JP2007206474A - 表示機器 - Google Patents

表示機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007206474A
JP2007206474A JP2006026595A JP2006026595A JP2007206474A JP 2007206474 A JP2007206474 A JP 2007206474A JP 2006026595 A JP2006026595 A JP 2006026595A JP 2006026595 A JP2006026595 A JP 2006026595A JP 2007206474 A JP2007206474 A JP 2007206474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
pattern
information
background
information pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006026595A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Tanaka
佳行 田中
Manabu Akaha
学 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006026595A priority Critical patent/JP2007206474A/ja
Priority to US11/652,547 priority patent/US20070182665A1/en
Priority to CNA2007100065010A priority patent/CN101013543A/zh
Priority to EP07002238A priority patent/EP1816629A1/en
Publication of JP2007206474A publication Critical patent/JP2007206474A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/04Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
    • G09G3/16Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G9/00Visual time or date indication means
    • G04G9/08Visual time or date indication means by building-up characters using a combination of indicating elements, e.g. by using multiplexing techniques
    • G04G9/087Visual time or date indication means by building-up characters using a combination of indicating elements, e.g. by using multiplexing techniques provided with means for displaying at will a time indication or a date or a part thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】背景パターンが変化しても情報パターンの視認性を確保することのできる表示機
器を提供する。
【解決手段】本発明の表示機器は、時間経過に従って変化する背景パターンを表示する背
景表示範囲14Pと、所定の情報パターンを表示する情報表示範囲14Sとを一体に備え
た表示領域14xを有するパターン表示手段を具備し、前記情報パターンの表示態様は、
前記背景表示範囲の背景パターンの変化に対応して、前記表示領域内において前記情報パ
ターンが判別可能となるように変化することを特徴とする。
【選択図】図9

Description

本発明は表示機器に係り、特に、背景パターンと一体的に所定の情報パターンを表示す
るように構成された表示領域を備えた表示体の表示制御技術に関する。
従来から各種の表示機器には液晶表示体等の各種の表示体が搭載され、この表示体の表
示領域に種々の内容が表示されるようになっている。一般的には、上記の表示領域に任意
の画像を表示できるように構成されるが、表示機器の中には、各種の画像等(背景パター
ン)とともに、文字、図形、記号等からなる所定の情報を示すための情報パターンが表示
されるように構成されたものが知られている(例えば、以下の特許公報1参照)。
特開2003−209889号公報(特に、図8及び図11参照)
しかしながら、前述のように背景パターン中に情報パターンを表示する場合には、情報
パターンの表示態様、例えば、明度、色相、形、大きさ等は通常一定であり、背景パター
ンが変化した場合、情報パターンが背景パターン中に紛れて視認しにくくなる場合があっ
た。
また、情報パターンに縁を形成したり影をつけたりすることによって視認性を高めるこ
とも考えられるが、このような縁や影を付けた情報パターンは背景パターンの態様によっ
ては却って判別しにくくなる場合もあり、また、このことによって表示デザインの自由度
が低下したり、表示機器のデザイン性を損なったりする虞があるという問題点もある。
そこで、本発明は上記問題点を解決するものであり、その課題は、背景パターンが変化
しても情報パターンの視認性を確保することができる表示機器を提供することにある。
斯かる実情に鑑み、本発明の表示機器は、時間経過に従って変化する背景パターンを表
示する背景表示範囲と、所定の情報パターンを表示する情報表示範囲とを一体に備えた表
示領域を有するパターン表示手段を具備し、前記情報パターンの表示態様は、前記背景パ
ターンの変化に対応して、前記表示領域内において前記情報パターンが判別可能となるよ
うに変化することを特徴とする。
この発明によれば、背景表示範囲に形成される背景パターンが時間経過に応じて変化し
ても、これに対応して情報パターンの表示態様が変化し、表示領域内において情報パター
ンが判別可能となるように構成されるため、背景パターンの態様がどのように変化しても
、最終的に情報パターンの視認性は確保される。
ここで、情報パターンの表示態様の変化としては、表示位置の変化、パターン形状の変
化(縁付形状、影付形状を含む。)、パターン寸法の変化、色相の変化、明度の変化、常
時表示状態と点滅表示状態との間の変化、パターン形状やパターン寸法の固定状態と変化
状態との間の変化などが挙げられる。
本発明において、前記情報パターンの表示態様は、前記背景パターンにおける前記情報
パターンに隣接する部分との間の色相と明度の少なくとも一方が異なるように変化するこ
とが好ましい。これによれば、情報パターンの表示態様は、これに隣接する部分との間の
色相と明度の少なくとも一方が異なるように変化することにより、情報パターンの位置、
パターン形状、パターン寸法などを変化させる必要がなくなるため、表示デザインの変化
を最小限に抑制しつつ、確実に情報パターンを視認できるようにすることができるととも
に、制御態様が色相調整や階調調整等で足りるので、表示制御を容易に行うことが可能に
なる。
本発明において、前記背景表示範囲には複数の画素が縦横に配列され、前記情報表示範
囲は前記複数の画素のうちの少なくとも一つの前記画素の内側に配置された一又は複数の
セグメント領域で構成されることが好ましい。背景表示範囲に配列された複数の画素のう
ちの少なくとも一つの画素の内側に一又は複数のセグメント領域が配置され、これによっ
て情報表示範囲が構成されることにより、情報表示範囲を背景表示範囲中に一体的に組み
込むことができるため、デザイン性を高めることができるとともに、上記少なくとも一つ
の画素の表示態様とセグメント領域の表示態様との関係のみで情報パターンの視認性をあ
る程度確保することができるので、表示制御を容易に行うことができる。
本発明において、前記情報パターンを構成する前記1又は複数のセグメント領域は、前
記少なくとも一つの画素に対して色相と明度の少なくとも一方が異なるように変化するこ
とが好ましい。これによれば、情報パターンの位置、パターン形状、パターン寸法などを
変化させる必要がなくなるため、表示デザインの変化を最小限に抑制しつつ、確実に情報
パターンを視認できるようにすることができるとともに、制御態様が色相調整や階調調整
等で足りるので、情報パターンの表示制御を容易に行うことができる。
本発明において、前記パターン表示手段は、前記背景パターンに対応した前記情報パタ
ーンの表示態様に関するデータ成分を予め加味した表示データに基づいて前記表示領域を
制御する場合がある。この場合には、予め情報パターンの表示態様に関するデータ成分が
背景パターンに対応して加味されているので、特別の演算処理を実行しなくても迅速かつ
簡易に表示制御を行うことができる。
また、前記背景パターンの表示データ部分から前記情報パターンの表示態様に関するデ
ータ成分を算出し、該データ成分を加味した表示データに基づいて前記表示領域を制御す
る場合もある。この場合には、背景パターンから情報パターンの表示態様に関するデータ
成分を算出するようにしているので、任意の背景パターン、例えば、外部から入力した画
像データなどを用いることも可能になる。
また、本発明の別の表示機器は、時間経過に従って変化する背景パターンを表示する背
景表示範囲と、所定の情報パターンを表示する情報表示範囲とを一体に備えた表示領域を
有するパターン表示手段を具備し、前記情報パターンは、複数の異なる表示態様間で繰り
返し変化することを特徴とする。
この発明によれば、情報パターンが複数の異なる表示態様間で繰り返し変化することに
より、情報パターンの一つの表示態様が背景パターンに対して判別しにくいものである場
合でも、情報パターンの他の表示態様や表示態様の変化そのものによって判別性を得るこ
とができるため、背景パターンが変化しても情報パターンを判別可能な状態に維持できる
。ここで、情報パターンの繰り返し変化の時間間隔は一定であることが好ましく、また、
この時間間隔は背景パターンの変化の時間間隔と異なることが好ましい。特に、上記繰り
返し変化の周期が情報パターンの点滅動作を感取できる程度、例えば、0.1〜3.0秒
程度、に設定されていることが望ましい。
本発明において、前記情報パターンが時間情報を示すパターンであることが好ましい。
このようにすれば、時間情報(年、季節、月、週、日、午前、午後、時刻、時間等)を確
実に視認することができるとともに、背景パターンを任意に設定し、かつ、任意に変化さ
せることによって、表示機器の質感向上、デザインバリエーションの増大、ファッション
性の獲得等が可能になる。
本発明の表示機器としては、時計、コンピュータ、携帯電話、ゲーム機、テレビ、オー
ディオ製品、カーナビゲーション装置、リモートコントローラ、プリンタなどが挙げられ
る。
次に、添付図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。図1は本発明に
係る表示機器の実施形態の構造を示す概略斜視図、図2は同表示機器の湾曲方向に沿った
断面を示す縦断面図、図3は図2に示す部分Sa〜Seの各断面構造を示す断面図(a)
〜(e)である。
本実施形態の表示機器10は、人体に装着して用いる装着型機器であり、携帯機器でも
あり、また、内部に電子回路を内蔵した電子機器でもあり、時間情報を提示可能な時計で
もある。より具体的には、腕に装着して用いる腕装着型電子機器である。この腕装着型電
子機器としては、例えば、腕時計、ダイバーズコンピュータ、ストップウォッチ、血圧計
その他の人体センシング機器などが挙げられるが、それらの具体的な機能に関する記述は
省略する。
この表示機器10は、湾曲した帯状のベース部材11と、このベース部材11の表面側
に装着された二つのカバー部材12,13とを備えている。また、ベース部材11とカバ
ー部材12,13によって形成されるケース構造の内部には、内部モジュール14が収容
されている。
ベース部材11はステンレス鋼などの金属、合成樹脂等によって構成され、自立的に(
すなわち、標準的な重力以外の応力を受けていない状態で)湾曲形状を保持可能な剛性を
備えている。ベース部材11は略C字状に湾曲した形状を備え、具体的には、腕(特に手
首部)の外周にほぼ沿った湾曲形状、或いは、楕円にほぼ沿った湾曲形状を有している。
ベース部材11は、上述のように自立的に形状を保持できる剛性を有するが、或る程度
の弾性をも有し、着脱時等において人手により多少変形できるものとすることが好ましい
。また、ベース部材11はプレス加工や鍛造加工等で製造できるが、その湾曲形状の精度
を高めるためには、金属等の素材のブロック体(或いは板状体)から放電加工等によって
上述の湾曲形状に切り出して製造することが望ましい。
図4はベース部材11の一部を示す平面図である。ベース部材11の湾曲方向(すなわ
ち長手方向)の一部には、ベース部材11の湾曲方向(長手方向)と交差する(図示例で
は直交する)姿勢で橋梁部11tが設けられている。この橋梁部11tは、図3(b)に
も示すように、その裏側に湾曲方向に貫通する貫通部11sを伴っている。この橋梁部1
1tは、上記の湾曲形状の中途領域に形成されている。橋梁部11tはベース部材11の
幅方向に伸び、その両端がベース部材11の外縁部11xに接続されている。
橋梁部11tの表面はベース部材11の外縁部11xに対して連続する表面形状を有し
ている。図示例の場合、橋梁部11tの表面は幅方向(図4の上下方向)には平坦で、湾
曲方向(図4の左右方向)にはベース部材11全体の湾曲形状にほぼ沿って湾曲している
。ただし、橋梁部11tとこれが接続するベース部材11の外縁部11xとが連続的な表
面形状を有していればよく、例えば、橋梁部11tの表面が平坦面であってもよい。ここ
で、表面形状が連続するとは、一般的なパッキンによって密閉できる範囲未満の曲率半径
を有する曲折部を有しないことを言う。
カバー部材12は、ベース部材11に対応した湾曲形状を有し、ベース部材11の表面
上に装着される。カバー部材12は、ステンレス鋼などの金属や合成樹脂等で構成された
枠体12aと、この枠体12aの内側に構成された表示窓12bとを有する。表示窓12
bは枠体12aに嵌合固定された透明素材(ガラスや透明樹脂)で構成されている。ただ
し、表示窓12bは素材の存在しない開口で構成されていてもよく、また、カバー部材1
2全体が透明素材で構成されていても構わない。そして、図3(a)に示すように、表示
窓12bを通して後述する内部モジュール14の表示体14A(の表示領域14x)を視
認できるように構成されている。
カバー部材12の裏面の外縁部にはパッキンボックスが構成され、このパッキンボック
スに閉曲線状(矩形枠状)のパッキン15が収容され、このパッキン15を介してベース
部材11とカバー部材12が密接している。ただし、パッキン15はベース部材11に設
けられたパッキンボックスに収容されていてもよいなど、何らかの態様でベース部材11
とカバー部材12がパッキン15を介して密接していればよい。そして、ベース部材11
とカバー部材12は止めねじ17で固定されている。
また、カバー部材13の裏面の外縁部にも上記と同様のパッキンボックスが構成され、
このパッキンボックスに閉曲線状(矩形枠状)のパッキン16が収容され、このパッキン
16を介してベース部材11とカバー部材13が密接している。ただし、パッキン16は
ベース部材11に設けられたパッキンボックスに収容されていてもよいなど、何らかの態
様でベース部材11とカバー部材13がパッキン16を介して密接していればよい。そし
て、ベース部材11とカバー部材12は止めねじ17で固定されている。
図5は内部モジュール14の平面図である。内部モジュール14は、表示体14Aと、
配線基板14bとが導電接続された帯状に構成され、全体が少なくとも上記ベース部材1
1の湾曲方向に可撓性を有している。
表示体14Aは、上記ベース部材11の湾曲方向に伸びた帯状の表示領域14xを備え
ている。したがって、本実施形態では、上記のように湾曲したケース形状の湾曲方向に沿
って延長された表示画面が構成される。この表示画面は表示機器10の表面積に対して高
い面積割合(40%以上、好ましくは50%以上)を有しているので、当該表示画面にお
ける後述する表示パターンの態様が表示機器10のデザイン性をほぼ決定する構成となっ
ている。
配線基板14bはポリイミド樹脂等からなるフレキシブル基板であり、基板上若しくは
基板内に配線が形成されている。配線基板14bの端部には表示体14Aの端子が導電接
続された端子部14cが設けられている。また、配線基板14bの表面上にはICチップ
その他の電子部品14yが実装されている。さらに、配線基板14bの表面上にはスイッ
チ接続用の電極(パッド)14z、14vが設けられ、また、電池接続用の電極(パッド
)14w、14uも形成されている。なお、配線基板14bには、後述するように、上記
表示体14Aの制御駆動系が構成されている。
内部モジュール14は、表示体14Aがカバー部材12の内部に配置され、配線基板1
4bがカバー部材13の内部に配置されるように、ベース部材11とカバー部材12,1
3の間に収容される。ここで、内部モジュール14は、図3(b)に示すように、ベース
部材11の橋梁部11tの裏側に形成された貫通部11sを通過して、この橋梁部11t
の湾曲方向両側に延在するように配置される。ここで、貫通部11sには、内部モジュー
ル14の配線基板14bのうち、上記表示体14Aに導電接続される端子部14cが設け
られる領域が挿通されるように構成することが好ましい。これによって、表示体14Aの
一部が橋梁部11tによって覆われることがなくなるとともに、配線基板14bにおける
電子部品14yの実装領域、スイッチ接続用の電極14z、14vの形成領域などを回避
することができるので、貫通部11sの厚みを小さくすることができるため、橋梁部11
tが設けられた部分、すなわち、橋梁部11tと貫通部11sが厚み方向に併設された領
域の厚みを低減することができる。
なお、図示例では、加工を容易にするために、また、内部モジュール14の挿通作業を
容易にするために、貫通部11sに臨む内底面を平坦に形成しているが、この内底面をベ
ース部材11の湾曲形状に対応した湾曲面としてもよい。
この橋梁部11tの表面は、上記カバー部材12,13の端部とパッキン15,16を
介して密接している。橋梁部11tの表面は上述のようにベース部材11の外縁部と連続
した表面を構成しているので、パッキン15,16と橋梁部11t及びベース部材11の
外縁部との間にすき間が生じにくくなるため、ベース部材11とカバー部材12によって
構成されるケース構造の内部空間、並びに、ベース部材11とカバー部材13によって構
成されるケース構造の内部空間がそれぞれパッキン15,16によって確実に密閉される
カバー部材13には開口部13aが設けられ、この開口部13a内に、配線基板14b
上に形成された電極14z、14vに導電接続されたスイッチ端子18Aと、このスイッ
チ端子18Aとカバー部材13との間に枠状に介在する合成樹脂等からなる絶縁枠18B
とが取り付けられ(嵌合固定され)ている。スイッチ端子18Aは、コイルばね18Cを
介して上記の電極14z、14vに導電接触している。コイルばね18Cは、スイッチ端
子18Aの底部に開口する収容穴18hの内部に収容された円筒状の部分18eと、この
部分18eの下部に接続され、下方に向けて縮径する円錐台状の部分18fとを有し、円
錐台状の部分18fが収容穴18hの開口縁で脱出しないように保持されている。
コイルばね18Cは、螺旋状のコイル構造が円筒状の部分18eでは導電接触圧を確保
するための弾性力を発揮するように圧縮状態で収容穴18h内に収容され、円錐台状の部
分18fは常時密に巻回された状態となるように構成されて、その先端が電極14z、1
4vに当接している。この円錐台状の部分18fは、常時密に巻回された状態とすること
により形状変化しないように構成され、これにより電極14z,14vとの間の導電接触
の安定性が確保されている。
装着者がスイッチ端子18A及びその周囲のカバー部材13に指等で触れると、スイッ
チ端子18Aに導電接続された電極14z、14vの電位が変化してスイッチ操作が検出
され、これによって配線基板14b上に構成された所定の回路によって所定の動作、例え
ば、表示体の表示内容の切替、設定操作などが実行される。
図6は、カバー部材13を除去したときの露出部位を示す概略斜視図である。配線基板
14b上には電池保持枠19A及び電極端子19Bが固定され、図1及び図3(e)に示
す電池19Cを電池保持枠19A内に収容すると、電池19Cの底面に設けられた電極が
配線基板14b上に設けられた上記電極14wに導電接触し、また、電池19Cの側面に
設けられた電極が電極端子19Bを介して配線基板14b上の上記電極14uに導電接触
するようになっている。
なお、カバー部材13は、配線基板14bの厚みに合わせた凹凸状の内面形状を有し、
これによってベース部材11とカバー部材13によって画成される内部空間の厚みが場所
によって異なることとなるように構成されている。例えば、図3(c)に示すように、配
線基板14b上に電子部品14yが実装されている部分では内部空間の厚みが大きく確保
されているが、図3(d)に示すように、電子部品14yが実装されていない部分では内
部空間の厚みは配線基板14bの厚さよりやや大きい程度とされる。
以上説明した実施形態においては、略C字状に湾曲した表示機器10の湾曲形状の開口
部分を通して腕(特に手首部)に装着することができる。従来の腕時計やダイバーズコン
ピュータ等の腕装着型携帯機器とは異なり、装着部(腕)に沿って帯状(ブレスレット状
)に構成された極めて斬新なデザインを実現できる。そして、装着部に沿った湾曲方向に
長い表示領域を確保しつつ、小型化・薄型化を図ることができる。さらに、内部モジュー
ル14は一体に構成されているので、部品点数が少なく、組み立て作業も容易である。内
部モジュール14は全体的に湾曲方向に可撓性を有する(すなわち、表示体14Aと配線
基板14bの双方が湾曲方向の可撓性を有する)ので、ケース構造に適合した状態で内部
に収容することができる。
特に、本実施形態では、表示体14Aの表示領域14xによって構成される表示画面が
表示機器10の表面積の多くの割合を占めているので、以下に説明する表示パターンが表
示機器10自体のデザイン性に決定的かつ重要な影響を与える。
図7は表示体14Aの制御駆動系の構成例を示す概略ブロック図である。表示機器10
に搭載された表示体14Aは、図7に示す制御駆動系によって所定の表示内容を表示可能
に構成されている。表示制御部14Gはマイクロプロセシングユニット(MPU)等で構
成され、表示体14Aの表示領域14xに表示されるべき表示内容に対応した表示データ
を生成する。表示制御部14Gはメモリ14Mに格納された表示パターンやパターン変化
等に対応する制御データを読み出し、この制御データに基づいて表示データに対応する制
御信号(例えば、ドライバ駆動用の所定ビット数のディジタル信号、図示例ではパラレル
信号であるがシリアル信号でもよい。)Scを出力する。
また、上記制御信号Scは表示ドライバ14Dに入力され、表示ドライバ14Dは上記
表示データに対応する駆動信号Dseg1〜DsegN及び共通信号Dcomを表示体1
4Aへ出力する。これらの駆動信号Dseg1−DsegN(Nは任意の自然数、本実施
形態ではセグメント総数)及び共通信号Dcomは階調制御を行う場合にはアナログ信号
とされる。
図8には上記共通信号及び駆動信号の信号波形の例を示す。共通信号Dcomは、高電
位(例えば正電位)Hと低電位(例えば負電位)Lとを交互に繰り返すパルス信号であり
、1フレーム周期F内で高電位Hと低電位Lを複数回繰り返すようになっている。一方、
各セグメントへ供給される駆動信号Dseg1〜DsegNは、上記1フレーム周期F内
で高電位(例えば正電位)Hと低電位(例えば負電位)Lのいずれかをとる。したがって
、駆動信号が高電位Hをとるフレーム周期においては、駆動信号の供給先の電極には、共
通信号を基準として正の電圧がパルス状(断続的)に印加されることとなり、駆動信号が
低電位Lをとるフレーム周期においては、共通信号を基準として負の電圧がパルス状(断
続的)に印加されることとなる。
図9は、本実施形態の表示体14Aの表示領域14xの構成を示す概略平面図(a)〜
(e)である。この例では、表示領域14x内に多数の画素14p、14p′、14p1
、14p2、14p3、14p3が縦横(例えばマトリクス状)に配列されている。ここ
で、図示例の場合、表示領域14xは略矩形(正方形若しくは長方形)に構成され、各画
素も略矩形に構成されている。本実施形態では、表示領域14x内には同形同大の複数の
画素14pが存在するが、これらの画素14pとは異なる形状若しくは大きさを有する画
素14p′、14p1〜14p4もまた設けられている。
また、上記画素14p1〜14p4の内側にはそれぞれセグメント集合体14s1〜1
4s4が配置されている。これらのセグメント集合体14s1〜14s4のそれぞれは複
数のセグメント領域を含み、図示例の場合にはアラビア数字を表現可能な7セグメント構
造を有している。
本実施形態の場合、上記複数の画素14p、14p′14p1〜14p4が背景表示範
囲14Pを構成し、上記セグメント集合体14s1〜14s4が情報表示範囲(時間情報
表示範囲)14Sを構成している。そして、上記画素14p、14p′及び14p1〜1
4p4、並びに、上記セグメント集合体14s1〜14s4内の複数のセグメント領域の
それぞれに、上記駆動信号Dseg1−DsegNが一つずつ供給される。そして、共通
信号Dcomと各駆動信号との電位差に応じてそれぞれの画素の表示態様が独立して制御
可能に構成されている。
図11は、表示体14A内に多数配置されているマイクロカプセル141の概略断面図
である。マイクロカプセル141は直径10μm程度の大きさの透明球体であり、その内
部に透明な液体141Lが充填されるとともに、この液体141L内にそれぞれ電荷が与
えられた多数の白色粒子141w及び黒色粒子141bが浮遊した状態とされている。白
色粒子141wと黒色粒子141bには相互に逆極性の電荷が与えられており、本実施形
態の場合、白色粒子141wは正に帯電され、黒色粒子141bは負に帯電している。
図12は、表示体14Aの内部構造を模式的に示す概略縦断面図である。表示体14A
は下基板142上に下電極143、上記のマイクロカプセル141、上電極144、上基
板145が順次に積層配置された構造を有する。上電極144はITO等の透明導電体で
構成され、上基板145は透明プラスチック、透明ガラス等の透明素材で構成されている
図示例の場合、下電極143がセグメント電極、上電極144が共通電極である。そし
て、下電極143と上電極144の平面的に重なる部分が上記の画素14p、14p′、
14p1〜14p4、セグメント集合体14s1〜14s4の各セグメント領域となって
いる。ここで、下電極143には上記駆動信号が供給され、上電極144には上記共通信
号が供給される。そして、駆動信号を制御することにより、上電極144に対して下電極
143に正の電位を与えると、マイクロカプセル141内の負に帯電した黒色粒子141
bは下方に移動し、正に帯電した白色粒子141wは上方へ移動するので、マイクロカプ
セル141の内部は図11に示す状態となり、上基板145側から見たときに当該マイク
ロカプセルを複数配列させてなる画素は白色に視認される。逆に、上電極144に対して
下電極143に負の電位を与えると、マイクロカプセル141内の負に帯電した黒色粒子
141bは上方へ移動し、正に帯電した白色粒子141wは下方へ移動するので、マイク
ロカプセル141内は図11とは上下さかさまの状態となり、当該マイクロカプセルを複
数配列させてなる画素は黒色に視認される。
なお、本実施形態では、画素ごとに白黒のいずれかを表示可能なモノクロ表示を実現し
た例を示したが、本発明はこのような態様に限らず、カラーフィルタ等を利用するなどの
方法で、カラー表示可能に構成してもよい。また、上記の表示体14Aは荷電粒子を内蔵
したマイクロカプセルを用いたEPD(マイクロカプセル型電気泳動ディスプレイモジュ
ール;Electrophoretic Display)で構成されているが、本発明はこのような表示体に限
らず、例えば、他のタイプのEPD、或いは、LCD(液晶表示体)、ELD(エレクト
ロルミネッセンス表示体)などの各種の表示体(好ましくは電気光学表示体)を用いるこ
とも可能である。
本実施形態の表示領域14xにおいては、図9(a)〜(e)に示すように、時間の経
過に応じて、背景表示範囲14Pに表示される背景パターンが変化するように構成されて
いる。すなわち、所定の時間間隔で図9(a)〜(e)のパターンに順次に移行し、これ
が繰り返される。また、情報表示範囲14Sにおいて表示される情報パターンは、背景パ
ターンの変化に応じて変化する。これらの背景パターン及び情報パターンの変化は、上記
表示制御部14Gによって制御される。
本実施形態において、情報表示範囲14Sの情報パターンは、本質的には背景パターン
自体とは無関係な情報(例えば時間情報、図示例では「0708」で7月8日或いは7時
8分を示す。)を表示するものであるので、情報パターンのパターン形状自体は独自に(
例えば時間情報に対応して)変化する。しかし、当該情報パターンの色相若しくは明度は
上記背景パターンに応じて表示領域14xにおいて情報パターンの判別性(コントラスト
)が確保される態様とされる。図示例の場合、情報表示範囲14Sを構成するセグメント
集合体14s1〜14s4を含む画素14p1〜14p4が黒色とされている場合には、
情報表示範囲14S内の情報パターン(セグメント集合体14s1〜14s4内の複数の
セグメント領域のうちの点灯したセグメント領域)は白色で表示される。これとは逆に、
画素14p1〜14p4が白色とされている場合には、情報パターンは黒色で表示される
すなわち、本実施形態においては、背景パターンの変化に応じて、表示領域14x内に
おける情報パターンの表示態様(色相若しくは明度)が背景パターン中で判別可能となる
ように変化する。例えば、図9(a)に示す状態では情報パターン「07」を示すセグメ
ント集合体14s1及び14s2の点灯セグメント領域が黒色で、これに隣接する画素1
4p1及び14p2が白色であるが、この状態から図9(b)に示す状態へと背景パター
ンが変化し、上記の画素14p1及び14p2が黒色に変化したときを考える。すると、
情報パターン「07」が変化前のままの黒色であれば、当該情報パターンのコントラスト
はほぼ0となってしまうので情報パターンは判別不可能となる。本実施形態では、図9(
b)に示すように、セグメント集合体14s1及び14s2の点灯セグメント領域の表示
態様を白色に変えることによって情報パターン「07」の判別性(コントラスト)を確保
している。
また、上記とは逆に、図9(c)に示すように、情報パターン「07」が白色で表示さ
れ、その周囲の画素14p1及び14p2が黒色で表示されている場合には、背景パター
ンが変化して図9(d)に示すように上記画素14p1及び14p2が白色に変化したと
き、情報パターン「07」がそのままである場合には情報パターンが判別できないが、図
9(d)に示すように本実施形態では情報パターン「07」を黒色に変化させることによ
り、判別可能な状態とすることができる。
本実施形態では、上記のように情報パターン「07」の視認性(判読性)を維持できる
が、この情報パターン「07」と同様に、情報パターン「08」(セグメント集合体14
s3及び14s4の点灯セグメント領域で構成される。)についても、画素14p3及び
14p4に対してコントラストを呈するように変化させることにより、常に情報パターン
「08」の判別性を維持し、その視認性を得ることができる。
ただし、情報パターン「07」において、図9(b)から図9(c)への移行時、図9
(d)から図9(e)への移行時、並びに、図9(e)から図9(a)への移行時のそれ
ぞれにおいて、情報パターン「07」を構成するセグメント集合体14s1及び14s2
に隣接する画素14p1及び14p2の色相若しくは明度は変化しないので、情報パター
ン「07」を構成するセグメント集合体14s1及び14s2の色相若しくは明度は変化
せず、それでも情報パターンの判別性は確保される。同様に、情報パターン「08」につ
いては、図9(a)から図9(b)への移行時、図9(b)から図9(c)への移行時、
並びに、図9(d)から図9(e)への移行時のそれぞれにおいて、画素14p3及び1
4p4の色相若しくは明度が変化しないので、セグメント集合体14s3及び14s4の
色相若しくは明度は変化せず、それでも情報パターンの判別性は確保される。
図9(a)〜(e)に示す例では、背景表示範囲14Pにおいて画素14p、14p′
、14p1〜14p4がランダムに白色から黒色に変わるが、全体として時間の経過とと
もに、黒色の画素群が表示領域14xの左側から右側へと少しずつ移動するように変化し
、その後は、同じ変化を繰り返す。そして、このような背景パターンの変化に対応して、
上記のように、情報パターンを構成するセグメント集合体14s1〜14s4の点灯セグ
メント領域は、隣接する画素14p1〜14p4の中でコントラストを維持するように反
転した色(明度)になるように制御される。なお、セグメント集合体14s1〜14s4
の非点灯セグメント領域は、常に点灯セグメント領域との間に充分なコントラストを呈す
るように設定されることが好ましく、特に、画素14p1〜14p4と同じ色相及び明度
を有することがさらに望ましい。
上記の例では、背景表示範囲に表示される背景パターンに対応した情報パターンの表示
態様として白と黒の二種類のみを用いているが、モノクロ表示でも3種類以上の階調制御
が可能である場合には、当該階調制御により情報パターンとこれに隣接する画素の明度と
の差を生じさせて、情報パターンが充分なコントラストで視認されるようにすればよい。
また、カラー表示である場合には、色相もしくは明度のいずれか一方、或いはこれらの双
方を表示態様として変化させることが可能である。この場合においては、情報パターンの
色相及び/又は明度と隣接する画素14p1〜14p4の色相及び/又は明度との差が確
保されることにより情報パターンが充分に判別可能な状態となるように制御すればよい。
また、上記の例では、背景パターンが変化する中で、情報パターンの表示態様を隣接す
る画素14p1〜14p4の態様に応じて制御する場合について説明したが、本発明はこ
のような場合に限らず、情報パターンの視認性を高めるために、情報パターンの表示態様
に応じて背景パターンを制御しても構わない。この場合でも、情報パターンの表示態様と
、背景パターンとは対応したものになるからである。 すなわち、図10に示す例では、
複数の画素14p、14p′で構成される背景パターンと、情報パターンを構成するセグ
メント集合体14s1〜14s4の点灯セグメント領域との間に介在する画素14p1〜
14p4の表示態様を、隣接する画素14p、14p′の表示態様と、点灯セグメント領
域のいずれに対しても判別可能な態様としている。
例えば、図10(a)に示すように、情報パターンを構成するセグメント集合体14s
1〜14s4の点灯セグメント領域を黒色にした場合には、このセグメント集合体14s
1〜14s4の周囲にある画素14p1〜14p4を白色にするとともに、画素14p1
〜14p4のさらに周囲にある複数の画素14p、14p′を黒色にすることで、情報パ
ターンの表示位置が明確化され、白い縁取りを形成した場合と類似の状況となるため、情
報パターンの視認性がさらに向上する。また、図10(b)に示すように、上記の図10
(a)の例に対して白と黒を反転させた状態とした場合でも同様である。
また、図10(c)は上記と同様の態様を情報パターン「07」にのみ適用させた場合
を示す。この場合には、情報パターン「07」を構成するセグメント集合体14s1及び
14s2の点灯セグメント領域が黒色、その周囲の画素14p1及び14p2が白色で、
そのさらに周囲の画素14p、14p′、14p3及び14p4が黒色とされる。また、
図10(d)は、上記の図10(c)の場合に対して白と黒を反転させた状態とした場合
を示す。
さらに、図10(e)は情報パターン「08」にのみ適用させた場合を示す。この場合
には、情報パターン「08」を構成するセグメント集合体14s3及び14s4の点灯セ
グメント領域が黒色、その周囲の画素14p3及び14p4が白色で、そのさらに周囲の
画素14p、14p′、14p1及び14p2が黒色とされる。この情報パターン「08
」についても、図10(e)に示す場合に対して白と黒を反転させた状態とすることがで
きる。
上記のように情報パターンの表示態様を制御する方法としては、例えば、図7に示す表
示制御部14Gによってメモリ14Mから読み出される制御データ内に、背景表示範囲1
4Pと情報表示範囲14Sの表示データの対応関係を予め組み込んでおく方法がある。す
なわち、背景表示範囲14Pに形成される背景パターンに対応する情報パターンの表示態
様を示すデータ成分を予め上記制御データ内に加味しておき、上記制御データを読み出し
、これに応じて表示ドライバ14Dを制御するだけで、上述のように表示領域14xが駆
動されるように構成する。
また、表示制御部14Gで演算処理を実行することにより、背景表示範囲14Pに形成
される背景パターンに対応する表示データ部分からこれに対応する情報パターンの表示態
様に関するデータ成分を算出し、このデータ成分を加味した表示データを生成する方法も
ある。この場合には、任意の背景パターンに対して対応することができるので、例えば、
外部から入力される画像データ等を背景パターンとして用いることなども可能になる。
また、背景パターンの変化態様としては、図9(a)〜(e)に示すように、複数の画
素が一斉に所定の時間間隔で変化していくものであってもよく、或いはまた、画素が一つ
ずつ変化していくものであってもよい。また、変化の時間間隔は任意であり、不連続に変
化するように或る程度長い時間間隔で変化するものであってもよく、連続的に変化してい
るように視認されるように短い時間間隔で変化するものであってもよい。さらに、上記の
時間間隔は一定であってもよく、不定期であってもよい。
一定の時間間隔で背景パターンが変化する例としては、例えば、1秒ごと、1分ごと、
1時間ごと、午前と午後など、背景パターンの変化タイミングを時間情報に対応したもの
とすることができる。また、背景パターンが変化する時間間隔を、情報パターンで表示さ
れる時間単位(例えば、図9の例では1日又は1分)よりも小さな時間単位に対応したも
のとすることが好ましい。このようにすると、背景パターンの変化タイミングが時間の経
過に対応しているため、表示機器10の計時機能が動作していることを知らせることがで
きる。さらに、背景パターン自体により時間を認識できるように構成してもよい。例えば
、背景パターンを月や太陽の現在位置を認識できるものにしたり、外界の明るさに対応し
た風景にしたりすることができる。
本発明では、本質的には、情報パターンとこれに隣接する背景パターンの部分とが何ら
かの表示態様に関して相互に異なるものとされていればよいが、情報パターンの視認性を
高めるには、表示態様の差が或る程度大きくなるように、当該表示態様の差について一定
の基準を設けることが好ましい。例えば、色相を異なるものとする場合には、相互に識別
性の高い色相の組み合わせ、例えば、赤と青、黄と紫、緑と赤といった組み合わせとなる
ように予め設定しておけばよく、また、明度を異なるものとする場合には、コントラスト
比が所定値以上となるように予め設定しておけばよい。
上記の実施形態では、或る情報パターンがこれに対応する背景パターンに対して判別性
を有するように、背景パターンの変化に対応して変化することに特徴を有しているが、上
記のように構成する代わりに、情報パターン自体を複数の表示態様間で繰り返し変化する
ように構成することもできる。すなわち、図9及び図10に示す例では、情報パターンを
構成するセグメント集合体14s1〜14s4内の点灯セグメント領域の色相若しくは明
度を、例えば、0.1〜3秒程度の周期で変化させる。つまり、白と黒の点滅表示とする
。このようにすると、背景パターンがどのように変化しても、白と黒のいずれか少なくと
も一方は常に背景パターンに対して判別可能であり、また、背景パターンの変化周期と情
報パターンの変化周期とを異なるものとする(好ましくは情報パターンの変化周期をより
短くする)ことにより、点滅表示の作用効果で識別性を高めることができるので、情報パ
ターンの視認性を確保することができる。
この場合には、セグメント集合体14s1〜14s4内の点灯セグメント領域は、周囲
の背景パターンの態様とは無関係に変化させることができるが、上記の実施形態と同様に
、点灯セグメント領域の表示態様が隣接する画素14p1〜14p4に対して常に判別性
を有する態様で変化させる、すなわち、点灯セグメント領域の点滅表示と逆相で画素14
p1〜14p4を点滅表示させるようにしてもよい。
尚、本発明の表示機器は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨
を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、上記の図示
例では情報パターンは数字で表現されているが、数字以外の文字、図形、記号等の任意の
パターンで情報を提示するように構成することもできる。
また、上記の図示例では、背景パターンを形成するための背景表示範囲14P内の画素
14p、14p′、14p1〜14p4が比較的大きな面積を有しているが、通常のマト
リクス表示のように細かなドットとして画素が形成され、これによって任意の画像を背景
パターンとして表示できるように構成してもよい。
さらに、上記の例では情報パターンの色相若しくは明度或いはこれらの双方を変化させ
る例について説明したが、情報パターンの表示態様の変化としては、情報パターンの表示
位置の変化、情報パターンのパターン形状の変化、パターン寸法の変化であってもよく、
また、常時点灯状態と間欠点灯状態との間の変化、パターン形状やパターン寸法の固定状
態と変動状態との間の変化などであってもよい。
また、上記のように背景パターンの変化に対応して情報パターンの表示態様が変化する
実施形態において、背景パターンの変化と、これに対応する情報パターンの変化とは完全
に同期している必要はなく、例えば、背景パターンが変化した時点から所定時間遅れて情
報パターンが変化するように構成されていても構わない。これは、このように背景パター
ンに対応する変化が情報パターンに生ずるまでに多少の時間遅れはあるものの、最終的に
は情報パターンの判別性は確保されるからである。逆に、背景パターンが変化する前に、
先に情報パターンが変化するように構成してもよい。この場合でも、背景パターンが変化
した後には情報パターンの判別性は確保される。
実施形態の概略斜視図。 実施形態の湾曲方向に沿った断面構造を示す概略縦断面図。 図2のSa〜Seで示す部分の幅方向に沿った断面構造を示す断面図(a)〜(e)。 実施形態のベース部材の一部を示す概略平面図。 実施形態の内部モジュールの概略平面図。 実施形態から一方のカバー部材を取り去り、その露出部分を示す概略斜視図。 実施形態の表示制御系の構成を示す概略構成ブロック図。 実施形態の表示体を駆動するための共通信号及び駆動信号の波形の例を示すタイミングチャート。 実施形態の表示パターンの変化過程を示す表示パターン図(a)〜(e)。 実施形態の表示パターンの他の例を示す表示パターン図(a)〜(e)。 実施形態の表示体に用いるマイクロカプセルの拡大断面図。 実施形態の表示体の内部構造を模式的に示す縦断面図。
符号の説明
10…表示機器(装着型電子機器)11…ベース部材、11s…貫通部、11t…橋梁部
、11x…外縁部、12…カバー部材、12a…枠部材、12b…表示窓、13…カバー
部材、13a…開口部、14…内部モジュール、14A…表示体、14x…表示領域、1
4b…配線基板、14c…端子部、14y…電子部品、14z,14v…電極、14w,
14u…電極、14G…表示制御部、14M…メモリ、14D…表示ドライバ、14P…
背景表示範囲、14p、14p′、14p″…画素、14S…情報表示範囲、14s…セ
グメント集合体、15,16…パッキン、17…止めねじ、18A…スイッチ端子、18
B…絶縁枠、18C…コイルばね、19A…電池保持枠、19B…電極端子、19C…電

Claims (8)

  1. 時間経過に従って変化する背景パターンを表示する背景表示範囲と、所定の情報パター
    ンを表示する情報表示範囲とを一体に備えた表示領域を有するパターン表示手段を具備し

    前記情報パターンの表示態様は、前記背景パターンの変化に対応して、前記表示領域内
    において前記情報パターンが判別可能となるように変化することを特徴とする表示機器。
  2. 前記情報パターンの表示態様は、前記背景パターンにおける前記情報パターンに隣接す
    る部分との間の色相と明度の少なくとも一方が異なるように変化することを特徴とする請
    求項1に記載の表示機器。
  3. 前記背景表示範囲には複数の画素が縦横に配列され、前記情報表示範囲は前記複数の画
    素のうちの少なくとも一つの前記画素の内側に配置された一又は複数のセグメント領域で
    構成されることを特徴とする請求項1に記載の表示機器。
  4. 前記情報パターンを構成する前記1又は複数のセグメント領域は、前記少なくとも一つ
    の画素に対して色相と明度の少なくとも一方が異なるように変化することを特徴とする請
    求項3に記載の表示機器。
  5. 前記パターン表示手段は、前記背景パターンに対応した前記情報パターンの表示態様に
    関するデータ成分を予め加味した表示データに基づいて前記表示領域を制御することを特
    徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の表示機器。
  6. 前記パターン表示手段は、前記背景パターンの表示データ部分から前記情報パターンの
    表示態様に関するデータ成分を算出し、該データ成分を加味した表示データに基づいて前
    記表示領域を制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の表示機器
  7. 時間経過に従って変化する背景パターンを表示する背景表示範囲と、所定の情報パター
    ンを表示する情報表示範囲とを一体に備えた表示領域を有するパターン表示手段を具備し

    前記情報パターンは、複数の異なる表示態様間で繰り返し変化することを特徴とする表
    示機器。
  8. 前記情報パターンが時間情報を示すパターンであることを特徴とする請求項1乃至7の
    いずれか一項に記載の表示機器。
JP2006026595A 2006-02-03 2006-02-03 表示機器 Withdrawn JP2007206474A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026595A JP2007206474A (ja) 2006-02-03 2006-02-03 表示機器
US11/652,547 US20070182665A1 (en) 2006-02-03 2007-01-12 Display device
CNA2007100065010A CN101013543A (zh) 2006-02-03 2007-02-01 显示设备
EP07002238A EP1816629A1 (en) 2006-02-03 2007-02-01 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026595A JP2007206474A (ja) 2006-02-03 2006-02-03 表示機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007206474A true JP2007206474A (ja) 2007-08-16

Family

ID=37989806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006026595A Withdrawn JP2007206474A (ja) 2006-02-03 2006-02-03 表示機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070182665A1 (ja)
EP (1) EP1816629A1 (ja)
JP (1) JP2007206474A (ja)
CN (1) CN101013543A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9076264B1 (en) * 2009-08-06 2015-07-07 iZotope, Inc. Sound sequencing system and method
US9098069B2 (en) 2011-11-16 2015-08-04 Google Technology Holdings LLC Display device, corresponding systems, and methods for orienting output on a display
US8947382B2 (en) 2012-02-28 2015-02-03 Motorola Mobility Llc Wearable display device, corresponding systems, and method for presenting output on the same
US8988349B2 (en) 2012-02-28 2015-03-24 Google Technology Holdings LLC Methods and apparatuses for operating a display in an electronic device
CN107870653B (zh) * 2016-09-27 2021-08-06 冠捷投资有限公司 穿戴式装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5748568A (en) * 1996-05-01 1998-05-05 Harrison; Hal M. Timepiece display which superimposes digits and graphics
US6704027B2 (en) * 2000-08-24 2004-03-09 Hitachi Kokusai Electric Inc. Portable terminal
US20030016590A1 (en) * 2001-07-19 2003-01-23 Brewer Donald R. Timepiece module with bi-stable display
JP2003209889A (ja) 2001-11-06 2003-07-25 Seiko Epson Corp 携帯電話
JP2004172792A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Funai Electric Co Ltd 受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070182665A1 (en) 2007-08-09
EP1816629A1 (en) 2007-08-08
CN101013543A (zh) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7518959B2 (en) Display device and display method
CN100524104C (zh) 钟表
JP4867247B2 (ja) 表示装置、駆動装置及び駆動方法
CN109100929B (zh) 可佩戴装置以及控制方法
JP2007041385A (ja) 表示装置及びその制御方法
EP1950729B1 (en) Drive method for display device, drive device, display device, and electronic device
EP1887544B1 (en) A drive method and a drive device for an electrophoretic display panel, an electrophoretic display device, and an electronic device
KR100930138B1 (ko) 표시 장치의 구동 방법, 구동 장치, 표시 장치 및 전자기기
JP2007108355A (ja) 表示制御装置、表示装置及び表示装置の制御方法
JP2007206474A (ja) 表示機器
US20100231579A1 (en) Electrophoretic Display Device, Electronic Device, and Drive Method for an Electrophoretic Display Panel
CN106575100A (zh) 信息显示装置和信息显示方法、程序以及通信系统
JP2007078670A (ja) 装着型電子機器、携帯機器の製造方法及び携帯機器
JP2007040888A (ja) 時刻表示装置及びその制御方法
KR20150025204A (ko) 표시 장치
EP3107085A1 (en) Display apparatus
JP2012189531A (ja) 電子時計
JP5402145B2 (ja) 時刻表示装置及び時刻表示装置の駆動方法
JP2015137939A (ja) 電子時計
JP2010224095A (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器
JP5023688B2 (ja) 電気泳動ディスプレイの表示方法、駆動制御装置、電気泳動ディスプレイ、および電子機器
KR20100076357A (ko) 액정표시패널로 구현된 전광 눈금 표시시계
JP2006243447A (ja) 時刻表示装置、電子機器および制御方法
TW200518003A (en) LCD frame edge driving circuit and its driving method
JPH08129353A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070813

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100114