JP2007203096A - 吸収体物品 - Google Patents
吸収体物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007203096A JP2007203096A JP2007094139A JP2007094139A JP2007203096A JP 2007203096 A JP2007203096 A JP 2007203096A JP 2007094139 A JP2007094139 A JP 2007094139A JP 2007094139 A JP2007094139 A JP 2007094139A JP 2007203096 A JP2007203096 A JP 2007203096A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbent article
- leak preventer
- pair
- sheet
- urine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
【解決手段】底面部と、前記底面部の左右両側から上側に立ち上がり、縁部が内側になるように曲がっている一対の側部とを有し、前記底面部と前記一対の側部とにより内部空間を形成している、シート状の第1防漏体と、前記内部空間に少なくとも1層配置された、高吸水性樹脂を含有し体液を吸収しうる吸収体と、前記一対の側部の縁部のそれぞれに沿って設けられた一対の縁部形状保持部材と、前記一対の縁部形状保持部材の各中央部の間にわたって設けられた架橋部材とを具備する吸収体物品。
【選択図】図1
Description
従来の吸収体物品は、尿を吸収し便を受容する部分の左右両側に、インナーギャザーまたはアウターギャザーと呼ばれる、ゴムを挿通して伸縮可能としたひだ状の部材が設けられており、これにより尿や便の外部への漏れを防止するような構造となっている。
また、従来のインナーギャザーまたはアウターギャザーは、伸縮性があり前後左右に伸びうるため、着用者の体位や動作によっては、排出時または排出後に、吸収体物品と着用者の身体との間に隙間が生じ、その隙間から尿や便が外部に漏れる場合があるという問題もあった。
(1)底面部と、前記底面部の左右両側から上側に立ち上がり、縁部が内側になるように曲がっている一対の側部とを有し、前記底面部と前記一対の側部とにより内部空間を形成している、シート状の第1防漏体と、
前記内部空間に少なくとも1層配置された、高吸水性樹脂を含有し体液を吸収しうる吸収体と、
前記一対の側部の縁部のそれぞれに沿って設けられた一対の縁部形状保持部材と、
前記一対の縁部形状保持部材の各中央部の間にわたって設けられた架橋部材と
を具備する吸収体物品。
(2)前記架橋部材が前記縁部形状保持部材の上面に接している、上記(1)に記載の吸収体物品。
(3)前記架橋部材が前記縁部形状保持部材の下面に接している、上記(1)または(2)に記載の吸収体物品。
(4)前記架橋部材が前記底面部および前記一対の側部と結合することにより、前記内部空間が、前側の尿吸収用空間と後側の便収容用空間とに分離しており、
前記尿吸収用空間に、前記吸収体が配置されている、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の吸収体物品。
(5)前記吸収体が、前記内部空間の前側から後側までにわたって伸びており、
前記架橋部材が前記吸収体および前記一対の側部と結合することにより、前記内部空間が、前側の尿吸収用空間と後側の便収容用空間とに分離している、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の吸収体物品。
(6)前記便収容用空間に、シート状の第2防漏体を具備する、上記(4)または(5)に記載の吸収体物品。
(7)前記便収容用空間において、前記第1防漏体と前記第2防漏体との間に、前記吸収体が配置されている、上記(6)に記載の吸収体物品。
(8)前記一対の側部が、それぞれ2段以上に折りたたまれたひだ状に形成されている、上記(1)〜(7)のいずれかに記載の吸収体物品。
(10)更に、前記第1防漏体の前記底面部と前記一対の側部の前端から上部の前側にかけての部分とに結合して、前記第1防漏体の前側の開口を閉鎖する前方防漏体、および/または、前記第1防漏体の前記底面部と前記一対の側部の後端から上部の後側にかけての部分とに結合して、前記第1防漏体の後側の開口を閉鎖する後方防漏体を具備する、上記(1)〜(9)のいずれかに記載の吸収体物品。
(11)前記吸収体が、左右に離間して配置されている、上記(1)〜(10)のいずれかに記載の吸収体物品。
(12)左右に離間して配置されている前記吸収体の間にわたって、液ガイドシートが配置されている、上記(11)に記載の吸収体物品。
(13)前記吸収体が、不織布上に前記高吸水性樹脂をコーティングしてなるシート状吸収体である、上記(1)〜(12)のいずれかに記載の吸収体物品。
(14)前記吸収体が、左右に離間して配置されており、かつ、前記シート状吸収体が、前記不織布の前記高吸水性樹脂をコーティングされた側を内側として、チューブ状に形成されてなる、上記(13)に記載の吸収体物品。
(15)前記シート状吸収体が、前記高吸水性樹脂を50質量%以上含有し、厚さが1mm以下である高吸水性シートである、上記(13)または(14)に記載の吸収体物品。
なお、添付した図面中の各平面図においては、図の上側に吸収体物品等の前側が位置するように図示してある。
また、前記樹脂のフィルムを用いる場合には、感触や外観を向上させるために、フィルムと不織布との複層シートとして用いることもできる。この場合、不織布としては、比較的低目付のSB、SMS、サーマルボンド不織布等が好適に用いられる。
また、前記樹脂のフィルムと後述するシート状吸収体との複層シートを用いることもできる。
また、高耐水性不織布を用いることもできる。この場合、単独で用いてもよく、フィルムと高耐水性不織布との複層シートとして用いることもできる。
底面部12と一対の側部14とにより、内部空間Sが形成されている。内部空間Sには、吸収体20が配置されている。
吸収体の種類は、用途に応じて適宜選択することができる。例えば、本発明の吸収体物品を子供用おむつとする場合、新生児用や月齢の低い乳児用(大きさで言えば、Sサイズ)としては、木材パルプの含有量が多いものが好ましく、また、月齢の高い乳児用(大きさで言えば、MサイズやLサイズ)としては、SAPの含有量が多いものが好ましい。
高吸水性シートは、SAPを主成分とする極薄のシート状吸収体である。高吸水性シートは、SAPの含有量が極めて高いため、厚さが極めて薄い。高吸水性シートの厚さは、1.5mm以下であるのが好ましく、1mm以下であるのがより好ましい。
高吸水性シートは、SAPを主成分とする極薄のシート状吸収体であれば、構成や製造方法を特に限定されない。
例えば、Air Laid法で得られる高吸水性シートが挙げられる。Air Laid法は、粉砕した木材パルプとSAPとを混合し、結合剤を添加してシート状に成形して高吸水性シートを得る方法である。この方法で得られる高吸水性シートとしては、例えば、米国レオニヤ(Rayonier)社製のNOVATHIN(米国登録商標)、王子キノクロス社製のB−SAPが知られている。
また、SAPの分散スラリーを不織布等の体液透過性シートの上にコーティングする方法で得られる高吸水性シートも挙げられる。ここで、SAPの分散スラリーは、SAPとミクロフィブリル化セルロース(MFC)とを、水とエタノールとの混合溶媒に分散させたものであるのが好ましい。この方法で得られる高吸水性シートとしては、例えば、(株)日本吸収体技術研究所製のMegaThin(登録商標)が知られている。
そのほかに、例えば、起毛状不織布にSAPを大量に担持させ、ホットメルトバインダー、エマルションバインダー、水性繊維等で固定する方法で得られる高吸水性シート、繊維状SAPをPET(ポリエチレンテレフタレート)繊維と混合してウェブ状に成形する方法で得られる高吸水性シート、SAP層の上下をティッシュで挟んだSAPシートが挙げられる。
また、吸収体は、折りたたんだ状態で配置することもできる。
縁部形状保持部材30の材料としては、クッション性(弾性)と、ある程度の厚さがあるのが好ましい。例えば、発泡体(例えば、PU、PP、PP/EVA製)、合成ゴムシート、伸縮性弾性フィルム、ゴムフィラメント、ポリウレタンフィラメントが好適に挙げられる。また、糸ゴムでギャザーを形成し、それを折り返すことにより、クッション性とある程度の厚さを実現することもできる。
架橋部材40は、一対の縁部形状保持部材30の間を連結することによって、その距離を一定に保持する機能を有する。これにより、従来のインナーギャザーまたはアウターギャザーのように左右に伸びる余地が少なくなり、第1防漏体10の底面部12と着用者の体表面とが比較的狭い範囲しか接触しえないようになるため、尿排出による下半身、特に、その前部の濡れが少なくなり、また、便排出による臀部の汚れが生じにくくなる。
このような効果を得るためには、一対の縁部形状保持部材30の間の距離L1を適切に規定するのが好ましい。例えば、男性用の場合、ペニスと睾丸とが内部空間Sに収容されるような距離とするのが好ましい。また、女性用の場合、大陰唇が内部空間Sに収容されるような距離とするのが好ましい。いずれにおいても、内部空間Sの左右方向に余りが少ないのが好ましい。
図2は、種々の形状の吸収体物品を示す模式的な平面図である。図2(A)〜図2(D)においては、吸収体は省略されている。第1防漏体の一対の側部および縁部形状保持部材の存在形態は、例えば、図2(A)〜図2(D)に示される各形態とすることができる。
図2(A)に示される吸収体物品100aにおいては、側部30aの縁部の距離が中央部で短く、前後で長くなるように、第1防漏体10aの一対の側部14aおよび縁部形状保持部材30aが構成されている。
図2(B)に示される吸収体物品100bにおいては、側部30bの縁部の距離が中央部から前側が一定で短く、後側が長くなるように、第1防漏体10bの一対の側部14bおよび縁部形状保持部材30bが構成されている。
図2(C)に示される吸収体物品100cにおいては、側部30cの縁部の距離が中央部で長く、前後で短くなるように、第1防漏体10cの一対の側部14cおよび縁部形状保持部材30cが構成されている。
図2(D)に示される吸収体物品101においては、側部30dの縁部の距離が前が長く、後が短くなるように、第1防漏体11の一対の側部15および縁部形状保持部材30dが構成されている。
図16(A)に示される吸収体物品101aにおいては、第1防漏体11aの一対の側部15aが、糸ゴムで形成されたギャザーからなる縁部形状保持部材31aと一体となっている。一対の縁部形状保持部材31aの間には、架橋部材41aが設けられている。
図16(B)に示される吸収体物品101bにおいては、第1防漏体11bの一対の側部15bが、2段に折りたたまれたひだ状に形成されており、その最上部が糸ゴムで形成されたギャザーからなる縁部形状保持部材31bと一体となっている。一対の縁部形状保持部材31bの間には、架橋部材41bが設けられている。
図16(C)に示される吸収体物品101cにおいては、第1防漏体11cの一対の側部15cが、その最上部で外側に折り返されており、折り返された部分が糸ゴムで形成されたギャザーからなる縁部形状保持部材31cと一体となっている。一対の縁部形状保持部材31cの間には、架橋部材41cが設けられている。
図3は、種々の形状の架橋部材を有する吸収体物品を示す模式図である。図3(A)は平面図であり、図3(B)は図3(A)中のIIIB−IIIB線に沿った横端面図であり、図3(C)は平面図であり、図3(D)は図3(C)中のIIID−IIID線に沿った横端面図であり、図3(E)は平面図であり、図3(F)は図3(E)中のIIIF−IIIF線に沿った横端面図である。図3(A)〜図3(F)においては、吸収体は省略されている。架橋部材の位置および形状は、例えば、図3(A)〜図3(F)に示される各形状とすることができる。
図3(C)および図3(D)に示される吸収体物品100eにおいては、第1防漏体10eは第1防漏体10dと同じ形状となっている。この吸収体物品100eにおいては、一対の縁部形状保持部材30の各中央部の間にわたって設けられている架橋部材40eが、縁部形状保持部材30の下面に接した状態で、第1防漏体10eの両側端部まで達している。
図3(E)および図3(F)に示される吸収体物品100fにおいては、第1防漏体10fは第1防漏体10dと同じ形状となっている。この吸収体物品100fにおいては、一対の縁部形状保持部材30の各中央部の間にわたって設けられている架橋部材40dが、縁部形状保持部材30の上面および下面に接した状態で、第1防漏体10fの両側端部付近まで達している。
図4は、本発明の別の実施形態の吸収体物品を示す模式図である。図4(A)は平面図であり、図4(B)は図4(A)中のIVB−IVB線に沿った縦端面図であり、図4(C)は図4(A)中のIVC−IVC線に沿った横端面図である。
図4に示される吸収体物品100gにおいては、架橋部材40gが底面部12および一対の側部14dと結合部材50を介して結合することにより、内部空間Sが、前側の尿吸収用空間S1と後側の便収容用空間S2とに分離しており、尿吸収用空間S1には、吸収体20aが配置されている。
結合部材50としては、例えば、接着剤、ゴム、フィルム、フォーム(発泡体)、嵩高不織布が挙げられる。
このように内部空間Sを、尿吸収用空間S1と便収容用空間S2とに分離させることにより、尿便分離処理が可能となる。その結果、尿と便とが混じり合って、臭いが強くなったり、かぶれが発生しやすくなったりするなどの問題をなくすことができる。尿吸収用空間S1と便収容用空間S2との分離は、図4に示される実施形態のように完全であるのが好ましいが、両者がつながっていても、その部分がわずかであれば、または、尿が拡散しにくい吸収体を用いれば、実質的に尿便分離処理が可能となる。
図5は、第2防漏体を有する吸収体物品の例を示す模式図である。図5(A)は平面図であり、図5(B)は図5(A)中のVB−VB線に沿った縦端面図である。
図5に示される吸収体物品100hは、基本的に吸収体物品100gと同じであるが、便収容用空間S2にシート状の第2防漏体60を有する点で異なる。この場合、便を第2防漏体60上に収容することができる。
図5に示される実施形態においては、第2防漏体が平面状であるが、第2防漏体の形状は特に限定されない。例えば、前後方向の長さおよび位置、左右方向の長さ等を特に限定されない。具体的には、その縁部が上側に持ち上がっている容器状になっている形状が好適に挙げられる。この場合、便が第2防漏体上に収容されやすい。
図6は、第2防漏体を有する吸収体物品の他の例を示す模式図である。図6(A)は平面図であり、図6(B)は図6(A)中のVIB−VIB線に沿った縦端面図である。
図6に示される吸収体物品100iは、基本的に吸収体物品100hと同じであるが、便収容用空間S2において、第1防漏体10gと第2防漏体60との間に、吸収体20bが配置されている。この場合、基本的に便を第2防漏体60上に収容させつつ、軟便である場合に、その水分を吸収体20bに吸収させることができるので、便(軟便)が外に漏れることを防止することができる。
図6に示される実施形態においては、尿処理用空間に配置された吸収体と便収容用空間に配置された吸収体とが分離しているが、後述する図7に示される実施形態のように、両者は一体となっていてもよい。
図7は、尿導入部形成部材を有する吸収体物品の例を示す模式図である。図7(A)は平面図であり、図7(B)は図7(A)中のVIIB−VIIB線に沿った縦端面図であり、図7(C)は図7(A)中のVIIC−VIIC線に沿った横端面図である。
図7に示される吸収体物品100jにおいては、第2防漏体60aの前端部が、架橋部材40の下面と結合し、第2防漏体60aの前端部の下面に、尿導入部形成部材70が設けられており、吸収体20cが、尿吸収用空間S1から便収容空間S2の第2防漏体60aの下側にわたって存在している。
吸収体物品100jにおいては、尿は、図7(A)中、矢印で示されるように、尿導入部形成部材70の両側を通って吸収体20cの後部に移動する。これは尿導入部形成部材70に用いられたウレタンフォームには液透過性がないためである。このように、尿の流路をある程度制限することにより、大量の尿が特定の箇所に集中して流れるようになるので、尿が吸収体20cの後部に移動しやすくなる。したがって、吸収体20cを有効に活用することができる。
図8は、本発明の吸収体物品の他の例を示す模式図である。図8(A)は平面図であり、図8(B)は図8(A)中のVIIIB−VIIIB線に沿った縦端面図であり、図8(C)は図8(A)中のVIIIC−VIIIC線に沿った横端面図である。
図8に示される吸収体物品100kにおいては、吸収体20cが、内部空間Sの前側から後側までにわたって伸びており、架橋部材40gが吸収体20cおよび一対の側部14dと結合部材50aを介して結合することにより、内部空間Sが、前側の尿吸収用空間S1と後側の便収容用空間S2とに分離している。
図8に示される実施形態は、上述した図5〜図7における各構造と組み合わせることができる。
図9は、本発明の吸収体物品の他の例を示す模式図である。図9(A)は着用前の横端面図であり、図9(B)は着用時の横端面図であり、図9(C)は尿排出直後の横端面図である。
図9に示される吸収体物品100lは、基本的には、吸収体物品100と同じであるが、吸収体20dが、左右に離間して配置されている点で異なる。これにより、以下の効果が得られる。
第1に、左右方向の中央部での変形が容易となる(図9(B)参照。)。このため、着用者が適切な位置に吸収体物品を着用することが容易となる。
第2に、上記変形により、中央部に排出された尿が左右および後側に移動しやすくなるため、吸収体に吸収されやすくなる。
第3に、着用者の股下部に吸収体がないため、着用時、特に尿を吸収した後に、着用者は股下部において不快感を感じない。
第4に、着用者の股下部に吸収体がないため、かぶれ、ムレ等の問題が生じにくい。
第5に、図9(C)に示されるように、左右方向の中央部に吸収体がないため、尿排出直後においては、排出された尿uが一時的に中央部に貯留され、その後、徐々に左右の吸収体に吸収されていくようにすることができるので(図中矢印参照。)、多量の尿が短時間で排出されたときにも、尿を効率的に吸収することができる。
図10は、液ガイドシートを有する吸収体物品の例を示す模式図である。図10(A)は着用前の横端面図であり、図10(B)は着用時の横端面図である。
図10に示される吸収体物品100mは、基本的には、吸収体物品100lと同じであるが、左右に離間して配置されている吸収体の間にわたって、液ガイドシート80が配置されている。
液ガイドシート80は、尿を移動させるための流路とを有する。着用者の尿道口から第1防漏体の左右方向の中央部に排出された尿は、液ガイドシート80の流路を通って、速やかに吸収体20dに移動する。したがって、着用者は股下部において不快感を感じない。
また、液ガイドシート80は、左右に離間して配置されている吸収体20d間での尿の移動を可能とするのが好ましい。
吸収体物品を使用する際、着用者の姿勢、着用位置等により、左右の吸収体に吸収される尿の量が大幅に偏ってしまうことがある。このような場合、本発明の吸収体物品が液ガイドシートを有すると、尿を多く吸収した吸収体から少ない方へと、尿が移動し、その結果、偏りが緩和される。これにより、吸収体物品の実質的な尿吸収量および使用可能時間が長くなる。
開孔凹凸シート部材は、凹部と凸部を有する凹凸面を少なくとも一つの面として有する。開孔凹凸シート部材においては、多数の凹部が連なって体液の流路として機能する。開孔凹凸シート部材は、凸部が使用時に多少つぶれたとしても、体液の流通が阻害されないという利点を有する。
また、開孔凹凸シート部材においては、開孔も体液の流路として機能する。
本発明においては、開孔凹凸シート部材を、開孔の広い方の面(図11中、見えていない面)を着用者側にして用いるのが好ましい。
開孔凹凸シート部材の具体例としては、本発明者が国際公開第02/065965号パンフレットにおいて提案したものが挙げられる。
また、PP、PEまたはPETのスパンボンド不繊布、PPのサーマルポンド不繊布、PE/PETのスルーエア不織布等の合繊不織布を界面活性剤等で表面処理することにより親水化した不繊布も挙げられる。
開孔凹凸シート部材と親水性拡散シートとは、単に重ね合わせて積層してもよく、ホットメルト、熱ラミネート等により複合化してもよい。
親水性拡散シートと体液不透過性シートとは、単に重ね合わせて積層してもよく、ホットメルト、熱ラミネート等により複合化してもよい。
また、親水性拡散シートを用いずに、開孔凹凸シート部材と体液不透過性シートとを組み合わせて用いてもよい。
開孔凹凸シート部材と体液不透過性シートとは、単に重ね合わせて積層してもよく、ホットメルト、熱ラミネート等により複合化してもよい。
図12は、不織布の高吸水性樹脂をコーティングされた側を内側としてチューブ状に形成されたシート状吸収体(以下「チューブ状吸収体」という。)およびそれを用いた吸収体物品の例を示す模式図である。図12(A)〜図12(C)はチューブ状吸収体の横端面図であり、図12(D)〜図12(F)はそれを用いた吸収体物品の横端面図である。図12(A)および図12(D)は尿吸収前であり、図12(B)および図12(E)は尿吸収初期であり、図12(C)および図12(F)は尿吸収後期である。
図12(A)〜(C)に示されるチューブ状吸収体20eは、不織布22上に、前後方向に長い複数の帯状に、高吸水性樹脂24をコーティングしてなる。図12に示されるチューブ状吸収体20eは、尿吸収前は平面に近い形状であるが(図12(A)参照。)、尿を吸収するに従って、円筒状に近くなっていく(図12(B)および図12(C)参照。)。
図12(D)〜(F)に示される吸収体物品100nは、基本的に吸収体物品100lと同じであるが、チューブ状吸収体20eを用いている点で異なる。吸収体物品100nにおいては、チューブ状吸収体20eが尿を吸収すると、左右方向の中央部に空間を形成する(図12(F)参照。)。これにより、尿が後側に移動しやすくなる。また、着用者の股下部と第1防漏体とがより接触しにくくなるので、着用者の不快感がより少なくなる。
図13は、本発明の吸収体物品の他の例を示す模式的な横端面図である。図13においては、第1防漏体および吸収体以外の要素は、省略してある。図13中、白抜きの部材は第1防漏体であり、斜線の部材は吸収体である。
図13に示される吸収体物品においては、第1防漏体の一対の側部が、それぞれ2段に折りたたまれたひだ状に形成されている。これにより、第1防漏体が形成しうる空間の容積が大きくなるため、吸収体の量を多くして尿の吸収量を多くすることができる。
図14は、本発明の吸収体物品の他の例を示す模式的な横端面図である。図14においては、第1防漏体および吸収体以外の要素は、省略してある。図14中、白抜きの部材は第1防漏体であり、斜線の部材は吸収体である。
図14(A)〜図14(D)に示される吸収体物品は、基本的に図13に示される吸収体物品と同じであるが、一対の側部により規定される2段の空間にそれぞれ吸収体が配置されている点で相違する。このように2段以上の吸収体を有すると、尿の吸収能力が大きくなる。
図14(A)に示される吸収体物品は、上段および下段とも一体の吸収体が配置されている。図14(B)に示される吸収体物品は、上段は吸収体が左右に離間して配置されており、下段は一体の吸収体が配置されている。図14(C)に示される吸収体物品は、上段は一体の吸収体が配置されており、下段は吸収体が左右に離間して配置されている。図14(D)に示される吸収体物品は、上段および下段とも吸収体が左右に離間して配置されている。
図14(B)〜図14(D)のように、一部または全部の吸収体が左右に離間して配置されていると、上述した吸収体物品100lにおける効果の一部または全部が得られる。
図15は、前方防漏体および後方防漏体を具備する吸収体物品の例を示す模式図である。図15(A)は平面図であり、図15(B)は図15(A)中のXVB−XVB線に沿った縦端面図であり、図15(C)は図15(A)中のXVC−XVC線に沿った横端面図であり、図15(D)は図15(A)中のXVD−XVD線に沿った横端面図である。
図15に示される吸収体物品100oは、基本的に吸収体物品100と同じであるが、更に、前方防漏体90および後方防漏体92を具備する点で異なる。
本発明の吸収体物品100oにおいて、前方防漏体90および後方防漏体92は、第1防漏体と結合して袋状になっている。これにより、前方防漏体90は、排出された尿および便(内部空間が、前側の尿吸収用空間と後側の便収容用空間とに分離している場合は、尿)が、第1防漏体10の前側の開口から、外部へ漏れることを防止する。また、後方防漏体92は、排出された尿および便(内部空間が、前側の尿吸収用空間と後側の便収容用空間とに分離している場合は、便)が、第1防漏体10の後の開口から、外部へ漏れることを防止する。
また、図15に示されるように、前方防漏体90および後方防漏体92が、第1防漏体10の一対の側部14および縁部形状保持部材30を上側から被覆するように構成されている場合は、着用時に側部の前側および後側がめくれ上がることを防止する効果も奏する。
図17は、側部が2種以上の材料から構成されている吸収体物品の例を示す模式的な横端面図である。図17(A)および図17(B)においては、吸収体は省略されている。
図17(A)に示される吸収体物品100pは、基本的には、吸収体物品100lと同じであるが、第1防漏体10hの一対の側部14eの内部に弾性体16aが設けられている。弾性体16aは、その周囲の材料よりも、弾力に富んでいる。これにより、着用者の体表面との密着性がより優れたものになる。
図17(B)に示される吸収体物品100qは、第1防漏体10iの一対の側部14fが、それぞれ2段に折りたたまれたひだ状に形成されており、その上段の内部に弾性体16bが設けられている。弾性体16bは、その周囲の材料よりも、弾力に富んでいる。これにより、着用者の体表面との密着性がより優れたものになる。
上述したように、第1防漏体の一対の側部を2種以上の材料により構成することにより、側部の弾力性を調整して、着用者の体表面との密着性をより優れたものにすることができる。
また、同一の原材料であっても、異なる張力で側部を構成することにより、同様の効果を得ることができる。
<実施態様1>
図18〜図20は、テープ型おむつの態様とした本発明の吸収体物品を示す模式図である。図25は平面図であり、図26(A)は図25中のXXVIA−XXVIA線に沿った縦端面図であり、図26(B)は図21中のXXVIB−XXVIB線に沿った横端面図であり、図27は着用時の状態を示す斜視図である。
第1防漏体202aの一対の側部213aの縁部には、それぞれ一対の縁部形状保持部材214aが設けられている。縁部形状保持部材214aは、前身頃から後身頃まで連続に配置されている。
また、前後方向の中央付近には、架橋部材207aが、一対の縁部形状保持部材214aの各中央部の間にわたって設けられ、その前側が尿吸収用空間S1、後側が便吸収用空間S2となっている。即ち、両側の縁部形状保持部材214aにより、前後方向に長いチャネル状開口が規定され、このチャネル状開口は、架橋部材207aにより、前身頃と後身頃とに分けられている。架橋部材207aは、縁部形状保持部材214aの上側を通っている。
架橋部材207aと第一防漏体202aおよび縁部形状保持部材214aとは、前後方向の中央付近で斜線で示される結合部217aにより結合している。これにより、左右の第1防漏体202aの側部213a同士が結合されると同時に左右の距離が固定される。
吸収体203aの上にはスキンコンタクトシート205aが設けられている。スキンコンタクトシート205aを具備すると、着用時の表面感触が優れたものになる。スキンコンタクトシートは、体液透過性であれば特に限定されず、従来トップシートとして用いられてきた公知のものを用いることができる。具体的には、例えば、PP不織布、PET不織布、PE不織布等の合成繊維の不織布を用いることができる。また、レーヨン、コットン等の親水性繊維と合成繊維とを混合してなる乾式不織布を用いることもできる。
スキンコンタクトシート205aは、吸収体203aの前端より前側の位置からその後端の後側の位置まで、その上面を被覆している。
図21〜図23は、テープレス型おむつの態様とした本発明の吸収体物品を示す模式図である。図21は着用時の状態を示す斜視図であり、図22は図21中の結合部227bを分離させて開いた平面図であり、図23(A)は図22中のXXIIIA−XXIIIA線に沿った縦端面図であり、図23(B)は図22中のXXIIIB−XXIIIB線に沿った横端面図である。
図21に示される吸収体物品310は、結合部227bにより前身頃と後身頃とが結合し、一つのウエストホールWと二つのレッグホールLHとを有するパンツの形状となっている。
この縁部形状保持部材214bの前側の部分は、本発明の吸収体物品の着用時において、尿道口の両側に位置してその上表面が着用者の体と接触して、吸収体物品を弾力的に固定し、尿道口が吸収体物品と直接接触しないように、または、接触しても尿道口に強い圧力がかからないようにする。このようにすることにより、着用時における尿道口への圧迫感をなくすことができる。また、二つの縁部形状保持部材214bの間に形成される空間が、尿の流路となるため、着用者の尿道口およびその周囲が濡れるだけで、その他の部位を濡らすことなく、排尿することができる。
また、吸収体物品310の前側においては、二つの縁部形状保持部材214bの間に性器が収容されることにより、尿が外側に漏れることが防止される。吸収体物品310の後側においては、臀部の丸みに沿って周縁部形態保持材68が着用者の肌に密着するようになり、便、特に軟便が排出されても、外側に漏れることが防止される。その結果、インナーギャザーおよびアウターギャザーが不要となる。ただし、これらを有していてもよい。
第1防漏体202bの内部空間の後部には、便処理用シート221bが設けられている。
架橋部材207bは、それぞれ断面がほぼ楕円形である棒状の尿ストップ部208bと便ストップ部209bとを有する。尿ストップ部208bは前側に傾斜し、尿が後側に移動することを防止する。便ストップ部209bは後側に傾斜し、便が前側に移動することを防止する。尿便ストップ部材207bは、第1防漏体202bの左右方向のほぼ全幅にわたって設けられている。
架橋部材207bの下面と第1防漏体202bとは、結合部217bにより、結合している。また、架橋部材207bの上面の一部と第一防漏体202bの側部213bおよび縁部形状保持部材214bの下面とも、結合部217bにより、結合している。結合部217bは、例えば、感熱性接着剤等の接着剤により形成させることができる。
このように、第1防漏体202bの内部空間は、尿吸収用空間S1と便吸収用空間S2とが相互に独立している。これにより、尿と便との分離をほぼ完全に行うことができる。尿吸収用空間S1には吸収体203bが配置され、便吸収用空間S2には便処理用シート221bが配置されている。
第1防漏体202bの側部の外側には、不織布からなるアウター部材が設けられている。アウター部材の前後両端には、ウエストギャザー212bが設けられている。
図24〜図27は、テープ型おむつの態様とした別の本発明の吸収体物品を示す模式図である。図24は平面図であり、図25は図24中のXXV−XXV線に沿った縦端面図であり、図26(A)〜図26(C)はそれぞれ図24中のXXVIA−XXVIA線、XXVIB−XXVIB線およびXXVIC−XXVIC線に沿った横端面図であり、図27は着用時の状態を示す斜視図である。
この縁部形状保持部材214cの前側の部分は、本発明の吸収体物品の着用時において、尿道口の両側および前側に位置してその上表面が着用者の体と接触して、吸収体物品を弾力的に固定し、尿道口が吸収体物品と直接接触しないように、または、接触しても尿道口に強い圧力がかからないようにする。このようにすることにより、着用時における尿道口への圧迫感をなくすことができる。また、左右の二つの縁部形状保持部材214cの間に形成される空間が、尿の流路となるため、着用者の尿道口およびその周囲が濡れるだけで、その他の部位を濡らすことなく、排尿することができる。
また、吸収体物品320の前側においては、左右の二つの縁部形状保持部材214cの間に性器が収容され、また、前側の縁部形状保持部材214cが着用者の体と密着する。
第1防漏体202cの上段の後部には、第2防漏体204cが設けられて、その上に便処理用シート221cが設けられている。また、第1防漏体202cの下段の前部から第2防漏体204cの下側に至るまで、および、第1防漏体202cの上段の前部には、ほぼ長方形の吸収体203cが左右に分かれて配置されている。即ち、吸収体203cは、吸収体物品320の前側では2層、後側では1層となっている。吸収体203cは、第1防漏体202cの側部が形成する空間に収納されており、一部のみが露出している。
このように第2防漏体204cの下に存在する吸収体203cは、1層のみであるので、便を受容した際に下側に垂れ下がりやすくなっている。即ち、便の受容量が多くなっている。特に、本実施態様では、第2防漏体204cの前側の中央部がその下の部材(ここでは、液ガイドシート218c)と結合部材226cにより結合しているため、あらかじめ便の受容領域の容積が大きくなっている。
また、吸収体203cが左右に分かれて存在するので、吸収体203cが尿を吸収すると、中央部の容積がより大きくなる。
架橋部材207cの下面と第2防漏体204cの前端部の上面とは、結合部217cにより直接に結合している。結合部217cは、例えば、感熱性接着剤等の接着剤により形成させることができる。
また、この2本のチューブ状の吸収体203cの間を尿が流れることにより、第2防漏体204cの下に前身頃から連続して存在している吸収体203cが効果的に尿を吸収することができるようになっている。
更に、排尿口の真下に吸収体を存在させないことにより、吸収体が尿を吸収して膨潤した後も着用者に不快感を与えない。また、左右の吸収体203cが体を支えるため、尿道口への圧迫感も軽減される。
便処理用シートとしては、例えば、パルプ等で作られた吸水性不織布、具体的には、王子キノクロス社製のキノクロスが好適に用いられる。特に、起毛状の不織布は、軟便を絡めて固定することができる点で好ましい。
液ガイドシート218cは、尿の移動を可能とする流路を有する構造であれば特に限定されないが、体液吸収性や体液保持性を有しないのが、尿の移動が速やかに行われる点で好ましい。具体的には、凸部に開孔を有する凹凸シート部材(開孔凹凸シート部材)が好適に挙げられる。
液ガイドシート218cは、第1防漏体202cで形成される2段構造における下段部分に、第1防漏体202cのすぐ上に配置されるようにして前身頃から後身頃まで続くように配置されており、これにより尿処理用空間S1に排出された尿を瞬時に下段全体に行き渡らせ、吸収体203cが無駄なく使用されるのを助ける役割をする。
また、実施態様3においては、着用者が自ら装着することが難しい場合、介助者が着用者の尿道口や肛門の位置を確認しながら装着させることができる。
図28〜図31は、テープ型おむつの態様とした別の本発明の吸収体物品を示す模式図である。図28は平面図であり、図29は図28中のXXIX−XXIX線に沿った縦端面図であり、図30(A)〜図30(C)はそれぞれ図28中のXXXA−XXXA線、XXXB−XXXB線およびXXXC−XXXC線に沿った横端面図であり、図31は着用時の状態を示す斜視図である。
吸収体物品330は、基本的には、吸収体物品320と同じであるが、以下の点で異なる。
第1に、第2防漏体204dおよび便処理用シート221dが、架橋部材207c付近から着用者の尾底骨の位置付近まで存在しており、第2防漏体204cおよび便処理用シート221cよりも短くなっている。更に、第2防漏体204dの後端の上に重なるようにスペーサー228dが配置されている。スペーサー228dは、第1防漏体202dからつながる後方防漏体216dに被覆されている。
これにより、特に、仰臥位等において、仮に便収容用空間S2に尿が入り込んだとしても、速やかに吸収体203dへ尿を移動させることができる。
これにより、伏臥位等において、前方防漏体215dで尿を貯留し、腹部に漏れるのを防ぐことができる。
これにより、吸収体203dが膨張するに従って第1防漏体202dが膨張するようになり、尿吸収のための容積がより多く確保されやすくなる。
また、本発明の吸収体物品が便処理用シートを有するときも、同様に、便処理用シートを着脱可能とすることができる。そして、未使用の便処理用シートを装着して再び使用することができる。また、未使用の便処理用シートを装着せずに使用することもできる。
また、各実施形態における各部の構成を任意に組み合わせて、別の実施形態とすることもできる。
1.吸収体物品
実施例としては、図24〜図27に示される本発明の吸収体物品を用いた。吸収体としては、SAPの分散スラリーを不織布の上にコーティングする方法で得られる高吸水性シート((株)日本吸収体技術研究所製のMegaThin(登録商標)、SAP目付量140g/m2)を用いた。
吸収体物品の各部における高吸水性シートの含有量、設計脱水吸収量および設計自由吸収量を第1表に示す。なお、設計自由吸収量は、JIS K7223−1996の「高吸水性樹脂の吸収量試験方法」の規定に準じて行った。設計脱水吸収量は、設計自由吸収量を測定した後、1,000Gで10分間遠心分離をすることにより脱水して求めた。
着用者として、正常な排尿機構および排便機構を持つ健常者4名(男性1:38才、男性2:64才、女性1:32才、女性2:54才)に、吸収体物品を着用させ、以下のようにして排尿および排便を行わせた。
まず、着用者に、立位、座位、横臥位および仰臥位の各体位を維持させ、通常の尿意を感じたところで排尿させた。排尿が終了した時点で吸収体物品を取り外させ、尿の吸収量を測定した。ついで、同じ吸収体物品を着用させ、同様に、尿の吸収量を測定した。
その後、立位および座位の場合は同じ吸収体物品を着用させ、便意を感じた時点で排便させた。排便が終了した時点で吸収体物品を取り外させ、便の捕獲量を測定し、また、吸収体物品および着用者の汚れの有無ならびに尿便の分離の程度を観察した。
第2表から明らかなように、尿の吸収量は、いずれの体位でも設計脱水吸水量を大きく超えており、中でも、立位および座位においては、設計自由吸水量と同程度という高水準まで達した。
第3表から明らかなように、排便後の吸収体物品の汚れは、観察されず、または、観察されてもわずかであった。
排便後の着用者の汚れは観察されなかった。ここで、第3表における着用者腎部とは、臀部のうち肛門周囲を除いた部分を指す。したがって、便の排出に伴い汚れる肛門周囲以外の部分が汚れなかったということは、便が便受容郡にしっかり捕獲されたことを示している。
12 底面部
14、14a〜14f、15、15a〜15c、213a〜202c 側部
16a、16b 弾性体
20、20a〜20d、203a〜203d 吸収体
20e チューブ状吸収体
22 不織布
24 高吸水性樹脂
30、30a〜30d、31a〜31c、214a〜214c、224d 縁部形状保持部材
40、40a〜40g、41、41a〜41c、207a〜207c 架橋部材
42、208b、208c 尿ストップ部
44、209b、209c 便ストップ部
50、50a、217a〜217c、226c 結合部材
60、60a、204c、204d 第2防漏体
70 尿導入部形成部材
80、218c ガイドシート
90、215d 前方防漏体
92、216d 後方防漏体
205a〜205c スキンコンタクトシート
206c 尿導入部形成部材
212b ウエストギャザー
219a 結合用テープ
220c ウエストバンド
221b〜221d 便処理用シート
222c、223c 着脱部材
227b 結合部
228d スペーサー
LH レッグホール
S 内部空間
S1 尿吸収用空間
S2 便収容用空間
W ウエストホール
u 尿
Claims (15)
- 底面部と、前記底面部の左右両側から上側に立ち上がり、縁部が内側になるように曲がっている一対の側部とを有し、前記底面部と前記一対の側部とにより内部空間を形成している、シート状の第1防漏体と、
前記内部空間に少なくとも1層配置された、高吸水性樹脂を含有し体液を吸収しうる吸収体と、
前記一対の側部の縁部のそれぞれに沿って設けられた一対の縁部形状保持部材と、
前記一対の縁部形状保持部材の各中央部の間にわたって設けられた架橋部材と
を具備する吸収体物品。 - 前記架橋部材が前記縁部形状保持部材の上面に接している、請求項1に記載の吸収体物品。
- 前記架橋部材が前記縁部形状保持部材の下面に接している、請求項1または2に記載の吸収体物品。
- 前記架橋部材が前記底面部および前記一対の側部と結合することにより、前記内部空間が、前側の尿吸収用空間と後側の便収容用空間とに分離しており、
前記尿吸収用空間に、前記吸収体が配置されている、請求項1〜3のいずれかに記載の吸収体物品。 - 前記吸収体が、前記内部空間の前側から後側までにわたって伸びており、
前記架橋部材が前記吸収体および前記一対の側部と結合することにより、前記内部空間が、前側の尿吸収用空間と後側の便収容用空間とに分離している、請求項1〜3のいずれかに記載の吸収体物品。 - 前記便収容用空間に、シート状の第2防漏体を具備する、請求項4または5に記載の吸収体物品。
- 前記便収容用空間において、前記第1防漏体と前記第2防漏体との間に、前記吸収体が配置されている、請求項6に記載の吸収体物品。
- 前記一対の側部が、それぞれ2段以上に折りたたまれたひだ状に形成されている、請求項1〜7のいずれかに記載の吸収体物品。
- ひだ状に形成されている前記一対の側部により規定される2段以上の空間のうち、少なくとも二つに、前記吸収体が配置されている、請求項8に記載の吸収体物品。
- 更に、前記第1防漏体の前記底面部と前記一対の側部の前端から上部の前側にかけての部分とに結合して、前記第1防漏体の前側の開口を閉鎖する前方防漏体、および/または、前記第1防漏体の前記底面部と前記一対の側部の後端から上部の後側にかけての部分とに結合して、前記第1防漏体の後側の開口を閉鎖する後方防漏体を具備する、請求項1〜9のいずれかに記載の吸収体物品。
- 前記吸収体が、左右に離間して配置されている、請求項1〜10のいずれかに記載の吸収体物品。
- 左右に離間して配置されている前記吸収体の間にわたって、液ガイドシートが配置されている、請求項11に記載の吸収体物品。
- 前記吸収体が、不織布上に前記高吸水性樹脂をコーティングしてなるシート状吸収体である、請求項1〜12のいずれかに記載の吸収体物品。
- 前記吸収体が、左右に離間して配置されており、かつ、前記シート状吸収体が、前記不織布の前記高吸水性樹脂をコーティングされた側を内側として、チューブ状に形成されてなる、請求項13に記載の吸収体物品。
- 前記シート状吸収体が、前記高吸水性樹脂を50質量%以上含有し、厚さが1mm以下である高吸水性シートである、請求項13または14に記載の吸収体物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007094139A JP4635127B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 吸収体物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007094139A JP4635127B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 吸収体物品 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004308709A Division JP3954060B2 (ja) | 2004-10-22 | 2004-10-22 | 吸収体物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007203096A true JP2007203096A (ja) | 2007-08-16 |
JP4635127B2 JP4635127B2 (ja) | 2011-02-16 |
Family
ID=38483038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007094139A Expired - Fee Related JP4635127B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 吸収体物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4635127B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009050509A (ja) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Oji Nepia Kk | 使い捨ておむつ |
JP2013511312A (ja) * | 2009-11-24 | 2013-04-04 | コンセプツ フォー サクセス(シー4エス) | 折り込まれたおよび取り付けられた側縁を備えた物品 |
JP2015139664A (ja) * | 2014-01-30 | 2015-08-03 | 國龍 林 | 交換可能な吸収部材を有する吸収体 |
CN105431119A (zh) * | 2013-08-08 | 2016-03-23 | 宝洁公司 | 箍连接件材料 |
EP3072486A1 (en) * | 2015-03-25 | 2016-09-28 | The Procter and Gamble Company | Absorbent article with improved design |
EP3072487A1 (en) * | 2015-03-25 | 2016-09-28 | The Procter and Gamble Company | Absorbent article with improved containment |
EP3072485A1 (en) * | 2015-03-25 | 2016-09-28 | The Procter and Gamble Company | Absorbent article with improved fit |
JP2017510372A (ja) * | 2014-04-08 | 2017-04-13 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | ゾーン処理を有する基材を備えた吸収性物品 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62167562A (ja) * | 1985-11-04 | 1987-07-23 | ザ、プロクタ−、エンド、ギヤンブル、カンパニ− | 水分不感性の弾性整形部材を有する吸収性製品 |
JPH09510385A (ja) * | 1994-03-18 | 1997-10-21 | メールンリユーケ アーベー | 吸収性物品 |
JPH09276313A (ja) * | 1996-04-12 | 1997-10-28 | Kureshia:Kk | 立体尿取りパッド |
JPH10243963A (ja) * | 1997-03-07 | 1998-09-14 | Oji Paper Co Ltd | 使いすておむつ |
JPH11113958A (ja) * | 1997-10-08 | 1999-04-27 | Uni Charm Corp | 使い捨ておむつ |
JP2002501417A (ja) * | 1997-05-26 | 2002-01-15 | エスシーエー ハイジーン プロダクツ アーベー | 吸収製品のためのバリヤー |
JP2004008301A (ja) * | 2002-06-04 | 2004-01-15 | Kao Corp | 使い捨ておむつ |
JP2004097473A (ja) * | 2002-09-09 | 2004-04-02 | Nippon Kyushutai Gijutsu Kenkyusho:Kk | 吸収体および吸収体製品 |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007094139A patent/JP4635127B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62167562A (ja) * | 1985-11-04 | 1987-07-23 | ザ、プロクタ−、エンド、ギヤンブル、カンパニ− | 水分不感性の弾性整形部材を有する吸収性製品 |
JPH09510385A (ja) * | 1994-03-18 | 1997-10-21 | メールンリユーケ アーベー | 吸収性物品 |
JPH09276313A (ja) * | 1996-04-12 | 1997-10-28 | Kureshia:Kk | 立体尿取りパッド |
JPH10243963A (ja) * | 1997-03-07 | 1998-09-14 | Oji Paper Co Ltd | 使いすておむつ |
JP2002501417A (ja) * | 1997-05-26 | 2002-01-15 | エスシーエー ハイジーン プロダクツ アーベー | 吸収製品のためのバリヤー |
JPH11113958A (ja) * | 1997-10-08 | 1999-04-27 | Uni Charm Corp | 使い捨ておむつ |
JP2004008301A (ja) * | 2002-06-04 | 2004-01-15 | Kao Corp | 使い捨ておむつ |
JP2004097473A (ja) * | 2002-09-09 | 2004-04-02 | Nippon Kyushutai Gijutsu Kenkyusho:Kk | 吸収体および吸収体製品 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009050509A (ja) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Oji Nepia Kk | 使い捨ておむつ |
JP2013511312A (ja) * | 2009-11-24 | 2013-04-04 | コンセプツ フォー サクセス(シー4エス) | 折り込まれたおよび取り付けられた側縁を備えた物品 |
CN105431119A (zh) * | 2013-08-08 | 2016-03-23 | 宝洁公司 | 箍连接件材料 |
JP2015139664A (ja) * | 2014-01-30 | 2015-08-03 | 國龍 林 | 交換可能な吸収部材を有する吸収体 |
JP2017510372A (ja) * | 2014-04-08 | 2017-04-13 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | ゾーン処理を有する基材を備えた吸収性物品 |
EP3072485A1 (en) * | 2015-03-25 | 2016-09-28 | The Procter and Gamble Company | Absorbent article with improved fit |
EP3072487A1 (en) * | 2015-03-25 | 2016-09-28 | The Procter and Gamble Company | Absorbent article with improved containment |
WO2016154415A1 (en) * | 2015-03-25 | 2016-09-29 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with improved fit |
WO2016154388A1 (en) * | 2015-03-25 | 2016-09-29 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with improved containment |
WO2016154400A1 (en) * | 2015-03-25 | 2016-09-29 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with improved design |
EP3072486A1 (en) * | 2015-03-25 | 2016-09-28 | The Procter and Gamble Company | Absorbent article with improved design |
CN107405225A (zh) * | 2015-03-25 | 2017-11-28 | 宝洁公司 | 具有改善的设计的吸收制品 |
CN107405231A (zh) * | 2015-03-25 | 2017-11-28 | 宝洁公司 | 具有改善的贴合性的吸收制品 |
CN107427398A (zh) * | 2015-03-25 | 2017-12-01 | 宝洁公司 | 具有改善的约束性的吸收制品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4635127B2 (ja) | 2011-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4972335B2 (ja) | 吸収体物品 | |
CA2541722C (en) | Absorbent article | |
JP5079931B1 (ja) | 吸収体物品 | |
JP3954060B2 (ja) | 吸収体物品 | |
JP2007203096A (ja) | 吸収体物品 | |
JP5318614B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5236121B1 (ja) | 新規なレッグギャザーを備えた吸収体物品 | |
JP5138610B2 (ja) | 吸収体物品 | |
JP4292185B2 (ja) | 吸収体物品 | |
JP4537879B2 (ja) | 女性用吸収体物品 | |
JP5767664B2 (ja) | 吸収体物品 | |
JP4635126B2 (ja) | 吸収体物品 | |
JP5374298B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6165803B2 (ja) | 吸収体物品 | |
JP4094721B2 (ja) | 使いすておむつ | |
JPH11216162A (ja) | 吸収性物品 | |
JP5236646B2 (ja) | 吸収体物品 | |
JP2009291236A (ja) | テープ型使い捨ておむつ | |
MXPA06003072A (en) | Absorbent article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070614 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100917 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4635127 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |