JP2007210908A - 抗ウイルス剤 - Google Patents

抗ウイルス剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2007210908A
JP2007210908A JP2006030248A JP2006030248A JP2007210908A JP 2007210908 A JP2007210908 A JP 2007210908A JP 2006030248 A JP2006030248 A JP 2006030248A JP 2006030248 A JP2006030248 A JP 2006030248A JP 2007210908 A JP2007210908 A JP 2007210908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfated
antiviral agent
polysaccharide
gellan
agent according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006030248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4961144B2 (ja
Inventor
Kenichi Tanamoto
憲一 棚元
Koji Ushijima
廣治 牛島
Keiichi Miyamoto
啓一 宮本
Ikuo Sato
郁夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKURITSU IYAKUHIN SHOKUHIN EI
JNC Corp
National Institute of Health Sciences
Original Assignee
KOKURITSU IYAKUHIN SHOKUHIN EI
National Institute of Health Sciences
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKURITSU IYAKUHIN SHOKUHIN EI, National Institute of Health Sciences, Chisso Corp filed Critical KOKURITSU IYAKUHIN SHOKUHIN EI
Priority to JP2006030248A priority Critical patent/JP4961144B2/ja
Publication of JP2007210908A publication Critical patent/JP2007210908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961144B2 publication Critical patent/JP4961144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

【課題】細胞毒性の低い抗ウイルス剤を安価に提供すること。
【解決手段】グルコースとグルクロン酸とラムノースからなり、10%以上の水酸基が硫酸エステル化されている硫酸化多糖、特に硫酸化ジェランを、有効成分として含有する薬剤を作製し、抗ウイルス剤とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、原料多糖が有する水酸基が部分的に硫酸エステル化された硫酸化多糖類または該硫酸化多糖類を部分構造として有する化合物を含む新規な抗ウイルス剤に関する。
従来から硫酸化多糖による抗ウイルス作用については、ヘパリンを初めとして数多くの硫酸化多糖が研究されてきた(例えば非特許文献1、特許文献1参照)。しかしながらこれらを薬剤として用いる場合、硫酸化多糖の有する各種活性が逆に副作用となり問題となっている(例えば非特許文献1参照)。
特開昭64−52723号公報 Trends in Glycoscience and Glycotechnology Vol.15,No.81,pp29-46(2003)
このため安全でかつ安価な抗ウイルス剤の開発が望まれていた。このような事情に鑑み、本発明は、細胞毒性の低い抗ウイルス剤を安価に提供することを課題としてなされた。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を行った。その結果、ジェランの水酸基を10%以上硫酸化した硫酸化ジェランが、HIV感染に対する細胞障害抑制作用を有すること、細胞毒性が極めて低いこと、巨細胞形成抑制作用を有することを見出した。こうして、安価な多糖を既存の方法で硫酸化することで得られる硫酸化多糖に細胞毒性の低い抗ウイルス作用があることを見出し、本発明の完成に至った。
本発明は下記の構成を有する。
[1]グルコースとグルクロン酸とラムノースからなり、糖を構成する水酸基の一部又は全部が硫酸エステル化されている硫酸化多糖を有効成分として含有することを特徴とする抗ウイルス剤。
[2]前記硫酸化多糖が、グルコース2分子とグルクロン酸1分子とラムノース1分子からなる構成単位の繰り返しによって構成されていることを特徴とする前記[1]項記載の抗ウイルス剤。
[3]前記構成単位が、下記式(1)で示される単位であることを特徴とする前記[1]項記載の抗ウイルス剤。
Figure 2007210908
(式中、Rはそれぞれ独立に選ばれるOHまたはOSO3Hである。)
[4]前記硫酸化多糖が硫酸化ジェランであることを特徴とする前記[3]項記載の抗ウイルス剤。
[5]ヒトレトロウイルスに効果があることを特徴とする前記[1]〜[4]のいずれか1項記載の抗ウイルス剤。
[6]前記ヒトレトロウイルスがHIVであることを特徴とする前記[5]記載の抗ウイルス剤。
[7]前記硫酸化多糖の平均分子量が5〜500kDaであることを特徴とする前記[1]〜[6]のいずれか1項記載の抗ウイルス剤。
[8]前記水酸基の10%以上が硫酸化されていることを特徴とする前記[1]〜[7]のいずれか1項記載の抗ウイルス剤。
本発明により、細胞毒性の低い抗ウイルス剤を安価に提供することができるようになった。
以下、本発明を詳細に説明する。なお、本明細書においては、硫酸エステル化を硫酸化と、水酸基が部分的に硫酸エステル化された多糖を硫酸化多糖と称することがある。
本願発明にかかる抗ウイルス剤は、グルコースとグルクロン酸とラムノースからなり、糖を構成する水酸基の一部又は全部が硫酸エステル化されている硫酸化多糖を有効成分として含有する抗ウイルス剤である。特に、原料多糖において、グルコースとグルクロン酸とラムノースの存在比が2:1:1である構成単位の繰り返しによって構成されていることが好ましいが、この存在比であれば、構成単位内における、上記単糖の結合順序、単糖間の結合様式(例えばα結合、β結合)、単糖間の結合位置は特に限定されるものではない。なお、本発明において、硫酸化率とは、原料多糖が有する水酸基のうち、硫酸エステル化された割合を百分率で表した値をいう。本発明に用いられる硫酸化多糖の硫酸化率は、10%以上であり、10〜80%が好ましく、20〜50%がより好ましい。硫酸化多糖の平均分子量は5〜500kDaが好ましく、5〜30kDaがより好ましい。
本発明の抗ウイルス剤を構成する硫酸化多糖の原料の多糖は、化学合成されたものであっても、天然由来の微生物の発酵産物や海藻抽出物などであってもよく、特に起源は限定されるものではない。また、それらは塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸またはその他の酸および水酸化ナトリウムなどのアルカリ化合物などによる加水分解により、あらかじめ低分子量化してから硫酸化反応に用いることができる。
原料多糖の具体例として、式(2)の構成単位を有する多糖をあげることができる。
Figure 2007210908
原料多糖としてさらに具体的には、式(2)の構成単位からなる多糖、すなわち、シュードモナス エロデア(Pseudomonas elodea)が生産する多糖類を脱アシル化処理後精製したジェラン(gellan CAS 71010-52-1)があげられる。ジェランはグルコース、グルクロン酸、ラムノースが主成分である多糖類で、安価に大量に入手することが可能であるから、本発明に好ましく使用することができる。
多糖の硫酸化の方法は特に限定されず、通常知られている方法が利用できる。例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)中でクロロスルホン酸を作用させる方法(インターナショナル オブ ジャーナル オブ バイオロジカル マクロモレキュルズ(International Journal of Biological Macromolecules)28,381(2001))や、DMF中でDMF/SO複合体を作用させる方法(人工臓器 26,1(1997))や、脱水ピリジン中で三酸化硫黄錯体を作用させる方法(Journal of the Chemical Society 81(1959))である。また他にジオキサン−SO複合体、トリメチルアミン−SO複合体、ピリジン−SO複合体などの無水硫酸複合体を作用させる方法が使用可能である。原料の多糖の分子量、反応条件を変えることにより、任意の分子量と硫酸化度を有する硫酸化多糖を得ることができる。
本発明の抗ウイルス剤には上記の硫酸化多糖が好ましく用いられるが、これら硫酸化多糖を部分構造として有する化合物も同様に用いることができる。硫酸化多糖を導入する基質の例は、アミノ基を有する多糖、アミノ基を有するポリアミノ酸、およびアミノ基を導入した多糖類などである。アミノ基を有する多糖の具体例はキトサンである。アミノ基を有するポリアミノ酸の具体例はポリリジンである。アミノ基を導入した多糖類の具体例はアミノ化セルロースである。その他、本発明の硫酸化多糖の抗ウイルス活性を失する物で無ければどのような化合物と結合しても問題ない。
硫酸化多糖を上記基質に導入する方法は、本発明の抗ウイルス剤の抗ウイルス活性を失わなければ、特に限定されないが、水溶性カルボジイミド(WSC)を触媒に用いて、硫酸化多糖のカルボキシル基と基質のアミノ基を結合する方法、硫酸化多糖の還元末端アルデヒド基と基質のアミノ基を弱アルカリ条件下で反応させ還元剤(テトラヒドロホウ酸ナトリウムやジメチルアミンボラン等)で処理して結合させる方法等を挙げることができる。
調製された抗ウイルス剤は、種々のウイルス疾患に用いることが可能であるが、特にHIV(Human Immunodeficiency virus)疾患などのヒトレトロウイルスなどの感染によるウイルス疾患に対し、感染前に投与することにより予防に用いることができ、感染後に投与することにより治療に用いることができる。なお、これら抗ウイルス剤の投与方法は病態に応じて適切に行われる必要があり、主な手法としては注射による皮下投与や静脈投与、錠剤化しての経口投与、坐薬としての腸管投与など、薬剤を適切な形態としてその形態に応じた投与方法を選択するのであればいかなる投与方法、薬剤形態としても何ら問題ない。
以下、本発明について実施例及び比較例を用いて詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例、比較例において使用する用語の定義及び測定方法は以下の通りである。
(1)平均分子量(kDa):合成した硫酸化ジェランを0.2mol/l−NaCl水溶液(イオン交換水にて調製)に1.0mg/mlの濃度で溶解し、同じNaCl水溶液を溶出液としたHPLCによってゲルろ過した。ここで、カラムはShodex(登録商標) Ionpak KS-804(昭和電工社)及びKS-G(昭和電工社)を使用し、溶出物は示差屈折率検出器により検出した。予め、同じ条件で測定した分子量既知のプルラン(Shodex STANDARD P-82(昭和電工社))をゲル濾過して溶出時間と分子量の検量線を作成し、合成した硫酸化ジェランの溶出時間を検量線に当てはめることにより、硫酸化ジェランの平均分子量を決定した。
(2)硫酸化率(%):原料多糖が有する水酸基のうち硫酸エステル化された割合を百分率で表示した。合成した硫酸化多糖の全S量をICP発光分析装置による元素分析により測定し、イオンクロマトグラフィーにより硫酸化多糖本体から遊離した遊離S量を測定した。全S量から遊離S量を差し引いた結合S量から硫酸化率を算出した。なお、イオンクロマトグラフィーの条件は以下の通りである。
分離カラム:ICS-A23(横河製)
カラム温度:40℃
溶離液:3mmol/l 炭酸ナトリウム水溶液 流量 1ml/min
除去液:15mmol/l 硫酸水溶液 流量 1ml/min
(3)Molt4細胞を用いた細胞障害抑制試験及び細胞毒性試験:抗HIV物質の細胞毒性と抗HIV活性を測定する2種類のプレートを用意する。両プレートとも96穴平底培養プレートを使用し、左端8穴(ウエル)に10%FCS含有RPMI1640培地で所定の濃度に希釈した試料溶液200μlを加えた。残りの穴には培地を100μlずつ入れ、左端の穴から100μlずつ隣の穴に溶液を移すことにより2倍段階希釈を11穴まで行い、12穴目は薬剤濃度を0として細胞増殖及びHIV感染のコントロールとした。検査薬剤1種類につき細胞毒性と抗HIV活性測定プレートのそれぞれ2列を使用した。検査薬剤を希釈したプレートに1プレート当たり2×10の対数増殖期にあるMolt4細胞を遠心分離により集め、細胞毒性測定用のプレートには培地10mlで懸濁し100μlずつすべての穴に加えた。一方、抗HIV測定用のプレートには遠心分離により集めた2×10のMolt4細胞に100TCID50となるようにHIV(HTLV-IIIB)のストック溶液を加え、37℃1時間感染させた後、遠心して沈殿した細胞を培地10mlで再懸濁し、抗HIV活性測定プレートのすべての穴に100μlずつ加えた。
培養5日目に、顕微鏡によりHIVによる細胞障害効果(CPE)と細胞毒性を観察した。細胞障害や細胞毒性があれば、細胞変性がおきるため、細胞は丸くなってちぢみ、顕微鏡下では、細胞が黒ずんだ色に見えた。
(4)巨細胞形成抑制試験:有効性の確認されたサンプルについてはMolt4細胞による巨細胞形成抑制試験を行った。平底24穴プレートに所定の濃度に希釈した試料溶液500μlを加える。培地に懸濁した持続感染Molt4/HIV細胞浮遊液1×10個/mlを250μl/穴加え、さらに非感染Molt4細胞浮遊液1×10個/mlを250μl/穴加え、攪拌し、CO存在下、37℃で混合培養する。混合培養後数時間で巨細胞形成は認められ、20時間後には顕著となる。検鏡により試料の巨細胞形成抑制効果を判定する。
<実施例1>
ジェラン(和光純薬製)2gをあらかじめ0.5mol/l−トリフルオロ酢酸水溶液200mlに添加し80℃下で30分間反応させ加水分解した。得られた低分子量化ジェランを窒素ガスシール下でDMF5gに添加し10時間、室温で攪拌し膨潤させた。その後、温度を40℃に上げてDMF/SO錯体(SO 18質量%)を14g添加し6時間反応させた。反応終了後氷冷し0.3gの水を添加して未反応のDMF/SO錯体を分解、反応停止した。続いて2倍容量のエタノールを添加し反応物を沈殿させ濾過により回収した。回収した沈殿を20mlのイオン交換水に溶解し1mol/l−NaOHにて中和し、再び2倍容量のエタノールにて沈殿させ回収した。その後、回収した沈殿を純水に添加し2倍容量のエタノールで沈殿させる手法で精製・洗浄を計3回行い、50℃の減圧乾燥により1日乾燥し、硫酸化ジェランの粉末1.7g(収率61質量%)を得た。硫酸化ジェランの平均分子量を前述の手法で測定したところ5.6kDaであった。又、水酸基の硫酸化率は24.4%であった。
この硫酸化ジェランは3.8μg/ml以上で細胞障害抑制効果が認められた。また、少なくとも1000μg/mlにおいて、細胞毒性は認められなかった。さらに、200μg/ml以上で巨細胞形成抑制効果が認められた。
<実施例2>
使用原料として低分子量化していない通常のジェランを2g用い、硫酸化剤にクロロスルホン酸を3.6g使用し、反応温度を50℃で行った以外は実施例1に準じた方法で硫酸化したところ、分子量が23kDa、水酸基の硫酸化率が36.6%の硫酸化ジェランが得られた。
この硫酸化ジェランは1.9μg/ml以上で細胞障害抑制効果が認められた。また、少なくとも1000μg/mlにおいて、細胞毒性は認められなかった。さらに、200μg/ml以上で巨細胞形成抑制効果が認められた。
<実施例3>
使用原料として実施例1に準じた手法で低分子量化したジェランを使用した他は実施例2と同じ条件でジェランを硫酸化したところ、分子量が13kDa、水酸基の硫酸化率が39.8%の硫酸化ジェランを得た。
この硫酸化ジェランは1.9μg/ml以上で細胞障害抑制効果が認められた。また、少なくとも1000μg/mlにおいて、細胞毒性は認められなかった。さらに、40μg/ml以上で巨細胞形成抑制効果が認められた。
<比較例1>
使用原料として低分子量化していない通常のジェランを2g用い、実施例1に準じた方法で硫酸化したところ、分子量が4.2kDa、水酸基の硫酸化率が9.0%の硫酸化ジェランを得た。
この硫酸化ジェランの細胞毒性は少なくとも1000μg/ml以上であったが、細胞障害抑制効果は500μg/ml以上と高く、また巨細胞形成抑制効果は認められなかった。
<結論>
表1に、実施例及び比較例の結果をまとめる。
Figure 2007210908
このように、平均硫酸化率の高い(約20%以上)硫酸化ジェランを用いた場合、低い濃度で細胞障害抑制効果が得られ、細胞毒性は検出できず、巨細胞形成抑制効果が得られた。それに対し、平均硫酸化率の低い(約10%未満)硫酸化ジェランを用いた場合(比較例1)、細胞毒性は検出できなかったが、細胞障害抑制効果は、より高濃度でしか検出できず、巨細胞形成抑制効果は検出されなかった。このことから、10%以上の平均硫酸化率を有する硫酸化ジェランは、安価に製造でき、高い抗ウイルス活性を有し、細胞毒性が低いことが示された。
なお、硫酸化ジェランの細胞障害抑制効果は、ウイルスが感染した細胞に対して効果があるため、抗ウイルス剤としては、予防(感染前に投与)にも治療(感染後に投与)にも有効に用いることができることがわかった。

Claims (8)

  1. グルコースとグルクロン酸とラムノースからなり、糖を構成する水酸基の一部又は全部が硫酸エステル化されている硫酸化多糖を有効成分として含有する抗ウイルス剤。
  2. 前記硫酸化多糖が、グルコース2分子とグルクロン酸1分子とラムノース1分子からなる構成単位の繰り返しによって構成されていることを特徴とする請求項1記載の抗ウイルス剤。
  3. 前記構成単位が、下記式(1)で示される単位であることを特徴とする請求項2記載の抗ウイルス剤。
    Figure 2007210908
    (式中、Rはそれぞれ独立に選ばれるOHまたはOSO3Hである。)
  4. 前記硫酸化多糖が硫酸化ジェランであることを特徴とする請求項3記載の抗ウイルス剤。
  5. ヒトレトロウイルスに効果があることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の抗ウイルス剤。
  6. 前記ヒトレトロウイルスがHIVであることを特徴とする請求項5記載の抗ウイルス剤。
  7. 前記硫酸化多糖の平均分子量が5〜500kDaであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の抗ウイルス剤。
  8. 前記水酸基の10%以上が硫酸化されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の抗ウイルス剤。

JP2006030248A 2006-02-07 2006-02-07 抗ウイルス剤 Active JP4961144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006030248A JP4961144B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 抗ウイルス剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006030248A JP4961144B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 抗ウイルス剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007210908A true JP2007210908A (ja) 2007-08-23
JP4961144B2 JP4961144B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=38489666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006030248A Active JP4961144B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 抗ウイルス剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4961144B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103275239A (zh) * 2013-06-14 2013-09-04 西北师范大学 非伯羟基取代的硫酸化多糖的合成方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102993244A (zh) * 2012-11-26 2013-03-27 中国海洋大学 鼠李寡糖单体及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452723A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Masahiko Ito Suppressant against multiplication of aids virus
JP2002327001A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Chisso Corp 糖類、粒子、化合物、細胞接着因子の選択的吸着方法、及び癌転移抑制方法
JP2004002355A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Chisso Corp 新規な抗血液凝固剤
WO2004080206A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-23 Hill's Pet Nutrition Inc. Method and composition for preventing or reducing diarrhea

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452723A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Masahiko Ito Suppressant against multiplication of aids virus
JP2002327001A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Chisso Corp 糖類、粒子、化合物、細胞接着因子の選択的吸着方法、及び癌転移抑制方法
JP2004002355A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Chisso Corp 新規な抗血液凝固剤
WO2004080206A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-23 Hill's Pet Nutrition Inc. Method and composition for preventing or reducing diarrhea

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103275239A (zh) * 2013-06-14 2013-09-04 西北师范大学 非伯羟基取代的硫酸化多糖的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4961144B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jayakumar et al. Sulfated chitin and chitosan as novel biomaterials
Abou-Yousef et al. Biocompatible hydrogel based on aldehyde-functionalized cellulose and chitosan for potential control drug release
Vikhoreva et al. Preparation and anticoagulant activity of a low-molecular-weight sulfated chitosan
KR20150081431A (ko) 당뇨병성 신장병증 및 관련 질환의 치료를 위한 갈락토스 갈래의 탄수화물 화합물
US8492352B2 (en) Polysaccharides with antithrombotic activity, including a covalent bond and an amino chain
Patrulea et al. Optimized synthesis of O-carboxymethyl-N, N, N-trimethyl chitosan
WO2018159580A1 (ja) ポリ硫酸ペントサン、医薬組成物及び抗凝固剤
HUT64087A (en) Process for producing n,o-sulfated heparosanes of high molecular weigh and pharmaceutical compositions comprising such compounds
EP1274446B1 (en) Polysaccharidic esters of n-derivatives of glutamic acid
WO2018121581A1 (zh) 多糖的臭氧降解方法
KR20200044896A (ko) 폴리황산펜토산의 제조 방법
CN103539863A (zh) 褐藻来源的富含葡萄糖醛酸的低硫酸化杂聚糖在制备治疗帕金森病药物和保健品中的应用
WO1998030595A1 (fr) Acide hyaluronique oligosulfate
CN108840889A (zh) 一种壳寡糖基化合物的应用及其制备方法
JP2008266265A (ja) 抗ウイルス剤
JPH0539306A (ja) ヒアルロン酸およびコンドロイチン誘導体
CN101039963B (zh) 生物素化十六糖,它们的制备方法及其用途
JP6662503B2 (ja) ポリ硫酸ペントサン及びポリ硫酸ペントサンを含む医薬
JP4961144B2 (ja) 抗ウイルス剤
JPH02145601A (ja) カードランまたはレンチナンの硫酸エステルまたはその塩の製造方法
EP0338092A1 (en) Anti-hiv agent
WO2014147287A1 (en) Nanocrystalline cellulose (ncc) as an antiviral compound
ITMI20011633A1 (it) Uso di polisaccaridi batterici supersolfatati inibitori dell'hiv
JP2521229B2 (ja) 大腸崩壊性組成物及びその製造法
JP2000256404A (ja) 酸化キトサン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080909

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4961144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350