JP2007202411A - モーアコレクタ - Google Patents

モーアコレクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007202411A
JP2007202411A JP2006021586A JP2006021586A JP2007202411A JP 2007202411 A JP2007202411 A JP 2007202411A JP 2006021586 A JP2006021586 A JP 2006021586A JP 2006021586 A JP2006021586 A JP 2006021586A JP 2007202411 A JP2007202411 A JP 2007202411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collector
lawn grass
blower
vehicle body
mower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006021586A
Other languages
English (en)
Inventor
Wakao Enomoto
和加雄 榎本
Renshi Goto
廉史 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2006021586A priority Critical patent/JP2007202411A/ja
Publication of JP2007202411A publication Critical patent/JP2007202411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 コレクタを芝草収容位置においてダンプさせて後方へ排出する際、この排出された芝草が車体の後部乃至この後部の機器等に降りかかったり、芝草の堆積の山が崩れかかる等の邪魔になることを防止しようとする。
【解決手段】 刈取部で刈取られた芝草の送込を受けて収容すると共に、後端部に開閉可能の排出口1を有したコレクタ2を、車体3に対して芝草収容位置Aとこの後方の排出位置Bとの間を前後移動可能に設け、この後部の排出位置Bにおいて後方へダンプ可能に設け、排出位置Bでは、コレクタ2のダンプ回動位置が車体4の後方に離間した位置となる。
【選択図】 図5

Description

この発明は、刈取られた芝草を収容するコレクタを、車体の後部にダンプさせて芝草を排出させるモーアコレクタに関し、車体後方の離間位置に排出し易くするものである。
車体の後上部にコレクタを配置し、このコレクタを芝草収容位置で後方にダンプしたり、コレクタの後方の蓋を上部支点で回動させて開放し、収容芝草の排出を行わせる技術(例えば、特許文献1参照)が知られている。
特開平2ー39816号公報(第2頁、図1)。
車体の前方にモーアデッキを装着するフロントモーアであって、このモーアデッキの刈取部で刈取られた芝草の搬送を受けて収容するコレクタが、車体の後上部に搭載される形態では、このコレクタの収容芝草を排出するために、コレクタを芝草収容位置において単にダンプさせて後方へ排出すると、この排出された芝草が車体の後部乃至この後部の機器等に降りかかったり、芝草の堆積の山が崩れかかる等の邪魔になることが多い。又、この対策のために、コレクタや車体の一部を後方へ突出させた構成とすると、車体の全長が長くなり、大形化となる。
請求項1に記載の発明は、刈取部で刈取られた芝草の送込を受けて収容すると共に、後端部に開閉可能の排出口1を有したコレクタ2を、車体3に対して芝草収容位置Aとこの後方の排出位置Bとの間を前後移動可能に設け、この後部の排出位置Bにおいて後方へダンプ可能に設けたことを特徴とするモーアコレクタの構成とする。芝草刈取作業時は、コレクタ2を前部へ移動させて収容位置Aに固定する。車体3を前進走行させながら刈取部のモーアデッキ部で刈取作業を行うと、この刈取られた芝草がブロワ等を介して後方上部のコレクタ2内へ送込まれて収容される。このコレクタ2が満杯になると、その満杯になった位置、乃至所定位置へ走行移動して、コレクタ2を収容位置Aから後部排出位置Bへ移動させる。この排出位置Bでは、コレクタ2のダンプ回動位置が車体4の後方に離間した位置にあって、このダンプによってコレクタ2が後方へダンプされて、後部排出口1から芝草の排出が行われる。コレクタ2の排出口1から排出される芝草は、車体3の後端部に降りかかり難くなり、排出地面に堆積される芝草山が崩れかかることが少なくなる。
請求項2に記載の発明では、前記コレクタ2の前部には、刈取られた芝草を送込む送込ブロワ4と連通するシュート5を一体として前後移動可能に設けたことを特徴とするものである。刈取作用時は、コレクタ2を収容位置Aへ移動させる。この収容位置Aでは、コレクタ2のシュート5部がブロワ4の上端部に連通されていて、モーアデッキ部で刈取られた芝草を、ブロワ4からこのシュート5を通してコレクタ2へ送込み、コレクタ2内へ収容させる。コレクタ2芝草を排出するときは、コレクタ2を後部の排出位置Bへ移動させてダンプするが、このシュート5部はブロワ4の上端部から外れてコレクタ2部と一体的に移動される。
請求項1に記載の発明は、芝草の収容を行うコレクタ2は、刈取時は前部の収容位置Aにあって機体の全長を短かくすると共に、適正重心位置を維持することができ、収容芝草を排出するときは後部の排出位置Bに移動してダンプすることにより、芝草の排出口1位置を車体3後方へ離間させて、排出芝草がこの車体3の後端部、乃至車体3に搭載の器機等への降りかかりを少くすることができる。
請求項2に記載の発明は、コレクタ2の前後の収容位置Aと排出位置Bとの移動において、前部下方のブロワ4から送込まれる芝草をコレクタ2内へ案内するシュート5を、このコレクタ2側に一体的に構成して前後移動するものであるから、ブロワア4の突出高さを低くして、シュート5部との連通、分離を正確、容易に行わせることができ、コレクタ2の前後移動、及び構成を簡単化することができる。
図1〜図6の実施例に基づいて、運転席6の前側にステアリングハンドル7を有し、後側にエンジン8を搭載し、前、後輪9、10を有して駆動走行する四輪駆動走行形態のトラクタ車体3を使用して、この車体3の前下部にはモーアデッキ11を装着し、後上方にコレクタ2を搭載する。これらモーアデッキ11の後側の集草ダクト12とコレクタ2の間に、芝草搬送用のブロワ4を設けている。
ここにおいて、この発明に係るモーアコレクタは、刈取部で刈取られた芝草の送込を受けて収容すると共に、後端部に開閉可能の排出口1を有したコレクタ2を、車体3に対して芝草収容位置Aとこの後方の排出位置Bとの間を前後移動可能に設け、この後部の排出位置Bにおいて後方へダンプ可能に設けたことを特徴とするものである。芝草刈取作業時は、コレクタ2を前部へ移動させて収容位置Aに固定する。車体3を前進走行させながら刈取部のモーアデッキ部で刈取作業を行うと、この刈取られた芝草がブロワ等を介して後方上部のコレクタ2内へ送込まれて収容される。このコレクタ2が満杯になると、その満杯になった位置、乃至所定位置へ走行移動して、コレクタ2を収容位置Aから後部排出位置Bへ移動させる。この排出位置Bでは、コレクタ2のダンプ回動位置が車体4の後方に離間した位置にあって、このダンプによってコレクタ2が後方へダンプされて、後部排出口1から芝草の排出が行われる。コレクタ2の排出口1から排出される芝草は、車体3の後端部に降りかかり難くなり、排出地面に堆積される芝草山が崩れかかることが少なくなる。
又、前記コレクタ2の前部には、刈取られた芝草を送込む送込ブロワ4と連通するシュート5を一体として前後移動可能に設けたことを特徴とするものである。刈取作用時は、コレクタ2を収容位置Aへ移動させる。この収容位置Aでは、コレクタ2のシュート5部がブロワ4の上端部に連通されていて、モーアデッキ部で刈取られた芝草を、ブロワ4からこのシュート5を通してコレクタ2へ送込み、コレクタ2内へ収容させる。コレクタ2芝草を排出するときは、コレクタ2を後部の排出位置Bへ移動させてダンプするが、このシュート5部はブロワ4の上端部から外れてコレクタ2部と一体的に移動される。
トラクタ車体3は、前輪9の前方にオーバハングして突出のステップフロア13上にステアリングハンドル7を支持するステアリングポスト14を設け、このステップフロア13の下側にモーアデッキ11が昇降可能に設けられる。エンジン8は車体3の最後部に搭載されて、ラジエータ15や、ラジエータファン16が前側に位置し、フライホイル17が後側に配置される。このエンジン8の出力軸18はラジエータファン16の下側に設けられて、前方の連動軸19を連結する。この連動軸19から下方のHST(油圧無段変速装置)20の入力軸をベルト21連動すると共に、前記運転席6後側に設けられるブロワ4のブロワ入力軸22を、テンションプーリ23を有したベルト24を介して連動構成する。このHST20は、ミッションケース25内の伝動機構を介して前輪9を伝動すると共に、更に後方に延びる後輪連動軸26を介して後輪10を伝動可能の構成としている。前記ステアリングハンドル7はこの後輪10を操向する連動構成としている。該HST20は、中立位置から前進位置、又は後進位置へ無段増減速操作の主変速可能で、ミッションケース25内には高速、低速の切替可能の副変速を行うことができる。
刈取部のモーアデッキ11は、左右一対のブレート27を有したブレード軸28を軸装して、入力ケース29のモーア入力軸30からの伝動を受けて回転される。前記ミッションケース25のPTO軸31から連動軸32を介してモーア入力軸30が伝動されて、各ブレード27を回転して芝草を刈取ることができる。このモーアデッキ11の中央後部には、集草ダクト12が後方上部に向けて連結される。この集草ダクト12は、運転席6下部の左右前輪9間の間隔部に位置して設けられ、運転席6後側部のブロワ4前側の吸込口33部に連通している。このブロワ4は車体3と一体の機体部に固定して取付けられ、内部には前記ブロワ入力軸22から連動されるフアン34を有し、上側にブロワ口35を開口している。このブロワ口35は後側に設けられるコレクタ2の底部と略同一面に形成している。
前記コレクタ2は、車体3後部上のエンジン8を覆うエンジンカバー36の上側に設けられる。車体3の運転席4後部には、ブロワ4上部を左右にまたぐ形態の門形状のロプス37を設け、このロプス37の後側に連結して、エンジンカバー36の上側を囲う立方囲構形態の支持フレーム38を設ける。この上部左右両側には前後方向水平状のレール39を設けて、このレール39に対して前後方向に移動可能のコレクタ2を支持する。このコレクタ2は箱形状で、前部にシュート5部を形成し、ハンドル71を有し、後端に開閉蓋40を有した排出口1を形成している。このコレクタ2は底部を方形状のコレクタベース41で支持すると共に、このコレクタベース41の後端部には、コレクタ2の底部後端部をダンプヒンジ42で枢支し、このダンプヒンジ42の周りにコレクタ2を後方へダンプ回動する構成としている。コレクタベース41とコレクタ2後部のコレクタフレーム38との間には伸縮可能のダンプシリンダ44を設け、このダンプシリンダ44の伸長によってコレクタ2をダンプピン42の周りに後方へダンプ回動する構成としている(図5(ハ))。又、このコレクタ2の開閉蓋40は上端部をコレクタフレーム43上部に蓋ヒンジ45周りに開閉回動自在に枢支し、この開閉蓋40と一体の蓋アーム46とコレクタベース41との間をロッド47で連結して、コレクタ2をダンプ回動することによって、開閉蓋40が蓋ヒンジ45周りに開放回動するように構成している(図5(ハ))。
このようなコレクタ2は、前記コレクタベース41の左右両側に設けられたガイドローラ48を、前記レール39に支持させて前後方向に一定間隔移動自在に支持する構成としている。この前後移動は、レール39の前端部と後端部にストッパ49、50を設ける等によって、前後移動端位置を係止可能の構成としている(図6)。又、前記シュート5部の下端縁部は、ブロワ口35と略同一面に形成されて、コレクタ2を前部の収容位置Aに移動したときは連通して、このブロワ4から吹上げられる芝草を、このシュート5を通してコレクタ2内へ案内可能に構成している。又、コレクタ2を後部の排出位置Bへ移動させるときは、このシュート5の下端縁部がブロワ口35から外れて、ブロワ口35が開口状態となる。シュート5上端のシュート口51は、コレクタ2の前端上部に開口連通して、案内する芝草をできるだけコレクタ2内へ広く拡散供給するように形成している。又、前記ブロワ口35に対するシュート5の連結部は、連通時の気密性を維持するように弾性シールを介在させたり、前後方向の移動によって相互に重合嵌合するように構成したり、又は、連結具で締付連結する形態に構成することもできる。
前記エンジン8のエアクリーナ52は、このエンジン8に対して運転席6後側のブロワ4側とは反対側に設けて、外気を吸入するように構成している。刈取搬送される芝草や、塵埃の吸込みを防止する。又、このエンジン8を搭載する左右のマウントプレート53の後端部間をアンダプレート54で連結し、これら側板53とアンダプレート54で、エンジン8後側のフライホイル17の下側部を覆う構成として、コレクタ2から排出される芝草の巻付きを防止する。このマウントプレート53とアンダプレート54の後側にわたってリヤカバー55を形成して、防塵、芝草付着防止効果を高めている。
次に、主として図7から図9に基づいて、前記コレクタ2を前後移動可能に支持する左右一対のレール39の後端にガイドピン56を設け、コレクタ2の外側に一体のガイドプレート57には、前後方向の長穴58を形成して、この長穴58にガイドピン56を嵌合させて、コレクタ2の前後移動を案内させると共に、この移動域を係止する構成とする。コレクタ2を前後に移動するときはハンドル78を把持して手動操作で行うことができる。コレクタ2を後方に移動して排出位置Bにすると、ガイドプレート57の前端部がガイドピン56に係止される。このときコレクタ2のダンプ作用はこのガイドピン56の周りに行われるために、コレクタ2の後方移動によって重心位置も移動されて、ダンプし易い状態となり、ハンドル39を上方へ持ち上げてコレクタ2を軽くダンプ回動することができる。又、このようなダンプ形態では、排出口1が下方へ回動して前側の車体3後端寄りに移動するが、排出高さを下げて排出案内を長く維持して芝草の飛散域を狭くする。又、このコレクタ2の底部を支持するローラ等のストッパ59を設けて、コレクタ2の排出傾斜角度を規制することができる。
次に、図10に基づいて、前記コレクタ2のダンプ作動とブロワ4の駆動との関係について、このコレクタ2が排出位置Bに移動、乃至ダンプして排出作用中であるときは、ブロワ4のクラッチプーリ23を入り位置に操作不可能の構成として、安全を図るものである。前記クラッチプーリ23は、運転席6近くの操作パネル60のクラッチレバー61のレバーガイド62に沿う前後回動C操作で、クラッチ入り、切りすることができる。63はレバー軸64はクラッチワイヤである。このクラッチレバー61の操作域には、レバーガイド62に起伏回動するロックプレート65を設け、クラッチレバー61のクラッチ入り位置への回動操作を不能に係止したり、回動操作可能にロック解除することができる。このロックプレート65はプレート軸66周りに回動自在で、スプリング67によって常時ロック位置へ倒伏回動付勢されている。このようなロックプレート65にはリンクロッド68を介して回動するセンサアーム69が設けられ、このセンサアーム69がコレクタ2前端部のフック70の接触を受けることによって、ロックプレート62をスプリング67に抗し起立回動して、クラッチレバー61の入り操作を可能の状態に維持する。このフック70はコレクタ2が収容位置Aにあるとき、センサアーム69をスプリング69に抗して押圧回動させる。
次に、図11に基づいて、モーアデッキ11の一側部へ向けて刈取芝草を放出するサイドディスクチャージの刈取形態と、マルチング作業形態の切替えは、一般的にブレード27の着替えを行うが、サイドディスクチャージ形態のブレード27Aに、マルチングブレードプレート71をビス72止めで着脱可能に設けて、取付けることによりマルチング作業形態とし、外すことによりサイドディスクチャージ形態とすることができる。ブレード27Aを共用化して、簡単にマルチング作業形態のマルチングブレード27Bと同形態の構成とすることができ、経済的である。サイドディスクチャージブレード27Aは、直板形態のブレードの先端部に刃縁73、及び翼縁74を形成している。このブレード27A上に、回転方向に向けて上向傾斜の案内板75を形成したマルチングブレードプレート71を取付ける。この案内板75はブレード27Aの前縁76よりも前方上方へ突出して、刈取られた芝草を下側へ押えるように案内する。又、通常のマルチングブレード27Bは、このブレード27Bの途中部を上方へ屈曲して、案内板部77を形成する。
モーアコレクタの側面図。 その一部の平面図。 ロプス装着フレーム部の側面図。 その平面図。 (イ)(ロ)(ハ)コレクタのダンプ作動状態を示す側面図。 (イ)コレクタを支持するレール及びコレクタフレーム部の斜視図(イ)と、(ロ)一部の正断面図。 一部別実施例を示す斜視図。 その側面図。 (イ)(ロ)そのダンプ作動状態を示す側面図。 ブロワクラッチレバー部の斜視図。 (イ)一部別実施例を示すブレード部の斜視図と、(ロ)断面図。 従来例を示す斜視図。
符号の説明
1 排出口
2 コレクタ
3 車体
4 ブロワ
5 シュート

Claims (2)

  1. 刈取部で刈取られた芝草の送込を受けて収容すると共に、後端部に開閉可能の排出口(1)を有したコレクタ(2)を、車体(3)に対して芝草収容位置(A)とこの後方の排出位置(B)との間を前後移動可能に設け、この後部の排出位置(B)において後方へダンプ可能に設けたことを特徴とするモーアコレクタ。
  2. 前記コレクタ(2)の前部には、刈取られた芝草を送込む送込ブロワ(4)と連通するシュート(5)を一体として前後移動可能に設けたことを特徴とする請求項1に記載のモーアコレクタ。
JP2006021586A 2006-01-31 2006-01-31 モーアコレクタ Pending JP2007202411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021586A JP2007202411A (ja) 2006-01-31 2006-01-31 モーアコレクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021586A JP2007202411A (ja) 2006-01-31 2006-01-31 モーアコレクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007202411A true JP2007202411A (ja) 2007-08-16

Family

ID=38482446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006021586A Pending JP2007202411A (ja) 2006-01-31 2006-01-31 モーアコレクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007202411A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011234634A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Osaka Sharyo Kogyo Kk 芝刈り車および芝刈りシステム
JP2017123858A (ja) * 2017-02-24 2017-07-20 井関農機株式会社 乗用型芝刈機のコレクターの取り外し方法
WO2024063796A1 (en) * 2022-09-21 2024-03-28 Husqvarna Ab Movable storage assembly for a riding lawn care vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011234634A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Osaka Sharyo Kogyo Kk 芝刈り車および芝刈りシステム
JP2017123858A (ja) * 2017-02-24 2017-07-20 井関農機株式会社 乗用型芝刈機のコレクターの取り外し方法
WO2024063796A1 (en) * 2022-09-21 2024-03-28 Husqvarna Ab Movable storage assembly for a riding lawn care vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1785027B1 (en) Lawn mower
US8353149B2 (en) Forage harvester with a conditioning unit movable between an operating position and a non-operating position
CA2610523A1 (en) Apparatus for moving grain from a pile or a bag
KR101428554B1 (ko) 콤바인
JP2007202411A (ja) モーアコレクタ
JP2011172536A (ja) コンバインの穀粒回収部構造
JP5251598B2 (ja) トラクタモアーの集草装置
JP2009131213A (ja) 芝刈機
JP2012065569A (ja) 芝刈り機
JPH11127677A (ja) コンバインのフィードチエン伝動装置
AU2016263058A1 (en) Walk behind lawn mower with a collector dump assembly
WO2018179635A1 (ja) コンバイン
JP2015208267A (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP6775459B2 (ja) コンバイン
JP2009178136A (ja) モーアコレクター
JP2009131170A (ja) モーアの集草装置
JP2007029002A (ja) コンバインの穀稈掻込装置
JP4081405B2 (ja) 芝刈機
JP2006180888A (ja) コンバイン
JP4766608B2 (ja) 作業車両
JP2015208268A (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP3378496B2 (ja) 草刈り装置
JP2009278868A (ja) 集草装置
JP2004141038A (ja) トラクタ用モーアコレクタ
JP2002176845A (ja) コンバインのグレンタンク