JP2007216287A - Fswの接合ツ―ルの清掃方法 - Google Patents

Fswの接合ツ―ルの清掃方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007216287A
JP2007216287A JP2006042233A JP2006042233A JP2007216287A JP 2007216287 A JP2007216287 A JP 2007216287A JP 2006042233 A JP2006042233 A JP 2006042233A JP 2006042233 A JP2006042233 A JP 2006042233A JP 2007216287 A JP2007216287 A JP 2007216287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
shoulder
center pin
center
fsw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006042233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4853865B2 (ja
Inventor
Yoshio Sato
良夫 佐藤
Takehiro Izumi
武宏 和泉
Kenta Aoki
健太 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obara Corp
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Obara Corp
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obara Corp, Kawasaki Heavy Industries Ltd, Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Obara Corp
Priority to JP2006042233A priority Critical patent/JP4853865B2/ja
Publication of JP2007216287A publication Critical patent/JP2007216287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853865B2 publication Critical patent/JP4853865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】ショルダ―ピンとセンタ―ピンとの間およびクランプピンと接合ツ―ルとの間に付着した粉塵を機械的に排除し易くして、撹拌接合時におけるセンタ―ピンおよびクランプピンの動作が正確に行わされ得るようにしたFSWの接合ツ―ルの清掃方法を提供する。
【解決手段】センタ―ピン駆動用モ―タにより、ショルダ―ピン2に対してセンタ―ピン1の突出ストロ―クcおよびショルダ―ピン内へのセンタ―ピンの没入ストロ―クdを被接合物の接合動作時に比して大きくし、接合ツ―ルを回転させながら、センタ―ピンが突出時にセンタ―ピンの表面を、センタ―ピンがショルダ―ピンに没入時にショルダ―ピンの孔内面とクランプピン8の孔内面を、さらにクランプピンを駆動部本体側へ移動させた時にショルダ―ピンの表面を、それぞれ清掃するようにしたFSWの接合ツ―ルの清掃方法。
【選択図】 図3

Description

本発明は、クランプピンを有し、センタ―ピンとショルダ―ピンとからなる接合ツ―ルの回転による摩擦熱で被接合物を軟化,撹拌してスポット接合するFSWの接合ツ―ルの清掃方法に関するものである。
従来,センタ―ピンとショルダ―ピンとからなる接合ツ―ルの回転による摩擦熱で被接合物を軟化,撹拌してスポット接合するFSWであって、センタ―ピンがショルダ―ピン内に挿通されてショルダ―ピンに対してセンタ―ピンの先端が出没するようになされ、撹拌用モ―タにより接合ツ―ルが回転するFSWにおいて、接合ツ―ルである回転子とセンタ―ピンの上端部を固定したホルダとの間にばねを介在させ、このばねの力によりショルダ―ピンの先端からセンタ―ピンが出没するようになされたものがある(例えば、特許文献1参照。)。
また、接合ツ―ルの外周に駆動部本体側からスプリングによって付勢されたクランプピンを配置して被接合物に対してFSWを確実に位置付けするものもある(例えば、特許文献2参照。)。
特開2002ー178168号公報 特開2003ー154475号公報
ところで、上記従来の技術を寄せ集めてFSWを構成した場合に、ショルダ―ピンの先端からセンタ―ピンが出没する際に、センタ―ピンはショルダ―ピンの中心軸線に穿設した孔内を摺動するものであるが、このセンタ―ピンの摺動部に撹拌接合時に発生する粉塵が侵入して、センタ―ピンの動作が不良となる虞があると共に、クランプピンがクランプのために接合ツ―ルの外周を摺動するものであるが、この摺動部にも撹拌接合時に発生する粉塵が侵入して、クランプピンの動作が不良となる虞がある。
本発明は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ショルダ―ピンとセンタ―ピンとの間およびクランプピンと接合ツ―ルとの間に付着した粉塵を機械的に排除し易くして、撹拌接合時におけるセンタ―ピンおよびクランプピンの動作が正確に行わされ得るようにしたFSWの接合ツ―ルの清掃方法を提供しようとするものである。
上記目的を達成するために、本発明におけるFSWの接合ツ―ルの清掃方法は、ショルダ―ピンに対してセンタ―ピンの出没を制御するセンタ―ピン駆動用モ―タを適用し、該センタ―ピン駆動用モ―タにより、ショルダ―ピンに対してセンタ―ピンの突出ストロ―クおよびショルダ―ピン内へのセンタ―ピンの没入ストロ―クを被接合物の接合動作時に比していずれも大きくし、接合ツ―ルを回転させながら、センタ―ピンが突出時にセンタ―ピンの表面を、センタ―ピンがショルダ―ピンに没入時にショルダ―ピンの孔内面とクランプピンの孔内面を、さらにクランプピンをスプリングの付勢力に抗して駆動部本体側へ移動させた時にショルダ―ピンの表面を、それぞれ清掃するようにしたことを特徴とする、ものである。
本発明に係るFSWの接合ツ―ルの清掃方法では、センタ―ピン駆動用モ―タにより、ショルダ―ピンに対してセンタ―ピンの突出ストロ―クおよびショルダ―ピン内へのセンタ―ピンの没入ストロ―クを被接合物の接合動作時に比していずれも大きくし、接合ツ―ルを回転させながら、センタ―ピンが突出時にセンタ―ピンの表面を、センタ―ピンがショルダ―ピンに没入時にショルダ―ピンの孔内面とクランプピンの孔内面を清掃するようにしたので、センタ―ピン駆動用モ―タによる通常よりもストロ―クの大きいセンタ―ピンの移動によって粉塵が付着しているセンタ―ピンの外周表面やショルダ―ピンの孔内面は充分に露呈されて刷毛等により容易に清掃され、さらにクランプピンの強制移動により粉塵が付着しているショルダ―ピンの外周表面は充分に露呈されて刷毛等により容易に清掃され、またその際に接合ツ―ルが回転状態に維持されていることから、センタ―ピンの表面やショルダ―ピンの孔内面および外周表面が均等に清掃される清掃方法である。
ショルダ―ピン2に対してセンタ―ピン1の出没を制御するセンタ―ピン駆動用モ―タ5を適用し、該センタ―ピン駆動用モ―タ5により、ショルダ―ピン2に対してセンタ―ピン1の突出ストロ―クcおよびショルダ―ピン2内へのセンタ―ピン1の没入ストロ―クdを被接合物の接合動作時に比していずれも大きくし、接合ツ―ルを回転させながら、センタ―ピン1が突出時にセンタ―ピン1の表面を、センタ―ピン1がショルダ―ピン2に没入時にショルダ―ピン2の孔26内面とクランプピン8の孔83内面を、さらにクランプピン8をスプリング82の付勢力に抗して駆動部本体7側へ移動させた時にショルダ―ピン2の表面を、それぞれ清掃するようにしたFSWの接合ツ―ルの清掃方法である。
図1は本発明を実施するのに適したFSWの要部の概略断面図であり、図2は接合作業時における接合ツ―ルとクランプピンの状態説明図、図3は清掃時における接合ツ―ルとクランプピンの状態説明図である。
FSWでは、接合すべき被接合物の接合点にセンタ―ピン1を挿入し、該センタ―ピン1の回転による摩擦熱で被接合物の一部を軟化,撹拌して接合するものであり、その接合装置は概略図1に示すような構成を有している。
ロボットの手首にブラケット(図示せず)を介して取付けられた接合装置本体6には加圧用モ―タ4が固着されており、該加圧用モ―タ4の出力軸41には加圧用ねじ軸42が固着されている。そして前記接合装置本体6内にはセンタ―ピン駆動用モ―タ5,撹拌用モ―タ3,センタ―ピン1およびショルダ―ピン2の駆動部本体7が内蔵され、また前記ショルダ―ピン2の外周にはクランプピン8が配置され、さらに前記接合装置本体6の外側前部には固定ア―ム(図示せず)が取り付けられている。なお、上記センタ―ピン1とショルダ―ピン2とで接合ツ―ルが構成されている。
前記駆動部本体7には前記センタ―ピン駆動用モ―タ5および撹拌用モ―タ3がブラケット72,73を介して固着されていると共に該駆動部本体7は加圧用ねじ軸41のねじと螺合するボ―ルナット71によりセンタ―ピン軸11やショルダ―ピン軸21およびクランプピン8を伴って前後進するようになっており、この駆動部本体7は前記接合装置本体6に配置された直動軸受62によってガイドされるものである。
前記センタ―ピン軸11は、その先端側に形成されたセンタ―ピン螺着部13にセンタ―ピン1を螺着するようになされ、該センタ―ピン軸11の螺着部13の後方はボ―ルスプライン14を介してショルダ―ピン軸21に接続され、後部の中空部12内には前記加圧用ねじ軸41の先端側が挿通され、該後部の外周にはねじ15が螺装されている。
前記センタ―ピン軸11の後部のねじ15に螺合するボ―ルネジナット16にはプ―リ17が固着されており、ブラケット72によって駆動部本体7に固着された前記センタ―ピン駆動用モ―タ5からの回転力が伝動ベルト51,プ―リ17を介してボ―ルネジナット16に伝達されるようになっている。そして、このボ―ルネジナット16の回転によってセンタ―ピン軸11がショルダ―ピン軸21に対して前後進する。
前記ショルダ―ピン軸21は、その先端側に形成されたショルダ―ピン固着部22にショルダ―ピン2をくさび止めするようになされ、該ショルダ―ピン軸21の中空部の前半部内には前記ボ―ルスプライン14がキ―止めされ、中空部の後半部内にはセンタ―ピン軸11の軸受23が配置され、該後半部の外周にはプ―リ24が固着されている。
前記プ―リ24には、ブラケット73によって駆動部本体7に固着された前記撹拌用モ―タ3からの回転力が伝動ベルト31を介して伝達され、この回転によりショルダ―ピン2およびセンタ―ピン1は共に回転するようになっている。
前記クランプピン8は、そのホルダ―81と前記駆動部本体7間に配置されたスプリング82によって突出方向に付勢されている。
以上のような構成を備えたFSWでは、先ずロボットにより該FSWの全体が被接合物の所望の接合点に対向するような位置に移動される。
そこで、撹拌用モ―タ3と加圧用モ―タ4とが駆動され、加圧用モ―タ4によるボ―ルナット71の前進により、駆動部本体7は撹拌用モ―タ3およびセンタ―ピン駆動用モ―タ5を伴って被接合物の接合点に向けて前進すると共に、撹拌用モ―タ3によりショルダ―ピン2およびセンタ―ピン1は共に回転する。この時,センタ―ピン1の先端およびクランプピン8の先端はショルダ―ピン2のショルダ部25より突出した状態(図2でa参照)となっている。
加圧用モ―タ4によりショルダ―ピン2のショルダ部25が被接合物の表面に当接した時点では、クランプピン8の先端はショルダ―ピン2のショルダ部25と同位に押し込まれて被接合物をクランプし、センタ―ピン1は、被接合物内に挿入されており接合点において回転状態にあり、この時点で加圧用モ―タ4による駆動部本体7の前進を停止するが、センタ―ピン1の回転により該センタ―ピン1は、被接合物と摩擦して被接合物の一部を溶解させこれを撹拌しており、この溶解物が被接合物の接合を行うものとなる。そして、ショルダ―ピン2のショルダ部25は溶融状態にある被接合物の表面を加圧する状態にある。
そして、上記の接合動作が行われると、センタ―ピン駆動用モ―タ5が駆動されて、センタ―ピン1は被接合物の接合点から引き抜かれてショルダ―ピン2のショルダ部25と同一レベル或はそれより更にショルダ―ピン2内に引き抜かれる(図2でb参照)。この間も撹拌用モ―タ3は駆動されているので、回転するショルダ―ピン2のショルダ部25は被接合物の接合点の表面を平らにするように動作する。
なお、ショルダ―ピン2のショルダ部25に対するセンタ―ピン1の出没は、加圧用モ―タ4や撹拌用モ―タ3の駆動とは関係なく独自にセンタ―ピン駆動用モ―タ5を駆動させることにより任意に調節できるものであり、またショルダ部25に対するセンタ―ピン1の出没量および加圧力は任意に調節が可能であり、また、該モ―タ5の駆動は接合点の溶解物の状況に応じて必要時に動作させることが可能である。
ところで、上記のようなセンタ―ピン1がショルダ―ピン2内に挿通されてショルダ―ピン2に対してセンタ―ピン1の先端が出没するようになされ、撹拌用モ―タ3により接合ツ―ルが回転されるFSWにおいては、ショルダ―ピン2の先端からセンタ―ピン1が出没する際に、センタ―ピン1はショルダ―ピン2の中心軸線に穿設した孔26内を摺動するものであるが、このセンタ―ピン1の摺動部に撹拌接合時に発生する粉塵が侵入して、センタ―ピン1の動作が不良となる虞がある。
また、クランプピン8の先端は、ショルダ―ピン2のショルダ部25が被接合物の表面に当接する時点まではセンタ―ピンと同様にショルダ部25より略aだけ突出しており、ショルダ部25が被接合物の表面に当接した時点ではクランプピン8の先端はショルダ部25と同位に押し込まれて被接合物をクランプし、ショルダ部25が被接合物の表面から離間すると再度aだけ突出するものであって、クランプピン8の孔83はショルダ―ピン2の外周表面を摺動するものであるが、この摺動部にも撹拌接合時に発生する粉塵が侵入して、クランプピン8の動作が不良となる虞もある。
そこで、FSWによる撹拌接合終了後に、センタ―ピン1とショルダ―ピン2とからなる接合ツ―ルを撹拌用モ―タ3で回転させながら、先ず,センタ―ピン駆動用モ―タ5を駆動してショルダ―ピン2に対してセンタ―ピン1を突出させてその突出ストロ―クをc(c〉a)とし、この突出したcの範囲でセンタ―ピン1の表面に付着している粉塵を刷毛等により清掃する。
上記センタ―ピン1の表面の清掃が終了したら、センタ―ピン駆動用モ―タ5を逆転駆動してショルダ―ピン2に対してセンタ―ピン1を没入させてその没入ストロ―クをd(d〉b)とし、この没入したdの範囲でショルダ―ピン2の孔26内面に付着している粉塵を刷毛等により清掃すると共にクランプピン8の孔83内面に付着している粉塵を刷毛等により清掃する。
上記ショルダ―ピン2の孔26内面およびクランプピン8の孔83内面の清掃が終了したら、クランプピン8をスプリング82の付勢力に抗して駆動部本体7側へ移動させ、ショルダ―ピン2の一部表面eを露出させ、この露出したショルダ―ピンの表面に付着している粉塵を刷毛等により清掃する。
このようにして、被接合物の接合動作時にセンタ―ピン1が突出したときのショルダ―ピン2内でセンタ―ピン1のc‐aの表面及びセンタ―ピン1が没入したときのショルダ―ピン2内でセンタ―ピン1のd‐bの範囲のショルダ―ピン2の孔26の内面とクランプピン8の孔83内面およびクランプピン8をスプリング82の付勢力に抗して駆動部本体7側へ移動させたときのeの範囲のショルダ―ピン2の外周表面も清掃されるので、FSWによる撹拌接合時におけるセンタ―ピン1の動作およびクランプピン8の動作が正確に行わされ得るようになる。そして、この清掃作業中は接合ツ―ルが回転状態に維持されていることから、センタ―ピン1の表面やショルダ―ピン2の孔26内面やショルダ―ピン2の外周表面が均等に清掃される。
なお、これまで主としてスポット接合のFSWについて説明をしたが、本発明に係る清掃方法はスポット接合のFSWに限らず突き合わせ接合のFSWにも適用できるものである。
図1は本発明を実施するのに適したFSWの要部の概略断面図である。 図2は接合作業時における接合ツ―ルとクランプピンの状態説明図である。 図3は清掃時における接合ツ―ルとクランプピンの状態説明図である。
符号の説明
1 センタ―ピン
2 ショルダ―ピン
3 撹拌用モ―タ
5 センタ―ピン駆動用モ―タ
8 クランプピン
26 ショルダ―ピンの孔
82 スプリング
83 クランプピンの孔
a,c センタ―ピンの突出ストロ―ク
b,d センタ―ピンの没入ストロ―ク

Claims (1)

  1. センタ―ピンとショルダ―ピンとからなる接合ツ―ルの回転による摩擦熱で被接合物を軟化,撹拌して接合するFSWであって、接合ツ―ルの外周に駆動部本体側からスプリングによって付勢されたクランプピンを配置し、センタ―ピンがショルダ―ピン内に挿通されてショルダ―ピンに対してセンタ―ピンの先端が出没するようになされ、撹拌用モ―タにより接合ツ―ルが回転するFSWにおいて、ショルダ―ピンに対してセンタ―ピンの出没を制御するセンタ―ピン駆動用モ―タを適用し、該センタ―ピン駆動用モ―タにより、ショルダ―ピンに対してセンタ―ピンの突出ストロ―クおよびショルダ―ピン内へのセンタ―ピンの没入ストロ―クを被接合物の接合動作時に比していずれも大きくし、接合ツ―ルを回転させながら、センタ―ピンが突出時にセンタ―ピンの表面を、センタ―ピンがショルダ―ピンに没入時にショルダ―ピンの孔内面とクランプピンの孔内面を、さらにクランプピンをスプリングの付勢力に抗して駆動部本体側へ移動させた時にショルダ―ピンの表面を、それぞれ清掃するようにしたことを特徴とするFSWの接合ツ―ルの清掃方法。
JP2006042233A 2006-02-20 2006-02-20 Fswの接合ツ―ルの清掃方法 Active JP4853865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042233A JP4853865B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 Fswの接合ツ―ルの清掃方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042233A JP4853865B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 Fswの接合ツ―ルの清掃方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007216287A true JP2007216287A (ja) 2007-08-30
JP4853865B2 JP4853865B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=38494085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006042233A Active JP4853865B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 Fswの接合ツ―ルの清掃方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4853865B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103801818A (zh) * 2014-03-05 2014-05-21 中国航空工业集团公司北京航空制造工程研究所 一种插入式流动摩擦点焊方法及其工具
KR101616751B1 (ko) * 2014-08-12 2016-05-02 (주)태광테크 마찰교반 접합 툴 유닛
CN107598357A (zh) * 2017-09-08 2018-01-19 广东省焊接技术研究所(广东省中乌研究院) 一种随焊填充式无匙孔搅拌摩擦焊接工具及方法
WO2020040299A1 (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 川崎重工業株式会社 複動式摩擦攪拌接合システム及びその運転方法
JP2020171947A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 株式会社不二越 摩擦撹拌接合工具用清掃装置
EP3804900A1 (en) * 2019-10-09 2021-04-14 Harms & Wende GmbH & Co. KG Method and system for friction spot welding
EP3680051A4 (en) * 2017-09-04 2021-05-26 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha METHOD OF OPERATION OF A DUAL ACTION FRICTION MIX WELDING DEVICE, AND DUAL ACTION FRICTION MIX WELDING DEVICE
CN112894124A (zh) * 2021-03-11 2021-06-04 陕西国防工业职业技术学院 一种搅拌摩擦焊接工具和搅拌摩擦焊接装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001259863A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム合金の点接合方法
JP2003305576A (ja) * 2002-04-12 2003-10-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd 摩擦撹拌接合装置
JP2006000858A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Honda Motor Co Ltd 摩擦撹拌接合方法及びその装置
JP2006167729A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Obara Corp 摩擦撹拌スポット接合用ツ―ルピンの目詰り防止装置
JP2006297434A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 摩擦撹拌点接合用回転工具及びそれを用いた摩擦撹拌点接合方法
JP2007029979A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 摩擦撹拌点接合用複動式回転工具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001259863A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム合金の点接合方法
JP2003305576A (ja) * 2002-04-12 2003-10-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd 摩擦撹拌接合装置
JP2006000858A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Honda Motor Co Ltd 摩擦撹拌接合方法及びその装置
JP2006167729A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Obara Corp 摩擦撹拌スポット接合用ツ―ルピンの目詰り防止装置
JP2006297434A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 摩擦撹拌点接合用回転工具及びそれを用いた摩擦撹拌点接合方法
JP2007029979A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 摩擦撹拌点接合用複動式回転工具

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103801818A (zh) * 2014-03-05 2014-05-21 中国航空工业集团公司北京航空制造工程研究所 一种插入式流动摩擦点焊方法及其工具
KR101616751B1 (ko) * 2014-08-12 2016-05-02 (주)태광테크 마찰교반 접합 툴 유닛
EP3981537A1 (en) * 2017-09-04 2022-04-13 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Method for operating double-action friction stir welding device, and double-action friction stir welding device
EP3680051A4 (en) * 2017-09-04 2021-05-26 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha METHOD OF OPERATION OF A DUAL ACTION FRICTION MIX WELDING DEVICE, AND DUAL ACTION FRICTION MIX WELDING DEVICE
CN107598357A (zh) * 2017-09-08 2018-01-19 广东省焊接技术研究所(广东省中乌研究院) 一种随焊填充式无匙孔搅拌摩擦焊接工具及方法
KR20210038681A (ko) * 2018-08-23 2021-04-07 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 복동식 마찰 교반 접합 시스템 및 그 운전 방법
CN112601629A (zh) * 2018-08-23 2021-04-02 川崎重工业株式会社 复动式摩擦搅拌接合系统及其运行方法
JPWO2020040299A1 (ja) * 2018-08-23 2021-08-10 川崎重工業株式会社 複動式摩擦攪拌接合システム及びその運転方法
WO2020040299A1 (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 川崎重工業株式会社 複動式摩擦攪拌接合システム及びその運転方法
KR102487272B1 (ko) 2018-08-23 2023-01-11 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 복동식 마찰 교반 접합 시스템 및 그 운전 방법
JP7307074B2 (ja) 2018-08-23 2023-07-11 川崎重工業株式会社 複動式摩擦攪拌接合システム及びその運転方法
JP2020171947A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 株式会社不二越 摩擦撹拌接合工具用清掃装置
JP7186361B2 (ja) 2019-04-11 2022-12-09 株式会社不二越 摩擦撹拌接合工具用清掃装置
EP3804900A1 (en) * 2019-10-09 2021-04-14 Harms & Wende GmbH & Co. KG Method and system for friction spot welding
CN112894124A (zh) * 2021-03-11 2021-06-04 陕西国防工业职业技术学院 一种搅拌摩擦焊接工具和搅拌摩擦焊接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4853865B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853865B2 (ja) Fswの接合ツ―ルの清掃方法
KR20060053237A (ko) 마찰교반 스폿 접합장치
JP2007203326A (ja) 摩擦攪拌接合装置
KR20050077029A (ko) 마찰교반 스폿접합장치
JP4853864B2 (ja) Fswの接合ツ―ルの清掃方法
JP4628218B2 (ja) 摩擦撹拌スポット接合装置
JP5081609B2 (ja) 摩擦撹拌スポット接合装置
JP4416634B2 (ja) 摩擦撹拌スポット接合用ツ―ルピンの目詰り防止装置
JP3538406B2 (ja) 摩擦攪拌接合装置
JP2006198653A (ja) 摩擦撹拌接合用接合ツ―ルの係脱装置
JP7212124B1 (ja) 摩擦攪拌接合装置、摩擦攪拌接合方法
JP4218895B2 (ja) 摩擦撹拌スポット接合装置
JP2006116566A (ja) 摩擦攪拌接合冶具および摩擦攪拌接合方法
JP4703958B2 (ja) 摩擦攪拌接合装置
JP5039306B2 (ja) 摩擦撹拌スポット接合装置
JP2007237245A (ja) 摩擦攪拌接合装置および摩擦攪拌接合方法
KR102392353B1 (ko) 마찰 교반 용접장치
JP2005313227A (ja) 摩擦撹拌接合装置
JP2010149425A (ja) 振動溶着装置
KR20070022572A (ko) 마찰교반 스포트 접합장치
JP2017140649A (ja) 接合方法
JP2006035295A (ja) 摩擦点接合方法及びその装置
JP2023020192A (ja) 摩擦攪拌接合装置、摩擦攪拌接合方法
JP2006326664A (ja) 摩擦点接合方法及びその装置
JP4707484B2 (ja) 摩擦撹拌接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4853865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250