JP2007215706A - カード排出装置 - Google Patents

カード排出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007215706A
JP2007215706A JP2006038651A JP2006038651A JP2007215706A JP 2007215706 A JP2007215706 A JP 2007215706A JP 2006038651 A JP2006038651 A JP 2006038651A JP 2006038651 A JP2006038651 A JP 2006038651A JP 2007215706 A JP2007215706 A JP 2007215706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
discharge
stocks
stock
cards
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006038651A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Igarashi
博 五十嵐
Akio Onda
明生 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bandai Namco Entertainment Inc
Original Assignee
Namco Bandai Games Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namco Bandai Games Inc filed Critical Namco Bandai Games Inc
Priority to JP2006038651A priority Critical patent/JP2007215706A/ja
Publication of JP2007215706A publication Critical patent/JP2007215706A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ゲーム結果に応じて排出されるカードの種類を変えることができるカード排出装置を提供すること、またあらかじめ決まっているカードの順番通りにカードを排出しないようにすることができるカード排出装置を提供すること。
【解決手段】 複数のカードストック12、13と、前記複数のカードストック12、13ごとに設けられ、各カードストックからのカードの排出を制御する排出制御部23、24と、所与のゲームを実行するゲーム実行部26と、実行されたゲームのゲーム結果を記憶するゲーム結果記憶部25と、記憶されているゲーム結果に基づいて前記複数のカードストックのいずれからカードを排出するかを決定する排出ストック決定部27とを含む。
【選択図】図5

Description

本発明は、カード排出装置に関する。
従来のカード排出装置には複数のカードストックを有するものがある。また、従来のカード排出装置にはゲーム結果に応じて排出するカードの枚数を変更するものがある。
特開平9−81839号 特許第3151978号
カード排出装置に格納されるカードにはカードの種別、カードの持つ属性等の違いによって様々な種類のカードがあり、その中には250枚中1、2枚といった一定の割合で希少価値の高い種類のカードが存在し、カード購入者の人気を集めている。
従来のカード排出装置では、ゲーム結果に関わらずカードストックに格納されているカードが順番に排出され、ゲーム結果に応じた価値を持つカードを排出することができなかった。すなわちゲーム結果が悪くても希少価値の高いカードを獲得できる場合があり、また逆にゲーム結果が良いにもかかわらず通常のカードしか獲得できないことがあった。このようなカード排出装置ではゲーム結果に応じて排出されるカードの種類を変えることができないため、より希少価値の高いカードを得たい購入者のゲーム結果に対する興味が半減しゲームに熱中することができないという問題点があった。
また、一般的にカード排出装置では生産管理上の理由から、また出荷時の公平性を担保するために排出されるカードの順番のパターンがカードの出荷時にあらかじめ決まっており、さらにインターネットが広く普及した現在多くの購入者にそのカードの順番のパターンが知れ渡っている。このような購入者はゲーム排出装置の傍らで排出されるカードの順番を逐一確認しながら希少価値の高いカードが排出される順番が近づくとゲーム排出装置に殺到し、購入者間でトラブルが発生するという問題点があった。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、ゲーム結果に基づいて複数のカードストックのいずれからカードを排出するかを決定することができるカード排出装置を提供すること、複数のカードストックのいずれからカードを排出するかをランダムに決定することができるカード排出装置を提供すること、排出情報の履歴に基づいて前記複数のカードストックのいずれからカードを排出するかを決定することができるカード排出装置を提供すること、カード識別情報の履歴に基づいて前記複数のカードストックのいずれからカードを排出するかを決定することができるカード排出装置を提供することである。
(1)本発明は、カード排出装置であって、複数のカードストックと、前記複数のカードストックに設けられ、各カードストックからのカードの排出を制御する排出制御部と、所与のゲームを実行するゲーム実行部と、実行されたゲームのゲーム結果を記憶するゲーム結果記憶部と、記憶されているゲーム結果に基づいて前記複数のカードストックのいずれからカードを排出するかを決定する排出ストック決定部とを含み、前記排出制御部は前記排出ストック決定部の決定に基づきカードを排出することを特徴とする。
カードストックとは排出するカードを格納しておく場所である。また格納されるカードにはカードの種別、カードの持つ属性の違いによって様々な種類のカードがあり、またその中には希少価値の高い種類のカードが存在する。
ゲーム結果に基づいて決定するとは、記憶されているゲーム結果が「勝ち」または「負け」であるかを判断して複数のカードストックの中からカードを排出するカードストックを決定してもよいし、記憶されているゲームの成績を表す数値データが所定の基準値を超えているか否かを判断して複数のカードストックの中からカードを排出するカードストックを決定してもよい。またゲームのプレイ回数が所定の回数に達したか否かを判断してもよい。
本発明によれば、記憶されているゲーム結果に基づいて複数のカードストックのいずれからカードを排出するかを決定することで、ゲーム結果に応じて排出されるカードの種類を変えることができ、カード購入者がゲーム結果により興味をもち、ゲームに熱中することができる。
(2)本発明は、カード排出装置であって、複数のカードストックと、前記複数のカードストックに設けられ、各カードストックからのカードの排出を制御する排出制御部と、前記複数のカードストックのいずれからカードを排出するかをランダムに決定する排出ストック決定部とを含み、前記排出制御部は前記排出ストック決定部の決定に基づきカードを排出することを特徴とする。
ランダムに決定するとは、複数のカードストックのうちいずれのカードストックからカードが排出されるか予測できないよう決定することであって、例えば所定の範囲で乱数を生成して、生成された乱数の値に基づいて複数のカードストックの中からカードを排出するカードストックを決定してもよい。
本発明によれば、複数のカードストックのいずれからカードを排出するかをランダムに決定することで、出荷時にあらかじめ決まっているカードの順番通りにカードを排出しないようにすることができ、希少価値の高いカードを巡る購入者間のトラブルを回避することができる。
(3)本発明は、カード排出装置であって、複数のカードストックと、前記複数のカードストックに設けられ、各カードストックからのカードの排出を制御する排出制御部と、
カードが排出されたカードストックと排出された枚数の少なくとも一方についての排出情報を記憶する排出情報記憶部と、記憶されている排出情報に基づいて前記複数のカードストックのいずれからカードを排出するかを決定する排出ストック決定部とを含み、前記排出制御部は前記排出ストック決定部の決定に基づきカードを排出することを特徴とする。
排出情報とは、複数のカードストックの内カードを排出したカードストックを特定する情報であってもよいし、排出されたカードの枚数についての情報でもよいし、その両方でもよい。また、どのカードストックからどのような順番で何枚排出されたかについての履歴でもよい。
排出情報に基づいて決定するとは、例えばカードを排出するカードストックの順番と枚数の条件をあらかじめ設定しておき、排出情報の履歴が当該条件に沿うように複数のカードストックの中からカードを排出するカードストックを決定してもよい。
本発明によれば、排出情報に基づいて複数のカードストックのいずれからカードを排出するかを決定することで、出荷時にあらかじめ決まっているカードの順番通りにカードを排出しないようにすることができ、希少価値の高いカードを巡る購入者間のトラブルを回避することができる。
(4)本発明は、カード排出装置であって、複数のカードストックと、前記複数のカードストックに設けられ、各カードストックからのカードの排出を制御する排出制御部と、排出されたカードに付加されたカード識別情報を検出するカード識別情報検出部と、検出されたカード識別情報を記憶するカード識別情報記憶部と、記憶されているカード識別情報に基づいて前記複数のカードストックのいずれからカードを排出するかを決定する排出ストック決定部とを含み、前記排出制御部は前記排出ストック決定部の決定に基づきカードを排出することを特徴とする。
カード識別情報とは、カードに付加された一次元または二次元のバーコード、磁気記録媒体、ICチップ等に格納された情報をいい、カードのシリアル番号でもあってもよいし、カードの種類、カードの持つ属性等を表す情報であってもよい。また排出されたカードのカード識別情報と排出された順番、枚数に関する履歴等であってもよい。
カード識別情報の検出は、カードストックからカードが排出される際に読み取り装置を用いて検出することができ、一次元または二次元のバーコードが貼付されたカードであれば光学式のスキャナで検出することができる。また磁気記録媒体が貼付されたカードであれば磁気を用いたカードリーダで検出することができ、ICチップを内臓するカードであれば電波を用いたカードリーダで検出することができる。
カード識別情報に基づいて制御するとは、例えば出荷時にあらかじめ決まっているカードの順番を保持しておき、当該カードの順番とカード識別情報とを比較した結果に基づき複数のカードストックの中からカードを排出するカードストックを決定してもよい。
本発明によれば、カード識別情報に基づいて複数のカードストックのいずれからカードを排出するかを決定することで、出荷時にあらかじめ決まっているカードの順番通りにカードを排出しないようにすることができ、希少価値の高いカードを巡る購入者間のトラブルを回避することができる。
(5)本発明のカード排出装置は、前記排出ストック決定部は、排出するカードの枚数をも決定することを特徴とする。
排出するカードの枚数をも決定するとは、ゲーム結果に基づいてカードストックとカードの枚数を決定してもよいし、ランダムにカードストックとカードの枚数を決定してもよいし、排出情報に基づいてカードストックとカードの枚数を決定してもよいし、カード識別情報に基づいてカードストックとカードの枚数を決定してもよい。
本発明によれば、ゲーム結果に応じて排出されるカードの枚数を変えることができ、また出荷時にあらかじめ決まっているカードの順番通りにカードを排出しないようにすることができる。
(6)本発明のカード排出装置は、前記排出ストック決定部が、前記複数のカードストックに格納されたカードの残り枚数に応じて前記複数のカードストックのいずれからカードを排出するかを決定することを特徴とする。
本発明によれば、カードの残り枚数に応じて複数のカードストックのいずれからカードを排出するかを決定することで、各カードストックからバランスよくカードを排出することができる。またカードの残り枚数がなくなったカードストックからカードを排出しないようにすることができる。
(7)本発明のカード排出装置は、前記複数のカードストックには、異なる種類のカードがランダムな順番で格納されていることを特徴とする。
(8)本発明のカード排出装置は、前記複数のカードストックには、異なる種類のカードが予め決められた順番で格納されていることを特徴とする。
(9)本発明のカード排出装置は、前記複数のカードストックが、カード排出装置内部に横方向に並べて設置されていることを特徴とする。
本発明によれば、複数のカードストックをカード排出装置内部に横方向に並べて設置することで、カード排出装置内部のスペースを有効に利用することができる。
(10)本発明のカード排出装置は、ユーザが排出されたカードを取り出すための一のカード排出口をさらに含み、前記複数のカードストックから排出されたカードは前記一の排出口に排出されることを特徴とする。
本発明によれば、複数のカードストックから排出されたカードを一の排出口に排出させることで、いずれのカードストックからカードが排出されたかをユーザに分からせないようにすることができる。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
図1は本実施の形態のカード排出装置1の全体斜視図である。カード排出装置1の前面上部には表示部2が配置されている。また、表示部2の下方には操作部3が設けられ、操作部3にはゲーム操作を行うためのボタン4、5、6が対戦ゲームを行えるように二組左右に配置されている。
操作部3の下方にはコイン投入口7が配置されている。また、カード排出装置1の前面下部にはカード排出口8が配置されている。
図2はカード排出装置1の内部構造を示す正面図である。カード排出装置1の内部には2つのカード排出部9、10がカード排出口8の上方に位置するように横方向に並べて配置されている。
図3はカード排出部9とカード排出口8の内部構造を示す縦断面図である。カード排出部9の内部にはカードストック12が配置され、カードストック12にはカード11が垂直に積み重ねられた状態で格納され、ローラ14が回転することによってカード11が1枚づつ排出される。ローラ14の対面にはカード識別情報検出部15が取り付けられ、排出されるカードのカード識別情報を読み取れるようになっている。
カード識別情報の読み取りの際にはカードストッパー17が立ち上がり、カード識別情報検出部15が確実にカード識別情報を読み取れるようになっている。カード識別情報の読み取りが完了すればカードストッパー17が外れ、カード11はカード排出口8に排出される。カード排出口8の内部にはカーテン18が取り付けられ、カードストック12、13のいずれからカードが排出されたかを外部から視認できないようになっている。
図4はカード排出部9とカード排出口8の内部構造を示す縦断面図の他の例である。ここではローラ14はカード11のカード識別情報が読み取れる位置までカード11を移動した後一旦回転を停止し、カード識別情報の読み取り完了後に回転を再開してカード11をカード排出口8に排出する。
図5は第1の実施形態のカード排出装置1の機能ブロックの一例である。本実施形態のカード排出装置1は、少なくとも処理部19、記憶部20、カード排出部9、10を含めればよく、それ以外のブロックについては、任意の構成要素とすることができる。
ここで処理部19は、カード排出装置1の制御、各機能ブロックへの命令の指示、画像処理、音処理などの各種の処理を行うものであり、その機能は各種プロセッサ(CPU、DSP等)、あるいはASIC(ゲートアレイ等)などのハードウェアや、所与のプログラムにより実現できる。
操作部3は、購入者が入力する操作データを受け付け、処理部19に対して操作データを通知する処理を行うものであり、その機能は、レバー、ボタンなどのハードウェアにより実現できる。
コイン受け付け部21は、購入者からのコイン投入を検知し、処理部19に対して通知する処理を行う。
記憶部20は、処理部19のワーク領域となるもので、メインメモリ、フレームバッファとして機能し、RAMなどのハードウェアにより実現できる。
表示部2は、本実施形態により生成された画像を出力するものであり、その機能は、CRT、LCDなどのハードウェアにより実現できる。
音出力部22は、本実施形態により生成された音を出力するものであり、その機能は、スピーカなどのハードウェアにより実現できる。
カード排出部9、10は、カードを格納しカードを排出するものであり、それぞれカードストック12、13、排出制御部23、24を含む。カードストック12、13はカードを格納しておく場所であり、排出制御部23、24は後述する排出ストック決定部27の決定に基づいてカードストック12、13から1枚づつカードを排出するものである。本実施形態ではカード排出部を2つ備えているが、それ以上のカード排出部を備えていてもよい。
記憶部20は、ゲーム結果記憶部25を含む。ゲーム結果記憶部25は、後述するゲーム実行部26により生成されたゲーム結果が記憶されるものである。ここでゲーム結果はゲームの勝敗に係るデータでもよいし、ゲームの成績に係る数値データでもよい。
処理部19は、ゲーム実行部26と排出ストック決定部27を含む。ゲーム実行部26は、操作部3からの操作データに基づいて所与のゲームのゲーム処理を行いゲーム結果をゲーム結果記憶部25に書き込む処理を行うものである。排出ストック決定部27は、ゲーム結果記憶部25に記憶されたゲーム結果に基づき、複数のカードストック12、13のいずれからカードを排出するかを決定し、決定されたカードストック12、13に含まれる排出制御部23、24のいずれかに対してカードの排出を指示する処理を行うものである。
図6は第2の実施形態のカード排出装置1の機能ブロックの一例である。本実施形態のカード排出装置1は、少なくとも処理部19、記憶部20、カード排出部9、10を含めればよく、それ以外のブロックについては、任意の構成要素とすることができる。
ここで処理部19は、カード排出装置1の制御、各機能ブロックへの命令の指示、画像処理、音処理などの各種の処理を行うものであり、その機能は各種プロセッサ(CPU、DSP等)、あるいはASIC(ゲートアレイ等)などのハードウェアや、所与のプログラムにより実現できる。
操作部3は、購入者が入力する操作データを受け付け、処理部19に対して操作データを通知する処理を行うものであり、その機能は、レバー、ボタンなどのハードウェアにより実現できる。
コイン受け付け部21は、購入者からのコイン投入を検知し、処理部19に対して通知する処理を行う。
記憶部20は、処理部19のワーク領域となるもので、メインメモリ、フレームバッファとして機能し、RAMなどのハードウェアにより実現できる。
表示部2は、本実施形態により生成された画像を出力するものであり、その機能は、CRT、LCDなどのハードウェアにより実現できる。
音出力部22は、本実施形態により生成された音を出力するものであり、その機能は、スピーカなどのハードウェアにより実現できる。
カード排出部9、10は、カードを格納しカードを排出するものであり、それぞれカードストック12、13、排出制御部23、24を含む。カードストック12、13はカードを格納しておく場所であり、排出制御部23、24は後述する排出ストック決定部27の決定に基づいてカードストック12、13から1枚づつカードを排出するものである。本実施形態ではカード排出部を2つ備えているが、それ以上のカード排出部を備えていてもよい。
処理部19は、排出ストック決定部27を含む。排出ストック決定部27は、複数のカードストック12、13のいずれからカードを排出するかをランダムに決定し、決定されたカードストック12、13に含まれる排出制御部23、24のいずれかに対してカードの排出を指示する処理を行うものである。
図7は第3の実施形態のカード排出装置1の機能ブロックの一例である。本実施形態のカード排出装置1は、少なくとも処理部19、記憶部20、カード排出部9、10を含めればよく、それ以外のブロックについては、任意の構成要素とすることができる。
ここで処理部19は、カード排出装置1の制御、各機能ブロックへの命令の指示、画像処理、音処理などの各種の処理を行うものであり、その機能は各種プロセッサ(CPU、DSP等)、あるいはASIC(ゲートアレイ等)などのハードウェアや、所与のプログラムにより実現できる。
操作部3は、購入者が入力する操作データを受け付け、処理部19に対して操作データを通知する処理を行うものであり、その機能は、レバー、ボタンなどのハードウェアにより実現できる。
コイン受け付け部21は、購入者からのコイン投入を検知し、処理部19に対して通知する処理を行う。
記憶部20は、処理部19のワーク領域となるもので、メインメモリ、フレームバッファとして機能し、RAMなどのハードウェアにより実現できる。
表示部2は、本実施形態により生成された画像を出力するものであり、その機能は、CRT、LCDなどのハードウェアにより実現できる。
音出力部22は、本実施形態により生成された音を出力するものであり、その機能は、スピーカなどのハードウェアにより実現できる。
カード排出部9、10は、カードを格納しカードを排出するものであり、それぞれカードストック12、13、排出制御部23、24を含む。カードストック12、13はカードを格納しておく場所であり、排出制御部23、24は後述する排出ストック決定部27の決定に基づいてカードストック12、13から1枚づつカードを排出するものである。本実施形態ではカード排出部を2つ備えているが、それ以上のカード排出部を備えていてもよい。
記憶部20は、排出情報記憶部28を含む。排出情報記憶部28は、カードストック12、13のいずれからカードを排出したかについての排出情報の履歴が記憶されるものである。
処理部19は、排出ストック決定部27を含む。排出ストック決定部27は、排出情報記憶部28に記憶された排出情報の履歴に基づき、複数のカードストック12、13のいずれからカードを排出するかを決定し、決定されたカードストック12、13に含まれる排出制御部23、24のいずれかに対してカードの排出を指示する処理を行うものである。
図8は第4の実施形態のカード排出装置1の機能ブロックの一例である。本実施形態のカード排出装置1は、少なくとも処理部19、記憶部20、カード排出部9、10を含めればよく、それ以外のブロックについては、任意の構成要素とすることができる。
ここで処理部19は、カード排出装置1の制御、各機能ブロックへの命令の指示、画像処理、音処理などの各種の処理を行うものであり、その機能は各種プロセッサ(CPU、DSP等)、あるいはASIC(ゲートアレイ等)などのハードウェアや、所与のプログラムにより実現できる。
操作部3は、購入者が入力する操作データを受け付け、処理部19に対して操作データを通知する処理を行うものであり、その機能は、レバー、ボタンなどのハードウェアにより実現できる。
コイン受け付け部21は、購入者からのコイン投入を検知し、処理部19に対して通知する処理を行う。
記憶部20は、処理部19のワーク領域となるもので、メインメモリ、フレームバッファとして機能し、RAMなどのハードウェアにより実現できる。
表示部2は、本実施形態により生成された画像を出力するものであり、その機能は、CRT、LCDなどのハードウェアにより実現できる。
音出力部22は、本実施形態により生成された音を出力するものであり、その機能は、スピーカなどのハードウェアにより実現できる。
カード排出部9、10は、カードを格納しカードを排出するものであり、それぞれカードストック12、13、排出制御部23、24、カード識別情報検出部15、16を含む。カードストック12、13はカードを格納しておく場所であり、排出制御部23、24は後述する排出ストック決定部27の決定に基づいてカードストック12、13から1枚づつカードを排出するものである。カード識別情報検出部15、16は排出されたカードのカード識別情報を検出するものである。本実施形態ではカード排出部を2つ備えているが、それ以上のカード排出部を備えていてもよい。
記憶部20は、カード識別情報記憶部29とを含む。カード識別情報記憶部29は、カード識別情報検出部15、16によって検出されたカード識別情報の履歴が記憶されるものである。
処理部19は、排出ストック決定部27を含む。排出ストック決定部27は、カード識別情報記憶部29に記憶されたカード識別情報の履歴に基づき、複数のカードストック12、13のいずれからカードを排出するかを決定し、決定されたカードストック12、13に含まれる排出制御部23、24のいずれかに対してカードの排出を指示する処理を行うものである。
図9は第1の実施の形態の処理の一例について説明するためのフローチャート図である。以下ゲーム結果に基づいてカードストック12、13のいずれからカードを排出するかを決定する制御手順について説明する。ここで、カードストック12には希少価値の高い種類のカードが格納され、カードストック13には通常の種類のカードが格納されているとする。
まずコインの投入があるとコイン受け付け部21がコインを検知し(S1)、ゲーム実行部26によってゲームが開始される(S2)。ゲームが終了するとゲーム実行部26はゲーム結果をゲーム結果記憶部25に書き込む(S3)。排出ストック決定部27はゲーム結果記憶部25に記憶されたゲーム結果を読み出し(S4)、ゲーム結果が「勝ち」であれば排出制御部23にカードの排出を指示し(S5)、カードストック12から希少価値の高い種類のカードが排出される(S6)。またゲーム結果が「負け」であれば排出制御部24にカードの排出を指示し(S5)、カードストック13から通常の種類のカードが排出される(S7)。
ここでゲーム結果はゲームの勝敗に限らずゲームの成績を表す数値データでもよいし、ゲームのプレイ回数でもよい。またカード排出装置1は2つ以上のカードストックを備えていてもよい。この場合、排出ストック決定部27は記憶されているゲームの成績を表す1から100の数値データが80以上であれば1番目のカードストックからカードを排出することを決定し、60以上80未満であれば2番目のカードストックからカードを排出することを決定し、60未満であれば3番目のカードストックからカードを排出することを決定してもよい。
このように記憶されているゲーム結果に基づいて複数のカードストックのいずれからカードを排出するかを決定することで、ゲーム結果に応じて排出されるカードの種類を変えることができる。
図10は第2の実施の形態の処理の一例について説明するためのフローチャート図である。以下カードストック12、13のいずれからカードを排出するかをランダムに決定する制御手順について説明する。ここで、カードストック12、13には、出荷時にあらかじめ決められた順番どおりにカードが格納されているとする。
まずコインの投入があるとコイン受け付け部21がコインを検知し(S8)、排出ストック決定部27によって1から2の範囲で乱数が生成される(S9)。そして生成された乱数が1であれば排出制御部23にカードの排出を指示し(S10)、カードストック12からカードが排出される(S11)。また生成された乱数が2であれば排出制御部24にカードの排出を指示し(S10)、カードストック13からカードが排出される(S12)。
ここでカード排出装置1がN個のカードストックを備える場合、排出ストック決定部27は1からNの範囲で乱数を生成し、生成された乱数が1であれば1番目のカードストックからカードを排出することを決定し、生成された乱数がNであればN番目のカードストックからカードを排出することを決定してもよい。
このように複数のカードストックのいずれからカードを排出するかをランダムに決定することで、出荷時にあらかじめ決まっているカードの順番通りにカードを排出しないようにすることができる。
図11は第3の実施の形態の処理の一例について説明するためのフローチャート図である。以下、記憶されている排出情報の履歴に基づいてカードストック12、13のいずれからカードを排出するかを決定する制御手順について説明する。ここで、カードストック12、13には、出荷時にあらかじめ決められた順番どおりにカードが格納されているとする。
まずコインの投入があるとコイン受け付け部21がコインを検知し(S13)、排出ストック決定部27は排出情報記憶部28に記憶された排出情報の履歴を読み出し(S14)、排出情報の履歴と所定の条件とを照らし合わせてカードストック12、13のいずれからカードを排出すべきか決定し(S15)、排出情報の履歴がカードストック12から排出すべき所定の条件に合致すれば排出制御部23にカードの排出を指示し(S16)、カードストック12からカードが排出され(S17)、その旨排出情報記憶部28に記憶される(S18)。また排出情報の履歴がカードストック13から排出すべき所定の条件に合致すれば排出制御部24にカードの排出を指示し(S16)、カードストック13からカードが排出され(S19)、その旨排出情報記憶部28に記憶される(S20)。
ここで所定の条件とは、例えばまずカードストック12から3回カードを排出し、次にカードストック13から2回カードを排出し、以後繰り返すといったようなカードを排出するカードストックの順番と回数を示す条件であり、排出ストック決定部27はこの所定の条件と排出情報の履歴とを照らし合わせてカードストック12、13のいずれからカードを排出するのか決定することができる。またカード排出装置1は2つ以上のカードストックを備えていてもよい。
このように排出情報の履歴に基づいて複数のカードストックのいずれからカードを排出するかを決定することで、出荷時にあらかじめ決められた順番通りにカードが格納されていても、そのような順番どおりにカードを排出しないようにすることができる。
図12は第4の実施の形態の処理の一例について説明するためのフローチャート図である。以下、記憶されているカード識別情報の履歴に基づいてカードストック12、13のいずれからカードを排出するかを決定する制御手順について説明する。ここで、カードストック12、13には、出荷時にあらかじめ決められた順番どおりにカードが格納されているとする。
まずコインの投入があるとコイン受け付け部21がコインを検知し(S21)、排出ストック決定部27はカード識別情報記憶部29に記憶されたカード識別情報の履歴を読み出し(S22)、カード識別情報の履歴と所定の条件とを照らし合わせてカードストック12、13のいずれからカードを排出すべきか決定し(S23)、カード識別情報の履歴がカードストック12から排出すべき所定の条件に合致すれば排出制御部23にカードの排出を指示し(S24)、カードストック12からカードが排出される(S25)。またカード識別情報の履歴がカードストック13から排出すべき所定の条件に合致すれば排出制御部24にカードの排出を指示し(S24)、カードストック13からカードが排出される(S26)。カードストック12からカードが排出されればカード識別情報検出部15がカード識別情報を検出し、検出されたカード識別情報はカード識別情報記憶部29に記憶される(S27)。またカードストック13からカードが排出されればカード識別情報検出部16がカード識別情報を検出し、検出されたカード識別情報はカード識別情報記憶部29に記憶される(S28)。
ここで所定の条件とは、例えば出荷時にあらかじめ決まっているカードの順番に関する情報を保持しておき、カードストック12から5回連続で当該カードの順番通りにカードが排出されている場合にはカードストック13からカードを排出し、同様にカードストック13から5回連続で当該カードの順番通りにカードが排出されている場合にはカードストック12からカードを排出するといった条件であり、排出ストック決定部27はこの所定の条件とカード識別情報の履歴とを照らし合わせてカードストック12、13のいずれからカードを排出するのか決定することができる。またカード排出装置1は2つ以上のカードストックを備えていてもよい。
このようにカード識別情報の履歴に基づいて複数のカードストックのいずれからカードを排出するかを制御することで、出荷時にあらかじめ決められた順番通りにカードが格納されていても、そのような順番どおりにカードを排出しないようにすることができる。
なお本発明は、上記実施形態で説明したものに限らず、種々の変形実施が可能である。例えば、明細書又は図面中の記載において広義や同義な用語として引用された用語は、明細書又は図面中の他の記載においても広義や同義な用語に置き換えることができる。
本実施の形態のカード排出装置の全体斜視図である。 カード排出装置の内部構造を示す正面図である。 カード排出部とカード排出口の内部構造を示す縦断面図である。 カード排出部とカード排出口の内部構造を示す縦断面図の他の一例である。 第1の実施形態のカード排出装置の機能ブロックの一例である。 第2の実施形態のカード排出装置の機能ブロックの一例である。 第3の実施形態のカード排出装置の機能ブロックの一例である。 第4の実施形態のカード排出装置の機能ブロックの一例である。 第1の実施の形態の処理の一例について説明するためのフローチャート図である。 第2の実施の形態の処理の一例について説明するためのフローチャート図である。 第3の実施の形態の処理の一例について説明するためのフローチャート図である。 第4の実施の形態の処理の一例について説明するためのフローチャート図である。
符号の説明
1 カード排出装置
9、10 カード排出部
12、13 カードストック
15、16 カード識別情報検出部
19 処理部
20 記憶部
23、24 排出制御部
25 ゲーム結果記憶部
26 ゲーム実行部
27 排出ストック決定部
28 排出情報記憶部
29 カード識別情報記憶部

Claims (10)

  1. カード排出装置であって、
    複数のカードストックと、
    前記複数のカードストックに設けられ、各カードストックからのカードの排出を制御する排出制御部と、
    所与のゲームを実行するゲーム実行部と、
    実行されたゲームのゲーム結果を記憶するゲーム結果記憶部と、
    記憶されているゲーム結果に基づいて前記複数のカードストックのいずれからカードを排出するかを決定する排出ストック決定部とを含み、
    前記排出制御部は前記排出ストック決定部の決定に基づきカードを排出することを特徴とするカード排出装置。
  2. カード排出装置であって、
    複数のカードストックと、
    前記複数のカードストックに設けられ、各カードストックからのカードの排出を制御する排出制御部と、
    前記複数のカードストックのいずれからカードを排出するかをランダムに決定する排出ストック決定部とを含み、
    前記排出制御部は前記排出ストック決定部の決定に基づきカードを排出することを特徴とするカード排出装置。
  3. カード排出装置であって、
    複数のカードストックと、
    前記複数のカードストックに設けられ、各カードストックからのカードの排出を制御する排出制御部と、
    カードが排出されたカードストックと排出された枚数の少なくとも一方についての排出情報を記憶する排出情報記憶部と、
    記憶されている排出情報に基づいて前記複数のカードストックのいずれからカードを排出するかを決定する排出ストック決定部とを含み、
    前記排出制御部は前記排出ストック決定部の決定に基づきカードを排出することを特徴とするカード排出装置。
  4. カード排出装置であって、
    複数のカードストックと、
    前記複数のカードストックに設けられ、各カードストックからのカードの排出を制御する排出制御部と、
    排出されたカードに付加されたカード識別情報を検出するカード識別情報検出部と、
    検出されたカード識別情報を記憶するカード識別情報記憶部と、
    記憶されているカード識別情報に基づいて前記複数のカードストックのいずれからカードを排出するかを決定する排出ストック決定部とを含み、
    前記排出制御部は前記排出ストック決定部の決定に基づきカードを排出することを特徴とするカード排出装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記排出ストック決定部は、
    排出するカードの枚数をも決定することを特徴とするカード排出装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    前記排出ストック決定部は、
    前記複数のカードストックに格納されたカードの残り枚数に応じて前記複数のカードストックのいずれからカードを排出するかを決定することを特徴とするカード排出装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかにおいて、
    前記複数のカードストックには、異なる種類のカードがランダムな順番で格納されていることを特徴とするカード排出装置。
  8. 請求項1乃至6のいずれかにおいて、
    前記複数のカードストックには、異なる種類のカードが予め決められた順番で格納されていることを特徴とするカード排出装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれかにおいて、
    前記複数のカードストックは、
    カード排出装置内部に横方向に並べて設置されていることを特徴とするカード排出装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれかにおいて、
    ユーザが排出されたカードを取り出すための一のカード排出口をさらに含み、
    前記複数のカードストックから排出されたカードは前記一の排出口に排出されることを特徴とするカード排出装置。
JP2006038651A 2006-02-15 2006-02-15 カード排出装置 Withdrawn JP2007215706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038651A JP2007215706A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 カード排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038651A JP2007215706A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 カード排出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007215706A true JP2007215706A (ja) 2007-08-30

Family

ID=38493595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006038651A Withdrawn JP2007215706A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 カード排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007215706A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035772A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010172505A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sega Corp ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びゲーム装置の制御プログラム
JP2013048968A (ja) * 2012-12-13 2013-03-14 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2015221220A (ja) * 2015-07-07 2015-12-10 株式会社マーベラス ゲーム装置およびゲームシステム
JP2018122124A (ja) * 2018-03-22 2018-08-09 株式会社バンダイ ゲーム装置及びプログラム
CN108479052A (zh) * 2017-03-21 2018-09-04 万代股份有限公司 游戏装置、信息保存介质及程序
JP2018153566A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社バンダイ ゲーム装置、情報保持媒体、及びプログラム
JP2019051367A (ja) * 2018-11-28 2019-04-04 株式会社バンダイ ゲーム装置、情報保持媒体、及びプログラム
JP2020072866A (ja) * 2019-10-16 2020-05-14 株式会社バンダイ ゲーム装置及びプログラム
JP7249394B1 (ja) 2021-11-05 2023-03-30 株式会社バンダイ ゲーム装置、プログラム及びゲームシステム
JP7434484B2 (ja) 2020-01-23 2024-02-20 株式会社マーベラス 配出機構およびゲーム装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035772A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010172505A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sega Corp ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びゲーム装置の制御プログラム
JP2013048968A (ja) * 2012-12-13 2013-03-14 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2015221220A (ja) * 2015-07-07 2015-12-10 株式会社マーベラス ゲーム装置およびゲームシステム
CN108479052B (zh) * 2017-03-21 2021-09-07 万代股份有限公司 游戏装置、信息保存介质及程序
CN108479052A (zh) * 2017-03-21 2018-09-04 万代股份有限公司 游戏装置、信息保存介质及程序
JP2018153566A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社バンダイ ゲーム装置、情報保持媒体、及びプログラム
JP2018153565A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社バンダイ ゲーム装置、情報保持媒体、及びプログラム
TWI683690B (zh) * 2017-03-21 2020-02-01 日商萬代股份有限公司 遊戲裝置、遊戲系統及電腦程式
JP2018122124A (ja) * 2018-03-22 2018-08-09 株式会社バンダイ ゲーム装置及びプログラム
JP2019051367A (ja) * 2018-11-28 2019-04-04 株式会社バンダイ ゲーム装置、情報保持媒体、及びプログラム
JP2020072866A (ja) * 2019-10-16 2020-05-14 株式会社バンダイ ゲーム装置及びプログラム
JP7434484B2 (ja) 2020-01-23 2024-02-20 株式会社マーベラス 配出機構およびゲーム装置
JP7249394B1 (ja) 2021-11-05 2023-03-30 株式会社バンダイ ゲーム装置、プログラム及びゲームシステム
WO2023080220A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 株式会社バンダイ ゲーム装置、プログラム及びゲームシステム
JP2023069495A (ja) * 2021-11-05 2023-05-18 株式会社バンダイ ゲーム装置、プログラム及びゲームシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007215706A (ja) カード排出装置
US20230394362A1 (en) Chip recognizing and learning system
JP4844962B2 (ja) 遊技装置
JP6461554B2 (ja) 遊技機
JP6510226B2 (ja) ゲーム装置、プログラム及びゲームシステム
JP2007215705A (ja) カード排出装置
JP2015073713A (ja) 物品排出装置
JP2021083847A5 (ja)
US20110256918A1 (en) Gaming method for playing a slot game, and gaming apparatus for performing the gaming method
JP2021083848A5 (ja)
JP6606699B2 (ja) 遊技機
JP2005103099A (ja) 遊技機
US20220415119A1 (en) Game monitoring
JP2007275294A (ja) 遊技機
JP2021083909A5 (ja)
JP2005288149A (ja) スロットマシン
US10796527B2 (en) Gaming apparatus and gaming method
JP6909149B2 (ja) 遊技機
JP2021083908A5 (ja)
JP6092918B2 (ja) ゲーム装置及びプログラム
US20100087242A1 (en) Gaming machine with sound output for specific symbol and control method thereof
JP6974163B2 (ja) 遊技機
JP2021083852A5 (ja)
JP2021083849A5 (ja)
JP6700205B2 (ja) ゲーム装置、プログラム及びゲームシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090512