JP2007219307A - 個人情報保護シート - Google Patents

個人情報保護シート Download PDF

Info

Publication number
JP2007219307A
JP2007219307A JP2006041381A JP2006041381A JP2007219307A JP 2007219307 A JP2007219307 A JP 2007219307A JP 2006041381 A JP2006041381 A JP 2006041381A JP 2006041381 A JP2006041381 A JP 2006041381A JP 2007219307 A JP2007219307 A JP 2007219307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal information
image receiving
receiving layer
layer
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006041381A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Ogawa
徹 小川
Hiroyuki Yamaguchi
博之 山口
Sakae Shirasawa
栄 白沢
Sunao Tada
直 多田
Yosuke Hirooka
陽佑 廣岡
Toyoya Watanabe
豊也 渡辺
Kakuei Hoshino
角栄 星野
Satoru Kayukawa
哲 粥川
Kenji Sugaya
建司 菅谷
Kiyotaka Jingu
清隆 神宮
Koichi Kashiwabara
弘一 柏原
Ryuichi Oshio
龍一 押尾
Akira Kojima
昭 小島
Makoto Hoken
誠 宝剣
Yoshiyuki Kamata
容行 鎌田
Michihiro Matoi
通浩 的井
Tadashi Miyabe
匡司 宮部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Yamato Packing Service Co Ltd JP
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Yamato Packing Service Co Ltd JP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd, Yamato Packing Service Co Ltd JP filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP2006041381A priority Critical patent/JP2007219307A/ja
Priority to US11/719,630 priority patent/US20090091122A1/en
Priority to PCT/JP2006/304643 priority patent/WO2006095832A1/ja
Publication of JP2007219307A publication Critical patent/JP2007219307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】一度判読不能な状態とした個人情報が復元不能であるとともに、個人情報を判読不能とするための作業の実行をユーザに促すことのできる個人情報保護シートを提供する。
【解決手段】基材10と、基材10の一方の面上に形成された秘匿情報50と、秘匿情報50を覆うように基材10の少なくとも一部に形成された透明な剥離層20と、剥離層20の上に積層された不透明な受像層30とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、一度判読不能な状態とした個人情報が復元不能であり、個人情報を判読不能とするための作業の実行意欲を促進させる個人情報保護シートに関する。
従来、住所や宛名などの個人情報が記載された郵便物等を廃棄する際は、廃棄物からの個人情報の漏洩を防ぐために、個人情報が記載された部分又は郵便物全体を手で細かくちぎったり、ハサミやシュレッダーで裁断したりしなければならないといった問題があった。特に、個人情報が特定できない程度にまで手作業で(手やハサミで)細かく断片化することは、極めて手間のかかる作業である。
しかも、郵便物の中には、印刷物などを収容した樹脂フィルム製の袋に宛先ラベル(配達先の住所や受取人の氏名が記載されたラベル)を貼り付けたものもある。このような郵便物の場合は、分別上の問題で樹脂フィルムごと宛先ラベルを手で細かくちぎったり、ハサミやシュレッダーで裁断するわけにはいかないため、宛先ラベルを樹脂フィルムから剥がさねばならない。しかし、宛先ラベルの脱落は郵便事故の原因となりうるため、宛先ラベルは樹脂フィルムに強固に貼り付けられるのが一般的である。このため、宛先ラベルを樹脂フィルム製の袋から剥がすことは容易ではない。
このような問題を解決することを目的とした従来技術として、特許文献1に開示される「個人情報が表示されたラベル」がある。特許文献1に開示される発明は、個人情報の表示領域を複数部分に分割するためのスリットが形成されたものである。
特開2001−175175号公報
特許文献1に開示される発明は、ラベルに印刷された情報が断片にそのまま残るため、断片をつなぎ合わせれば個人情報を判読可能な状態に復元できてしまう。
また、ラベルが断片化可能な構成であっても、その作業はユーザ(郵便物の場合は受取人)が自ら行うものであるから、個人情報の漏洩防止に対する意識の低いユーザは、個人情報が判読不能となるまでラベルを断片化しないことがあり、場合によっては全く断片化することなくラベルを廃棄してしまうことがあった。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、一度判読不能な状態とした個人情報が復元不能であるとともに、個人情報を判読不能とするための作業の実行をユーザに促すことのできる個人情報保護シートを提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、基材と、基材の一方の面上に形成された秘匿情報部と、秘匿情報部を覆うように基材の少なくとも一部に形成された透明な剥離層と、剥離層の上に積層された不透明な受像層とを有することを特徴とする個人情報保護シートを提供するものである。
本発明においては、受像層が剥離層から剥離可能であることを表示する注意喚起表示部を有することが好ましい。
本発明の上記のいずれの構成においても、受像層の上に印字によって情報表示部が設けられることが好ましく、これに加えて、秘匿情報部が示す情報と情報表示部が示す情報とが関連づけられていることがより好ましい。
本発明によれば、一度判読不能な状態とした個人情報が復元不能であるとともに、個人情報を判読不能とするための作業の実行をユーザに促すことのできる個人情報保護シートを提供できる。
まず、図1を参照して、本発明の概要を説明する。
本発明の個人情報保護シートは、個人情報を記載するための基材10(用紙や封筒、葉書、ラベル台紙等)の一方の面上に、剥離層20として表面不活性なエネルギー線硬化型樹脂層、受像層30として凝集力の低い樹脂層を順に積層したものである。なお、剥離層20は透明であり、受像層30は不透明である。また、基材10と剥離層20との間には、秘匿情報50が印刷されている。
受像層30は剥離層20との密着性が低く、基材10と略平行な力を局所的に加えると(コインや爪等で擦る)剥離層20との界面から剥がれる。受像層30の表面に公知の印字方法(インキ、トナーによるプリンタでの形成や、印刷や鉛筆などでの手書きによる形成等)で形成した情報表示部40によって個人情報となる住所や名前、電話番号等を表示した個人情報保護シートでは、受像層30をコインや爪等で擦ることで、受像層30の表面に表示された個人情報(情報表示部40)も一緒に剥離させることができる。これにより、廃棄した郵便物からの個人情報の漏洩を防げる。
秘匿情報50は、受像層30が削り取られると、秘匿情報は剥離層20を通して視認可能となる。秘匿情報50の内容は任意である(商品の広告やくじの当たりはずれなど)が、ユーザに関連がある内容(ユーザの嗜好にあった内容)であることが好ましい。例えば、本発明にかかる個人情報保護シートを、クレジットカードの利用明細書を郵送するための封筒に貼り付ける宛先ラベルとして適用する場合には、予め登録されたユーザの個人情報を利用して、郵送先の住所及び宛名などの個人情報を情報表示部40によって表示し、受取人の獲得ポイント数やユーザの個人情報に対応した占い(星座占いや血液型占いなど)等を秘匿情報として印刷するなどすれば良い。このようにすれば、ユーザの受像層30を剥離させる意欲を促進できる。これにより、個人情報の漏洩防止に関する意識が低いユーザに対しても、情報の漏洩を無意識のうちに防止させられる。
なお、以下の実施形態では、受像層30の上に個人情報が情報表示部40として形成済みである場合を例とするが、情報表示部40が未形成の状態であっても良い。この場合には、ユーザは印刷情報保護シートに公知の印字方法にて任意の情報を情報表示部40として表示可能であることは言うまでもない。
〔実施の形態〕
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
図1は、本実施形態にかかる個人情報保護シートの断面を示した図である。
図1に示すように、個人情報保護シートは、基材10と剥離層20と受像層30とから構成され、基材10の一方の面上に剥離層20、受像層30の順で積層されている。受像層30の上には、公知の印字方法で形成された情報表示部40によって個人情報が記載されている。基材10には、オフセット印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷などの手法によって剥離層20及び受像層30を積層させるが、これらの層を特別に厚く形成する必要が無いのであれば、コスト面からオフセット印刷、フレキソ印刷が好適である。
[基材]
基材10は、公知の材料の中から適宜選択することができる。例えば、紙(上質紙、コート紙、クラフト紙等)、ポリエステルフィルム(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体等)、ポリオレフィンフィルム(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等)、プラスチックフィルム(ポリ塩化ビニルフィルム、エチレンビニルアルコール共重合体フィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリアミドフィルム等)、ポリオレフィンからなる合成紙等が挙げられる。
また、基材10の下に粘着層(図示せず)を設けることで、ラベルとして用いることもできる。
[剥離層]
剥離層20は、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート等の紫外線硬化型樹脂や電子線硬化型樹脂を使用する。また、他の材料としては、溶剤型熱可塑性樹脂(塩化ビニル・酢酸ビニル共重合樹脂、アクリル酸エステル・スチレン共重合体樹脂、ニトロセルロース、マレイン酸樹脂等)、水溶性樹脂(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロピドン等)、又は各種のアクリル共重合樹脂やポリウレタン等を単独、またはこれらにシリコン樹脂等の剥離剤を添加して使用可能である。
剥離層20は、モノマー、合成樹脂、反応開始剤及び剥離剤からなる混合物を硬化させて形成される。モノマーは、反応性希釈剤として使用し、混合物の粘度を調整する役割を果たす。合成樹脂類は、剥離層20を構成する樹脂成分の主体となる。反応開始剤は、混合物の硬化(乾燥)反応を促す。剥離剤は、剥離層20に剥離特性を持たせる。
[受像層]
受像層30は、紫外線硬化型樹脂等を使用する。受像層30は、顔料、合成樹脂類、反応開始剤及び剥離剤からなる混合物を硬化させて形成される。
顔料は、体質顔料及び着色顔料としての性質を持ったものである。体質顔料としての性質とは、バインダー材料にチキソトロピー(応力がかかると粘度が下がる)特性を持たせるものであり、着色顔料としての性質とは、バインダー材料を着色するものである。着色顔料の一例としては、チタンホワイトが挙げられる。なお、受像層の隠蔽性を向上させるために適宜着色顔料を加えると良い。モノマーは、反応性希釈剤として使用され、粘度を調整する役割を果たす。合成樹脂類は、受像層を構成する樹脂成分の主体となる。反応開始剤は、混合物の硬化(乾燥)反応を促すものであり、受像層30に剥離剤は、剥離特性を持たせるためのものである。
本実施形態にかかる個人情報保護シートは、受像層30の厚さにかかわらず印字は可能である。また、受像層30にある程度の厚さがないと、受像層30を剥離層20から剥離させることができない。そして、受像層30が厚い方が(1μm以上)耐摩擦性が良いが、受像層30が薄い場合(0.5μm以下)にも基材10の影響を受けて耐摩擦性が良くなる。
また、個人情報保護シートは、使用時(郵送時等)に、シートの部分が不必要な摩擦を受ける場合があるが、受像層30及び情報表示部40は、このような摩擦を受けたとしても剥離層20から不用意に剥離してしまわないような耐摩擦性を必要とする。
図2(a)は、受像層30が剥離層20から削り取られる様子を示した図である。
図2(a)に示すように、コインや爪等で受像層30を削ることで(換言すると、所定値以上の圧力を加えながら受像層30を擦ることで)、受像層30の上に形成されている情報表示部40も同時に剥離層20から剥離、除去される。なお、受像層30と剥離層20との密着性は、剥離層20や受像層30のそれぞれの基となる混合物の組成によって調整可能である。図2(b)に示すように、受像層30が除去されると、これによって隠蔽されていた秘匿情報50は剥離層20を通して目視可能となる。
なお、本実施形態にかかる個人情報保護シートは、外観だけでは受像層30を剥離層20から剥離可能であることをユーザに認識させることが難しいため、図3に示すように、受像層30を剥離層20から剥離可能であることをユーザに知らせるために注意喚起表示部60として個人情報保護シートの任意の位置に表示しておくと好ましい。ただし、表示の位置を受像層30の上とすると、その部分が剥離してしまう可能性があるため、剥離層20の上に形成された受像層30が剥離層20から剥離可能であることは、剥離層20の上に受像層30が形成されていない領域に表示させておくことが好ましい。受像層30が有色インクを印刷して形成されるのであれば、これらを形成する際の印刷で同時に形成すれば、受像層30が剥離層20から剥離可能であることを工数を増やすことなく表示できる。
なお、ユーザの個人情報に関連のある情報が秘匿情報50によって表示されている場合には、注意喚起表示部60は単に受像層30が剥離層20から剥離可能なことを表すのではなく、「宛先の部分を削るとポイントがわかります。」、「宛先の部分を削るとあなたの運勢がわかります。」又は「宛先の下におもしろい情報が隠れているよ!」などといったメッセージを表示してもよい。
このようにして形成した本実施形態にかかる個人情報保護シートでは、受像層30を小さな面圧で擦っても(例えば、指の腹や消しゴムで擦っても)、擦られた部分は剥離層20からは剥離しないが、大きな面圧で擦ると(例えば、コインや爪などで擦ると)、擦られた部分は剥離層20から剥離する。
また、受像層30に粘着テープを付着したような場合でも、それを剥がす際には受像層30に局所的に力が集中することは無いため、受像層30が剥離することはない。従来のいわゆる“スクラッチカード”は、表面に粘着テープを貼り付けて剥がすと隠蔽層(銀色の層)が剥がれることを鑑みると、本実施形態に係る個人情報保護シートにおける受像層30と剥離層20との密着性は、従来のスクラッチカードの隠蔽層よりも高いといえる。
よって、本実施形態にかかる個人情報保護シートを郵便物などに適用した場合でも、運送中に受像層30が擦れて個人情報が判読不能となって郵便事故が発生することはない。
本実施形態にかかる個人情報保護シートは、所定値以上の圧力を加えながら受像層30を擦ることで、受像層30が剥離層20から剥離・除去されるため、受像層30に情報表示部40によって個人情報が印字されていた場合は、同時に剥離・除去される。よって、個人情報が印字された個人情報保護シートを廃棄する際には、簡単な操作で個人情報の判読を不能とすることができ、廃棄物からの個人情報の漏洩を防止できる。
しかも、個人情報を判読不能な状態とする際にラベル全体を剥がす必要がないため、被貼着部材に対して十分な接着強度で貼り付けることができる。さらに、個人情報を判読不能な状態とする際に、ラベル全体又は表層側の一部が剥がれることがないため、個人情報を判読不能な状態とし終えていないラベル(又はその一部)が脱落し、これから個人情報が漏洩する恐れがない。
しかも、剥離層20から削り取られた受像層30やから個人情報を復元することは不可能である。
さらに、受像層30の下には秘匿情報50が隠されているため、ユーザの受像層30を剥離させる意欲を促進できる。
なお、上記実施形態は本発明の好適な実施の一例であり、本発明はこれに限定されることはない。たとえは、上記実施形態においては、受像層30の上に情報表示部40によって個人情報が記載されている個人情報保護シートを例としたが、情報表示部40が表示する情報は個人情報に限定されることはなく、任意の文字、文章、図柄などを表すものであっても良い。
このように、本発明は様々な変形が可能である。
本発明の好適な実施の形態にかかる個人情報保護シートの構成を示した図である。 (a)は、受像層が剥離除去される様子を示した図である。(b)は、個人情報を剥離除去した状態を示した図である。 受像層が剥離可能であることを示す表示を個人情報保護シートに設けた状態を示す図である。
符号の説明
10 基材
20 剥離層
30 受像層
40 情報表示部
50 秘匿情報
60 注意喚起表示部

Claims (4)

  1. 基材と、
    前記基材の一方の面上に形成された秘匿情報部と、
    前記秘匿情報部を覆うように前記基材の少なくとも一部に形成された透明な剥離層と、
    前記剥離層の上に積層された不透明な受像層とを有することを特徴とする個人情報保護シート。
  2. 前記受像層が前記剥離層から剥離可能であることを表示する注意喚起表示部を有することを特徴とする請求項1記載の個人情報保護シート。
  3. 前記受像層の上に印字によって情報表示部が設けられたことを特徴とする請求項1又は2記載の個人情報保護シート。
  4. 前記秘匿情報部が示す情報と前記情報表示部が示す情報とが関連づけられていることを特徴とする請求項3記載の個人情報保護シート。
JP2006041381A 2005-03-11 2006-02-17 個人情報保護シート Pending JP2007219307A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006041381A JP2007219307A (ja) 2006-02-17 2006-02-17 個人情報保護シート
US11/719,630 US20090091122A1 (en) 2005-03-11 2006-03-09 Personal information protecting sheet, method of manufacturing the same, and envelope with personal information protecting sheet
PCT/JP2006/304643 WO2006095832A1 (ja) 2005-03-11 2006-03-09 個人情報保護シート及びその製造方法、並びに個人情報保護シート入り封筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006041381A JP2007219307A (ja) 2006-02-17 2006-02-17 個人情報保護シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007219307A true JP2007219307A (ja) 2007-08-30

Family

ID=38496670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006041381A Pending JP2007219307A (ja) 2005-03-11 2006-02-17 個人情報保護シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007219307A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09272287A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Dainippon Printing Co Ltd 情報訂正用帳票
JP2003136864A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Marumiya:Kk スクラッチ機能を有する葉書の製造方法及びスクラッチ機能を有する葉書
JP2005238580A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Toshiba Tec Corp スクラッチ層を有するカード

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09272287A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Dainippon Printing Co Ltd 情報訂正用帳票
JP2003136864A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Marumiya:Kk スクラッチ機能を有する葉書の製造方法及びスクラッチ機能を有する葉書
JP2005238580A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Toshiba Tec Corp スクラッチ層を有するカード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4498512B2 (ja) 個人情報が表示されたラベル
KR101408759B1 (ko) 첩부시트
WO2006095832A1 (ja) 個人情報保護シート及びその製造方法、並びに個人情報保護シート入り封筒
JP5077978B2 (ja) 個人情報保護シート
JP4895377B2 (ja) 個人情報保護用フィルムシート
JP5025138B2 (ja) 個人情報保護シート
JP2006192746A (ja) 隠蔽はがき
JP2007219307A (ja) 個人情報保護シート
JP4815342B2 (ja) 隠蔽機能付き往復通信用葉書シート
JP2007217040A (ja) 個人情報保護シート入り封筒
JP2006035841A (ja) 隠蔽ラベル付きメールフォームとその製造方法
JP4849888B2 (ja) 個人情報保護ラベル
JP2007219281A (ja) 個人情報保護ラベル
JP2007216579A (ja) 個人情報保護シート
JP2005125770A (ja) 往復葉書
JP2007216578A (ja) 個人情報保護シート
JP2007219298A (ja) 個人情報保護シート
JP4282468B2 (ja) 印字データ保護機能付きシート
JP2007219306A (ja) 個人情報保護シート
JP2007219296A (ja) 個人情報保護ラベル
JP2007216571A (ja) 個人情報保護シート
JP2007219293A (ja) 個人情報保護シートの製造方法
JP2007144640A (ja) 記入用紙
JP4718055B2 (ja) 応募用ラベル部を有する容器用タックラベルおよびラベル付き容器
JP5012472B2 (ja) 二層構造の往復はがきシート及びその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426