JP2007207974A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007207974A
JP2007207974A JP2006024524A JP2006024524A JP2007207974A JP 2007207974 A JP2007207974 A JP 2007207974A JP 2006024524 A JP2006024524 A JP 2006024524A JP 2006024524 A JP2006024524 A JP 2006024524A JP 2007207974 A JP2007207974 A JP 2007207974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
processing chamber
region
boat
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006024524A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoharu Nakaiso
直春 中磯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2006024524A priority Critical patent/JP2007207974A/ja
Publication of JP2007207974A publication Critical patent/JP2007207974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】コスト増やメンテナンスの複雑化を回避しつつ面内膜厚均一性を向上する。
【解決手段】複数枚の製品ウエハを複数枚のダミーウエハと共にボート40によって保持して処理室内に搬入し、処理室内のボトム側からTEOSガスを供給してトップ側に流し、ウエハにTEOS酸化膜を形成するICの製造方法において、製品ウエハが配列される第一領域よりも上流側に設けられた第二領域であるボトム領域における製品ウエハと隣接する部分にダミーウエハを配置し、それよりも上流側にはダミーウエハを配置することなく空とする。ボトム領域のサイドダミーウエハよりも上流側に広い空間を設けることにより、TEOSガスが充分にミキシングされて分解され、TEOSガスが高濃度(過剰な状態)とならないため、処理室を改造しなくても、面内膜厚均一性を向上できる。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、例えば、半導体集積回路装置(以下、ICという。)が作り込まれる基板としての半導体ウエハ(以下、ウエハという。)に絶縁膜や金属膜および半導体膜を形成するCVD装置や酸化膜形成装置や拡散装置およびアニール装置等の半導体製造装置を使用するものに関する。
ICの製造方法において、ウエハに窒化シリコンやポリシリコン等のCVD膜をデポジションするのに、例えば、特許文献1に示されているようなバッチ式縦形ホットウオール形減圧CVD装置が広く使用されている。
バッチ式縦形ホットウオール形減圧CVD装置(以下、CVD装置という。)は、ウエハが搬入される処理室を形成するインナチューブおよびこのインナチューブを取り囲むアウタチューブから構成され縦形に設置されたプロセスチューブと、インナチューブ内に原料ガスを導入するガス導入管と、プロセスチューブ内を真空排気する排気管と、プロセスチューブ外に敷設されてプロセスチューブ内を加熱するヒータとを備えている。
そして、複数枚のウエハがボートによって垂直方向に整列されて保持された状態でインナチューブ内に下端の炉口から搬入され、インナチューブ内に原料ガスがガス導入管から導入されるとともに、ヒータによってプロセスチューブ内が加熱されることにより、ウエハにCVD膜がデポジションされる。
特開2001−338883号公報
しかしながら、前記したCVD装置において有機系液体材料を使用してCVD膜をウエハに形成した場合には、ボートのボトム(bottom)領域においてウエハ中心部が周辺部よりも膜厚が厚くなり、ウエハ面内の均一性がボートのセンタ(center)領域のそれと比較して悪化するという問題点がある。
この現象の理由としては、ボトム領域では他の領域に比較してガスが過剰に供給されていること等が、考えられる。
これを改善する手段としては、インナチューブの径をボトム領域で広げて過剰のガスを逃がす方法が、考えられる。
しかし、インナチューブが特殊な形状になるために、コストが増加してしまい、また、メンテナンス時の再組み立て作業も複雑になってしまう等の問題点がある。
本発明の目的は、製造コストの増加やメンテナンス作業の複雑化を回避しつつ、処理結果の均一性を向上することができる半導体装置の製造方法を提供することにある。
本願が開示する発明のうち代表的なものは、次の通りである。
(1)複数枚の製品基板を複数枚のダミー基板と共に基板保持具によって保持するステップと、
前記基板保持具にて保持した基板を処理室内に搬入するステップと、
前記処理室内の一端側から処理ガスを供給してその反対側に流し、前記基板保持具にて保持した基板を前記処理室内で処理するステップと、
処理後の基板を前記処理室より搬出するステップとを有し、
前記基板保持具は、少なくとも前記製品基板が配列される第一領域と、前記第一領域よりも上流側に設けられる第二領域とを有し、前記第二領域における前記製品基板と隣接する部分に前記ダミー基板を配置し、それよりも上流側には前記ダミー基板を配置することなく空とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(2)前記(1)において、前記第二領域におけるダミー基板を配置することなく空とする領域は、前記処理ガスが充分にミキシングされ、充分に分解する程度の広さ(容積)を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(3)前記(1)において、前記第二領域におけるダミー基板を配置することなく空とする領域は、前記第二領域におけるダミー基板を配列する領域よりも広い(容積が大きい)ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(4)前記(1)において、前記処理ガスとは有機系液体原料を気化したガスであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(5)前記(4)において、前記有機系液体原料ガスとは、BTBAS(ビス ターシャリ ブチル アミノ シラン、SiH2 (NH(C4 9 ))2 )またはTEOS(テトラ エトキシ シラン、Si(OC2 5 4 )であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(6)前記(1)において、前記処理ガスは前記第二領域よりも上流側から供給されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(7)前記(1)において、前記基板保持具は、さらに、前記第一領域よりも下流側に設けられる第三領域を有し、前記第三領域にもダミー基板が配置されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
前記(1)によれば、処理室を改造しないでも、製品基板が配列される第一領域において処理ガスが過剰に供給されるのを防止することができるので、製造コストの増加やメンテナンス作業の複雑化を回避しつつ、製品基板における処理結果の均一性を向上することができる。
しかも、ダミー基板の使用量を低減することができるので、ランニングコストを削減することができる。
以下、本発明の一実施の形態を図面に即して説明する。
本実施の形態において、本発明に係る半導体装置の製造方法は、ICの製造方法として構成されており、本実施の形態に係るICの製造方法は特徴工程として、ICが作り込まれる基板としてのウエハに例えば絶縁膜を成膜する成膜工程を備えている。
本実施の形態に係るICの製造方法における特徴工程である成膜工程は、CVD装置(バッチ式縦形ホットウオール形減圧CVD装置)によって実施される。
本実施の形態に使用されるCVD装置について説明する。
本実施の形態に係るCVD装置は、図1に示された処理炉10を備えている。
図1に示されているように、処理炉10は加熱機構としてのヒータ11を有する。
ヒータ11は円筒形状であり、支持板としてのヒータベース12に支持されることにより垂直に据え付けられている。
ヒータ11の内側には反応管としてのプロセスチューブ13が、ヒータ11と同心円状に配設されている。プロセスチューブ13は外部反応管としてのアウタチューブ14と、その内側に設けられた内部反応管としてのインナチューブ15とから構成されている。
アウタチューブ14は、例えば石英(SiO2 )または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、内径がインナチューブ15の外径よりも大きく上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されており、インナチューブ15と同心円状に設けられている。
インナチューブ15は、例えば石英または炭化シリコン等の耐熱性材料からなり、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。インナチューブ15の筒中空部には処理室16が形成されており、基板としてのウエハ1を後述するボートによって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。
アウタチューブ14の下方にはマニホールド17が、アウタチューブ14と同心円状に配設されている。マニホールド17は例えばステンレス等からなり、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。
マニホールド17はインナチューブ15とアウタチューブ14とに係合しており、これらを支持するように設けられている。マニホールド17がヒータベース12に支持されることにより、プロセスチューブ13は垂直に据え付けられた状態となっている。プロセスチューブ13とマニホールド17により反応容器が形成される。
なお、マニホールド17とアウタチューブ14との間には、シール部材としてのOリング18が設けられている。
マニホールド17には処理室16内の雰囲気を排気する排気管20が設けられている。排気管20は、インナチューブ15とアウタチューブ14との隙間によって形成される筒状空間19の下端部に配置されており、筒状空間19に連通している。
排気管20のマニホールド17との接続側と反対側である下流側には、圧力検出器としての圧力センサ21および圧力調整装置22を介して真空ポンプ等の真空排気装置23が接続されており、処理室16内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。
圧力調整装置22および圧力センサ21には圧力制御部24が、電気配線Bによって電気的に接続されている。圧力制御部24は圧力センサ21により検出された圧力に基づいて圧力調整装置22により処理室16内の圧力が所望の圧力となるよう所望のタイミングにて制御するように構成されている。
マニホールド17の下方には、マニホールド17の下端開口を気密に閉塞する炉口蓋体としてのシールキャップ25が設けられている。シールキャップ25はマニホールド17の下端に垂直方向下側から当接されるようになっている。
シールキャップ25は例えばステンレス等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ25の上面には、マニホールド17の下端と当接するシール部材としてのOリング26が設けられる。
シールキャップ25はプロセスチューブ13の外部に垂直に設備された昇降機構としてのボートエレベータ27によって垂直方向に昇降されるように構成されており、これにより後述するボートを処理室16に対し搬入搬出することが可能となっている。
シールキャップ25の処理室16と反対側には、ボートを回転させる回転機構28が設置されている。回転機構28の回転軸29はシールキャップ25を貫通して、後述するボートに接続されており、ボートを回転させることでウエハ1を回転させるように構成されている。
回転機構28およびボートエレベータ27には、駆動制御部30が電気配線Aによって電気的に接続されており、所望の動作をするよう所望のタイミングにて制御するように構成されている。
シールキャップ25にはガス導入部としてのノズル31が処理室16内に連通するように接続されており、ノズル31にはガス供給管32が接続されている。
ガス供給管32のノズル31との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)33を介して図示しない処理ガス供給源や不活性ガス供給源が接続されている。
MFC33にはガス流量制御部34が、電気配線Cによって電気的に接続されている。ガス流量制御部34は供給するガスの流量が所望の量となるよう所望のタイミングにて、MFC33を制御するように構成されている。
プロセスチューブ13内には、温度検出器としての温度センサ35が設置されている。ヒータ11と温度センサ35には、温度制御部36が電気配線Dによって電気的に接続されている。
温度制御部36は温度センサ35により検出された温度情報に基づきヒータ11への通電具合を調整することにより、処理室16内の温度が所望の温度分布となるよう所望のタイミングにて制御するように構成されている。
圧力制御部24、駆動制御部30、ガス流量制御部34、温度制御部36は、操作部、入出力部をも構成しており、CVD装置全体を制御する主制御部37に電気的に接続されている。
圧力制御部24、駆動制御部30、ガス流量制御部34、温度制御部36および主制御部37はコントローラ38として構成されている。
基板保持具としてのボート40は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなる上下の端板41、42や複数本の保持柱43が使用されて、全体的にみると長い円筒形状になるように構築されており、保持柱43には多数条のスロット(保持溝)44が長手方向(垂直方向)に等間隔に配列されている。
ウエハ1の周縁部が同一段の複数個のスロット44に同時に挿入されることにより、ボート40は複数枚のウエハ1を水平姿勢でかつ互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に保持するように構成されている。
なお、ボート40の下部には、断熱部材としての断熱板45が水平姿勢で多段に複数枚配置されている。断熱板45は例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料が使用されて、円板形状に形成されており、ヒータ11からの熱がマニホールド17側に伝わり難くなるよう構成されている。
次に、以上の構成に係る処理炉10を用いて、CVD法によりウエハ1の上に薄膜を形成する方法について説明する。
なお、以下の説明において、CVD装置を構成する各部の動作はコントローラ38により制御される。
複数枚のウエハ1がボート40に装填(ウエハチャージ)されると、図1に示されているように、複数枚のウエハ1を保持したボート40は、ボートエレベータ27によって持ち上げられて処理室16に搬入(ボートローディング)される。
この状態で、シールキャップ25はOリング26を介してマニホールド17の下端をシールした状態となる。
処理室16内が所望の圧力(真空度)となるように真空排気装置23によって真空排気される。この際、処理室16内の圧力は圧力センサ21で測定され、この測定された圧力に基づき、圧力調整装置22がフィードバック制御される。
また、処理室16内が所望の温度となるようにヒータ11によって加熱される。
この際、処理室16内が所望の温度分布となるように温度センサ35が検出した温度情報に基づきヒータ11への通電具合がフィードバック制御される。
続いて、回転機構28によってボート40が回転されることにより、ウエハ1が回転される。
次いで、処理ガス供給源から供給される。MFC33にて所望の流量となるように制御されたガスは、ガス供給管32を流通してノズル31から処理室16内に導入される。
導入されたガスは処理室16内を上昇し、インナチューブ15の上端開口から筒状空間19に流出して排気管20から排気される。
ガスは処理室16内を通過する際にウエハ1の表面と接触し、この際に熱CVD反応によってウエハ1の表面上に薄膜が堆積(デポジション)される。
予め設定された処理時間が経過すると、不活性ガス供給源から不活性ガスが供給され、処理室16内が不活性ガスに置換されるとともに、処理室16内の圧力が常圧に復帰される。
その後、ボートエレベータ27によりシールキャップ25が下降されて、マニホールド17の下端が開口されるとともに、処理済ウエハ1がボート40に保持された状態でマニホールド17の下端からプロセスチューブ13の外部に搬出(ボートアンローディング)される。
その後、処理済ウエハ1はボート40より取り出される(ウエハディスチャージ)。
ところで、CVD装置において有機系液体材料を使用してCVD膜をウエハに形成した場合には、ボートのボトム領域においてウエハの中心部が周辺部よりも膜厚が厚くなり、ウエハ面内の膜厚均一性がボートのセンタ領域のそれと比較して悪化するという現象が、本発明者によって発見された。
本発明者は、この現象が起こるのは、ボトム領域では他の領域に比較してガスが過剰に供給されているためであると、考察した。
この考察に基づいて、本発明者は、以下に述べる究明を行った。
第一に、TEOS酸化膜の成膜評価を図2と図3に示されているように実施した。
TEOS酸化膜の成膜条件は、次の通りである。
処理炉の温度:680℃、処理炉内圧力:66.5Pa、TEOS流量:400sccm(スタンダード立方センチメートル分)、DEPO(堆積)時間:18分。
なお、有機系液体材料を気化させたTEOSガスは、ボート40の製品ウエハが配列される第一領域よりも上流側にある第二領域であるボトム領域よりも上流側に配されたノズル31から供給した。
また、ボート40の製品ウエハが配列される第一領域よりも下流側である第三領域にもサイドダミーウエハを配列した。
図2(a)に示されているように、ボート40の下側のサイドダミーウエハを10枚全て挿入した場合には、ボート40のボトム領域に配置されたボトムモニタウエハの膜厚面内均一性は、図2(b)に示されているように、±2.50%であり、ウエハの中心部の膜厚が周辺部に比較して厚い傾向がある。
次に、全く同じ条件で、図3(a)に示されているように、ボート40の製品ウエハが配列される第一領域よりも上流側にある第二領域であるボトム領域のサイドダミーウエハを最上流側から7枚減らして(1スロット目から7スロット目までを空として)3枚だけ残して(8スロット目から10スロット目までにサイドダミーウエハを装填して)、TEOS酸化膜の成膜を実施した結果、図3(b)に示されているように、ボトムモニタウエハの膜厚面内均一性はウエハの中心部と周辺部との膜厚差が緩和され、±1.79%に改善された。
第二に、BTBAS窒化膜の成膜評価を図4と図5に示されているように実施した。
BTBAS窒化膜の成膜条件は、次の通りである。
処理炉の温度:575℃、処理炉内圧力:24Pa、BTBAS流量:90sccm、DEPO時間:30分。
第一の場合と同様に、有機系液体材料を気化させたBTBASガスは、ボート40の製品ウエハが配列される第一領域よりも上流側にある第二領域であるボトム領域よりも上流側に配されたノズル31から供給した。
また、ボート40の製品ウエハが配列される第一領域よりも下流側である第三領域にもサイドダミーウエハを配列した。
図4(a)に示されているように、ボート40の下側のサイドダミーウエハを10枚全て挿入した場合には、ボトムモニタウエハの膜厚面内均一性は、図4(b)に示されているように、±2.72%であり、ウエハの中心部の膜厚が周辺部に比較して厚い傾向がある。
同じ条件で、図5(a)に示されているように、第二領域であるボート40のボトム領域のサイドダミーウエハを最上流側から6枚減らして(1スロット目から6スロット目までを空として)4枚だけ残して(7スロット目から10スロット目までにサイドダミーウエハを装填して)、BTBAS窒化膜の成膜を実施した結果、図5(b)に示されているように、ボトムモニタウエハの膜厚面内均一性はウエハの中心部と周辺部との膜厚差が緩和され、±1.20%に改善された。
以上のように、製品ウエハが配列されるボート40の第一領域よりも上流側にあるボート40の第二領域であるボトム領域におけるサイドダミーウエハの枚数を減らして、この部分のボート40のスロット44を空にして、ボート下側の最上流側すなわちサイドダミーウエハよりも上流側に空間を設けることにより、ボトム領域のウエハの膜厚面内均一性を向上させることができる。
これは、上流側のサイドダミーウエハよりも上流側にある程度広い空間を設けることにより、原料ガスが充分にミキシングされて分解され、原料ガスが高濃度(過剰な状態)とならないからと、考えられる。
この空間が狭い(充分でない)場合には、原料ガスが充分にミキシングされずに分解されないために、原料ガスが高濃度(過剰な状態)となり、ボトム領域においてウエハ中央部の膜厚が盛り上がり均一性の悪化の原因となる。
この傾向は、有機系液体材料を気化させた有機系原料ガスを用いる場合に、顕著に見られる。
上流側のサイドダミーウエハよりも上流側に設ける空間は、原料ガスが充分にミキシングされて分解する程度の大きさとする必要があり、少なくとも、上流側のサイドダミーウエハ(3〜4枚)が配列される空間の倍程度すなわち少なくとも6〜8枚のウエハが配列される空間に相当する程度の広さとする必要がある。
このように、ダミーウエハの使用枚数を低減することにより、CVD装置のランニングコストを削減することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変更が可能であることはいうまでもない。
成膜処理はTEOS酸化膜やBTBAS窒化膜を形成する処理に限らず、他の酸化膜や窒化膜、さらには、金属膜および半導体膜(例えば、ポリシリコン膜)等の他のCVD膜を形成する処理であってもよい。
CVD装置はバッチ式縦形ホットウオール形減圧CVD装置に限らず、横形ホットウオール形減圧CVD装置等の他のCVD装置であってもよい。
本発明に係る半導体装置の製造方法はCVD装置を使用する場合に限らず、酸化膜形成装置や拡散装置およびアニール装置等を使用する場合にも適用することができる。
前記実施の形態ではウエハに処理が施される場合について説明したが、処理対象はホトマスクやプリント配線基板、液晶パネル、コンパクトディスクおよび磁気ディスク等であってもよい。
本発明の一実施の形態であるICの製造方法の成膜工程に使用されるCVD装置の処理炉を示す正面断面図である。 ウエハ配列とウエハ面内膜厚均一性との関係を究明するTEOS酸化膜の評価のための比較例の場合を示しており、(a)はウエハ配列を示す模式図、(b)はウエハ面内膜厚分布図である。 本発明の一実施の形態の場合を示しており、(a)はウエハ配列を示す模式図、(b)はウエハ面内膜厚分布図である。 BTBAS窒化膜の評価のための比較例の場合を示しており、(a)はウエハ配列を示す模式図、(b)はウエハ面内膜厚分布図である。 本発明の一実施の形態の場合を示しており、(a)はウエハ配列を示す模式図、(b)はウエハ面内膜厚分布図である。
符号の説明
1…ウエハ(基板)、10…処理炉、11…ヒータ(加熱機構)、12…ヒータベース、13…プロセスチューブ(反応管)、14…アウタチューブ(外部反応管)、15…インナチューブ(内部反応管)、16…処理室、17…マニホールド、18…Oリング(シール部材)、19…筒状空間、20…排気管、21…圧力センサ(圧力検出器)、22…圧力調整装置、23…真空排気装置、24…圧力制御部、25…シールキャップ(炉口蓋体)、26…Oリング(シール部材)、27…ボートエレベータ、28…回転機構、29…回転軸、30…駆動制御部、31…ノズル(ガス導入部)、32…ガス供給管、33…MFC(ガス流量制御器)、34…ガス流量制御部、35…温度センサ(温度検出器)、36…温度制御部、37…主制御部、38…コントローラ、40…ボート(基板保持具)、41、42…端板、43…保持柱、44…スロット(保持溝)、45…断熱板(断熱部材)。

Claims (1)

  1. 複数枚の製品基板を複数枚のダミー基板と共に基板保持具によって保持するステップと、
    前記基板保持具にて保持した基板を処理室内に搬入するステップと、
    前記処理室内の一端側から処理ガスを供給してその反対側に流し、前記基板保持具にて保持した基板を前記処理室内で処理するステップと、
    処理後の基板を前記処理室より搬出するステップとを有し、
    前記基板保持具は、少なくとも前記製品基板が配列される第一領域と、前記第一領域よりも上流側に設けられる第二領域とを有し、前記第二領域における前記製品基板と隣接する部分に前記ダミー基板を配置し、それよりも上流側には前記ダミー基板を配置することなく空とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006024524A 2006-02-01 2006-02-01 半導体装置の製造方法 Pending JP2007207974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006024524A JP2007207974A (ja) 2006-02-01 2006-02-01 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006024524A JP2007207974A (ja) 2006-02-01 2006-02-01 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007207974A true JP2007207974A (ja) 2007-08-16

Family

ID=38487171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006024524A Pending JP2007207974A (ja) 2006-02-01 2006-02-01 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007207974A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0953179A (ja) * 1995-08-17 1997-02-25 Hitachi Ltd ガス導入構造およびそれを用いたcvd装置
JP2001338919A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Tokyo Electron Ltd クリーニング方法及び処理装置
JP2003142413A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及び熱処理方法
JP2006066511A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Nec Electronics Corp 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0953179A (ja) * 1995-08-17 1997-02-25 Hitachi Ltd ガス導入構造およびそれを用いたcvd装置
JP2001338919A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Tokyo Electron Ltd クリーニング方法及び処理装置
JP2003142413A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及び熱処理方法
JP2006066511A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Nec Electronics Corp 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102207020B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
US7858534B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and substrate processing apparatus
EP1160838A2 (en) Heat treatment system and method
JP6016542B2 (ja) 反応管、基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
JP2015183224A (ja) 反応管、基板処理装置及び半導体装置の製造方法
CN109671611B (zh) 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及记录介质
JP6529348B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US7700054B2 (en) Substrate processing apparatus having gas side flow via gas inlet
CN105869979A (zh) 衬底处理装置、气体整流部、半导体器件的制造方法
JP6462161B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
KR102237780B1 (ko) 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2018107182A (ja) 基板処理装置および基板処理方法、ならびに基板処理システム
CN111755355A (zh) 半导体装置的制造方法、基板处理装置和记录介质
JP4971954B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、および加熱装置
CN111719142A (zh) 热处理装置和成膜方法
CN110752142A (zh) 衬底处理装置、半导体器件的制造方法及记录介质
JP2013135126A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP3904497B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN115132560A (zh) 反应管、处理装置、和半导体装置的制造方法
JP7229266B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム
JP5571157B2 (ja) 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置
JP2009016426A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
TWI683347B (zh) 基板處理裝置、半導體裝置的製造方法及記錄媒體
JP2007207974A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007324478A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Effective date: 20101019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20101221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02