JP2007207252A - コンタクト位置の視覚表示 - Google Patents

コンタクト位置の視覚表示 Download PDF

Info

Publication number
JP2007207252A
JP2007207252A JP2007024884A JP2007024884A JP2007207252A JP 2007207252 A JP2007207252 A JP 2007207252A JP 2007024884 A JP2007024884 A JP 2007024884A JP 2007024884 A JP2007024884 A JP 2007024884A JP 2007207252 A JP2007207252 A JP 2007207252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
portable electronic
user
visual identifier
position coordinates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007024884A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerhard Dietrich Klassen
ディートリック クラッセン ジェラルド
Shaul S Wisebourt
エス. ワイズボート ショール
Samer Fahmy
ファハミー サマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BlackBerry Ltd
Original Assignee
Research in Motion Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research in Motion Ltd filed Critical Research in Motion Ltd
Publication of JP2007207252A publication Critical patent/JP2007207252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0072Transmission between mobile stations, e.g. anti-collision systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • A47J27/08Pressure-cookers; Lids or locking devices specially adapted therefor
    • A47J27/0804Locking devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • A47J27/08Pressure-cookers; Lids or locking devices specially adapted therefor
    • A47J27/086Pressure-cookers; Lids or locking devices specially adapted therefor with built-in heating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J36/00Parts, details or accessories of cooking-vessels
    • A47J36/06Lids or covers for cooking-vessels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/026Services making use of location information using location based information parameters using orientation information, e.g. compass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • H04W8/14Mobility data transfer between corresponding nodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】携帯電子デバイスのディスプレイ上に情報を視覚的に表す方法を提供すること。
【解決手段】携帯電子デバイス(12)のディスプレイ(40)上に情報を視覚的に表す方法であって、少なくとも1つの他の携帯電子デバイスから位置座標を受信することと、該少なくとも1つの他の携帯電子デバイスのユーザの状態を受信することであって、該状態が該少なくとも1つの他の携帯デバイスから送信されている、ことと、該携帯電子デバイス(12)の該ディスプレイ上にマップを表示することであって、該マップ(52)上に表示される視覚識別子(54、56、58、60)のポジションが、該少なくとも1つの他の携帯電子デバイスから受信される該位置座標に対応する、ことと、該ディスプレイ(40)上に該少なくとも1つの他の携帯電子デバイスのユーザの該状態を表示することとを包含する、方法。
【選択図】図1

Description

本特許文献の開示の一部は、著作権保護の下にある題材を含む。著作権所有者は、特許商標庁の特許ファイルまたは記録に載っているもののように、任意の特許文献または特許開示のうちの1つによる複製に対して不服はないが、別の方法に対しては、何があっても全ての著作権を留保する。
本明細書は、マッピングアプリケーションに関し、より詳細には、位置情報を視覚的に表すためのマッピングアプリケーションに関する。
マッピングソフトウェアは、ストリートアドレスに対応するマップ上の視覚位置をユーザに提供するために広く使用されている。MapQuestおよびGoogleの各々は、インターネットを介してそれらのマッピングソフトウェアへのフリーアクセスを与える。様々なアドレスをプロットするためにマッピングソフトウェアを使用することに加えて、マッピングソフトウェアを他のアプリケーションへと統合することも知られている。この一例は、複数の識別子が特定の都市のマップ上にプロットされている、不動産アプリケーションである。この場合においては、識別子の各々は、売りに出ているか、または賃貸用の不動産を視覚的に表す。識別子を選択することによって、不動産についての更なる情報が表示され得、その情報は、その不動産に関連する不動産屋に対するコンタクト情報を含む。
特許文献1は、装置のディスプレイ上にユニークなアイコンを有するマップを表示するための携帯電話装置を開示する。ここにおいて、アイコンは、他の携帯電話装置のユーザに対応し、かつアイコンの座標は、他の装置の実際の座標に対応する。
米国特許出願公開第2002/115450号明細書
マッピングソフトウェアとの統合に適し得る多数のアプリケーションがある。しかしながら、いずれの場合も、プロットされたアイテムは、ビル、例えば、観光施設またはレストランであることに限定される。従って、時間が経てば位置が変更される移動可能アイテムの位置をプロットすることが望ましい。
本実施形態の他の局面に従うと、携帯電子デバイスのディスプレイ上に情報を視覚的に表す方法であって、少なくとも1つの他の携帯電子デバイスから位置座標を受信することと、該少なくとも1つの他の携帯電子デバイスのユーザの状態を受信することであって、該状態が該少なくとも1つの他の携帯デバイスから送信されている、ことと、該携帯電子デバイスの該ディスプレイ上にマップを表示することと、該マップ上に視覚識別子を表示することであって、視覚識別子の位置が位置座標に対応する、ことと、該ディスプレイ上に該少なくとも1つの他の携帯電子デバイスのユーザの該状態を表示することとを含む、方法が提供される。
本実施形態の更なる他の局面に従うと、少なくとも1つの他の携帯電子デバイスのユーザの位置座標および状態情報を受信するプロセッサであって、該位置座標および状態情報が該少なくとも1つの他の携帯デバイスから送信されている、プロセッサと、マップ上に視覚識別子を表示するディスプレイであって、該視覚識別子の位置が該位置座標に対応する、ディスプレイとを含み、該視覚識別子の出現が該少なくとも1つの他の携帯電子デバイスの該ユーザの状態を示すために選択される、携帯電子デバイスが提供される。
本発明は、さらに以下の手段を提供する。
(項目1)
携帯電子デバイス(12)のディスプレイ(40)上に情報を視覚的に表す方法であって、
少なくとも1つの他の携帯電子デバイスから位置座標を受信することと、
該少なくとも1つの他の携帯電子デバイスのユーザの状態を受信することであって、該状態が該少なくとも1つの他の携帯デバイスから送信されている、ことと、
該携帯電子デバイス(12)の該ディスプレイ上にマップ(52)を表示することであって、該マップ(52)上に表示される視覚識別子(54、56、58、60)のポジションが、該少なくとも1つの他の携帯電子デバイスから受信される該位置座標に対応する、ことと、
該ディスプレイ(40)上に該少なくとも1つの他の携帯電子デバイスのユーザの該状態を表示することと
を包含する、方法。
(項目2)
上記位置座標が、グローバルポジショニングシステム技術を用いて決定される、項目1に記載の方法。
(項目3)
上記マップ(52)が、マッピングソフトウェアを用いて生成される、項目1または2に記載の方法。
(項目4)
上記ディスプレイ上に上記状態を上記表示するステップが、上記少なくとも1つの他の携帯電子デバイスの上記ユーザの上記状態を示すために上記視覚識別子(54、56、58、60)を選択すること、修正すること、または配置することを含む、項目1〜3のうちのいずれか一項に記載の方法。
(項目5)
上記視覚識別子(54、56、58、60)の出現が、上記状態を示すために選択されるか、修正されるか、または配置される、項目4に記載の方法。
(項目6)
上記状態が、使用中、利用不可能、タイピングまたは利用可能のいずれかを含む、項目4または5に記載の方法。
(項目7)
上記視覚識別子(54、56、58、60)が、上記少なくとも1つの他の携帯電子デバイスのユーザに対してユニークであるアバタールである、項目1〜6のうちのいずれか一項に記載の方法。
(項目8)
上記視覚識別子(54、56、58、60)に焦点を当てることが、上記少なくとも1つの他の携帯電子デバイス(12)のユーザに関連するコンタクト情報を表示するウィンドウを起動する、項目1〜7のうちのいずれか一項に記載の方法。
(項目9)
上記携帯電子デバイス(12)と上記少なくとも1つの他の携帯電子デバイスとの間の距離が無制限である、項目1〜8のうちのいずれか一項に記載の方法。
(項目10)
上記少なくとも1つの他の携帯電子デバイスに関連するユーザが、上記携帯電子デバイス(12)の第1のユーザのコンタクトのリストのメンバである、項目1〜9のうちのいずれか一項に記載の方法。
(項目11)
上記位置座標および上記状態が、連続的に更新されている、項目1〜10のうちのいずれか一項に記載の方法。
(項目12)
上記位置座標が、上記少なくとも1つの他の携帯電子デバイスの実際の位置に対応する、項目1〜11のうちのいずれか一項に記載の方法。
(項目13)
少なくとも1つの他の携帯電子デバイスのユーザの位置座標および状態情報を受信するプロセッサ(30)であって、該位置座標および状態情報が該少なくとも1つの他の携帯デバイスから送信されている、プロセッサ(30)と、
マップ(52)上に視覚識別子を表示するディスプレイ(40)であって、該視覚識別子(54、56、58、60)の位置が該位置座標に対応する、ディスプレイ(40)と
を備え、
該プロセッサ(30)が、該受信された状態情報に従って、該少なくとも1つの他の携帯電子デバイス(12)のユーザの状態を示すために該視覚識別子を選択し、修正し、または配置するように構成される、
携帯電子デバイス(12)。
(項目14)
上記プロセッサ(30)が、上記受信された状態情報に従って、上記少なくとも1つの他の携帯電子デバイスの上記状態を示すために上記視覚識別子(54、56、58、60)を選択し、修正し、または配置するように構成される、項目13に記載の携帯電子デバイス(12)。
(項目15)
上記デバイス(12)が、グローバルポジショニングシステム技術を用いて決定された位置座標を受信するように構成される、項目13または14に記載の携帯電子デバイス(12)。
(項目16)
上記デバイス(12)が、連続的に更新されている上記位置座標および上記状態情報を受信するように構成される、項目13〜15のうちのいずれか一項に記載の携帯電子デバイス(12)。
(項目17)
上記デバイス(12)が、使用中、利用不可能、タイピングまたは利用可能のいずれかを含むユーザ状態に対応する状態情報を受信するように構成される、項目13〜16のうちのいずれか一項に記載の携帯電子デバイス(12)。
(項目18)
上記デバイス(12)が、上記少なくとも1つの他の携帯電子デバイスのユーザに対してユニークであるアバタールを、上記視覚識別子(54、56、58、60)として使用するように構成される、項目13〜17のうちのいずれか一項に記載の携帯電子デバイス(12)。
(項目19)
携帯電子デバイス(12)のディスプレイ上に情報を視覚的に表すためのコンピュータプログラム製品であって、項目1〜12のうちのいずれか一項に記載の方法をインプリメントするためにコンピュータデバイスのプロセッサにおいて実行可能なコード手段を組み入れるコンピュータ読取可能媒体を備える、コンピュータプログラム製品。
(摘要)
携帯電子デバイスのディスプレイ上に情報を視覚的に表す方法は、少なくとも1つの他の携帯電子デバイスから位置座標を受信すること、マップ上に視覚識別子をプロットすること、および携帯電子デバイスのディスプレイ上にマップを表示することを含む。視覚識別子のポジションは、少なくとも1つの他の携帯電子デバイスの実際の位置に対応する、少なくとも1つの他の携帯電子デバイスから受信される位置座標に対応する。視覚識別子の出現は、少なくとも1つの他の携帯電子デバイスのユーザの状態を示すために選択される。
図1を参照すると、通信システム10および携帯電子デバイス12の機能的ブロック図が概略的に示される。携帯電子デバイス12および通信システム10は、その間における無線通信チャネルを介して通信を実施するために動作可能である。
例示目的のために、通信システム10は、図1に機能的に表され、かつ基地局14を含む。基地局14は、基地局14と携帯電子デバイス12との間の通信が中で実施され得るカバレージエリアまたはセル16を規定する。携帯電子デバイス12が、セル16内にて移動可能であり、かつ本例に示されていないものも含む他のセルによって規定されるカバレージエリアにも移動され得ることが認識される。
基地局14は、携帯電子デバイス12へのリンクを提供するワイヤレスネットワークおよびインフラ18の一部である。ワイヤレスネットワークおよびインフラ18は、前記の他のセルを提供する更なる基地局(図示せず)を含む。データは、基地局14からワイヤレス送信によって携帯電子デバイス12に配信される。同様に、データは、携帯電子デバイス12からワイヤレス送信によって基地局14に送信される。
ワイヤレスネットワークおよびインフラは、例えば、データ中心ワイヤレスネットワーク、音声中心ワイヤレスネットワーク、またはデュアルモードワイヤレスネットワークを含む。本例示的実施形態の目的のために、ワイヤレスネットワークおよびインフラ18は、同じ物理的基地局を介して音声およびデータ通信の両方をサポートするデュアルモードワイヤレスネットワークを含む。
通信システム10は、ワイヤレスネットワークおよびインフラ18に、かつサーバ22に接続されるリレーデバイス20をさらに含む。リレーデバイス20およびサーバ22によって提供される機能が、同じデバイスに組み入れられ得ることが理解される。示されるように、サーバ22は、管理サーバ24にも接続される。管理サーバ24は、サーバ22に管理サービスを提供し、かつサーバ22の制御を提供する。
サーバ22は、コネクタ26を介してバックアップ/リストアデータベース28にも機能的に接続される。例えば、同期目的のために、他のコネクタおよびデータベースが提供され得る。コネクタ26は、サーバ22からコマンドを受信する。コネクタ26が機能的構成要素であり、かつサーバ22上のアプリケーションを用いて提供され得ることが理解される。バックアップ/リストアデータベース28は、例えば、携帯電子デバイス12から送信されるショートメッセージサービス(SMS)または個人識別番号(PIN)メッセージのコピーを含むデータ記録を格納するために使用される。
ここで図2を参照すると、携帯電子デバイス12内の所定の構成要素のブロック図を示す。本実施形態においては、携帯電子デバイス12は、ワイヤレス携帯情報端末(PDA)のコンピューティング環境および機能性に基づいている。しかしながら、携帯電子デバイス12がワイヤレス携帯情報端末に限定されないことが理解される。セルラ電話、スマート電話、およびラップトップコンピュータのような他の携帯電子デバイス12が可能である。本実施形態を再度参照すると、携帯電子デバイス12は、プロセッサ30によって実行可能な複数のアプリケーションを含む読取専用メモリ(ROM)32に接続されるプロセッサ30を含むマイクロコンピュータに基づいている。ここにおいて、プロセッサ30は、携帯電子デバイス12が、例えば、PINメッセージ機能、SMSメッセージ機能およびセルラ電話機能を含む所定の機能を実行できるようにする。プロセッサ30は、携帯電子デバイス12の様々な不揮発性ストレージ機能を担うランダムアクセスメモリユニット(RAM)34および持続性ストレージデバイス36にも接続される。プロセッサ30は、キーパッド38を含む様々な入力デバイスから入力を受信する。プロセッサ30は、LCDディスプレイ40を含む様々な出力デバイスに出力する。マイクロホン44および電話スピーカ42は、セルラ電話機能のためにプロセッサ30に接続される。プロセッサ30は、モデムおよび無線デバイス46にも接続される。モデムおよび無線デバイス46は、アンテナ48を用いてワイヤレスネットワークに接続するために使用される。モデムおよび無線デバイス46は、アンテナ48を介して音声およびデータ通信を、携帯電子デバイス12に送信し、かつ携帯電子デバイス12から受信する。
携帯電子デバイス12は、音声およびデータの双方向通信を実施するために動作可能である。従って、携帯電子デバイス12は、基地局14が無線通信チャネルを介するワイヤレス通信によって、ワイヤレスネットワークおよびインフラ18を介して音声およびデータ通信を送信し、かつ受信する。
図3を参照すると、第1のユーザの携帯電子デバイス12のディスプレイスクリーン40が概略的に示される。マップ52がディスプレイ40上に現れる。マップ52上の様々な場所に位置されるアバタール(avatar)54、56、58および60も、ディスプレイ40上に示される。アバタール54、56、58、60の各々は、異なる携帯電子デバイスユーザを表す視覚識別子である。
マップ52は、ワールドワイドマップデータを提供するためにマッピングソフトウェアを使用する、マッピングソフトウェアアプリケーションを用いて生成される。ワールドワイドマップデータは、NAVTEQ、Tele Atlasまたは他のプロバイダによって提供され得る。
アバタール54、56、58、60の各々がマップ52上にプロットされる場所は、特定の時間における各ユーザの携帯電子デバイスのグローバル位置座標に対応する。位置座標は、各携帯電子デバイスに統合されるグローバルポジショニングシステム(GPS)技術を用いて各携帯電子デバイスにてローカルに決定される。位置座標は、例えば、セルタワーからの信号の強さまたは任意の他の適したタイプのポジショニング技術に基づいて、代替的に、ローカルに決定され得る。更に、ユーザの携帯電子デバイスがGPS技術をサポートしない場合、ユーザが携帯電子デバイスに入力位置情報をマニュアル的に入力し得ることが当業者によって認識される。
位置座標が一旦ローカルに決定されると、座標は、そのユーザのディスプレイ40が図3に示された第1のユーザの携帯電子デバイス12に送信される。座標は、第1のユーザからのリクエストに続いて、または第1のユーザからのリクエストなしに定期的な間隔において送信され得る。代替的に、座標は、座標に変更がある度に送信され得る。
各ユーザの状態も、ディスプレイ40上に視覚的に表される。示されるように、アバタール54は、グレイアウトされ、かつこのアバタール54に関連するユーザが使用中であることを示すハチの絵62を含む。アバタール56は、グレイアウトされ、かつユーザが利用不可能であることを示す「邪魔をしないで(do not disturb)」サインの絵64を含む。アバタール58は、ユーザがメッセージをタイプしていることを示すコールアウトの絵66を含み、アバタール60は利用可能である。各ユーザの状態は、携帯電子デバイス上のアルゴリズムを用いてローカルに決定される。携帯電子デバイスの状態を決定することは、その分野において周知である。例えば、ユーザが所定の期間の間、eメール、カレンダイベントおよびインスタントメッセージを含むアクティブ通知に応答しない場合、ユーザの状態は利用不可能として決定され得る。
位置座標と同様に、状態は、第1のユーザからのリクエストに続いて、定期的な間隔において、またはユーザ状態に変更がある度に第1のユーザに送信され得る。状態情報は通常、位置情報と同じ時間において第1のユーザの携帯電子デバイスに送信されるが、代替的に、異なる時間においても送信され得る。
マップ52上に表示される携帯電子デバイスは、第1のユーザのコンタクトリストのメンバである。第1のユーザは、各メンバについての情報を受信し、かつ見ることが認可されている。従って、第1のユーザは、他のユーザの各々のコンタクトリストのメンバである。同様に、他のユーザは、第1のユーザについての情報を受信し、かつ見ることが認可されている。携帯電子デバイスユーザの一対の間における認可処理は、その分野において周知であり、従って、本明細書に説明されない。
コンタクトリストは、多数の群に分けられる。第1のユーザが、あらゆるコンタクトの位置を彼/彼女のコンタクトリストに常に表示したくない場合もあるため、表示するための1つ以上の群を選択することが可能である。例えば、1つの群は、「プロジェクトリーダー」として呼ばれ得、プロジェクトを担当している仲間のみを含む。ミーティングが開始するようにスケジュールされた時間においてそれらのそれぞれの位置を決定するために、マップ上のこのグループのみをプロットすることが有用であり得る。同様に、他の群は生成され得、かつマップ上にプロットされ得る。
特定のユーザに対するコンタクトリストに格納されている情報は、典型的に、eメールアドレス、電話番号、ファックス番号および物理アドレスを含む。コンタクトの好適なアバタールを含むプロフィールは、コンタクト情報とともに格納もされ得る。
コンタクトリストは、認可処理を完了したコンタクトのみを含むことに限定されていない。位置および状態情報が取得され得ないコンタクトも、コンタクトリスト上に含まれ得る。更に、第1のユーザの認可されたコンタクトであるユーザが、特定の時間において彼/彼女の位置または状態を利用可能にしたくない場合、ユーザは、望まれた場合、そのような情報の送信をブロックし得る。
第1のユーザは、マウスまたは他の選択デバイスを用いるアバタール54、56、58、60に焦点を当てることによって、アバタール54、56、58、60に関連する更なる情報を見ることができる。図3に示されるように、アバタール60は「焦点が合っている」。これは、コンタクトリストからコンタクトについての更なる情報を提供するウィンドウ68を起動させる。この場合、写真およびeメールアドレスが提供されるが、他の情報も代替的に提供され得る。
使用中において、第1のユーザは、携帯電子デバイス12がまだ始動されていない場合、携帯電子デバイス12を始動する。ユーザは次いで、提供される予め規定された群のリストからコンタクトの群を選択する。所望の群の選択に続いて、位置および情報リクエストは、第1のユーザの携帯電子デバイスから選択された群の各メンバの携帯電子デバイスに送信される。リクエストされた情報が受信された場合、マップ52は、図3に示されるように、それぞれのコンタクトのアバタール54、56、58、60を含むディスプレイ40上に示される。前述されたように、位置および状態は、他のユーザの携帯電子デバイスから代替的にブロードキャストされ得、かつリクエストなしに第1のユーザの携帯電子デバイスによって受信され得る。
アバタール54、56、58、60が一旦マップ52上にプロットされると、第1のユーザは、任意のアバタール54、56、58、60のうちの1つが、アバタール54、56、58、60に関連する更なる情報を含むウィンドウ68を引き上げるように焦点を当て得る。
マップ52は、常にディスプレイ40上に維持され得るか、または代替的に、マップ52は、第1のユーザがメニューから「私のコンタクトをマップする」を選択する度に起動され得る。マップ52がディスプレイ40上に維持される実施形態においては、位置座標および状態は、定期的な間隔において更新される。間隔のタイミングは、第1のユーザの携帯電子デバイス12によって設定され得る。代替的に、位置座標および状態は、第1のユーザが「リフレッシュ」ボタンをクリックした場合のみに更新され得る。
他の実施形態においては、アバタール54、56、58、60は、互いから容易に区別しうるカスタマイズされたアバタールと置換される。カスタマイズされたアバタールの1つのタイプは、それぞれのユーザの写真である。カスタマイズされたアバタールは、各ユーザのプロフィールに関連し得る。代替的に、アバタールは、ユーザプロフィールに関連するアバタールを無効にするように第1のユーザによって割り当てられ得る。
ユーザの状態は、様々な方法において表され得る。例えば、アバタールがユーザの写真であった場合、使用中状態は、写真をグレイアウトすることによって示され得る。利用不可能状態は、写真の上に×を描くことによって示され得る。タイピング状態は、写真を黄色または他の適した色に塗ることによって示され得る。更に、利用可能状態は、単にオリジナルな写真を表示することによって示され得る。他の種類の状態も視覚的に表され得ることが当業者によって認識される。例えば、ユーザが彼らの携帯電子デバイスを「邪魔をしないで」にマニュアル的に設定した場合、これは、単にある期間の間コールまたは電子メッセージに応答していないユーザとは異なる態様にて表され得る。
他のユーザの位置および状態情報が、他のユーザと第1のユーザとの間の実際の距離に関らず、マップ52上に表示されることが認識される。第1のユーザの携帯電子デバイス12が、他のユーザから信号を受信できる限り、情報は表示される。
本明細書中において、本実施形態の特定の実施形態が示され、かつ説明された。しかしながら、修正およびバリエーションが当業者に生じ得る。例えば、少数のアバタールのみが説明されたが、ユーザを互いから区別するため、かつ使用され得る各ユーザの状態を示すために多数の種類のアバタールがある。更に、ディスプレイ40上の現れるマップ52は、ベクトルグラフィックを用いて位置ソースから描かれ得る。他の修正およびバリエーションは、添付の特許請求の範囲によって独自に規定された本発明の範囲内にて生じ得る。
本明細書は、添付の図を参照してより良く理解されるであろう。
図1は、一実施形態に従う携帯電子デバイスのための通信システムの機能的ブロック図である。 図2は、図1の携帯電子デバイスの所定の構成要素の機能的ブロック図である。 図3は、図2の携帯電子デバイスのディスプレイの正面図である。
符号の説明
10 通信システム
12 携帯電子デバイス
14 基地局
16 セル
18 ワイヤレスネットワークおよびインフラ
20 リレーデバイス
22 サーバ
24 管理サーバ
26 コネクタ
28 バックアップ/リストアデータベース

Claims (19)

  1. 携帯電子デバイス(12)のディスプレイ(40)上に情報を視覚的に表す方法であって、
    少なくとも1つの他の携帯電子デバイスから位置座標を受信することと、
    該少なくとも1つの他の携帯電子デバイスのユーザの状態を受信することであって、該状態が該少なくとも1つの他の携帯デバイスから送信されている、ことと、
    該携帯電子デバイス(12)の該ディスプレイ上にマップ(52)を表示することであって、該マップ(52)上に表示される視覚識別子(54、56、58、60)のポジションが、該少なくとも1つの他の携帯電子デバイスから受信される該位置座標に対応する、ことと、
    該ディスプレイ(40)上に該少なくとも1つの他の携帯電子デバイスのユーザの該状態を表示することと
    を包含する、方法。
  2. 前記位置座標が、グローバルポジショニングシステム技術を用いて決定される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記マップ(52)が、マッピングソフトウェアを用いて生成される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記ディスプレイ上に前記状態を前記表示するステップが、前記少なくとも1つの他の携帯電子デバイスの前記ユーザの前記状態を示すために前記視覚識別子(54、56、58、60)を選択すること、修正すること、または配置することを含む、請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記視覚識別子(54、56、58、60)の出現が、前記状態を示すために選択されるか、修正されるか、または配置される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記状態が、使用中、利用不可能、タイピングまたは利用可能のいずれかを含む、請求項4または5に記載の方法。
  7. 前記視覚識別子(54、56、58、60)が、前記少なくとも1つの他の携帯電子デバイスのユーザに対してユニークであるアバタールである、請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記視覚識別子(54、56、58、60)に焦点を当てることが、前記少なくとも1つの他の携帯電子デバイス(12)のユーザに関連するコンタクト情報を表示するウィンドウを起動する、請求項1〜7のうちのいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記携帯電子デバイス(12)と前記少なくとも1つの他の携帯電子デバイスとの間の距離が無制限である、請求項1〜8のうちのいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記少なくとも1つの他の携帯電子デバイスに関連するユーザが、前記携帯電子デバイス(12)の第1のユーザのコンタクトのリストのメンバである、請求項1〜9のうちのいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記位置座標および前記状態が、連続的に更新されている、請求項1〜10のうちのいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記位置座標が、前記少なくとも1つの他の携帯電子デバイスの実際の位置に対応する、請求項1〜11のうちのいずれか一項に記載の方法。
  13. 少なくとも1つの他の携帯電子デバイスのユーザの位置座標および状態情報を受信するプロセッサ(30)であって、該位置座標および状態情報が該少なくとも1つの他の携帯デバイスから送信されている、プロセッサ(30)と、
    マップ(52)上に視覚識別子を表示するディスプレイ(40)であって、該視覚識別子(54、56、58、60)の位置が該位置座標に対応する、ディスプレイ(40)と
    を備え、
    該プロセッサ(30)が、該受信された状態情報に従って、該少なくとも1つの他の携帯電子デバイス(12)のユーザの状態を示すために該視覚識別子を選択し、修正し、または配置するように構成される、
    携帯電子デバイス(12)。
  14. 前記プロセッサ(30)が、前記受信された状態情報に従って、前記少なくとも1つの他の携帯電子デバイスの前記状態を示すために前記視覚識別子(54、56、58、60)を選択し、修正し、または配置するように構成される、請求項13に記載の携帯電子デバイス(12)。
  15. 前記デバイス(12)が、グローバルポジショニングシステム技術を用いて決定された位置座標を受信するように構成される、請求項13または14に記載の携帯電子デバイス(12)。
  16. 前記デバイス(12)が、連続的に更新されている前記位置座標および前記状態情報を受信するように構成される、請求項13〜15のうちのいずれか一項に記載の携帯電子デバイス(12)。
  17. 前記デバイス(12)が、使用中、利用不可能、タイピングまたは利用可能のいずれかを含むユーザ状態に対応する状態情報を受信するように構成される、請求項13〜16のうちのいずれか一項に記載の携帯電子デバイス(12)。
  18. 前記デバイス(12)が、前記少なくとも1つの他の携帯電子デバイスのユーザに対してユニークであるアバタールを、前記視覚識別子(54、56、58、60)として使用するように構成される、請求項13〜17のうちのいずれか一項に記載の携帯電子デバイス(12)。
  19. 携帯電子デバイス(12)のディスプレイ上に情報を視覚的に表すためのコンピュータプログラム製品であって、請求項1〜12のうちのいずれか一項に記載の方法をインプリメントするためにコンピュータデバイスのプロセッサにおいて実行可能なコード手段を組み入れるコンピュータ読取可能媒体を備える、コンピュータプログラム製品。
JP2007024884A 2006-02-03 2007-02-02 コンタクト位置の視覚表示 Pending JP2007207252A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06101299A EP1816437B1 (en) 2006-02-03 2006-02-03 Method of and device for visually representing a location and a status of a portable electronic device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010282458A Division JP2011081833A (ja) 2006-02-03 2010-12-17 コンタクト位置の視覚表示

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007207252A true JP2007207252A (ja) 2007-08-16

Family

ID=36570714

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007024884A Pending JP2007207252A (ja) 2006-02-03 2007-02-02 コンタクト位置の視覚表示
JP2010282458A Pending JP2011081833A (ja) 2006-02-03 2010-12-17 コンタクト位置の視覚表示

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010282458A Pending JP2011081833A (ja) 2006-02-03 2010-12-17 コンタクト位置の視覚表示

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1816437B1 (ja)
JP (2) JP2007207252A (ja)
KR (1) KR100912042B1 (ja)
CN (2) CN102395101B (ja)
AT (1) ATE395576T1 (ja)
CA (1) CA2576598C (ja)
DE (1) DE602006001196D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110292282A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-01 Masaaki Isozu Information processing device, information processing method, and information processing system
JP2013517568A (ja) * 2010-01-12 2013-05-16 クアルコム,インコーポレイテッド ディスプレイを使用した通信のためのターゲットオブジェクトの選択

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101435803B1 (ko) * 2007-10-15 2014-08-29 엘지전자 주식회사 통신 기기 및 통신 기기의 이동 정보 전송 방법
CN101924832A (zh) * 2010-08-04 2010-12-22 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种联系人信息的提示方法及系统
CN103716447A (zh) * 2012-10-09 2014-04-09 英业达科技有限公司 移动装置的定位方法及其系统
KR20160042491A (ko) * 2014-10-10 2016-04-20 삼성전자주식회사 시간 표시 방법과 이를 지원하는 전자 장치
CN106713624A (zh) * 2016-12-09 2017-05-24 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种信息标记方法及装置
EP3766028A1 (en) * 2018-03-14 2021-01-20 Snap Inc. Generating collectible items based on location information

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085394A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Hitachi Ltd 携帯端末装置及びそれを用いた通信システム
JPH10341487A (ja) * 1997-04-09 1998-12-22 Sony Corp 情報端末装置、情報処理方法、情報提供装置および方法、情報ネットワークシステム、並びに提供媒体
JPH1155741A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複数位置情報表示方法および位置情報管理装置
JP2000194993A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Equos Research Co Ltd 移動体の位置提供方法及びその装置
JP2001218250A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Nec Corp 位置情報提供システム
JP2002186008A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Yamaha Corp 携帯電話装置
JP2002186007A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Yamaha Corp 携帯電話装置
JP2003121162A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Alpine Electronics Inc 多者間通信装置
JP2005234882A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Oki Electric Ind Co Ltd 通信端末装置および通信端末用プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323914A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Ricoh Co Ltd 表示装置
US6424264B1 (en) * 2000-10-12 2002-07-23 Safetzone Technologies Corporation System for real-time location of people in a fixed environment
US6941127B2 (en) * 2000-12-12 2005-09-06 Yamaha Corporation Portable telephone apparatus
AU2001294230B2 (en) * 2001-01-12 2007-09-20 Secom Co., Ltd Search supporting apparatus, search supporting system, operation instructing terminal, search supporting method, and operation instructing system
KR20020081644A (ko) * 2001-04-20 2002-10-30 (주) 엘지텔레콤 이동통신 단말기의 위치정보 전송 방법 및 그 시스템
US7512652B1 (en) * 2001-09-28 2009-03-31 Aol Llc, A Delaware Limited Liability Company Passive personalization of buddy lists
ATE371198T1 (de) * 2002-05-29 2007-09-15 Lior Baussi Zellulares telefon zur richtungsbestimmung
JP2004192297A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 状態表示方法および状態表示システム、ならびにそのプログラム
JP4138505B2 (ja) * 2003-01-14 2008-08-27 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 車載用情報端末
CN1549548A (zh) * 2003-05-12 2004-11-24 阳庆电子股份有限公司 具固定ip并可共用无线区域网路的装置及方法
KR100556689B1 (ko) * 2003-06-27 2006-03-07 팅크웨어(주) 그룹 위치 제공 방법 및 그룹 위치 표시 방법
KR100755092B1 (ko) * 2005-07-07 2007-09-04 주식회사 지지21 위치아이디를 이용한 유무선인터넷 기반의 위치정보공유방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085394A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Hitachi Ltd 携帯端末装置及びそれを用いた通信システム
JPH10341487A (ja) * 1997-04-09 1998-12-22 Sony Corp 情報端末装置、情報処理方法、情報提供装置および方法、情報ネットワークシステム、並びに提供媒体
JPH1155741A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複数位置情報表示方法および位置情報管理装置
JP2000194993A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Equos Research Co Ltd 移動体の位置提供方法及びその装置
JP2001218250A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Nec Corp 位置情報提供システム
JP2002186008A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Yamaha Corp 携帯電話装置
JP2002186007A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Yamaha Corp 携帯電話装置
JP2003121162A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Alpine Electronics Inc 多者間通信装置
JP2005234882A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Oki Electric Ind Co Ltd 通信端末装置および通信端末用プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013517568A (ja) * 2010-01-12 2013-05-16 クアルコム,インコーポレイテッド ディスプレイを使用した通信のためのターゲットオブジェクトの選択
US20110292282A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-01 Masaaki Isozu Information processing device, information processing method, and information processing system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1816437B1 (en) 2008-05-14
CN102395101B (zh) 2015-09-16
CA2576598C (en) 2009-06-09
JP2011081833A (ja) 2011-04-21
ATE395576T1 (de) 2008-05-15
CA2576598A1 (en) 2007-08-03
CN102395101A (zh) 2012-03-28
EP1816437A1 (en) 2007-08-08
DE602006001196D1 (de) 2008-06-26
KR100912042B1 (ko) 2009-08-12
CN101042431A (zh) 2007-09-26
KR20070079928A (ko) 2007-08-08
CN101042431B (zh) 2012-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE49470E1 (en) Visual representation of contact location
US20080132243A1 (en) Device and method for providing location information on a portable mobile communications device
JP2011081833A (ja) コンタクト位置の視覚表示
AU2014201252B2 (en) Method and apparatus for providing state information
JP6345441B2 (ja) ユーザに表示のための情報をフィルタリングする方法、デバイス、および記憶媒体
EP2138943B1 (en) Sharing user defined location based zones
US20100156812A1 (en) Gesture-based delivery from mobile device
US11533585B2 (en) Social media systems and methods and mobile devices therefor
US20090287783A1 (en) Method of social interaction between communication device users
WO2010006062A1 (en) Social networking services for a location-aware mobile communication device
CN102687539A (zh) 用于通信的定向动画
CN104168351A (zh) 处理联系人信息的方法及装置
JP6345857B1 (ja) グループ通信システム、端末装置、位置情報通知方法、ならびに、プログラム
JP7196176B2 (ja) リモート加入者識別モジュール
KR20110044012A (ko) 화상통화 단말기를 이용한 길 안내 장치 및 방법
US10003916B2 (en) Method and system for determining a means of communication between mobile electronic devices
KR101531309B1 (ko) 어플리케이션을 이용한 통화 종료 후의 서비스 제공방법
JP2009010678A (ja) アドレス管理システム
JP2004126653A (ja) 表示制御装置、それを用いたコミュニケーションシステム、表示制御プログラム、および表示制御方法
CN114169969A (zh) 房源议价方法、装置和电子设备
KR101479256B1 (ko) 전화연결시스템 및 전화연결시스템에서 전화연결 서비스 제공 방법
JP5035743B2 (ja) 携帯情報端末および携帯情報端末制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101224

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120202