JP2007211451A - 既設ゲート改造方法およびポンプゲート - Google Patents

既設ゲート改造方法およびポンプゲート Download PDF

Info

Publication number
JP2007211451A
JP2007211451A JP2006030920A JP2006030920A JP2007211451A JP 2007211451 A JP2007211451 A JP 2007211451A JP 2006030920 A JP2006030920 A JP 2006030920A JP 2006030920 A JP2006030920 A JP 2006030920A JP 2007211451 A JP2007211451 A JP 2007211451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
submersible pump
pump
guide rail
door body
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006030920A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotada Furumoto
浩祥 古本
Shuji Mimura
修司 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP2006030920A priority Critical patent/JP2007211451A/ja
Publication of JP2007211451A publication Critical patent/JP2007211451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Barrages (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】 土木構造体側の負担軽減を有効に図った既設ゲート改造方法を提供する。
【解決手段】 水路2からの合流部に配設された既設ゲート3の扉体5を、河川1側に連通させるための連通開口5aおよび連通ガイド筒10を有する構造に変更する。水中ポンプ14を昇降案内するためのガイドレール13を水路2の側面に立設する。扉体5による合流部の閉姿勢で、チェーンブロック21によりガイドレール13に沿って水中ポンプ14を下降操作し、水路2の底面2b上に水中ポンプ14がスタンド部17により自立した状態で、水中ポンプ14が扉体5の連通ガイド筒10に接合するようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、河川等の水路を開閉するための既設ゲートを改良する既設ゲート改造方法およびポンプゲートに関するものである。
例えば、河川における本川と支川との合流部には、本川の水位が支川の水位より高くなった場合の逆流を防止するために、開閉操作自在とされたゲートを備えた構造のものがあった。
しかしながら、大雨等の場合に支川側で氾濫のおそれがあっても、本川の水位が支川の水位よりも高い場合には、ゲートを開放することができず、支川側の水を下流側に有効に排水できないという問題があった。
これに対し、支川側の水を本川側に強制的に吐出するための水中ポンプがゲートの扉体に備えられた構造のポンプゲートにおいては、本川の水位が支川の水位よりも高い場合であっても有効に排水することができ、支川側での氾濫を有効に防止できる利点がある。
一方、当初は本川から支川への逆流防止を目的として開閉操作自在なゲートを設置したが、その後の住環境等の変化により、支川側の流量が増大し、ゲートの閉状態で支川側から本川側に強制的な吐出が必要となる場合があり、ポンプゲートに変更したいという要望がある。
このような場合、既存のゲートにおける扉体に、単に水中ポンプを一体的に取り付け、昇降操作自在な構造とすれば、既存のゲート躯体等の土木構造体側の負担が大きくなり、土木構造体の強度不足や昇降装置の能力不足が問題となり、また、既存のゲートを取り壊して、新たなポンプゲートを建設する方法によれば、大掛かりな工事となって、多大な建設費や長期の工期を要する欠点があった。
そこで、既存のゲートを取り壊すことなく、少ない建設費、短い工期でポンプゲートに改造する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
この改造方法によれば、既存のゲートの扉体を吸入口を有するように変更し、ゲートの躯体とは別に水中ポンプ支持部を設け、水中ポンプ支持部が水中ポンプを移動可能に支持し、扉体の閉位置で水中ポンプを吸入口に合致可能とした構造とされていた。
従って、水中ポンプが水中ポンプ支持部によって独立して移動可能とされているため、既存の扉体の昇降装置に負担がかからない利点がある。
特開2005−314929号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示の下降操作により水中ポンプを吸入口に合致させる改造方法やポンプゲートによれば、水中ポンプをいわゆる宙吊り状態で保持する構造のため、水中ポンプ支持部や支持部駆動機構および水中ポンプ自体を、土木構造体としてのゲートの躯体側で常時、支持する構造となり、躯体側の負担が大きく、強度不足の問題がある。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、土木構造体側の負担軽減を有効に図った既設ゲート改造方法およびポンプゲートを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための既設ゲート改造方法の技術的手段は、流路における支流からの合流部に配設された既設ゲートの扉体を、本流側に連通させるための連通開口部を有する扉体に変更し、該扉体による合流部の閉姿勢で、昇降装置により水中ポンプを下降操作して、水中ポンプを扉体の連通開口部に接合可能とした既設ゲート改造方法において、前記水中ポンプを昇降案内するためのガイドレールを前記流路に立設し、前記昇降装置によりガイドレールに沿って水中ポンプを下降操作して、水中ポンプのスタンド部により自立した状態で、水中ポンプが前記扉体の前記連通開口部に接合する点にある。
また、上記課題を解決するためのポンプゲートの技術的手段は、流路における支流からの合流部に配設された扉体に、本流側に連通させるための連通開口部が設けられ、扉体による合流部の閉姿勢で昇降操作自在な水中ポンプが設けられ、水中ポンプの下降位置で、水中ポンプが扉体の連通開口部に接合されるポンプゲートにおいて、前記水中ポンプに自立用のスタンド部が設けられ、水中ポンプを昇降案内するためのガイドレールが前記流路に立設され、昇降装置によるガイドレールに沿った水中ポンプの前記下降位置で、水中ポンプがスタンド部により自立状態とされると共に、水中ポンプが前記扉体の前記連通開口部に接合される点にある。
さらに、前記水中ポンプにおける前記連通開口部に対する接合面が下向傾斜状に形成されると共に、連通開口部における水中ポンプに対する接合面が水中ポンプの接合面に対向する上向傾斜状に形成され、水中ポンプの前記接合面部分と連通開口部の前記接合面部分との少なくともいずれか一方が伸縮性を有する可撓性部材からなる構造としてもよい。
また、前記ガイドレールに、前記水中ポンプの自立状態でガイドレールに沿って摺動される水中ポンプのスライド部に当接して水中ポンプを位置固定するためのくさび部が張り出し形成されている構造としてもよい。
さらに、前記ガイドレールに沿って摺動される水中ポンプのスライド部とガイドレールとの相互の摺動面における少なくともいずれか一方が低摩擦材からなる構造としてもよい。
また、前記ガイドレールが前記流路の側面に立設されると共に、ガイドレールの上流側側面が流路中央方向に対して少なくとも上流側に傾斜する側面部分を有していない構造としてもよい。
以上のように、本発明の既設ゲート改造方法によれば、水中ポンプを昇降案内するためのガイドレールを流路に立設し、昇降装置によりガイドレールに沿って水中ポンプを下降操作して、水中ポンプのスタンド部により自立した状態で、水中ポンプが扉体の連通開口部に接合する方法であり、既設のゲートを取り壊すことなく、少ない建設費、短い工期でポンプゲートに改造できると共に、既設の扉体の昇降装置にも負担がかからないという利点を有するだけでなく、水中ポンプがそのスタンド部により自立した状態で、水中ポンプと扉体の連通開口部とが接合するため、水中ポンプ自体の重量は地面側で支えることができ、ゲートの躯体等の既設の土木構造体側に対する負担の軽減も有効に図れるという利点がある。
また、本発明のポンプゲートによれば、水中ポンプに自立用のスタンド部が設けられ、水中ポンプを昇降案内するためのガイドレールが流路に立設され、昇降装置によるガイドレールに沿った水中ポンプの下降位置で、水中ポンプがスタンド部により自立状態とされると共に、水中ポンプが扉体の連通開口部に接合される構造とされており、水中ポンプのスタンド部による自立状態で、水中ポンプと扉体の連通開口部とが接合されるため、水中ポンプ自体の重量は地面側で支えることができ、ゲートの躯体等の土木構造体側に対する負担の軽減が有効に図れるという利点がある。
さらに、水中ポンプにおける連通開口部に対する接合面が下向傾斜状に形成されると共に、連通開口部における水中ポンプに対する接合面が水中ポンプの接合面に対向する上向傾斜状に形成され、水中ポンプの接合面部分と連通開口部の接合面部分との少なくともいずれか一方が伸縮性を有する可撓性部材からなる構造とすれば、相互の接合面同士の接合に際して、良好な密着状態が有効に確保できるという利点がある。
また、ガイドレールに、水中ポンプの自立状態でガイドレールに沿って摺動される水中ポンプのスライド部に当接して水中ポンプを位置固定するためのくさび部が張り出し形成されている構造とすれば、水中ポンプの自立位置におけるガタツキが有効に防止でき、水中ポンプと連通開口部との接合部分における圧漏れが有効に防止できる。
さらに、ガイドレールに沿って摺動される水中ポンプのスライド部とガイドレールとの相互の摺動面における少なくともいずれか一方が低摩擦材からなる構造とすれば、水中ポンプの昇降操作時におけるスライド部とガイドレールとの相互間の摺動性が良好に確保できる利点がある。
また、ガイドレールが流路の側面に立設されると共に、ガイドレールの上流側側面が流路中央方向に対して少なくとも上流側に傾斜する側面部分を有していない構造とすれば、ガイドレールに対するゴミ等の流下物の引っ掛かりが有効に防止できる利点がある。
以下、本発明の第1の実施形態を図面に基づいて説明すると、図1および図2に示されるように、流路における本流側としての河川(本川)1と支流側としての水路(支川)2との合流部に、ゲート3が配設されており、該ゲート3は、河川1側と水路2側とを開閉操作自在に仕切るための扉体5と、該扉体5を昇降操作するための扉体昇降装置6と、扉体5を昇降案内するためのガイド部7aや扉体昇降装置6が設置される支持台部7bを有するゲート躯体7とを備えた構造とされている。
扉体5と扉体昇降装置6とは昇降ロッド8を介して連結されており、扉体昇降装置6を操作することによって、扉体5が両側のガイド部7aに沿って上下方向に昇降操作されるように構成されている。なお、扉体5が下降位置とされた閉姿勢においては、河川1と水路2との合流口9を閉塞状に仕切るべく、従来同様、液密状に当接する適宜シール構造が配設されている。
また、本実施形態においては、扉体5の適宜位置に河川1側と水路2側とを連通させるための円形等の連通開口5aが形成されると共に、扉体5の上流側には、連通開口5aに連通状として円筒状等の金属製等からなる連通ガイド筒10が着脱自在に装着されている。ここに、連通ガイド筒10は扉体5と共に一体的に昇降操作され、連通開口5aおよび連通ガイド筒10により河川1側と水路2側とを連通させる連通開口部を構成している。
前記連通ガイド筒10内の中間部には、フラップ弁11が揺動可能に備えられており、下流側、即ち河川1側への排水が可能に構成されている。なお、水路2側への逆流を防止すべく、連通ガイド筒10内周面側とフラップ弁11との相互間には、河川1側からの水圧により液密状に閉塞される適宜シール構造が配設されている。
さらに、連通ガイド筒10の上流側端面である接合面10aは、図3にも示されるように、側面視で適宜角度傾斜した、上向傾斜状に形成されている。
連通ガイド筒10の配置位置よりも少し上流側に位置した水路2の両側面2aを構成する土木構造体12に沿って、上下方向にガイドレール13がそれぞれ立設されている。そして、これら両ガイドレール13に沿って、水中ポンプ14が昇降操作自在に配設される構造とされている。
即ち、水中ポンプ14の両側面には、それぞれ上下に離隔して一対のスライド部材としてのスライド杆15,16が側方突出状に装着されており、各スライド杆15,16の突出端には、ガイドレール13に対して上下方向に摺動自在に係合されるスライド部15a,16aが形成されている。この際、ガイドレール13とスライド杆15,16との少なくともいずれか一方が滑り特性に優れる低摩擦材としての樹脂製、例えば耐摩耗性、耐衝撃性、滑り特性等に優れる超高分子量ポリエチレン(UHMW)等により構成されている。なお、互いの摺動面であるスライド部15a,16aやガイドレール13の表面部分の少なくともいずれか一方を低摩擦材で構成してもよい。そして、本実施形態では、各ガイドレール13がUHMWで構成されている。
各ガイドレール13は図2、図5および図7に示されるように、断面矩形状に形成されており、ガイドレール13の上流側の側面および下流側に側面は、水路2の中央方向に対して延び、流れ方向に直交する直交面とされている。そして、各スライド杆15,16の各スライド部15a,16aは、各ガイドレール13に嵌合状に係合すべく、対応する凹溝状に形成されている。
また、水中ポンプ14の下面側には、水中ポンプ14の安定した自立状態が確保できるように自立用のスタンド部17が備えられており、本実施形態では、スタンド部17は前後左右の4本の脚体から構成されている。
さらに、水中ポンプ14の吐出口側の端部には、伸縮性を有する可撓性部材としてのゴム等の弾性材料からなる筒状の吐出口部18が備えられており、吐出口部18の下流側端面である接合面18aは、図3に示されるように、連通ガイド筒10の接合面10aに対向すべく、接合面10aの傾斜角度に対応して、側面視で適宜角度傾斜した、下向傾斜状に形成されている。
そして、各ガイドレール13に沿って水中ポンプ14を下降操作し、図1に示されるように、水路2の川底である底面2bに各スタンド部17が当接した最下降位置で、水中ポンプ14が各スタンド部17により自立した自立状態が得られると共に、吐出口部18の接合面18aと連通ガイド筒10の接合面10aとが、吐出口部18の弾性変形を介して互いに密着状に接合した状態が得られるように構成されている。なお、本実施形態においては、吐出口部18は連通ガイド筒10の肉厚よりも厚肉の筒状構造とされており、水中ポンプ14の自立位置の誤差を吸収して密着状に接合可能な構造とされている。
また、本実施形態においては、水中ポンプ14の自立状態において、各スライド杆15,16の各スライド部15a,16a位置に対応するガイドレール13の各高さ位置には、それぞれくさび部13a,13bが張り出し形成されている。即ち、扉体5側の側面であるガイドレール13の下流側側面には、下方向に向かって漸次突出量が多くなるくさび部13a,13bがそれぞれ張り出し形成されており、下側のくさび部13bは上側のくさび部13aよりもより多く突出した構造とされている。一方、各くさび部13a,13bに対応する各スライド部15a,16aの内面側も、図1、図3、図4および図5に示されるように、側面視で、各くさび部13a,13bの傾斜に対応する傾斜面に形成されている。
そして、下側のスライド杆16のスライド部16aは、水中ポンプ14の昇降操作時において、上側のくさび部13aを上下方向に通過可能とされ、水中ポンプ14の下降操作時においては、各くさび部13a,13bと各スライド部15a,16aとが互いに当接すると共に相互間の相対摺動により水中ポンプ14は扉体5方向に僅かに移動されながら下降操作され、最下端位置における水中ポンプ14の自立状態においては、各くさび部13a,13bがいわゆる各スライド部15a,16aにそれぞれ食い込み状に当接し、各ガイドレール13と各スライド部15a,16aとの相互間の遊びをなくして位置決め固定される構造とされている。
また、水中ポンプ14が配設された上方の地上側には、水路2の両側にまたがって適宜枠組み構成された架台20を介してポンプ昇降装置としてのチェーンブロック21が配置されており、チェーン22を介して水中ポンプ14が昇降操作自在に支持されている。
そして、合流口9を開放する場合には、チェーンブロック21を操作して水中ポンプ14を水路2よりも上方に退避させ、その後、扉体昇降装置6を操作して扉体5を合流口9よりも上方に退避させて開姿勢とすればよい。
また、合流口9を閉鎖する場合には、扉体昇降装置6を操作して扉体5を最下端位置まで下降させて合流口9を閉鎖した閉姿勢とし、その後、チェーンブロック21を操作して水中ポンプ14をガイドレール13に沿って最下端位置まで下降させればよい。この状態においては、水中ポンプ14が水路2の底面2bに自立した状態となっており、吐出口部18の接合面18aと連通ガイド筒10の接合面10aとが密着状に接合した状態が得られ、河川1側の水位が水路2側の水位よりも高い場合には、連通ガイド筒10内の流路はフラップ弁11で閉鎖された状態となる。
次に、水路2側の水を河川1側に強制排水する場合には、上記の合流口9閉鎖状態で水中ポンプ14を駆動させればよい。この水中ポンプ14の駆動により、水中ポンプ14の上流側端部の吸込口部14aから吸引された水は、吐出口部18、連通ガイド筒10および連通開口5aを通じて河川1側に吐出される。この際、連通ガイド筒10内のフラップ弁11は水中ポンプ14によって吐出される水流によって開揺動される。
本実施形態のポンプゲートは以上のように構成されており、チェーンブロック21によって昇降操作される水中ポンプ14が、水路2の底面2bに各スタンド部17によって自立した自立状態で、水中ポンプ14における吐出口部18の接合面18aと連通ガイド筒10の接合面10aとが互いに接合する構造とされているため、水中ポンプ14自体の重量は地面側で支持する構造となっており、ゲート躯体7等の土木構造体側で常時、水中ポンプの重量を支持する構造と比較して、土木構造体側に対する負荷の負担軽減が有効に図れる利点がある。
また、水中ポンプ14を昇降操作するチェーンブロック21を支持する架台20も地面側で支持でき、この点からも土木構造体側に対する負荷の負担軽減が有効に図れる。
さらに、前述の従来と同様、水中ポンプ14と扉体5とはそれぞれ独立して異なるチェーンブロック21と扉体昇降装置6とで昇降操作する構造であり、扉体昇降装置6側に負担がかかることもない。
また、水中ポンプ14側の吐出口部18の接合面18aが下向傾斜状に形成されると共に、連通ガイド筒10の接合面10aが接合面18aに対向する上向傾斜状に形成され、しかも吐出口部18がゴム等の弾性材料からなる構造とされているため、相互の接合面10a,18a同士の接合に際して、吐出口部18の弾性変形による良好な密着状態が有効に確保できるという利点がある。
さらに、水中ポンプ14の自立状態において、各スライド杆15,16における各スライド部15a,16a位置に対応する両ガイドレール13の各高さ位置に、位置決め固定用としてのくさび部13a,13bがそれぞれ形成された構造とされており、水中ポンプ14の自立位置におけるガタツキが有効に防止でき、水中ポンプ14駆動時において、水中ポンプ14の吐出口部18と連通ガイド筒10との接合部分における圧漏れが有効に防止できる。この際、各くさび部13a,13bは、扉体5側の側面であるガイドレール13の下流側側面に、下方向に向かって漸次突出量が多くなるようにそれぞれ張り出し形成された構造とされているため、水中ポンプ14の下降操作時においては、各くさび部13a,13bと各スライド部15a,16aとの相互間の相対摺動により水中ポンプ14は扉体5方向に僅かに移動されながら下降操作され、相互の接合面10a,18a同士の密着状態がより確実に確保でき、従って、接合部分における圧漏れもより確実に防止できるという利点がある。
また、各ガイドレール13が水路2の側面に立設されると共に、断面矩形状に形成されており、ガイドレール13の上流側側面が水路2中央方向に対して少なくとも上流側に傾斜する側面部分を有していないため、ガイドレール13に対するゴミ等の流下物の引っ掛かりが有効に防止できる利点がある。
さらに、ガイドレールが滑り特性の良好な低摩擦材としてのUHMWからなる構造とされているため、水中ポンプ14の昇降操作時におけるスライド部15a,16aとガイドレール13との相互間の摺動性が良好に確保できる利点がある。
なお、上記実施形態においては、ガイドレール13の断面が矩形状に形成された構造のものを示しているが、ガイドレール13の上流側側面が水路2の中央方向に対して下流側に傾斜する傾斜面を有する断面台形状等であってもよく、ガイドレール13の上流側側面が水路2中央方向に対して少なくとも上流側に傾斜する側面部分を有していなければよく、ガイドレール13の断面は、四角形に限らず、その他の多角形や半円状等であってもよい。
また、前記ゲート3が河川1と水路2との合流部に配設され、開閉操作自在とされた既設ゲート3でり、この既設ゲート3を上記のようなポンプゲートに改造する場合には、扉体5を連通開口5aや連通ガイド筒10を備えた構造のものと交換するか、扉体5に連通開口5aを形成して連通ガイド筒10を取り付ければよい。そして、ガイドレール13や架台20を追加施工し、チェーンブロック21で水中ポンプ14をガイドレール13に沿って昇降操作自在な構造とするだけでよい。従って、既設のゲート13を取り壊すことなく、追加工事による少ない建設費、短い工期でポンプゲートに改造できると共に、既設の扉体5の扉体昇降装置6にも何ら負担がかからないという利点を有する。そして、前記ポンプゲートと同様の利点も発揮できる。
図8は第2の実施形態を示しており、前記第1の実施形態と同様構成部分は同一符号を付し、その説明を省略する。
即ち、第1の実施形態においては、川裏側に水中ポンプ14を配置した構造のポンプゲートを示しているが、本実施形態においては、川表側に水中ポンプ14を配置した構造のポンプゲートとされている。従って、扉体5の下流側に連通ガイド筒10が着脱自在に装着された構造とされている。また、フラップ弁11は連通ガイド筒10内に備えられた構造とされている。
そして、水中ポンプ14の吸込口側の端部には、伸縮性を有する可撓性部材としてのゴム等の弾性材料からなる筒状の吸込口部26が備えられており、連通ガイド筒10の下流側端面と吸込口部26の上流側端面との接合部分は、第1の実施形態における連通ガイド筒10と吐出口部18との接合部分と同様に構成されている。
また、本実施形態におけるポンプ昇降装置としては、スピンドル27を使用したスピンドル方式のポンプ昇降装置28とされている。例えば、水中ポンプ14の両側面に張出状にスライド杆15,16が装着され、各スライド杆15,16の張出方向中間部に、左右一対のスピンドル27がそれぞれ上下方向から螺挿状に螺合された構造とされている。そして、ポンプ昇降装置28の操作により、各スピンドル27が正逆回転操作され、各スピンドル27の正逆回転に伴って、水中ポンプ14が昇降操作されるように構成されている。なお、スライド杆15,16は第1の実施形態と同様に、水路2両側の両ガイドレール13に係合して昇降される。
従って、本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を奏する。
なお、上記各実施形態において、連通ガイド筒10の接合面10aに接合される吐出口部18や吸込口部26がゴム等の弾性部材からなる構造を示しているが、連通ガイド筒10側を弾性部材等の可撓性部材で構成してもよい。さらには、連通ガイド筒10側と、吐出口部18もしくは吸込口部26の双方を弾性部材等の可撓性部材で構成してもよい。
また、扉体昇降装置6やポンプ昇降装置として、昇降ロッド8方式やチェーンブロック21方式やスピンドル27方式の昇降装置を使用した構造を示しているが、ラック・ピニオン方式等その他の昇降方式であってもよい。
さらに、水中ポンプ14として横軸方式のものを採用しているが、縦軸方式であってもよく、さらには、軸流式や斜流式や遠心式等であってもよく、何ら限定されない。
また、扉体昇降装置6やチェーンブロック21やポンプ昇降装置28が手動により操作する構造のものを示しているが、これらが自動で昇降駆動操作される方式であってもよい。この場合において、合流口9の前記閉鎖された状態では、水中ポンプ14の上昇駆動操作に先立つ扉体5の上昇駆動操作が禁止され、合流口9の前記開放された状態では、扉体5の下降駆動操作に先立つ水中ポンプ14の下降駆動操作が禁止されるようなインタロック制御方式とすればよい。
さらに、水中ポンプ14に備えられたスライド部材やスタンド部の形状や構造も、実施形態のスライド杆15,16やスタンド部17の形状や構造に何ら限定されない。
本発明の第1の実施形態にかかる概略側断面図である。 図1のII−II線概略矢視図である。 水中ポンプの昇降動作説明図である。 上側のスライド杆とガイドレールとの関係を示す説明図である。 同平面説明図である。 下側のスライド杆とガイドレールとの関係を示す説明図である。 同平面説明図である。 第2の実施形態にかかる概略側断面図である。
符号の説明
1 河川
2 水路
2a 側面
2b 底面
3 ゲート
5 扉体
5a 連通開口
6 扉体昇降装置
7 ゲート躯体
9 合流口
10 連通ガイド筒
10a 接合面
11 フラップ弁
12 土木構造体
13 ガイドレール
14 水中ポンプ
15 スライド杆
15a スライド部
16 スライド杆
16a スライド部
17 スタンド部
18 吐出口部
18a 接合面
20 架台
21 チェーンブロック
22 チェーン

Claims (6)

  1. 流路における支流からの合流部に配設された既設ゲートの扉体を、本流側に連通させるための連通開口部を有する扉体に変更し、該扉体による合流部の閉姿勢で、昇降装置により水中ポンプを下降操作して、水中ポンプを扉体の連通開口部に接合可能とした既設ゲート改造方法において、
    前記水中ポンプを昇降案内するためのガイドレールを前記流路に立設し、前記昇降装置によりガイドレールに沿って水中ポンプを下降操作して、水中ポンプのスタンド部により自立した状態で、水中ポンプが前記扉体の前記連通開口部に接合することを特徴とする既設ゲート改造方法。
  2. 流路における支流からの合流部に配設された扉体に、本流側に連通させるための連通開口部が設けられ、扉体による合流部の閉姿勢で昇降操作自在な水中ポンプが設けられ、水中ポンプの下降位置で、水中ポンプが扉体の連通開口部に接合されるポンプゲートにおいて、
    前記水中ポンプに自立用のスタンド部が設けられ、水中ポンプを昇降案内するためのガイドレールが前記流路に立設され、昇降装置によるガイドレールに沿った水中ポンプの前記下降位置で、水中ポンプがスタンド部により自立状態とされると共に、水中ポンプが前記扉体の前記連通開口部に接合されることを特徴とするポンプゲート。
  3. 請求項2に記載のポンプゲートにおいて、
    前記水中ポンプにおける前記連通開口部に対する接合面が下向傾斜状に形成されると共に、連通開口部における水中ポンプに対する接合面が水中ポンプの接合面に対向する上向傾斜状に形成され、水中ポンプの前記接合面部分と連通開口部の前記接合面部分との少なくともいずれか一方が伸縮性を有する可撓性部材からなることを特徴とするポンプゲート。
  4. 請求項2または請求項3に記載のポンプゲートにおいて、
    前記ガイドレールに、前記水中ポンプの自立状態でガイドレールに沿って摺動される水中ポンプのスライド部に当接して水中ポンプを位置固定するためのくさび部が張り出し形成されていることを特徴とするポンプゲート。
  5. 請求項2ないし請求項4のいずれかに記載のポンプゲートにおいて、
    前記ガイドレールに沿って摺動される水中ポンプのスライド部とガイドレールとの相互の摺動面における少なくともいずれか一方が低摩擦材からなることを特徴とするポンプゲート。
  6. 請求項2ないし請求項5のいずれかに記載のポンプゲートにおいて、
    前記ガイドレールが前記流路の側面に立設されると共に、ガイドレールの上流側側面が流路中央方向に対して少なくとも上流側に傾斜する側面部分を有していないことを特徴とするポンプゲート。
JP2006030920A 2006-02-08 2006-02-08 既設ゲート改造方法およびポンプゲート Pending JP2007211451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006030920A JP2007211451A (ja) 2006-02-08 2006-02-08 既設ゲート改造方法およびポンプゲート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006030920A JP2007211451A (ja) 2006-02-08 2006-02-08 既設ゲート改造方法およびポンプゲート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007211451A true JP2007211451A (ja) 2007-08-23

Family

ID=38490134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006030920A Pending JP2007211451A (ja) 2006-02-08 2006-02-08 既設ゲート改造方法およびポンプゲート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007211451A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108396712A (zh) * 2018-05-22 2018-08-14 中国电建集团中南勘测设计研究院有限公司 一种埋件结构及其闸门系统
CN108532555A (zh) * 2018-04-26 2018-09-14 金鑫来 水利工程用的河道水闸装置
JP2020084424A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 株式会社クボタ ゲートおよびゲートの扉体の固定方法
JP2020200699A (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 株式会社石垣 ポンプゲート
CN115262495A (zh) * 2022-09-19 2022-11-01 李典基 一种水利工程闸门调节结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355086U (ja) * 1989-10-03 1991-05-28
JPH0390995U (ja) * 1989-12-31 1991-09-17
JP2002121730A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Kubota Corp ポンプゲート
JP2003049797A (ja) * 2001-08-02 2003-02-21 Tsurumi Mfg Co Ltd 直交軸型ポンプを用いた着脱式ポンプ設備における吸込口および吐出口の接離機構
JP2005314929A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ゲートの改造方法及びポンプゲート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355086U (ja) * 1989-10-03 1991-05-28
JPH0390995U (ja) * 1989-12-31 1991-09-17
JP2002121730A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Kubota Corp ポンプゲート
JP2003049797A (ja) * 2001-08-02 2003-02-21 Tsurumi Mfg Co Ltd 直交軸型ポンプを用いた着脱式ポンプ設備における吸込口および吐出口の接離機構
JP2005314929A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ゲートの改造方法及びポンプゲート

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108532555A (zh) * 2018-04-26 2018-09-14 金鑫来 水利工程用的河道水闸装置
CN108396712A (zh) * 2018-05-22 2018-08-14 中国电建集团中南勘测设计研究院有限公司 一种埋件结构及其闸门系统
CN108396712B (zh) * 2018-05-22 2023-10-31 中国电建集团中南勘测设计研究院有限公司 一种埋件结构及其闸门系统
JP2020084424A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 株式会社クボタ ゲートおよびゲートの扉体の固定方法
JP7153536B2 (ja) 2018-11-16 2022-10-14 株式会社クボタ ゲートおよびゲートの扉体の固定方法
JP2020200699A (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 株式会社石垣 ポンプゲート
CN115262495A (zh) * 2022-09-19 2022-11-01 李典基 一种水利工程闸门调节结构
CN115262495B (zh) * 2022-09-19 2024-05-03 李典基 一种水利工程闸门调节结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101351063B1 (ko) 펌프용 제진기 및 이를 이용한 제진기 일체형 펌프 게이트
JP2007211451A (ja) 既設ゲート改造方法およびポンプゲート
KR200464944Y1 (ko) 승강식 가동보
KR101421226B1 (ko) 수밀부재 보호기능을 구비한 수문
JP5333872B2 (ja) 水門
KR101626007B1 (ko) 탈착이 용이한 수문용 펌프
JP2012046937A (ja) 砂防ダムの取水機構
KR101332278B1 (ko) 동조기어장치를 가지는 상승개폐식 로터리 제진기
KR200355906Y1 (ko) 수문의 구조
KR200460432Y1 (ko) 누수 방지된 수문개폐장치
KR101184643B1 (ko) 펌프 일체형 수문
JP4578283B2 (ja) 排水システム
JP6101574B2 (ja) 地下排水機場およびその運転方法
KR101681141B1 (ko) 좌우회동개폐 펌프일체형수문
KR100840729B1 (ko) 배수용 수문
JP3887559B2 (ja) ポンプゲート
JP5236794B2 (ja) ポンプゲート
JP4486765B2 (ja) 排水路の排水設備
KR101720124B1 (ko) 탈착 가능한 구조의 배수 펌프장치 및 이를 이용한 배수장 구조물
KR20140065986A (ko) 펌프 게이트 장치
KR101605196B1 (ko) 유속 및 유량 촉진형 제진기
KR101452393B1 (ko) 유압식 다단 전도 수문
JP4046517B2 (ja) 段階的開閉式ゲートポンプ設備
KR102040844B1 (ko) 이동식 양수장
JP4659495B2 (ja) 排水ポンプ設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081029

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706