JP2023074116A - 作業車両、および作業車両の制御装置 - Google Patents

作業車両、および作業車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023074116A
JP2023074116A JP2021186896A JP2021186896A JP2023074116A JP 2023074116 A JP2023074116 A JP 2023074116A JP 2021186896 A JP2021186896 A JP 2021186896A JP 2021186896 A JP2021186896 A JP 2021186896A JP 2023074116 A JP2023074116 A JP 2023074116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height
gravity
work vehicle
suspension
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021186896A
Other languages
English (en)
Inventor
真矢 山田
Shinya Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2021186896A priority Critical patent/JP2023074116A/ja
Priority to US17/986,939 priority patent/US20230150330A1/en
Priority to EP22207697.8A priority patent/EP4183603A1/en
Publication of JP2023074116A publication Critical patent/JP2023074116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0195Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D49/00Tractors
    • B62D49/08Tractors having means for preventing overturning or tipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/62Adjustable continuously, e.g. during driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/08Agricultural vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/08Agricultural vehicles
    • B60G2300/082Tractors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/051Angle
    • B60G2400/0513Yaw angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0523Yaw rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/37Brake pad or disc friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/39Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • B60G2400/63Location of the center of gravity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/97Relation between towing and towed vehicle, e.g. tractor-trailer combination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/182Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/914Height Control System
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D49/00Tractors
    • B62D49/06Tractors adapted for multi-purpose use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】高速旋回時の走行安定性を向上させる。【解決手段】作業車両は、車両本体と、前記車両本体を走行させる走行装置と、前記車両本体の重心の高さを変化させる調整装置と、旋回中に前記車両本体の旋回半径および角速度の少なくとも一方に応じて前記重心の高さを維持または低下させるように前記調整装置を制御する制御装置と、を備える。【選択図】図10

Description

本開示は、作業車両、および作業車両の制御装置に関する。
トラクタ等の農業用の作業車両において、通常の旋回時よりも小さい旋回半径で旋回する機能を備えた機種がある。例えば、前輪が一定の角度以上に操舵された場合に、外側の前輪の回転速度を左右の後輪の回転速度よりも高くすることによって旋回半径を小さくする前輪増速装置を備えた作業車両が普及している。そのような作業車両は、圃場表面の土の荒れを抑えながら滑らかに旋回することができる。特許文献1は、そのような前輪増速装置を備えた作業車両の例を開示している。
一方、走行時の振動や衝撃を吸収し、乗り心地を向上させるために、車体前部にサスペンション機構を備えた作業車両も普及している。車体前部に設けられるサスペンション機構は「フロントサスペンション」と呼ばれる。トラクタなどの作業車両においては、荷重の変化が大きいことから、十分なサスペンションストロークを確保するため、油圧式のフロントサスペンションが一般的に使用されている。特許文献2は、油圧式のフロントサスペンションを備えた作業車両の例を開示している。
特許文献3は、トラック等の車両が急旋回中に横転することを適切に防止するためのサスペンション制御装置を開示している。特許文献3に開示された車両は、車高を調整可能な一対のサスペンションを備える。サスペンション制御装置は、走行中の車両の操舵角および操舵角速度に基づいて、直後の車両の旋回半径が所定値よりも小さくなると推定される場合に、車両の旋回外側の車高を高くするようにサスペンションを制御する。これにより、急旋回中に車両が横転することを適切に防止できることが特許文献3に記載されている。
特開2017-134471号公報 特開2012-224338号公報 特開2021-17150号公報
作業車両が小さい旋回半径または高い速度で旋回する場合、旋回の外方向に強い遠心力が働く。その結果、作業車両の傾きが大きくなり、乗り心地が悪化したり、バランスを崩したりする可能性がある。
本開示は、作業車両が小さい旋回半径または高い速度で旋回するときの傾きを抑制し、より安定した旋回を可能にする技術を提供する。
本開示の一態様による作業車両は、車両本体と、前記車両本体を走行させる走行装置と、前記車両本体の重心の高さを変化させる調整装置と、旋回中に前記車両本体の旋回半径および角速度の少なくとも一方に応じて前記重心の高さを維持または低下させるように前記調整装置を制御する制御装置と、を備える。
本開示の他の態様による制御装置は、車両本体と、前記車両本体を走行させる走行装置と、前記車両本体の重心の高さを変化させる調整装置と、を備える作業車両を制御する。前記制御装置は、1つ以上のプロセッサと、前記1つ以上のプロセッサによって実行されるコンピュータプログラムを格納する1つ以上のメモリと、を備える。前記プロセッサは、旋回中に前記車両本体の旋回半径および角速度の少なくとも一方に関する情報を取得し、前記情報に応じて前記重心の高さを維持または低下させるように前記調整装置を制御する。
本開示の包括的または具体的な態様は、装置、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、もしくはコンピュータが読み取り可能な非一時的記憶媒体、またはこれらの任意の組み合わせによって実現され得る。コンピュータが読み取り可能な記憶媒体は、揮発性の記憶媒体を含んでいてもよいし、不揮発性の記憶媒体を含んでいてもよい。装置は、複数の装置で構成されていてもよい。装置が2つ以上の装置で構成される場合、当該2つ以上の装置は、1つの機器内に配置されてもよいし、分離した2つ以上の機器内に分かれて配置されていてもよい。
本開示の実施形態によれば、作業車両の旋回時の傾きを抑制し、旋回の安定性を向上させることができる。
本開示の例示的な実施形態における作業車両の外観の例を示す斜視図である。 作業車両、および作業車両に連結されたインプルメント(作業機)の例を模式的に示す側面図である。 作業車両が小旋回を行っているときに遠心力が強く働くことを模式的に示す図である。 作業車両が小旋回を行っているときに遠心力が強く働くことを模式的に示す図である。 旋回半径が小さい場合に、車両本体の重心を下げることによる効果を模式的に示す図である。 サスペンション装置の構成の概略を示す概念図である。 サスペンション装置の構造の具体例を示す側面図である。 油圧回路の概略構成を示す図である。 フロントサスペンション制御システムの構成例を示すブロック図である。 ECUのハードウェア構成を示すブロック図である。 キャビンの内部に設けられる操作端末および操作スイッチ群の例を示す模式図である。 ストロークセンサの出力電圧と、サスペンションのストローク長との関係の一例を示す図である。 ストローク長の時間変化の一例を示すグラフである。 ECUの動作の一例を示すフローチャートである。 ECUの動作の他の例を示すフローチャートである。 ECUの動作のさらに他の例を示すフローチャートである。 ECUがIMUから出力される信号に基づいてフロントサスペンションを制御する構成の例を示すブロック図である。 作業車両のヨーイングの角速度に基づく車高制御の一例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施形態を説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略することがある。例えば、既によく知られた事項の詳細な説明および実質的に同一の構成に関する重複する説明を省略することがある。これは、以下の説明が不必要に冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。以下の説明において、同一または類似の機能を有する構成要素については、同一の参照符号を付している。
以下の実施形態は例示であり、本開示の技術は以下の実施形態に限定されない。例えば、以下の実施形態で示される数値、形状、材料、ステップ、ステップの順序などは、あくまでも一例であり、技術的に矛盾が生じない限りにおいて種々の改変が可能である。また、一の態様と他の態様とを組み合わせることが可能である。
以下、一例として、作業車両がトラクタである場合の実施形態を説明する。本開示の技術は、トラクタに限らず、例えば、田植機、コンバイン、乗用管理機、乗用芝刈り機などの他の種類の農業機械にも適用することができる。本開示の技術は、さらに、建設作業車または除雪車などの、農業以外の用途で使用される作業車両にも適用することができる。
図1は、本開示の例示的な実施形態における作業車両100の外観の例を示す斜視図である。本実施形態における作業車両100は、圃場(例えば、畑、果樹園、水田等)で農作業に使用されるトラクタである。図2は、作業車両100、および作業車両100に連結されたインプルメント(作業機)300の例を模式的に示す側面図である。
図2に示すように、作業車両100は、車両本体101と、原動機(エンジン)102と、変速装置(トランスミッション)103と、車両本体101を走行させる走行装置104と、車両本体101の重心の高さを変化させる調整装置110とを備える。車両本体101には、キャビン105が設けられている。走行装置104は、4つの車輪(一対の前輪104Fおよび一対の後輪104R)と、4つの車輪を回転させる車軸、および各車輪の制動を行う制動装置を含む。キャビン105の内部には、運転席107、操舵装置106、操作端末200、および操作のためのスイッチ群が設けられている。作業車両100は、前輪104Fおよび後輪104Rの全てを駆動輪とする四輪駆動(4W)モードと、前輪104Fまたは後輪104Rを駆動輪とする二輪駆動(2W)モードとを切り替えることができる。
原動機102は、例えばディーゼルエンジンであり得る。ディーゼルエンジンに代えて電動モータが使用されてもよい。変速装置103は、変速によって作業車両100の推進力および移動速度を変化させることができる。変速装置103は、作業車両100の前進と後進とを切り換えることもできる。
操舵装置106は、ステアリングホイールと、ステアリングホイールに接続されたステアリングシャフトと、ステアリングホイールによる操舵を補助するパワーステアリング装置とを含む。前輪104Fは操舵輪であり、その切れ角(「舵角」または「操舵角」とも称する。)を変化させることにより、作業車両100の走行方向を変化させることができる。前輪104Fの舵角は、ステアリングホイールを操作することによって変化させることができる。パワーステアリング装置は、前輪104Fの舵角を変化させるための補助力を供給する油圧装置または電動モータを含む。作業車両100は自動操舵の機能を備えていてもよい。自動操舵が行われるときには、作業車両100内に配置された制御装置からの制御により、油圧装置または電動モータの力によって前輪104Fの舵角が自動で調整される。
車両本体101の後部には、連結装置108が設けられている。連結装置108は、例えば3点支持装置(「3点リンク」または「3点ヒッチ」とも称する。)、PTO(Power Take Off)軸、ユニバーサルジョイント、および通信ケーブルを含み得る。連結装置108によってインプルメント300を作業車両100に着脱することができる。連結装置108は、例えば油圧装置によって3点リンクを昇降させ、インプルメント300の位置または姿勢を変化させることができる。また、ユニバーサルジョイントを介して作業車両100からインプルメント300に動力を送ることができる。作業車両100は、インプルメント300を引きながら、インプルメント300に所定の作業を実行させることができる。連結装置は、車両本体101の前方に設けられていてもよい。その場合、作業車両100の前方にインプルメントを接続することができる。
図2に示すインプルメント300は、ロータリ耕耘機であるが、インプルメント300はロータリ耕耘機に限定されない。例えば、モーア(草刈機)、シーダ(播種機)、スプレッダ(施肥機)、レーキ作業機、ベーラ(集草機)、ハーベスタ(収穫機)、スプレイヤ、またはハローなどの、任意の作業機を作業車両100に接続して使用することができる。作業車両100は、インプルメント300を装着しない状態で走行してもよい。
走行装置104は、旋回時に外側の前輪104Fを内側の前輪104Fおよび左右の後輪104Rよりも高速で回転させ、旋回半径を小さくする前輪増速装置を備え得る。前輪増速装置は、例えば、運転者がステアリングホイールを大きく回すことによって前輪104Fの舵角が一定の角度以上になったときに、前輪104Fを増速させる。前輪増速装置は、外側の前輪104Fの回転速度を、外側の後輪104Rの回転速度の例えば1.5倍から2.5倍程度に増加させることにより、作業車両100の旋回半径を小さくすることができる。これにより、小さいスペースで圃場表面の土の荒れを抑制しながらスムーズに旋回することができる。このような旋回を、本明細書において「倍速ターン(bi-speed turn)」と称することがある。前輪増速装置が前輪104Fを増速させるとき、内側の後輪104Rを自動で制動する制御が行われてもよい。前輪104Fの増速に加えて、内側の後輪104Rを制動することにより、旋回半径をさらに小さくすることができる。前輪増速機能の有効/無効、旋回時の前輪104Fの増速の程度、旋回時の後輪104Rの制動の有無および制動の程度は、運転者がキャビン105内の操作端末200またはスイッチ群を操作することによって設定され得る。
倍速ターンは小回りが利く一方、同じ車速で倍速ターンを行わずに旋回する場合と比較して遠心力が強く働く。強い遠心力を受けることによって旋回時に車体が傾き、乗り心地が悪化したり、バランスを崩したりする可能性がある。
図3および図4は、作業車両100が倍速ターンによる小旋回を行っているときに遠心力が強く働くことを模式的に示す図である。図3において、実線の曲線矢印(a)は通常の旋回時の作業車両100の軌跡の例を示し、破線の曲線矢印(b)は倍速ターンによる小旋回時の作業車両100の軌跡の例を示している。実線の直線矢印は通常の旋回時における遠心力を示し、破線の直線矢印は小旋回時における遠心力を示している。速度v、半径r(角速度v/r)の円運動を行う質量mの物体には、円運動の外向きにmv/rの大きさの遠心力が働く。したがって、旋回する作業車両100には、旋回の外向きに、速度の2乗および重量にほぼ比例し、旋回半径に反比例する遠心力が働く。このため、車速が同一であっても、小旋回時には、通常の旋回時よりも大きい遠心力が働く。これにより、図4に示すように、小旋回時(b)には、通常の旋回時(a)よりも車体が傾き、バランスを崩しやすい。特に、作業車両100の重心が高い場合や、作業車両100の左右の車輪の間隔(トレッド)が狭い場合には、遠心力による車体の傾きが大きくなり易い。この課題は、倍速ターンが行われる場合に限らず、小さい旋回半径または高い速度(すなわち高い角速度)で旋回する場合に共通して生じ得る。
本実施形態では、小旋回時における車体の傾きを抑制し、安定した旋回を実現するために、作業車両100は、車両本体101の重心の高さを変化させる調整装置110を備える。ここで「高さ」は、作業車両100が走行する地面からの高さ(すなわち距離)を意味する。調整装置110は、例えば、車両本体101の前部の高さを変化させるサスペンション装置を含み得る。図2に示す例では、調整装置110は、車両本体101の前方下部に設けられる油圧式のサスペンション装置を含む。このようなサスペンション装置を制御することにより、車両本体101の重心の高さを調整することができる。調整装置110は、車両本体101の前部に設けられるサスペンション装置に限らず、他の機構によって車両本体101の重心を調整するように構成されていてもよい。例えば、車両本体101の前部および後部の両方にサスペンション機構が設けられてもよい。あるいは、車両本体101の底部、前部、側部、または後部等の所定の位置に設けられたウエイトを上下に移動させる機構によって調整装置110が実現されてもよい。
調整装置110は、作業車両100が備える電子制御ユニット(ECU)などの制御装置によって制御される。制御装置は、旋回中に車両本体101の旋回半径および角速度の少なくとも一方に応じて、車両本体101の重心の高さを維持または低下させるように調整装置110を制御する。例えば、制御装置は、旋回中に旋回半径が基準半径よりも小さい小旋回状態になり、かつ車両本体101の重心の高さが基準高さよりも高い場合に重心を低下させるように調整装置110を制御する。小旋回状態になった場合でも、重心の高さが基準高さ以下である場合には、制御装置は、重心を下げずにその高さを維持する。例えば、旋回開始時点で既に車両本体101の重心が制御可能な範囲における最低の高さに近い場合には、制御装置は、その重心の高さを維持する。
図5は、旋回半径が小さい場合(すなわち角速度が高い場合)に、車両本体101の重心を下げることによる効果を模式的に示す図である。図5の左側は、重心の制御が行われない場合における旋回時の作業車両100の例を示している。図5の右側は、本実施形態における重心の制御が行われる場合における旋回時の作業車両100の例を示している。図5の右側に示すように、重心を下げることにより、遠心力に起因する作業車両100の傾きが抑制される。これにより、小旋回時における作業車両100の安定性を向上させることができる。
前述のように、走行装置104は、前輪増速装置を備え得る。その場合、走行装置104は、旋回時に外側の前輪104Fの回転速度を2つの後輪104Rの回転速度よりも高くすることによって旋回半径を基準半径よりも小さくする小旋回モードで動作することができる。この小旋回モードによる旋回は、前述の「倍速ターン」に該当する。制御装置は、走行装置104を制御する第1制御回路と、調整装置110を制御する第2制御回路とを含み得る。第1制御回路は、ステアリングホイールの回転角または前輪104Fの舵角が基準角度を越えた場合に、小旋回モードで走行装置104を動作させる。第2制御回路は、車両本体101の重心の高さが基準高さよりも高い状態で小旋回モードが開始されるときに調整装置110に車両本体101の重心を低下させる。そのような構成によれば、第2制御回路は、第1制御回路から出力された小旋回モードの開始を示す信号に応答して、調整装置110に車両本体101の重心を低下させることができる。これにより、小旋回状態を検出するセンサを別途設けることなく、重心の調整を行うことができる。
走行装置104は、小旋回モードにおいて、2つの後輪104Rのうちの内側の後輪を自動で制動する機能を有していてもよい。その場合、第1制御回路は、内側の後輪の制動の有無または強さを制御するように構成され得る。第2制御回路は、制動の有無または強さに応じて、重心の低下量および基準高さの少なくとも一方を変化させてもよい。内側の後輪104Rが制動されると、旋回半径がさらに小さくなるため、遠心力がさらに大きくなる。このため、内側の後輪104Rの制動を伴う小旋回が行われる場合、制動を伴わない小旋回が行われる場合よりも、重心を低下させる条件を緩和してもよい。
制御装置は、倍速ターンが有効でないとき、または作業車両100が倍速ターンの機能を有していない場合においても、上記のような重心の制御を行ってもよい。作業車両100は、例えば慣性計測装置(IMU)等の、車両本体101の角速度を計測することが可能な角速度センサを備え得る。その場合、制御装置は、角速度センサによって計測された車両本体101のヨーイング(すなわち、車両の上下方向の軸の周りの回転運動)の角速度が閾値以上になり、かつ重心の高さが基準高さよりも高いとき、調整装置110に重心を低下させてもよい。そのような構成によれば、倍速ターンが有効でない場合、または作業車両100が倍速ターンの機能を備えていない場合においても、角速度センサの計測結果に基づいて重心の調整を行うことができる。
制御装置は、重心の低下量および基準高さの少なくとも一方を、旋回半径、角速度、および作業車両の重量の少なくとも1つに応じて変化させてもよい。制御装置はまた、基準半径を、作業車両100の速度および重量の少なくとも一方に応じて変化させてもよい。遠心力の大きさは、旋回半径、作業車両100の速度、作業車両100の角速度、および作業車両100の重量に依存する。このため、制御装置は、これらの条件に応じて、重心の低下量、基準高さ、基準半径の少なくとも1つを変化させてもよい。例えば、制御装置は、旋回半径が小さいほど(もしくは角速度が高いほど)、または重量が大きいほど、重心の低下量を大きくしたり、基準高さを低くしたりしてもよい。制御装置はまた、作業車両100の速度が高いほど、または重量が大きいほど、基準半径を大きくしてもよい。
制御装置は、重心の低下量、基準高さ、および基準半径の少なくとも1つを、作業車両100に連結されたインプルメント300の種類またはインプルメント300の有無に応じて変化させてもよい。インプルメント300が装着されると、作業車両100とインプルメント300とを合わせた系の重心が、作業車両100単体の重心よりも上昇するなどして、傾きやすくなる場合がある。このため、制御装置は、インプルメント300が装着されている場合には、インプルメント300が装着されていない場合よりも、重心の低下量を大きくしたり、基準高さを低くしたり、基準半径を大きくしてもよい。
図2に示す例のように、調整装置110がサスペンション装置を含む場合、制御装置は、サスペンション装置を制御することによって重心の高さを変化させる。以下、サスペンション装置の構成例および制御の例を説明する。
図6は、サスペンション装置の構成の概略を示す概念図である。このサスペンション装置は、油圧を利用して車両本体101の前部にある前車軸フレーム111の高さを変化させることができる。図6には、制御装置の一例として、ECU510が例示されている。ECU510は、図示される位置に限定されず、任意の位置に配置され得る。この例における走行装置は、2つの前輪104Fをそれぞれ支持する2つの支持体109を備えている。サスペンション装置は、左右の前輪104Fの付近に設けられた2つの油圧サスペンションシリンダ441と、2つの油圧サスペンションシリンダ441に接続された油圧回路400とを含む。図6には、左右のうちの左側の前輪104F、支持体109、およびサスペンションシリンダ441が例示されている。支持体109は、支軸113の周りに上下に揺動できるように、その一端が前車軸フレーム111に取り付けられている。サスペンションシリンダ441は、支持体109の一部分と前車軸フレーム111とを接続する。油圧回路400は、各サスペンションシリンダ441に供給される作動油の量および圧力を調整する。ECU510は、油圧回路400を制御することによってサスペンションシリンダ441の伸縮動作を制御する。
前車軸フレーム111および支持体109には、サスペンションシリンダ441の伸縮状態を検出するストロークセンサ442が取り付けられている。図6に示すストロークセンサ442は、回転変位型ポテンショメータである。ストロークセンサ442は、サスペンションシリンダ441のストローク長に応じた信号を出力する。ECU510は、ストロークセンサ442から出力された信号に基づいてサスペンションシリンダ441のストローク長を計算する。ECU510は、計算結果に応じて油圧回路400における各制御弁を制御することにより、ストローク長を所望の長さに調整することができる。
図7は、サスペンション装置の構造のより具体的な例を示す側面図である。支持体109の後端は、前車軸フレーム111の下部にある、車両進行方向に向かって左右方向に延びる支軸113によって支持されている。支持体109は、支軸113の周りに揺動できるように支持されている。支持体109の前方上部に、前車軸114が配置されている。前車軸114には、ユニバーサルジョイント等を介して走行駆動力を伝える伝動系が接続されている。前車軸114に前輪104Fが取り付けられる。
支持体109の前端の左右2箇所と前車軸フレーム111の前部2箇所との間に2本の油圧サスペンションシリンダ441がそれぞれ接続されている。2本のサスペンションシリンダ441は、前輪104Fの上下動に連動して伸縮するようにECU510によって制御される。各サスペンションシリンダ441には、油圧回路400から作動油が供給される。ECU510が作動油の給排を制御することによって各サスペンションシリンダ441はバネとして機能する。これにより、走行時の衝撃を吸収し、乗り心地を向上させることができる。
図8は、油圧回路400の概略構成の例を示す図である。サスペンションシリンダ441は、ピストンロッドを下方に突出させた姿勢で配置される。サスペンションシリンダ441は、ヘッド側油室441aとロッド側油室441bとを備える。上側のヘッド側油室441aには第1油路413が接続されている。下側のロッド側油室441bには第2油路414が接続されている。
第1油路413には、ヘッド側アキュムレータ406が、パイロット操作型のダブルチェックバルブ411を介して接続されている。ヘッド側アキュムレータ406とダブルチェックバルブ411とを結ぶ油路に、パイロット操作型の可変オリフィス409が設けられている。ダブルチェックバルブ411と第1油路413との間の油路に、圧力センサ412が接続されている。第2油路414には、ロッド側アキュムレータ407が接続されている。
アキュムレータ406、407の内部には窒素などのガスが封入されており、接続されている油路の圧力が増加するとガスが圧縮し、油路の圧力が減少するとガスが膨張する。この作用により、各サスペンションシリンダ441にバネの性質が付与される。
可変オリフィス409は、オリフィス径の異なる3つの位置を有する。パイロット圧の制御によって可変オリフィス409を操作する2つの切換制御弁424、425が設けられている。可変オリフィス409は、ヘッド側アキュムレータ406に給排される作動油の流れを調整することで、サスペンションの硬さ(バネ定数に相当)を変化させることができる。ECU510が切換制御弁424、425におけるソレノイド404、405を駆動することにより、可変オリフィス409の口径を大、中、小の3段階に切り替えることができる。これにより、サスペンションシリンダ441の減衰力を3段階に切り替えることができる。ECU510がソレノイド404、405の両方をOFFにした場合、口径が「大」の中央の位置が油路に挿入され、減衰力は最小になる。ECU510がソレノイド404をONにした場合、口径が「中」の左側の位置が油路に挿入され、減衰力は中程度になる。ECU510がソレノイド405をONにした場合、口径が「小」の右側の位置が油路に挿入され、減衰力は最大になる。
油圧回路400は、ダブルチェックバルブ411にパイロット圧を作用させる開閉制御弁423をさらに備える。開閉制御弁423によるパイロット圧の制御により、ダブルチェックバルブ411が遮断状態と開放状態とに切り換えられる。ECU510は、開閉制御弁423のソレノイド403を駆動することにより、ダブルチェックバルブ411にパイロット圧を作用させ、ダブルチェックバルブ411を開放することができる。ダブルチェックバルブ411が開放されると、ヘッド側油室441aとヘッド側アキュムレータ406との間で作動油が流れ、サスペンションの機能が有効になる。この状態を本明細書において「サスオン」と称することがある。反対に、ダブルチェックバルブ411が遮断状態になると、ヘッド側油室441aとヘッド側アキュムレータ406との間の作動油の流れが阻止される。これにより、サスペンションが固定される。この状態を本明細書において「サスロック」と称することがある。
原動機102(エンジン)によって駆動される油圧ポンプ420からの作動油は、パイロット操作型の主制御弁421に供給される。油圧ポンプ420と主制御弁421との間の油路には、リリーフバルブ426が接続されている。リリーフバルブ426は、作動油の圧力が予め設定された上限値に達すると開放され、作動油の一部をタンク430に戻すことで作動油の圧力の過度の上昇を抑制する。
主制御弁421は、第1油路413に作動油を供給してシリンダ441を伸ばして車高を上昇させる上昇位置と、第2油路414に作動油を供給してシリンダ441を縮ませて車高を下降させる下降位置と、シリンダ441への作動油の給排を行わない中立位置とを有する4ポート3位置方向制御弁である。主制御弁421にパイロット圧を作用させて操作する2つの操作弁431、432が設けられている。第1油路413には、パイロット操作型のチェックバルブ415と、絞り部417とが接続されている。第2油路414には、パイロット操作型のチェックバルブ416と作動油圧によって開閉するチェックバルブ418と、絞り部419とが接続されている。チェックバルブ418とチェックバルブ416との間の油路に、リリーフバルブ427が接続されている。
ECU510が操作弁431、432におけるソレノイド401、402を駆動することにより、シリンダ441の上昇および下降を制御することができる。ECU510がソレノイド401をONにすると、パイロット圧により、主制御弁421が上昇位置に切り替えられ、ポンプ420からヘッド側油室441aに作動油が供給される。これにより、シリンダ441が伸び、車両本体101の重心を上昇させることができる。一方、ECU510がソレノイド402をONにすると、パイロット圧により、主制御弁421が下降位置に切り替えられ、ポンプ420からロッド側油室441bに作動油が供給される。これにより、シリンダ441が縮み、車両本体101の重心を下降させることができる。ECU510がソレノイド401、402の両方をOFFにすると、主制御弁421が中立位置に切り換えられる。この状態では、シリンダ441は、チェックバルブ415、416によってポンプ420およびタンク430と切り離されている。この状態で、ECU510がソレノイド403をONにすると、アキュムレータ406、407とシリンダ441とが結合され、シリンダ441がバネとして作用し、前輪104Fの上下動に連動して伸縮する。また、ヘッド側油室441aとヘッド側アキュムレータ406との間の油路が可変オリフィス409によって絞られることで作動油の移動速度が規制され、シリンダ441がダンパーとして機能する。
図9は、本実施形態におけるフロントサスペンション制御システム500の構成例を示すブロック図である。制御システム500は、フロントサスペンションECU510と、エンジンECU520と、メインECU530とを含む。フロントサスペンションECU510は、フロントサスペンションの動作を制御する。エンジンECU520は、エンジンの動作を制御する。メインECU530は、作業車両100の全体の動作を制御する。
ECU510、520、530は、例えばCAN(Controller Area Network)などのビークルバス規格に従って、相互に通信することができる。図9において、ECU510、520、530のそれぞれは、個別のブロックとして示されているが、これらのそれぞれの機能が、複数のECUに分散されていてもよい。また、ECU510、520、530の一部または全部の機能を統合した車載コンピュータが設けられていてもよい。制御システム500は、ECU510、520、530以外のECUを備えていてもよく、機能に応じて任意の個数のECUが設けられ得る。各ECUは、1つ以上のプロセッサと、1つ以上のメモリとを含む制御回路を備える。プロセッサは、メモリに格納されたコンピュータプログラムを実行することによって動作する。本実施形態において、メインECU530は、前述の第1制御回路の機能を有し、フロントサスペンションECU510は、前述の第2制御回路の機能を有する。したがって、本実施形態では、フロントサスペンションECU510とメインECU530との組み合わせが、前述の「制御装置」の機能を有する。
フロントサスペンションECU510は、複数のスイッチ461~465、圧力センサ412、ストロークセンサ442、およびソレノイド401~405に接続されている。複数のスイッチ461~465は、作業車両100のキャビン105内に設けられている。複数のスイッチ461~465は、サスペンションオートスイッチ(SW)461、サスペンションオフスイッチ462、サスペンションソフトスイッチ463、サスペンションハードスイッチ464、サスペンション手動スイッチ465を含む。
メインECU530は、電子メータ160、ブザー170、および切れ角センサ190に接続されている。電子メータ160は、メインECU530からの指示に従い、作業車両100の動作状態を表示する。電子メータ160は、例えば、フロントサスペンションの動作状態、および倍速ターンの動作状態などを表示する。ブザー170は、メインECU530からの指示に従い、警告音を発する。ブザー170は、例えば、ユーザが手動で車高を調整しているときに警告音を発する。切れ角センサ190は、前輪104Fの切れ角(舵角)またはステアリングホイールの回転角を計測し、計測結果を示す信号をメインECU530に出力する。
エンジンECU520は、作業車両100の走行中、エンジンの単位時間あたりの回転数を示す情報をフロントサスペンションECU510に逐次送る。エンジンの回転数の情報は、後述するリリーフ止め制御で使用される。
メインECU530は、作業車両100の走行中、シャトルレバー(前進/後進)の状態、作業車両100の速度(車速)、油圧回路400における作動油の温度(油温)、左右の車輪の制動(ブレーキ)の状態、および倍速ターンの動作状態を示す情報をフロントサスペンションECU510に逐次送る。メインECU530は、切れ角センサ190から出力された信号に基づいて、前輪104Fの舵角またはステアリングホイールの回転角が基準角度を越えたことを検出すると、小旋回モードで走行装置104を動作させる。これにより、倍速ターンが行われる。メインECU530は、倍速ターンが行われることを示す情報をフロントサスペンションECU510に送る。メインECU530は、倍速ターン時に内側の後輪104R、または左右両方の後輪104Rを制動するように制動装置を制御してもよい。これらの制御は、ユーザによる倍速ターンに関する設定の内容に従って行われる。
図10は、フロントサスペンションECU510のハードウェア構成を示すブロック図である。フロントサスペンションECU510は、プロセッサ511と、ROM512と、RAM513と、記憶装置514と、通信装置515とを備える。これらの構成要素は、バスを介して相互に通信可能に接続される。
プロセッサ511は、例えば中央演算処理装置(CPU)を含む半導体集積回路である。プロセッサ511は、マイクロプロセッサまたはマイクロコントローラによって実現され得る。あるいは、プロセッサ511は、CPUを搭載したFPGA(Field Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、ASSP(Application Specific Standard Product)、または、これらの回路の中から選択される2つ以上の回路の組み合わせによっても実現され得る。プロセッサ511は、ROM512に格納された、少なくとも1つの処理を実行するための命令群を記述したコンピュータプログラムを逐次実行し、所望の処理を実現する。
ROM512は、例えば、書き込み可能なメモリ(例えばPROM)、書き換え可能なメモリ(例えばフラッシュメモリ)、または読み出し専用のメモリである。ROM512は、プロセッサ511の動作を制御するプログラムを記憶する。RAM513は、ROM512に格納された制御プログラムをブート時に一旦展開するための作業領域を提供する。ROM512およびRAM513の各々は、単一の記憶媒体である必要はなく、複数の記憶媒体の集合体であってもよい。記憶装置514は、例えば、磁気記憶装置または半導体記憶装置であり、プロセッサ511が演算によって生成したデータを記憶する。磁気記憶装置の例は、ハードディスクドライブ(HDD)である。半導体記憶装置の例は、ソリッドステートドライブ(SSD)である。
通信装置515は、エンジンECU520およびメインECU530と通信するための通信モジュールである。通信装置515は、例えばCANなどのビークルバス規格に従って通信を行う。
エンジンECU520およびメインECU530も、図10に示す構成と同様のハードウェア構成を備える。このため、エンジンECU520およびメインECU530のハードウェア構成に関する説明は省略する。
図11は、キャビン105の内部に設けられる操作端末200および操作スイッチ群210の例を示す模式図である。キャビン105の内部には、ユーザが操作可能な複数のスイッチを含むスイッチ群210(レバーを含む)が配置されている。操作スイッチ群210は、主変速または副変速の変速段を選択するためのスイッチ、前進と後進とを切り替えるためのスイッチ(シャトルレバー)、倍速ターンの有効/無効を切り替えるためのスイッチ、倍速ターン時の後輪104Rの制動の有無および程度を切り替えるためのスイッチ、フロントサスペンションのモードを切り替えるためのスイッチ、フロントサスペンションの減衰力を調整するためのスイッチ、およびインプルメント300を昇降するためのスイッチ等を含み得る。これらのスイッチのうち、フロントサスペンションのモードを切り替えるためのスイッチ461、462、465、およびフロントサスペンションの減衰力を調整するためのスイッチ463、464が図9に例示されている。
サスペンションオートスイッチ461は、ECU510によるフロントサスペンションの自動制御を有効にするためのスイッチである。サスペンションオフスイッチ462は、フロントサスペンションの自動制御を無効にするためのスイッチである。サスペンション手動スイッチ465は、フロントサスペンションを手動で設定する機能を有効にするためのスイッチである。サスペンションソフトスイッチ463は、フロントサスペンションの制動力を小さくするためのスイッチである。サスペンションハードスイッチ464は、フロントサスペンションの制動力を大きくするためのスイッチである。フロントサスペンションECU510は、これらのスイッチから出力される信号に基づいて動作する。
以下、フロントサスペンションECU510の動作の具体例を説明する。本実施形態におけるフロントサスペンションECU510は、例えば以下の(1)~(8)の制御を実行することができる。なお、以下の(1)~(8)の制御は例示にすぎず、ECU510は、以下の(1)~(8)の制御の一部のみを実行するように構成されていてもよい。
(1)自動車高制御
サスペンションオートスイッチ461がONに設定されているとき、ECU510は、自動車高制御を行う。ECU510は、作業車両100の前輪104Fへの荷重の変動によってサスペンションシリンダ441が伸びきってしまったり縮みきってしまったりすることを防ぎ、シリンダ441が平均的にストロークの中立付近で伸縮する状態を維持するように制御する。具体的には、ECU510は、ストロークセンサ442から出力された信号に基づいてストローク長を計算し、そのストローク長に基づいて、サスペンションを制御する。例えば、計算されたストローク長が中立状態におけるストローク長よりも長い場合、ECU510は、サスペンション下降ソレノイド402をONにして、シリンダ441を縮め、車高を下げる。反対に、計算されたストローク長が中立状態におけるストローク長よりも短い場合、ECU510は、サスペンション上昇ソレノイド401をONにして、シリンダ441を伸ばし、車高を上げる。これにより、シリンダ441が常に伸びる側にも縮む側にも大きく動けるようになり、サスペンションの振動低減効果を最大限に発揮することが可能となる。
ここで、図12および図13を参照して、サスペンションのストローク長を計算する方法の例を説明する。
図12は、ストロークセンサ442の出力電圧と、サスペンションのストローク長との関係の一例を示す図である。この例におけるサスペンションシリンダ441は、最も伸びた状態と最も縮んだ状態とで、約50mmの長さの差がある。図12では、最も縮んだ状態の長さを基準として、シリンダ441が伸びた量がストローク長として表現されている。ECU510は、記憶装置に記録された図12に示す関係を示すデータ(例えばテーブルまたは関数等)に基づいて、ストロークセンサ442の出力電圧から、ストローク長を計算する。ECU510は、例えば1秒間に20回程度の頻度で、ストローク長を計算する。
図13は、ストローク長の時間変化の一例を示すグラフである。ECU510は、例えば過去2秒間程度(データ点数40点程度)のストローク長をメモリに記憶させ、最大値と最小値との中間値を現在のストローク長とする。ECU510は、ストローク長の可動範囲の中心付近を目標範囲として、現在のストローク長が目標範囲から外れている場合には、目標範囲に近付けるように制御する。
(2)減衰力切換制御
(i)前輪104Fへの荷重の増減にかかわらず、常に適正な減衰量が得られるように、ECU510は、シリンダ441に出入りする作動油の流量を規制する可変オリフィス409の絞り径を切り替える制御を行う。具体的には、ECU510は、圧力センサ412によって計測された作動油の圧力に応じて、可変オリフィス409の絞り径を切り替える。これにより、荷重が大きい場合に車体の揺れが収まりにくかったり、荷重が軽い場合にサスペンションが硬すぎてあまり振動を吸収しなかったりする問題を解決し、常に高いサスペンション性能を維持することが可能となる。
(ii)ユーザによるスイッチ463、464の操作により、サスペンションの硬さ(すなわち減衰力)を、「ハード」、「ノーマル」、「ソフト」の3段階に変更することができる。ユーザがサスペンションソフトスイッチ463をONにした場合、ECU510は、減衰力中選択ソレノイド404および減衰力大選択ソレノイド405の双方をOFFにし、可変オリフィス409の流量を大きくする。これにより、サスペンションの硬さが「ソフト」になる。ユーザがサスペンションソフトスイッチ463およびサスペンションハードスイッチ464をいずれもONにしなかった場合、ECU510は、減衰力中選択ソレノイド404をON、減衰力大選択ソレノイド405をOFFにし、可変オリフィス409の流量を中程度にする。これにより、サスペンションの硬さが「ノーマル」になる。ユーザがサスペンションハードスイッチ464をONにした場合、ECU510は、減衰力中選択ソレノイド404をOFF、減衰力大選択ソレノイド405をONにし、可変オリフィス409の流量を小さくする。これにより、サスペンションの硬さが「ハード」になる。この機能により、作業車両100の装備状態や作業形態にかかわらず、常にユーザのフィーリングに合った安定した車体挙動を実現することが可能になる。
(3)アンチダイブ制御
ブレーキ操作時、急激な減速Gによって瞬間的にサスペンションが縮みきってしまわないように、ECU510は、作動油の流量を規制する可変オリフィス409の絞り径を切り替える制御を行う。例えば、ECU510は、作業車両100の走行速度の経時変化に基づいて加速度を計算し、加速度から推定されるGの大きさに応じて可変オリフィス409の絞り径を調整する。これにより、車体の挙動安定性を高めることができる。
(4)自動サスペンションロック制御
(i)パレットフォークやフロントローダ等を操作する際に作業車両100の前部の車高変化が大きいと操作性が低下する。このため、ECU510は、車速が一定値以下になると自動でサスペンションシリンダ441の伸縮動作を固定、すなわちサスペンションをロック(サスロック)し、車高の変化を防ぐ。走行開始し車速が高くなると、ECU510は、自動的にサスロックを解除し、サスペンションの振動低減効果を発揮させる。ここで、ECU510は、シャトルレバーの状態に基づいて後進から前進に切り替えられたことを検知した場合、切り替えから一定時間は、車速が一定値以下であってもサスペンションをロックしない(すなわちサスペンションを有効にする)ようにしてもよい。これにより、後進から前進に切り替える際の衝撃を緩和することができる。
(ii)プラウ作業中の耕深深さのばらつきを軽減するために、3点リンクが下降状態(例えばロアリンクが水平以下)の場合、ECU510は、自動でサスペンションをロックする。3点リンクが上げられると、ECU510は、自動的にロックを解除する。これにより、旋回動作や移動中の振動低減を図ることができる。
(iii)ドラフト制御時に、牽引負荷が閾値よりも高くなった場合、ECU510は、自動的にサスペンションをロックする。負荷が閾値以下になって一定時間(例えば3秒)が経過した場合、またはリフトアームが制御可能範囲の上端付近(例えば、リフトアームが上端から10度の範囲)に位置する場合、ECU510はロック解除を行う。
(5)手動サスペンションロック
ユーザがサスペンションオフスイッチ462をONにした場合、ECU510は、サスロック解除ソレノイド403をOFFにして、サスペンションシリンダ441の伸縮動作を固定する。これにより、サスペンションの機能を無効化し、車高変化を少なくすることができるので、軟弱地でのプラウ作業のように、作業機の安定性が重要となる状況において効果を発揮する。
(6)手動上下動作
オペレータのスイッチ操作により、サスペンションシリンダ441を伸縮させることが可能である。手動動作モード中は自動車高制御が働かないので、作業車両100の前部の高さを任意の高さに固定できる。
(7)上昇規制(リリーフ止め制御)
前輪104Fへの荷重が許容値を超えている場合、サスペンションを上昇させることが出来ずに油圧回路400のリリーフバルブ426、427が動作し続ける。この状態を回避し、油圧ポンプ420に過剰な負荷がかからないようにするために、ECU510は、前輪104Fへの荷重が許容値を超えている場合は、シリンダ441の上昇出力を禁止する。また、ポンプ420の能力が低い状況(例えば、油温が高く、エンジン回転数が低い状況)において、シリンダ441の上昇出力を禁止し、パワーステアリング装置に必要な作動油の流量が不足することを防止する。
(8)倍速ターン中の車高制御
倍速ターンが行われているとき、ECU510は、サスペンションシリンダ441を自動で縮め、車高の低い状態で固定する。倍速ターンが終了すると、ECU510は、サスペンションシリンダ441を元の状態に戻し、サスペンションの自動制御を再開する。この制御により、倍速ターン時の車両の傾きを抑制し、旋回の安定性を高めることができる。
以下、倍速ターンが行われた場合に車高を制御する方法のいくつかの例を説明する。
図14は、倍速ターンが行われた場合にECU510が実行する車高制御動作の一例を示すフローチャートである。図14に示す例では、作業車両100の走行中、ECU510は、メインECU530から送られた倍速ターンの動作状態を示す情報に基づき、倍速ターンが開始したか否かを判定する(ステップS101)。倍速ターンが開始したと判断すると、ECU510は、自動車高制御がONであるか否かを判定する(ステップS102)。自動車高制御がOFFである場合、ステップS101に戻る。自動車高制御がONである場合、ECU510は、サスペンションシリンダ441を縮め、車高を下げた状態で固定する(ステップS103)。ECU510は、サスペンションシリンダ441を、最も縮んだ状態に固定してもよいし、車速または旋回半径等の条件に応じて車高の低下量を調整してもよい。ECU510は、メインECU530から送られた倍速ターンの動作状態を示す情報に基づき、倍速ターンが終了したか否かを判定する(ステップS104)。倍速ターンが終了すると、ECU510は、自動車高制御を再開する(ステップS105)。
上記の動作によれば、自動車高制御を行っているときに倍速ターンが行われた場合、ECU510は、自動で車高を(例えば最低の状態に)下げ、旋回の安定性を向上させることができる。
図15は、ECU510の動作の他の例を示すフローチャートである。図15に示すフローチャートは、図14に示すフローチャートにおけるステップS102、S105が、ステップS112、S115にそれぞれ置換されたものである。図15の例では、倍速ターンが開始すると、ECU510は、サスペンションシリンダ441を縮めて車高をさらに低下させる余地があるか否かを判定する(ステップS112)。例えば、自動車高制御がONである場合、または、自動車高制御がOFFであるが、車高は最低の状態ではない場合、車高低下余地があると判定される。車高低下余地がある場合、ECU510は、先の例と同様、サスペンションシリンダ441を縮め、車高を下げた状態で固定する(ステップS103)。この例においても、ECU510は、サスペンションシリンダ441を、最も縮んだ状態に固定してもよいし、車速または旋回半径等の条件に応じて車高の低下量を調整してもよい。その後、倍速ターンが終了すると、ECU510は、サスペンションを旋回前の状態に戻す(ステップS115)。
図15に示す動作によれば、自動車高制御がONであるか否かに関わらず、倍速ターンが行われた場合、ECU510は、自動で車高を(例えば最低の状態に)下げる。これにより、車高が高い状態でサスペンションがロックされている場合でも、倍速ターン時の車体の傾きを抑制し、旋回の安定性を向上させることができる。
図16は、ECU510の動作のさらに他の例を示すフローチャートである。図16に示すフローチャートは、図15に示すフローチャートにおけるステップS112、S103が、ステップS122、S123にそれぞれ置換されたものである。図16の例では、倍速ターンが開始すると、ECU510は、サスペンションのストローク長が閾値以上であるか否かを判定する(ステップS122)。閾値は、例えば、倍速ターン時に安定して旋回するために許容されるストローク長の下限値である。ECU510は、閾値を、作業車両100の速度または旋回半径に応じて決定してもよい。ストローク長は、ストロークセンサ442から出力される信号に基づいて決定される。ストローク長が閾値未満である場合、ステップS101に戻る。ストローク長が閾値以上である場合、ECU510は、サスペンションシリンダ441を縮め、ストローク長を閾値未満の状態にして固定する(ステップS103)。この例においても、ECU510は、サスペンションシリンダ441を、最も縮んだ状態に固定してもよいし、車速または旋回半径等の条件に応じて車高の低下量を調整してもよい。その後、倍速ターンが終了すると、ECU510は、サスペンションを旋回前の状態に戻す(ステップS115)。
図16に示す動作によれば、サスペンションシリンダ441のストローク長が閾値以上である場合にのみ、車高調整が行われる。閾値を車速または旋回半径等の条件に応じて設定することも可能である。これにより、車両本体101の重心を低下させる条件を、車速または旋回半径等に応じて柔軟に決定することができる。
以上の例において、メインECU530は、ステアリングホイールの回転角または前輪の舵角が基準角度を越えた場合に、小旋回モードで走行装置104を動作させる。フロントサスペンションECU510は、重心の高さが基準高さよりも高い状態で小旋回モードが開始されるとき、サスペンション装置に車両本体101の重心を低下させる。メインECU530は、小旋回モードにおいて、2つの後輪104Rのうちの内側の後輪を制動するように制動装置を制御してもよい。メインECU530は、内側の後輪104Rの制動の有無および制動の強さをユーザのスイッチ操作に従って制御してもよい。フロントサスペンションECU510は、後輪104Rの制動の有無または強さに応じて、重心の低下量または重心を下げる条件を変更してもよい。例えば、後輪104Rの制動を伴う倍速ターンが行われる場合、後輪104Rの制動を伴わない倍速ターンが行われる場合よりも、重心の低下量を増加させたり、重心を下げる条件を緩和してもよい。
図14から図16に示す例では、倍速ターンが行われる場合にのみ、車高を下げる制御が行われるが、倍速ターンが行われない場合にも同様の制御を適用してもよい。例えば、ECU510は、作業車両100が備えるIMUなどの、角速度を計測可能なセンサから出力される信号に基づいて旋回時のヨーイングの角速度を算出し、角速度が閾値以上になった場合に、同様の制御を行ってもよい。
図17は、ECU510がヨーイングの角速度に基づいてフロントサスペンションを制御する構成の例を示すブロック図である。図17に示す例では、メインECU530は、切れ角センサ190ではなく、角速度センサ192から出力された信号に基づいて、旋回時のヨーイングの角速度を求め、当該角速度を示す情報をフロントサスペンションECU510に送る。フロントサスペンションECU510は、当該角速度を示す情報に基づいて、小旋回状態にあるか否かを判断する。
図18は、作業車両100のヨーイングの角速度に基づく車高制御の一例を示すフローチャートである。図18に示すフローチャートは、図14に示すフローチャートにおけるステップS101がステップS141に置換されたものである。図18の例では、ECU510は、角速度センサによって計測されたヨーイングの角速度が閾値以上であるか否かを判定する。閾値は、作業車両100の速度またはインプルメント300の有無等に応じて異なる値に設定されてもよい。例えば、速度が高いほど閾値を小さくしてもよい。あるいは、インプルメント300が装着されている場合には、インプルメント300が装着されていない場合よりも閾値を小さくしてもよい。角速度が閾値以上である場合、ステップS102に進む。以降の動作は、図14に示す動作と同じである。
図18に示す制御によれば、倍速ターンの動作状態に関わらず、旋回の角速度が高い場合に車高を下げ、旋回の安定性を高めることができる。このため、例えば倍速ターンの機能を備えていない作業車両においても高速旋回時の走行安定性を向上させることができる。なお、図14の例に限らず、図15または図16の例におけるステップS101の動作を図18に示すステップS141の動作に置換した制御を採用してもよい。また、作業車両100のヨーイングではなくローリングの角速度に基づいて同様の制御を行ってもよい。
ECU510は、旋回時の作業車両100の遠心加速度を計測するセンサから出力される信号に基づいて同様の制御を行ってもよい。例えば、ECU510は、作業車両100が備えるIMUに含まれるジャイロスコープ等のセンサによって計測される遠心加速度が閾値よりも高い場合に、車両本体101の重心を低下させる制御を行ってもよい。そのような制御によれば、ヨーイングまたはローリングの角速度を計算することなく、旋回の安定性を向上させることができる。
以上の各例におけるサスペンションを伸縮させる制御に代えて、他の方法で車両本体101の重心の高さを制御してもよい。例えば、作業車両100の底部または前部等の所定の位置に設けられたウエイトを上下に移動させる機構を利用して重心の高さを制御してもよい。
以上の実施形態における小旋回時の車高制御を行う制御装置を、当該機能を有しない作業車両に後から取り付けることもできる。そのような制御装置は、作業車両とは独立して製造および販売され得る。そのような制御装置で使用されるコンピュータプログラムも、作業車両とは独立して製造および販売され得る。コンピュータプログラムは、例えばコンピュータが読み取り可能な非一時的な記憶媒体に格納されて提供され得る。コンピュータプログラムは、電気通信回線(例えばインターネット)を介したダウンロードによっても提供され得る。
本開示の技術は、例えばトラクタ、田植機、コンバイン、収穫機、乗用管理機、野菜移植機、および乗用草刈機などの、農業用途で使用される作業車両に適用することができる。本開示の技術は、例えば建設作業車または除雪車などの、農業以外の用途で使用される作業車両にも適用することができる。
100 作業車両
101 車両本体
102 原動機(エンジン)
103 変速装置(トランスミッション)
104 走行装置
104F 前輪
104R 後輪
105 キャビン
106 操舵装置
107 運転席
108 連結装置
109 支持体
110 調整装置
111 前車軸フレーム
113 支軸
114 前車軸
160 電子メータ
170 ブザー
190 切れ角センサ
192 角速度センサ
200 操作端末
210 操作スイッチ群
300 インプルメント(作業機)
400 油圧回路
401 上昇ソレノイド
402 下降ソレノイド
403 サスロック解除ソレノイド
404 減衰力中選択ソレノイド
405 減衰力大選択ソレノイド
406 ヘッド側アキュムレータ
407 ロッド側アキュムレータ
409 可変オリフィス
411 ダブルチェックバルブ
412 圧力センサ
413 第1油路
414 第2油路
415、416、418 チェックバルブ
417、419 絞り部
420 油圧ポンプ
421 主制御弁
423 開閉制御弁
424、425 切換制御弁
426、427 リリーフバルブ
430 タンク
431、432 操作弁
441 サスペンションシリンダ
441a ヘッド側油室
441b ロッド側油室
442 ストロークセンサ
500 制御システム
510 フロントサスペンションECU
520 エンジンECU
530 メインECU

Claims (12)

  1. 車両本体と、
    前記車両本体を走行させる走行装置と、
    前記車両本体の重心の高さを変化させる調整装置と、
    旋回中に前記車両本体の旋回半径および角速度の少なくとも一方に応じて前記重心の高さを維持または低下させるように前記調整装置を制御する制御装置と、
    を備える作業車両。
  2. 前記制御装置は、旋回中に前記旋回半径が基準半径よりも小さい小旋回状態になり、かつ前記重心の高さが基準高さよりも高い場合に前記重心を低下させるように前記調整装置を制御する、
    請求項1に記載の作業車両。
  3. 前記制御装置は、前記重心の低下量および前記基準高さの少なくとも一方を、前記旋回半径、前記角速度、および前記作業車両の重量の少なくとも1つに応じて変化させる、請求項2に記載の作業車両。
  4. 前記制御装置は、前記基準半径を、前記作業車両の速度および重量の少なくとも一方に応じて変化させる、請求項2または3に記載の作業車両。
  5. インプルメントを前記車両本体に連結するための連結装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記重心の低下量、前記基準高さ、および前記基準半径の少なくとも1つを、連結された前記インプルメントの種類または前記インプルメントの有無に応じて変化させる、
    請求項2から4のいずれかに記載の作業車両。
  6. 前記調整装置は、前記車両本体の前部の高さを変化させるサスペンション装置を含み、
    前記制御装置は、前記サスペンション装置を制御することによって前記重心の高さを変化させる、
    請求項1から5のいずれかに記載の作業車両。
  7. 前記走行装置は、2つの前輪と、前記2つの前輪をそれぞれ支持する2つの支持体とを含み、
    前記サスペンション装置は、前記2つの支持体と前記車両本体とを接続する2つの油圧サスペンションシリンダと、前記2つの油圧サスペンションシリンダに接続された油圧回路とを含む、
    請求項6に記載の作業車両。
  8. 前記制御装置は、旋回中に前記旋回半径が基準半径よりも小さい小旋回状態になった場合、前記2つの油圧サスペンションシリンダを縮め、縮めた状態で固定するように、前記油圧回路を制御する、請求項7に記載の作業車両。
  9. ステアリングホイールをさらに備え、
    前記走行装置は、
    舵角を変化させることが可能な2つの前輪と、2つの後輪とを含み、
    旋回時に前記2つの前輪のうちの外側の前輪の回転速度を前記2つの後輪の回転速度よりも高くすることによって前記旋回半径を基準半径よりも小さくする小旋回モードで動作することが可能であり、
    前記制御装置は、
    前記ステアリングホイールの回転角または前記前輪の舵角が基準角度を越えた場合に、前記小旋回モードで前記走行装置を動作させる第1制御回路と、
    前記重心の高さが基準高さよりも高い状態で前記小旋回モードが開始されるとき、前記調整装置に前記重心を低下させる第2制御回路と、
    を含む、請求項1から8のいずれかに記載の作業車両。
  10. 前記走行装置は、前記小旋回モードにおいて、前記2つの後輪のうちの内側の後輪を自動で制動する機能を有し、
    前記第1制御回路は、前記内側の後輪の制動の有無または強さを制御し、
    前記第2制御回路は、前記制動の有無または強さに応じて、前記重心の低下量および前記基準高さの少なくとも一方を変化させる、
    請求項9に記載の作業車両。
  11. 前記車両本体の角速度を計測する角速度センサをさらに備え、
    前記制御装置は、前記角速度センサによって計測された前記車両本体のヨーイングの角速度が閾値以上になり、かつ前記重心の高さが基準高さよりも高いとき、前記調整装置に前記重心を低下させる、
    請求項1から10のいずれかに記載の作業車両。
  12. 車両本体と、前記車両本体を走行させる走行装置と、前記車両本体の重心の高さを変化させる調整装置と、を備える作業車両を制御する制御装置であって、
    1つ以上のプロセッサと、
    前記1つ以上のプロセッサによって実行されるコンピュータプログラムを格納する1つ以上のメモリと、
    を備え、
    前記プロセッサは、
    旋回中に前記車両本体の旋回半径および角速度の少なくとも一方に関する情報を取得し、
    前記情報に応じて前記重心の高さを維持または低下させるように前記調整装置を制御する、
    制御装置。
JP2021186896A 2021-11-17 2021-11-17 作業車両、および作業車両の制御装置 Pending JP2023074116A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021186896A JP2023074116A (ja) 2021-11-17 2021-11-17 作業車両、および作業車両の制御装置
US17/986,939 US20230150330A1 (en) 2021-11-17 2022-11-15 Work vehicle and controller for work vehicle
EP22207697.8A EP4183603A1 (en) 2021-11-17 2022-11-16 Work vehicle and controller for work vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021186896A JP2023074116A (ja) 2021-11-17 2021-11-17 作業車両、および作業車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023074116A true JP2023074116A (ja) 2023-05-29

Family

ID=84358747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021186896A Pending JP2023074116A (ja) 2021-11-17 2021-11-17 作業車両、および作業車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230150330A1 (ja)
EP (1) EP4183603A1 (ja)
JP (1) JP2023074116A (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6332104B1 (en) * 1999-12-21 2001-12-18 Ford Global Technologies, Inc. Roll over detection for an automotive vehicle
SE527148C2 (sv) * 2003-04-25 2006-01-10 Sven A Jansson Hjulupphängning för fordon
US7467684B2 (en) * 2004-04-14 2008-12-23 General Motors Corporation Anti-roll thrust system for hydrogen powered vehicles
WO2007081020A1 (ja) * 2006-01-16 2007-07-19 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. フォークリフト及びフォークリフトの転倒防止制御方法
JP4244999B2 (ja) * 2006-02-09 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
US8275516B2 (en) * 2009-07-21 2012-09-25 Trimble Navigation Limited Agricultural vehicle autopilot rollover risk assessment system
US8478484B2 (en) * 2011-07-07 2013-07-02 GM Global Technology Operations LLC Control of vehicle rollover
JP5525576B2 (ja) 2012-08-24 2014-06-18 株式会社クボタ 作業車
TW201412585A (zh) * 2012-09-18 2014-04-01 Automotive Res & Testing Ct 車輛彎道翻覆預防系統及其方法
JP6645844B2 (ja) 2016-01-25 2020-02-14 株式会社クボタ 作業車
JP2021017150A (ja) 2019-07-22 2021-02-15 いすゞ自動車株式会社 サスペンション制御装置
US20230010344A1 (en) * 2021-07-06 2023-01-12 Hi Performance Electric Vehicle Systems, Inc. Safety System for a Baggage Tractor

Also Published As

Publication number Publication date
EP4183603A1 (en) 2023-05-24
US20230150330A1 (en) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6634445B2 (en) Skid steer vehicle having suspensions that are locked based on vehicle speed
US9693502B2 (en) Active header control
US6650985B2 (en) Skid steer vehicle having anti-rolling system
JP4875641B2 (ja) 作業車のサスペンション構造
US6648352B2 (en) Skid steer loader suspension
US6584710B1 (en) Skid steer vehicle with suspension locking by manipulation of loader or bucket controls
US6633804B2 (en) Skid steer vehicle with self-leveling suspension
US6663114B2 (en) Manual suspension locking of a skid steer vehicle having a sprung suspension
US10485174B2 (en) Position/height-based hydraulic suspension system and methods of using the same
US6718244B2 (en) Skid steer vehicle having an anti-diving system
US10279643B2 (en) Position-based hydraulic leveling system and methods of using the same
JP2023074116A (ja) 作業車両、および作業車両の制御装置
JP4895260B2 (ja) 姿勢制御装置
JP2006304737A (ja) 作業車両の姿勢制御装置
JP2007129918A (ja) 耕深制御装置
JP4248715B2 (ja) クローラ走行車
JP2004275059A (ja) 水田作業機
JP4863347B2 (ja) 姿勢制御装置
JP4863348B2 (ja) 耕深制御装置
JP4194101B2 (ja) 農作業機の油圧操作構造
JP7072500B2 (ja) 作業車
JP7101614B2 (ja) 作業車
JP7101613B2 (ja) 作業車
JP5143720B2 (ja) 作業車
JPH03244720A (ja) 作業車両の振動抑制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240604