JP2007209450A - 拡大観察用内視鏡 - Google Patents

拡大観察用内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2007209450A
JP2007209450A JP2006030949A JP2006030949A JP2007209450A JP 2007209450 A JP2007209450 A JP 2007209450A JP 2006030949 A JP2006030949 A JP 2006030949A JP 2006030949 A JP2006030949 A JP 2006030949A JP 2007209450 A JP2007209450 A JP 2007209450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observation
window
observation window
magnification
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006030949A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Okada
慎介 岡田
Kohei Iketani
浩平 池谷
Nobuyuki Saida
信行 斉田
Akihiro Takahashi
昭博 高橋
Yoshinobu Numazawa
吉延 沼澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2006030949A priority Critical patent/JP2007209450A/ja
Publication of JP2007209450A publication Critical patent/JP2007209450A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】拡大観察用観察窓が通常観察の際の観察視野を妨げず、しかも拡大観察の対象部位を通常観察用観察窓からの観察により確実に確認することができる拡大観察用内視鏡を提供すること。
【解決手段】挿入部1の先端部分2に、被写体の観察像を被写体との間に距離をおいた位置から取り込むための通常観察用観察窓12と、被写体の表面に当接又は極近接されて被写体の拡大観察像を取り込むための拡大観察用観察窓11とが併設された拡大観察用内視鏡において、拡大観察用観察窓11が配置されている部分を、挿入部1の基端側3からの遠隔操作により通常観察用観察窓12からの観察範囲内に出入りするように可動に構成した。
【選択図】 図1

Description

この発明は、被写体の観察像をその被写体との間に距離をおいた位置から取り込むための通常観察用観察窓と、被写体の表面に当接又は極近接されて被写体の顕微鏡的拡大観察像を取り込むための拡大観察用観察窓とが、挿入部の先端に併設された拡大観察用内視鏡に関する。
体内の管腔臓器内を内視鏡で視覚的に観察して病変等の有無を検査する手技が広く一般に行われている。しかし、そのような内視鏡検査で病変を見つけても、その病変が癌であるか否か等の確定診断を行うのは困難な場合が多い。
そこで、内視鏡検査で怪しいと思われた部分については生検鉗子等を用いて組織採取が行われるが、癌でも何でもない場合が大半であるにもかかわらず、単なる検査のために体内の管腔壁の粘膜を損傷させて出血させてしまうことになる。
そこで近年は、例えば共焦点内視鏡等のように1mmに満たない範囲の顕微鏡的拡大像を得ることができる拡大観察用内視鏡が開発され、生検組織を採取することなく、内視鏡による直接観察だけで癌であるか否かの確定診断を行えるようになってきている(例えば、特許文献1、2、3)。
特開2004−344201 特開2005−80769 特開2005−640
顕微鏡的拡大観察像を得ることしかできない単機能の拡大観察用内視鏡では、広い範囲をくまなく観察してその中から怪しい部分を見つけるいわゆるスクリーニング検査を行うことができない。
そこで、拡大観察用内視鏡には、被写体の観察像をその被写体との間に距離をおいた位置から取り込むための通常観察用観察窓と、被写体の表面に当接又は極近接されて被写体の拡大観察像を取り込むための拡大観察用観察窓とが併設されて、通常観察用観察窓からのスクリーニング検査で異常が疑われる部分を見つけたら、その部位に対して拡大観察用観察窓からの顕微鏡的拡大観察を行うようにしている。
ただし、そのような拡大観察用観察窓が通常観察用観察窓からの観察範囲内に入っていると、内視鏡を体内の目的部位まで挿入して誘導する際やスクリーニング検査を行う際等に視野が妨げられて観察が損なわれる。
しかし、拡大観察用観察窓が通常観察用観察窓からの観察範囲内に入っていないと、拡大観察用観察窓を通して得られる拡大観察像が体内のどの部分のものなのかがはっきりせず、実際にスクリーニング検査で異常が疑われた部位なのかどうか判断できない問題が生じる。
そこで本発明は、拡大観察用観察窓が通常観察の際の観察視野を妨げず、しかも拡大観察の対象部位を通常観察用観察窓からの観察により確実に確認することができる拡大観察用内視鏡を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の拡大観察用内視鏡は、挿入部の先端部分に、被写体の観察像を被写体との間に距離をおいた位置から取り込むための通常観察用観察窓と、被写体の表面に当接又は極近接されて被写体の拡大観察像を取り込むための拡大観察用観察窓とが併設された拡大観察用内視鏡において、拡大観察用観察窓が配置されている部分を、挿入部の基端側からの遠隔操作により通常観察用観察窓からの観察範囲内に出入りするように可動に構成したものである。
なお、拡大観察用観察窓が配置されている部分が通常観察用観察窓からの観察範囲内から出た状態のとき、通常観察用観察窓からの観察範囲内から挿入部の先端部分を完全に外すことができるようにしてもよい。
また、挿入部の先端部分が通常観察用観察窓と拡大観察用観察窓との間において遠隔操作により屈曲するように構成されていて、挿入部の先端部分が真っ直ぐの状態のとき、拡大観察用観察窓が配置されている部分が通常観察用観察窓からの観察範囲から外れ、挿入部の先端部分が遠隔操作により屈曲した状態にされたとき、拡大観察用観察窓が配置されている部分が通常観察用観察窓からの観察範囲内に入るようにしてもよい。
また、拡大観察用観察窓が挿入部の先端付近の側面に配置されて、通常観察用観察窓の観察範囲の外縁部付近に拡大観察用観察窓が位置するように、通常観察用観察窓が拡大観察用観察窓より後方位置に斜め前方に向けて配置されていてもよい。
本発明によれば、拡大観察用観察窓が配置されている部分を、挿入部の基端側からの遠隔操作により通常観察用観察窓からの観察範囲内に出入りするように可動に構成したことにより、内視鏡を体内の目的部位まで挿入して誘導する際やスクリーニング検査を行う際等には、拡大観察用観察窓が配置されている部分を通常観察用観察窓からの観察範囲から外して、拡大観察用観察窓が通常観察の観察視野を妨げないようにし、スクリーニング検査で異常が疑われた部位等に対して顕微鏡的拡大観察を行う場合には、拡大観察用観察窓が配置されている部分を通常観察用観察窓からの観察範囲内に入れて、拡大観察の対象部位を通常観察用観察窓からの観察により確実に確認することができる。
挿入部の先端部分に、被写体の観察像を被写体との間に距離をおいた位置から取り込むための通常観察用観察窓と、被写体の表面に当接又は極近接されて被写体の拡大観察像を取り込むための拡大観察用観察窓とが併設された拡大観察用内視鏡において、拡大観察用観察窓が配置されている部分を、挿入部の基端側からの遠隔操作により通常観察用観察窓からの観察範囲内に出入りするように可動に構成する。
図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図3は、本発明の拡大観察用内視鏡の全体構成を略示しており、体内に挿入される可撓性の挿入部1の最先端部に、観察窓や照明窓等が配置された先端部本体2が連結され、挿入部1の基端には、各種操作部材が配置された操作部3が連結されている。
挿入部1の先端付近の先端部本体2の後側に隣接する部分は、操作部3からの遠隔操作によって任意の方向に任意の角度だけ屈曲する湾曲部4になっており、その操作を行うための湾曲操作ノブ31が操作部3に回転自在に配置されている。
また、先端部本体2の先側半部2fは二点鎖線で示されるように後側半部2rに対して屈曲可能に構成されており、操作部3に配置された操作レバー32を回動操作することにより、挿入部1内に軸線方向に進退自在に配置された操作ワイヤ33が牽引されて先端部本体2の先側半部2fを屈曲させることができる。
操作部3から延出するコードの先端には、内視鏡の外部に配置されたビデオプロセッサ5と共焦点像プロセッサ6とに分かれて接続される第1のコネクタ7と第2のコネクタ8とが設けられている。
9は、ビデオプロセッサ5から出力される映像信号による通常観察画像を表示するためのメインモニタ、10は、共焦点像プロセッサ6から出力される映像信号による顕微鏡的拡大観察画像を表示するための拡大像モニタである。
図1は、挿入部1の最先端部分を示しており、被写体の表面に当接又は極近接されてその被写体の顕微鏡的拡大観察像を取り込むための拡大観察用観察窓11が、先端部本体2の最先端部分近傍の側面に側方に向けて配置されている。
拡大観察用観察窓11の奥には共焦点光学系25が配置されている。25mは、共焦点光学系25内で光軸を直角に曲げる反射ミラー又はプリズムである。共焦点光学系25のさらに奥には、挿入部1内に挿通配置された光学単ファイバ26(シングルモードファイバ)の先端面26aが配置され、その位置と拡大観察用観察窓11の外表面位置(又は、それよりごく僅かに前方の位置)とが共焦点の位置関係になるようにセットされている。
光学単ファイバ26の先端面26aは、例えば電磁力等を用いた走査機構27により共焦点光学系25の光軸に対して垂直な平面上で2次元的に走査され、光学単ファイバ26内を伝送されてきてその先端面26aから射出されたレーザ光が拡大観察用観察窓11の外表面付近の被写体で焦点を結んでそこから反射されると、その反射光が光学単ファイバ26の先端面26aに焦点を結ぶ。体内の粘膜面に蛍光色素が散布されている場合には、レーザ光により励起された蛍光が被写体になる。28は、走査機構27に信号を伝送するための信号ケーブルである。
したがって、光学単ファイバ26内を通って基端側に戻される反射光をその先端面26aの走査運動に対応する位置に表示させることにより、拡大観察用観察窓11の表面付近の被写体の1mm以下程度の領域(例えば0.5mmの領域)の鮮明な顕微鏡的拡大観察像を得ることができる。
ただし、拡大観察用観察窓11内の光学系が、光学単ファイバ26の先端面26aをピンホールの代用とする共焦点光学系25を用いていない、いわゆる通常の拡大観察光学系により顕微鏡的拡大観察を行えるようにしたものであっても差し支えない。
なお、29は、操作部3からの遠隔操作によって光学単ファイバ26の先端部分をそのホルダーごと軸線方向に進退操作するための操作ワイヤであり、光学単ファイバ26の先端面26aを軸線方向に僅かに進退させることにより、それと共焦点の位置(即ち、顕微鏡的拡大観察像が得られる位置)をp,qで示されるように前後に微動させることができる。
12は、被写体の観察像をその被写体との間に距離をおいた位置から取り込むための通常観察用観察窓であり、先端部本体2の後側半部2rの最先端部分に斜め前方に向けて配置されている。通常観察用観察窓12は、先端部本体2の軸線周りの向きにおいて拡大観察用観察窓11と同じ向きの位置に配置されている。
Xは、通常観察用観察窓12に取り込まれる観察範囲の軸線(観察光軸)であり、その前方位置と拡大観察用観察窓11の前方位置とが交差している。また、通常観察用観察窓12による観察範囲を照明するための照明窓等が通常観察用観察窓12と並んで配置されているが、その図示は省略されている。
通常観察用観察窓12内には、広い視野角(例えば100°〜140°程度)を得るための対物光学系21が配置されて、その対物光学系21による被写体の投影位置に固体撮像素子22の撮像面が配置されている。23は、固体撮像素子22で得られた撮像信号を伝送するための信号ケーブルである。
対物光学系21内には観察光軸Xを偏角させるためのミラー21mと高屈折率透明板21gとが含まれていて、観察光軸Xを斜め方向に屈曲させている。ただし、プリズム等を用いて観察光軸Xを屈曲させてもよい。
前述のように、先端部本体2の先側半部2fは後側半部2rに対して屈曲可能に構成されており、その屈曲動作の支点になる支軸13は後側半部2rに固定され、先側半部2fから延出する舌片14がその支軸13に回動自在に連結されている。
15は、先側半部2fが後側半部2rに対して真っ直ぐな状態(したがって、先端部本体2が全体として真っ直ぐな状態)に先側半部2fを付勢する戻しスプリングであり、16は、先端部本体2の先側半部2fと後側半部2rとの連結部を水密に被覆する弾力性のあるゴム製カバーである。
このような構成により、操作ワイヤ33が操作部3側から牽引操作されると、図2に示されるように、拡大観察用観察窓11が通常観察用観察窓12の観察光軸Xに近づく方向に支軸13を支点に屈曲し、操作ワイヤ33の牽引力が解放されると、戻しスプリング15の付勢力によって、図1に示されるように、先端部本体2が全体として真っ直ぐの状態に戻る。
そして、図1に示されるように、操作ワイヤ33が牽引されておらず先端部本体2が真っ直ぐな状態では、拡大観察用観察窓11が配置されている部分が、通常観察用観察窓12からの観察範囲から僅かではあるが完全に外れて、通常観察画面内には拡大観察用観察窓11が現れない。また、先端部本体2の先端部分も、通常観察用観察窓12からの観察範囲から完全に外れて、通常観察画面内に現れない。
したがって、内視鏡を体内の目的部位まで挿入して誘導する際やスクリーニング検査を行う際等に視野が妨げられず、観察画面を見ながら落ちついて通常の内視鏡観察を行うことができる。
そして、図2に示されるように、操作部3側から操作ワイヤ33が牽引操作されて、先側半部2fが後側半部2rに対して屈曲した状態になると、拡大観察用観察窓11が通常観察用観察窓12からの観察範囲内に入って、通常観察画面内の片隅に拡大観察用観察窓11を視認することができる状態になる。
したがって、拡大観察用観察窓11に当接又は極近接された被写体の顕微鏡的拡大観察を行う際には、この状態にすることにより、スクリーニング検査で異常が疑われた部分を拡大観察用観察窓11に対向する位置に正確に誘導して、その部分の顕微鏡的拡大観察を確実に行うことができ、顕微鏡的拡大観察を行ったら、そこが体内のどの位置であるかを通常観察用観察窓12からの通常観察によりリアルタイムで正確に把握することができる。
本発明の実施例の拡大観察用内視鏡の挿入部の先端部分の側面断面図である。 本発明の実施例の拡大観察用内視鏡の挿入部の先端部本体の先側半部が屈曲した状態の側面断面図である。 本発明の実施例の拡大観察用内視鏡の全体構成を示す略示図である。
符号の説明
1 挿入部
2 先端部本体
3 操作部
2f 先側半部
2r 後側半部
11 拡大観察用観察窓
12 通常観察用観察窓
15 戻しスプリング
25 共焦点光学系
26 光学単ファイバ
26a 先端面
32 操作レバー
33 操作ワイヤ

Claims (4)

  1. 挿入部の先端部分に、被写体の観察像を上記被写体との間に距離をおいた位置から取り込むための通常観察用観察窓と、上記被写体の表面に当接又は極近接されて上記被写体の拡大観察像を取り込むための拡大観察用観察窓とが併設された拡大観察用内視鏡において、
    上記拡大観察用観察窓が配置されている部分を、上記挿入部の基端側からの遠隔操作により上記通常観察用観察窓からの観察範囲内に出入りするように可動に構成したことを特徴とする拡大観察用内視鏡。
  2. 上記拡大観察用観察窓が配置されている部分が上記通常観察用観察窓からの観察範囲内から出た状態のとき、上記通常観察用観察窓からの観察範囲内から上記挿入部の先端部分を完全に外すことができる請求項1記載の拡大観察用内視鏡。
  3. 上記挿入部の先端部分が上記通常観察用観察窓と上記拡大観察用観察窓との間において遠隔操作により屈曲するように構成されていて、上記挿入部の先端部分が真っ直ぐの状態のとき、上記拡大観察用観察窓が配置されている部分が上記通常観察用観察窓からの観察範囲から外れ、上記挿入部の先端部分が遠隔操作により屈曲した状態にされたとき、上記拡大観察用観察窓が配置されている部分が上記通常観察用観察窓からの観察範囲内に入る請求項1又は2記載の拡大観察用内視鏡。
  4. 上記拡大観察用観察窓が上記挿入部の先端付近の側面に配置されて、上記通常観察用観察窓の観察範囲の外縁部付近に上記拡大観察用観察窓が位置するように、上記通常観察用観察窓が上記拡大観察用観察窓より後方位置に斜め前方に向けて配置されている請求項1、2又は3記載の拡大観察用内視鏡。
JP2006030949A 2006-02-08 2006-02-08 拡大観察用内視鏡 Withdrawn JP2007209450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006030949A JP2007209450A (ja) 2006-02-08 2006-02-08 拡大観察用内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006030949A JP2007209450A (ja) 2006-02-08 2006-02-08 拡大観察用内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007209450A true JP2007209450A (ja) 2007-08-23

Family

ID=38488369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006030949A Withdrawn JP2007209450A (ja) 2006-02-08 2006-02-08 拡大観察用内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007209450A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010178934A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Hoya Corp 処置用内視鏡
JP2011218033A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Hoya Corp 斜視型内視鏡の先端部構造
JP2012090741A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Fujifilm Corp 内視鏡装置
JP2013233210A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Hoya Corp 超音波内視鏡の挿入部先端構造
JP2015204973A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 Hoya株式会社 超拡大観察用内視鏡

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11347037A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Asahi Optical Co Ltd 体腔内挿入型超音波検査装置
JP2001275953A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Asahi Optical Co Ltd マルチビュー内視鏡
JP2003111757A (ja) * 2001-10-05 2003-04-15 Pentax Corp 超音波内視鏡
JP2004016505A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Olympus Corp 電子走査式超音波内視鏡
JP2004166913A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Olympus Corp 光学的観察プローブ及び内視鏡観察装置
JP2004180857A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Olympus Corp 内視鏡遠隔診断システム
JP2004350940A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Olympus Corp プローブ型観察装置および内視鏡装置
JP2005000640A (ja) * 2003-02-10 2005-01-06 Pentax Corp 内視鏡
JP2005177190A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Olympus Corp 内視鏡装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11347037A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Asahi Optical Co Ltd 体腔内挿入型超音波検査装置
JP2001275953A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Asahi Optical Co Ltd マルチビュー内視鏡
JP2003111757A (ja) * 2001-10-05 2003-04-15 Pentax Corp 超音波内視鏡
JP2004016505A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Olympus Corp 電子走査式超音波内視鏡
JP2004166913A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Olympus Corp 光学的観察プローブ及び内視鏡観察装置
JP2004180857A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Olympus Corp 内視鏡遠隔診断システム
JP2005000640A (ja) * 2003-02-10 2005-01-06 Pentax Corp 内視鏡
JP2004350940A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Olympus Corp プローブ型観察装置および内視鏡装置
JP2005177190A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Olympus Corp 内視鏡装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010178934A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Hoya Corp 処置用内視鏡
JP2011218033A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Hoya Corp 斜視型内視鏡の先端部構造
JP2012090741A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Fujifilm Corp 内視鏡装置
JP2013233210A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Hoya Corp 超音波内視鏡の挿入部先端構造
JP2015204973A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 Hoya株式会社 超拡大観察用内視鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7267647B2 (en) Endoscope
JP4875319B2 (ja) 内視鏡
JP5318142B2 (ja) 電子内視鏡
JP4745808B2 (ja) 拡大観察内視鏡
EP1962666B1 (en) Laryngoscope blade with a castellated end face
JP2005334237A (ja) 内視鏡装置
JP4648638B2 (ja) 内視鏡
US20150250377A1 (en) Endoscope system
JP2006325973A (ja) 画像生成装置
JP2012075658A (ja) 内視鏡装置
JP5608580B2 (ja) 内視鏡
JP2007209450A (ja) 拡大観察用内視鏡
JP4895674B2 (ja) 共焦点内視鏡による拡大観察部位特定方法
JP5075658B2 (ja) 内視鏡
JP4996153B2 (ja) 拡大観察用内視鏡装置
JP4827546B2 (ja) 共焦点内視鏡装置
JP4981373B2 (ja) 拡大観察用内視鏡
JP2009213631A (ja) 内視鏡用先端フードおよびそれを備える内視鏡ユニット
JP2008017938A (ja) 内視鏡,先端装着部材及びこれらを有する内視鏡装置
JP4827636B2 (ja) 拡大観察用内視鏡装置
JP2009219514A (ja) 接触型拡大観察内視鏡
JP4787031B2 (ja) 拡大観察用内視鏡装置
JP2008012211A (ja) 拡大観察用内視鏡装置
JP4895630B2 (ja) 拡大観察用内視鏡装置
JP4814668B2 (ja) 拡大観察用内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110705