JP2005223536A - 画像表示装置及び方法 - Google Patents

画像表示装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005223536A
JP2005223536A JP2004028445A JP2004028445A JP2005223536A JP 2005223536 A JP2005223536 A JP 2005223536A JP 2004028445 A JP2004028445 A JP 2004028445A JP 2004028445 A JP2004028445 A JP 2004028445A JP 2005223536 A JP2005223536 A JP 2005223536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording medium
image display
specific
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004028445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4298534B2 (ja
JP2005223536A5 (ja
Inventor
Yuichi Nakase
雄一 中瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004028445A priority Critical patent/JP4298534B2/ja
Publication of JP2005223536A publication Critical patent/JP2005223536A/ja
Publication of JP2005223536A5 publication Critical patent/JP2005223536A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4298534B2 publication Critical patent/JP4298534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】
記録媒体の記録画像を短時間で閲覧できるようにする。
【解決手段】
再生モードでは、システム制御回路50は、記録媒体200,210内の初期画像と総画像情報を取得するための初期画像解析と総画像解析を開始する。初期画像解析のみが完了している場合、再生対象画像を初期画像として、記録媒体200,210から読み出し、伸長して再生する。総画像解析も完了している場合、画像総数を表示する。画像送りの指示がある場合、指示された画像を再生画像として、記録媒体200,210から読み出し、伸長して再生する。
【選択図】
図1

Description

本発明は、画像データを再生する画像表示装置及び表示方法に関する。
固体メモリ素子を有するメモリカードを記録媒体として静止画像や動画像を記録再生する電子カメラ等の画像表示装置は、既に市販されており、カラー液晶パネル等の電子ファインダを備える電子カメラも販売されている。
また、近年では、記録媒体の記録容量も増大し、多数の画像が記録可能となり、これら画像をユーザに容易に閲覧させるべく、総画像数又は表示画像の通し番号等を表示させるものがあった(例えば、特許文献1)。
特開平08−205014号公報
このような従来の電子カメラ等の画像再生装置においては、カラー液晶パネル等の電子ファインダを用いてユーザに記録媒体内の画像を容易に閲覧させるために同時に記録媒体内の情報を表示していたが、記録媒体の記録容量が大きくなり、記録画像数又は記録ディレクトリ数が多くなるにつれ、記録媒体内情報を検索し表示情報を作成するために時間がかり、ユーザが画像を閲覧するまでに時間がかかるという問題があった。
本発明は、記録画像を短時間で閲覧可能な画像表示装置及び方法を提示することを目的とする。
本発明に係る画像表示装置に於いては、第1に記録媒体内の画像データを表示する画像表示装置であって、記録媒体内の情報解析中は記録媒体内の前期解析対象画像に含まれる特定の画像を表示することを特徴とする。
第2に上記画像表示装置における上記特定の画像は、記録媒体内の情報解析時の最初に検出される記録媒体内の画像であることを特徴とする。
第3に上記画像表示装置における上記特定の画像は、予め不揮発メモリ等に記憶された情報を元に検出される記録媒体内の画像であることを特徴とする。
第4に上記画像表示装置における上記特定の画像は、記録媒体内の特定カウント方法における最終画像であることを特徴とする。
第5に上記画像表示装置における上記特定の画像は、記録媒体内の特定カウント方法における最初の最初の画像であることを特徴とする。
第6に上記画像表示装置における上記特定カウント方法は、DCF(Design rule for Camera File system)規則によるものであることを特徴とする。
第7に上記画像表示装置における上記特定カウント方法は、記録媒体内の記録順によるものであることを特徴とする。
第8に上記画像表示装置において、記録媒体の情報解析後に記録媒体内の情報を表示することを特徴とする。
第9に上記画像表示装置において、記録媒体の情報解析後に表示する記録媒体内の情報は総画像数であることを特徴とする。
第10に上記画像表示装置において、記録媒体の情報解析後に表示する記録媒体内の情報は最終画像の特定カウント方法における番号であることを特徴とする。
第11に上記画像表示装置において、記録媒体内の情報解析後に表示する記録媒体内の情報は最初の画像の特定カウント方法における番号であることを特徴とする。
第12に記録媒体内の画像データを表示する画像表示方法であって、記録媒体内の情報解析中は記録媒体内の前期解析対象画像に含まれる特定の画像を表示することを特徴とする。
第13に上記画像表示方法における上記特定の画像は、記録媒体内の情報解析時の最初に検出される記録媒体内の画像であることを特徴とする。
第14に上記画像表示方法における上記特定の画像は、予め不揮発メモリ等に記憶された情報を元に検出される記録媒体内の画像であることを特徴とする。
第15に上記画像表示方法における上記特定の画像は、記録媒体内の特定カウント方法における最終画像であることを特徴とする。
第16に上記画像表示方法における上記特定の画像は、記録媒体内の特定カウント方法における最初の最初の画像であることを特徴とする。
第17に上記画像表示方法における上記特定カウント方法は、DCF規則によるものであることを特徴とする。
第18に上記画像表示方法における上記特定カウント方法は、記録媒体内の記録順によるものであることを特徴とする。
第19に上記画像表示方法において、記録媒体の情報解析後に記録媒体内の情報を表示することを特徴とする。
第20に上記画像表示装置において、記録媒体の情報解析後に表示する記録媒体内の情報は総画像数であることを特徴とする。
第21に上記画像表示装置において、記録媒体の情報解析後に表示する記録媒体内の情報は最終画像の特定カウント方法における番号であることを特徴とする。
第22に上記画像表示装置において、記録媒体の情報解析後に表示する記録媒体内の情報は最初の画像の特定カウント方法における番号であることを特徴とする。
上記手段により電子カメラ等の画像再生装置においては、カラー液晶パネル等の電子ファインダを用いてユーザに記録媒体内の画像を容易に閲覧させるために同時に記録媒体内の情報を表示する場合に、記録媒体の記録容量が大きくなり、記録画像数、記録ディレクトリ数が多くなるにつれ、記録媒体内情報を検索し表示情報を作成するために時間がかり、ユーザへが画像を閲覧するまでに時間がかかるという問題を解決することが可能となる。
本発明に係る画像表示装置に於いては、第1に記録媒体内の画像データを表示する画像表示装置であって、記録媒体内の情報解析中は記録媒体内の前期解析対象画像に含まれる特定の画像を表示することを特徴とする画像表示装置を提供することが可能となる。
第2に上記画像表示装置における上記特定の画像は記録媒体内の情報解析時の最初に検出される記録媒体内の画像であることを特徴とする画像表示装置を提供することが可能となる。
第3に上記画像表示装置における上記特定の画像は予め不揮発メモリ等に記憶された情報を元に検出される記録媒体内の画像であることを特徴とする画像表示装置を提供することが可能となる。
第4に上記画像表示装置における上記特定の画像は記録媒体内の特定カウント方法における最終画像であることを特徴とする画像表示装置を提供することが可能となる。
第5に上記画像表示装置における上記特定の画像は記録媒体内の特定カウント方法における最初の最初の画像であることを特徴とする画像表示装置を提供することが可能となる。
第6に上記画像表示装置における上記特定カウント方法はDCF規則によるものであることを特徴とする画像表示装置を提供することが可能となる。
第7に上記画像表示装置における上記特定カウント方法は記録媒体内の記録順によるものであることを特徴とする画像表示装置を提供することが可能となる。
第8に上記画像表示装置において、記録媒体の情報解析後に記録媒体内の情報を表示することを特徴とする画像表示装置を提供することが可能となる。
第9に上記画像表示装置において、記録媒体の情報解析後に表示する記録媒体内の情報は総画像数であることを特徴とする画像表示装置を提供することが可能となる。
第10に上記画像表示装置において、記録媒体の情報解析後に表示する記録媒体内の情報は最終画像の特定カウント方法における番号であることを特徴とする画像表示装置を提供することが可能となる。
第11に上記画像表示装置において、記録媒体の情報解析後に表示する記録媒体内の情報は最初の画像の特定カウント方法における番号であることを特徴とする画像表示装置を提供することが可能となる。
第12に記録媒体内の画像データを表示する画像表示方法であって、記録媒体内の情報解析中は記録媒体内の前期解析対象画像に含まれる特定の画像を表示することを特徴とする画像表示方法を提供することが可能となる。
第13に上記画像表示方法における上記特定の画像は記録媒体内の情報解析時の最初に検出される記録媒体内の画像であることを特徴とする画像表示方法を提供することが可能となる。
第14に上記画像表示方法における上記特定の画像は予め不揮発メモリ等に記憶された情報を元に検出される記録媒体内の画像であることを特徴とする画像表示方法を提供することが可能となる。
第15に上記画像表示方法における上記特定の画像は記録媒体内の特定カウント方法における最終画像であることを特徴とする画像表示方法を提供することが可能となる。
第16に上記画像表示方法における上記特定の画像は記録媒体内の特定カウント方法における最初の最初の画像であることを特徴とする画像表示方法を提供することが可能となる。
第17に上記画像表示方法における上記特定カウント方法はDCF規則によるものであることを特徴とする画像表示方法を提供することが可能となる。
第18に上記画像表示方法における上記特定カウント方法は記録媒体内の記録順によるものであることを特徴とする画像表示方法を提供することが可能となる。
第19に上記画像表示方法において、記録媒体の情報解析後に記録媒体内の情報を表示することを特徴とする画像表示方法を提供することが可能となる。
第20に上記画像表示装置において、記録媒体の情報解析後に表示する記録媒体内の情報は総画像数であることを特徴とする画像表示方法を提供することが可能となる。
第21に上記画像表示装置において、記録媒体の情報解析後に表示する記録媒体内の情報は最終画像の特定カウント方法における番号であることを特徴とする画像表示方法を提供することが可能となる。
第22に上記画像表示装置において、記録媒体の情報解析後に表示する記録媒体内の情報は最初の画像の特定カウント方法における番号であることを特徴とする画像表示方法を提供することが可能となる。
上記手段により電子カメラ等の画像再生装置においては、カラー液晶パネル等の電子ファインダを用いてユーザに記録媒体内の画像を容易に閲覧させるために同時に記録媒体内の情報を表示する場合に、記録媒体の記録容量が大きくなり、記録画像数、記録ディレクトリ数が多くなるにつれ、記録媒体内情報を検索し表示情報を作成するために時間がかり、ユーザへが画像を閲覧するまでに時間がかかるという問題を解決した画像表示装置および画像表示方法を提供することが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例の構成を示す図である。本発明の一実施例である画像処理装置100において、10は撮影レンズ、12は絞り機能を備えるシャッタ、14は光学像を電気信号に変換する撮像素子、16は撮像素子14のアナログ信号出力をディジタル信号に変換するA/D変換器である。
18は撮像素子14、A/D変換器16、D/A変換器26にクロック信号及び制御信号を供給するタイミング発生回路であり、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50により制御される。
20は画像処理回路であり、A/D変換器16からのデータ及びメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補間処理及び色変換処理を行う。また、画像処理回路20は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、システム制御回路50が、画像処理回路20の演算結果に基づいて、露光制御手段40及び測距制御手段42に対して制御を行うTTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理及びEF(フラッシュプリ発光)処理を行う。さらに、画像処理回路20は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行う。
22はメモリ制御回路であり、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30及び圧縮伸長回路32を制御する。A/D変換器16の出力データは、画像処理回路20及びメモリ制御回路22を介して画像表示メモリ24或いはメモリ30に書き込み可能であり、A/D変換器16の出力データは、メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24及びメモリ30に書き込み可能である。再生時には、記録媒体200又は同210からメモリ30に読み出された圧縮画像データは、画像処理回路20によって伸長され、画像表示メモリ24に展開される。
24は画像表示メモリ、26はD/A変換器、28はTFT LCD等から成る画像表示部であり、画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器26を介して画像表示部28により表示される。画像表示部28を用いて撮像した画像データを逐次、表示すれば、電子ファインダ機能を実現することが可能である。
画像表示部28は、OSD(On Screen Display)による各種情報表示の重畳が可能であり、表示内容としては、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマー表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、表示画像通し番号表示、残撮影可能枚数表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、記録媒体200及び210の着脱状態表示、通信I/F動作表示、並びに日付け・時刻表示等がある。
30は撮影した静止画像や動画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像及び所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶容量を備えている。これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連射撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像をメモリ30に書き込むことが可能となる。また、メモリ30はシステム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。
32は適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸長する圧縮伸長回路であり、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理又は伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ30に書き込む。
40は絞り機能を備えるシャッター12を制御する露光制御手段であり、フラッシュ48と連携することによりフラッシュ調光機能も有する。
42は撮影レンズ10のフォーカシングを制御する測距制御手段、44は撮影レンズ10のズーミングを制御するズーム制御手段、46はバリアである保護手段102の動作を制御するバリア制御手段である。
48はフラッシュであり、AF補助光の投光機能及びフラッシュ調光機能を有する。露光制御手段40及び測距制御手段42はTTL(スルー・ザ・レンズ)方式を用いて制御されており、撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果に基づき、システム制御回路50が露光制御手段40及び測距制御手段42を制御する。
50は画像処理装置100全体を制御するシステム制御回路、52はシステム制御回路50の動作用の定数、変数及びプログラム等を記憶するメモリである。54はシステム制御回路50でのプログラムの実行に応じて音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示するスピーカ等の表示部であり、例えばLED及び発音素子等の組み合わせにより構成されている。
表示部54は、その一部の機能が光学ファインダ104内に設置されている。表示部54の表示内容のうち、光学ファインダ104内に表示するものとしては、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタスピード表示、絞り値表示及び露出補正表示等がある。
56は電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。
60、62、64及び70は、システム制御回路50の各種の動作指示を入力するための操作手段であり、スイッチ、ダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティング及び音声認識装置等の何れか又は組み合わせからなる。ここで、これらの操作手段を具体的に説明する。
60はモードダイアルスイッチで、電源オフ、自動撮影モード、撮影モード、パノラマ撮影モード、再生モード、マルチ画面再生・消去モード及びPC接続モード等の各機能モードを切り替え設定することが出来る。
62は第1シャッタスイッチ(SW1)で、不図示のシャッタボタンの操作途中でオンとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理及びEF(フラッシュプリ発光)処理等の動作開始を指示する。
64は第2シャッタスイッチ(SW2)で、不図示のシャッタボタンの操作完了でオンとなり、撮像素子12から読み出した画像信号をA/D変換器16及びメモリ制御回路22を介してメモリ30を書き込む露光処理、画像処理回路20及びメモリ制御回路22での演算を用いた現像処理、並びに、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200又は210に画像データを書き込む記録処理という一連の処理の動作開始を指示する。
70は各種ボタンやタッチパネル等からなる操作部で、メニューボタン、セットボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマ切り替えボタン、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン及び日付/時間設定ボタン等がある。
80は電源制御手段で、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されており、電池の装着の有無、電池の種類及び電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。
82はコネクタ、84はコネクタ、86はアルカリ電池及びリチウム電池等の一次電池、NiCd電池、NiMH電池及びLi電池等の二次電池又はACアダプタ等からなる電源手段である。
90及び94はメモリカード及びハードディスク等の記録媒体とのインターフェース、92及び96はメモリカード及びハードディスク等の記録媒体と接続するコネクタ、98はコネクタ92及び/又は96に記録媒体200又は210が装着されているか否かを検知する記録媒体着脱検知手段である。
本実施例では、記録媒体を取り付けるインターフェース及びコネクタを2系統持つものとして説明しているが、記録媒体を取り付けるインターフェース及びコネクタは、単数或いは複数のいずれでもよい。また、異なる規格のインターフェース及びコネクタを組み合わせて備える構成としても構わない。インターフェース及びコネクタとしては、PCMCIAカード又はCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを用いて構成して構わない。
さらに、インタフェース90及び94、そしてコネクタ92及び96をPCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ)カード等の規格に準拠したものを用いて構成した場合、LANカード、モデムカード、USBカード、IEEE1394カード、P1284カード、SCSIカード、及びPHS等の通信カード等の各種通信カードを接続することにより、他のコンピュータ及びプリンタ等の周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を転送し合うことが出来る。
102は、画像処理装置100のレンズ10を含む撮像部を覆う事により、撮像部の汚れや破損を防止するバリアである保護手段である。
104は光学ファインダであり、画像表示部28による電子ファインダ機能を使用すること無しに、光学ファインダのみを用いて撮影を行うことが可能である。
110は通信手段で、RS232C、USB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、及び無線通信等の各種通信機能を有する。
112は、通信手段110により画像処理装置100を他の機器と接続するコネクタ又は無線通信の場合のアンテナである。
記録媒体200は、半導体メモリ又は磁気ディスク等から構成される記録部202、画像処理装置100とのインタフェース204、及び、画像処理装置100と接続を行うコネクタ206を備えている。
記録媒体210は、記録媒体200と同様に、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部212、画像処理装置100とのインタフェース214、及び画像処理装置100と接続を行うコネクタ216を具備する。
図2乃至図8を参照して、本実施例の動作を説明する。図2及び図3は本実施例の画像処理装置100の主ルーチンのフローチャートを示す。
電池交換等の電源投入により、システム制御回路50は、フラグ及び制御変数等を初期化し(S101)、画像表示部28の画像表示をオフ状態に初期設定する(S102)。
システム制御回路50は、モードダイアル60の設定位置を判断し、モードダイアル60が電源オフに設定されている場合(S103)、各表示部の表示を終了状態に変更し、保護手段102のバリアを閉じて撮像部を保護し、フラグ及び制御変数等を含む必要なパラメータ及び設定値並びに設定モードを不揮発性メモリ56に記録し、電源制御手段80により画像表示部28を含む画像処理装置100各部の不要な電源を遮断する等の所定の終了処理を行った後(S105)、S103に戻る。
モードダイアル60が再生モードに設定されている場合(S103)、S106に進む。モードダイアル60がその他のモードに設定されている場合(S103)、システム制御回路50は、選択されたモードに応じた処理を実行し(S104)、処理を終えたら、S103に戻る。
システム制御回路50は、電源制御手段80により電池等により構成される電源86の残容量及び動作情況が画像処理装置100の動作に問題があるか否かを判断し(S106)、問題があるならば、表示部54を用いて画像及び/又は音声により所定の警告表示を行った後に(S108)、S103に戻る。
電源86に問題が無いない場合(S106)、システム制御回路50は、記録媒体200又は210の動作状態が画像処理装置100の動作、特に記録媒体に対する画像データの記録再生動作に問題があるか否かを判断し(S107)、問題があるならば、画像表示部28及び表示部54を用いて画像及び/又は音声により所定の警告表示を行った後に(S108)、S103に戻る。
記録媒体200又は210の動作状態に問題が無いない場合(S107)、画像表示部28及び表示部54を用いて画像及び/又は音声により画像処理装置100の各種設定状態の表示を行う(S109)。
システム制御回路50は、表示のための記録媒体200及び210内の初期画像及び総画像情報取得のために初期画像解析開始(S110)、総画像解析開始(S111)の指示を行う。
システム制御回路50は、画像表示部28の画像表示をオン状態に設定し(S112)、さらに後述する再生処理(S113)を行った後、S103に戻る。
再生処理では、初期画像解析完了(S201)及び総画像解析完了(S202)の確認を行い、まず初期画像の解析のみが完了しているならば、再生対象画像を初期画像とし(S206)、伸長展開処理を実行する(S207)。
さらに総画像の解析も完了している場合、画像総数表示を行う(S203)。また、画像送りの指示の有無を判断し(S204)、指示された画像を再生画像とし(S205)、伸長展開処理(S207)を行う。
図4は、図3のS207における伸長展開処理の詳細なフローチャートを示す。システム制御回路50は、伸長指示のあった画像がすでに画像表示メモリ24に展開済みかどうか判定し(S301)、未展開であれば、記録媒体200又は210から対象ファイルをメモリ30に読み出す(S302)。
メモリ制御回路22は、読み出された圧縮ファイルを画像処理回路20により伸長させて(S303)、画像表示用メモリ24に展開する(S304)。
図5は、初期画像解析開始処理のフローチャートである。図2のステップS110で初期画像解析開始の指示がなされた場合で、まだ初期画像解析が行われていないときには(S401)、後述する初期画像解析処理を開始する(S402)。
図6は、初期画像解析処理の詳細なフローチャートを示す。システム制御回路50は、記録媒体200又は210からルートディレクトリエントリを読みだす(S501)。S501で読み出されたルートディレクトリエントリを解析し”/DCIM”ディレクトリの有無を判定する(S502)。”/DCIM”が存在しないならば、再生画像は無いものと判断し、このフローを抜ける。
”/DCIM”が存在する場合、”/DCIM”のディレクトリエントリを読み込み、検索ディレクトリ番号をDCF規格上の最大値である999に設定する(S504)。対応するディレクトリが存在すると判断された場合(S505)、このディレクトリエントリを読み出し(S506)、再生可能ファイルの有無を判定する(S507)。なお、S505,S506に記載の/DCIM/“DirNumXXXXX”は、例えばDirNumが100の場合、/DCIM/100XXXXXとなり、XXXXXは、5文字のASCII半角英数字となる。
S507で再生画像が存在しない場合、次のディレクトリを検索する(S509、S510)。再生画像が存在すると判断された場合、再生可能画像の最大番号のファイルを初期画像として設定し(S508)、フローを抜ける。
なお、この初期画像解析処理は、図2に示すメインフローと並行して行われてもよい。
また、図6のフローでは、DCF規格上の最終ファイルを初期画像として検索しているが、これは一例であり、DCF規格上の最初のファイル、若しくは記録媒体上の記録順による最終又は最初のファイルでもよい。
また、初期画像が予め判定済みであり、その情報が不揮発メモリ等に記憶されている場合、ディレクトリエントリの検索は行わずに、不揮発メモリの内容により初期画像を決定してもよい。
図7は、総画像解析開始処理のフローチャートである。図2のステップS111で総画像解析開始の指示がなされた場合で、まだ総画像解析が行われていないときには(S601)、後述する総画像解析処理を開始する(S602)。
図8は、総画像解析処理の詳細なフローチャートを示す。システム制御回路50は、記憶している総画像数(TotalNum)を0にリセットする(S701)。記録媒体200又は210からルートディレクトリエントリを読みだす(S702)。S702で読み出されたルートディレクトリエントリを解析し、”/DCIM”ディレクトリの有無を判定する(S703)。”/DCIM”が存在しない場合、再生画像は無いものと判断しフローを抜ける。
”/DCIM”が存在する場合、”/DCIM”のディレクトリエントリを読み込み、検索ディレクトリ番号をDCF規格上の最大値である999に設定する(S705)。対応するディレクトリが存在する場合、(S706)このディレクトリエントリを読み出し(S707)、再生可能ファイル数を判定し、TotalNumに加算する(S708)。S706に記載の/DCIM/”DirNumXXXXX”は、例えばDirNumが100の場合、/DCIM/100XXXXXとなり、XXXXXは5文字のASCII半角英数字となる。
S708の処理終了後、又はS706で再生画像が存在しない場合、DirNumが100になるまで検索を続け(S709、S710)、総画像数を取得する。この総画像解析処理は、図2に示するメインフローと並行して行われてもよい。
本発明の一実施例の構成ブロック図である。 本実施例の主ルーチンのフローチャートの一部である。 本実施例の再生ルーチンのフローチャートの一部である。 本実施例の伸張展開ルーチンのフローチャートである。 本実施例の初期画像解析開始ルーチンのフローチャートである。 本実施例の初期画像解析ルーチンのフローチャートである 本実施例の総画像解析開始ルーチンのフローチャートである。 本実施例の総画像解析ルーチンのフローチャートである。
符号の説明
10:撮影レンズ 12:シャッタ 14:撮像素子16:A/D変換器 18:タイミング発生回路 20:画像処理回路 22:メモリ制御回路 24:画像表示メモリ 26:D/A変換器 28:画像表示部 30:メモリ 32:画像圧縮伸長回路 40:露光制御手段 42:測距制御手段 44:ズーム制御手段 46:バリア制御手段 48:フラッシュ 50:システム制御回路 52:メモリ 54:表示部 56:不揮発性メモリ 60:モードダイアルスイッチ 62:シャッタスイッチSW1 64:シャッタスイッチSW2 70:操作部 80:電源制御手段 82:コネクタ 84:コネクタ 86:電源手段 90:インタフェース 92:コネクタ 94:インタフェース 96:コネクタ 98:記録媒体着脱検知手段 100:画像処理装置 102:保護手段 104:光学ファインダ 110:通信手段 112:コネクタ(またはアンテナ) 200:記録媒体 202:記録部 204:インタフェース 206:コネクタ 210:記録媒体 212:記録部 214:インタフェース 216:コネクタ

Claims (22)

  1. 記録媒体内の画像データを表示する画像表示装置であって、記録媒体内の画像情報解析中は記録媒体内の前記解析対象画像に含まれる特定画像を表示する画像表示装置。
  2. 前記特定の画像は、前記記録媒体内の情報解析時の最初に検出される前記記録媒体内の画像である請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記特定の画像は、予め不揮発メモリ等に記憶された情報を元に検出される前記記録媒体内の画像である請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 前記特定の画像は、前記記録媒体内の特定カウント方法における最終画像である請求項2又は3に記載の画像表示装置。
  5. 前記特定の画像は、前記記録媒体内の特定カウント方法における最初の画像である請求項2又は3に記載の画像表示装置。
  6. 前記特定カウント方法はDCF(Design rule for Camera File system)規則によるものである請求項4又は5に記載の画像表示装置。
  7. 前記特定カウント方法は、前記記録媒体内の記憶順によるものである請求項4又は5に記載の画像表示装置。
  8. 記録媒体内の画像データを表示する画像表示装置であって、記録媒体の情報解析後に前記記録媒体内の情報を表示する請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像表示装置。
  9. 表示する前記記録媒体内の情報は総画像数であることを特徴とする請求項8に記載の画像表示装置。
  10. 表示する前記記録媒体内の情報は最終画像の特定カウント方法における番号であることを特徴とする請求項8に記載の画像表示装置。
  11. 表示する前記記録媒体内の情報は最初の画像の特定カウント方法における番号であることを特徴とする請求項8に記載の画像表示装置。
  12. 記録媒体内の画像データを表示する画像表示方法であって、前記記録媒体内の情報解析中は前記記録媒体内の前期解析対象画像に含まれる特定の画像を表示する画像表示方法。
  13. 前記特定の画像は、前記記録媒体内の情報解析時の最初に検出される前記記録媒体内の画像である請求項12に記載の画像表示方法。
  14. 前記特定の画像は、予め不揮発メモリ等に記憶された情報を元に検出される記録媒体内の画像である請求項12に記載の画像表示方法。
  15. 前記特定の画像は、前記記録媒体内の特定カウント方法における最終画像である請求項13又は14に記載の画像表示方法。
  16. 前記特定の画像は、前記記録媒体内の特定カウント方法における最初の最初の画像である請求項13又は14に記載の画像表示方法。
  17. 前記特定カウント方法は、DCF規則によるものである請求項15又は16に記載の画像表示方法。
  18. 前記特定カウント方法は、前記記録媒体内の記録順によるものである請求項15又は16に記載の画像表示方法。
  19. 前記記録媒体の情報解析後に記録媒体内の情報を表示する請求項12乃至18の何れか1項に記載の画像表示方法。
  20. 表示する前記記録媒体内の情報は総画像数であることを特徴とする請求項19に記載の画像表示方法。
  21. 表示する前記記録媒体内の情報は最終画像の特定カウント方法における番号であることを特徴とする請求項19に記載の画像表示方法。
  22. 表示する前記記録媒体内の情報は最初の画像の特定カウント方法における番号であることを特徴とする請求項19に記載の画像表示方法。
JP2004028445A 2004-02-04 2004-02-04 画像表示装置及び方法 Expired - Fee Related JP4298534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028445A JP4298534B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 画像表示装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028445A JP4298534B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 画像表示装置及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005223536A true JP2005223536A (ja) 2005-08-18
JP2005223536A5 JP2005223536A5 (ja) 2007-06-07
JP4298534B2 JP4298534B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=34998845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004028445A Expired - Fee Related JP4298534B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 画像表示装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4298534B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072515A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Canon Inc 画像再生装置及びその制御方法
JP2008301522A (ja) * 2008-08-20 2008-12-11 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2009206652A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Canon Inc 再生装置、記録装置及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072515A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Canon Inc 画像再生装置及びその制御方法
JP2009206652A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Canon Inc 再生装置、記録装置及びプログラム
US8314855B2 (en) 2008-02-26 2012-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Reproducing apparatus and recording apparatus
JP2008301522A (ja) * 2008-08-20 2008-12-11 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4298534B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958680B2 (ja) 撮像装置、そのホワイトバランス制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4095383B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに記憶媒体
KR100756155B1 (ko) 화상 처리 장치, 그 제어 방법 및 기억 매체
JP2006005640A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4498169B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2006203689A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP5460001B2 (ja) 画像検索装置、画像検索装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP4574382B2 (ja) 情報検索装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP4298534B2 (ja) 画像表示装置及び方法
JP2003274366A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP4574426B2 (ja) データ処理装置装置およびデータ処理方法
JP4560189B2 (ja) 撮像装置
JP2006090735A (ja) 電子機器の制御方法
JP2006042028A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム及び記憶媒体
JP2011130198A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP4766706B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5448498B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP6006567B2 (ja) 動画再生装置および動画再生方法
JP4667251B2 (ja) 撮像装置及びホワイトバランス制御方法
JP4646723B2 (ja) 画像再生装置、撮像装置、及び制御方法
JP4776967B2 (ja) 記録再生装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2006109332A (ja) 撮像装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2006157884A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP5361973B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2005130392A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4298534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees