JP2007218340A - スリーブ部材の製造方法およびスリーブユニットの製造方法 - Google Patents

スリーブ部材の製造方法およびスリーブユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007218340A
JP2007218340A JP2006038957A JP2006038957A JP2007218340A JP 2007218340 A JP2007218340 A JP 2007218340A JP 2006038957 A JP2006038957 A JP 2006038957A JP 2006038957 A JP2006038957 A JP 2006038957A JP 2007218340 A JP2007218340 A JP 2007218340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
manufacturing
sleeve member
cutting
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006038957A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Haneda
恭章 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2006038957A priority Critical patent/JP2007218340A/ja
Priority to US11/675,177 priority patent/US7647690B2/en
Publication of JP2007218340A publication Critical patent/JP2007218340A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/085Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at only one end of the rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • F16C17/102Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure
    • F16C17/107Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure with at least one surface for radial load and at least one surface for axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/02Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of sliding-contact bearings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/038Centering or locking of a plurality of discs in a single cartridge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/167Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings
    • H02K5/1675Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings radially supporting the rotary shaft at only one end of the rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2370/00Apparatus relating to physics, e.g. instruments
    • F16C2370/12Hard disk drives or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49025Making disc drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53143Motor or generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】スリーブ部材を効率良く、かつ、精度良く形成する。
【解決手段】スリーブ部材であるスリーブハウジングを製造する際には、まず、金属製の被加工部材に対してプレス加工が行われスリーブハウジングの概形が形成された後、CNC旋盤のチャックにより保持されたスリーブハウジングの鍔部の上面の外周部に対して面取り加工が施される(ステップS11〜S13)。続けて、鍔部の外側面の上側エッジから外側面に対する切削加工が施される(ステップS14)。次に、鍔部の下面に対して切削加工が施され、鍔部の厚さが設計厚さに等しくされる(ステップS15)。続けて、鍔部の下面の外周部に対して面取り加工が施された後、鍔部の外側面の下側エッジから外側面に対する2回目の切削加工が施され、鍔部の外径が設計外径に等しくされる(ステップS17)。これにより、スリーブハウジングを効率良く、かつ、精度良く形成することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、モータの流体動圧軸受機構に利用されるスリーブ部材およびスリーブユニットの製造方法に関する。
従来より、ハードディスク装置等の記録ディスク駆動装置は、記録ディスクを回転駆動するスピンドルモータ(以下、「モータ」という。)を備えており、モータの軸受機構の1つとして、流体動圧を利用する軸受機構が近年採用されている。このような、軸受機構では、シャフト(およびシャフトに接続された部位)とシャフトが挿入されるスリーブおよびスリーブハウジングとの間等に、潤滑油の動圧を利用したスラスト軸受部およびラジアル軸受部が構成される。
特許文献1のモータでは、スリーブハウジングの上端側に環状のフランジ部を設け、スパイラルグルーブ(すなわち、流体動圧溝)が形成されたフランジ部の上面をロータハブの下面と対向させることによりスラスト軸受部を構成し、また、フランジ部の下面をロータハブに固着された抜止めリングと対向させることにより、モータの駆動時にロータハブが過剰に浮上してしまうことを防止する技術が開示されている。
特許文献2のモータでは、ロータ本体のスラスト面と抜止部材との間に挟まれる円環状のフランジ部が、スリーブまたはスリーブハウジングの上端に設けられる。特許文献2では、スリーブハウジングをプレス加工により形成することが開示されている。このように、通常は被加工部材を切削することにより形成されるスリーブハウジングをプレス加工により成形することによってモータの生産性を向上することができる。
特開2004−19705号公報 特開2004−328827号公報
ところで、特許文献1および特許文献2のモータでは、スリーブハウジングまたはスリーブに設けられるフランジ部が、上下両側からロータハブのスラスト面と抜止めリングとにより挟まれている。そして、モータの駆動時には、ロータハブが浮上することによりフランジ部の上面とロータハブのスラスト面との間、および、フランジ部の下面と抜止めリングとの間にそれぞれ微小な間隙が形成される。このようなモータでは、モータ特性に影響する上記間隙の大きさが高精度に設計されているため、フランジ部の上下方向の厚さに許容される寸法公差は非常に小さくなる。
特許文献2のように、フランジ部を有するスリーブハウジングをプレス加工により成形する場合、スリーブハウジングの生産効率を向上することはできるが、金型の摩耗等により、フランジ部の厚さに対する寸法公差を継続的に満足することは困難となる。また、プレス加工により生じるフランジ部のエッジの抜きバリにより、モータ特性が低下してしまったり、上記寸法公差を満足することができない恐れもある。さらには、プレス加工においてフランジ部の下面から剥離した金属粉や金型から発生した金属粉等がフランジ部の下面に付着し、モータの組み立て後に潤滑油中に混入してしまう可能性もある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、スリーブまたはスリーブハウジングであるスリーブ部材を効率良く、かつ、精度良く形成することを主な目的としている。
請求項1に記載の発明は、モータの流体動圧軸受機構に利用されるスリーブまたはスリーブハウジングであり、ロータ部においてシャフトが固定された円板部と前記円板部の下面に対向しつつ前記円板部に対して相対的に固定された円環部との間に位置する鍔部を有するスリーブ部材の製造方法であって、a)円筒部、および、前記円筒部の上端において外側に広がる鍔部を有するスリーブ部材をプレス加工または鍛造により得る工程と、b)所定の回転軸を中心としてツールに対して相対的に回転する保持部により前記スリーブ部材の中心軸を前記回転軸に一致させつつ前記スリーブ部材を保持する工程と、c)前記鍔部の上面を基準として下面を切削する工程とを備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のスリーブ部材の製造方法であって、d)前記b)工程よりも後に、前記鍔部の上面の外周部に対して面取り加工を施す工程をさらに備える。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のスリーブ部材の製造方法であって、e)前記b)工程よりも後に、前記鍔部の外側面を切削する工程をさらに備える。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載のスリーブ部材の製造方法であって、c1)前記c)工程に続いて、前記鍔部の外側面に対して前記外側面の下側エッジから上方へと切削加工を施す工程と、d1)前記d)工程に続いて、前記鍔部の前記外側面に対して前記外側面の上側エッジから下方へと切削加工を施す工程とをさらに備え、前記c1)工程および前記d1)工程のうち、先に行われる工程において、前記鍔部の前記外側面に対する切削が、前記外側面上または前記外側面のエッジ上の第1の位置にて終了し、前記c1)工程および前記d1)工程のうち、後に行われる工程において、前記鍔部の前記外側面に対する切削が、前記上側エッジと前記下側エッジとの間であって前記第1の位置を通り過ぎた第2の位置にて終了する。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載のスリーブ部材の製造方法であって、前記c)工程における切削深さが、10μm以上40μm以下である。
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載のスリーブ部材の製造方法であって、前記a)工程において、前記スリーブ部材の前記鍔部の上面に、モータの駆動時に流体動圧を発生させる動圧溝が形成されている。
請求項7に記載の発明は、請求項1ないし6のいずれかに記載のスリーブ部材の製造方法であって、前記保持部が、前記スリーブ部材の前記円筒部に前記鍔部側から挿入されるとともに前記回転軸から離れる方向に移動することにより前記円筒部の内側面に当接する複数のチャック部材を備え、前記複数のチャック部材のそれぞれが、前記円筒部に挿入される挿入部と、前記挿入部から外側に広がり、前記鍔部の上面に当接する係止部とを備える。
請求項8に記載の発明は、モータの流体動圧軸受機構に利用されるスリーブユニットの製造方法であって、請求項1ないし7のいずれかに記載のスリーブ部材の製造方法により製造されたスリーブハウジングを準備する工程と、前記スリーブハウジングの内側に、シャフトが挿入される略円筒状のスリーブ本体を取り付ける工程とを備える。
本発明では、スリーブ部材を効率良く、かつ、精度良く形成することができる。請求項3の発明では、鍔部の径方向の寸法精度を向上することができる。請求項4の発明では、微小なバリの発生を防止することができる。請求項7の発明では、スリーブハウジングを安定して保持することができる。請求項8の発明では、スリーブを効率良く、かつ、精度良く形成することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る電動式のスピンドルモータ1(以下、「モータ1」という。)を備える記録ディスク駆動装置60の内部構成を示す図である。記録ディスク駆動装置60はハードディスク装置であり、情報を記録する円板状の2枚の記録ディスク62、記録ディスク62に対する情報の書き込みおよび(または)読み出しを行うアクセス部63、記録ディスク62を保持して回転する電動式のモータ1、並びに、記録ディスク62、アクセス部63およびモータ1を内部空間110に収容するハウジング61を備える。
図1に示すように、ハウジング61は、上部に開口を有するとともにモータ1およびアクセス部63が内側の底面に取り付けられる無蓋箱状の第1ハウジング部材611、並びに、第1ハウジング部材611の開口を覆うことにより内部空間110を形成する板状の第2ハウジング部材612を備える。記録ディスク駆動装置60では、第1ハウジング部材611に第2ハウジング部材612が接合されてハウジング61が形成され、内部空間110は塵や埃が極度に少ない清浄な空間とされる。
2枚の記録ディスク62は、モータ1の上側に載置されてクランパ621によりモータ1に固定される。アクセス部63は、記録ディスク62に近接して情報の読み出しおよび書き込みを磁気的に行うヘッド631、ヘッド631を支持するアーム632、並びに、アーム632を移動させることによりヘッド631を記録ディスク62およびモータ1に対して相対的に移動するヘッド移動機構633を有する。これらの構成により、ヘッド631は回転する記録ディスク62に近接した状態で記録ディスク62の所要の位置にアクセスし、情報の書き込みおよび読み出しを行う。
図2は、記録ディスク62(図1参照)の回転に使用されるモータ1の構成を示す縦断面図である。図2に示すように、モータ1はアウターロータ型のモータであり、固定組立体であるステータ部2、および、回転組立体であるロータ部3を備える。ロータ部3は、作動流体である潤滑油による流体動圧を利用した軸受機構を介して、モータ1の中心軸J1(後述のスリーブハウジング222の中心軸でもある。)を中心にステータ部2に対して回転可能に支持される。以下の説明では、便宜上、中心軸J1に沿ってロータ部3側を上側、ステータ部2側を下側として説明するが、中心軸J1は必ずしも重力方向と一致する必要はない。
ロータ部3は、ロータ部3の各部を保持するロータハブ31、および、ロータハブ31に取り付けられて中心軸J1の周囲に配置される界磁用磁石32を備える。ロータハブ31はステンレス等により形成されており、中心軸J1に対して垂直に広がる略円板状の円板部312、中心軸J1を中心とする略円筒状であって円板部312に固定されて下側(すなわち、ステータ部2側)に突出するシャフト311、および、円板部312の下側に設けられる環状部材313を備える。環状部材313は、上面が円板部312に対して相対的に固定された略円環状の円環部3131、および、円環部3131の内周側の端部から下方に突出する円筒部3132を備え、円環部3131の内周側の部位は円板部312の下側の面に対向する。界磁用磁石32は、ロータハブ31の円板部312の外縁近傍に設けられるとともに多極着磁された円環状の磁石である。
ステータ部2は、ステータ部2の各部を保持するベース部であるベースプレート21、ロータ部3のシャフト311が潤滑油を介して挿入されるとともにロータ部3を回転可能に支持する軸受機構の一部である略有底円筒状のスリーブ(後述するように、当該スリーブは、スリーブハウジング222の内側にスリーブ本体221を取り付けて形成されるため、以下、「スリーブユニット」という。)22、スリーブユニット22の周囲にてベースプレート21に取り付けられる電機子24、および、界磁用磁石32の下側に配置される略円環状のスラストヨーク25を備える。
ベースプレート21は、第1ハウジング部材611(図1参照)の一部であり、アルミニウム、アルミニウム合金、または、磁性もしくは非磁性の鉄系金属の板状部材をプレス加工することにより第1ハウジング部材611の他の部位と一体的に形成される。スラストヨーク25は、中心軸J1を中心としてベースプレート21に固定されており、界磁用磁石32との間の磁気的引力によりロータ部3をベースプレート21側に引き付ける強磁性体である。電機子24は、シャフト311の周囲に配置された界磁用磁石32との間でシャフト311(すなわち、中心軸J1)を中心とする回転力(トルク)を発生する。
電機子24は、圧入または接着によりベースプレート21に上側から取り付けられており、薄板状の珪素鋼板により形成された複数(本実施の形態では6枚)のコアプレートを積層してなるコア241を備え、コア241は、中心軸J1を中心に放射状に配置された複数のティース243、および、複数のティース243を内側から支持する(すなわち、各ティース243の中心軸J1側の端部を連結して支持する)リング状のコアバックを備える。各コアプレートでは、複数のティース243およびコアバックのそれぞれに対応する部位が一体的に形成されているため、複数のティース243およびコアバックは磁気的に接続されている。電機子24は、コア241の複数のティース243のそれぞれに導線が多層に巻回されることにより形成される複数のコイル242をさらに備える。
スリーブユニット22は、中心軸J1を中心とする略円筒状であってシャフト311が挿入されるスリーブ本体221、および、スリーブ本体221の外周に取り付けられる略有底円筒状のスリーブ部材であるスリーブハウジング222を備え、ベースプレート21の略中央部に形成された開口に取り付けられる。スリーブ本体221は、接着剤を介してスリーブハウジング222の内側面に固定されている。なお、スリーブハウジング222は底部のない略円筒状であってもよく、この場合、円板状の底部部材がスリーブハウジング222の下端に取り付けられる。
スリーブ本体221は多孔質部材であり、粉末状の原材料を型に入れて押し固めることにより加圧成形した後に焼結し、焼結された部材を再度型に入れて圧縮することにより形成される。原材料としては、様々な種類の金属粉末や金属化合物粉末、非金属粉末等(例えば、鉄(Fe)および銅(Cu)の混合粉末、銅およびスズ(Sn)の混合粉末、銅、スズおよび鉛(Pb)の混合粉末、鉄および炭素(C)の混合粉末)が利用される。スリーブ本体221の外側面には、上下方向(すなわち、中心軸J1方向)に伸びる複数の溝2211が設けられており、溝2211は上記形成工程(例えば、加圧成形工程や焼結後の圧縮工程)において同時に容易に形成される。
図3は、モータ1の一部(図2における左半分)を拡大して示す縦断面図である。図3に示すように、スリーブハウジング222は、内側にスリーブ本体221が取り付けられる略有底円筒状のハウジング円筒部223、および、ハウジング円筒部223の上端において外側に広がる(すなわち、中心軸J1から離れる方向に突出する)略円環状の鍔部224を備える。ハウジング円筒部223および鍔部224は金属(例えば、燐青銅等の銅合金)製であり、プレス加工により一体的に形成される。上下方向に関してハウジング円筒部223の内径は一定であり、外径は、ハウジング円筒部223の上部において鍔部224に近づくに従って漸次増加する。
モータ1では、スリーブハウジング222の鍔部224が、ロータハブ31の円板部312と環状部材313の円環部3131との間に位置する。これにより、ロータ部3がステータ部2から離れて上側に抜けてしまうことが防止される。換言すれば、ロータハブ31の円環部3131およびスリーブハウジング222の鍔部224は、ロータ部3の抜け止めとなっている。
次に、モータ1のロータ部3をステータ部2に対して回転可能に支持する流体動圧軸受機構について説明する。図3に示すように、モータ1では、ロータハブ31の円板部312の下面とスリーブハウジング222の上側の端面(すなわち、鍔部224の上面)2241との間、スリーブ本体221の内側面とシャフト311の外側面との間、シャフト311の下側の端面とスリーブハウジング222のハウジング円筒部223の内底面との間、および、ハウジング円筒部223の外側面と円筒部3132の内側面との間に微小な間隙が設けられる。以下、これらの間隙をそれぞれ、「上部間隙41」、「側部間隙42」、「下部間隙43」、「外側間隙44」という。
スリーブユニット22では、スリーブ本体221の外側面に形成された複数の溝2211とスリーブハウジング222の内側面とにより、スリーブ本体221の上部と下部とを連通する(すなわち、上部間隙41と下部間隙43とを連通する)複数の流路が形成される。また、スリーブ本体221の下側の端面には、複数の溝2211(により形成される流路)と下部間隙43とを連通する水平溝2212(図2参照)が形成されている。モータ1では、上記複数の流路および上記複数の間隙に潤滑油が連続して充填され、いわゆるフルフィル構造の軸受機構が構成される。
スリーブハウジング222のハウジング円筒部223の上部の外側面は、上述のように、その外径が下側に向かって漸次減少する傾斜面とされ、当該傾斜面に対向するロータハブ31の円筒部3132の内側面も、その内径が下側に向かって漸次減少する傾斜面とされる。円筒部3132の内側面の中心軸J1に対する傾きは、ハウジング円筒部223の上部の外側面の傾きよりも小さくされるため、外側間隙44の幅(すなわち、ハウジング円筒部223の外側面と円筒部3132の内側面との間の距離)は下側に向かって漸次増加する。これにより、外側間隙44における潤滑油の界面は、毛管現象および表面張力によりメニスカス状となってテーパシールが形成され、外側間隙44がオイルバッファとしての役割を果たして潤滑油の流出が防止される。
スリーブハウジング222では、鍔部224の上面2241に、ロータ部3の回転時に潤滑油に対して中心軸J1側に向かう圧力を発生させるための溝(すなわち、モータ1の駆動時に流体動圧を発生させる動圧溝であり、その形状は、例えば、スパイラル状とされる。)が形成されており、上部間隙41によりスラスト動圧軸受部が構成される。また、側部間隙42の互いに対向する面には、潤滑油に流体動圧を発生させるための溝(例えば、中心軸J1の向く方向に関して、スリーブ本体221の内側面の上下に設けられたヘリングボーン溝等)が形成されており、側部間隙42によりラジアル動圧軸受部が構成される。
このように、モータ1では、スリーブユニット22(すなわち、スリーブ本体221およびスリーブハウジング222)とロータハブ31との間に形成される間隙(すなわち、上部間隙41、側部間隙42、下部間隙43および外側間隙44)、並びに、スリーブ本体221の溝2211とスリーブハウジング222の内側面とにより形成される複数の流路に、作動流体である潤滑油が充填されており、ロータ部3の回転時には、潤滑油による流体動圧を利用してロータ部3が支持される。そして、ロータ部3が中心軸J1を中心としてステータ部2に対して回転することより、ロータ部3に取り付けられる記録ディスク62(図1参照)が回転する。
モータ1では、流体動圧を利用する軸受機構によりロータ部3を潤滑油を介して非接触にて支持することにより、ロータ部3を高精度、かつ、低騒音にて回転することができる。また、モータ1では、スリーブ本体221が粉末状の原材料を加圧成形した多孔質部材とされるため、軸受機構において高い保持力にて潤滑油を保持することができるとともに潤滑油中のパーティクル等の不純物を吸着して潤滑油を清浄に保つことができる。
モータ1の軸受機構では、上部間隙41において中心軸J1側に押し込まれた潤滑油が、側部間隙42、下部間隙43、水平溝2212および複数の溝2211を介して上部間隙41へと戻される。これにより、ロータ部3の回転時に上部間隙41および下部間隙43における潤滑油の圧力がほぼ等しくされるため、下部間隙43において潤滑油の圧力が過剰に高くなることが防止され、ロータ部3が過剰に浮き上がってしまうことが防止される。また、軸受機構内の潤滑油の圧力が局部的に負圧になることが防止され、潤滑油内における気泡の発生や潤滑油の漏れ等が防止される。
なお、モータ1では、モータ1に対する衝撃等によりロータ部3が過剰に浮き上がった場合であっても、ロータハブ31の円環部3131がスリーブハウジング222の鍔部224の下面2242に当接することにより、ロータ部3がそれ以上浮上することが防止される。すなわち、円環部3131および鍔部224は、ロータ部3の過剰な浮上を防止するストッパとなっている。
ところで、モータ1では、ロータ部3の回転時におけるロータハブ31の円板部312の下面と鍔部224の上面2241との間の上下方向の距離、および、鍔部224の下面2242と円環部3131の上面との間の上下方向の距離の合計が30μmとされる。この鍔部224とロータハブ31との間の合計距離は、ロータハブ31の円板部312および円環部3131、並びに、スリーブハウジング222の鍔部224の3つの部位により決定されるため、当該3つの部位の製造時における上下方向の寸法公差(すなわち、鍔部224においては厚さ方向の寸法公差)はそれぞれ±5μmとなる。また、鍔部224の外側面2243とロータハブ31との間の上下方向に垂直な方向に関する距離は約50μmとされる。
次に、スリーブハウジング222およびスリーブユニット22の製造について説明する。図4は、スリーブハウジング222およびスリーブユニット22の製造の流れを示す図であり、図5.Aないし図5.Cは、製造途上のスリーブハウジング222を示す図である。図5.Aないし図5.Cでは、図3と同様にスリーブハウジング222の左半分を図示している。
スリーブハウジング222が製造される際には、まず、金属製の板状の被加工部材に対してプレス加工が行われ、図5.Aに示すように、ハウジング円筒部223および鍔部224を備えるスリーブハウジング222の概形(すなわち、およその形状)が形成される(ステップS11)。当該プレス加工により得られたスリーブハウジング222では、鍔部224の上下方向の厚さ(すなわち、図5.A中の左右方向の厚さ)が設計厚さよりも10μm〜40μm厚くされ、鍔部224の外径も設計外径よりも大きくされる。また、鍔部224の上面2241に設けられる動圧溝も当該プレス加工において形成される。本実施の形態では、スリーブハウジング222を被加工部材から打ち抜く際に、鍔部224側から力が加えられて下向きに打ち抜かれるため、鍔部224の上面2241の外周部に抜きバリが生じる。
続いて、プレス加工により得られたスリーブハウジング222が、図5.Aに示すように、CNC(Computer Numerically Controlled)旋盤の保持部であるダイヤフラムチャック(以下、単に「チャック」という。)91により保持される(ステップS12)。このとき、スリーブハウジング222は、中心軸J1(図2参照)をチャック91の回転軸J2に一致させつつ保持される。チャック91は、回転軸J2を中心とする略環状であり、比較的軟らかく、耐摩耗性に優れ、かつ、摩耗等により金属粉等を生じることが少ない材料により形成されている。
チャック91は、スリーブハウジング222のハウジング円筒部223に鍔部224側から挿入されるとともに回転軸J2から離れる方向に移動することによりハウジング円筒部223の内側面に当接する複数のチャック部材910を備える。各チャック部材910は、ハウジング円筒部223に挿入される挿入部911、および、挿入部911の一方の端部において外側に広がる係止部912を備える。
チャック91によりスリーブハウジング222が保持される際には、まず、チャック91の各チャック部材910の挿入部911が、図5.A中の左側からスリーブハウジング222のハウジング円筒部223に挿入され、係止部912がスリーブハウジング222の鍔部224の上面2241に当接する。次に、複数のチャック部材910が、回転軸J2を中心として放射状に広がることにより(すなわち、回転軸J2から離れる方向に移動することにより)ハウジング円筒部223の内側面に当接し、当該内側面を内側から外側に向かって押圧することにより、スリーブハウジング222が保持される。この状態で、チャック91が回転軸J2を中心としてツール(すなわち、ドリルやバイト等の工具)に対して相対的に回転することにより、スリーブハウジング222もツールに対して相対的に回転する。
スリーブハウジング222が保持されると、チャック91と共に回転するスリーブハウジング222の鍔部224に対してバイト92による切削加工が行われる。具体的には、まず、図5.Bに示すように、鍔部224の上面2241の外周部に対して面取り加工が施される(ステップS13)。続けて、バイト92が鍔部224の外側面2243の上側エッジ2244から下方へと(すなわち、鍔部224の上面2241の外周エッジから図5.B中の右側へと)移動しつつ外側面2243に対する切削加工が施される(ステップS14)。このとき、外側面2243に対する切削加工は、外側面2243全体(すなわち、上側エッジ2244から下側エッジ2245に至る全領域)に対して行われる。
次に、図5.Cに示すように、ステップS13,S14にて利用されたバイト92とは異なる種類のバイト93により、鍔部224の下面2242に対して内周側から外周側へと切削加工が施され、下面2242が上面2241を基準として所定の深さだけ切削されて鍔部224の厚さが設計厚さに等しくされる(正確には、誤差が公差以下の厚さとされる。)(ステップS15)。本実施の形態では、鍔部224の下面2242に対する切削深さは、10μm以上40μm以下とされる。なお、必要に応じて、上面2241の面取り加工に用いられたバイト92が下面2242の切削にも用いられてもよい。
そして、鍔部224の下面2242の切削に続けて、鍔部224の下面2242の外周部に対して面取り加工が施される(ステップS16)。その後、バイト93が鍔部224の外側面2243の下側エッジ2245から上方へと(すなわち、鍔部224の下面2242の外周エッジから図5.C中の左側へと)移動しつつ外側面2243に対する2回目の切削加工が施され、鍔部224の外径が設計外径に等しくされる(ステップS17)。外側面2243に対する2回目の切削加工は、鍔部224の厚さ方向の中央近傍にてバイト93が外側面2243から離れることにより終了する。
スリーブハウジング222の製造が終了すると、接着剤が付与されたスリーブハウジング222内にスリーブハウジング222の内側面との間に僅かな隙間をあけてスリーブ本体221が挿入され(すなわち、すきまばめされ)、接着剤を介してスリーブハウジング222の内側面に取り付けられる(ステップS18)。
以上に説明したように、スリーブハウジング222の製造では、被加工部材に対してプレス加工を施すことにより、スリーブハウジング222の概形を効率良く形成することができる。さらに、設計厚さよりも厚く形成されたスリーブハウジング222の鍔部224に対して、下面2242の切削加工を行って鍔部224の厚さを設計厚さとすることにより、鍔部224の厚さ方向の寸法精度を向上して要求される寸法公差(本実施の形態で、±5μm)を実現し、スリーブハウジング222を精度良く形成することができる。
ここで、モータ1のように、鍔部224の上面2241に動圧溝が形成されている場合、モータ特性の向上の観点から、鍔部224の厚さ方向の寸法精度に対する要求はより厳しくなる。上記製造方法は、上述のように、鍔部224の厚さ方向の寸法精度を向上することができるため、鍔部224の上面2241に動圧溝が形成されるスリーブハウジング222の製造に特に適している。
スリーブハウジング222の製造では、また、鍔部224の下面2242に切削加工を施すことにより、プレス加工中に鍔部224の下面2242に付着した金属粉(すなわち、下面2242の表面剥離や金型の摩耗により発生した金属の微細粉)、および、下面2242の不安定な表面層(例えば、完全な剥離にまでは至っていないものの剥離途上の表面層)を除去することができ、これらの金属粉等による軸受機構内の潤滑油の汚染を防止することができる。
さらには、鍔部224の下面2242の表面状態が改善される(すなわち、表面粗度が小さくされる)ことにより、下面2242の耐摩耗性が向上される。これにより、モータ1の駆動中に衝撃等によりロータハブ31が過剰に浮上して鍔部224の下面2242とロータハブ31の円環部3131とが接触した場合であっても、下面2242の摩耗による金属粉の発生が抑制され、軸受機構内の潤滑油の汚染を抑制することができる。
鍔部224の下面2242に対する切削では、切削深さを10μm以上とすることにより、下面2242に付着した金属粉や不安定な表面層等を確実に除去することができる。また、切削深さを40μm以下とすることにより、下面2242に対して複数回の切削を行うことなく、1工程により下面2242の切削を完了することができ、スリーブハウジング222の生産効率を向上することができる。
スリーブハウジング222の製造では、鍔部224の上面2241の外周部に対して面取り加工を施すことにより、当該外周部に生じた抜きバリを除去することができ、鍔部224の厚さ方向の寸法精度をより向上することができる。また、バレル研磨等のバリ取り工程を省略することもできる。
また、鍔部224の外側面2243を所定の深さだけ切削することにより、鍔部224の外径の寸法精度を向上することができる。このとき、外側面2243に対する2回目の切削を、上側エッジ2244と下側エッジ2245との間の外側面2243上の所定位置にて終了させることにより、切削の終了位置に生じる微小なバリが、鍔部224の上面2241近傍または下面2242近傍に生じることを防止することができる。これにより、鍔部224の厚さ方向の寸法精度をさらに向上することができる。
スリーブハウジング222がチャック91により保持される際には、挿入部911がハウジング円筒部223の内側面に当接し、係止部912がスリーブハウジング222の鍔部224に当接する。これにより、スリーブハウジング222が回転軸J2に対して傾いたり、鍔部224の下面2242の切削時等にスリーブハウジング222が回転軸J2方向にずれることが防止され、スリーブハウジング222を安定して保持することができる。その結果、鍔部224に対する切削加工をより精度良く行うことができる。
次に、本発明の第2の実施の形態に係るモータ1aについて説明する。図6は、モータ1aの一部を拡大して示す縦断面図である。モータ1aは、図2および図3に示すスリーブユニット22のスリーブハウジング222とは形状が異なるスリーブハウジング222aを備える。また、ロータハブ31では、環状部材313に代えて、スリーブハウジング222aの周囲おいて円板部312から下方に突出する略円筒状の円筒部3132a、および、円筒部3132aの下端において内側(すなわち、中心軸J1側)に突出する略円環状の円環部3131aが設けられる。その他の構成は図2および図3と同様であり、以下の説明において同符号を付す。また、スリーブハウジング222aおよびスリーブユニット22の製造の流れは、第1の実施の形態と同様である。
図6に示すように、スリーブハウジング222aは、略有底円筒状のハウジング円筒部223、および、ハウジング円筒部223の上端において外側に突出するフランジ状の鍔部224aを備える。鍔部224aの外側面2243は、上端部近傍において外径が一定の円筒面とされ、上端部近傍よりも下方においては、外径が下側に向かって漸次減少する傾斜面とされる。円筒部3132aは内径が一定とされるため、鍔部224aの外側面2243と円筒部3132aの内側面との間の外側間隙44の幅は下側に向かって漸次増加する。モータ1aでは、第1の実施の形態と同様に、外側間隙44に潤滑油の界面が形成される。このため、鍔部224aの下面2242は、第1の実施の形態とは異なり、潤滑油には接していない。
スリーブハウジング222aの鍔部224aの上面2241とロータハブ31の円板部312の下面との間の距離、および、鍔部224aの下面2242とロータハブ31の円環部3131aとの間の距離の合計は、第1の実施の形態と同様に30μmとされ、鍔部224aの厚さ(すなわち、中心軸J1方向に関する上面2241と下面2242との間の距離)に関して許容される寸法公差も±5μmとされる。
スリーブハウジング222aの製造においても、板状の被加工部材に対してプレス加工を行って得られたスリーブハウジング222aの鍔部224aに対して、上面2241の外周部に対する面取り加工、外側面2243に対する1回目の切削加工、下面2242に対する切削加工、下面2242の外周部に対する面取り加工、および、外側面2243に対する2回目の切削加工が施される(図4:ステップS11〜S17)。これにより、第1の実施の形態と同様に、スリーブハウジング222aの概形をプレス加工により効率良く形成することができるとともにスリーブハウジング222aを精度良く形成することができる。
次に、本発明の第3の実施の形態に係るモータ1bについて説明する。図7は、モータ1bの一部を拡大して示す縦断面図である。モータ1bは、図2および図3に示すスリーブユニット22に代えて、金属材料により一体的に形成された略円筒状のスリーブ部材であるスリーブ22a、および、スリーブ22aの下部開口を閉塞する略円板状の底部部材23を備える。その他の構成は図2および図3と同様であり、以下の説明において同符号を付す。
図8は、スリーブ22aの製造の流れの一部を示す図である。図8に示すステップS22以降の作業は、図4に示すステップS13〜S17と同様である。スリーブ22aが製造される際には、まず、金属製の被加工部材に対する鍛造によりスリーブ22aの概形(すなわち、およその形状)が形成され(ステップS21)、鍛造により得られたスリーブ22aがチャック91(図5.A参照)により保持される(ステップS22)。
その後、スリーブ22aの鍔部224aに対して、第1の実施の形態と同様に、上面2241の外周部に対する面取り加工、外側面2243に対する1回目の切削加工、下面2242に対する切削加工、下面2242の外周部に対する面取り加工、および、外側面2243に対する2回目の切削加工が施される(図4:ステップS13〜S17)。これにより、スリーブ22aの概形を鍛造により効率
良く形成することができるとともに、第1の実施の形態と同様に、スリーブ22aを精度良く形成することができる。
なお、図9に示すように、第2の実施の形態と同様のフランジ状の鍔部224aを備えるスリーブ22bの概形が、第3の実施の形態と同様に鍛造により形成された後、鍔部224aに対する切削が行われてスリーブ22bが製造されてもよい。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、第1および第2の実施の形態に係るスリーブハウジングのプレス加工では、ハウジング円筒部223の底部側から力が加えられて、スリーブハウジングが被加工部材から上向きに打ち抜かれてもよい。この場合、抜きバリは鍔部224の下面2242の外周部に生じ、ステップS16の面取り加工により除去される。
上記実施の形態に係る鍔部に対する切削加工では、下面2242に対する切削加工、下面2242の外周部に対する面取り加工、および、外側面2243に対する下側エッジ2245から上方への切削加工(ステップS15〜S17)が、上面2241の外周部に対する面取り加工、および、外側面2243に対する上側エッジ2244から下方への切削加工(ステップS13,S14)よりも先に行われてもよい。この場合、外側面2243に対する2回目の切削加工(すなわち、外側面2243に対する2回の切削工程のうち、後に行われる工程)である上側エッジ2244から下方への切削加工が、上側エッジ2244と下側エッジ2245との間にて終了する。
また、上記実施の形態では、鍔部の外側面2243に対する1回目の切削が、外側面2243の上側エッジ2244から下側エッジ2245に至る全領域に対して行われるが(すなわち、1回目の切削の終了位置が外側面2243の下側エッジ2245上とされるが)、1回目の切削は、上側エッジ2244と下側エッジ2245との間の外側面2243上にて終了されてもよい。この場合、外側面2243に対する2回目の切削(すなわち、後に行われる切削工程)が、1回目の切削工程(すなわち、先に行われる切削工程)の終了位置を挟んで2回目の切削の開始位置とは反対側の位置(すなわち、1回目の切削工程の終了位置を通り過ぎた位置)にて終了することにより、鍔部の外側面2243が全領域において所定の深さ以上切削される。
第1および第2の実施の形態に係るモータの軸受機構では、スリーブハウジングの鍔部の上面2241に代えて、スリーブ本体221の上面に動圧溝が形成され、ロータハブ31の円板部312の下面とスリーブ本体221の上面との間にスラスト動圧軸受部が構成されてもよい。この場合であっても、スリーブハウジングが上記製造方法により精度良く形成されることにより、モータのモータ特性が向上される。
上記実施の形態に係るモータは、必ずしも界磁用磁石32が電機子24の外側に配置された、いわゆるアウターロータ型である必要はなく、界磁用磁石32が電機子24の内側に配置されたインナーロータ型であってもよい。また、軸受機構は、例えば、空気を作動流体とした、いわゆるエア動圧軸受を用いてもよい。上記実施の形態では、ロータハブ31のシャフト311は円板部312と一体的に形成されるが、例えば、シャフト311は、円板部312とは別部材として形成されて円板部312に取り付けられてもよい。この場合、シャフト311は円板部312に取り付けられたブッシュ等を介して円板部312に固定されてもよい。
モータを備える記録ディスク駆動装置60は、磁気ディスクのみならず、光ディスク、光磁気ディスク等の他のディスク状の記録媒体を駆動する装置として利用することができる。
第1の実施の形態に係る記録ディスク駆動装置の内部構成を示す図である。 モータの構成を示す縦断面図である。 モータの一部を示す拡大図である。 スリーブハウジングおよびスリーブユニットの製造の流れを示す図である。 製造途上のスリーブハウジングの一部を示す断面図である。 製造途上のスリーブハウジングの一部を示す断面図である。 製造途上のスリーブハウジングの一部を示す断面図である。 第2の実施の形態に係るモータの一部を示す拡大図である。 第3の実施の形態に係るモータの一部を示す拡大図である。 スリーブの製造の流れを示す図である。 他のモータの例を示す図である。
符号の説明
1,1a,1b モータ
3 ロータ部
22 スリーブユニット
22a,22b スリーブ
31 ロータハブ
91 チャック
92,93 バイト
221 スリーブ本体
222,222a スリーブハウジング
223 ハウジング円筒部
224,224a 鍔部
311 シャフト
312 円板部
910 チャック部材
911 挿入部
912 係止部
2241 上面
2242 下面
2243 外側面
2244 上側エッジ
2245 下側エッジ
3131,3131a 円環部
J2 中心軸
S11〜S18,S21,S22 ステップ

Claims (8)

  1. モータの流体動圧軸受機構に利用されるスリーブまたはスリーブハウジングであり、ロータ部においてシャフトが固定された円板部と前記円板部の下面に対向しつつ前記円板部に対して相対的に固定された円環部との間に位置する鍔部を有するスリーブ部材の製造方法であって、
    a)円筒部、および、前記円筒部の上端において外側に広がる鍔部を有するスリーブ部材をプレス加工または鍛造により得る工程と、
    b)所定の回転軸を中心としてツールに対して相対的に回転する保持部により前記スリーブ部材の中心軸を前記回転軸に一致させつつ前記スリーブ部材を保持する工程と、
    c)前記鍔部の上面を基準として下面を切削する工程と、
    を備えることを特徴とするスリーブ部材の製造方法。
  2. 請求項1に記載のスリーブ部材の製造方法であって、
    d)前記b)工程よりも後に、前記鍔部の上面の外周部に対して面取り加工を施す工程をさらに備えることを特徴とするスリーブ部材の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載のスリーブ部材の製造方法であって、
    e)前記b)工程よりも後に、前記鍔部の外側面を切削する工程をさらに備えることを特徴とするスリーブ部材の製造方法。
  4. 請求項2に記載のスリーブ部材の製造方法であって、
    c1)前記c)工程に続いて、前記鍔部の外側面に対して前記外側面の下側エッジから上方へと切削加工を施す工程と、
    d1)前記d)工程に続いて、前記鍔部の前記外側面に対して前記外側面の上側エッジから下方へと切削加工を施す工程と、
    をさらに備え、
    前記c1)工程および前記d1)工程のうち、先に行われる工程において、前記鍔部の前記外側面に対する切削が、前記外側面上または前記外側面のエッジ上の第1の位置にて終了し、
    前記c1)工程および前記d1)工程のうち、後に行われる工程において、前記鍔部の前記外側面に対する切削が、前記上側エッジと前記下側エッジとの間であって前記第1の位置を通り過ぎた第2の位置にて終了することを特徴とするスリーブ部材の製造方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載のスリーブ部材の製造方法であって、
    前記c)工程における切削深さが、10μm以上40μm以下であることを特徴とするスリーブ部材の製造方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載のスリーブ部材の製造方法であって、
    前記a)工程において、前記スリーブ部材の前記鍔部の上面に、モータの駆動時に流体動圧を発生させる動圧溝が形成されていることを特徴とするスリーブ部材の製造方法。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載のスリーブ部材の製造方法であって、
    前記保持部が、前記スリーブ部材の前記円筒部に前記鍔部側から挿入されるとともに前記回転軸から離れる方向に移動することにより前記円筒部の内側面に当接する複数のチャック部材を備え、
    前記複数のチャック部材のそれぞれが、
    前記円筒部に挿入される挿入部と、
    前記挿入部から外側に広がり、前記鍔部の上面に当接する係止部と、
    を備えることを特徴とするスリーブ部材の製造方法。
  8. モータの流体動圧軸受機構に利用されるスリーブユニットの製造方法であって、
    請求項1ないし7のいずれかに記載のスリーブ部材の製造方法により製造されたスリーブハウジングを準備する工程と、
    前記スリーブハウジングの内側に、シャフトが挿入される略円筒状のスリーブ本体を取り付ける工程と、
    を備えることを特徴とするスリーブユニットの製造方法。
JP2006038957A 2006-02-16 2006-02-16 スリーブ部材の製造方法およびスリーブユニットの製造方法 Withdrawn JP2007218340A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038957A JP2007218340A (ja) 2006-02-16 2006-02-16 スリーブ部材の製造方法およびスリーブユニットの製造方法
US11/675,177 US7647690B2 (en) 2006-02-16 2007-02-15 Manufacturing method of bearing member and manufacturing method of sleeve unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038957A JP2007218340A (ja) 2006-02-16 2006-02-16 スリーブ部材の製造方法およびスリーブユニットの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007218340A true JP2007218340A (ja) 2007-08-30

Family

ID=38367648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006038957A Withdrawn JP2007218340A (ja) 2006-02-16 2006-02-16 スリーブ部材の製造方法およびスリーブユニットの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7647690B2 (ja)
JP (1) JP2007218340A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213629A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Nippon Densan Corp ロータハブ、モータおよび記録ディスク駆動装置
JP2010244626A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Alphana Technology Co Ltd ディスク駆動装置
JP2012048798A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Alphana Technology Co Ltd 回転機器および回転機器の製造方法
DE102012013186A1 (de) * 2011-07-05 2013-01-10 Minebea Co., Ltd. Spindelmotor für ein Speicherplattenlaufwerk
JP2013030242A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Alphana Technology Co Ltd 回転機器
US9303651B2 (en) * 2012-03-26 2016-04-05 Asia Vital Components (China) Co., Ltd. Bearing cup structure and thermal module thereof
KR101388732B1 (ko) * 2012-08-10 2014-04-25 삼성전기주식회사 스핀들 모터
DE102014003474A1 (de) * 2014-03-13 2015-09-17 Minebea Co., Ltd. Spindelmotor
US9183876B1 (en) * 2014-05-30 2015-11-10 Nidec Corporation Spindle motor and disk drive apparatus
CN107786051B (zh) * 2017-11-23 2023-08-29 苏州工业职业技术学院 一种浮动定位机壳铆压工装

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3411421B2 (ja) * 1995-03-31 2003-06-03 松下電器産業株式会社 スピンドルモータ用スラスト板の製造方法
JP3631988B2 (ja) * 2001-07-24 2005-03-23 義和 市山 軸端の磁気吸引力と平衡させた単円錐動圧流体軸受を有するモータ
JP3828457B2 (ja) * 2002-06-13 2006-10-04 日本電産株式会社 スピンドルモータ及びこれを備えたディスク駆動装置
JP2004328827A (ja) 2003-04-22 2004-11-18 Nippon Densan Corp モータおよびディスク駆動装置
JP2007511195A (ja) * 2003-11-05 2007-04-26 ジーアンドダブリュー テクノロジーズ,インク. モータ構造体
JP4418531B2 (ja) * 2004-09-09 2010-02-17 日本電産株式会社 流体動圧軸受装置及びスピンドルモータ

Also Published As

Publication number Publication date
US7647690B2 (en) 2010-01-19
US20070188033A1 (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007218340A (ja) スリーブ部材の製造方法およびスリーブユニットの製造方法
US8780494B1 (en) Rotating device
JP2007073164A (ja) スピンドルモータおよびその製造方法
JP2007202257A (ja) 電機子のコア、電機子、モータ、記録ディスク駆動装置およびコアプレートの製造方法
JP2013185658A (ja) 回転機器およびその生産方法
JP2007278313A (ja) スラストプレート製造方法、スラストプレート、モータおよび記録ディスク駆動装置
JP2007155093A (ja) 軸受機構、モータ、記録ディスク駆動装置およびスリーブ部材の製造方法
US9068589B2 (en) Rotating device
US20140268413A1 (en) Spindle motor and hard disc drive including the same
JP2013179727A (ja) 回転機器
JP2008202642A (ja) 流体軸受装置、それを備えたスピンドルモータ、記録再生装置、及び軸受部品の製造方法
JP2009131082A (ja) スピンドルモータの製造方法およびスピンドルモータ
JP2008097803A (ja) ハードディスク装置
JP2014203482A (ja) ディスク駆動装置
JP2007046665A (ja) 動圧軸受機構、スピンドルモータ、ディスク駆動装置及び動圧軸受機構の製造方法
JP4816055B2 (ja) スリーブユニットの製造方法
JP2009030780A (ja) 軸受部および流体動圧軸受機構の製造方法、並びに、流体動圧軸受機構およびモータ
US20150092300A1 (en) Rotary device
JP2006191734A (ja) シャフト部材の製造方法
JP2006258227A (ja) スリーブユニットの製造方法、スリーブユニット製造装置、スリーブユニットおよびモータ
JP2006207787A (ja) 動圧軸受装置用ハウジングおよびその製造方法
JP2007270940A (ja) 軸受部品製造方法、軸受部品、モータおよび記録ディスク駆動装置
JP2007205370A (ja) 流体軸受装置およびその製造方法、スピンドルモータおよび記録再生装置
JP2008281104A (ja) スリーブ、モータ、記録ディスク駆動装置およびスリーブの製造方法
JP2015088204A (ja) 回転機器及び回転機器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090512