JP2007214786A - 携帯型撮像装置 - Google Patents

携帯型撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007214786A
JP2007214786A JP2006031239A JP2006031239A JP2007214786A JP 2007214786 A JP2007214786 A JP 2007214786A JP 2006031239 A JP2006031239 A JP 2006031239A JP 2006031239 A JP2006031239 A JP 2006031239A JP 2007214786 A JP2007214786 A JP 2007214786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging device
portable imaging
file system
cluster information
unused
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006031239A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Uchida
良英 内田
Tatsuhiko Ikehata
達彦 池畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006031239A priority Critical patent/JP2007214786A/ja
Priority to US11/491,064 priority patent/US20070182846A1/en
Priority to CNA2006101110409A priority patent/CN101018295A/zh
Publication of JP2007214786A publication Critical patent/JP2007214786A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • G11B31/006Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus with video camera or receiver
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】ファイルシステムの構成に基づく起動時間の長大化を解消することのできる携帯型撮像装置を提供する。
【解決手段】オペレーティングシステムの起動時にハードディスクドライブ105に格納された実データに対応する未使用クラスタ情報をFSINFO領域123から取得するようにしたので、ファイルシステムの初期化処理におけるFAT領域124の検索作業を省略でき、ファイルシステムの初期化に要する時間の短縮が図られる。これに伴ってオペレーティングシステムの起動処理に要する時間を短縮でき、携帯型撮像装置1の電源投入から使用可能になるまでの機動性を向上させることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、ファイルシステムの構成に基づく起動時間の長大化を解消することのできる携帯型撮像装置に関する。
従来の撮像装置として、被写体を撮像して当該被写体の動画像又は静止画像の画像情報を出力する撮像素子を備えたものがある。このような撮像装置では、画像情報を記録する記録部としてフラッシュメモリ等の半導体メモリに記憶するものが広く知られている。
また、他の記憶部として、ハードディスクドライブを用いた撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。ハードディスクドライブは、半導体メモリと比べて容量当たりのコストが安いことから、動画のように1ファイル当たりのサイズが大である撮像装置の記憶部に適している。
上記した記録部におけるデータ管理方法として、ハードウエア等の動作を制御するオペレーティングシステムに含まれるファイルシステムに基づいてフォルダやファイルを管理するものが知られている。このようなファイルシステムとして、パーソナル・コンピュータや電子機器に広く用いられているFAT(File Allocation Table)がある。FATは、ファイルを構成する単位であるクラスタのディスク上の物理的な配置を管理するものであり、データ記録領域のフォーマットの仕方や、その管理方法の異なるFAT、FAT32等の複数の形式を有している。
ファイルシステムは、電子機器の電源投入に基づいてオペレーティングシステムの起動が実行されると、これに基づいて初期化処理が行われる。そして記憶領域のクラスタ使用状況をFAT領域について検索することにより把握する。このFAT領域は、記憶領域に対して行われるデータの書き込み、読み出しに応じて逐次更新される。
特開2003−274356号公報
しかし、従来のファイルシステムを搭載した電子機器によると、一般にオペレーティングシステムの起動時において、FAT領域の検索に基づいて記憶領域のクラスタ使用状況を把握しているため、ハードディスクドライブ等の記憶容量の大なる記憶部ではFAT領域の検索に要する時間が大になり、これに伴い電子機器の電源投入から使用可能な状態に至るまでの時間(以下、「起動時間」という)が大になって機器の利便性を低下させるという問題がある。
特に、近年普及しつつある携帯型の撮像装置においては、動画、静止画等の画像系データをフィルム等の記録媒体によらずに電気的に保存できるメリットを有する反面、可搬性を阻害しない小型化とバッテリー寿命の向上に加え、撮像性能の向上や、撮像データの大サイズ化に応じた記憶部の更なる大容量化を要求されている。このような背景にあって記憶部を大容量化しても起動時間が長大化してしまうと、撮りたい瞬間に直面しても撮像装置が操作できないといった不具合が生じることになる。
従って、本発明の目的は、ファイルシステムの構成に基づく起動時間の長大化を解消することのできる携帯型撮像装置を提供することにある。
本発明は、上記の目的を達成するため、撮像動作に基づいて生成されるデータをファイルシステムの管理に基づいて記録部に記録させる制御部と、前記ファイルシステムで管理される前記データを記録可能な前記記録部の空き容量に基づくデータ記憶状態を示す情報を格納する未使用領域情報格納部を前記記憶部に有する携帯型撮像装置を提供する。
また、本発明は、上記の目的を達成するため、撮像素子で撮像された画像データをファイルシステムの管理に基づいて記録部に記録させる制御部と、前記ファイルシステムで管理される前記画像データを記録可能な前記記録部の空き容量に基づく未使用領域情報を格納する未使用領域情報格納部を前記記憶部に有する携帯型撮像装置を提供する。
また、本発明は、上記の目的を達成するため、撮像素子で撮像された画像データをファイルシステムの管理に基づいてハードディスクドライブに記録させる制御部と、前記ファイルシステムで管理される前記画像データを記録可能な前記ハードディスクドライブの空き容量に基づく未使用クラスタ情報を格納する未使用クラスタ情報格納部を前記記憶部に有する携帯型撮像装置を提供する。
本発明によれば、ファイルシステムの構成に基づく起動時間の長大化を解消することができる。
(本発明の第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る携帯型撮像装置を示し、(a)は携帯型撮像装置をバッテリーカバー側から見た斜視図、(b)は携帯型撮像装置を液晶表示部側から見た斜視図である。
(携帯型撮像装置1の構成)
この携帯型撮像装置1は、レンズ2と、フラッシュ3と、静止画撮影用のシャッターボタン4と、図示しないリモコン装置の発光部から放射される光を受光するリモコン受光部5と、図示しないハンドストラップを取り付けるためのストラップ取付け部6と、本体に対して可動自在に取り付けられるバッテリーカバー7と、三脚用ネジ穴8と、図示しない接続アダプタを接続される接続端子9と、携帯型撮像装置1についての設定項目を選択するためのジョグダイヤル10と、各種設定の決定操作を行うための決定スイッチ11と、種々のメニューを後述する液晶表示部17に表示させるためのメニュースイッチ12と、再生モードおよび記録(静止画、動画)モードを切り換えるモードスイッチ13と、本体に着脱自在に格納されたメモリカードを保護するメモリカードカバー14と、動画撮影用の録画スイッチ15と、静止画および動画の撮像時にズーム操作を行うためのズームバー16と、液晶表示部17と、液晶表示部17の下側に設けられるスピーカ18と、電源スイッチ19と、携帯型撮像装置1の動作状態を示すステイタスLED20と、メモリカードへのアクセス状態に応じて点灯するメディアLED21とを有している。
シャッターボタン4は、モードスイッチ13が撮影モードに設定されているとき操作されることによって静止画の撮影を行う。シャッターボタン4を半押し(ハーフシャッター操作)することでピント合わせと露出合わせが行われ、液晶表示部17にはISO感度、シャッター速度、絞り値が表示される。また、動画撮影時にシャッターボタン4を操作することにより静止画撮影を行うことも可能である。
バッテリーカバー7は、バッテリーカバーロック7Aによって本体に内蔵された電源としてのリチウムイオンバッテリーが脱落することを防止している。
接続端子9は、USB(Universal Serial Bus)端子と、電源端子と、AV端子を備えた図示しない接続アダプタを接続されることにより、接続アダプタを介してAV出力、USB接続を可能にする。
メモリカードカバー14は、メモリカードカバーロック14Aを解除することによって開閉可能な構成を有する。本実施の形態では、メモリカードとしてSDメモリカードが用いられる。
録画スイッチ15は、モードスイッチ13が撮影モードに設定されているとき操作されることによって動画の撮影を行う。
液晶表示部17は、スピーカ18とともに同一のパネルに収められており、このパネルは本体に対して開閉可能かつ回転自在に枢軸されている。また収納状態では、液晶表示部17およびスピーカ18の形成面が本体側に、背面側が本体の外形と同一面を形成するようになっている。
電源スイッチ19は、液晶表示部17を開いている状態で携帯型撮像装置1をONまたはOFFするときに用いられる。なお、この携帯型撮像装置1では、液晶表示部17を開くことにより電源がONとなり、液晶表示部17を閉じることにより電源がOFFとなるようになっている。
この携帯型撮像装置1は、本体上部、つまりレンズ2の背後に図示しない結像光学系および固体撮像素子を搭載しており、固体撮像素子は静止画および動画の撮影に対応する。
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る携帯型撮像装置のブロック図である。なお、同図においては、携帯型撮像装置1の主要な部分について示している。
この携帯型撮像装置1では、各部の動作を制御する制御部であるCPU100と、携帯型撮像装置1の電源操作を行うための電源スイッチ100Aと、メモリ回路101と、携帯型撮像装置1を制御するオペレーティングシステム102Aおよびその起動に必要なブートプログラム102Bを格納したフラッシュメモリ102と、撮像素子から出力される画像信号の信号処理を行う信号処理回路103と、画像信号の圧縮伸長処理を行う圧縮伸長処理回路104と、大容量記憶装置であるハードディスクドライブ105と、不揮発性メモリからなるメモリカード106と、液晶表示部17を駆動するための表示駆動部107と、表示用の画像信号を生成するビデオデコーダ108と、LAN(Local Area Network)端子109に接続されるLANコントローラ110と、USB端子111に接続されるUSBコントローラ112とを含む。
メモリ回路101は、CPU100と各部との間に設けられるとともにCPU100から出力されるデータ量の大なる信号を一時的に保持する。
信号処理回路103は、画像信号であるCCD出力信号に対して所定の信号処理を行う。
圧縮伸長処理回路104は、静止画、動画に応じてCCD出力信号に対する圧縮伸長処理を行う。本実施の形態の形態では、静止画についてはJPEG(Joint Photographic Expert Group)規格に基づく圧縮伸長処理を行い、動画についてはMPEG(Motion Picture Experts Group)規格に基づく圧縮伸長処理を行う。
ハードディスクドライブ105は、FAT32のファイルシステムに基づいて記録される静止画、動画等の画像データ、これに伴って記録される音声データ、およびその他のデータを管理する記憶部であり、後述するFAT領域の未使用クラスタ情報を格納する未使用クラスタ情報格納部であるFSINFO領域123を有する。
ビデオデコーダ108は、図示しない撮像素子で撮像された画像に基づくCCD出力信号をデコードして液晶表示部17の表示用に信号処理し、表示駆動部107に出力する。
LANコントローラ110は、携帯型撮像装置1と外部の機器との間でLAN端子109を介して制御信号や静止画あるいは動画のデータを送受信する。
USBコントローラ112は、パーソナル・コンピュータや他の電子機器と静止画あるいは動画のデータをUSB端子111を介して送受信する。
CCD出力信号は、図示しないA/D変換部でデジタル信号に変換されて信号処理回路103に入力し、所定の信号処理を施された後に圧縮伸長処理回路104で圧縮処理を施され、メモリ回路101を介してハードディスクドライブ105又はメモリカード106に記録される。このとき、撮影される画像は、ビデオデコーダ108を介し、表示駆動部107を経て液晶表示部17に表示される。
また、再生時は、ハードディスクドライブ105又はメモリカード106から読み出された画像がメモリ回路101を介して圧縮伸長処理回路104に入力し、伸長処理を施された後にメモリ回路101を介してビデオデコーダ108に出力され、表示駆動部107を経て液晶表示部17に表示される。
ハードディスクドライブ105又はメモリカード106に記録された静止画または動画を外部機器に転送、あるいは外部機器から受信するときは、USBコントローラ112を介してUSB端子111から送受信する。これは外部機器がPCであることを想定している。
また、DVD(Digital Versatile Disk)レコーダのような録画再生装置に対してMPEG圧縮された動画を直接的に送受信することもできる。一般に、DVDレコーダにこれらの画像データを転送するときは、MPEG圧縮された動画像を撮像装置側でデコードし、ビデオ端子やS端子からアナログ出力し、録画再生装置側でアナログ信号を再圧縮して保存する。
この方法では、例えば1時間記録した動画をDVDに記録するのに1時間かかる。しかし、ここではMPEG圧縮した動画データは、このままストリーミングとしてネットワーク経由でDVDに転送することができ、その転送時間は、圧縮率にも依存するが、実時間の数10倍を達成でき、画質は、再エンコードしないため高画質のままである。例えば1時間記録した動画像をDVDレコーダに記録するのに1/10だと6分で済む。ネットワークとしてLANを考えた場合、LANコントローラ110を介してLAN端子109から送受信する。なお、DVDレコーダへの転送は、動画に限定せずに静止画でも音声を含んだ場合でも構わない。
図3は、本発明の第1の実施の形態における携帯型撮像装置の電源投入からオペレーティングシステムの起動完了までの状態遷移図である。
携帯型撮像装置1において電源スイッチ100Aの操作に基づく電源投入操作(S1)が行われると、そのON信号がCPU100に入力する。CPU100はON信号に基づくオペレーティングシステムの起動処理を実行し(S2)、フラッシュメモリ102に格納されているブートプログラム102Bをフラッシュメモリ102の作業領域に読み込んで実行するブート処理を行う(S3)。
このブート処理に基づいて、同様にフラッシュメモリ102に格納されているオペレーティングシステム102Aをフラッシュメモリ102の作業領域に読み込んで実行することによりオペレーティングシステムの起動処理が行われる。オペレーティングシステムの起動処理では、携帯型撮像装置1の各部デバイスを制御するデバイスドライバの初期化処理、そしてファイルシステムの初期化処理が行われる。
このファイルシステムの初期化処理の段階において、未使用クラスタの総数がどれだけあるかを参照する未使用クラスタ情報参照(S4)と、携帯型撮像装置1の動作に応じたクラスタの検索(S5)を経て、ハードディスクドライブのデータ領域に格納可能な記憶容量が把握(S6)されることにより、オペレーティングシステムの起動処理が完了する。
図4は、ハードディスクドライブに格納されるデータを構造的に示す図である。ここで説明するデータはFAT32の構造図である。
図4で示すように、ハードディスク1には、先頭領域にあるセクタに設けられ、ハードディスクドライブを構成する論理的に分離された領域であるパーティションの位置やサイズ、オペレーティングシステムの種別を示すID等を記録したパーティションテーブルと、アクティブなパーティションから起動用のプログラムを読み込むためのマスタブートコードが記録されているMBR(Master Boot Record)120と、空き領域121、およびパーティション130が配置されている。
パーティション130には、アクティブなパーティションの先頭領域に設けられてオペレーティングシステムの起動時に上記のMBR120に基づいてフラッシュメモリ102に読み出され実行されるPBR(Partion Boot Record)122と、後述するFAT領域124、125の未使用クラスタ情報を記録するFSINFO領域123と、ハードディスクドライブ105におけるファイルのクラスタの配列が記録されているFAT領域124と、FAT領域124のバックアップ領域であるFAT領域125と、ファイル名、拡張子、属性、作成された日付と時刻、先頭クラスタ番号、およびファイルのサイズ等が格納されるディレクトリエントリと、そのディレクトリエントリに対応する実データが記録されるデータ領域126が設けられている。
また、FAT領域124は、ファイルを記録するクラスタに対応したエントリ124A124Bが設けられており、個々のエントリには「0000 0000」、「0000 00XX」等の番号が付されている。このようなエントリ124Bの「0000 0000」にはファイルが記憶されておらず、未使用クラスタであることを意味しており、この総数がFSINFO領域123に格納される。エントリ124Aの「0000 00XX」等の「0」以外の数字が付されたエントリにはファイルが記憶されており、使用クラスタであることを意味している。なお、ここで1セクタは512バイトである。
図5は、携帯型撮像装置におけるオペレーティングシステムの起動処理を示すフローチャートである。以下に、図1から図4にかけての図面を参照しながら、電源投入から携帯型撮像装置1が使用可能になるまでの状態について説明する。
まず、携帯型撮像装置1の液晶表示部17を開くことにより電源投入動作を行う(S11)。この電源投入動作に基づいてCPU100はフラッシュメモリ102に格納されたブートプログラム102Bに基づくブート処理を実行させる。続いてフラッシュメモリ102に格納されているオペレーティングシステム102Aをフラッシュメモリ102の作業領域に読み込んで実行することによりオペレーティングシステムの起動処理を行う(S12)。
オペレーティングシステムの起動に基づいてデバイスドライバの初期化処理が行われ、続いてファイルシステムの初期化処理が行われる際に、FSINFO領域123に格納されている未使用クラスタ情報を参照する(S13)。
ここで、未使用クラスタ情報がFSINFO領域123に格納されているとき(S14:YES)、CPU100は未使用クラスタ情報を読み込み(S15)、FAT領域124および125を検索せずに未使用クラスタ情報に基づいて使用可能なクラスタ数を把握することにより使用可能な記憶容量を把握し、オペレーティングシステムの起動処理を完了する(S16)。
一方、未使用クラスタ情報がFSINFO領域123に格納されていないとき(S14:NO)、CPU100はFAT領域124におけるエントリの検索を行い、「0000 0000」のエントリ124Bの総和に基づく未使用クラスタ情報を取得し、FSINFO領域123に格納する(S15)。
このようにしてFSINFO領域123に格納された未使用クラスタ情報は、データの読み書きによってFAT領域124の配列が変更されるまで保存され、変更があったときは逐次最新の未使用クラスタ情報に更新される。
(本発明の第1の実施の形態の効果)
上記した本発明の第1の実施の形態によると、オペレーティングシステムの起動時にハードディスクドライブ105に格納された実データに対応する未使用クラスタ情報をFSINFO領域123から取得するようにしたので、ファイルシステムの初期化処理におけるFAT領域124の検索作業を省略でき、ファイルシステムの初期化に要する時間の短縮が図られる。これに伴ってオペレーティングシステムの起動処理に要する時間を短縮でき、携帯型撮像装置1の電源投入から使用可能になるまでの機動性を向上させることができる。
なお、上記した携帯型撮像装置1の電源投入動作については、液晶表示部17を開くことにより行う場合を説明したが、本体に設けられる電源スイッチ19を操作した場合についても同様の手順を経てオペレーティングシステムが起動する。
また、第1の実施の形態では、データの格納領域がハードディスクドライブ105である携帯型撮像装置1を説明したが、FAT32で管理される記憶デバイスであればハードディスクドライブ105に限定されず、半導体メモリ等のメモリカード106であっても同様の効果が得られる。更にこのメモリカード106が本体に対して着脱自在に設けられるものであっても良い。但し、着脱可能なメモリカード106については携帯型撮像装置1以外でデータの読み書きが行われることがあるので、未使用クラスタ情報は使用しない。
また、第1の実施の形態では、上記した未使用クラスタ情報をFSINFO123に格納する構成を説明したが、例えば、FSINFO123以外の領域に格納し、その記憶領域をオペレーティングシステムの起動処理に関連付けておき、オペレーティングシステムの起動時に関連付けされた記憶領域に格納されている未使用クラスタ情報を参照するようにすることで、同様に起動処理に要する時間を短縮することができる。
上記した携帯型撮像装置1は、撮像された画像等のデータをケーブル等で接続されたパーソナル・コンピュータや他の電子機器に転送することができる。この場合、記憶デバイスに対してファイル(例えば、画像データ)の読み書きが行われると、これに伴ってFAT領域124の配列も変化することから、FSINFO領域123に格納される未使用クラスタ情報も更新される。以下に、データ転送に基づく未使用クラスタ情報の更新について説明する。
(本発明の第2の実施の形態)
図6は、本発明の第2の実施の形態に係る携帯型撮像装置の接続形態を示す全体図である。同図においては携帯型撮像装置1をパーソナル・コンピュータ(以下、PC装置という)200とケーブル接続した形態を示している。以下の説明において、第1の実施の形態と同一の構成および機能を有する部分については共通の引用数字を付している。
PC装置200は、PC本体部200Aと、液晶表示部201と、文字キー、ファンクションキー、数字キー等の入力キーを所定の配列で設けられるキーボード202と、液晶表示部201の表示画面における任意の位置をポイントするためのポインティングデバイスとしてのマウス203とを有し、携帯型撮像装置1と同様にFAT32のファイルシステムによってデータの配列が管理される。
携帯型撮像装置1は、ケーブル接続用の種々の端子部を備えた接続アダプタ1Aと接続されており、接続アダプタ1AのUSB端子とPC装置200のUSB端子とをUSBケーブル210を介して接続している。
図7は、PC装置のファイルシステムの配下において携帯型撮像装置から画像データをPC装置に移動する場合の動作を説明するフローチャートである。
まず、携帯型撮像装置1に接続アダプタ1Aを取り付ける。接続アダプタ1Aは携帯型撮像装置1の本体に対してねじ固定されることにより一体化される。次に、接続アダプタ1AのUSB端子にUSBケーブル210の一端を接続し、USBケーブル210の他端をPC装置200のUSB端子に接続する(S21)。
PC装置200は、携帯型撮像装置1を外部接続デバイスとして検出すると、表示画面に携帯型撮像装置1のデータ領域を表示する。この表示画像に基づいてキーボード202及びマウス203を操作して、PC装置200のデータ領域200に携帯型撮像装置1から画像データを移動させる操作を行うと、転送状態を示すアニメーション表示が液晶表示部201に表示されるとともに画像データがPC装置200に転送される(S22)。画像データがPC装置200に正常に転送されると、転送状態を示すアニメーション表示が消える(S23)。
このとき、携帯型撮像装置1では、データ領域126のデータ構成に変化が生じているものの、自らのファイルシステムがデータ構成の変更に関与しないので、その変更内容を知ることができない。そのため、CPU100は、PC装置200と接続解除された後(S24)にFAT領域124の再検索を実行させる(S25)。再検索の実行中は、携帯型撮像装置1のステイタスLED20がハードディスクドライブ105へのアクセスに応じて点灯する。この再検索によってデータ構成変更後の未使用クラスタ情報を取得し、FSINFO領域123に格納させる(S26)。
(本発明の第2の実施の形態の効果)
上記した本発明の第2の実施の形態によると、接続された外部機器のファイルシステムの配下で携帯型撮像装置1から外部機器に対しファイル転送を行う場合であっても、外部機器との接続解除後に未使用クラスタ情報について再検索が行われるので、FSINFO領域123には正確な未使用クラスタ情報が格納される。これにより後のオペレーティングシステム起動処理に要する起動時間を大にすることがない。
また、第2の実施の形態では、外部機器のファイルシステムの配下でデータ転送を行う動作を説明したが、携帯型撮像装置1のファイルシステムの配下で外部機器へのデータ転送を行うことも可能であり、この場合には上記した動作とは異なるので、以下に説明する。
(本発明の第3の実施の形態)
図8は、本発明の第3の実施の形態に係る携帯型撮像装置の接続形態を示す全体図である。同図においては携帯型撮像装置1を録画再生装置300とケーブル接続した形態を示している。本実施の形態では、携帯型撮像装置1のLAN端子と録画再生装置300のLAN端子とをLANケーブル211を介して接続している
図9は、携帯型撮像装置のファイルシステムの配下において携帯型撮像装置から画像データを録画再生装置に移動する場合の動作を説明するフローチャートである。
まず、携帯型撮像装置1に取り付けた接続アダプタ1AのLAN端子にLANケーブル211の一端を接続し、LANケーブル211の他端を録画再生装置300のLAN端子に接続する(S31)。接続後、携帯型撮像装置1は、録画再生装置300との同期処理を行う。
次に、携帯型撮像装置1の液晶表示部7に表示されるファイル選択画面を見ながら、ジョグダイヤル10、決定スイッチ11等を選択してファイル移動を指示することにより携帯型撮像装置1から録画再生装置300へのデータ転送が実行される(S32)。データ転送の実行中は液晶表示部7に転送中を示す表示画像が表示され、転送が終了すると表示が消える(S33)。
携帯型撮像装置1のファイルシステムの配下でデータ転送が実行されると、データ領域126のデータ構成に変化が生じてもファイルシステムでデータ転送量を把握しているので、FAT領域124の再検索は必要なく、携帯型撮像装置1と録画再生装置300との接続を解除して終了となる(S34)。
(本発明の第3の実施の形態)
上記した本発明の第3の実施の形態によると、携帯型撮像装置1側のファイルシステムの配下でデータ転送を行う場合には、ファイルシステムがデータの転送量を把握しているので、FSINFO領域123の未使用クラスタ情報を正確な値に更新できるとともに接続解除後のFAT領域124の再検索を不要とでき、速やかに撮像モードに復帰させることができる。
このように、ファイルシステムについて、接続される機器との主従関係が異なる場合でもFSINFO領域123に正確な未使用クラスタ情報を格納できるが、携帯型撮像装置1の突発的に不具合が生じると、ファイルシステムに不具合をきたす恐れがある。例えば、バッテリー残量が尽きることによって電力の供給が絶たれると携帯型撮像装置1が停止してしまうため、このような場合における対応について以下に説明する。
図10は、携帯型撮像装置に生じた機器異常によるシャットダウンが突然生じる場合であり、例えば、バッテリーの脱落やACアダプタ使用時の停電等による場合の動作に関するフローチャートである。
まず、携帯型撮像装置1に機器異常が生じ(S41)、シャットダウンが実行された場合(S42)について、上記した電源に関する場合には電源周りを復旧させた後に携帯型撮像装置1の電源投入を行ってオペレーティングシステムを再起動させる(S43)。このとき、先のシャットダウンにおいて未使用クラスタ情報の更新ができていない可能性があるので、FAT領域124の再検索を実行して最新の未使用クラスタ情報を取得し(S44)、FSINFO領域123に格納する(S45)。この動作以降は、ファイルシステムが正確な未使用クラスタ情報を把握できるようになる。
図11は、携帯型撮像装置に生じた機器異常によってシャットダウンが必要となる場合であり、例えば、携帯型撮像装置1の機能停止(フリーズ)等による場合の動作に関するフローチャートである。
このような場合には、携帯型撮像装置1に機器異常が生じ(S51)、電源スイッチ19の連続押下に基づく強制終了操作を実行した場合に、CPU100はFAT領域124の再検索を行ってシャットダウン直前の最新の未使用クラスタ情報を取得し(S52)、FSINFO領域123に格納する(S53)。この後、携帯型撮像装置1がシャットダウンされる(S54)。この後、携帯型撮像装置1が再起動する際にはFSINFO領域123に格納された未使用クラスタ情報が有効であるので、オペレーティングシステムの起動時間を短縮できる。
なお、本発明は、上記した各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想を逸脱あるいは変更しない範囲内で種々な組み合わせ、変形が可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る携帯型撮像装置を示し、(a)は携帯型撮像装置をバッテリーカバー側から見た斜視図、(b)は携帯型撮像装置を液晶表示部側から見た斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る携帯型撮像装置のブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における携帯型撮像装置の電源投入からオペレーティングシステムの起動完了までの状態遷移図である。 ハードディスクドライブに格納されるデータを構造的に示す図である。 携帯型撮像装置におけるオペレーティングシステムの起動処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る携帯型撮像装置の接続形態を示す全体図である。 PC装置のファイルシステムの配下において携帯型撮像装置から画像データをPC装置に移動する場合の動作を説明するフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係る携帯型撮像装置の接続形態を示す全体図である。 携帯型撮像装置のファイルシステムの配下において携帯型撮像装置から画像データを録画再生装置に移動する場合の動作を説明するフローチャートである。 携帯型撮像装置に生じた機器異常によるシャットダウンが突然生じる場合であり、例えば、バッテリーの脱落やACアダプタ使用時の停電等による場合の動作に関するフローチャートである。 携帯型撮像装置に生じた機器異常によってシャットダウンが必要となる場合であり、例えば、携帯型撮像装置1の機能停止(フリーズ)等による場合の動作に関するフローチャートである。
符号の説明
1…携帯型撮像装置、2…レンズ、3…フラッシュ、4…シャッターボタン、5…受光部、6…ストラップ取付け部、7…バッテリーカバー、7A…バッテリーカバーロック、8…三脚用ネジ穴、9…接続端子、10…ジョグダイヤル、11…決定スイッチ、12…メニュースイッチ、13…モードスイッチ、14…メモリカードカバー、14A…メモリカードカバーロック、15…録画スイッチ、16…ズームバー、17…液晶表示部、18…スピーカ、19…電源スイッチ、100…CPU100A…電源スイッチ、101…メモリ回路、102…フラッシュメモリ、103…信号処理回路、104…圧縮伸長処理回路、105…ハードディスクドライブ、106…メモリカード、107…表示駆動部、108…ビデオデコーダ、109…LAN端子、110…LANコントローラ、111…USB端子、112…USBコントローラ、120…MBR、121…空き領域、122…PBR、123…FSINFO領域、124…FAT領域、124A,124B…エントリ、125…FAT領域、126…データ領域、130…パーティション、200…PC装置、200A…PC本体部、201…液晶表示部、202…キーボード、203…マウス、210…USBケーブル、211…LANケーブル、300…録画再生装置

Claims (9)

  1. 撮像動作に基づいて生成されるデータをファイルシステムの管理に基づいて記録部に記録させる制御部と、
    前記ファイルシステムで管理される前記データを記録可能な前記記録部の空き容量に基づくデータ記憶状態を示す情報を格納する未使用領域情報格納部を前記記憶部に有することを特徴とする携帯型撮像装置。
  2. 撮像素子で撮像された画像データをファイルシステムの管理に基づいて記録部に記録させる制御部と、
    前記ファイルシステムで管理される前記画像データを記録可能な前記記録部の空き容量に基づく未使用領域情報を格納する未使用領域情報格納部を前記記憶部に有することを特徴とする携帯型撮像装置。
  3. 撮像素子で撮像された画像データをファイルシステムの管理に基づいてハードディスクドライブに記録させる制御部と、
    前記ファイルシステムで管理される前記画像データを記録可能な前記ハードディスクドライブの空き容量に基づく未使用クラスタ情報を格納する未使用クラスタ情報格納部を前記記憶部に有することを特徴とする携帯型撮像装置。
  4. 前記記憶部は、ハードディスクドライブ又は半導体メモリである請求項1又は2に記載の携帯型撮像装置。
  5. 前記半導体メモリは、着脱自在なフラッシュメモリである請求項4に記載の携帯型撮像装置。
  6. 前記未使用クラスタ情報格納部は、前記携帯型撮像装置と接続された外部機器の前記ファイルシステムの配下で前記外部機器とのデータ転送を行うとき、前記データ転送の終了後に前記ハードディスクドライブの空き容量に基づく未使用クラスタ情報を再検索する請求項3に記載の携帯型撮像装置。
  7. 前記未使用クラスタ情報格納部は、前記携帯型撮像装置と接続された外部機器に対して前記携帯型撮像装置の前記ファイルシステムの配下で前記外部機器とのデータ転送を行うとき、前記データ転送の終了後に前記ハードディスクドライブの空き容量に基づく未使用クラスタ情報を再検索しない請求項3に記載の携帯型撮像装置。
  8. 前記制御部は、前記携帯型撮像装置の機器異常が生じたとき、電源遮断前に前記未使用クラスタ情報を再検索する請求項3に記載の携帯型撮像装置。
  9. 前記制御部は、前記携帯型撮像装置の機器異常に基づいて電源遮断動作が行われたとき、次回起動時に前記未使用クラスタ情報を再検索する請求項3に記載の携帯型撮像装置。
JP2006031239A 2006-02-08 2006-02-08 携帯型撮像装置 Withdrawn JP2007214786A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031239A JP2007214786A (ja) 2006-02-08 2006-02-08 携帯型撮像装置
US11/491,064 US20070182846A1 (en) 2006-02-08 2006-07-24 Portable image pickup device
CNA2006101110409A CN101018295A (zh) 2006-02-08 2006-08-11 便携式图像摄取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031239A JP2007214786A (ja) 2006-02-08 2006-02-08 携帯型撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007214786A true JP2007214786A (ja) 2007-08-23

Family

ID=38333656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006031239A Withdrawn JP2007214786A (ja) 2006-02-08 2006-02-08 携帯型撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070182846A1 (ja)
JP (1) JP2007214786A (ja)
CN (1) CN101018295A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013033338A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Toshiba Corp メモリシステム
US9015444B2 (en) 2008-06-09 2015-04-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Access apparatus and available storage space calculation method
WO2018186455A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性メモリにおける空き容量管理方法、及び不揮発性メモリを含む情報記録装置にデータを記録するアクセス装置、情報記録装置および情報記録システム
WO2020129304A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4201034B2 (ja) * 2006-09-04 2008-12-24 ソニー株式会社 映像記録ビデオカメラ装置および映像記録方法、並びにプログラム
JP5455561B2 (ja) * 2009-11-04 2014-03-26 キヤノン株式会社 撮像装置
CN110825905A (zh) * 2010-02-19 2020-02-21 株式会社尼康 电子设备
JP2015227902A (ja) * 2014-05-08 2015-12-17 ソニー株式会社 撮像装置
JP2023077990A (ja) * 2021-11-25 2023-06-06 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3715690B2 (ja) * 1995-08-02 2005-11-09 キヤノン株式会社 マルチメディアデータファイリングシステム
US6553468B1 (en) * 2000-06-26 2003-04-22 International Buisness Machines Corporation Storage method for personal digital devices
JP3680763B2 (ja) * 2001-05-14 2005-08-10 セイコーエプソン株式会社 データ転送制御装置及び電子機器
JP4036056B2 (ja) * 2002-08-13 2008-01-23 ソニー株式会社 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4073799B2 (ja) * 2003-02-07 2008-04-09 株式会社ルネサステクノロジ メモリシステム
WO2005018219A2 (en) * 2003-08-15 2005-02-24 Dice America, Inc. Apparatus for communicating over a network images captured by a digital camera
US20050177777A1 (en) * 2004-01-23 2005-08-11 Seaburg Gunnar P. Cluster-based disk backup and restoration
JP2005301862A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Olympus Corp ディスク記録装置、ディスク記録媒体の監視方法およびディスク記録媒体の監視プログラム
US8600217B2 (en) * 2004-07-14 2013-12-03 Arturo A. Rodriguez System and method for improving quality of displayed picture during trick modes

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9015444B2 (en) 2008-06-09 2015-04-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Access apparatus and available storage space calculation method
JP2013033338A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Toshiba Corp メモリシステム
WO2018186455A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性メモリにおける空き容量管理方法、及び不揮発性メモリを含む情報記録装置にデータを記録するアクセス装置、情報記録装置および情報記録システム
WO2020129304A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US11184533B2 (en) 2018-12-19 2021-11-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
US20070182846A1 (en) 2007-08-09
CN101018295A (zh) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007214786A (ja) 携帯型撮像装置
KR101234988B1 (ko) 정보 처리 장치 및 방법, 및 기록 매체
US20060221222A1 (en) Reproducing apparatus and display controlling method
JP5289998B2 (ja) 撮像装置および撮像装置用プログラム
US7752163B2 (en) Image pickup apparatus, control method, and storage medium
JP2006157349A (ja) プロジェクタ付き電子機器用補助装置および電子カメラシステム
JP4600762B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US8660400B2 (en) Imaging apparatus and method of starting the same
US20050146630A1 (en) Portable combination apparatus capable of copying image file between recording media and method thereof
JP2002077690A (ja) 電子カメラおよびコンピュータシステム
US20090129742A1 (en) Imaging apparatus, information recording apparatus, and information recording method
JP4481226B2 (ja) 画像管理装置
US20120287305A1 (en) Imaging device, reproduction device and image reproduction program
JP4967383B2 (ja) 情報管理システム、撮影方法、画像表示装置及び画像表示方法
JP4576941B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに画像処理装置
JP2007067949A (ja) 画像再生システム、画像再生装置、撮像装置及び情報処理装置
JP2018026745A (ja) 情報処理記録装置,情報処理記録方法,情報処理記録プログラム
JP4776967B2 (ja) 記録再生装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4159335B2 (ja) 情報表示装置及び情報表示プログラム
JP2002189993A (ja) 携帯型情報記録再生装置
JP2003333521A (ja) 記録再生装置
JP2005223536A (ja) 画像表示装置及び方法
JP2008204546A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2006121506A (ja) データファイル管理装置及び管理方法及び撮像装置及びプログラム及び記録媒体
JP2006295269A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080417

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090511