JP2007216603A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007216603A
JP2007216603A JP2006042099A JP2006042099A JP2007216603A JP 2007216603 A JP2007216603 A JP 2007216603A JP 2006042099 A JP2006042099 A JP 2006042099A JP 2006042099 A JP2006042099 A JP 2006042099A JP 2007216603 A JP2007216603 A JP 2007216603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
size
print data
printing
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006042099A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Matsumoto
裕 松本
Toshiya Suzuki
利哉 鈴木
Michiaki Nishinosono
道昭 西ノ園
Norihiro Shindo
宣博 進藤
Hiroki Osaki
博喜 大崎
Saori Iura
沙織 井浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006042099A priority Critical patent/JP2007216603A/ja
Publication of JP2007216603A publication Critical patent/JP2007216603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】用紙幅が一致して給紙を行った結果、用紙長が異なっていた場合に、どのページから印刷を再開するか適切に設定することができる画像形成装置を提供すること目的とする。
【解決手段】通信手段を介して受信した印刷データに対応した印刷物を形成して出力する画像形成装置であって、手差しトレイにセットされた用紙の幅を検知する手段を備え、前記印刷データの用紙幅と前記手差しトレイにセットされた用紙の幅が一致した場合に印刷を行い、用紙の長さが一致していなかった場合であってもジャムとはせずに排紙を行った上で、セットされている用紙のサイズが異なることを通知し、前記手差しトレイの用紙がセットし直された後、該当ページから印刷を再開するか、あるいは、該当ページの次のページから印刷を再開するかを、ユーザに選択させ、その選択結果に従って印刷を再開するページを決定するようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、通信手段を介して受信した印刷データに対応した印刷物を形成して出力する画像形成装置に関する。
従来、通信手段を介して受信した印刷データに対応した印刷物を形成して出力する画像形成装置の給紙トレイは、多くの場合、最も使用する用紙を入れておき、必要に応じて用紙を入れ替えて印刷を行う、といった運用がなされている。
そのため、用紙の入れ替えが発生する度に、機器側の用紙条件設定を変更する必要が生じていた。
この設定変更は、面倒な手順を踏む必要があるものもあり、たった1ジョブ別の用紙で印刷を行うだけでも、設定→元に戻す、という2回の手間を強いられることになる。
こうした問題を解決するため、従来より、当該ジョブ中に限り、給紙トレイの設定を一時的に他の用紙条件に上書きして印刷を行う方法が提案され、実現されてきた。
例えば、特許文献1,2に開示されたものなどがこれにあたる。
特開平09−104547号公報 特開2001−235979号公報
ところが、これらの発明においては、初めから一時上書きを行わせる給紙トレイにトレイ指定して印刷を行う必要があるため、機器側に条件に合致する用紙が入っていると思って、自動トレイ選択にて印刷データを送信したところ、合致する用紙が機器側に存在しないことが分かった場合には、結局上記のような面倒な設定を行って印刷を行わせるか、当該印刷データの印刷をキャンセルして、新たに一時書き換えを行わせる給紙トレイにトレイ指定した印刷データを送信するしか方法がなかった。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、用紙幅が一致して給紙を行った結果、用紙長が異なっていた場合に、どのページから印刷を再開するか適切に設定することができる画像形成装置を提供すること目的とする。
本発明は、通信手段を介して受信した印刷データに対応した印刷物を形成して出力する画像形成装置であって、手差しトレイにセットされた用紙の幅を検知する手段を備え、前記印刷データの用紙幅と前記手差しトレイにセットされた用紙の幅が一致した場合に印刷を行い、用紙の長さが一致していなかった場合であってもジャムとはせずに排紙を行った上で、セットされている用紙のサイズが異なることを通知し、前記手差しトレイの用紙がセットし直された後、該当ページから印刷を再開するか、あるいは、該当ページの次のページから印刷を再開するかを、ユーザに選択させ、その選択結果に従って印刷を再開するページを決定するようにしたものである。
また、前記ユーザに選択させる際、用紙サイズが異なることを通知する可視表示を行い、当該表示内容に、該当ページから印刷を再開するか、あるいは、該当ページの次のページから印刷を再開するかの選択肢を提示するようにしたものである。
また、前記ユーザの選択内容は、あらかじめ機器の設定値として登録するようにしたものである。
また、前記ユーザは、2以上のユーザであり、おのおののユーザについて、前記選択内容が機器の設定値として登録されることをようにしたものである。
また、前記再開ページを決定する態様の指定をあらわす再開ページ指定情報は、前記印刷データ中に含まれ、当該再開ページ指定情報に従って動作するようにしたものである。
また、通信手段を介して受信した印刷データに対応した印刷物を形成して出力する画像形成装置であって、手差しトレイにセットされた用紙の幅を検知する手段を備え、前記印刷データの用紙幅と前記手差しトレイにセットされた用紙の幅が一致した場合に印刷を行い、用紙の長さが一致していなかった場合であってもジャムとはせずに排紙を行った上で、セットされている用紙のサイズが異なることを通知し、前記手差しトレイの用紙がセットし直された後、通紙したサイズが印刷データのサイズより大きい場合には該当ページの次のページから印刷を再開し、通紙したサイズが印刷データのサイズよりも小さい場合には該当ページから印刷を再開するようにしたものである。
また、通信手段を介して受信した印刷データに対応した印刷物を形成して出力する画像形成装置であって、手差しトレイにセットされた用紙の幅を検知する手段を備え、前記印刷データの用紙幅と前記手差しトレイにセットされた用紙の幅が一致した場合に印刷を行い、用紙の長さが一致していなかった場合であってもジャムとはせずに排紙を行った上で、セットされている用紙のサイズが異なることを通知し、前記手差しトレイの用紙がセットし直された後、通紙したサイズが印刷データのサイズより大きい場合は、用紙サイズが異なることを通知し、該当ページから印刷を再開するか、あるいは、該当ページの次のページから印刷を再開するかを、ユーザに選択させ、その選択結果に従って印刷を再開する一方、通紙したサイズが印刷データのサイズより小さい場合は、該当ページから印刷を再開するようにしたものである。
また、通信手段を介して受信した印刷データに対応した印刷物を形成して出力する画像形成装置であって、手差しトレイにセットされた用紙の幅を検知する手段を備え、前記印刷データの用紙幅と前記手差しトレイにセットされた用紙の幅が一致した場合に印刷を行い、用紙の長さが一致していなかった場合であってもジャムとはせずに排紙を行った上で、セットされている用紙のサイズが異なることを通知し、前記手差しトレイの用紙がセットし直された後、通紙したサイズが印刷データのサイズより大きい場合は、あらかじめ機器の設定としてユーザによって選択させておいた内容に基づいて印刷を再開する一方、通紙したサイズが印刷データのサイズより小さい場合は、該当ページから印刷を再開するようにしたものである。
また、通信手段を介して受信した印刷データに対応した印刷物を形成して出力する画像形成装置であって、手差しトレイにセットされた用紙の幅を検知する手段を備え、前記印刷データの用紙幅と前記手差しトレイにセットされた用紙の幅が一致した場合に印刷を行い、用紙の長さが一致していなかった場合であってもジャムとはせずに排紙を行った上で、セットされている用紙のサイズが異なることを通知し、前記手差しトレイの用紙がセットし直された後、通紙したサイズが印刷データのサイズより大きい場合は、該当ページから印刷を再開するか、あるいは、該当ページの次のページから印刷を再開するかのどちらにするかをユーザ毎に設定可能とし、印刷データに付加されてくるユーザ識別子によって特定されたユーザの設定に従って動作するとともに、通紙したサイズが印刷データのサイズより小さい場合は、該当ページから印刷を再開するようにしたものである。
また、通信手段を介して受信した印刷データに対応した印刷物を形成して出力する画像形成装置であって、手差しトレイにセットされた用紙の幅を検知する手段を備え、前記印刷データの用紙幅と前記手差しトレイにセットされた用紙の幅が一致した場合に印刷を行い、用紙の長さが一致していなかった場合であってもジャムとはせずに排紙を行った上で、セットされている用紙のサイズが異なることを通知し、前記手差しトレイの用紙がセットし直された後、通紙したサイズが印刷データのサイズより大きい場合は、印刷データ中に指定可能とし、前記印刷データ中に埋め込んだ情報に応じて動作するとともに、通紙したサイズが印刷データのサイズより小さい場合は、該当ページから印刷を再開するようにしたものである。
したがって、本発明によれば、手差しトレイの用紙がセットし直された後、該当ページから印刷を再開するか、該当ページの次のページから印刷を再開するかを、ユーザが選択できるようにしているので、ユーザが望む再開ページの指示が可能になるという効果を得る。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例にかかる画像形成装置の構成の一例を示している。なお、この画像形成装置は、パーソナルコンピュータ装置等のホスト装置に直接接続され、ホスト装置から受信した印刷データの印刷物を記録出力する印刷機能を備えている。
同図において、システム制御部1は、この画像形成装置の各部の動作制御、給紙制御、印刷制御、ホストインタフェースユニット(後述)を介して行うホスト装置との間の通信制御、および、ユーザがこの画像形成装置を操作する際の種々のユーザ・インタフェース処理等の種々のデータ処理を行うためのものであり、システムメモリ2は、システム制御部1が実行する種々の制御プログラムを記憶するとともに、システム制御部1のワークエリアを構成するものであり、パラメータメモリ3は、この画像形成装置に固有な種々の情報を記憶するためのものであり、例えば、NV−RAMから構成される。また、時計回路4は、現在時刻情報等を出力するためのものであり、フォントROM(リード・オンリ・メモリ)5は、文字画像を記録出力する際に用いるフォントデータを記憶するものであり、操作表示部6は、ユーザがこの画像形成装置を操作するためのユーザ・インタフェースを構成するものである。
ページバッファメモリ7は、1ページ分の印刷データを保存するフレームメモリを構成するためのものであり、プリントユニット8は、ページバッファメモリ7に構成されたフレームメモリから印刷データを読み出して、用紙に画像を印刷するためのものである。また、プリントユニット8には、用紙を収容したトレイおよび手差しトレイを備えた給紙ユニット9が付設されており、これにより、複数種類の用紙から適宜なものを選択して、プリントユニット8が使用する記録用紙として適用することができる。
ホストインタフェースユニット(通信手段)10は、USB(Universal Serial Bus)等の汎用通信ユニットからなり、パーソナルコンピュータ装置等のホスト装置に接続し、これらのホスト装置との間でデータのやりとりを行うためのものである。
これらのシステム制御部1、システムメモリ2、パラメータメモリ3、時計回路4、フォントROM5、操作表示部6、ページバッファメモリ7、プリントユニット8、給紙ユニット9、および、ホストインタフェースユニット10は、内部バス11に接続され、これらの各部のデータのやりとりは、主としてこの内部バス11を介して行われる。
また、ホストインタフェースユニット10を通してホスト装置から送られてきたデータは、システム制御部1により印字データおよび印字制御データ(SP,CR,LF,HT,VT,…等)とその他に分けられ、印字データおよび印字制御データは、制御コードに変換されてバッファに記憶される。
また、ホスト装置からのプリント命令またはホストから受け取ったデータが1ページ分を超えた時、システム制御部1はまず,中間コードをビデオデータに変換してページバッファメモリ7へ保存し、それが終了したら、プリントユニット8にプリントスタートの命令を出す.
以上のような一連の流れで、ホスト装置からの印字データがプリントユニット8を介して印字される。
また、この画像形成装置では、給紙ユニット9の手差しトレイにセットされた用紙の幅を検知する用紙幅センサ(図示略)を備え、印刷データの用紙幅と手差しトレイにセットされた用紙の幅が一致した場合に印刷を行い、用紙の長さが一致していなかった場合であってもジャムとはせずに排紙を行った上で、セットされている用紙のサイズが異なることを通知するようにしている。
(実施例1)
本実施例では、用紙幅が一致したために給紙したところ、用紙長が異なることが検知されると、セットしてある用紙のサイズが不一致であることを通知する表示を操作表示部6上に行う。
この表示を見たユーザが正しい用紙に入れ替えると印刷が再開されるが、図2に示すように、再開に先立ち、再開ページを決定するために図3のような再開ページ選択画面を操作表示部6上に表示する(処理101)。
そして、この再開ページ選択画面の「最後に排紙したページから」ボタンあるいは「次のページから」ボタンのいずれかが操作されるまで待ち(判断102のNOループ)、いずれかが操作されると(判断102の結果がYES)、操作された内容を判別し、「最後に排紙したページから」ボタンが操作された場合は(判断103の結果がYES)、次に印刷するページを最後に排紙したページにセットし(処理104)、また、「次のページから」ボタンが操作された場合は(判断103の結果がNO)、次に印刷するページを最後に排紙した次のページにセットする(処理105)。
このように、再開時のページを設定した後に、印刷を再開する(処理106)。
このようにして、本実施例では、手差しトレイの用紙がセットし直された後、該当ページから印刷を再開するか、該当ページの次のページから印刷を再開するか、ユーザによる選択手段を持っているので、ユーザが望む再開ページの指示が可能になる。
また、用紙サイズが異なることを通知するパネル表示を行った際に、ユーザに再開ページの選択肢を提示して選択させる機能を持っているので、用紙をセットし直したユーザがその場で再開ページを指定することができる。
(実施例2)
本実施例では、再開ページを決定する方法は、あらかじめ機器の設定としてユーザによって選択させておき、その選択内容は、例えば、パラメータメモリ3に保存しておく。
実施例1のように、再開時にユーザに問い合わせて選択させるのではなく、このような状態になった場合に再開ページをどこからにするかをあらかじめ機器の設定として保持しておき、この値に基づいて動作を行う。
図4は、本実施例の動作を説明するためのフローチャートである。
この場合、上述したように、用紙長不一致でアラート表示中に用紙がセットされると、画像形成装置に設定されている設定値が、「最後に排紙したページから」であるかどうかを調べ(判断201)、判断201の結果がYESになるときには、次に印刷するページを最後に排紙したページにセットする(処理202)。
また、上記設定値が「次のページから」の場合には(判断201の結果がNO)、次に印刷するページを最後に排紙した次のページにセットする(処理203)。
このように、再開時のページを設定した後に、印刷を再開する(処理204)。
このようにして、本実施例では、あらかじめ機器の設定としてユーザによって再開方法を選択させておく手段を設けているので、再開時にユーザに問い合わせることなく再開ページを決定することができる。
(実施例3)
画像形成装置には、セキュリティのためにユーザを識別してユーザ毎に使用可能な機能に制限を設ける機能を持っていたり、ユーザ毎の印刷枚数を管理する機能を持っている等、ユーザを登録・管理する機能を持っているものも多い。
このユーザ管理機能に実施例2を組み合わせ、ユーザ毎に再開ページをどこからにするかあらかじめ設定しておくことを可能とする方法である。
ユーザの識別については、セキュリティや印刷カウントのために用いられている方法を流用し、印刷データ中にユーザの識別子が埋め込まれて送られてくるものとし、機器側はユーザを特定すると、そのユーザの設定に対応する動作を行う。
例えば、プリンタドライバから送信される印刷データ中にPJL(Printer Job Languege)の形でユーザの識別子を埋め込む方法がある。
以下は、ユーザ別印刷面数カウンタで用いられる、ユーザコードによるユーザ識別の例である。
@PJL SET USERCODE = ”12345678”
この場合の動作例を図5,6に示す。また、この場合、画像形成装置は、ユーザ毎に設定値を登録して保存している。
すなわち、本実施例では、印刷要求を受信した際、ユーザを特定した後に(処理301)、印刷処理を開始する(処理302)。
そして、上述したように、用紙長不一致でアラート表示中に用紙がセットされると、そのときのユーザに対応して、画像形成装置に設定されている設定値が、「最後に排紙したページから」であるかどうかを調べ(判断310)、判断310の結果がYESになるときには、次に印刷するページを最後に排紙したページにセットする(処理311)。
また、上記設定値が「次のページから」の場合には(判断310の結果がNO)、次に印刷するページを最後に排紙した次のページにセットする(処理312)。
このように、再開時のページを設定した後に、印刷を再開する(処理313)。
このようにして、本実施例では、再開方法をどちらにするかをユーザ毎に設定可能とし、印刷データに付加されてくるユーザ識別子によって特定されたユーザの設定に従って動作するようにしているので、各ユーザが望む方法をあらかじめ登録しておき、再開時にユーザに問い合わせることなく該当ユーザが望む方法で再開ページを決定することができる。
(実施例4)
また、画像形成装置では、印刷データ中に付加された様々な印刷条件に基づき、印刷が行われる。
この条件の中に、再開ページを決定する方法を付加して印刷データ中に指定可能としたものである。
ユーザは印刷データの送信側であるホストコンピューター上から、これから送信する印刷ジョブの動作を決め、それをプリンタドライバに対して指定することで、印刷データ中に再開ページを決定する方法が付加されて送信される。
機器側では、この情報に基づき再開時の動作を変えるため、この情報は印刷ジョブ毎に指定可能であるため、実施例1〜3のようにあらかじめ設定しておいた値を当該ジョブのみ一時的に変更することも可能となる。
この情報を付加する方式としては、PJLによる方法が良く用いられる。
以下は、次ページから再開させる方法を採用した場合の、PJLによる一例である。
@PJL SET BYPASSSRECOVER = NEXTPAGE
この場合の動作例を図7,8に示す。また、この場合、画像形成装置は、ユーザ毎に設定値を登録して保存している。
すなわち、本実施例では、印刷要求を受信した際、当該ジョブの動作を判定した後に(処理401)、印刷処理を開始する(処理402)。
そして、上述したように、用紙長不一致でアラート表示中に用紙がセットされると、そのときのジョブに登録されていた再開させる方法の値が、「最後に排紙したページから」であるかどうかを調べ(判断410)、判断410の結果がYESになるときには、次に印刷するページを最後に排紙したページにセットする(処理411)。
また、ジョブに登録されていた再開させる方法の値が「次のページから」の場合には(判断410の結果がNO)、次に印刷するページを最後に排紙した次のページにセットする(処理412)。
このように、再開時のページを設定した後に、印刷を再開する(処理413)。
このようにして、本実施例では、印刷データ中に再開方法を指定可能とし、印刷データ中に埋め込んだ情報に応じて動作するようにしているので、送信ジョブ毎に所望の再開動作を実行させることができる。
(実施例5)
また、再開ページを決定する方法は、通紙した用紙のサイズによって機器側で判断することもできる。
もし、通紙したサイズが印刷データのサイズより大きい場合には該当ページの次のページから印刷を再開し、通紙したサイズが印刷データのサイズよりも小さい場合には該当ページから印刷を再開する。
用紙幅が一致していて、用紙長が異なる場合は、印刷データのサイズの倍または半分の面積の用紙がおかれた場合となる。
図9のように、例えば印刷データがA4であった時に用紙サイズが異なるケースは、以下の2通りである。
1.A3用紙をセットして短辺方向の用紙幅を検知させた場合(A4長辺方向の用紙幅と一致)
2.A5用紙をセットして長辺方向の用紙幅を検知させた場合(A4短辺方向の用紙幅と一致)
このうち、1.については次ページから印刷を再開し、2.については当該ページから印刷を再開する。
この場合の処理の一例を図10に示す。
上述したように、用紙長不一致でアラート表示中に用紙がセットされると、用紙の最後のサイズは印刷データより小さかったかどうかを調べ(判断501)、判断501の結果がYESになるときには、次に印刷するページを最後に排紙したページにセットする(処理502)。
また、用紙の最後のサイズが印刷データより大きかった場合で判断501の結果がNOになるときには、次に印刷するページを最後に排紙した次のページにセットする(処理503)。
このように、再開時のページを設定した後に、印刷を再開する(処理504)。
このようにして、本実施例では、通紙した用紙のサイズによって機器側で再開方法を判断するものとし、通紙したサイズが印刷データのサイズより大きい場合には該当ページの次のページから印刷を再開し、通紙したサイズが印刷データのサイズよりも小さい場合には該当ページから印刷を再開するようにしているので、用紙の無駄を省いた最適な再開方法を提供することができる。
(実施例6)
ところで、実施例5においては、通紙したサイズが印刷データのサイズより大きい場合は次ページから印刷を再開する方法を述べているが、本実施例では、通紙したサイズが印刷データのサイズより大きい場合に限り、実施例1の方法を利用する。
すなわち、印刷の再開に先立ち、再開ページを決定するために図3のような画面を機器側の操作表示部6上に表示し、2方法のうちどちらかをユーザに選択させる方法である。
また、通紙したサイズが印刷データのサイズより小さい場合は、そのページは印刷物としての意味を成していないため、必ず当該ページから印刷を再開する。
この場合の処理の一例を図11に示す。
上述したように、用紙長不一致でアラート表示中に用紙がセットされると、用紙の最後のサイズは印刷データより大きかったかどうかを調べ(判断601)、判断601の結果がYESになるときには、図3のような再開ページ選択画面を操作表示部6上に表示する(処理602)。
そして、この再開ページ選択画面の「最後に排紙したページから」ボタンあるいは「次のページから」ボタンのいずれかが操作されるまで待ち(判断603のNOループ)、いずれかが操作されると(判断603の結果がYES)、操作された内容を判別し、「次のページから」ボタンが操作された場合は(判断604の結果がYES)、次に印刷するページを最後に排紙したページの次にセットし(処理605)、印刷を再開する(処理606)。
また、「最後に排紙したページから」ボタンが操作された場合で判断604の結果がNOになる場合、および、用紙の最後のサイズが印刷データより小さかった場合で、判断601の結果がNOになるときには、次に印刷するページを最後に排紙したページにセットする(処理607)。次いで、処理606へ進み、印刷を再開する。
このようにして、本実施例では、通紙したサイズが印刷データのサイズより大きい場合は、用紙サイズが異なることを通知するパネル表示を行った際に、ユーザに再開方法の選択肢を提示して選択させ、通紙したサイズが印刷データのサイズより小さい場合は、該当ページから印刷を再開するようにしているので、印刷結果として意味のある大きい場合に限って再開方法を選択させる自由を設けることに加え、小さい場合に正しく印刷結果が得られていないにも関わらず再印刷されないことによって所望の印刷結果が得られない事態にならないように自動的に制御可能とする再開方法を提供することができる。
(実施例7)
実施例5においては、通紙したサイズが印刷データのサイズより大きい場合は次ページから印刷を再開する方法を述べているが、本実施例では、通紙したサイズが印刷データのサイズより大きい場合に限り、実施例2の方法を利用する。
すなわち、機器の設定としてユーザによって選択させておき、このような状態になった場合に再開ページをどこからにするかをあらかじめ機器の設定として保持しておき、この値に基づいて動作を行う方法である。
通紙したサイズが印刷データのサイズより小さい場合は、そのページは印刷物としての意味を成していないため、必ず当該ページから印刷を再開する。
図12は、この場合の処理の一例を示している。
上述したように、用紙長不一致でアラート表示中に用紙がセットされると、用紙の最後のサイズは印刷データより大きかったかどうかを調べ(判断701)、判断701の結果がYESになるときには、画像形成装置に登録されている設定値が、「次のページから」であるかどうかを調べ(判断702)、判断702の結果がYESになるときには、次に印刷するページを最後に排紙したページの次にセットし(処理703)、印刷を再開する(処理704)。
また、画像形成装置に設定されている設定値が「最後に排紙したページから」の場合で判断702の結果がNOになる場合、および、用紙の最後のサイズが印刷データより小さかった場合で、判断701の結果がNOになるときには、次に印刷するページを最後に排紙したページにセットする(処理705)。次いで、処理704へ進み、印刷を再開する。
このようにして、本実施例では、通紙したサイズが印刷データのサイズより大きい場合は、あらかじめ機器の設定としてユーザによって選択させておいた内容に基づくようにし、通紙したサイズが印刷データのサイズより小さい場合は、該当ページから印刷を再開するようにしているので、印刷結果として意味のある大きな場合に限ってユーザの望む設定に従わせることができるようにすることに加え、小さい場合に正しく印刷結果が得られていないにも関わらず際印刷されないことによって所望の印刷結果が得られない事態にならないように自動的に制御可能とする再開方法を提供することができる。
(実施例8)
実施例5においては、通紙したサイズが印刷データのサイズより大きい場合は次ページから印刷を再開する方法を述べているが、本実施例では、通紙したサイズが印刷データのサイズより大きい場合に限り、実施例3の方法を利用する。
すなわち、画像形成装置に従来より備わっているセキュリティや印刷カウントのために用いられているユーザ識別の方法を流用し、印刷データ中に埋め込まれて送信されるユーザの識別子によって機器側はユーザを特定し、そのユーザの設定に対応する動作を行う方法である。
ユーザ識別の方法としては、例えば、プリンタドライバから送信される印刷データ中にPJL(Printer Job Languege)の形でユーザの識別子を埋め込む方法がある。
以下は、ユーザ別印刷面数カウンタで用いられる、ユーザコードによるユーザ識別の例である。
@PJL SET USERCODE = ”12345678”
通紙したサイズが印刷データのサイズより小さい場合は、そのページは印刷物としての意味を成していないため、必ず当該ページから印刷を再開する。
図13は、この場合の処理の一例を示している。
上述したように、用紙長不一致でアラート表示中に用紙がセットされると、用紙の最後のサイズは印刷データより大きかったかどうかを調べ(判断801)、判断801の結果がYESになるときには、そのときのユーザに対応して画像形成装置に記憶されている設定値が、「次のページから」であるかどうかを調べ(判断802)、判断802の結果がYESになるときには、次に印刷するページを最後に排紙したページの次にセットし(処理803)、印刷を再開する(処理804)。
また、そのときのユーザに対応して画像形成装置に記憶されている設定値が「最後に排紙したページから」の場合で判断802の結果がNOになる場合、および、用紙の最後のサイズが印刷データより小さかった場合で、判断801の結果がNOになるときには、次に印刷するページを最後に排紙したページにセットする(処理805)。次いで、処理804へ進み、印刷を再開する。
このようにして、本実施例では、通紙したサイズが印刷データのサイズより大きい場合は、再開方法をどちらにするかはユーザ毎に設定可能として、印刷データに付加されてくるユーザ識別子によって特定されたユーザの設定に従って動作し、通紙したサイズが印刷データのサイズより小さい場合は、該当ページから印刷を再開するようにしているので、印刷結果として意味のある大きな場合に限ってユーザの望む設定に従わせることができるようにすることに加え、小さい場合に正しく印刷結果が得られていないにも関わらず際印刷されないことによって所望の印刷結果が得られない事態にならないように自動的に制御可能とする再開方法を提供することができる。
(実施例9)
実施例5においては、通紙したサイズが印刷データのサイズより大きい場合は次ページから印刷を再開する方法を述べているが、本実施例では、通紙したサイズが印刷データのサイズより大きい場合に限り、実施例4の方法を利用する。
すなわち、印刷データ中に付加された印刷条件の中に、再開ページを決定する方法を付加して印刷データ中に指定可能とする方法である。
ユーザは印刷データの送信側であるホストコンピューター上から、これから送信する印刷ジョブの動作を決め、それをプリンタドライバに対して指定することで、印刷データ中に再開ページを決定する方法が付加されて送信される。
機器側では、この情報に基づき再開時の動作を変えるため、この情報は印刷ジョブ毎に指定可能であるため、実施例1から3のようにあらかじめ設定しておいた値を当該ジョブのみ一時的に変更することも可能となる。
この情報を付加する方式としては、PJLによる方法が良く用いられる。
以下は、次ページから再開させる方法を採用した場合の、PJLによる一例である。
@PJL SET BYPASSRECOVER = NEXTPAGE
通紙したサイズが印刷データのサイズより小さい場合は、そのページは印刷物としての意味を成していないため、必ず当該ページから印刷を再開する。
図14は、この場合の処理の一例を示している。
上述したように、用紙長不一致でアラート表示中に用紙がセットされると、用紙の最後のサイズは印刷データより大きかったかどうかを調べ(判断901)、判断901の結果がYESになるときには、そのときのジョブに登録されていた再開させる方法の値が「次のページから」であるかどうかを調べ(判断902)、判断902の結果がYESになるときには、次に印刷するページを最後に排紙したページの次にセットし(処理903)、印刷を再開する(処理904)。
また、そのときのジョブに登録されていた再開させる方法の値が「最後に排紙したページから」の場合で判断902の結果がNOになる場合、および、用紙の最後のサイズが印刷データより小さかった場合で、判断901の結果がNOになるときには、次に印刷するページを最後に排紙したページにセットする(処理905)。次いで、処理904へ進み、印刷を再開する。
このように、本実施例では、通紙したサイズが印刷データのサイズより大きい場合は、再開方法を印刷データ中に指定可能として、印刷データ中に埋め込んだ情報に応じて動作し、通紙したサイズが印刷データのサイズより小さい場合は、該当ページから印刷を再開するようにしているので、印刷結果として意味のある大きな場合に限って当該ジョブをユーザの望む設定に従わせることができるようにすることに加え、小さい場合に正しく印刷結果が得られていないにも関わらず際印刷されないことによって所望の印刷結果が得られない事態にならないように自動的に制御可能とする再開方法を提供することができる。
なお、上述した実施例では、いわゆるスタンドアロン型のプリンタ装置に本発明を適用した場合について説明したが、本発明は、ネットワークを介してプリントジョブを受信するいわゆるネットワークプリンタ機能を備えた画像形成装置についても、同様にして適用することができる。
また、画像形成機能を備えるとともに、他の機能を備えたいわゆる複合機などについても、本発明を同様にして適用することができる。
本発明の一実施例にかかる画像形成装置の構成の一例を示したブロック図。 処理の一例を示したフローチャート。 再開ページ選択画面の一例を示した概略図。 処理の他の例を示したフローチャート。 印刷データ受信時の処理の一例を示したフローチャート。 処理のさらに他の例を示したフローチャート。 印刷データ受信時の他の例を示したフローチャート。 処理の別な例を示したフローチャート。 A4幅で用紙長さが異なる場合について説明するための概略図。 処理のまた別な例を示したフローチャート。 処理のさらに別な例を示したフローチャート。 処理のさらに別な例を示したフローチャート。 処理のさらに別な例を示したフローチャート。 処理のさらに別な例を示したフローチャート。
符号の説明
1 システム制御部
2 システムメモリ
3 パラメータメモリ
6 操作表示部
8 プリントユニット
9 給紙ユニット

Claims (10)

  1. 通信手段を介して受信した印刷データに対応した印刷物を形成して出力する画像形成装置であって、
    手差しトレイにセットされた用紙の幅を検知する手段を備え、
    前記印刷データの用紙幅と前記手差しトレイにセットされた用紙の幅が一致した場合に印刷を行い、
    用紙の長さが一致していなかった場合であってもジャムとはせずに排紙を行った上で、セットされている用紙のサイズが異なることを通知し、
    前記手差しトレイの用紙がセットし直された後、該当ページから印刷を再開するか、あるいは、該当ページの次のページから印刷を再開するかを、ユーザに選択させ、その選択結果に従って印刷を再開するページを決定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ユーザに選択させる際、用紙サイズが異なることを通知する可視表示を行い、当該表示内容に、該当ページから印刷を再開するか、あるいは、該当ページの次のページから印刷を再開するかの選択肢を提示することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記ユーザの選択内容は、あらかじめ機器の設定値として登録することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記ユーザは、2以上のユーザであり、おのおののユーザについて、前記選択内容が機器の設定値として登録されることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記再開ページを決定する態様の指定をあらわす再開ページ指定情報は、前記印刷データ中に含まれ、当該再開ページ指定情報に従って動作することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 通信手段を介して受信した印刷データに対応した印刷物を形成して出力する画像形成装置であって、
    手差しトレイにセットされた用紙の幅を検知する手段を備え、
    前記印刷データの用紙幅と前記手差しトレイにセットされた用紙の幅が一致した場合に印刷を行い、
    用紙の長さが一致していなかった場合であってもジャムとはせずに排紙を行った上で、セットされている用紙のサイズが異なることを通知し、
    前記手差しトレイの用紙がセットし直された後、通紙したサイズが印刷データのサイズより大きい場合には該当ページの次のページから印刷を再開し、通紙したサイズが印刷データのサイズよりも小さい場合には該当ページから印刷を再開することを特徴とする画像形成装置。
  7. 通信手段を介して受信した印刷データに対応した印刷物を形成して出力する画像形成装置であって、
    手差しトレイにセットされた用紙の幅を検知する手段を備え、
    前記印刷データの用紙幅と前記手差しトレイにセットされた用紙の幅が一致した場合に印刷を行い、
    用紙の長さが一致していなかった場合であってもジャムとはせずに排紙を行った上で、セットされている用紙のサイズが異なることを通知し、
    前記手差しトレイの用紙がセットし直された後、通紙したサイズが印刷データのサイズより大きい場合は、用紙サイズが異なることを通知し、該当ページから印刷を再開するか、あるいは、該当ページの次のページから印刷を再開するかを、ユーザに選択させ、その選択結果に従って印刷を再開する一方、
    通紙したサイズが印刷データのサイズより小さい場合は、該当ページから印刷を再開することを特徴とする画像形成装置。
  8. 通信手段を介して受信した印刷データに対応した印刷物を形成して出力する画像形成装置であって、
    手差しトレイにセットされた用紙の幅を検知する手段を備え、
    前記印刷データの用紙幅と前記手差しトレイにセットされた用紙の幅が一致した場合に印刷を行い、
    用紙の長さが一致していなかった場合であってもジャムとはせずに排紙を行った上で、セットされている用紙のサイズが異なることを通知し、
    前記手差しトレイの用紙がセットし直された後、通紙したサイズが印刷データのサイズより大きい場合は、あらかじめ機器の設定としてユーザによって選択させておいた内容に基づいて印刷を再開する一方、
    通紙したサイズが印刷データのサイズより小さい場合は、該当ページから印刷を再開することを特徴とする画像形成装置。
  9. 通信手段を介して受信した印刷データに対応した印刷物を形成して出力する画像形成装置であって、
    手差しトレイにセットされた用紙の幅を検知する手段を備え、
    前記印刷データの用紙幅と前記手差しトレイにセットされた用紙の幅が一致した場合に印刷を行い、
    用紙の長さが一致していなかった場合であってもジャムとはせずに排紙を行った上で、セットされている用紙のサイズが異なることを通知し、
    前記手差しトレイの用紙がセットし直された後、通紙したサイズが印刷データのサイズより大きい場合は、該当ページから印刷を再開するか、あるいは、該当ページの次のページから印刷を再開するかのどちらにするかをユーザ毎に設定可能とし、印刷データに付加されてくるユーザ識別子によって特定されたユーザの設定に従って動作するとともに、
    通紙したサイズが印刷データのサイズより小さい場合は、該当ページから印刷を再開することを特徴とする画像形成装置。
  10. 通信手段を介して受信した印刷データに対応した印刷物を形成して出力する画像形成装置であって、
    手差しトレイにセットされた用紙の幅を検知する手段を備え、
    前記印刷データの用紙幅と前記手差しトレイにセットされた用紙の幅が一致した場合に印刷を行い、
    用紙の長さが一致していなかった場合であってもジャムとはせずに排紙を行った上で、セットされている用紙のサイズが異なることを通知し、
    前記手差しトレイの用紙がセットし直された後、通紙したサイズが印刷データのサイズより大きい場合は、印刷データ中に指定可能とし、前記印刷データ中に埋め込んだ情報に応じて動作するとともに、
    通紙したサイズが印刷データのサイズより小さい場合は、該当ページから印刷を再開することを特徴とする画像形成装置。
JP2006042099A 2006-02-20 2006-02-20 画像形成装置 Pending JP2007216603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042099A JP2007216603A (ja) 2006-02-20 2006-02-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042099A JP2007216603A (ja) 2006-02-20 2006-02-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007216603A true JP2007216603A (ja) 2007-08-30

Family

ID=38494376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006042099A Pending JP2007216603A (ja) 2006-02-20 2006-02-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007216603A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011121229A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Canon Inc 印刷装置、印刷再開方法及びプログラム
US20120133959A1 (en) * 2010-11-29 2012-05-31 Masami Shibahara Image forming apparatus
JP2016047602A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 株式会社リコー 画像形成装置及びその制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011121229A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Canon Inc 印刷装置、印刷再開方法及びプログラム
US20120133959A1 (en) * 2010-11-29 2012-05-31 Masami Shibahara Image forming apparatus
US8988727B2 (en) * 2010-11-29 2015-03-24 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP2016047602A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 株式会社リコー 画像形成装置及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008186148A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US8526029B2 (en) Image forming apparatus providing configurable options for paper information initialization, image forming system and computer readable medium
US20040263869A1 (en) Printed matter preparation device, printing data transmission method and apparatus, and recording medium
JP2007203703A (ja) 画像形成装置、印刷方法
JP3564044B2 (ja) 画像形成装置
JP2007261108A (ja) 画像形成装置本発明は、データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成装置に関し、特に、usbフラッシュメモリ等のリムーバブル記憶装置に格納されたファイルのデータに基づいて用紙に画像を形成する画像形成装置に関する。
JP4091023B2 (ja) 印刷装置および印刷方法、ならびに、制御プログラム、記録媒体
JP2007090757A (ja) 画像形成装置、情報処理装置および画像形成システム
US20080013968A1 (en) Image forming apparatus and control method for image forming apparatus
JP2007216603A (ja) 画像形成装置
JP2004025550A (ja) 画像形成装置、および画像形成方法
JP4387285B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録する記録媒体
JP2005088364A (ja) プリンタ
JP2000103142A (ja) 印刷処理装置
JP2006276057A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2003305928A (ja) 画像形成装置
JP2004258257A (ja) 画像形成装置
US8072638B2 (en) Method and system for forming image, and external device
JP2010005904A (ja) 印刷装置
JP5979857B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2005199664A (ja) 印刷装置、印刷方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US6804015B1 (en) Page printer and control method thereof
JP2007320766A (ja) 不定形用紙サイズを印刷する画像形成装置
JP2008134817A (ja) 印刷システム、印刷制御装置およびプログラム
JP2008102284A (ja) 画像形成装置、制御方法およびコンピュータプログラム