JP2007210455A - 車両用スタビライザシステム - Google Patents

車両用スタビライザシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007210455A
JP2007210455A JP2006032591A JP2006032591A JP2007210455A JP 2007210455 A JP2007210455 A JP 2007210455A JP 2006032591 A JP2006032591 A JP 2006032591A JP 2006032591 A JP2006032591 A JP 2006032591A JP 2007210455 A JP2007210455 A JP 2007210455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
force
vehicle
motor
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006032591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4244999B2 (ja
Inventor
Shuichi Takema
修一 武馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006032591A priority Critical patent/JP4244999B2/ja
Priority to DE112007000288T priority patent/DE112007000288B4/de
Priority to CN2007800049069A priority patent/CN101378920B/zh
Priority to PCT/JP2007/052311 priority patent/WO2007091667A1/en
Priority to US12/278,980 priority patent/US7798498B2/en
Publication of JP2007210455A publication Critical patent/JP2007210455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4244999B2 publication Critical patent/JP4244999B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0555Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0164Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during accelerating or braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • B60G2200/184Assymetric arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/442Rotary actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/419Gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/46Means for locking the suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

【課題】実用性の高い車両用スタビライザシステムを提供する。
【解決手段】スタビライザバー28とそれを回転させて車輪と車体とを接近離間させる力であるスタビライザ力を発生させるアクチュエータ32とを備え、そのスタビライザ力を変化させることで車高調整制御が可能なスタビライザシステム10において、スタビライザ力の作用する方向によって、アクチュエータの逆効率を異ならせている。具体的には、アクチュエータの備える減速機42の2つのギヤ58,60のそれぞれの歯が噛合して接触するそれぞれのギヤの歯面どうしの圧力角βを、スタビライザ力の作用する方向によって異ならせている。このような構造によって、バウンド方向とリバウンド方向との一方において、アクチュエータの逆効率を低くすることができ、その方向における車高を維持するために必要な電力が小さくされ、省電力が実現される。
【選択図】図11

Description

本発明は、車両に搭載されるスタビライザシステムに関し、詳しくは、アクチュエータを備えてスタビライザバーが発揮するスタビライザ力を変更可能なスタビライザシステムに関する。
車両用スタビライザシステムは、スタビライザバーの捩り反力に依拠するスタビライザ力を利用して、車体のロールを抑制するシステムである。近年では、下記特許文献に記載されているように、アクチュエータを備え、そのアクチュエータによってスタビライザ力を例えばアクティブに変更可能なシステム(以下、「アクティブスタビライザシステム」という場合がある)が検討され、既に実用化され始めている。
特開2004−314947号公報 実開平5−26525号公報
上記特許文献2に記載のスタビライザシステムは、スタビライザシステムの本来の機能である車体のロールの抑制のほかに、スタビライザ力を変更することによって、車高調整の機能をも付加したシステムである。このような車高調整の機能を付加することにより、スタビライザシステムの実用価値が増大することになる。ところが、アクチュエータがモータを備え、そのモータの力(以下「モータ力」という場合がある)によって、車高調整を行う場合、調整した車高を維持するためにモータに電力を供給し続けなければならない。したがって、モータへの負担が大きく、また、この電力(以下、「車高維持電力」という場合がある)が大きい場合には、省電力という観点においてデメリットを有することとなり、それらのことは、スタビライザの車高調整への適用、つまり、車高調整機能を備えたスタビライザシステムの実用化を阻害する一因となっている。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、実用性の高いスタビライザシステムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の車両用スタビライザシステムは、アクチュエータを備えたいわゆるアクティブスタビライザシステムであり、アクチュエータの逆効率を、アクチュエータの有するモータの力が作用する方向によって異ならせたことを特徴とする。
モータ力の方向は、スタビライザ力の方向に対応するものとされており、本発明のスタビライザシステムによれば、車輪と車体とを離間させる方向と接近させる方向との一方において、アクチュエータの逆効率を小さくすることができ、その方向における車高維持電力を小さくすることが可能となる。したがって、そのことを利用することにより、本発明のスタビライザシステムは、車高調整機能を有する場合において、モータの負担を軽減し、電力消費の少ないスタビライザシステムとなる。
発明の態様
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、それらの発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施例の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から何某かの構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。
なお、下記各項において、(1)項ないし(7)項の各々が、請求項1ないし請求項7の各々に相当する。
(1)トーションバー部と、そのトーションバー部と連続するとともにそのトーションバー部と交差して延びて先端部がサスペンションアームに連結されるアーム部とを有し、前記トーションバー部の捩り反力に依拠して車輪と車体とを接近離間させる力であるスタビライザ力を発揮するスタビライザバーと、
モータと、そのモータの力であるモータ力を前記トーション部に伝達する減速機とを有し、そのモータ力に応じたスタビライザ力を前記スタビライザバーに発揮させるとともに、モータ力によって前記トーションバー部を回転させることで、スタビライザ力の大きさを変更可能なアクチュエータと
を備えた車両用スタビライザシステムであって、
外部から前記スタビライザバーに作用する力によっても前記モータが回転させられない最小のモータ力のその作用する力に対する比率であるアクチュエータ逆効率が、モータ力の方向によって異なる構成とされた車両用スタビライザシステム。
本項にいう「アクチュエータの逆効率」とは、例えば、路面凹凸,車体のロール,ピッチ,バウンシング、車体の静荷重、車輪と車体との間に配設されたサスペンションスプリングの弾性力等、外部からスタビライザバーに作用する力、つまり、アクチュエータへの外部入力によってモータが回転させられようとする場合において、その回転を阻止するモータ力がどの程度必要であるを示すパラメータと考えることができる。この逆効率は、その値が小さい程、外部入力によってモータが回転させられ難いことを示すものとなる。モータ力の方向(例えば、モータの正転方向,逆転方向)は、スタビライザ力の方向、つまり、車輪と車体とを接近させる方向,離間させる方向と対応するものとなっており、また、外部入力とスタビライザ力とは作用・反作用力の関係にあるため、本項の態様のスタビライザシステムでは、車輪と車体とを離間させる方向の外部入力と、接近させる方向の外部入力とによって、モータが回転させられないために発揮すべきモータ力が異なることとなる。このことは、一方の方向におけるモータ力を小さくできることに繋がる。
したがって、本項に記載のスタビライザシステムを車高調整に利用する場合、上記一方の方向のモータ力を発揮して車高を維持する場合において、その方向におけるモータの負担を軽減でき、また、その方向において車高を維持するために必要な電力である車高維持電力を低減することが可能となる。つまり、本項に記載のスタビライザシステムは、比較的コンパクトなアクチュエータによって、車高調整機能を実現可能であり、また、車高調整機能を実現する場合において、電力消費を低減させることが可能となるのである。
(2)前記減速機の内部損失の大きさがモータ力の方向によって異なる構成とされたことで、前記アクチュエータ逆効率がモータ力の方向によって異なる(1)項に記載の車両用スタビライザシステム。
本項に記載の態様は、上記逆効率をモータ力の方向によって異ならせる手段を限定した態様である。減速機の内部損失をモータ力の方向によって異ならせれば、容易に逆効率を異ならせることが可能である。内部損失が大きい程、逆効率は小さくなり、内部損失が小さいほど逆効率は大きくなる。内部損失を異ならせる具体的手段は特に限定されるものではないが、例えば、後に説明するように、互いに接触するギヤの歯面の圧力角をモータ力の方向によって異ならせる他、例えば、互いに接触するギヤの歯面の摩擦係数,接触面積等を変更することによって、逆効率を異ならせることが可能である。
なお、内部損失を異ならせる場合、一般的には、アクチュエータの正効率も異なることになる。ここでいう「アクチュエータの正効率」とは、外部入力が作用している場合において、その外部入力に抗してトーションバー部を回転させるのに必要な最小のモータ力に対するその外部入力の比率を意味する。この正効率は、逆効率が大きいモータ力の方向ににおいて大きく、逆効率が小さいモータ力の方向において小さくなる。つまり、モータが外部入力によって回転させられ難い方向に対しては、モータ力によってトーションバー部を回転させ難い状態となる。このことは、スタビライザ力を積極的に変更する際のロスとなり得るが、車高調整機能においては一方の方向からの外部入力を受けた状態においてその方向へのトーションバー部の回転を禁止する状態とされる期間が長いことから、本項の態様は、正効率が小さいことのデメリットを補って余りあるものとなり、車高調整機能を有する場合におけるモータの負荷低減、電力消費の低減という効果を十分に奏するものとなる。
(3)前記減速機が、前記モータ側に配設された第1の歯車と、前記トーションバー部側に配設されてその第1の歯車と噛合する第2の歯車とを有し、それら第1の歯車と第2の歯車との噛合において接触するそれぞれの歯車の歯面どうしの圧力角がモータ力の方向によって異なる構成とされたことで、前記アクチュエータ逆効率がモータ力の方向によって異なる(1)項または(2)項に記載の車両用スタビライザシステム。
本項に記載の態様は、減速機の内部損失をモータ力の作用する方向によって異ならせる一具体的態様と考えることもできる。減速機の圧力角が大きくなれば、内部損失は増加し、アクチュエータの逆効率は小さくなる。本項の態様によれば、簡便な手段によって、アクチュエータの逆効率を異ならせることが可能である。
(4)車輪と車体とを離間させる方向のスタビライザ力を発揮させるモータ力の方向における前記アクチュエータ逆効率が、車輪と車体とを接近させる方向のスタビライザ力を発揮させるモータ力の方向における前記アクチュエータ逆効率より、小さくされた(1)項ないし(3)項のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。
当該スタビライザシステムによって車高調整機能を実現させる具体的な手法として、大きくは、2通り考えることができる。例えば、その1つは、常用範囲において最も高いと車高状態、つまり、車輪と車体との離間距離が最も大きいと想定される状態を標準状態とし、その状態から車高を下げる方向に車高調整を行う手法であり、もう1つは、常用範囲において最も低い車高状態、つまり、車輪と車体との離間距離が最も小さいと想定される状態を標準状態とし、その状態から車高を上げる方向に車高調整を行う手法である。本項に記載の態様は、スタビライザ力が車輪と車体とが離間する方向である場合において、つまり、車高を上げた状態においてその車高を維持しようとする場合において、アクチュエータが有するモータへ負担,供給電力量を低減することが可能であることから、後者において、特に有効な態様である。
本項の態様は、具体的には、例えば、車両に積載される荷物の重量、車両に搭乗する乗員の重量等の増加に応じて車高が標準状態より低下する場合において、その低下に応じた分車高を上昇させるようにスタビライザ力を作用させて車高調整を行うような態様とすることができる。また、例えば、通常路を走行する場合において標準状態とし、モーグル路等の悪路を走行する場合において、標準状態より車高を増加させるようにスタビライザ力を作用させて車高調整を行うような態様とすることができる。
(5)前記減速機が、ハーモニックギヤ機構を含んで構成された(1)項ないし(4)項のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。
ハーモニックギヤ機構(ハーモニックドライブ機構(登録商標)、ストレインウェーブギヤリング機構等とも呼ばれる)によれば、簡便構造によって、減速比の大きな減速機(モータの回転量に対するトーションバー部の回転量の比が小さいことを意味する)が得られる。つまり、減速機にハーモニックギヤ機構を採用すれば、逆効率の小さなアクチュエータが容易に実現されることから、スタビライザシステムのアクチュエータの減速機として好適である。
(6)当該スタビライザシステムが、左右の車輪の各々に対応して、前記スタビライザバーおよび前記アクチュエータをそれぞれ1対備えるとともに、それら1対のアクチュエータの各々が、その各々に対応する前記スタビライザバーをそれの前記トーションバー部の前記アーム部とは反対側の端部において回転させるものとされた(1)項ないし(5)項のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。
本項に記載の態様は、左右の車輪の各々に対応して、それぞれが互いに独立して制御可能な2つのスタビライザ装置が設けられたシステム、つまり、いわゆる左右独立型のアクティブスタビライザシステムに関する態様である。このシステムでは、左右のアクチュエータの各々を制御することで、アクティブなロール抑制制御を始めとして、アクティブなピッチ抑制制御,車高調整制御を実行することが可能である。
(7)前記スタビライザバーが、前記トーションバー部が車幅方向に延びるように配設されるとともに、前記アーム部が左右の車輪の各々に対応してトーションバー部の両端部に1対設けられたものであり、
前記アクチュエータが、前記スタビライザバーを前記トーションバー部の車幅方向の中間部において回転させるものである(1)項ないし(5)項のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。
本項に記載の態様は、アクチュエータによってトーションバー部の左右を同方向に回転させることが可能なスタビライザ装置が設けられたシステム、つまり、いわゆる左右同相回転型のアクティブスタビライザシステムに関する態様である。このシステムでは、アクティブなロール抑制制御を実行することはできないが、アクティブなピッチ抑制制御,車高調整制御を実行することが可能である。
以下、請求可能発明のいくつかの実施例を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、本請求可能発明は、下記実施例の他、前記〔発明の態様〕の項に記載された態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することができる。
(A)第1実施例
≪スタビライザシステムの構成および機能≫
図1に、第1実施例の車両用スタビライザシステム10を模式的に示す。本スタビライザシステム10は、前後左右の4つの車輪12の各々に対応した4つのスタビライザ装置20を含んで構成されている。スタビライザ装置20はそれぞれ、スタビライザバー28と、スタビライザバー28を回転させるアクチュエータ32と、リンクロッド34とを備えている。本スタビライザシステム10を搭載する車両には、各車輪12に対応した4つのサスペンション装置36が設けられている。スタビライザバー28の一端部はサスペンション装置36にリンクロッド34を介して連結され、他端部はアクチュエータ32に接続されている。なお、車輪12,サスペンション装置36,スタビライザ装置20,スタビライザ装置20を構成するスタビライザバー28等は総称であり、4つの車輪のいずれに対応するものであるかを明確にする必要のある場合には、図に示すように、車輪位置を示す添え字として、左前輪,右前輪,左後輪,右後輪の各々に対応するものにFL,FR,RL,RRを付す場合がある。
アクチュエータ32は、図2に示すように、駆動源としての電動モータ40と、その電動モータ40の回転を減速して伝達する減速機42とを含んで構成されている。これら電動モータ40および減速機42は、アクチュエータ32の外殻部材であるハウジング44内に設けられている。ハウジング44は、それの一端部に固定された取付部材46によって、車体に固定的に取り付けられている。ハウジング44の他端部には、出力軸48が延び出すように配設されている。出力軸48は、ハウジング44内に延び入る状態で配設されるとともに、ハウジング44に回転可能かつ軸方向に移動不能に支持されている。その出力軸48のハウジング44内に存在する一方の端部が、後に詳しく説明するように、減速機42に接続され、その出力軸48は、減速機42の出力軸を兼ねるものとなっており、その軸方向の中央部において、ブッシュ型軸受49を介してハウジング44に相対回転可能に保持されている。
電動モータ40は、ハウジング44の周壁の内面に沿って一円周上に固定して配置された複数のコイル50と、ハウジング44に回転可能に保持された中空状のモータ軸52と、コイル50と向きあうようにしてモータ軸52の外周に固定して配設された永久磁石54とを含んで構成されている。電動モータ40は、コイル50がステータとして機能し、永久磁石54がロータとして機能するモータであり、3相のDCブラシレスモータとされている。なお、ハウジング44内に、モータ軸52の回転角度、すなわち、電動モータ40の回転角度を検出するためのモータ回転角センサ55が設けられている。モータ回転角センサ55は、エンコーダを主体とするものであり、アクチュエータ32の制御、つまり、スタビライザ装置20の制御に利用される。
減速機42は、波動発生器(ウェーブジェネレータ)56,フレキシブルギヤ(フレクスプライン)58およびリングギヤ(サーキュラスプライン)60を備え、ハーモニックギヤ機構(ハーモニックドライブ機構(登録商標),ストレイン・ウェーブ・ギヤリング機構等とも呼ばれる)として構成されている。波動発生器56は、楕円状カムと、それの外周に嵌められたボールベアリングとを含んで構成されるものであり、モータ軸52の一端部に固定されている。フレキシブルギヤ58は、周壁部が弾性変形可能なカップ形状をなすものとされており、周壁部の開口側の外周に複数の歯が形成されている。このフレキシブルギヤ58は、先に説明した出力軸48に接続され、それによって支持されている。詳しく言えば、減速機42の出力部として機能する出力軸48は、モータ軸52を貫通しており、それから延び出す端部において、フレキシブルギヤ58の底部とセレーション嵌合によって相対回転不能かつ軸方向に相対移動不能に接続されているのである。リングギヤ60は、概してリング状をなして内周に複数(フレキシブルギヤの歯数よりやや多い数、例えば2つ多い数)の歯が形成されたものであり、ハウジング44に固定されている。フレキシブルギヤ58は、その周壁部が波動発生器56に外嵌して楕円状に弾性変形させられ、楕円の長軸方向に位置する2箇所においてリングギヤ60と噛合し、他の箇所では噛合しない状態とされている。上述のような構造により、波動発生器56が1回転(360度)すると、つまり、電動モータ40のモータ軸52が1回転すると、フレキシブルギヤ58とリングギヤ60とが、それらの歯数の差分だけ相対回転させられる。
ここで、上述のサスペンション装置36について説明すれば、そのサスペンション装置36は、車両上方からの視点で描いた図3および車両後方からの視点で描いた図4に示すように、独立懸架式のものであり、マルチリンク式サスペンション装置とされている。転舵輪である前輪12FL,FRに対応したサスペンション装置36FL,FRと非転舵輪である後輪12RL,RRに対応したサスペンション装置36RL,RRとでは、互いに少し異なる構成であるが、説明を簡略化するため、それらを同じ図を用いて説明する。サスペンション装置36は、サスペンションアームとしての第1アッパアーム72,第2アッパアーム74,第1ロアアーム76,第2ロアアーム78,トーコントロールアーム80を備えている。5本のアーム72,74,76,78,80のそれぞれの一端部は車体に回動可能に連結され、他端部は、サスペンション装置36RL,RRではアクスルキャリア82に、サスペンション装置36FL,FRではナックル83に連結されている。アクスルキャリア82は、車輪12RL,RRを車軸を中心に回転可能に保持しており、ナックル83は、車輪12FL,FRを車軸を中心に回転可能にかつ転舵可能に保持している。それら5本のアーム72,74,76,78,80は、車輪12と車体との接近離間(相対的な上下動の意味)に伴い、上記一端部(車体側)を中心に回動させられ、上記他端部(車輪側)が車体に対して上下させられる。なお、第2ロアアーム78は、アクスルキャリア82若しくはナックル83のそれが車輪12の車軸を保持する位置の後方かつ下方の部分に連結されている。さらに、アクスルキャリア82若しくはナックル83は、車輪12と車体との接近離間に伴い、それに連結されたトーコントロールアーム80によってそれの軸方向に押されたり引かれたりするようにされている。また、サスペンション装置36は、ショックアブソーバ84とサスペンションスプリング86とを備えており、それらは、それぞれ、タイヤハウジングに設けられたマウント部と第2ロアアーム78との間に配設されている。つまり、サスペンション装置36は、車輪12と車体とを弾性的に相互支持するとともに、それらの接近離間に伴う振動に対する減衰力を発生させているのである。
スタビライザ装置20の備えるスタビライザバー28は、略車幅方向に延びるトーションバー部90と、トーションバー部90と連続するとともにそれと交差して概ね車両前方に延びるアーム部92とに区分することができる。スタビライザバー28のトーションバー部90は、アーム部92に近い箇所において、車体に固定された保持具94によって車体の一部に回転可能に保持されている。アクチュエータ32は、上述の取付部材46によって車体の幅方向における中央付近に固定されている。そのトーションバー部90の端部(車幅方向における中央側の端部)は、ハウジング44の一端部から延びだす出力軸48の端部とセレーション嵌合によって相対回転不能に接続されている。一方、アーム部92の端部(トーションバー部90側とは反対側の端部)は、リンクロッド34を介して、上述した第2ロアアーム78に連結されている。詳しくいえば、上記構造のサスペンション装置36の第2ロアアーム78には、リンクロッド連結部98が設けられ、リンクロッド34の一端部がそのリンクロッド連結部98に、他端部がスタビライザバー28のアーム部92の端部に、それぞれ遥動可能に連結されている。
電動モータ40が駆動させられて出力軸48が回転させられると、スタビライザバー28のトーションバー部90が捩じられることになる。この捩りにより生じる捩り反力が、アーム部92,リンクロッド34,リンクロッド連結部98を介して、第2ロアアーム78に伝達される。つまり、この捻り反力が、第2ロアアーム78を車体に対して押し下げたり、引き上げたりする力、言い換えれば、車輪12と車体とを接近離間させる力であるスタビライザ力として作用する。スタビライザ装置24は、アクチュエータ32の作動が制御されることで、スタビライザ力の大きさを変化させることが可能とされているのである。
アクチュエータ32が備える電動モータ40には、図1に示すように、電源としてのバッテリ130から電力が供給される。本スタビライザシステム10では、そのバッテリ130と4つのスタビライザ装置20の各々との間に、それぞれ、各スタビライザ装置20に対応する4つのインバータ132が設けられている。各インバータ132は駆動回路として機能するものであり、各スタビライザ装置20が有する電動モータ40には、対応するインバータ132を介して電力が供給される。なお、電動モータ40は定電圧駆動されることから、電動モータ40への供給電力量は、供給電流量を変更することによって変更され、電動モータ40の力は、その供給電流量に応じた力となる。ちなみに、供給電流量は、各インバータ132がPWM(Pulse Width Modulation)によるパルスオン時間とパルスオフ時間との比(デューティ比)を変更することによって行われる。
スタビライザ装置20、詳しくは、アクチュエータ32は、図1に示すスタビライザ電子制御ユニット(スタビライザECU)150によって制御される。そのスタビライザECU150は、CPU,ROM,RAM等を備えたコンピュータを主体として構成されており、スタビライザECU150には、上記モータ回転角センサ55とともに、操舵量としてのステアリング操作部材としてのステアリングホイールの操作量(操舵量の一種である)すなわち操作角を検出するための操作角センサ152,車両走行速度(以下、「車速」と略す場合がある)を検出するための車速センサ154,車体に実際に発生する横加速度である実横加速度を検出する横加速度センサ156,車体に実際に発生する前後加速度である実前後加速度を検出する前後加速度センサ158,アクセルスロットルの開度を検出するスロットルセンサ160,ブレーキ圧を検出するブレーキ圧センサ162,各車輪と車体との距離を検出する4つのストロークセンサ163,各ドアの開閉を検出する4つのドアセンサ164が接続されている。(図1では、それぞれ「θ」,「δ」,「v」,「Gy」,「Gzg」,「Sr」,「Br」,「St」,「Dr」と表されている)。また、スタビライザECU150は、各インバータ132にも接続され、それらを制御することで、各スタビライザ装置20をそれぞれ制御するものとされている。スタビライザECU150のコンピュータが備えるROMには、後に説明するプログラム、各スタビライザ装置20の制御に関する各種のデータ等が記憶されている。
本スタビライザシステム10では、4つのスタビライザ装置20をそれぞれ独立して制御することが可能となっている。つまり、各スタビライザ装置20によるスタビライザ力が、それぞれ、独立して制御されて、車体のロールを抑制する制御(以下「ロール抑制制御」という場合がある)、車体のピッチを抑制する制御(以下、「ピッチ抑制制御」という場合がある)、車体の路面からの高さを調製する制御(以下、「車高調整制御」という場合がある)が実行される。
詳しくいえば、ロール抑制制御では、車両の旋回時において、その旋回に起因するロールモーメントに応じて、旋回内輪側のスタビライザ装置20に車輪と車体とを接近させる方向(以下、「バウンド方向」という場合ある)のスタビライザ力を、旋回外輪側のスタビライザ装置20に車輪と車体とを離間させる方向(以下、「リバウンド方向」という場合がある)のスタビライザ力をそれぞれ発揮させることで、そのロールが抑制される。また、ピッチ抑制制御では、車体の制動時に発生する車体のノーズダイブに対しては、そのノーズダイブに起因するピッチモーメントに応じて、前輪側のスタビライザ装置20FL,FRにリバウンド方向のスタビライザ力を、後輪側のスタビライザ装置20RL,RRにバウンド方向のスタビライザ力をそれぞれ発揮させることで、そのノーズダイブが抑制され、車体の加速時に発生する車体のスクワットに対しては、そのスクワットに起因するピッチモーメントに応じて、後輪側のスタビライザ装置20RL,RRにリバウンド方向のスタビライザ力を、前輪側のスタビライザ装置20FL,FRにバウンド方向のスタビライザ力を発揮させることで、そのスクワットが抑制される。さらに、車高調整制御では、車両に積載される荷物の重量,車両に搭乗する乗員の重量等(以下、「積載・搭乗重量」という場合がある)の増減に起因する車高の変化に応じて、各輪のスタビライザ装置20にその変化を抑制する方向のスタビライザ力を発揮させることで、車高が設定車高に維持される。
≪サスペンションジオメトリとスタビライザ力との関係≫
上記構成を有するサスペンション装置36では、車輪12と車体との接近離間に伴う5本のアーム72,74,76,78,80の動作によって、各車輪12のトー角とキャンバ角とが変化するようにされている。具体的にいえば、各車輪12と車体とが離間するような場合、つまり、車輪がリバウンドする場合には、各前輪12FL,FRのトー角はトーイン方向に、キャンバ角は各前輪12FL,FRの上部が車幅方向における内側に向かう方向(以下、「内側方向」という場合がある)に変化し、各後輪12RL,RRのトー角はトーアウト方向に、キャンバ角は各後輪12RL,RRの上部が車幅方向における外側に向かう方向(以下、「外側方向」という場合がある)に変化する。逆に、各車輪12と車体とが接近するような場合、つまり、車輪がバウンドする場合には、各前輪12FL,FRのトー角はトーアウト方向に、キャンバ角は外側方向に変化し、各後輪12RL,RRのトー角はトーイン方向に、キャンバ角は内側方向に変化する。サスペンション装置36がこのようなサスペンションジオメトリを有することから、車両が左旋回するような場合には、旋回内輪側の前輪のトー角はトーイン方向に、キャンバ角は内側方向に、旋回内輪側の後輪のトー角はトーアウト方向に、キャンバ角は外側方向に変化し、一方で、旋回外輪側の前輪のトー角はトーアウト方向に、キャンバ角は外側方向に、旋回外輪側の後輪のトー角はトーイン方向に、キャンバ角は内側方向に変化することになる。このようなトー角,キャンバ角の変化により、車両の旋回特性がアンダーステア傾向となるようにされているのである。
ところが、本スタビライザシステム10を搭載する車両においては、例えば、旋回時の車体姿勢の安定を目的として、先に説明したようなロール抑制制御が実行されることから、車体の旋回に伴う各車輪12と車体との接近離間が抑制される。そのため、上記サスペンションジオメトリに依拠するところの旋回特性におけるアンダーステア傾向が弱まることとなる。そのことに鑑み、本スタビライザシステム10では、アンダーステア傾向の減少を抑制するあるいはアンダーステア傾向を増長させるべく、スタビライザ力をサスペンション装置36に作用させるように構成されている。具体的に言えば、各サスペンション装置36の備える第2ロアアーム78にそれぞれ連結される各スタビライザ装置20の備えるリンクロッド34が、第2ロアアーム78に対して傾斜して設けられている。より詳しく言えば、図5に左前輪12FLについて示すように、前輪側のサスペンション装置36FL,FRの第2ロアアーム78FL,FRに対して、それに連結されるリンクロッド34FL,FRが、概して車幅方向における車体外側に傾斜するように配設され、また、図6に左後輪12RLについて示すように、後輪側のサスペンション装置36RL,RRの第2ロアアーム78RL,RRに対して、それに連結されるリンクロッド34RL,FRが、概して車幅方向における車体中央側に傾斜するように配設されているのである。ちなみに、本スタビライザシステム10では、それらリンクロッド34と第2ロアアーム78とのなす角度である傾斜角αは、前輪側の傾斜角αF、後輪側の傾斜角αRとも、約58゜とされている。
上記リンクロッド34が傾斜させられていることから、スタビライザ装置20の発生させるスタビライザ力の一部が第2ロアアーム78の軸方向の力(以下、「軸力」という場合がある)として作用することとなる。詳しく言えば、図5に示すように、前輪側では、リバウンド方向のスタビライザ力が発揮される場合には、ロアアーム78FL,FRに対して車体側に向かう方向の軸力が付与され(実線矢印)、バウンド方向のスタビライザ力が発揮される場合には、ロアアーム78FL,FRに対して車輪側に向かう方向の軸力が付与されることになる(点線矢印)。逆に、図6に示すように、後輪側では、リバウンド方向のスタビライザ力が発揮される場合には、ロアアーム78RL,RRに対して車輪側に向かう方向の軸力が付与され(実線矢印)、バウンド方向のスタビライザ力が発揮される場合には、ロアアーム78RL,RRに対して車体側に向かう方向の軸力が付与されることになる(点線矢印)。
上記ロアアーム78に作用する軸力によって、サスペンション装置36のコンプライアンスが変化し、その結果として、車輪12のトー角,キャンバ角が変化させられる。車両が左旋回する場合における各スタビライザ装置20によるスタビライザ力の方向と各車輪12のトー角の変化を、図7に示し、前輪側のスタビライザ装置20FL,FRによるスタビライザ力の方向と各車輪12FL,FRのキャンバ角の変化を、図8(a)に、後輪側のスタビライザ装置20RL,RRによるスタビライザ力の方向と各車輪12RL,RRのキャンバ角の変化を、図8(b)に、それぞれ示す。それらの図から解るように、車両の左旋回時には、スタビライザ力に依拠する軸力の作用によって、左前輪12FL,右後輪RRのトー角はそれぞれトーイン方向に変化させられ、右前輪12FR,左後輪12RLのトー角はそれぞれトーアウト方向に変化させられる。また、左前輪12FL,右後輪RRのキャンバ角はそれぞれ内側方向に変化させられ、右前輪12FR,左後輪12RLのキャンバ角はそれぞれ外側方向に変化させられる。つまり、車両の旋回特性がアンダーステア傾向となるようにされているのである。ちなみに、車両が右旋回する場合には、各車輪12のトー角,キャンバ角は、左旋回とは逆向きに変化し、右旋回時においても、同様に、アンダーステア傾向となるようにされている。
つまり、上述したように、本スタビライザシステム10を装備する車両では、車体姿勢の安定化を目的とする当該システム10のロール抑制制御によって、サスペンションジオメトリに基づくアンダーステア傾向が弱まることになるが、ロアアーム78に作用する軸力によって、アンダーステア傾向が補償されることになる。したがって、本スタビライザシステム10を採用することにより、車体のロールを抑制しつつ、アンダーステア傾向となる車両旋回特性を維持することが可能となるのである。なお、サスペンションジオメトリに依拠するところの旋回特性がアンダーステア傾向以外の場合であっても、本スタビライザシステム10を採用することにより、旋回特性をアンダーステア傾向とすることが可能となっている。
≪動作方向によるアクチュエータの効率の差異≫
ここで、アクチュエータの効率(以下、「アクチュエータ効率」という場合がある)について考察する。アクチュエータ効率は、正効率,逆効率との2種が存在する。アクチュエータ逆効率(以下、単に「逆効率」という場合がある)ηNは、ロール,ピッチ,車体の静荷重等、外部からスタビライザバー28に作用する力(以下、「外部入力」という場合がある)によっても電動モータ40が回転させられない最小のモータ力のその外部入力に対する比率と定義し、また、アクチュエータ正効率(以下、単に「正効率」という場合がある)ηPは、上記外部入力に抗してスタビライザバー28のトーションバー部90を回転させるのに必要な最小のモータ力に対するその外部入力の比率と定義することができる。つまり、スタビライザ力をFsと、電動モータ40が発生する力であるモータ力をFmとすれば、正効率ηP,逆効率ηNは、下式のように表現でき、
正効率ηP=Fs/Fm
逆効率ηN=Fm/Fs
それら正効率ηP,逆効率ηNは、一般的なアクチュエータでは、図9に示されている正効率特性線、逆効率特性線の傾きに相当するものとなる。ちなみに、モータ力は、電動モータ40への供給電流量iに比例すると考えることができる。
図9から解るように、同じ大きさのスタビライザ力Fsを発生させる場合であっても、正効率特性下において必要な電動モータ40のモータ力FmPと、逆効率特性下において必要なモータ力FmNとでは、その値が異なり(FmP>FmN)、電動モータ40が同じ大きさのモータ力Fmを発生している場合であっても、正効率特性下において発生可能なスタビライザ力FsPと、逆効率特性下において発生可能なスタビライザ力FsNとでは、その値が異なるものとなっている(FsN>FsP)。すなわち、電動モータ40のモータ力Fmに対応する電動モータ40への供給電流量をimとすれば、その電流量imが電動モータ40に供給された場合、逆効率ηNに従うスタビライザ力FsNに釣り合う外部入力によっても電動モータ40が回転させられず、逆に、正効率ηPに従うスタビライザ力FsPに釣り合う外部入力以下の外部入力に対してしか、スタビライザバー28のトーションバー部90を回転させることができないのである。
それに対して、本スタビライザシステム10の備えるアクチュエータ32の効率は、図10に示すように、スタビライザ力の方向、つまり、モータ力の発生方向によって、正効率,逆効率とも互いに異なるように調整されている。詳しく言えば、図10における、正効率ηPR,逆効率ηNRは、それぞれ、スタビライザ力がリバウンド方向に発揮された場合、つまり、モータ力がその方向と対応する方向(以下、「リバウンド対応方向」という場合がある)に発揮された場合のものとされ、また、正効率ηPB,逆効率ηNBは、スタビライザ力がバウンド方向に発揮された場合、つまり、モータ力がその方向と対応する方向(以下、「バウンド対応方向」という場合がある)に発揮された場合のものとされており、正効率ηP,逆効率ηNともに、スタビライザ力がリバウンド方向に発揮されている場合のほうが、バウンド方向に発揮されている場合に比較して、低くされている。具体的には、正効率特性下において、同じ大きさのスタビライザ力FsPを発揮させる場合であっても、必要となるリバウンド対応方向におけるモータ力FmPRは、バウンド対応方向に必要なモータ力FmPBより大きく、そのために、外部入力に抗ってリバウンド方向に電動モータ40を回転させ難く、つまり、アクチュエータ32を回転させ難くなっている。一方、逆効率特性下において、同じ大きさのスタビライザ力FsNを発生させる場合であっても、必要となるリバウンド対応方向のモータ力FmNRは、バウンド対応方向モータ力FmNBより小さくされており、それらの方向とは逆方向における同じ大きさの外部入力が作用した場合であっても、電動モータ40がバウンド対応方向に、つまり、アクチュエータ32がバウンド方向に回転させられ難くなっている。このことは、図におけるモータ力FmNR,FmNB,FmPR,FmPBとそれらに対応する電動モータ40への供給電流量iNR,iNB,iPR,iPBとの関係から解るように、正効率特性下では、スタビライザ力をリバウンド方向に発揮させる場合のほうが、バウンド方向に発揮させる場合に比較して、電動モータ40に電力を多く供給しなければならず、逆に、逆効率特性下では、スタビライザ力をリバウンド方向に発揮させる場合のほうが、バウンド方向に発揮させる場合に比較して、電動モータ40への電力の供給がすくなくても済むことを意味している。
モータ力の方向つまりスタビライザ力の方向によってアクチュエータ効率を変化させるために、アクチュエータ32の減速機42は、モータ力の方向によって内部損失が異なる構造とされている。詳しく言えば、図11に示すように、第1の歯車としてのリングギヤ60の内周に形成された歯および第2の歯車としてのフレキシブルギヤ58の外周に形成された歯の形状を特徴的のものとすることで、上記内部損失を異ならせているのである。具体的に言えば、図11(a)はバウンド対応方向にモータ力を発生している状態を、図11(b)はリバウンド対応方向にモータ力を発生している状態を示すものであり、噛合状態においてリングギヤ60の歯とフレキシブルギヤ58の歯とが互いに接触する面どうしによって規定される圧力角βは、リバウンド対応方向における圧力角βRが、バウンド対応方向における圧力角βBより大きくされているのである。このような圧力角βの差異により、減速機42は、モータ力の方向によって内部損失が異なるものとされている。
上述したところのリバウンド方向の逆効率ηNRが低くされていることは、本スタビライザシステム10において、前述の車高調整制御に有利に作用するものとなっている。本スタビライザシステム10の車高調整制御は、積載・搭乗重量が最も小さいと想定される状態を基準状態とし、その状態から積載・搭乗重量が多くなることに伴って生じる車高の減少を抑制あるいは解消すべく、車高を高くする方向の車高調整を行うようにされている。つまり、車高調整のためのスタビライザ力は、専ら、バウンド方向の外部入力に対抗してリバウンド方向に発揮される。したがって、本スタビライザシステム10では、リバウンド方向の逆効率ηNRが低くされていることで、調整された車高を維持する場合において電動モータ42には比較的小さな電力しか必要とされないことになり、本システム10は、省電力なシステムとされているのである。
≪スタビライザシステムの制御≫
上述のように、本スタビライザシステム10は、4つのスタビライザ装置20をそれぞれ制御することで、ロール抑制制御,ピッチ抑制制御,車高調整制御が可能とされており、それら3つの制御が組み込まれた総合的なスタビライザ制御が実行可能とされている。このスタビライザ制御では、各スタビライザ装置20において、車体が受けるロールモーメント,ピッチモーメント,積載・搭乗重量等に基づいて、適切なスタビライザ力を発揮させるべく、スタビライザバー28のトーションバー部90の捩り量が適切な量となるようなアクチュエータ32の作動が制御される。なお、スタビライザ力と電動モータ40の回転角であるモータ回転角とは対応関係にあるため、実際の制御では、目標モータ回転角が決定され、実際のモータ回転角が目標モータ回転角となるように制御が実行される。ちなみに、スタビライザ力の方向および大きさは、発生させるべきモータ力の方向および大きさすなわち電動モータ40への供給電力と対応関係にあり、実際の電動モータ42の制御は、供給電力が適切なものとなるように実行される。
スタビライザ制御では、上述の目標モータ回転角は、ロール抑制制御,ピッチ抑制制御,車高調整制御の各制御ごとの目標モータ回転角成分であるロール抑制目標モータ回転角成分,ピッチ抑制目標モータ回転角成分,車高調整目標モータ回転角成分を合計したものとされる。以下に、ロール抑制制御,ピッチ抑制制御,車高調整制御の各々を、それら各々における目標モータ回転角成分の決定方法を中心に詳しく説明するとともに、上記電動モータ40への供給電力の決定について詳しく説明する。
なお、以下の説明において、電動モータ40のモータ回転角θは、車両が平坦路で静止しかつ標準体重(例えば、60kg)の運転者のみが車両に搭乗している状態(以下、「基準状態」という場合がある)での電動モータ40のモータ回転角θを基準角(θ=0)とし、その基準角からの変位角(360゜を超える場合もある)として扱うものとし、また、基準角からリバウンド対応方向に回転した角度である場合に+、バウンド対応方向に回転した角度である場合に−とする。また、厳密には、車輪の分担荷重差,サスペンションスプリング86の剛性差等により、前輪側12FL,FRに設けられたスタビライザ装置20FL,FRと後輪側12RL,RRに設けられたスタビライザ装置20RL,RRとでは、発揮すべきスタビライザ力は異なり、目標モータ回転角は異なるものとなるが、以下の説明では、説明を単純化するために、そのような前後差はないものとして扱うこととする。
i)ロール抑制制御
ロール抑制制御では、車体が受けるロールモーメントを指標する横加速度に基づいて、ロール抑制目標モータ回転角成分θ* Rが決定される。詳しく言えば、ステアリングホイールの操舵角δと車両走行速度vに基づいて推定された推定横加速度Gycと、実測された実横加速度Gyrとに基づいて、制御に利用される横加速度である制御横加速度Gy*が、次式に従って決定される。
Gy*=KA・Gyc+KB・Gyr
ここで、KA,KBはゲインであり、そのように決定された制御横加速度Gy*に基づいて、ロール抑制目標モータ角成分θ* Rが決定される。スタビライザECU150内には制御横加速度Gy*をパラメータとするロール抑制目標モータ角成分θ* Rのマップデータが格納されており、そのマップデータを参照して、ロール抑制目標モータ角成分θ* Rが決定される。図12に、このマップデータを概念的に示す。実線は左側車輪12FL,RLに対して設けられたスタビライザ装置20FL,RLに対応し、点線は右側車輪12FR,RRに対して設けられたスタビライザ装置20FR,RRに対応している。大まかに言えば、制御横加速度Gy*の値が正のときは、車両は左旋回中であり、制御横加速度Gy*の値が負のときは、車両は右旋回中であることを意味している。例えば、車両の左旋回時には車体のロールを抑制するため、旋回内輪である左側車輪12FL,RLを適正量バウンドさせるように、それらの車輪に対応するスタビライザ装置20FL,RLのロール抑制目標モータ角成分θ* Rが決定され(実線)、旋回外輪である右側車輪12FR,RRを適正量リバウンドさせるようにそれらの車輪に対応するスタビライザ装置20FR,RRのロール抑制目標モータ角成分θ* Rが決定される(点線)。この際の制御横加速度Gy*をGy* Aとすると、図から解るように、左側車輪12FL,RLに対応するスタビライザ装置20FL,RLにおけるロール抑制目標モータ角成分θ* RNの絶対値は、右側車輪12FR,RRに対応するスタビライザ装置20FR,RRにおけるロール抑制目標モータ角成分θ* RGの絶対値より大きくされる(|θ* RN|>|θ* RG|)。車両の右旋回時においては、ロール抑制目標モータ角成分θ* Rの符号は逆になり、右側車輪12FR,RRに対応するスタビライザ装置20FR,RRにおけるロール抑制目標モータ角成分θ* RNの絶対値は、左側車輪12FL,RLに対応するスタビライザ装置20FL,RLにおけるロール抑制目標モータ角成分θ* RGの絶対値より大きくされる(|θ* RN|>|θ* RG|)。つまり、本ロール抑制制御によれば、旋回内輪側のバウンド方向のスタビライザ力が旋回外輪側のリバウンド方向のスタビライザ力より大きくされ、そのことによって、旋回内輪の浮き上がりが抑制されるとともに、車体の重心位置が低くされることで、旋回時における車両の安定性が向上させられることとなる。
ii)ピッチ抑制制御
ピッチ抑制制御では、車体が受けるピッチモーメントを指標する前後加速度に基づいて、ピッチ抑制目標モータ回転角成分θ* Pが決定される。つまり、実測された実前後加速度Gzgに基づいて、ピッチ抑制目標モータ回転角成分θ* Pが決定される。スタビライザECU150内には実前後加速度Gzgをパラメータとするピッチ抑制目標モータ回転角成分θ* Pのマップデータが格納されており、そのマップデータを参照して、ピッチ抑制目標モータ回転角成分θ* Pが決定される。図13に、このマップデータを概念的に示す。実線は前輪12FL,FRに対して設けられたスタビライザ装置20FL,FRに対応し、点線は後輪12RL,RRに対して設けられたスタビライザ装置20RL,RRに対応している。実前後加速度Gzgの値が正のときは、車体がスクワット傾向にある場合、概して言えば発進時等の車両加速時を、実前後加速度Gzgの値が負のときは、車体がノーズダイブ傾向にある場合、概して言えば制動時等の車両減速時を意味している。つまり、車両のある程度急激な加速時には車両のスクワットを抑制するため、各前輪12FL,FRを適正量バウンドさせるように、それらの車輪に対応するスタビライザ装置20FL,FRのピッチ抑制目標モータ回転角成分θ* Pが決定され(実線)、各後輪12RL,RRを適正量リバウンドさせるように、それらの車輪に対応するスタビライザ装置12RL,RRのピッチ抑制目標モータ回転角成分θ* Pが決定される(点線)。逆に、車両のある程度の急激な減速時には車両のノーズダイブを抑制するため、各前輪12FL,FRを適正量リバウンドさせるように、それらの車輪に対応するスタビライザ装置20FL,FRのピッチ抑制目標モータ回転角成分θ* Pが決定され(実線)、各後輪12RL,RRを適正量バウンドさせるように、それらの車輪に対応するスタビライザ装置12RL,RRのピッチ抑制目標モータ回転角成分θ* Pが決定される(点線)。
iii)車高調整制御
車高調整制御では、積載・搭乗重量を指標する各車輪12と車体との離間距離に基づいて、車高調整目標モータ回転角成分θ* Hが決定される。詳しくいえば、ストロークセンサ163によって車輪12と車体との実際の距離Lが検出され、車輪12と車体との設定距離L*に対する実距離Lの偏差である距離偏差ΔLが、各車輪について算出される。なお、車輪12と車体との設定距離L*は、先に説明したように、基準状態での車輪12と車体との距離とされている。その距離偏差ΔLに基づいて、車高調整目標モータ回転角成分θ* Hが決定される。スタビライザECU150内には距離偏差ΔLをパラメータとする車高調整目標モータ回転角成分θ* Hのマップデータが格納されており、そのマップデータを参照して、車高調整目標モータ回転角成分θ* Hが決定される。なお、先に説明したように、最も積載・搭乗重量が小さいと想定される状態を基準状態としているため、スタビライザ力は、殆どの場合、車高を上昇させる方向の力となり、車高調整目標モータ回転角成分θ* Hは、リバウンド対応方向に回転した角度となる。
iv)電動モータへの供給電力の決定
以上のように、ロール抑制目標モータ回転角成分θ* R,ピッチ抑制目標モータ回転角成分θ* P,車高調整目標モータ回転角成分θ* Hがそれぞれ決定されると、それらを合計した目標モータ回転角θ*が決定される。このように、電動モータ40の制御は、回転角に基づいて行われるが、その制御の際に、電動モータ40に供給される電力は、実際のモータ回転角である実モータ回転角θの目標モータ回転角θ*からの偏差であるモータ回転角偏差Δθ(=θ*−θ)と、目標モータ回転角θ*とに基づいて決定される。概して言えば、モータ回転角偏差Δθに基づくフィードバック制御の手法に従って決定され、実際には、電動モータ40への目標供給電流i*が決定されることによって決定される。具体的には、まず、上記モータ回転角偏差Δθが認定され、次いで、それをパラメータとして、次式に従って、電動モータ40に対する目標供給電流i*が決定される。
*=K1・Δθ+K2・θ*
ここで、K1,K2は、それぞれ、第1ゲイン,第2ゲインを意味しており、以下に説明する条件によって変化させている。なお、目標供給電流i*は、それの符号によってモータ力の方向が異なることから、モータ力の方向と大きさとを表すものとなっている。
上記目標供給電流i*を決定するための式は、2つの項からなり、それら2つの項は、それぞれが、目標供給電力の成分と考えることができる。第1項の成分は、モータ回転角偏差Δθに基づく成分(以下、「偏差依拠電流成分」という場合がある)、第2項の成分は、目標モータ回転角θ*に基づく成分(以下、「目標回転角依拠成分」という場合がある)である。モータ回転角偏差Δθは、それの符号により、実モータ回転角θが目標モータ回転角θ*に近づくべき方向つまり電動モータ40を回転させるべき方向と、回転させるべき量とを表すものであり、大まかに言えば、偏差依拠成分は、外部入力に抗って電動モータ40を回転させるために必要な成分、つまり、外部入力に抗ってアクチュエータ32を動作させるモータ力の成分と考えることができる。それに対して、目標回転角依拠成分は、外部入力によっても、電動モータ40が回転させられないようにするための電流成分、つまり、外部入力の作用下、アクチュエータ32の動作位置を維持するためのモータ力の成分と考えることができる。原則的に、前述の基準状態を維持する場合には、スタビライザ力は必要とされないが、サスペンションスプリング48の弾性反力,ロールモーメント,ピッチモーメント,車体の荷重等の外力の作用下で、基準状態ではない状態を維持するためには、その基準状態から外れた程度に応じた大きさのスタビライザ力が必要とされる。したがって、基準角からの変位角である目標モータ回転角θ*の大きさに応じた電流を電動モータ40に供給し続ける必要があるのである。本スタビライザシステム10では、それらのことに鑑みて、目標供給電流i*は、上記2つの電流成分の和として決定される。
ここで、先のアクチュエータ効率を考えれば、概して言えば、上記目標回転角依拠成分は、モータ回転角θを維持するための電流成分であればよいため、逆効率ηNに従う大きさの電流成分であればよいことなる。したがって、目標供給電流i*を決定するための上記式における第2項のゲインである第2ゲインK2は、目標回転角依拠成分が逆効率特性に沿った値となるように決定すればよいのである。それに対して、上記偏差依拠成分は、外部入力の作用下において、電動モータ42を回転させるために必要な成分であるため、目標モータ回転角θ*が実際のモータ回転角θよりも基準角から離れている場合のことを考えれば、2つの供給電流成分の和が正効率ηPを超える大きさとなるようにする必要がある。そのことに鑑みて、その条件を満足するように、上記式における第1項のゲインである第1ゲインK1を決定する必要がある。
ところが、先に説明したように、本スタビライザシステム10のアクチュエータの効率は、スタビライザ力がリバウンド方向に発揮される場合、つまり、電動モータ40のモータ力の方向がリバウンド対応方向とされる場合には、正効率ηP,逆効率ηNとも低くされ、スタビライザ力がバウンド方向に発揮される場合、つまり、電動モータ40のモータ力の方向がバウンド対応方向とされる場合には、正効率ηP,逆効率ηNとも高くされている。そのことに鑑み、本スタビライザシステム10においては、第1ゲインK1は、モータ回転角偏差Δθの符号によって変更される。具体的に言えば、モータ回転角偏差Δθの符号が正となる場合には電動モータ40にリバウンド対応方向のモータ力を発揮させてアクアクチュエータ32を動作させる必要があり、モータ回転角偏差Δθの符号が負となる場合には電動モータ40にバウンド対応方向のモータ力を発揮させてアクチュエータ32を動作させればよいことから、モータ回転角偏差Δθが0以上の場合の第1ゲインがK1(H)とされ、モータ回転角偏差Δθが0未満の場合の第1ゲインがK1(L)(<K1(H))とされる。その一方で、第2ゲインK2は、目標モータ回転角θ*の符号によって変更される。具体的に言えば、目標モータ回転角θ*が正の場合は、リバウンド対応方向のモータ力を発揮させてアクチュエータ32の動作位置を維持すればよく、目標モータ回転角θ*が負の場合は、バウンド対応方向のモータ力を発揮させてアクチュエータ32の動作位置を維持する必要があることから、目標モータ回転角θ*が0以上の場合には、第2ゲインがK2(L)とされ、目標モータ回転角θ*が0未満の場合の第2ゲインがK2(H)(>K2(L))とされる。
第1ゲインK1,第2ゲインK2を変更しつつ、上記式によって目標供給電流i*が決定された後、目標供給電流i*の符号に依拠するモータ力発生方向に対する指令および目標供給電流i*の大きさに応じたデューティ比の指令が、スタビライザECU150によってインバータ132に送信され、インバータ132の制御下で、アクチュエータ32つまりスタビライザ装置20が作動が制御される。
なお、上述のスタビライザ制御が実行される際には、車両の通常走行中おいて、車両の旋回,急加速,急減速は、それぞれ相当の頻度で発生し、それら発生の都度に応じて上記ロール抑制制御,ピッチ抑制制御が実行されるが、車高調整制御は、車高調整が必要とされる場合には、恒久的若しくはある程度継続的に実行される。したがって、車高調整制御は、ロール抑制制御,ピッチ抑制制御に比較して時間的に長く実行されることになる。先に説明したように、車高調整制御が実行されている場合には、概ねリバウンド方向のスタビライザ力が発揮された状態とされるため、比較的長時間にわたって、車高を維持するための電流成分としての役割を果たす上記目標回転角依拠成分に関する第2ゲインK2が小さくされることになる。このようにして、本スタビライザシステム10では、車高調整を実行する割には省電力なシステムとされているのである。
≪スタビライザ制御プログラム≫
上述のスタビライザ制御は、図14にフローチャートを示すスタビライザ制御プログラムが、イグニッションスイッチがON状態とされている間、短い時間間隔(例えば、数msec)をおいてスタビライザECU150により繰り返し実行されることによって行われる。以下に、スタビライザ制御のフローを、図に示すフローチャートを参照しつつ、簡単に説明する。
スタビライザ制御プログラムによる処理では、まず、車体のロールの発生の有無が判断される。詳しく言えば、ロールは車両の旋回時に発生することから、まず、上述の操作角センサ152,車速センサ154の検出値に基づいて判断される。具体的には、ステアリングホイールの操作角が閾角度以上、かつ、車速が閾速以上となった場合に、車両の旋回に起因する車体のロールが実質的に発生するあるいは発生していると判断される。車体のロールが発生するあるいは発生していると判断された場合には、ロール抑制制御を実行するため、上述のように、ロール抑制目標モータ回転角成分θ* Rが取得される。
次に、車体のピッチの発生の有無が判断される。詳しく言えば、上述のように、車体のピッチにはノーズダイブとスクワットとがあり、ノーズダイブは車両の減速時に、スクワットは車両の加速時に発生する。そのため、上述の前後加速度センサ158,スロットルセンサ160,ブレーキ圧センサ162の検出値に基づいて、抑制すべき程度を超えたノーズダイブ・スクワットの発生の有無が判断される。具体的には、前後加速度の絶対値が閾加速度以上、かつ、ブレーキ圧が閾圧以上となった場合に、車体がノーズダイブするあるいはしていると判断され、前後加速度の絶対値が閾加速度以上、かつ、アクセルスロットの開度が閾値以上となった場合に、車体はスクワットするあるいはしていると判断される。車体にノーズダイブ・スクワットのいずれか一方が発生するあるいは発生していると判断された場合には、ピッチ抑制制御を実行するため、上述のように、ピッチ抑制目標モータ回転角成分θ* Pが取得される。
続いて、積載・搭乗重量が変化したか否かが判断される。具体的には、イグニッションスイッチをON状態とした直後、および、各ドアに設けられたドアセンサ164により各ドアのいずれか1つのドアが開けられた後に閉められたことが検出された場合に、乗員,荷物等が増減しているとして、積載・搭載重量が変化した可能性があると認定される。この認定を条件として、車両が静止状態にある場合において、ストロークセンサ163の検出値に基づいて、前述したところの車輪12と車体との距離についての偏差ΔLが求められ、その求められた偏差ΔLが、それ以前の偏差ΔLから実質的に変化したか否かによって、積載・搭乗重量が変化したか否かが判断される。車高調整目標モータ回転角成分θ* Hは、前回までの値が常に記憶されており、積載・搭載重量が変化したと判断された場合には、上述のようにして、新たに、車高調整目標モータ回転角成分θ* Hの値が取得され、その新たに取得された値が、既に記憶されている値に置き換えることによって、車高調整目標モータ回転角成分θ* Hが変更される。
次に、ロール抑制目標モータ回転角成分θ* R,ピッチ抑制目標モータ回転角成分θ* P,車高調整制御目標モータ回転角成分θ* Hが合計されることによって、目標モータ回転角θ*が決定される。この目標モータ回転角θ*と実際のモータ回転角θとからモータ回転角偏差Δθが算出され。続いて、上述のように、モータ回転角偏差Δθと目標モータ回転角θ*とのそれぞれの符号によって、第1ゲインK1と第2ゲインK2とが決定される。そして、それぞれのゲインK1,K2に基づいて、上記式に従って目標供給電流i*が決定される。その決定された目標供給電流i*に基づくモータ力発生方向およびデューティ比についての指令が、インバータ132に発令される。以上の一連の処理の後、本プログラムの1回の実行が終了する。
(B)第2実施例
本実施例の車両用スタビライザシステムにおいては、ロール抑制制御は実行されないが、ピッチ抑制制御と車高調整制御とは実行可能な態様とされている。図15に、第2実施例の車両用スタビライザシステム180を模式的に示す。本実施例の車両用スタビライザシステム180は、第1実施例の車両用スタビライザシステム10と共通する構成要素を多く備えているため、車両用スタビライザシステム180の説明において、第1実施例と共通する構成要素については、同じ符号を用い、それらの説明は省略あるいは簡略に行うものとする。本スタビライザシステム180は、前輪12FL,FRと後輪12RL,RRとの各々に対応した2つのスタビライザ装置182を含んで構成されている。スタビライザ装置182はそれぞれ、スタビライザバー184と、スタビライザバー184を回転させるアクチュエータ186と、1対のリンクロッド188とを備えている。スタビライザバー184は、その両端部において左右のサスペンション装置36に各リンクロッド34を介してそれぞれ連結され、その車幅方向の中央部においてアクチュエータ186に連結されている。なお、スタビライザ装置182,スタビライザ装置182を構成するスタビライザバー184等は総称であり、前輪,後輪のいずれに対応するものであるかを明確にする必要のある場合には、図に示すように、車輪位置を示す添え字として、前輪,後輪の各々に対応するものにF,Rを付す場合がある。
アクチュエータ186は、図16に示すように、外殻部材としての略円筒状のハウジング192を備えており、そのハウジング192の外周面に設けられた一対の取付部材194によって車体に固定的に取り付けられている。さらに、アクチュエータ186は、先のアクチュエータ32と同様に、ハウジング192の内部に電動モータ40と減速機42とを備えている。その電動モータ40の備える中空状のモータ軸52の内部を貫通した状態、すなわち、アクチュエータ186を貫通した状態で、上述のスタビライザバー184がアクチュエータ186と連結されている。詳しくいえば、スタビライザバー184は、1対のスタビライザバー部材196とそれらスタビライザバー部材196の各々を連結する連結パイプ200とを含んで構成されている。それらスタビライザバー部材196の各々が、ハウジング192内にそれの両端部から延び入り、さらに、モータ軸52を貫通する連結パイプ200内にそれの両端部から延び入っている。それらスタビライザバー部材196の連結パイプ200内に存在する各々の一方の端部がそれぞれ、連結パイプ200の軸方向の略中央部において連結パイプ200とセレーション嵌合によって相対回転不能かつ、軸方向に相対移動不能に接続されている。その連結パイプ200が、その一方の端部において減速機42の出力部としてのフレキシブルギヤ58の底部とセレーション嵌合によって、相対回転不能かつ、軸方向に相対移動不能に接続されており、その他方の端部において、ブッシュ型軸受201を介してハウジング192に相対回転可能に保持されている。また、連結パイプ200の両端部の内壁には、緩衝ゴム202,204がそれぞれ固着されており、ハウジング192の一方の端部には、ブーツ206が設けられている。
図17に、スタビライザ装置182と、それに対応する左右の車輪とサスペンション装置とを車両上方からの視点において示す。スタビライザ装置182の備えるスタビライザバー184は、略車幅方向に延びるトーションバー部210と、トーションバー部210の両端部のそれぞれと連続するとともに各々と交差して概ね車両前方に延びる1対のアーム部212とに区分することができる。つまり、トーションバー部210は、各スタビライザバー部材196の略車幅方向に延びる部分と連結パイプ200とを含んで構成されている。スタビライザバー184のトーションバー部210は、各アーム部212に近い箇所において、車体に固定された1対の保持具94によって車体の一部に回転可能に保持されている。また、アクチュエータ186は、上述の取付部材194によって車体の幅方向における中央付近に固定されている。スタビライザバー184の各アーム部212の端部(トーションバー部210側とは反対側の端部)はそれぞれ、各リンクロッド188をそれぞれ介して、左右のサスペンション装置36がそれぞれ備える各第2ロアアーム78に連結されている。それら各リンクロッド188は、先のリンクロッド34と同様に、それぞれに対応する第2ロアアーム78に対して傾斜して設けられている。具体的にいえば、図示は省略するが、前輪側のサスペンション装置36FL,FRの第2ロアアーム78FL,FRに対して、それぞれに連結される各リンクロッド188Fが、概して車幅方向における車体外側に傾斜するように配設され、また、後輪側のサスペンション装置36RL,RRの第2ロアアーム78RL,RRに対して、それぞれに連結される各リンクロッド188Rが、概して車幅方向における車体中央側に傾斜するように配設されているのである。
本実施例のスタビライザシステム180においては、アクティブなロール抑制制御は実行されないが、スタビライザ装置182の備えるスタビライザバー184が、車両の旋回時において、1本のコンベンショナルなスタビライザバーと略同様に機能する。詳しくいえば、車体のロールに伴いスタビライザバー184のトーションバー部210が捩られ、その捩り反力に依拠するスタビライザ力によって車体のロールが抑制される。そのため、車両の旋回に伴う各車輪12と車体との接近離間が抑制され、上述のサスペンションジオメトリに依拠するところの旋回特性におけるアンダーステア傾向が弱まることとなる。ただし、本実施例のスタビライザ装置182においては、上述の構造からスタビライザ力の一部が第2ロアアーム78の軸力として作用し、サスペンション装置36のコンプライアンスが変化させられる。その結果として、車輪12のトー角,キャンバ角が変化させられ、アンダーステア傾向が助長されることになる。つまり、本スタビライザシステム180を採用することにより、アクティブなロール抑制制御を実行せずに、車体のロールを抑制しつつ、アンダーステア傾向となる車両旋回特性を維持することが可能となるのである。
また、本スタビライザ装置182は、アクチュエータ186によって左右輪側に同方向、つまり、左右輪側ともにバウンド方向若しくは、左右輪側ともにリバウンド方向のスタビライザ力を発揮させることが可能となっている。また、本スタビライザシステム180では、2つのスタビライザ装置182F,Rをそれぞれ独立して制御することが可能となっている。すなわち、各スタビライザ装置182によるスタビライザ力が、それぞれ、独立して制御されて、車体のピッチを抑制する制御(以下、「ピッチ抑制制御」という場合がある)、車体の路面からの高さを調製する制御(以下、「車高調整制御」という場合がある)が実行される。
本実施例のアクチュエータ186には先の実施例と同様の減速機42が備えられていることから、減速機42の備える各ギヤ58,60のそれぞれの歯が噛合して接触するそれぞれのギヤ58,60の歯面どうしの圧力角は、モータ力の方向によって異なっている。本実施例においては、先の実施例と同様に、モータ力がリバウンド対応方向に発揮されている場合の圧力角は、モータ力がバウンド対応方向に発揮されている場合の圧力角より大きくされている。つまり、正効率,逆効率ともに、スタビライザ力がリバウンド方向に発揮されている場合のほうが、バウンド方向に発揮されている場合に比較して、低くされている。このため、本実施例における車高調整制御において、先の実施例と同様に、調整された車高を維持する場合において電動モータ42には比較的小さな電力しか必要とされないことになり、本システム180は、省電力なシステムとされているのである。
本スタビライザシステム180は、上述のように、ピッチ抑制制御,車高調整制御が実行可能とされており、それら2つの制御が組み込まれた総合的なスタビライザ制御が実行可能とされている。このスタビライザ制御は、図18にフローチャートを示す第2スタビライザ制御プログラムが、イグニッションスイッチがON状態とされている間、短い時間間隔(例えば、数msec)をおいてスタビライザECU150により繰り返し実行されることによって行われる。本実施例のピッチ抑制制御,車高調整制御は先の実施例のピッチ抑制制御,車高調整制御と略同様の制御とされているため、先のスタビライザ制御と同様の制御の説明については、省略あるいは簡略に行うものとする。なお、本実施例におけるスタビライザ制御では、前輪側と後輪側とのそれぞれのスタビライザ装置182を独立して制御するようにされている。
第2スタビライザ制御プログラムによる処理では、先の実施例と同様に、車体のピッチの発生の有無が判断され、ピッチが発生するあるいはしていると判断された場合には、ピッチ抑制制御を実行するため、ピッチ抑制目標モータ回転角成分θ* Pが取得される。次に、積載・搭乗重量が変化したか否かが判断され、その結果によって、車高調整目標モータ回転角成分θ* Hが変更される。その際に使用される車輪12と車体との距離についての偏差ΔLは、先の実施例と異なり、設定距離L*に対する左右のそれぞれの車輪と車体との実際の各距離の平均距離Lの偏差とされている。次に、ピッチ抑制目標モータ回転角成分θ* P,車高調整制御目標モータ回転角成分θ* Hが合計されることによって、目標モータ回転角θ*が決定される。以下の処理については、先の制御プログラムと同様に実行され、一連の処理の後、本プログラムの1回の実行が終了する。
第1実施例のスタビライザシステムの全体構成を示す模式図である。 第1実施例のスタビライザ装置を構成するアクチュエータを示す概略断面図である。 第1実施例のスタビライザ装置とそれが連結されたサスペンション装置とを車両上方からの視点において示す図である。 第1実施例のスタビライザ装置とそれが連結されたサスペンション装置とを車両後方からの視点において示す図である。 第1実施例の左前輪に対応するスタビライザ装置とそれが連結されたサスペンション装置とを車両後方からの視点において示す図である。 第1実施例の左後輪に対応するスタビライザ装置とそれが連結されたサスペンション装置とを車両後方からの視点において示す図である。 車両の左旋回時における各スタビライザ装置によるスタビライザ力の方向と各車輪のトー角の変化を示す図である。 車両の左旋回時における各スタビライザ装置によるスタビライザ力の方向と各車輪のキャンバ角の変化を示す図である。 一般的なアクチュエータの正効率および逆効率を概念的に示すグラフである。 第1実施例のアクチュエータの正効率および逆効率を概念的に示すグラフである。 第1実施例の減速機を構成するフレキシブルギヤとリングギヤとの噛合部分の概略図である。 ロール抑制目標モータ回転角成分と制御横加速度との関係を示すマップデータである。 ピッチ抑制目標モータ回転角成分と実前後加速度との関係を示すマップデータである。 スタビライザ制御プログラムを示すフローチャートである。 第2実施例のスタビライザシステムの全体構成を示す模式図である。 第2実施例のスタビライザ装置を構成するアクチュエータを示す概略断面図である。 第2実施例のスタビライザ装置とそれが連結されたサスペンション装置とを車両上方からの視点において示す図である。 第2スタビライザ制御プログラムを示すフローチャートである。
符号の説明
10:車両用スタビライザシステム 28:スタビライザバー 32:アクチュエータ 40:電動モータ 42:減速機(ハーモニックギヤ機構) 56:ウェーブジェネレータ(ハーモニックギヤ機構) 58:フレキシブルギヤ(ハーモニックギヤ機構)(第2の歯車) 60:リングギヤ(ハーモニックギヤ機構)(第1の歯車) 90:トーションバー部 92:アーム部 180:車両用スタビライザシステム 184:スタビライザバー 186:アクチュエータ 210:トーションバー部 212:アーム部
















Claims (7)

  1. トーションバー部と、そのトーションバー部と連続するとともにそのトーションバー部と交差して延びて先端部がサスペンションアームに連結されるアーム部とを有し、前記トーションバー部の捩り反力に依拠して車輪と車体とを接近離間させる力であるスタビライザ力を発揮するスタビライザバーと、
    モータと、そのモータの力であるモータ力を前記トーション部に伝達する減速機とを有し、そのモータ力に応じたスタビライザ力を前記スタビライザバーに発揮させるとともに、モータ力によって前記トーションバー部を回転させることで、スタビライザ力の大きさを変更可能なアクチュエータと
    を備えた車両用スタビライザシステムであって、
    外部から前記スタビライザバーに作用する力によっても前記モータが回転させられない最小のモータ力のその作用する力に対する比率であるアクチュエータ逆効率が、モータ力の方向によって異なる構成とされた車両用スタビライザシステム。
  2. 前記減速機の内部損失の大きさがモータ力の方向によって異なる構成とされたことで、前記アクチュエータ逆効率がモータ力の方向によって異なる請求項1に記載の車両用スタビライザシステム。
  3. 前記減速機が、前記モータ側に配設された第1の歯車と、前記トーションバー部側に配設されてその第1の歯車と噛合する第2の歯車とを有し、それら第1の歯車と第2の歯車との噛合において接触するそれぞれの歯車の歯面どうしの圧力角がモータ力の方向によって異なる構成とされたことで、前記アクチュエータ逆効率がモータ力の方向によって異なる請求項1または請求項2に記載の車両用スタビライザシステム。
  4. 車輪と車体とを離間させる方向のスタビライザ力を発揮させるモータ力の方向における前記アクチュエータ逆効率が、車輪と車体とを接近させる方向のスタビライザ力を発揮させるモータ力の方向における前記アクチュエータ逆効率より、小さくされた請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。
  5. 前記減速機が、ハーモニックギヤ機構を含んで構成された請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。
  6. 当該スタビライザシステムが、左右の車輪の各々に対応して、前記スタビライザバーおよび前記アクチュエータをそれぞれ1対備えるとともに、それら1対のアクチュエータの各々が、その各々に対応する前記スタビライザバーをそれの前記トーションバー部の前記アーム部とは反対側の端部において回転させるものとされた請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。
  7. 前記スタビライザバーが、前記トーションバー部が車幅方向に延びるように配設されるとともに、前記アーム部が左右の車輪の各々に対応してトーションバー部の両端部に1対設けられたものであり、
    前記アクチュエータが、前記スタビライザバーを前記トーションバー部の車幅方向の中間部において回転させるものである請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。
JP2006032591A 2006-02-09 2006-02-09 車両用スタビライザシステム Expired - Fee Related JP4244999B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032591A JP4244999B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 車両用スタビライザシステム
DE112007000288T DE112007000288B4 (de) 2006-02-09 2007-02-02 Fahrzeugstabilisatorsystem
CN2007800049069A CN101378920B (zh) 2006-02-09 2007-02-02 车辆稳定器系统
PCT/JP2007/052311 WO2007091667A1 (en) 2006-02-09 2007-02-02 Vehicle stabilizer system
US12/278,980 US7798498B2 (en) 2006-02-09 2007-02-02 Vehicle stabilizer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032591A JP4244999B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 車両用スタビライザシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007210455A true JP2007210455A (ja) 2007-08-23
JP4244999B2 JP4244999B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=37907012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006032591A Expired - Fee Related JP4244999B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 車両用スタビライザシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7798498B2 (ja)
JP (1) JP4244999B2 (ja)
CN (1) CN101378920B (ja)
DE (1) DE112007000288B4 (ja)
WO (1) WO2007091667A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101755502B1 (ko) * 2015-11-27 2017-07-19 현대자동차 주식회사 차량의 긴급회피선회 시스템 및 그 방법

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4404018B2 (ja) * 2005-06-16 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
JP4380640B2 (ja) * 2006-02-09 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
JP4127298B2 (ja) * 2006-06-14 2008-07-30 トヨタ自動車株式会社 車輪車体間距離調整装置および車輪車体間距離調整システム
JP4525651B2 (ja) * 2006-09-15 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
US7931281B2 (en) * 2006-10-03 2011-04-26 Jtekt Corporation Variable stiffness stabilizer device
DE102007024769A1 (de) * 2007-05-26 2008-11-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Aktives Fahrwerk für ein Kraftfahrzeug
DE102007024770A1 (de) * 2007-05-26 2008-11-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Aktives Fahrwerk für Kraftfahrzeuge
US8242736B2 (en) * 2008-04-03 2012-08-14 Honda Motor Co., Ltd. DC motor with directionally determined torque
DE102009005895A1 (de) * 2009-01-23 2010-07-29 Audi Ag Anordnung eines Stabilisators an einer Radaufhängung für Kraftfahrzeuge
DE102009005899A1 (de) * 2009-01-23 2010-07-29 Audi Ag Anordnung eines Stabilisators an einer Radaufhängung für Kraftfahrzeuge
US8583328B2 (en) * 2009-05-08 2013-11-12 Honda Motor Co., Ltd. Rear wheel toe angle control device and method for calibrating a reference position of an electric actuator in a rear wheel toe angle control device
DE102009052877A1 (de) * 2009-11-13 2011-05-19 Audi Ag Anordnung eines zweiteilig ausgeführten Stabilisators an einer Radeaufhängung für ein Kraftfahrzeug
DE112011102187B4 (de) * 2010-06-30 2015-01-08 Mazda Motor Corporation Aufhängungsvorrichtung für Fahrzeuge
DE102011078819A1 (de) * 2010-09-30 2012-04-05 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Geteilter Wankstabilisator
DE102011016540A1 (de) * 2011-04-08 2012-10-11 Audi Ag Federungsanordnung für Radaufhängungen von Kraftfahrzeugen
US8478484B2 (en) * 2011-07-07 2013-07-02 GM Global Technology Operations LLC Control of vehicle rollover
DE102012005395B4 (de) * 2012-03-16 2014-09-11 Audi Ag Federungsanordnung für eine Radaufhängung eines Kraftfahrzeuges
DE102012104556A1 (de) * 2012-05-25 2013-12-12 Ovalo Gmbh Fahrzeug mit Fahrwerkstabilisierungseinrichtung
DE102012011918A1 (de) * 2012-06-15 2013-12-19 Audi Ag Verstellbare Radaufhängung für die Räder einer Achse eines Kraftfahrzeugs
KR101428302B1 (ko) * 2012-12-21 2014-08-07 현대자동차주식회사 액티브 에어플랩 장치용 액추에이터
DE102013002714B4 (de) 2013-02-16 2016-06-30 Audi Ag Drehfederanordnung für eine Radaufhängung eines Kraftfahrzeugs
DE102013107094A1 (de) 2013-07-05 2015-01-08 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern eines Momentes einer Wankstabilisierung
DE102013110953A1 (de) * 2013-10-02 2015-04-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Stabilisatoranordnung
US9834057B2 (en) 2015-11-04 2017-12-05 Ford Global Technologies, Llc Suspension stabilization system and related methods
JP6443395B2 (ja) * 2016-06-06 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 スタビライザ制御装置
JP6583255B2 (ja) * 2016-12-27 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6909071B2 (ja) * 2017-06-23 2021-07-28 Ntn株式会社 補助転舵機能付ハブユニットおよび車両
EP3594030B1 (en) * 2018-07-12 2022-10-19 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co., Ltd. An anti-roll bar for a vehicle
US11279195B2 (en) * 2019-07-30 2022-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Individual active torsional springs
DE102019213272A1 (de) * 2019-09-03 2021-03-04 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines verstellbaren Wankstabilisators
JP7180638B2 (ja) * 2020-06-08 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両の走行状態制御装置及び方法
JP2023074116A (ja) * 2021-11-17 2023-05-29 株式会社クボタ 作業車両、および作業車両の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2720637B2 (ja) 1991-07-16 1998-03-04 ダイキン工業株式会社 2段冷凍機における圧縮機モ−タの過熱防止装置
JPH0526525U (ja) * 1991-09-20 1993-04-06 カヤバ工業株式会社 車両の姿勢制御装置
KR20080040058A (ko) * 2003-03-28 2008-05-07 아이신세이끼가부시끼가이샤 차량용 스태빌라이저 제어 장치
JP3943554B2 (ja) 2003-03-28 2007-07-11 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
DE602005014201D1 (de) * 2004-02-12 2009-06-10 Aisin Seiki Stabilisatorsteuerung
JP4303140B2 (ja) * 2004-02-12 2009-07-29 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
JP4430459B2 (ja) * 2004-05-26 2010-03-10 トヨタ自動車株式会社 車両のスタビライザ装置
JP4455987B2 (ja) * 2004-12-28 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101755502B1 (ko) * 2015-11-27 2017-07-19 현대자동차 주식회사 차량의 긴급회피선회 시스템 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20090008887A1 (en) 2009-01-08
CN101378920B (zh) 2010-06-23
US7798498B2 (en) 2010-09-21
WO2007091667A1 (en) 2007-08-16
JP4244999B2 (ja) 2009-03-25
DE112007000288T5 (de) 2008-11-20
CN101378920A (zh) 2009-03-04
DE112007000288B4 (de) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4244999B2 (ja) 車両用スタビライザシステム
JP4380640B2 (ja) 車両用スタビライザシステム
JP4127298B2 (ja) 車輪車体間距離調整装置および車輪車体間距離調整システム
JP4386101B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4333792B2 (ja) 車体ロール抑制システム
JP4258538B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4404018B2 (ja) 車両用スタビライザシステム
JP2006151262A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2009202622A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2009120009A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2008302731A (ja) 車体姿勢制御装置
JP2006248489A (ja) 車両用スタビライザシステム
JP2009029257A (ja) 車両用ロール抑制システム
JP2009202621A (ja) 車両用スタビライザシステム
JP4941416B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2007030566A (ja) 制御装置及び車両
JP2007083853A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4872782B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4872686B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2009166631A (ja) 車両用サスペンションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081229

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4244999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees