JP2007205848A - 超音波法によるコンクリート構造物のひび割れ深さ探査方法及びそのひび割れ深さ探査装置 - Google Patents

超音波法によるコンクリート構造物のひび割れ深さ探査方法及びそのひび割れ深さ探査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007205848A
JP2007205848A JP2006024605A JP2006024605A JP2007205848A JP 2007205848 A JP2007205848 A JP 2007205848A JP 2006024605 A JP2006024605 A JP 2006024605A JP 2006024605 A JP2006024605 A JP 2006024605A JP 2007205848 A JP2007205848 A JP 2007205848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
crack
distance
oscillator
concrete structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006024605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4701396B2 (ja
Inventor
Hidehiko Ogata
英彦 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tottori University NUC
Original Assignee
Tottori University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori University NUC filed Critical Tottori University NUC
Priority to JP2006024605A priority Critical patent/JP4701396B2/ja
Publication of JP2007205848A publication Critical patent/JP2007205848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4701396B2 publication Critical patent/JP4701396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/0289Internal structure, e.g. defects, grain size, texture

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】探査精度が向上する超音波発・受振子の望ましい設置位置を定め得る超音波法によるコンクリート構造物のひび割れ深さ探査方法を提供する。
【解決手段】発振子からひび割れまでの距離T、受振子からひび割れまでの距離Rの組(T,R)について、互いに距離を代えた複数組に対して、各組毎に探傷部での超音波伝播時間tcnと健全部での超音波伝播時間tonを求める。求めた複数の組(T,R,tcn,ton)の中で、特定式より超音波発・受振子が最適設置位置となる組を決定して、その決定した組の値(T,R,t,t)をもとにコンクリート構造物のひび割れ深さdを推定する。
【選択図】図4

Description

この発明は、超音波を利用してコンクリート構造物のひび割れ深さを探査する探査方法及びそのひび割れ深さを探査する探査装置に関し、特にその超音波の発振子と受振子の望ましい設置位置を定める仕方に係わるものであり、また、コンクリート構造物のひび割れ深さの探査方法及び探査装置において、使用する超音波の伝播速度を補正係数により補正し精度の高いひび割れ深さを探査する仕方に係わるものである。
超音波を利用してコンクリート構造物のひび割れ深さを探査する一般的な方法としては、代表的なものとして次の方法がある。
(1) T−T
−T法は、図6に示すように、まず(コンクリート構造物の)試験体でひび割れのない健全部表面に一振動子縦波の超音波発振子と受振子を間隔2aで配置し、基準となる超音波の伝播時間tを表面法により求める。次に、超音波の発振子と受振子を試験体でひび割れが(ひび割れからそれぞれ等距離に発振子と受振子を配置するように)中央になるように間隔2aで配置し、超音波の伝播時間tを求め、式(1)からひび割れ深さを推定する方法である。なお、発振子又は受振子との距離というときは、詳しくは発振子の端子又は受振子の端子との距離を意味している。以下同じである。
Figure 2007205848
d:ひび割れの深さ(mm)、
a:発・受振子からひび割れまでの距離(mm)、
:健全部での超音波伝播時間(μs)、
:ひび割れを挟んで測定した超音波の伝播時間
(探傷部での超音波伝播時間)(μs)
(2) デルタ方式
デルタ方式は、図7に示すように、まず試験体でひび割れのない健全部表面に一振動子縦波の超音波発振子と受振子を間隔(T+R)で配置し、基準となる超音波の発・受振子間の伝播速度Vを表面法により求める。次に超音波の発振子と受振子を試験体でひび割れを挟んで不等距離T,Rに配置して超音波の伝播時間tを測定し、式(2)からひび割れ深さを推定する方法である。
Figure 2007205848
d:ひび割れの深さ(mm)、
T:発振子からひび割れまでの距離(mm)、
R:受振子からひび割れまでの距離(mm)、
:健全部における発・受振子間の表面法による超音波の伝播速度
(健全部での超音波伝播速度)(km/s)、
:ひび割れを挟んで測定した超音波の伝播時間
(探傷部での超音波伝播時間)(μs)
(3) 近距離迂回波方式
近距離迂回波方式は、図8に示すように、超音波の発振子と受振子をひび割れを挟んで近接して配置し、発・受振子間の超音波の伝播時間tを測定して、式(3)からひび割れ深さを推定する方法である。
d=V・t/2 ----(3)
d:ひび割れの深さ(mm)、
:測定物(探傷部)の音波の伝播速度(km/s)、
:探傷部での超音波伝播時間(μs)
なお、超音波を利用してコンクリート構造物のひび割れ深さを計測する技術文献としては、特許文献1がある。
特開平8−178903号公報
コンクリート構造物に発生したひび割れの深さを超音波法で探査する方法では、超音波の発振子と受振子の設置位置により探査精度が著しく異なることが分かっている。しかし、発・受振子(発・受振子端子)設置位置を一意的に定める方法が無いために、使用者は個別の経験に基づいて発・受振子設置位置を決めており、探査精度が落ちる原因にもなっていた。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになされたもので、探査精度が向上する超音波発・受振子の望ましい設置位置を定め得る超音波法によるコンクリート構造物の
ひび割れ深さ探査方法及びそのひび割れ深さ探査装置を提供しようとするものである。
また、ひび割れ深さの探査方法及び探査装置において、超音波発・受振子の望ましい設置位置を定め、使用する超音波の伝播速度を補正係数により補正し、精度の高いひび割れ深さを探査しようとするものである。
この発明に係わる超音波法によるコンクリート構造物のひび割れ深さ探査方法は、超音波の発振子と受振子を、コンクリート構造物のひび割れを挟んで直線上に、発振子からひび割れまでの距離T、受振子からひび割れまでの距離Rで、コンクリート構造物の表面部に設置して、発振子と受振子間のコンクリート構造物における超音波の伝播時間を測定し、コンクリート構造物のひび割れ深さを推定する超音波法によるコンクリート構造物のひび割れ深さ探査方法において、探傷部について、TとRのいずれかがコンクリート部材の厚さより小さい範囲で、第1組(T,R),第2組(T,R),第3組(T,R),---と互いに距離を代えて複数回設置して、各組毎の探傷部での超音波伝播時間tc1,tc2,tc3,---を測定する工程、健全部について、発振子と受振子をコンクリート構造物の表面部に、発振子と受振子間の距離T+Rで、第1組(T+R),第2組(T+R),3組(T+R),---と互いに距離を代えて複数回設置して、各組毎の健全部での超音波伝播時間to1,to2,to3,---を測定する工程、次式に第1組(T,R,tc1,to1),第2組(T,R,tc2,to2),第3組(T3,R3,tc3,to3),---をそれぞれ代入して、A,A,A,---を求める工程、
Figure 2007205848
及び、A,A,A,---の内で最小値となる組(T,R,tcn,ton)の値(発振子からひび割れまでの距離T,受振子からひび割れまでの距離R,探傷部での超音波伝播時間t,健全部での超音波伝播時間t)を用いて、ひび割れ深さを推定する工程を施すものである。
また、この発明に係わる超音波法によるコンクリート構造物のひび割れ深さ探査方法は、A,A,A,---の内で最小値となる組(T,R,tcn,ton)の値(発振子からひび割れまでの距離T,受振子からひび割れまでの距離R,探傷部での超音波伝播時間t,健全部での超音波伝播時間t)を用いて、次式でひび割れ深さdを推定する工程
Figure 2007205848
を施すものである。
また、この発明に係わる超音波法によるコンクリート構造物のひび割れ深さ探査装置は、超音波の発振子と受振子を、コンクリート構造物のひび割れを挟んで直線上に、発振子からひび割れまでの距離T、受振子からひび割れまでの距離Rで、コンクリート構造物の表面部に設置したものに対して、発振子と受振子間のコンクリート構造物における超音波の伝播時間を測定し、コンクリート構造物のひび割れ深さを推定する超音波法によるコンクリート構造物のひび割れ深さ探査装置において、探傷部について、TとRのいずれかがコンクリート部材の厚さより小さい範囲で、第1組(T,R),第2組(T,R),第3組(T,R),---と互いに距離を代えて複数回設置したものに対して、各組毎の探傷部での超音波伝播時間tc1,tc2,tc3,---を測定する手段、健全部について、発振子と受振子をコンクリート構造物の表面部に、発振子と受振子間の距離T+Rで、第1組(T+R),第2組(T+R),第3組(T+R),---と互いに距離を代えて複数回設置したものに対して、各組毎の健全部での超音波伝播時間to1,to2,to3,---を測定する手段、次式に第1組(T,R,tc1,to1),第2組(T,R,tc2,to2),第3組(T3,R3,tc3,to3),---をそれぞれ代入して、A,A,A,---を求める手段、
Figure 2007205848
及び、A,A,A,---の内で最小値となる組(T,R,tcn,ton)の値(発振子からひび割れまでの距離T,受振子からひび割れまでの距離R,探傷部での超音波伝播時間t,健全部での超音波伝播時間t)を用いて、ひび割れ深さを推定する手段を備えたものである。
この発明の超音波法によるコンクリート構造物のひび割れ深さ探査方法及びそのひび割れ深さ探査装置によれば、探査精度が向上する超音波発・受振子の望ましい設置位置を定め得るので、ひび割れ深さの探査精度が向上する。
また、超音波発・受振子の望ましい設置位置を定め、使用する超音波の伝播速度を補正係数により補正するようにしたので、ひび割れ深さを精度良く探査できる。
−T法、デルタ方式、近距離迂回波方式の間の特異な点は、発・受振子の設置方法である。デルタ方式は、発・受振子をひび割れを挟んで不等距離に設置してもひび割れ深さを推定することができ、等距離で発・受振子を設置するT−T法と近距離迂回波方式を原理的に包括することができる。そこで、デルタ方式を対象に超音波発・受振子の最適設置位置を定める方法を含めた超音波法によるコンクリート構造物のひび割れ深さ探査方法の検討を行う。
次にデルタ方式によるひび割れ深さ推定精度について述べる。
デルタ方式によるひび割れ深さの推定精度を実験的に検証するために、人工のひび割れを有する4種類のコンクリート供試体を作製した。各供試体におけるひび割れ深さは、それぞれ100mm、180mm、200mm、350mmである。
図1はデルタ方式によるひび割れ深さの推定結果を示す図である。図1は横軸にひび割れを挟んだ発・受振子間距離を表し、縦軸に推定したひび割れ深さを表す。太い横線は供試体のひび割れの真値を示し、図1(a),(b),(c),(d)はひび割れ深さの真値が100mm,180mm,200mm,350mmの供試体をそれぞれ示す。図1に示すように、デルタ方式によるひび割れ深さの推定結果は、発・受振子の設置位置により大きく異なる。このことからも分かるように、ひび割れ深さの推定精度を向上させるためには、発・受振子の最適設置位置を明らかにしておかなければならない。
また、図2に示すように、健全部と探傷部の超音波の伝播速度は異なる。図2は各ひび割れ深さ(100mm、180mm、200mm、350mm)における健全部と探傷部の超音波の伝播速度を示す図である。Vは健全部での伝播速度(km/s)、Vは探傷部での伝播速度(km/s)である。VとVは異なっている。Vを横軸に、Vを縦軸にして実測値をプロットすると、図2の下図となる。V/V=kを超音波の伝播速度の補正係数とすると、実測ではk=0.605〜0.860となるが、コンクリートの配合条件等を踏まえると増減するので、k=0.6〜0.9を採用するのが望ましい。
発・受振子の設置位置T,Rとひび割れ深さdの距離関係を、式(4)から求める回析角度で表し、回析角度とひび割れ深さの推定精度の関係を検討する。
図7を参照して、
θ=arctan(T/d)+arctan(R/d) -----(4)
T:発振子からひび割れまでの距離(mm)、
R:受振子からひび割れまでの距離(mm)、
d:ひび割れの深さ(mm)、
θ:超音波の回析角度(°)で、発振子とひび割れ先端とを結ぶ直線と、
受振子とひび割れ先端とを結ぶ直線とのなす角度を表す。
図3は、超音波の回析角度θとひび割れ深さdの推定精度の関係を示す図である。図3には、横軸に回析角度θ(°)、縦軸に図2に示したVcとVoの比(Vc/Vo)を用いてVoを補正(Vc=Vo×Vc/Vo)し、補正した伝播速度を用いて推定したひび割れ深さと真値の比を示している。図3からは、各ひび割れ深さ(100mm、180mm、200mm、350mm)において、回析角度90°が最もひび割れ深さの推定値と真値の比が1に近いことが分かる。つまり、超音波法でひび割れ深さの推定を行う場合は、超音波がひび割れを直角回析する位置に発・受振子を設置すべきであることがわかる。
説明を補足する。これまでの研究では、健全部での超音波の伝播速度Voと探傷部での超音波の伝播速度Vcは同じになることを前提にひび割れ深さ推定式(2)が構築されていたが、今回の研究によりコンクリートの場合は両者が一致しないことが分かった。しかし、ひび割れ深さ推定式(2)では、真の超音波の伝播速度が必要になるので、VcとVoの比を補正係数k=(Vc/Vo)で表し、Voを補正係数kで補正することで、ひび割れ深さ推定式(2)に代入する伝播距離を得るようにした。従って、結論は、次のようになる。
Vc(補正後における超音波の伝播速度、ひび割れ深さ推定式に代入する健全部での超音波の伝播速度)=k(補正係数)×Vo(測定される健全部での超音波の伝播速度)
このように健全部での超音波の伝播速度Voを補正することで、デルタ方式のひび割れ深さ推定式(2)がそのまま使用することができる。
実施の形態1.
超音波発・受振子の最適設置位置
発・受振子の最適設置位置を決定する方法について検討する。
超音波がひび割れを直角回析する位置に発・受振子を設置するということは、発・受振子の設置位置とひび割れ深さの間にピタゴラスの定理が成立することになる。図7を参照する。
Figure 2007205848
Figure 2007205848
Figure 2007205848
式(11)は、超音波の回析角度が90°になるための発・受振子の設置位置と健全部及び探傷部での伝播時間の関係式である。したがって、デルタ方式における発・受振子の最適設置位置を決定する条件式は、式(12)で表されることになる。
Figure 2007205848
Figure 2007205848
図4は超音波法によるコンクリート構造物のひび割れ深さ探査を示すフロー図である。超音波発・受振子の最適設置位置は、次のようにして決定する。TとRを任意に変えて発振子と受振子を設置し、各位置における探傷部での超音波伝播時間tcnを測定する。発振子と受振子間の距離をT+Rに設置し、各位置における健全部での超音波伝播時間tcnを測定する。その測定結果を条件式(12)に代入し、条件式(12)が最小値となる位置のTとRを探索する。
次に、図4のフロー図を用いて、具体的に、デルタ方式について、コンクリート構造物のひび割れ深さを推定する探査方法を説明する。
第1工程:
試験体であるコンクリート構造物のひび割れを有する探傷部に対して、
超音波の発振子と受振子を、コンクリート構造物のひび割れを挟んで直線上に、発振子からひび割れまでの距離T、受振子からひび割れまでの距離Rで、コンクリート構造物の表面部に設置し、発振子と受振子間のコンクリート構造物における超音波の伝播時間を測定する。即ち、探傷部について、TとRのいずれかがコンクリート部材の厚さより小さい範囲で、第1組(T,R),第2組(T,R),第3組(T,R),---と互いに距離を代えて複数回設置して、各組毎の探傷部での超音波伝播時間tc1,tc2,tc3,---を測定する。なお、コンクリート部材の厚さが不明のときは、予想値としてもよい。
第2工程:
同じ試験体であるコンクリート構造物でひび割れのない健全部に対して、
発振子と受振子をコンクリート構造物の表面部に、発振子と受振子間の距離T+Rで、第1組(T+R),第2組(T+R),3組(T+R),---と互いに距離を代えて複数回設置して、各組毎の健全部での超音波伝播時間to1,to2,to3,---を測定する。このとき、探傷部の各組と健全部の各組はそれぞれ互いに、発振子と受振子間の距離T+Rは同じであり、探傷部の各組と健全部の各組はそれぞれ互いに、発振子と受振子間の距離が同じになる位置に、発振子と受振子が設置される。
第3工程:
式(15)に第1組(T,R,tc1,to1),第2組(T,R,tc2,to2),
第3組(T3,R3,tc3,to3),---をそれぞれ代入して、A,A,A,---を求める。
Figure 2007205848
第4工程:
,A,A,---の内で最小値となる組(T,R,tcn,ton)の値(発振子からひび割れまでの距離T,受振子からひび割れまでの距離R,探傷部での超音波伝播時間t,健全部での超音波伝播時間t)を用いる。これにより、発振子と受振子の最適設置位置T,Rが決定される。
第5工程:
,A,A,---の内で最小値となる組(T,R,tcn,ton)の値(発振子からひび割れまでの距離T,受振子からひび割れまでの距離R,探傷部での超音波伝播時間t,健全部での超音波伝播時間t)を用いて、式(16)(17)(18)でひび割れ深さdを推定する。
Figure 2007205848
なお、A,A,A,---の内で最小値となる組(T,R,tcn,ton)の値(発振子からひび割れまでの距離T,受振子からひび割れまでの距離R,探傷部での超音波伝播時間t,健全部での超音波伝播時間t)を用いることにより、(19)式によりkを選定することができる。
Figure 2007205848
図5は図4のフロー図に従って、実際的にひび割れ深さを推定したときの各数値を示す図である。試験体となるコンクリート構造物は、ひび割れの真値180mm、厚さ380mm×横900mm×縦100mm、補正係数k=0.85を使用した。
探傷部に対して、発振子からひび割れまでの距離T、受振子からひび割れまでの距離Rで、探傷部での超音波伝播時間tcnを各組についてそれぞれ測定した。健全部に対して、発振子と受振子間の距離T+Rで、健全部での超音波伝播時間tonを各組についてそれぞれ測定した。
測定回数は25回であり、つまり、25組について測定し、それぞれについて、式(15)のAを求めたところ、Aが最小となったのは、第9回目つまり第9組についてであったので、そのときの値(発振子からひび割れまでの距離T=150mm,受振子からひび割れまでの距離R=250mm,探傷部での超音波伝播時間t=149.1μs,健全部での超音波伝播時間t=90.2μs)を用いる。
そして、式(16)(17)により、健全部での超音波伝播速度V=4.435(km/s)を求め、k=0.85を用いて、補正した伝播速度V=3.769(km/s)を求める。その後、式(18)により、ひび割れ深さの推定値d=194mmを得た。真値180mmに対して近接した値を得ることができた。なお、通常のデルタ法によるひび割れ深さ推定値はd=260mmであった。
このように、上述した超音波法によるコンクリート構造物のひび割れ深さ探査方法によれば、探査精度が向上する超音波発・受振子の最適設置位置を定め得るので、ひび割れ深さの探査精度が向上する。また、超音波発・受振子の最適設置位置を定め、使用する超音波の伝播速度を補正係数により補正するようにしたので、ひび割れ深さを精度良く探査できる。
上述では、デルタ方式について説明したが、T―T法の場合も、作業方法は、デルタ方式と同じである。違いは、発振子からひび割れまでの距離Tと、受振子からひび割れまでの距離Rとが異なるのがデルタ方式(T≠R)で、同じになるのが、T―T法(T=R)という点である。そのため、両者の主な違いは、発振子と受振子の設置位置である。
図4を参照して、T―T法について、コンクリート構造物のひび割れ深さを推定する探査方法を説明する。なお、デルタ方式で説明した部分は一部省略している。
第1工程:
試験体であるコンクリート構造物のひび割れを有する探傷部に対して、
超音波の発振子と受振子を、コンクリート構造物のひび割れを挟んで直線上に、発振子からひび割れまでの距離Tと受振子からひび割れまでの距離Rが実質的に等距離で、コンクリート構造物の表面部に設置し、発振子と受振子間のコンクリート構造物における超音波の伝播時間を測定する。
探傷部について、T=Rがコンクリート部材の厚さより小さい範囲で、第1組(T,R),第2組(T,R),第3組(T,R),---と互いに距離を代えて複数回設置して、各組毎の探傷部での超音波伝播時間tc1,tc2,tc3,---を測定する。
第2工程:
同じ試験体であるコンクリート構造物でひび割れのない健全部に対して、
発振子と受振子をコンクリート構造物の表面部に、発振子と受振子間の距離T+Rで、第1組(T+R),第2組(T+R),第3組(T+R),---と互いに距離を代えて複数回設置して、各組毎の健全部での超音波伝播時間to1,to2,to3,---を測定する。
第3工程:
式(20)に第1組(T,R,tc1,to1),第2組(T,R,tc2,to2),
第3組(T3,R3,tc3,to3),---をそれぞれ代入して、A,A,A,---を求める。
Figure 2007205848
第4工程:
,A,A,---の内で最小値となる組(T,R,tcn,ton)の値(発振子からひび割れまでの距離T又は受振子からひび割れまでの距離R,探傷部での超音波伝播時間t,健全部での超音波伝播時間t)を用いる。これにより、発振子と受振子の最適設置位置T,Rが決定される。
第5工程:
,A,A,---の内で最小値となる組(T,R,tcn,ton)の値(発振子からひび割れまでの距離T又は受振子からひび割れまでの距離R,探傷部での超音波伝播時間t,健全部での超音波伝播時間t)を用いて、式(21)でひび割れ深さdを推定する。
Figure 2007205848
このようにして、T―T法の場合も、探査精度が向上する超音波発・受振子の最適設置位置を定め得るので、ひび割れ深さの探査精度が向上する。
この発明に係わる超音波法によるコンクリート構造物のひび割れ深さ探査装置は、
探傷部について、TとRのいずれかがコンクリート部材の厚さより小さい範囲で、第1組(T,R),第2組(T,R),第3組(T,R),---と互いに距離を代えて複数回設置したものに対して、各組毎の探傷部での超音波伝播時間tc1,tc2,tc3,---を測定する手段(第1測定器)、
健全部について、発振子と受振子をコンクリート構造物の表面部に、発振子と受振子間の距離T+Rで、第1組(T+R),第2組(T+R),第3組(T+R),---と互いに距離を代えて複数回設置したものに対して、各組毎の健全部での超音波伝播時間to1,to2,to3,---を測定する手段(第2測定器、なお、第2測定器は第1測定器で実施できる。)、
次式に第1組(T,R,tc1,to1),第2組(T,R,tc2,to2),
第3組(T3,R3,tc3,to3),---をそれぞれ代入して、A,A,A,---を求める手段(計算機)、
Figure 2007205848
及び、A,A,A,---の内で最小値となる組(T,R,tcn,ton)の値(発振子からひび割れまでの距離T,受振子からひび割れまでの距離R,探傷部での超音波伝播時間t,健全部での超音波伝播時間t)を用いて、次式でひび割れ深さdを推定する手段(計算機)
Figure 2007205848
を備えて実現するとよい。
デルタ方式によるひび割れ深さの推定結果を示す図である。 各ひび割れ深さにおける健全部と探傷部の超音波の伝播速度を示す図である。 超音波の回析角度とひび割れ深さの推定精度の関係を示す図である。 この発明の実施の形態1における超音波法によるコンクリート構造物のひび割れ深さ探査を示すフロー図である。 図4のフロー図に従って、実際的にひび割れ深さを推定したときの各数値を示す図である。 Tc−To法の一般的ひび割れ深さ推定方法を説明する図である。 デルタ方式の一般的ひび割れ深さ推定方法を説明する図である。 近距離迂回波方式の一般的ひび割れ深さ推定方法を説明する図である。

Claims (10)

  1. 超音波の発振子と受振子を、コンクリート構造物のひび割れを挟んで直線上に、発振子からひび割れまでの距離Tn、受振子からひび割れまでの距離Rnで、コンクリート構造物の表面部に設置して、発振子と受振子間のコンクリート構造物における超音波の伝播時間を測定し、コンクリート構造物のひび割れ深さを推定する超音波法によるコンクリート構造物のひび割れ深さ探査方法において、
    探傷部について、TnとRnのいずれかがコンクリート部材の厚さより小さい範囲で、第1組(T1,R1),第2組(T2,R2),第3組(T3,R3),---と互いに距離を代えて複数回設置して、各組毎の探傷部での超音波伝播時間tc1,tc2,tc3,---を測定する工程、
    健全部について、発振子と受振子をコンクリート構造物の表面部に、発振子と受振子間の距離Tn+Rnで、第1組(T1+R1),第2組(T2+R2),3組(T3+R3),---と互いに距離を代えて複数回設置して、各組毎の健全部での超音波伝播時間to1,to2,to3,---を測定する工程、
    次式に第1組(T1,R1,tc1,to1),第2組(T2,R2,tc2,to2),
    第3組(T3,R3,tc3,to3),---をそれぞれ代入して、A1,A2,A3,---を求める工程、
    Figure 2007205848
    及び、
    1,A2,A3,---の内で最小値となる組(Tn,Rn,tcn,ton)の値(発振子からひび割れまでの距離T,受振子からひび割れまでの距離R,探傷部での超音波伝播時間tc,健全部での超音波伝播時間to)を用いて、ひび割れ深さを推定する工程
    を施す超音波法によるコンクリート構造物のひび割れ深さ探査方法。
  2. 1,A2,A3,---の内で最小値となる組(Tn,Rn,tcn,ton)の値(発振子からひび割れまでの距離T,受振子からひび割れまでの距離R,探傷部での超音波伝播時間tc,健全部での超音波伝播時間to)を用いて、次式でひび割れ深さdを推定する工程
    Figure 2007205848
    を施す請求項1記載の超音波法によるコンクリート構造物のひび割れ深さ探査方法。
  3. 補正係数kは、k=0.6〜0.9である請求項1又は請求項2記載の超音波法によるコンクリート構造物のひび割れ深さ探査方法。
  4. 1,A2,A3,---の内で最小値となる組(Tn,Rn,tcn,ton)の値(発振子からひび割れまでの距離T,受振子からひび割れまでの距離R,探傷部での超音波伝播時間tc,健全部での超音波伝播時間to)を用いて、
    次式によりkを選定する請求項1又は請求項2記載の超音波法によるコンクリート構造物のひび割れ深さ探査方法。
    Figure 2007205848
  5. 発振子からひび割れまでの距離Tnと受振子からひび割れまでの距離Rnは、実質的に
    n=Rn
    となるように、発振子と受振子を設置する請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の超音波法によるコンクリート構造物のひび割れ深さ探査方法。
  6. 超音波の発振子と受振子を、コンクリート構造物のひび割れを挟んで直線上に、発振子からひび割れまでの距離Tnと受振子からひび割れまでの距離Rnが実質的に等距離で、コンクリート構造物の表面部に設置して、発振子と受振子間のコンクリート構造物における超音波の伝播時間を測定し、コンクリート構造物のひび割れ深さを推定する超音波法によるコンクリート構造物のひび割れ深さ探査方法において、
    探傷部について、Tn=Rnがコンクリート部材の厚さより小さい範囲で、第1組(T1,R1),第2組(T2,R2),第3組(T3,R3),---と互いに距離を代えて複数回設置して、各組毎の探傷部での超音波伝播時間tc1,tc2,tc3,---を測定する工程、
    健全部について、発振子と受振子をコンクリート構造物の表面部に、発振子と受振子間の距離Tn+Rnで、第1組(T1+R1),第2組(T2+R2),第3組(T3+R3),---と互いに距離を代えて複数回設置して、各組毎の健全部での超音波伝播時間to1,to2,to3,---を測定する工程、
    次式に第1組(T1,R1,tc1,to1),第2組(T2,R2,tc2,to2),
    第3組(T3,R3,tc3,to3),---をそれぞれ代入して、A1,A2,A3,---を求める工程、
    Figure 2007205848
    及び、
    1,A2,A3,---の内で最小値となる組(Tn,Rn,tcn,ton)の値(発振子からひび割れまでの距離T又は受振子からひび割れまでの距離R,探傷部での超音波伝播時間tc,健全部での超音波伝播時間to)を用いて、ひび割れ深さを推定する工程
    を施す超音波法によるコンクリート構造物のひび割れ深さ探査方法。
  7. 1,A2,A3,---の内で最小値となる組(Tn,Rn,tcn,ton)の値(発振子からひび割れまでの距離T又は受振子からひび割れまでの距離R,探傷部での超音波伝播時間tc,健全部での超音波伝播時間to)を用いて、次式でひび割れ深さdを推定する工程
    Figure 2007205848
    を施す請求項6記載の超音波法によるコンクリート構造物のひび割れ深さ探査方法。
  8. 超音波の発振子と受振子を、コンクリート構造物のひび割れを挟んで直線上に、発振子からひび割れまでの距離Tn、受振子からひび割れまでの距離Rnで、コンクリート構造物の表面部に設置したものに対して、発振子と受振子間のコンクリート構造物における超音波の伝播時間を測定し、コンクリート構造物のひび割れ深さを推定する超音波法によるコンクリート構造物のひび割れ深さ探査装置において、
    探傷部について、TnとRnのいずれかがコンクリート部材の厚さより小さい範囲で、第1組(T1,R1),第2組(T2,R2),第3組(T3,R3),---と互いに距離を代えて複数回設置したものに対して、各組毎の探傷部での超音波伝播時間tc1,tc2,tc3,---を測定する手段、
    健全部について、発振子と受振子をコンクリート構造物の表面部に、発振子と受振子間の距離Tn+Rnで、第1組(T1+R1),第2組(T2+R2),第3組(T3+R3),---と互いに距離を代えて複数回設置したものに対して、各組毎の健全部での超音波伝播時間to1,to2,to3,---を測定する手段、
    次式に第1組(T1,R1,tc1,to1),第2組(T2,R2,tc2,to2),
    第3組(T3,R3,tc3,to3),---をそれぞれ代入して、A1,A2,A3,---を求める手段、
    Figure 2007205848
    及び、
    1,A2,A3,---の内で最小値となる組(Tn,Rn,tcn,ton)の値(発振子からひび割れまでの距離T,受振子からひび割れまでの距離R,探傷部での超音波伝播時間tc,健全部での超音波伝播時間to)を用いて、ひび割れ深さを推定する手段
    を備えた超音波法によるコンクリート構造物のひび割れ深さ探査装置。
  9. 1,A2,A3,---の内で最小値となる組(Tn,Rn,tcn,ton)の値(発振子からひび割れまでの距離T,受振子からひび割れまでの距離R,探傷部での超音波伝播時間tc,健全部での超音波伝播時間to)を用いて、次式でひび割れ深さdを推定する手段
    Figure 2007205848
    を備えた請求項8記載の超音波法によるコンクリート構造物のひび割れ深さ探査装置。
  10. 補正係数kは、k=0.6〜0.9である請求項8又は請求項9記載の超音波法によるコンクリート構造物のひび割れ深さ探査装置。
JP2006024605A 2006-02-01 2006-02-01 超音波法によるコンクリート構造物のひび割れ深さ探査方法及びそのひび割れ深さ探査装置 Active JP4701396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006024605A JP4701396B2 (ja) 2006-02-01 2006-02-01 超音波法によるコンクリート構造物のひび割れ深さ探査方法及びそのひび割れ深さ探査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006024605A JP4701396B2 (ja) 2006-02-01 2006-02-01 超音波法によるコンクリート構造物のひび割れ深さ探査方法及びそのひび割れ深さ探査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007205848A true JP2007205848A (ja) 2007-08-16
JP4701396B2 JP4701396B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=38485448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006024605A Active JP4701396B2 (ja) 2006-02-01 2006-02-01 超音波法によるコンクリート構造物のひび割れ深さ探査方法及びそのひび割れ深さ探査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4701396B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010270659A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Tokyo Yogyo Co Ltd 排ガス浄化装置
JP2011013150A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Okumura Corp コンクリート構造物のひび割れ状態計測方法およびその装置
CN111579646A (zh) * 2020-05-29 2020-08-25 中国地质大学(北京) 石质文物裂隙的原位、无损检测方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54150188A (en) * 1978-05-17 1979-11-26 Hitachi Ltd Cracking inspecting apparatus by ultrasonic waves
JPS58131560A (ja) * 1982-02-01 1983-08-05 Nippon Steel Corp 超音波探傷方法
JPS63304159A (ja) * 1987-06-05 1988-12-12 Koden Electronics Co Ltd 亀裂深さの測定方法
JPS6431048A (en) * 1987-07-28 1989-02-01 Hitachi Construction Machinery Method for measuring surface opening crack depth of concrete by ultrasonic wave
JPH0854378A (ja) * 1994-08-16 1996-02-27 Shimizu Corp コンクリート表面ひび割れの評価方法
JPH08178903A (ja) * 1994-10-28 1996-07-12 Fujikura Ltd 鉄筋コンクリート構造物のひび割れ深さの計測法及び装置
JPH08220078A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 欠陥深さ測定装置
JP2003106830A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Univ Tokyo 弾性材料の長さの測定方法
JP2005098842A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Univ Nihon 補修材のひび割れ注入深さの測定方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54150188A (en) * 1978-05-17 1979-11-26 Hitachi Ltd Cracking inspecting apparatus by ultrasonic waves
JPS58131560A (ja) * 1982-02-01 1983-08-05 Nippon Steel Corp 超音波探傷方法
JPS63304159A (ja) * 1987-06-05 1988-12-12 Koden Electronics Co Ltd 亀裂深さの測定方法
JPS6431048A (en) * 1987-07-28 1989-02-01 Hitachi Construction Machinery Method for measuring surface opening crack depth of concrete by ultrasonic wave
JPH0854378A (ja) * 1994-08-16 1996-02-27 Shimizu Corp コンクリート表面ひび割れの評価方法
JPH08178903A (ja) * 1994-10-28 1996-07-12 Fujikura Ltd 鉄筋コンクリート構造物のひび割れ深さの計測法及び装置
JPH08220078A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 欠陥深さ測定装置
JP2003106830A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Univ Tokyo 弾性材料の長さの測定方法
JP2005098842A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Univ Nihon 補修材のひび割れ注入深さの測定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010270659A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Tokyo Yogyo Co Ltd 排ガス浄化装置
JP2011013150A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Okumura Corp コンクリート構造物のひび割れ状態計測方法およびその装置
CN111579646A (zh) * 2020-05-29 2020-08-25 中国地质大学(北京) 石质文物裂隙的原位、无损检测方法
CN111579646B (zh) * 2020-05-29 2021-07-06 中国地质大学(北京) 石质文物裂隙的原位、无损检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4701396B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104502633B (zh) 一种用于声学多普勒流速剖面仪的流场数据校正方法
US20080255804A1 (en) Generating damage probability-of-detection curves in structural health monitoring transducer networks
US6360609B1 (en) Method and system for interpreting and utilizing multimode dispersive acoustic guided waves
WO2010021794A1 (en) Method for performing ultrasonic testing
CN108872386B (zh) 混凝土强度超声波角测法检测的校正方法
CN108571317B (zh) 一种随钻测井井径测量系统
KR102184988B1 (ko) 초음파를 이용한 앵커볼트의 매립깊이 측정장치 및 측정방법
JP4701396B2 (ja) 超音波法によるコンクリート構造物のひび割れ深さ探査方法及びそのひび割れ深さ探査装置
CN104776819A (zh) 一种超声测厚方法
RU2604562C2 (ru) Способ ультразвукового измерения упругих свойств
CN106383173B (zh) 一种水泥声阻抗计算方法和装置
KR100345351B1 (ko) 콘크리트 구조물의 표면에 발생한 경사진 균열의 길이와각도를 동시에 측정하는 방법
Mandal et al. A new monocable circumferential acoustic scanner tool (CAST-M) for cased-hole and openhole applications
JP2010169494A (ja) 圧縮強度測定方法及びその方法を用いた圧縮強度測定装置
JP2008076352A (ja) 地中位置検出方法
CN111102946B (zh) 基于超声波的隧道变形监测方法
JP2001330659A (ja) 海中における物体位置検出方法および物体位置検出装置
JP6989925B2 (ja) コンクリート構造物の応力測定方法、およびコンクリート構造物の応力測定システム
JP2003149214A (ja) 超音波センサを用いた非破壊検査法及びその装置
CN112147230A (zh) 一种利用声波衰减系数检测混凝土结合面质量的方法
CN104790939A (zh) 一种获取胶结率的方法和装置
CN105891541B (zh) 基于层间相关性的adcp表层盲区流速估算方法
JP6478637B2 (ja) 超音波探触子
JPH0854378A (ja) コンクリート表面ひび割れの評価方法
US11754530B2 (en) Structure evaluation method and structure evaluation system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20081217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208