した第1のサーバは構造化文書ファイルを更新して送信履歴情報に記憶されている送信先アドレスに送信することができる。
また、同時に構造化文書ファイルを管理している第2のサーバに対して更新した送信履歴情報を送信し、データを受信した第2のサーバでは、送信履歴情報を更新する。図17は、構造化文書ファイルの更新を示す図である。ここでは、「page 1」の「Table」が更新されている。
なお、本発明の目的は前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムに供給し、そのシステムのコンピュータが記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成される。システムの代わりに装置を用いた場合も同様である。更に、コンピュータの概念には、CPU及びMPUも含まれる。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することとなり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOperating System(OS)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
本発明の情報処理装置の構成図である。 本発明の情報処理装置の動作環境を示す図である。 本発明のフローチャート(画像ファイル生成処理)である。 本発明のフローチャート2(ページ画像データ処理)である。 2値化処理の内容を示す図である。 孤立点除去によるノイズ除去を示す図である。 ブロックセレクションによる領域分割を示す図である。 ブロックセレクション論理構造を示す図である。 2値画像元色抽出処理の内容を示す図である。 文字画像消去を示す図である。 文字画像消去部分の周辺色の穴埋めを示す図である。 レイヤ構造を示す図である。 生成された構造化文書ファイルを示す図である。 送信履歴情報を示す図である。 本発明のフローチャート3(画像ファイル差替え処理)である。 差替えページ選択を示す図である。 構造化文書ファイル更新を示す図である。 送信アドレス確認画面を示す図である。 送信履歴情報更新を示す図である。
符号の説明
1:CPU
2:RAM
2−1:入力画像データ領域
2−2:出力画像データ領域
2−3:処理プログラム展開領域
3:入力装置
4:外部記憶装置
4−1:入力画像データ
4−2:処理プログラム
4−3:出力画像データ
4−4:送信履歴情報
5:出力装置

Claims (11)

  1. 画像データを送信する送信先を設定する送信先設定工程と、
    画像データ格納手段に格納されている画像データの読込みを行い、読み込んだ画像データに対して、画像処理を施して、新規ファイルを生成する画像ファイル生成工程と、
    生成した前記画像ファイルを指定したアドレス上に送信する画像ファイル送信工程と、
    送信した画像ファイルの履歴情報を保持する送信履歴管理工程と、
    を備える画像ファイル生成方法において、
    サーバ内にある更新の対象となる画像ファイルを前記送信履歴情報から選択する更新対象ファイル指定工程と、
    更新の対象となるページを選択する更新対象ページ指定工程と、
    更新するページ画像データを画像データ格納手段から更新ページ画像データを入力する更新画像データ入力工程と、
    更新ページ画像データに対して画像処理を施して構造化文書ファイルを生成する更新ページ画像ファイル生成工程と、
    更新対象ページ指定方法により指定された更新対象ページを更新ページ画像ファイルによって更新し、更新画像ファイルを生成する更新画像ファイル生成工程と、
    更新対象ファイルの送信履歴にある送信先アドレスに対して送信を行う更新画像ファイル送信工程と、
    サーバ内にある更新対象ファイルを更新画像ファイル生成工程において生成した更新画像ファイルによって更新する工程と、
    を有することを特徴とする画像ファイル生成方法。
  2. 前記更新対象ページ指定工程は、指定の対象となる画像対象ブロックを選択する更新対象ブロック選択工程を有し、
    前記更新画像データ入力工程と更新画像ファイル生成工程との間に、更新画像データから、置き換えが必要な更新対象ブロックに対応する画像ブロックを判定する更新画像ブロック選択工程を有し、
    前記更新画像ファイル生成工程において、更新対象ブロックを更新画像ブロックによって置き換え、更新画像ファイルを生成することを特徴とする請求項1に記載の画像ファイル生成方法。
  3. 元画像データが格納されている第1のサーバと、更新する画像データを入力し処理するサーバとが相違する場合において、
    第1のサーバに存在する更新対象を指定する更新対象ページ選択工程と、
    更新するページ画像データを画像データ格納手段から更新ページ画像データを入力する更新ページ画像データ入力工程と、
    更新ページ画像データに対して画像処理を施して構造化文書ファイルを生成する更新ページ画像ファイル生成工程と、
    生成した更新ページ画像ファイルを第1のサーバに送信する更新ページ画像ファイル送信工程と、
    更新ページ画像ファイルを受け取った第1のサーバは、更新対象のページデータを更新画像ファイルによって置き換える画像ファイルデータを生成し管理している画像ファイルを更新し、履歴情報にある送信先アドレスに送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像ファイル生成方法。
  4. 前記第1のサーバの画像ファイル生成方法において、
    更新対象となるファイル情報を指定した後に、対象となる画像ファイルを第1のサーバから受け取り、一時記憶に保存する画像ファイル一時記憶工程と、
    更新するページ画像データを画像データ格納手段から更新ページ画像データを入力する更新ページ画像データ入力工程と、
    更新ページ画像データに対して画像処理を施して構造化文書ファイルを生成する更新ページ画像ファイル生成工程と、
    一時記憶されている更新対象のページデータを更新画像ファイルによって置き換える画像ファイルデータを生成する工程と、
    生成した画像ファイルをオリジナルを管理している第1のサーバに送信するとともに、履歴情報にある送信先アドレスに送信する更新画像ファイル送信工程と、
    更新画像ファイルを受け取った第1のサーバは更新対象となった画像ファイルを受け取った更新画像ファイルに更新することを特徴とする請求項3に記載の画像ファイル生成方法。
  5. 更に送信処理を行う第3のサーバが存在する場合、
    更新対象となるファイル情報を指定した後に、対象となる画像ファイルを第1のサーバから第3のサーバに送信し、一時記憶に保存する画像ファイル一時記憶方法と、
    更新するページ画像データを画像データ格納手段から更新ページ画像データを入力する更新ページ画像データ入力工程と、
    更新ページ画像データに対して画像処理を施して構造化文書ファイルを生成する更新ページ画像ファイル生成工程と、
    生成した更新ページ画像ファイルを第3のサーバに送信する更新ページ画像ファイル送信処理工程と、
    第3のサーバにおいて一時記憶されている更新対象のページデータを更新画像ファイルによって置き換える画像ファイルデータを生成する工程と、
    生成した画像ファイルをオリジナルを管理している第1のサーバに送信するとともに、履歴情報にある送信先アドレスに送信する更新画像ファイル送信工程と、
    更新画像ファイルを受け取った第1のサーバは更新対象となった画像ファイルを受け取った更新画像ファイルに更新することを特徴とする請求項3又は4に記載の画像ファイル生成方法。
  6. 周辺環境に応じて自動的に処理内容を切り替えることを特徴とする請求項4又は5に記載の画像ファイル生成方法。
  7. 処理対象となる画像ファイルがサーバ内に存在しない場合、
    送信済みのクライアントに存在する画像ファイルを指定する画像ファイル指定工程と、
    サーバ上に画像ファイルを複製する画像ファイル複製工程と、
    送信先を改めて設定する送信先情報指定工程と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像ファイル生成方法。
  8. 差替えページには、差替えたことが分かるように、ページ内にスタンプ画像を貼ることを特徴とする請求項7に記載の画像ファイル生成方法。
  9. 元文書の送付先と更新文書の送付先が一致することが保証できない場合には再配布したことが分かるようにページ内にスタンプ画像を貼ることを特徴とする請求項7に記載の画像ファイル生成方法。
  10. 画像データを送信する送信先を設定する送信先設定手段と、
    画像データ格納手段に格納されている画像データの読込みを行い、読み込んだ画像データに対して、画像処理を施して新規ファイルを生成する画像ファイル生成手段と、
    生成した前記画像ファイルを指定したアドレス上に送信する画像ファイル送信手段と、
    送信した画像ファイルの履歴情報を保持する送信履歴管理手段と、
    を備える画像ファイル生成装置において、
    サーバ内にある更新の対象となる画像ファイルを前記送信履歴情報から選択する更新対象ファイル指定手段と、
    更新の対象となるページを選択する更新対象ページ指定手段と、
    更新するページ画像データを画像データ格納手段から更新ページ画像データを入力する更新画像データ入力手段と、
    更新ページ画像データに対して画像処理を施して構造化文書ファイルを生成する更新ページ画像ファイル生成手段と、
    更新対象ページ指定手段により指定された更新対象ページを更新ページ画像ファイルによって更新し、更新画像ファイルを生成する更新画像ファイル生成手段と、
    更新対象ファイルの送信履歴にある送信先アドレスに対して送信を行う更新画像ファイル送信手段と、
    サーバ内にある更新対象ファイルを更新画像ファイル生成手段において生成した更新画像ファイルによって更新する手段と、
    を有することを特徴とする画像ファイル生成装置。
  11. コンピュータに、
    画像データを送信する送信先を設定する送信先設定手順と、
    画像データ格納手段に格納されている画像データの読込みを行い、読み込んだ画像データに対して、画像処理を施して、新規ファイルを生成する画像ファイル生成手順と、
    生成した前記画像ファイルを指定したアドレス上に送信する画像ファイル送信手順と、
    送信した画像ファイルの履歴情報を保持する送信履歴管理手順と、
    を実行させるための画像ファイル生成用のプログラムにおいて、
    前記コンピュータに、
    サーバ内にある更新の対象となる画像ファイルを前記送信履歴情報から選択する更新対象ファイル指定手順と、
    更新の対象となるページを選択する更新対象ページ指定手順と、
    更新するページ画像データを画像データ格納手段から更新ページ画像データを入力する更新画像データ入力手順と、
    更新ページ画像データに対して画像処理を施して構造化文書ファイルを生成する更新ページ画像ファイル生成手順と、
    更新対象ページ指定手順により指定された更新対象ページを更新ページ画像ファイルによって更新し、更新画像ファイルを生成する更新画像ファイル生成手順と、
    更新対象ファイルの送信履歴にある送信先アドレスに対して送信を行う更新画像ファイル送信手順と、
    サーバ内にある更新対象ファイルを更新画像ファイル生成手順において生成した更新画像ファイルによって更新する手順と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2006038129A 2006-02-15 2006-02-15 画像ファイル生成方法及び画像ファイル生成装置 Pending JP2007221340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038129A JP2007221340A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 画像ファイル生成方法及び画像ファイル生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038129A JP2007221340A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 画像ファイル生成方法及び画像ファイル生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007221340A true JP2007221340A (ja) 2007-08-30

Family

ID=38498144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006038129A Pending JP2007221340A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 画像ファイル生成方法及び画像ファイル生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007221340A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182662A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2009187500A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Sharp Corp 電子会議装置および電子会議システム
JP2010035151A (ja) * 2008-07-03 2010-02-12 Canon Inc データ送信装置、送信制御方法及びプログラム
JP2010061551A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Canon Marketing Japan Inc 申請書類電子化システム、申請書類電子化方法、及び、プログラム
JP2011041214A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Canon Inc 文書管理システム及びその制御方法、情報処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182662A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
US8218863B2 (en) 2008-01-30 2012-07-10 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method and image processing means
JP2009187500A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Sharp Corp 電子会議装置および電子会議システム
JP2010035151A (ja) * 2008-07-03 2010-02-12 Canon Inc データ送信装置、送信制御方法及びプログラム
JP2010061551A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Canon Marketing Japan Inc 申請書類電子化システム、申請書類電子化方法、及び、プログラム
JP2011041214A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Canon Inc 文書管理システム及びその制御方法、情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757008B2 (ja) 文書管理方法及び装置
JP5239423B2 (ja) 情報処理装置,情報処理方法,プログラム,および記録媒体
JP2006120125A (ja) ドキュメント画像情報管理装置及びドキュメント画像情報管理プログラム
JPH10285378A (ja) 複写装置及びその制御方法
JP2010009483A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2010109887A (ja) ドキュメント処理装置およびその制御方法、ドキュメント管理システムおよび該システムにおけるデータ処理方法並びにコンピュータプログラム
JP2007174317A (ja) 画像処理装置及びプログラム
US8144988B2 (en) Document-image-data providing system, document-image-data providing device, information processing device, document-image-data providing method, information processing method, document-image-data providing program, and information processing program
US8818110B2 (en) Image processing apparatus that groups object images based on object attribute, and method for controlling the same
JP2007221340A (ja) 画像ファイル生成方法及び画像ファイル生成装置
JP2006025129A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP2007312225A (ja) データ処理装置、並びに当該装置で実行されるデータ処理方法及びデータ処理プログラム
US8495191B2 (en) Management apparatus and management method
JP2006260197A (ja) 電子ファイル保存システム
US8194982B2 (en) Document-image-data providing system, document-image-data providing device, information processing device, document-image-data providing method, information processing method, document-image-data providing program, and information processing program
JP2007052615A (ja) 文書処理装置、ルールデータ生成方法およびプログラム
JP4179977B2 (ja) スタンプ処理装置、電子承認システム、プログラム、及び記録媒体
JP5217815B2 (ja) 情報処理装置、処理制御システム、処理制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2016177387A (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法およびプログラム
JP4047222B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2005151455A (ja) 画像処理装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP2006099221A (ja) 文書管理システムおよび文書管理方法
US7788364B2 (en) Management apparatus and method for managing network device
JP2011170760A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2005190366A (ja) サービス処理装置、サービス処理システム、及び入力端末