JP2007205610A - 可変式空気清浄化方法 - Google Patents

可変式空気清浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007205610A
JP2007205610A JP2006023327A JP2006023327A JP2007205610A JP 2007205610 A JP2007205610 A JP 2007205610A JP 2006023327 A JP2006023327 A JP 2006023327A JP 2006023327 A JP2006023327 A JP 2006023327A JP 2007205610 A JP2007205610 A JP 2007205610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
class
air
cleanliness
blower
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006023327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4977373B2 (ja
Inventor
Kensuke Hirayama
研介 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirayama Setsubi KK
Original Assignee
Hirayama Setsubi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirayama Setsubi KK filed Critical Hirayama Setsubi KK
Priority to JP2006023327A priority Critical patent/JP4977373B2/ja
Publication of JP2007205610A publication Critical patent/JP2007205610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4977373B2 publication Critical patent/JP4977373B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ventilation (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

【課題】 従来のクリーンルームは連続運転またはオンオフを繰り返して定期的に間歇運転していたため運転コストが嵩むものであったが、クリーン度と運転時間帯とを加味して送風機の運転パターンを決定することによりクリーンルームの省エネルギー運転を実現する低コストな可変式空気清浄化方法を提供する。
【解決手段】 事業所内の作業時間帯を一昼夜又は所定期間の時間帯についてクリーンルーム内の清浄度に保持するに当たり、空調に必要な空気量を、許容される最大の送風温度差、即ち最少風量に設定すると共に、就業時間帯は規定清浄度を維持し、午前及び午後の中間休憩時間を規定清浄度より低く、例えば70ないし90%保持し、始業前及び終業後から夜間にまたがる時間を最小清浄度に保持するように、送風機又は排風機を運転する。
【選択図】 図2

Description

本発明は可変式空気清浄化を行う際に、クリーン度と運転時間帯とを加味して送風機の運転パターンを決定することによりクリーンルームの省エネルギー運転を実現する可変式空気清浄化方法に関する。
クリーンルームは導入した外気中の汚染物質を除去したうえ適度の温湿度の清浄空気を室内に適切に分配し、汚染された空気を速やかに室外に排出するものであり、これを運転するには相応のエネルギーが必要である。一般に、建設設備においては、初期の建設コストに比べ運転コストの比率が大きく、また設備の耐用期間に適切な運転を行うことが経済的に極めて重要である。従来のクリーンルームは連続運転するか、プログラム信号によりオンオフを繰り返して定期的に間歇運転していたため、経済的な運転を行えず運転コストが嵩むものであった。(例えば非特許文献1)。また、近年、重要な作業領域に高性能フィルタを集中させてクラス100の清浄度を維持する一方、それ以外の領域に高性能フィルタを点在させてクラス1000の清浄度を確保させるため、ファン及び高性能フィルタを内蔵した複数のファンフィルタユニットをダクトの一部をレールとして長手方向に移動自在として室内の一部の清浄度を変えるようにしたフレキシブルクリーンルームが知られている(例えば特許文献1)。
「建物の換気技術」環境科学フォーラム編、平成12年111月10日、オーム社発行、第99頁。 特許第2515245号(公報第2頁左欄11〜29行、左欄50行〜右欄14行、図2)
可変式空気清浄化を行う際に、省エネルギーを図ることが困難であったが、本発明はクリーン度と運転時間帯とを加味して送風機の運転パターンを決定することによりクリーンルームの省エネルギー運転を実現する可変式空気清浄化方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の請求項1は、事業所内の作業時間帯を一昼夜又は所定期間の時間帯についてクリーンルーム内の清浄度に保持するに当たり、空調に必要な空気量を、許容される最大の送風温度差、即ち最少風量に設定すると共に、就業時間帯は規定清浄度を維持し、午前及び午後の中間休憩時間を規定清浄度より低く、例えば70ないし90%に保持し、始業前及び終業後から夜間にまたがる時間を最小清浄度に保持するように、送風機又は排風機を運転することを特徴とする可変式空気清浄化方法である。
請求項2は、クリーンルームにおいて、常時室内の浮遊塵埃量を連続的に計測し、計測値の変化に応じて処理空気量を変化させることにより最低クラスから最高クラスに対応できるようにしたことを特徴とする可変式空気清浄化方法である。
請求項3は、前記空気清浄度の可変範囲は下記の3種類に制限される。すなわち、
可変範囲1:クラス100、1000、1万及び10万の4ランク
(1a) 送風機をクラス別に4台設ける。
(1b) 送風機(インバータ付)を3台設ける。
設定値クラス 100〜1000⇒最大処理空気量
設定値クラス 1000〜1万⇒上記の1/10の空気量
設定値クラス 1万〜10万⇒空調空気量
可変範囲2:クラス100〜1万又は1000〜10万の3ランク
(2a)送風機をクラス別に3台設ける。
(2b)送風機(インバータ付)を2台設ける。
設定値クラス 100〜1000⇒最大処理空気量
設定値クラス 1000〜1万 ⇒上記の1/10又は
設定値クラス 1万〜10万 ⇒空調空気量
可変範囲3:クラス100〜1000又は1000〜1万若しくは1万〜10万の2ランク
(3a)送風機をクラス別に2台設ける送風機をクラス別に2台設ける。
(3b)送風機(インバータ付)を1台設ける。
設定値クラス100〜1000⇒最大処理空気量及び
設定値クラス1000〜1万 ⇒上記の1/10又は
設定値クラス1万〜10万 ⇒空調空気量
インバータはモータを保護するために、周波数の変化範囲を60Hzから22Hzとし、1ランク(処理空気量が1/100)ごとに送風機とインバータを1台ずつ設けることを特徴とする請求項1又は2に記載の可変式空気清浄化方法である。
請求項4は、事業所内の作業時間帯を一昼夜又は所定期間の時間帯についてクリーンルーム内の清浄度に保持するに当たり、クラス100、1000、1万、10万並びに空調時、保守時の6段階とし、この段階に応じて送風機の回転数をそれぞれ130、60、28、13、8、6rpmとしたとき、クラス100、1000、1万、10万の段階につき、
クラス100から10万のクラスについて送風機の回転数を130〜13rpmで運転するパターンAと、
クラス100から1万までのクラスについて送風機の回転数を130〜28rpmで運転するパターンBと、
クラス100から1000までのクラスについて送風機の回転数を130〜60rpmで運転するパターンCと、
クラス1万から10万までのクラスについて送風機の回転数を28〜13rpmで運転するパターンCと、
及びクラス1000から10万までのクラスについてのみ回転数60〜13rpmを制御するパターンDと
の4群に分けて運転することを特徴とする請求項1から3の何れか1の項に記載の可変式空気清浄化方法である。
請求項5は、室内のクリ−ン度をクラス1000としたとき、送風機の最大出力の60%で運転し、最小清浄度に保持時間帯はタイマの作動により電圧又は周波数を変更して前記送風機の最大出力の8〜10%で運転することを特徴とする、請求項1から4の何れか1の項に記載の記載の可変式空気清浄化方法である。
上記のように、本発明は任意の空気清浄度(クラス)を選定できる空気清浄システムである。例えば、0.55μ粒子を基準とするクリーンルームを設計するとき、通常は、必要とする空気清浄度(クラス)を決めて、それに必要な処理空気量(循環浄化或いは排出するための空気量)を決めるので、空気清浄度はクラス100〜10万の中のいずれか一つに固定され、処理空気量も一定量に固定されるが、クラス100から10万の中で、自由にクラスを選定して使用できる、便利なクリーン化システムである。
1つの施設で、クラスの異なるクリーンルームとして自由に使用でき、製品に支障がないためクラスを1段階下げたい場合や、人数の増減や作業内容の変更でクラスを変更する必要が生じる場合、または1つの手術室でクラスを変更して多種の手術を行いたい場合などに威力を発揮する。その際、循環あるいは給排気用送風機のモータの消費電力を節約でき、全外気式空調の場合には、さらに空調負荷を節約して省エネエネルギー化)を果たす。例えば、可変範囲がクラス100〜1000のクリーンルームに於いて、クラスを100から1000に変更すると、処理空気量が1/10に減少するので、送風機モータの消費電力が減少する。又、全外気式空調の場合は、クラスがダウンすると、導入外気量が減るので、空調負荷が低減する。
(定義)1分間に発生する浮遊塵挨量を、1分間に排出すると、内部に残留する浮遊塵挨量は、1分間の発生量であり、このときの換気回数は1回/分である(60回/時)。このときの空気清浄度(クラス)はクラス=(1分間の発生量×0.02832)÷室容積Am2であり、必要な最少室容積は最少室容積A=(1分間の発生量×0.02832)÷クラスで求められる。この関係から、室容積を変えずにクラスを変化する場合は換気回数(処理空気量)を10倍あるいは1/10ずつ変化させると、クラスは変化する。但し、空調がある場合は空調の換気回数を最小換気回数とする(標準は8回/時)。
表1に換気回数Nと室容積Amの関係(浮遊塵挨の発生量は共通)を示す。
〔表1〕
N:A N:A N:A
クラス 回/時:m 回/時:m回/時:m
100 60:1 600:1 120:5
1000 60:0.1 60:1 60:1
1万 60:0.01 6:1 30:0.2
10万 60:0.001 0.6:1 15:0.04
空調時 標準8: 標準8: 標準8:
〔設計手順〕
1)必要とする空気清浄度(クラス)を選定する。 『最高クラス』
将来・グレードアップを予定する場合はそのクラスを優先する。
2)空調に必要な空気量は、許容される最大の送風温度差、即ち最少風量
に設定する。 『最小処理空気量⇒最小換気回数』
3)通常の換気回数法で所定の空気清浄度にするために必要な処理空気量を
求める。 『最大処理空気量⇒最大換気回数』
4)将来、グレードダウンを予定する時はそのクラスを最低クラスとする。
但し、空調時の最小処理空気量のクラスを優先する。『最低クラス』
5)最高クラスから最低クラスの範囲を可変範囲とする。『可変範囲』
6)クラスを可変範囲内で変化させて、処理空気量を変化させる。
ただし、可変範囲は下記の3種類に制限される。
可変範囲1:クラス100〜10万の4ランク
(1a)送風機をクラスランク別に4台設ける
(1b)送風機(インバータ付)を3台設ける
設定値クラス100〜1000⇒最大処理空気量
〃〃100〜1万⇒上記の1/10
〃〃1万〜10万⇒上記の1/10又は
空調空気量
可変範囲2:クラス100〜1万又は1000〜10万の3ランク
(2a)送風機をクラス別に3台設ける
(2b)送風機(インバータ付)を2台設ける
設定値クラス100〜1000⇒最大処理空気量
(〃〃1000〜1万) 〃〃1000〜1万⇒上記の1/10又は(〃〃1万〜10万)空調空気量
可変範囲3:100〜1000、1000〜1万、1万〜10万の2ランク
(3a)送風機をクラス別に2台設ける送風機をクラス別に2台設ける
(3b)送風機(インバータ付)を1台設ける
設定値クラス100〜1000⇒最大処理空気量及び
(〃〃1000〜1万)上記の1/10又は
(〃〃1万〜10万)空調空気量
インバータはモータを保護するために、周波数の変化範囲を60Hzから22Hzとし、1ランク(処理空気量が1/100)ごとに送風機とインバータを1台ずつ設ける。
表2に設計資料1を示す。
〔表2〕
クラス設定 換気回数 HEPA ダクト静圧mm/M
(回/時) 初期mm 高速仕様 低速仕様
100 600 12.5 0.2 0.11
1000 60 6.3 0.0025 0.0014
1万 6 3.2 0.00003 0.000018
10万 0.6 1.6
換気(空調) 6(8)

クラス100は乱流式である。低速仕様の場合は風速が10m/秒を越えない範囲で選定する。
上記のように、従来のクリーンルームは連続運転またはオンオフを繰り返して定期的に間歇運転していたため、経済的な運転を行えず運転コストが嵩むものであったが、本発明は、クリーン度と運転時間帯とを加味して送風機の運転パターンを決定することによりクリーンルームの省エネルギー運転を実現する方法を提供することを目的とする。
本発明は、作業時間、休憩時間などに設定したクリーン度に応じて送風量又は排風機を変化させるので省エネ運転を図ることができるほか、全外気導入方式の場合には空調負荷を大幅に減少させることが可能である。
1)必要とする空気清浄度(クラス)を選定する。『最高クラス』
将来・グレードアップを予定する場合はそのクラスを優先する。
2)空調に必要な空気量は、許容される最大の送風温度差、即ち最少風量
に設定する。『最小処理空気量⇒最小換気回数』
3)通常の換気回数法で所定の空気清浄度にするために必要な処理空気量を
求める。『最大処理空気量⇒最大換気回数』
4)将来、グレードダウンを予定する時はそのクラスを最低クラスとする。
但し、空調時の最小処理空気量のクラスを優先する。『最低クラス』
5)最高クラスから最低クラスの範囲を可変範囲とする。『可変範囲』
6)クラスを可変範囲内で変化させて、処理空気量を変化させる。
ただし、可変範囲は下記の3種類に制限される。
可変範囲1:クラス100〜10万の4ランク
(1a) 送風機をクラス別に4台設ける
(1b)送風機(インバータ付)を3台設ける
設定値クラス100〜1000⇒最大処理空気量
〃〃100〜1万⇒上記の1/10
〃〃1万〜10万⇒上記の1/10又は
空調空気量
可変範囲2:クラス100〜1万又は1000〜10万の3ランク
(2a)送風機をクラス別に3台設ける
(2b)送風機(インバータ付)を2台設ける
設定値クラス100〜1000⇒最大処理空気量
(〃〃1000〜1万) 〃〃1000〜1万⇒上記の1/10又は(〃〃1万〜10万)空調空気量
可変範囲3:100〜1000、1000〜1万、1万〜10万の2ランク
(3a)送風機をクラス別に2台設ける送風機をクラス別に2台設ける
(3b)送風機(インバータ付)を1台設ける
設定値クラス100〜1000⇒最大処理空気量及び
(〃〃1000〜1万)上記の1/10又は
(〃〃1万〜10万)空調空気量
図1は、本発明のクリーンルームの省エネルギー方法を実施する装置の概略構成図で、非層流形クリーンルームに適用した例を示す。図1中、1は外気調和機、2は空気調和機、3はクリーンルーム、4は送風機、5は給気ダクト、6はフィルタ、7は環気ダクト、8はリターンエアのバイパスである。クリーンルーム3内の空気清浄度(クリーン度)を塵埃センサ9で検出し、その出力信号を運転制御回路10に入力し、後記時間帯と運転パターンに基づき演算処理して送風機4の回転数を制御する。
図2は、縦軸にクリ−ン度(クラス)、横軸に時間をとってクリーンルーム送風機の径時的運転パターンを示した線図である。
室内のクリ−ン度をクラス1000とし、送風機の最大出力の60%で運転、最小8%で運転する。例えば、事業所において、午前9時に始業し10時台に10〜15分の休憩、12時から午後1時まで昼休み、午後3時台に10〜15分の休憩ののち午後6時で終業する場合に、始業前は送風機を最小8%で運転しておき、終業直前に送風機の100%で運転、午前午後の休憩時間は最小80%で運転し、昼休みの時間は最小8%で運転する。
この発明は、クリーン度と運転時間帯とを加味して送風機の運転パターンを決定することによりクリーンルームの省エネルギー運転を実現するもので、例えば、事業所内の作業時間帯を一昼夜又は所定期間の時間帯についてクリーンルーム内の清浄度に保持するに当たり、FS方式のクラス100、1000、1万、10万並びに空調時、保守時の6段階とし、この段階に応じて送風機の回転数をそれぞれ130、60、28、13、8、6rpmとしたとき、クラス100、1000、1万、10万の段階につき下記のように、また、図3に上記段階のクリーン度と送風機の運転パターンとの関係を示すように4群に分けて運転する。すなわち、
パターンA:クラス100から10万のクラスについて送風機の回転数を130〜13rpmで運転する。
パターンB:クラス100から1万までのクラスについて送風機の回転数を130〜28rpmで運転する。
パターンC:クラス100から1000までのクラスについて送風機の回転数を130〜60rpmで運転するパターンCと、クラス1万から10万までのクラスについて送風機の回転数を28〜13rpmで運転するパターンCと、
パターンD:クラス1000から10万までのクラスについてのみ回転数60〜13rpmを制御するとの4群に分けて運転する。
クリーンルーム内の実際の浮遊塵埃量(空気清浄度)に比例してそれらを循環浄化或いは排出する空気量(処理空気量)を変化させて、所定の空気清浄度を維持する空気清浄システム。
目的1⇒ 循環或いは給排気用の送風機モータの消費電力を節約する。
目的2⇒ 全外気式空調の場合の空調負荷を節約する。
クリーンルームを設計する時、浮遊塵埃を除去するために室内空気を循環浄化或いは排気(同時に給気)するが、その処理空気量は浮遊塵埃の最大発生時に、所定の空気清浄度を維持できるように求められる。又、送風機の必要静圧はエアフィルタの目詰まり状態時を考慮して大きめに選定され、ダンパ調節が行われる。そのため、処理空気量は、実際の浮遊塵埃量(空気清浄度)に関係なく、常に一定量となり、送風機モータの消費電力も常に一定量が消費される。この時、処理空気量を実際の空気清浄度に比例して導入あるいは循環させると、送風機モータの消費電力を減らすことができる。例えば、24時間運転の設備で夜間操業がない場合、内部発塵がゼロになると空気清浄度は所定値以下になり、それ以後の循環浄化や排気(同時に給気)は不要となるので、これを節約するのである。
上記のように、本発明はクリーンルーム内の浮遊塵埃量または空気清浄度に比例して循環浄化量又は排出空気量を変化させて、所定の空気清浄度を維持するようにしたもので省エネ運転を図ることができ、また、全外気導入方式の場合には、空調負荷を大幅に減少させることが可能である。
本システムは任意の空気清浄度(クラス)を選定できる空気清浄システムである。たとえば、0.5μ粒子を基準とするクリーンルームを設計するとき、通常は、必要とする空気清浄度を決めて、それに必要な処理空気量(循環浄化或いは排出するための空気量)を決めるので、空気清浄度はクラス100〜10万の中のいずれか一つに固定され、処理空気量も一定量に固定されるが、このシステムはクラス100から10万の中で、クラスを変化させる範囲及びその範囲内で自由にクラスを選定して使用できる、便利なクリーン化システムである。1つの施設で、クラスの異なるクリーンルームとして自由に使用できるので、製品に支障がないのでクラスを1段階下げたい場合や、人数の増減や作業内容の変更でクラスを変更する必要が生じる場合、又、2つの手術室でクラスを変更して多種の手術を行いたい場合などに威力を発揮する。その際、循環あるいは給排気用送風機のモータの消費電力を節約でき、また、全外気式空調の場合は、さらに空調負荷を節約することができる。
可変範囲がクラス100〜1000のクリーンルームに於いて、クラスを100から1000に変更すると、処理空気量が1/10に減少するので、送風機モータの消費電力が減少する。又、全外気式空調の場合は、クラスがダウンすると、導入外気量が減るので、空調負荷が低減する。
1分間に発生する浮遊塵埃量を、1分間に排出すると、内部に残留する浮遊塵埃量は、1分間の発生量であるから、このときの換気回数は1回/分、すなわち60回/時である。このときの空気清浄度(クラス)は、(1分間の発生量×0.02832)÷室容積Amであり、また、このときの必要な最少室容積A=(1分間の発生量×0.02832)÷クラスである。この関係から、室容積を変えずにクラスを変化する場合は換気回数(処理空気量)を10倍あるいは1/10ずつ変化させると、クラスは変化する。但し、空調がある場合は空調の換気回数を最少換気回数とし、標準は8回/時とする。次に、換気回数Nと室容積Amの関係を表1に示す。
〔表3〕
換気回数Nと室容積Amの関係(浮遊塵埃の発生量は共通)
N : A N : A N : A
クラス 回/時:m 回/時:m 回/時:m
100 60:1 600:1 120:5
1000 〃 :0.1 60:〃 60:1
1万 〃 :0.01 6:〃 30:0.2
10万 〃 :0.001 0.6:〃 15:0.04
空調時 標準8:− 標準8:〃 標準8:−
可変範囲I;クラス100、1000、1万、10万の4ランク
1−a 送風機をクラス別に4台設ける
1−b 送風機(インバータ付)を3台設ける
設定値クラス100 〜1000⇒最大処理空気量
〃 〃 1000〜1万 ⇒上記の1/10
〃 〃 1万 〜10万 ⇒上記の1/10又は空調空気量
可変範囲II;クラス100〜1万又は1000〜10万の3ランク
2−a 送風機をクラス別に3台設ける
2−b 送風機(インバータ付)を2台設ける
設定値クラス100 〜1000⇒最大処理空気量
( 〃 〃 1000〜1万)
〃 〃 1000〜1万 ⇒上記の1/10又は空調空気量
( 〃 〃 1万 〜10万)
可変範囲III;クラス100〜1000、1000〜1万、1万〜10万の2ランク
3−a 送風機をクラス別に2台設ける
3−b 送風機(インバータ付)を1台設ける
設定値クラス100 〜1000⇒最大処理空気量及び
( 〃 〃 1000〜1万) 上記の1/10又は空調空気量
( 〃 〃 1万 〜10万)
インバータはモータを保護するために、周波数の変化範囲を60Hzから22Hzとし、1ランク(処理空気量が1/100)ごとに送風機とインバータを1台ずつ設ける。
設計資料;クラス設定 換気回数 HEPA ダクト静圧mm/M
回/時 初期mm 高速仕様 低速仕様
100 600 12.5 0.2 0.11
1000 60 6.3 0.0025 0.0014
1万 6 3.2 0.00003 0.000018
10万 0.6 1.6 − −
換気(空調)6(8)
クラス100は乱流式である。低速仕様の場合は風速が10m/秒を超えない範囲で選定する。
上記のように、本発明は、作業時間、休憩時間などに設定したクリーン度に応じ循環浄化量又は排出空気量を変化させて、所定の空気清浄度を維持するようにしたもので省エネ運転を図ることができ、また、全外気導入方式の場合には、空調負荷を大幅に減少させることが可能である。
本発明のクリーンルームの省エネルギー方法を実施する装置の概略構成図である。 本発明方法における送風機の径時的運転パターンを示す図である。 クリーン度と送風機の運転パターンとの関係を示す図である。
符号の説明
1 外気調和機 2 空気調和機
3 クリーンルーム 4 送風機
5 給気ダクト 6 フィルタ
7 環気ダクト 8 バイパス
9 塵埃センサ 10 運転制御回路

Claims (5)

  1. 事業所内の作業時間帯を一昼夜又は所定期間の時間帯についてクリーンルーム内の清浄度に保持するに当たり、空調に必要な空気量を、許容される最大の送風温度差、即ち最少風量に設定すると共に、就業時間帯は規定清浄度を維持し、午前及び午後の中間休憩時間を規定清浄度より低く保持し、始業前及び終業後から夜間にまたがる時間を最小清浄度に保持するように、送風機又は排風機を運転することを特徴とする可変式空気清浄化方法。
  2. クリーンルームにおいて、常時室内の浮遊塵埃量を連続的に計測し、計測値の変化に応じて処理空気量を変化させることにより最低クラスから最高クラスに対応できるようにしたことを特徴とする可変式空気清浄化方法。
  3. 前記空気清浄度の可変範囲は下記の3種類に制限される。
    可変範囲1:クラス100、1000、1万及び10万の4ランク
    (1a) 送風機をクラス別に4台設ける。
    (1b) 送風機(インバータ付)を3台設ける。
    設定値クラス 100〜1000⇒最大処理空気量
    設定値クラス 1000〜1万⇒上記の1/10の空気量
    設定値クラス 1万〜10万⇒空調空気量
    可変範囲2:クラス100〜1万又は1000〜10万の3ランク
    (2a)送風機をクラス別に3台設ける。
    (2b)送風機(インバータ付)を2台設ける。
    設定値クラス 100〜1000⇒最大処理空気量
    設定値クラス 1000〜1万 ⇒上記の1/10又は
    設定値クラス 1万〜10万 ⇒空調空気量
    可変範囲3:クラス100〜1000又は1000〜1万若しくは1万〜10万の2ランク
    (3a)送風機をクラス別に2台設ける送風機をクラス別に2台設ける。
    (3b)送風機(インバータ付)を1台設ける。
    設定値クラス100〜1000⇒最大処理空気量及び
    設定値クラス1000〜1万 ⇒上記の1/10又は
    設定値クラス1万〜10万 ⇒空調空気量
    インバータはモータを保護するために、周波数の変化範囲を60Hzから22Hzとし、1ランク(処理空気量が1/100)ごとに送風機とインバータを1台ずつ設けることを特徴とする請求項1又は2に記載の可変式空気清浄化方法。
  4. 事業所内の作業時間帯を一昼夜又は所定期間の時間帯についてクリーンルーム内の清浄度に保持するに当たり、クラス100、1000、1万、10万並びに空調時、保守時の6段階とし、この段階に応じて送風機の回転数をそれぞれ130、60、28、13、8、6rpmとしたとき、クラス100、1000、1万、10万の段階につき、
    クラス100から10万のクラスについて送風機の回転数を130〜13rpmで運転するパターンAと、
    クラス100から1万までのクラスについて送風機の回転数を130〜28rpmで運転するパターンBと、
    クラス100から1000までのクラスについて送風機の回転数を130〜60rpmで運転するパターンCと、
    クラス1万から10万までのクラスについて送風機の回転数を28〜13rpmで運転するパターンCと、
    及びクラス1000から10万までのクラスについてのみ回転数60〜13rpmを制御するパターンDと
    の4群に分けて運転することを特徴とする請求項1から3の何れか1の項に記載の可変式空気清浄化方法。
  5. 室内のクリ−ン度をクラス1000としたとき、送風機の最大出力の60%で運転し、最小清浄度に保持時間帯はタイマの作動により電圧又は周波数を変更して前記送風機の最大出力の8〜10%で運転することを特徴とする、請求項1から4の何れか1の項に記載の記載の可変式空気清浄化方法。
JP2006023327A 2006-01-31 2006-01-31 可変式空気清浄化システム Expired - Fee Related JP4977373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023327A JP4977373B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 可変式空気清浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023327A JP4977373B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 可変式空気清浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007205610A true JP2007205610A (ja) 2007-08-16
JP4977373B2 JP4977373B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=38485235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006023327A Expired - Fee Related JP4977373B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 可変式空気清浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4977373B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261696A (ja) * 2009-11-30 2010-11-18 Kajima Corp 外気冷房型電算室用空気調和機
WO2012112775A2 (en) * 2011-02-16 2012-08-23 Fiorita John L Jr Clean room control system and method
JP2013228160A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Shimizu Corp 電力制御システム
JP2014214915A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 清水建設株式会社 清浄化空調システム
CN108361866A (zh) * 2018-04-08 2018-08-03 长沙燕通生物科技有限公司 一种多工况热湿处理净化机组耦合分区空调方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108800470B (zh) * 2018-06-29 2021-01-22 广东美的制冷设备有限公司 空气调节设备的控制方法、装置和空气调节设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112940A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd クリ−ンル−ムの制御方法
JPS62179537U (ja) * 1986-05-01 1987-11-14
JPS63213735A (ja) * 1986-06-19 1988-09-06 Nippon Electric Ind Co Ltd クリ−ンル−ムにおける空調フアンの速度制御装置
JPH03160262A (ja) * 1989-11-20 1991-07-10 Fujita Corp 清浄域の空気制御方法
JPH05223301A (ja) * 1992-02-07 1993-08-31 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> クリーンルーム用空気清浄設備及びそのバイパスファンユニット
JPH08200738A (ja) * 1995-01-30 1996-08-06 Nec Corp 空気調和装置
JPH09220432A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Taikisha Ltd 気体処理システム、及び、これを用いた空調設備
JPH10292943A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Nippon Steel Corp クリーンルームの空調制御方法
JP2002317983A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Daikin Ind Ltd 常時換気システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112940A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd クリ−ンル−ムの制御方法
JPS62179537U (ja) * 1986-05-01 1987-11-14
JPS63213735A (ja) * 1986-06-19 1988-09-06 Nippon Electric Ind Co Ltd クリ−ンル−ムにおける空調フアンの速度制御装置
JPH03160262A (ja) * 1989-11-20 1991-07-10 Fujita Corp 清浄域の空気制御方法
JPH05223301A (ja) * 1992-02-07 1993-08-31 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> クリーンルーム用空気清浄設備及びそのバイパスファンユニット
JPH08200738A (ja) * 1995-01-30 1996-08-06 Nec Corp 空気調和装置
JPH09220432A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Taikisha Ltd 気体処理システム、及び、これを用いた空調設備
JPH10292943A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Nippon Steel Corp クリーンルームの空調制御方法
JP2002317983A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Daikin Ind Ltd 常時換気システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261696A (ja) * 2009-11-30 2010-11-18 Kajima Corp 外気冷房型電算室用空気調和機
WO2012112775A2 (en) * 2011-02-16 2012-08-23 Fiorita John L Jr Clean room control system and method
WO2012112775A3 (en) * 2011-02-16 2012-12-20 Fiorita John L Jr Clean room control system and method
US9581347B2 (en) 2011-02-16 2017-02-28 John L. Fiorita, JR. Clean room control system and method
JP2013228160A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Shimizu Corp 電力制御システム
JP2014214915A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 清水建設株式会社 清浄化空調システム
CN108361866A (zh) * 2018-04-08 2018-08-03 长沙燕通生物科技有限公司 一种多工况热湿处理净化机组耦合分区空调方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4977373B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977373B2 (ja) 可変式空気清浄化システム
CN102221241B (zh) 空气净化器及其空气处理方法
JP2005262085A (ja) 空気浄化装置
WO2020255875A1 (ja) 空気質制御システム、空気質制御方法、及び、プログラム
JP2009219636A (ja) 空気殺菌システム
CN110701746A (zh) 空气净化控制方法、装置、空调器和存储介质
SE515895C2 (sv) Anordning, förfarande och system för luftfiltrering
CN114608155B (zh) 空调控制方法、装置、系统、空调、介质及产品
JP2020051647A (ja) 換気装置及び換気システム
JP2014214915A (ja) 清浄化空調システム
JPH11201511A (ja) 空気浄化システム
KR20200056728A (ko) 공기정화시스템
WO2022075131A1 (ja) 空気調和機及び空気調和機の制御方法
KR100528119B1 (ko) 공기 청정장치
CN103982991A (zh) Cit室内空气净化系统
JP2004286436A (ja) 空気流速制御装置及びこれを利用した清浄室空調システム
JPH11190549A (ja) 空気清浄装置
CN209276243U (zh) 一种用于异辛烷生产的工业污水曝气处理装置
KR102607950B1 (ko) 공기 청정 로봇
JP2006292225A (ja) 冷凍・空調システム
CN109058136A (zh) 一种离子净化工业吊扇
KR100514922B1 (ko) 공기 정화기의 제어 방법
JP2021025690A (ja) 機器
JP7423400B2 (ja) 空気清浄システム
JP2001349595A (ja) 空気清浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180420

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees