JP2007201525A - 画像処理装置、インターフェース情報公開プログラムおよびインターフェース情報公開方法 - Google Patents

画像処理装置、インターフェース情報公開プログラムおよびインターフェース情報公開方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007201525A
JP2007201525A JP2006013900A JP2006013900A JP2007201525A JP 2007201525 A JP2007201525 A JP 2007201525A JP 2006013900 A JP2006013900 A JP 2006013900A JP 2006013900 A JP2006013900 A JP 2006013900A JP 2007201525 A JP2007201525 A JP 2007201525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface information
information
control command
image processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006013900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4396643B2 (ja
Inventor
Tetsuya Sugimoto
哲哉 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006013900A priority Critical patent/JP4396643B2/ja
Priority to US11/541,701 priority patent/US20070174455A1/en
Publication of JP2007201525A publication Critical patent/JP2007201525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396643B2 publication Critical patent/JP4396643B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2117User registration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2141Access rights, e.g. capability lists, access control lists, access tables, access matrices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 外部から制御されて実行する処理の効率を高める。
【解決手段】 MFPは、複数種類の処理を実行可能な処理実行部163と、複数のアクセスレベル各々に複数のインターフェース情報の1つを対応付けたインターフェース情報テーブルを記憶するI/F情報テーブル記憶部172と、複数のインターフェース情報各々は、処理実行部163を制御するための制御コマンドを含み、複数のインターフェース情報の1つの取得要求を受信する要求取得部152と、取得要求のアクセスレベルを決定するレベル決定部153と、レベル定義テーブルによりアクセスレベルに対応付けられたインターフェース情報を取得するI/F情報取得部154と、インターフェース情報を送信するインターフェース情報部送信部155と、を備える。
【選択図】 図3

Description

この発明は、画像処理装置、インターフェース情報公開プログラムおよびインターフェース情報公開方法に関し、特に外部のパーソナルコンピュータ等から制御情報を受信して処理を実行する画像処理装置、その画像処理装置で実行されるインターフェース情報公開プログラムおよびインターフェース情報公開方法に関する。
近年、複合機(以下「MFP」という)は、複数のユーザ毎に実行を許可する処理を異ならせるようにして、セキュリティを確保している。たとえば、MFP(Multi Function Periferal)を管理するユーザには、ユーザ登録などの基本情報の設定を許可するが、管理者でないユーザには許可しないようにする。また、近年は、MFPをネットワークに接続して、パーソナルコンピュータ(以下「PC」という)などからMFPに所定の処理を実行させるようにしている。管理者は、PCからMFPにユーザ登録などの基本情報を設定することができるが、管理者でないユーザは、設定できない。
特開2003−44297号公報(特許文献1)には、ファイル、ネットワーク、記憶装置、表示画面、外部付属装置等のOSが管理しているコンピュータリソースに対するプロセスまたはOSからの操作要求をコンピュータリソースにアクセスする前に捕捉し、その捕捉した操作要求によって指定されるコンピュータリソースに対するアクセス権限があるか否かを判定し、アクセス権限があれば当該操作要求通りにOSに渡し、その結果を要求元プロセスに返し、アクセス権限がなければ当該操作要求を拒否するか、コンピュータリソースの内容に応じて課金することによって許可する情報処理方法が記載されている。
しかしながら、ネットワークに接続されたPCから受信される操作要求に、アクセス権限がなければ、PCに操作要求を拒否したことを通知するなどのエラー処理が必要となるばかりでなく、ネットワークを流れるデータが増加してネットワーク資源が浪費される。また、PC側では、操作要求を送信する際に、アクセス権限の有無を確認しなければならず、PCのユーザに煩雑な作業が強いられることになる。さらに、悪意のあるユーザによって、アクセス権限がないにも係わらず、操作要求が拒否されないようにされる恐れがあり、セキュリティを確保できないといった問題がある。
特開2003−44297号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の1つは、外部から制御されて実行する処理の効率を高めた画像処理装置、インターフェース情報公開プログラムおよびインターフェース情報公開方法を提供することである。
この発明の他の目的は、セキュリティを向上した画像処理装置、インターフェース情報公開プログラムおよびインターフェース情報公開方法を提供することである。
上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、画像処理装置は、複数種類の処理を実行可能な処理実行手段と、複数のアクセスレベル各々に複数のインターフェース情報の1つを対応付けたインターフェース情報テーブルを記憶するインターフェース情報テーブル記憶手段と、複数のインターフェース情報各々は、処理実行手段を制御するための制御情報を含み、複数のインターフェース情報の1つの取得要求を受信する取得要求受信手段と、取得要求のアクセスレベルを取得するレベル取得手段と、インターフェース情報テーブルにより取得されたアクセスレベルに対応付けられたインターフェース情報を送信するインターフェース情報送信手段と、を備える。
この局面に従えば、複数のアクセスレベル各々に複数のインターフェース情報の1つを対応付けたインターフェース情報テーブルが記憶されており、複数のインターフェース情報の1つの取得要求が受信されると、取得要求のアクセスレベルが取得され、インターフェース情報テーブルによりアクセスレベルに対応付けられたインターフェース情報が送信される。取得要求のアクセスレベルに応じて送信するインターフェース情報を異ならせるので、送信する制御情報がアクセスレベルに応じて異なる。送信した制御情報によってのみ処理実行手段を制御可能とすれば、送信した制御情報以外の制御情報により処理実行手段が制御された場合に実行されるエラー処理等の無駄な処理を実行する必要がない。その結果、外部から制御されて実行する処理の効率を高めた画像処理装置を提供することができる。また、送信した制御情報以外の制御情報により制御されるのを防止して、セキュリティを向上した画像処理装置を提供することができる。
好ましくは、複数の制御コマンド各々に対応して複数種類の処理の1つが定義されており、処理実行手段は、複数の制御コマンドの1つが与えられると複数種類の処理のうち与えられた制御コマンドで特定される処理を実行し、複数のインターフェース情報各々は、複数の制御コマンドの少なくとも1つを含む。
好ましくは、インターフェース情報は、複数のコマンド各々に対応するパラメータを含み、処理実行手段は、複数の制御コマンドの1つの制御コマンドと、該制御コマンドに対応するパラメータとが与えられると、複数種類の処理のうち与えられた制御コマンドで特定される処理を与えられたパラメータに従って実行し、複数のインターフェース情報各々は、複数の制御コマンド各々に対応するパラメータを含む。
この発明の他の局面に従えば、複数種類の処理を実行可能な処理実行手段と、処理実行手段を制御するための制御情報を含むインターフェース情報の取得要求を受信する取得要求受信手段と、取得要求のアクセスレベルを取得するレベル取得手段と、取得されたアクセスレベルに応じたインターフェース情報を生成するインターフェース情報生成手段と、生成されたインターフェース情報を送信するインターフェース送信手段と、を備える。
この局面に従えば、複数種類の処理を実行可能な処理実行手段を制御するための制御情報を含むインターフェース情報の取得要求が受信されると、取得要求のアクセスレベルを取得し、取得されたアクセスレベルに応じたインターフェース情報が生成され、生成されたインターフェース情報が送信される。取得要求のアクセスレベルに応じてインターフェース情報が生成されるので、送信する制御情報がアクセスレベルに応じて異なる。送信した制御情報によってのみ処理実行手段を制御可能とすれば、送信した制御情報以外の制御情報により処理実行手段が制御された場合に実行されるエラー処理等の無駄な処理を実行する必要がない。その結果、外部から制御されて実行する処理の効率を高めた画像処理装置を提供することができる。また、送信した制御情報以外の制御情報により制御されるのを防止して、セキュリティを向上した画像処理装置を提供することができる。
好ましくは、複数の制御コマンド各々に対応して複数種類の処理の1つが定義されており、処理実行手段は、複数の制御コマンドの1つが与えられると複数種類の処理のうち与えられた制御コマンドで特定される処理を実行し、複数のアクセスレベル各々に複数の制御コマンドのうち少なくとも1つを選択するための選択条件を対応付けた選択条件テーブルを記憶する選択条件テーブル記憶手段をさらに備え、インターフェース情報生成手段は、選択条件テーブルによって取得されたアクセスレベルに対応付けられた選択条件で複数の制御コマンドのうちから選択される少なくとも1つの制御コマンドを含むインターフェース情報を生成する。
好ましくは、処理実行手段は、複数の制御コマンドの1つの制御コマンドと、該制御コマンドに対応するパラメータとが与えられると、複数種類の処理のうち与えられた制御コマンドで特定される処理を与えられたパラメータに従って実行し、選択条件は、複数の制御コマンド各々に対応するパラメータの範囲を選択する条件をさらに含む。
好ましくは、ユーザまたは装置を識別するための識別情報と複数のアクセスレベルの1つとを関連付けた定義テーブルを記憶する定義テーブル記憶手段をさらに備え、レベル取得手段は、識別情報を受信する識別情報受信手段を含み、定義テーブルによって受信された識別情報と関連付けられたアクセスレベルを取得する。
好ましくは、複数のアクセスレベルは、予め定められた複数のユーザのうち予め定められた特定ユーザと、該特定ユーザ以外のユーザとで異なる。
好ましくは、ユーザを認証するための認証手段をさらに備え、複数のアクセスレベルは、認証手段により認証されたユーザと、認証手段により認証されなかったユーザとで異なる。
この発明のさらに他の局面によれば、画像処理装置は、複数の制御コマンドの1つが与えられると与えられた制御コマンドで特定される処理を実行する処理実行手段と、ユーザまたは装置を識別するための識別情報に複数の制御コマンド各々の実行可否を関連付けた実行可否テーブルを記憶する実行可否テーブル記憶手段と、識別情報を取得してユーザまたは装置を認証するための認証手段と、認証手段により取得された識別情報に実行可否テーブルにより対応付けられた実行可能な制御コマンドを選択してインターフェース情報を生成するインターフェース情報生成手段と、生成されたインターフェース情報を送信するインターフェース情報送信手段と、を備える。
この局面に従えば、ユーザまたは装置を識別するための識別情報に複数の制御コマンド各々の実行可否を関連付けた実行可否テーブルが記憶されており、インターフェース情報の取得要求が受信されると、ユーザ認証することにより取得される識別情報に実行可否テーブルにより対応付けられた実行可能な制御コマンドを選択したインターフェース情報が生成され、送信される。実行可能な制御コマンドのみが送信されるので、実行不可能な制御コマンドにより処理実行手段が制御されるのが防止され、エラー処理等の無駄な処理を実行する必要がない。その結果、外部から制御されて実行する処理の効率を高めた画像処理装置を提供することができる。また、送信した制御コマンド以外の制御コマンドにより制御されるのを防止して、セキュリティを向上した画像処理装置を提供することができる。
好ましくは、処理実行手段は、複数の制御コマンドの1つの制御コマンドと、該制御コマンドに対応するパラメータとが与えられると、与えられた制御コマンドで特定される処理を与えられたパラメータに従って実行し、実行可否テーブル記憶手段は、複数の制御コマンド各々に対応するパラメータの範囲を記憶しており、インターフェース情報生成手段は、選択された制御コマンドに対応するパラメータの範囲をさらに選択するパラメータ選択手段を含む。
この発明のさらに他の局面によれば、インターフェース情報公開プログラムは、複数種類の処理を実行可能な画像処理装置で実行されるインターフェース情報公開プログラムであって、画像処理装置は、複数のアクセスレベル各々に複数のインターフェース情報の1つを対応付けたインターフェース情報テーブルを記憶するインターフェース情報テーブル記憶手段を備えており、複数のインターフェース情報各々は、処理実行手段を制御するための制御情報を含み、複数のインターフェース情報の1つの取得要求を受信するステップと、取得要求のアクセスレベルを取得するステップと、インターフェース情報テーブルにより取得されたアクセスレベルに対応付けられたインターフェース情報を送信するステップと、を画像処理装置に実行させる。
この発明のさらに他の局面によれば、インターフェース情報公開プログラムは、複数種類の処理を実行可能な画像処理装置で実行されるインターフェース情報公開プログラムであって、画像処理装置を制御するための制御情報を含むインターフェース情報の取得要求を受信するステップと、取得要求のアクセスレベルを取得するステップと、取得されたアクセスレベルに応じたインターフェース情報を生成するステップと、生成されたインターフェース情報を送信するステップと、を画像処理装置に実行させる。
この発明のさらに他の局面によれば、インターフェース情報公開プログラムは、複数の制御コマンドの1つが与えられると与えられた制御コマンドで特定される処理を実行する画像処理装置で実行されるインターフェース情報公開プログラムであって、画像処理装置は、ユーザまたは装置を識別するための識別情報に複数の制御コマンド各々の実行可否を関連付けた実行可否テーブルを記憶する実行可否テーブル記憶手段を備えており、識別情報を取得してユーザまたは装置を認証するステップと、認証ステップにより取得された識別情報に実行可否テーブルにより対応付けられた実行可能な制御コマンドを選択してインターフェース情報を生成するステップと、生成されたインターフェース情報を送信するステップと、を画像処理装置に実行させる。
これらの局面に従えば、外部から制御されて実行する処理の効率を高めたインターフェース情報公開プログラムを提供することができる。また、セキュリティを向上したインターフェース情報公開プログラムを提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、インターフェース情報公開方法は、複数種類の処理を実行可能な画像処理装置で実行されるインターフェース情報公開方法であって、画像処理装置は、複数のアクセスレベル各々に複数のインターフェース情報の1つを対応付けたインターフェース情報テーブルを記憶するインターフェース情報テーブル記憶手段を備えており、複数のインターフェース情報各々は、処理実行手段を制御するための制御情報を含み、複数のインターフェース情報の1つの取得要求を受信するステップと、取得要求のアクセスレベルを取得するステップと、インターフェース情報テーブルにより取得されたアクセスレベルに対応付けられたインターフェース情報を送信するステップと、を画像処理装置に実行させる。
この発明のさらに他の局面によれば、インターフェース情報公開方法は、複数種類の処理を実行可能な画像処理装置で実行されるインターフェース情報公開方法であって、画像処理装置を制御するための制御情報を含むインターフェース情報の取得要求を受信するステップと、取得要求のアクセスレベルを取得するステップと、取得されたアクセスレベルに応じたインターフェース情報を生成するステップと、生成されたインターフェース情報を送信するステップと、を画像処理装置に実行させる。
この発明のさらに他の局面によれば、インターフェース情報公開方法は、複数の制御コマンドの1つが与えられると与えられた制御コマンドで特定される処理を実行する画像処理装置で実行されるインターフェース情報公開方法であって、画像処理装置は、ユーザまたは装置を識別するための識別情報に複数の制御コマンド各々の実行可否を関連付けた実行可否テーブルを記憶する実行可否テーブル記憶手段を備えており、識別情報を取得してユーザまたは装置を認証するステップと、認証ステップにより取得されたユーザまたは装置を識別するための識別情報に実行可否テーブルにより対応付けられた実行可能な制御コマンドを選択してインターフェース情報を生成するステップと、生成されたインターフェース情報を送信するステップと、を画像処理装置に実行させる。
これらの局面に従えば、外部から制御されて実行する処理の効率を高めたインターフェース情報公開方法を提供することができる。また、セキュリティを向上したインターフェース情報公開方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態の1つにおけるプリントシステムの全体概要を示す図である。図1を参照して、プリントシステムは、MFP1と、PC2,2A,2Bとがネットワーク3に接続されて構成される。ネットワーク3は、ローカルエリアネットワーク(LAN)であり、有線または無線を問わない。またネットワーク3は、LANに限らず、ワイドエリアネットワーク(WAN)、公衆交換電話網(PSTN)、またはインターネットであってもよい。このため、MFP1は、ネットワーク3を介して接続されたPC2,2A,2Bと通信が可能であり、PC2,2A,2B各々が送信する制御コマンドに従って処理を実行する。たとえば、PC2,2A,2Bのいずれかが、プリントコマンドとプリントデータを送信すれば、MFP1は、プリントコマンドに従って、プリントデータを画像形成する。なお、以下の説明では、特に言及しない限り、PC2から送信される制御コマンドに従ってMFP1が処理を実行する例を説明する。
MFP1は、複写機能、スキャナ機能、ファクシミリ送受信機能、プリント機能、データ記憶機能を備える。MFP1は、データを記憶するための大容量記憶装置として、ハードディスクドライブを備えており、種々のデータを記憶する。
図2は、MFPのハード構成の一例を示すブロック図である。図2を参照して、MFP1は、情報処理部101と、ファクシミリ部27と、通信制御部28と、ADF21と、画像読取部22と、画像形成部23と、給紙部24とを含む。情報処理部101は、中央演算装置(CPU)111と、CPU111の作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)112と、データを不揮発的に記憶するためのハードディスクドライブ(HDD)113と、表示部114と、操作部115と、データ通信制御部116と、データ入出力部117とを含む。CPU111は、データ入出力部117、データ通信制御部116、操作部115、表示部114、HDD113およびRAM112とそれぞれ接続され、情報処理部101の全体を制御する。また、CPU111は、ファクシミリ部27、通信制御部28、ADF21、画像読取部22、画像形成部23および給紙部24と接続され、MFP1の全体を制御する。
表示部114は、液晶表示装置(LCD)、有機ELD(Electro Luminescence Display)等の表示装置であり、ユーザに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。操作部115は、複数のキーを備え、キーに対応するユーザの操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受付ける。操作部115は、表示部114上に設けられたタッチパネルをさらに含む。表示部114と操作部115とで、操作パネルが構成される。
データ通信制御部116は、データ入出力部117と接続される。データ通信制御部116は、CPU111からの指示に従って、データ入出力部117を制御して、データ入出力部117に接続された外部の機器との間でデータを送受信する。データ入出力部117は、TCP(Transmission Control Protocol)またはFTP(File Transfer Protocol)等の通信プロトコルで通信するためのインターフェースであるLAN端子118、USB(Universal Serial Bus)端子119を有する。
LAN端子118に、ネットワーク3に接続するためのLANケーブルが接続される場合、データ通信制御部116は、データ入出力部117を制御してLAN端子118を介して接続されたPC2,2A,2Bと通信する。
USB端子119に機器が接続された場合、データ通信制御部116は、データ入出力部117を制御して、接続された機器との間で通信してデータを入出力する。USB端子119には、フラッシュメモリを内蔵したUSBメモリ119Aが接続可能である。USBメモリ119Aには、後述するインターフェース情報開示プログラムが記憶されており、CPU111は、データ通信制御部116を制御して、USBメモリ119Aからインターフェース情報開示プログラムを読出し、読み出したインターフェース情報開示プログラムをRAM112に記憶し、実行する。
なお、インターフェース情報開示プログラムを記憶する記録媒体としては、USBメモリ119Aに限られず、フレキシブルディスク、カセットテープ、光ディスク(CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)/MO(Magnetic Optical Disc/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード(メモリカードを含む)、光カード、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electronically EPROM)などの半導体メモリ等の固定的にプログラムを担持する媒体でもよい。さらに、CPU111がネットワーク3に接続されたコンピュータ、例えばPC2からインターフェース情報開示プログラムをダウンロードしてHDD113に記憶する、または、PC2がインターフェース情報開示プログラムをHDD113に書込みするようにして、HDD113に記憶されたインターフェース情報開示プログラムをRAM112にロードしてCPU111で実行するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU111により直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
ファクシミリ部27は、PSTN13に接続され、PSTN13にファクシミリデータを送信する、またはPSTN13からファクシミリデータを受信する。ファクシミリ部27は、受信したファクシミリデータを、HDD113に記憶するとともに、画像形成部23でプリント可能なプリントデータに変換して、画像形成部23に出力する。これにより、画像形成部23は、ファクシミリ部27により受信されたファクシミリデータを記録シートにプリントする。また、ファクシミリ部27は、HDD113に記憶されたデータをファクシミリデータに変換して、PSTN13に接続されたFAXに送信する。
図3は、MFPのCPUの機能の概要をHDDで記憶する情報とともに示す機能ブロック図である。図3を参照して、HDD113は、レベル定義テーブル記憶部171と、I/F情報テーブル記憶部172と、実行可否テーブル記憶部173とを含む。また、CPU111は、PC2からインターフェース情報の送信要求を取得する要求取得部152と、PC2に送信要求を指示したユーザを認証するためのユーザ認証部151と、送信要求を指示したユーザに対して予め割り当てられたレベルを取得するためのレベル決定部153と、レベルに応じたインターフェース情報を取得するインターフェース(I/F)情報取得部154と、取得したインターフェース情報を返信するI/F情報送信部155と、PC2から制御コマンドを受信する制御コマンド取得部161と、制御コマンドの実行可否を判断する実行可否判断部162と、実行可能と判断された制御コマンドに基づいて処理を実行する処理実行部163と、処理を実行した結果をPC2に送信する実行結果送信部164と、を含む。
ユーザ認証部151は、PC2を操作するユーザを認証する。ここでは、認証データにパスワードを用いる例を説明する。なお、認証データは、指紋、静脈パターン、虹彩、声紋等の生体情報としてもよい。ユーザ認証部151は、PC2から送信されるユーザ識別情報と認証データとに基づき、ユーザ認証して、認証が成功したならばユーザ識別情報をレベル決定部153および実行可否判断部162に出力する。PC2から送信される認証データは、ユーザがMFP1にログインする場合に送信されるようにしてもよいし、後述するインターフェース情報の取得要求または制御コマンドとともに送信されるようにしてもよい。ユーザがMFP1にログインする場合に認証データが送信される場合には、以降にPC2から送信されるインターフェース情報の取得要求または制御コマンドは、ユーザ識別情報とともに送信され、PC2のユーザがログアウトするまで、ログイン時に受信した認証データによる認証結果が有効とされる。インターフェース情報の取得要求または制御コマンドとともに認証データが送信される場合には、インターフェース情報の取得要求または制御コマンドが受信されるごとにユーザ認証部151による認証が実行される。
制御コマンド取得部161は、PC2から制御コマンドを取得する。データ通信制御部116は、PC2から制御コマンドを受信すると、制御コマンドをCPU111に出力する。CPU111は、データ通信制御部116がPC2から受信した制御コマンドを取得し、制御コマンドを実行可否判断部162に出力する。
実行可否判断部162は、ユーザ認証部151からユーザ識別情報が入力され、制御コマンド取得部161から制御コマンドが入力される。実行可否判断部162は、実行可否テーブル記憶部173に記憶された実行可否テーブルに従って、制御コマンドが実行可能か否かを判断する。実行可否判断部162は、制御コマンドを実行可能と判断した場合には処理実行部163に制御コマンドを出力し、実行不可能と判断した場合には処理実行部163に制御コマンドを出力することなく、PC2に対してエラーメッセージを送信する。
処理実行部163は、複数種類の処理を実行可能である。複数の制御コマンド各々に対応して複数種類の処理の1つが定義されており、処理実行部163は、制御コマンドが与えられると与えられた制御コマンドで特定される処理を実行する。制御コマンドは、パラメータが付加されるものがあり、処理実行部163は、制御コマンドにパラメータが付加されている場合、制御コマンドで特定される処理をパラメータに従って実行する。処理実行部163は、制御コマンドに従って処理を実行し、実行結果を実行結果送信部164に出力する。実行結果送信部164は、入力される実行結果を、制御コマンドを送信してきたPC2に送信する。
図4は、制御コマンドの一例を示す図である。図4を参照して、制御コマンドは、大きくは、設定、設定情報取得、実行指示の3つのコマンド種類に分類される。コマンド種類が設定の制御コマンドには、MFP1のデバイス名を設定するための制御コマンド(SET_DEVICE_NAME)と、MFP1に登録するユーザの氏名を設定するための制御コマンド(SET_USER_NAME)とを含む。デバイス名を設定するための制御コマンド(SET_DEVICE_NAME)には、パラメータとして設定するデバイス名が付与される。ユーザの氏名を設定するための制御コマンド(SET_USER_NAME)には、パラメータとしてユーザの氏名が付与される。コマンド種類が設定情報取得の制御コマンドには、MFP1のデバイス名を取得するための制御コマンド(GET_DEVICE_NAME)と、MFP1に登録されたユーザの氏名を取得するための制御コマンド(GET_USER_NAME)とを含む。各コマンドにはパラメータは付加されない。コマンド種類が実行指示の制御コマンドには、MFP1に原稿を読み取らせるための制御コマンド(SCAN)と、MFP1にプリントさせるための制御コマンド(PRINT)とを含む。原稿を読み取らせるための制御コマンド(SCAN)には、読み取り解像度を指定するためのパラメータが付与される。プリントさせるための制御コマンド(PRINT)には、カラープリントまたはモノクロームプリントのいずれかを示すプリントタイプを指定するためのパラメータが付与される。
図5は、実行可否テーブルの一例を示す図である。図5を参照して、実行可否テーブルは、ユーザ識別情報毎に、複数の制御コマンド各々の実行可否を定義する。図では、実行可能な制御コマンドを○印で示し、実行不可能な制御コマンドを×印で示し、制限付で実行可能な制御コマンドを△印で示している。また、ユーザ識別情報が「ゲスト」は、ユーザ認証部151によりユーザ認証されなかったゲストユーザを示す。ゲストユーザには、MFP1に原稿を読み取らせるための制御コマンド(SCAN)は、読み取り解像度が200dpi以下に限定して実行可能とされる。また、ゲストユーザには、MFP1にプリントさせるための制御コマンド(PRINT)は、プリントタイプがモノクロームのみ実行可能とされる。なお、ここでは、ユーザ識別情報毎に、複数の制御コマンド各々の実行可否を定義するようにしたが、複数のユーザ識別情報をグループにまとめて、そのグループに対して複数の制御コマンド各々の実行可否を定義するようにしてもよい。さらに、ユーザ識別情報でなく、PC2,2A,2B各々を識別するためのIPアドレスまたはMACアドレス等の装置識別情報に、複数の制御コマンド各々の実行可否を定義するようにしてもよい。
図6は、レベル定義テーブルの一例を示す図である。図6を参照して、レベル定義テーブル記憶部171は、ユーザ識別情報とそのユーザに予め割り当てられたレベルとを関連付けたレベル定義テーブルを記憶する。レベルは、インターフェース情報の開示の程度を示す。レベル定義テーブルは、複数のユーザ各々を複数のユーザ種類のいずれかに分類し、複数のユーザ種類各々にレベルを対応付ける。ここでは、ユーザ種類を、MFP1を管理する権限が与えられた管理者、ユーザ認証されてログインが許可されたログインユーザ、ユーザ認証されずログインが許可されないゲストユーザの3種類としている。管理者のユーザ種類には、最も高いレベルAが対応付けられ、ログインユーザのユーザ種類には中程度のレベルBが対応付けられ、ゲストユーザのユーザ種類には、最も低いレベルCが対応付けられる。なお、ここでは、ユーザ種類に、インターフェース情報の開示の程度を示すレベルを対応付けるようにしたが、開示するインターフェース情報を特定するための情報を対応付けるようにしてもよい。また、3種類のユーザ種類としたが、ユーザ種類の数は複数種類あればよい。たとえば、複数のユーザを複数のグループに分類し、各グループにレベルを割り当ててもよい。
図7は、インターフェース情報テーブルの一例を示す図である。図7を参照して、I/F情報テーブル記憶部172は、複数のレベルごとに予め定められたインターフェース情報を対応付けたインターフェース情報テーブルを記憶する。ここでは、レベルAに対応してI/F情報Aを、レベルBに対応してI/F情報Bを、レベルCに対応してI/F情報Cをそれぞれ対応付けたインターフェース情報テーブルを示している。レベルAに対応付けられたI/F情報Aは、全ての制御コマンドとパラメータとを含む。レベルBに対応付けられたI/F情報Bは、コマンド種類が設定コマンド以外の設定情報取得および実行指示の全てのコマンドとパラメータとを含む。レベルCに対応付けられたI/F情報Cは、コマンド種類が設定情報取得のうちデバイス名を取得するコマンドと、コマンド種類が実行指示の全てのコマンドを含む。I/F情報Cに含まれる実行指示コマンドは、全てのパラメータを含まず、パラメータの範囲が制限される。具体的には、スキャンを指示するコマンド(SCAN)に対応するパラメータは、解像度が200dpi以下に制限され、プリントを指示するコマンド(PRINT)に対応するパラメータは、プリントタイプがモノクロームのみに制限される。インターフェース情報テーブルは、各レベルに、そのレベルのユーザ識別情報に対して実行可否テーブルにより実行が許可された制御コマンドおよびパラメータを含み、実行可否テーブルで実行が許可されていない制御コマンドおよびパラメータを含まない。
図3に戻って、要求取得部152は、PC2からインターフェース情報の送信要求を取得する。データ通信制御部116は、PC2からインターフェース情報の送信要求を受信すると、送信要求をCPU111に出力する。CPU111は、データ通信制御部116がPC2から受信した送信要求を取得し、送信要求をレベル決定部153に出力する。
レベル決定部153は、ユーザ認証部151からユーザ識別情報が入力され、要求取得部152からインターフェース情報の送信要求が入力される。レベル決定部153は、レベル定義テーブル記憶部171に記憶されたレベル定義テーブルに従って、ユーザ識別情報に対応するレベルを決定する。レベル決定部153は、決定したレベルをI/F情報取得部154に出力する。I/F情報取得部154は、I/F情報テーブル記憶部172に記憶されているI/F情報テーブルからレベルに対応するインターフェース情報を読み出す。そして、読み出したインターフェース情報をI/F情報送信部155に出力する。I/F情報送信部155は、インターフェース情報を、例えばWSDL(Web Services Description Language)で記述した送信データを生成して、送信データをPC2に送信する。
図8は、インターフェース情報開示処理の流れの一例を示す第1のフローチャートである。インターフェース情報開示処理は、MFP1のCPU111でインターフェース情報開示プログラムが実行されることにより、CPU111で実行される処理である。図8を参照して、CPU111は、PC2からインターフェース情報の送信を要求する送信要求が受信されたか否かを判断し(ステップS01)、送信要求が受信されるまで待機状態となり(ステップS01でNO)、送信要求が受信されたならば処理をステップS02へ進める。次にユーザ認証されているか否かを判断し(ステップS02)、ユーザ認証されていれば処理をステップS03に進め、ユーザ認証されていなければ処理をステップS04に進める。
ステップS03では、レベル定義テーブル記憶部171に記憶されたレベル定義テーブルに従って、ユーザ認証により認証されたユーザのユーザ識別情報からレベルを決定する。一方、ステップS04では、レベルCに決定する。ステップS04に進む場合は、ユーザ認証されていない場合であり、その場合にはゲストユーザとして取り扱い、レベルCに決定する。
そして、ステップS05では、ステップS03またはステップS04で決定したレベルに対応するインターフェース情報をI/F情報テーブル記憶部172から読出し(ステップS05)、読み出したインターフェース情報を、ステップS01で送信要求を送信してきたPC2に送信する(ステップS06)。
このように、ユーザ識別情報のレベルに対応したインターフェース情報を読み出して送信することにより、ユーザに実行が許可されたコマンドおよびパラメータのみを送信することができる。
図9は、制御コマンド実行処理の流れの一例を示す図である。制御コマンド実行処理は、CPU111で実行される処理である。図9を参照して、CPU111は、PC2から制御コマンドが受信されたか否かを判断し(ステップS11)、制御コマンドが受信されるまで待機状態となり(ステップS11でNO)、制御コマンドが受信されたならば処理をステップS12へ進める。次に実行可否テーブル記憶部173に記憶された実行可否テーブルに従って、ステップS11で受信した制御コマンドの実行が許可されているか否かを判断し(ステップS12)、実行可能であれば処理をステップS13に進め、実行可能でなければ処理をステップS16に進める。
ステップS13では、実行可否テーブル記憶部173に記憶された実行可否テーブルに従って、ステップS11で制御コマンドとともに受信されたパラメータが実行可能範囲に含まれているか否かを判断する。実行可能範囲に含まれていれば処理をステップS14に進め、実行可能でなければ処理をステップS16に進める。ステップS14では、ステップS11で受信した制御コマンドに対応する処理をパラメータに従って実行する。そして、実行結果をPC2に送信する(ステップS15)。一方、ステップS16では、PC2にエラーメッセージを送信するなどのエラー処理を実行し、処理を終了する。
以上説明したように本実施の形態におけるMFP1は、複数のアクセスレベル各々に複数のインターフェース情報の1つを対応付けたインターフェース情報テーブルを記憶しており、複数のインターフェース情報の1つの取得要求が受信されると(ステップS01)、取得要求のアクセスレベルを取得し(ステップS03、ステップS04)、インターフェース情報テーブルによりアクセスレベルに対応付けられたインターフェース情報を読み出し(ステップS05)、送信する(ステップS06)。取得要求のアクセスレベルに応じて送信するインターフェース情報を異ならせるので、送信する制御コマンドがアクセスレベルに応じて異なる。送信した制御コマンドは、実行可否テーブル記憶部173に記憶される実行可否テーブルで実行が許可された制御コマンドなので、送信した制御コマンド以外の制御コマンドが受信される可能性が低い。このため、送信した制御コマンド以外の制御コマンドが受信された場合に(ステップS12でNO)実行されるエラー処理(ステップS16)が実行される回数を少なくすることができる。また、実行が許可された制御コマンド以外の制御コマンドが受信されて処理が実行されるのを防止して、セキュリティを向上させることができる。
<第1の変形例>
上述したMFP1では、I/F情報テーブル記憶部172にインターフェース情報テーブルを記憶するようにしたが、変形例におけるMFP1は、I/F情報テーブル記憶部172に代えて、HDD113に選択条件テーブルを記憶する選択条件テーブル記憶部174を備えるようにした。以下、上述したMFP1と異なる点を説明する。
図10は、第1の変形例におけるMFPのCPUの機能の概要をHDDで記憶する情報とともに示す機能ブロック図である。図10を参照して、図3と異なる点は、HDD113が、I/F情報テーブル記憶部172の代わりに選択条件テーブル記憶部174を備える点、CPU111が、I/F情報取得部154に代えて、I/F情報生成部156を備える点である。
図11は、選択条件テーブルの一例を示す図である。図11を参照して、選択条件テーブルは、複数のレベルごとに予め定められた選択条件を記憶する。選択条件は、制御コマンドを選択するための条件と、パラメータを選択するための条件とを含む。ここでは、レベルAに対応する選択条件として、コマンドを選択するための条件は、設定、設定情報取得、実行指示それぞれのコマンド種類の全ての制御コマンドを選択する条件であり、パラメータを選択するための条件は、全ての制御コマンド各々に対して付加し得る全ての範囲のパラメータを選択可能とした条件とされている。レベルBに対応する選択条件として、コマンドを選択するための条件は、コマンド種類が設定情報取得および実行指示のコマンド種類の全ての制御コマンドを選択する条件であり、パラメータを選択するための条件は、全ての制御コマンドに対して付加し得る全ての範囲のパラメータを選択可能とした条件である。レベルCに対応する選択条件として、コマンドを選択するための条件は、コマンド種類が設定情報取得に関しては装置情報の制御コマンドのみを選択する条件であり、コマンド種類が実行指示の全ての制御コマンドを選択する条件である。また、パラメータを選択するための条件は、制限される制御コマンド毎に制限されるパラメータの範囲を含む。具体的には、スキャンを指示するための制御コマンド(SCAN)に対して、読取解像度が200dpi以下に制限され、プリントを指示するための制御コマンド(PRINT)に対して、モノクロームのプリントタイプのみに制限される。選択条件テーブルが記憶する選択条件は、各レベルに、そのレベルのユーザ識別情報に対して実行可否テーブルにより実行が許可された制御コマンドおよびパラメータを選択する条件を含む。このため、選択条件に従って選択される制御コマンドおよびパラメータは、実行可否テーブルで実行が許可されていない制御コマンドおよびパラメータを含まない。
I/F情報生成部156は、選択条件テーブル記憶部174からレベルに対応する選択条件を読み出す。そして、レベルに応じた選択条件に従って、複数のコマンドのうちからコマンドとそのコマンドに付加され得るパラメータとを選択して、インターフェース情報を生成する。そして、生成したインターフェース情報をI/F情報送信部155に出力する。
図12は、インターフェース情報開示処理の流れの一例を示す第2の図である。図12を参照して、図8に示したインターフェース情報開示処理と異なる点は、ステップS05の処理が削除され、ステップS05AおよびステップS05Bが追加された点である。その他の処理は同じなのでここでは説明を繰り返さない。CPU111は、ステップS05Aでは、選択条件テーブル記憶部174からレベルに対応する選択条件を読み出す。そして、レベルに応じた選択条件に従って、複数のコマンドのうちからコマンドを選択し、選択されたコマンドに付加され得るパラメータを選択して、インターフェース情報を生成する(ステップS05B)。
以上説明したように、第1の変形例におけるMFP1は、複数の制御コマンドのうち少なくとも1つを選択するための選択条件を対応付けた選択条件テーブルを記憶しており、複数のインターフェース情報の1つの取得要求が受信されると(ステップS01)、取得要求のアクセスレベルを取得し(ステップS03、ステップS04)、レベルに応じた選択条件を読み出し(ステップS05A)、選択条件に従ってコマンドおよびパラメータを選択してインターフェース情報を生成し(ステップS05B)、送信する(ステップS06)。取得要求のアクセスレベルに応じて送信するインターフェース情報を異ならせるので、送信する制御コマンドがアクセスレベルに応じて異なる。選択条件により選択される制御コマンドは、実行可否テーブル記憶部173に記憶される実行可否テーブルで実行が許可された制御コマンドなので、送信した制御コマンド以外の制御コマンドが受信された場合に(ステップS12でNO)実行されるエラー処理(ステップS16)が、実行される回数を少なくすることができる。また、実行が許可された制御コマンド以外の制御コマンドが受信されて処理が実行されるのを防止して、セキュリティを向上させることができる。また、インターフェース情報を記憶しておく必要がないので、HDD113の記憶領域を有効利用することができる。
<第2の変形例>
第2の変形例におけるMFP1は、実行可否テーブル記憶部173に記憶された実行可否テーブルに基づいてインターフェース情報を生成するようにしたものである。以下、第1の変形例と異なる点について説明する。
図13は、第2の変形例におけるMFPのCPUの機能の概要をHDDで記憶する情報とともに示す機能ブロック図である。図13を参照して、図10と異なる点は、HDD113が、実行可否テーブル記憶部173のみを含む点、CPU111が、レベル決定部153を含まない点、およびI/F情報生成部156が変更された点である。
I/F情報生成部156Aは、ユーザ認証部151からユーザ識別情報が入力され、要求取得部152からインターフェース情報の送信要求が入力される。I/F情報生成部156Aは、送信要求が入力されると、実行可否テーブル記憶部173からユーザ識別情報に対応する実行が許可された制御コマンドと、パラメータの範囲とを読み出し、それらを含むインターフェース情報を生成し、I/F情報送信部155に出力する。
図14は、インターフェース情報開示処理の流れの一例を示す第3のフローチャートである。図14を参照して、CPU111は、PC2からインターフェース情報の送信を要求する送信要求が受信されたか否かを判断し(ステップS21)、送信要求が受信されるまで待機状態となり(ステップS21でNO)、送信要求が受信されたならば処理をステップS22へ進める。次にユーザ認証されているか否かを判断し(ステップS22)、ユーザ認証されていれば処理をステップS23に進め、ユーザ認証されていなければ処理をステップS24に進める。ステップS23では、ユーザ認証されているユーザのユーザ識別情報を取得し、ステップS24では、ゲストユーザに与えられるユーザ識別情報を設定する。
そして、ステップS25では、実行可否テーブル記憶部173からユーザ識別情報に対応する実行が許可された制御コマンドと、パラメータの範囲とを読み出し、次のステップS26で、読み出した制御コマンドとパラメータの範囲とからインターフェース情報を生成する。そして、生成したインターフェース情報を、ステップS21で送信要求を送信してきたPC2に送信する(ステップS27)。
第2の変形例におけるMFP1は、ユーザ識別情報に複数の制御コマンド各々の実行可否を関連付けた実行可否テーブルを記憶しており、インターフェース情報の取得要求が受信され(ステップS21)、取得要求のあったユーザのユーザ識別情報が取得されると(ステップS23、ステップS24)、実行可否テーブルによりユーザ識別情報に対応付けられた実行可能な制御コマンドを選択して読み出し(ステップS25)、インターフェース情報を生成し(ステップS26)、送信する(ステップS27)。インターフェース情報に含まれる制御コマンドは、実行可否テーブル記憶部173に記憶される実行可否テーブルで実行が許可された制御コマンドなので、送信した制御コマンド以外の制御コマンドが受信される可能性が低くなる。このため、送信した制御コマンド以外の制御コマンドが受信された場合に(ステップS12でNO)実行されるエラー処理(ステップS16)が、実行される回数を少なくすることができる。また、実行が許可された制御コマンド以外の制御コマンドが受信されて処理が実行されるのを防止して、セキュリティを向上させることができる。
なお、上述した実施の形態においては、MFP1について説明したが、図8、図12および図14に示したインターフェース情報開示処理をコンピュータに実行させるためのインターフェース情報開示プログラムまたはインターフェース情報開示方法として発明を捉えることができるのはいうまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<付記>
上述した実施の形態には、次の発明概念が含まれる。
(1) 複数の制御コマンド各々に対応して前記複数種類の処理の1つが定義されており、
前記画像処理装置は、前記複数の制御コマンドの1つが与えられると前記複数種類の処理のうち前記与えられた制御コマンドで特定される処理を実行し、
前記複数のインターフェース情報各々は、前記複数の制御コマンドの少なくとも1つを含む、請求項12に記載のインターフェース情報公開プログラム。
(2) (1)において、前記インターフェース情報は、前記複数のコマンド各々に対応するパラメータを含み、
前記画像処理装置は、前記複数の制御コマンドの1つの制御コマンドと、該制御コマンドに対応するパラメータとが与えられると、前記複数種類の処理のうち前記与えられた制御コマンドで特定される処理を前記与えられたパラメータに従って実行し、
前記複数のインターフェース情報各々は、前記複数の制御コマンド各々に対応するパラメータを含む。
(3) 複数の制御コマンド各々に対応して前記複数種類の処理の1つが定義されており、
前記画像処理装置は、前記複数の制御コマンドの1つが与えられると前記複数種類の処理のうち前記与えられた制御コマンドで特定される処理を実行し、
複数のアクセスレベル各々に前記複数の制御コマンドのうち少なくとも1つを選択するための選択条件を対応付けた選択条件テーブルを記憶する選択条件テーブル記憶手段を備えており、
前記インターフェース情報を生成するステップは、前記選択条件テーブルによって前記取得されたアクセスレベルに対応付けられた選択条件で前記複数の制御コマンドのうちから選択される少なくとも1つの制御コマンドを含むインターフェース情報を生成するステップを含む、請求項13に記載のインターフェース情報公開プログラム。
(4) (3)において、前記画像処理装置は、前記複数の制御コマンドの1つの制御コマンドと、該制御コマンドに対応するパラメータとが与えられると、前記複数種類の処理のうち前記与えられた制御コマンドで特定される処理を前記与えられたパラメータに従って実行し、
前記選択条件は、前記複数の制御コマンド各々に対応するパラメータの範囲を選択する条件をさらに含む。
(5) 前記画像処理装置は、ユーザまたは装置を識別するための識別情報と前記複数のアクセスレベルの1つとを関連付けた定義テーブルを記憶する定義テーブル記憶手段をさらに備え、
前記レベルを取得するステップは、
前記識別情報を受信するステップと、
前記定義テーブルによって前記受信された識別情報と関連付けられたアクセスレベルを取得するステップとを含む、請求項12または13に記載のインターフェース情報公開プログラム。
(6) (5)において、前記複数のアクセスレベルは、予め定められた複数のユーザのうち予め定められた特定ユーザと、該特定ユーザ以外のユーザとで異なる。
(7) ユーザを認証するステップをさらに含み、
前記複数のアクセスレベルは、前記認証手段により認証されたユーザと、前記認証手段により認証されなかったユーザとで異なる、請求項12または13に記載のインターフェース情報公開プログラム。
(8) 前記画像処理装置は、前記複数の制御コマンドの1つの制御コマンドと、該制御コマンドに対応するパラメータとが与えられると、前記与えられた制御コマンドで特定される処理を前記与えられたパラメータに従って実行し、
前記実行可否テーブル記憶手段は、前記複数の制御コマンド各々に対応するパラメータの範囲を記憶しており、
インターフェース情報を生成するステップは、前記選択された制御コマンドに対応するパラメータの範囲をさらに選択するステップを含む、請求項14に記載のインターフェース情報公開プログラム。
本発明の実施の形態の1つにおけるプリントシステムの全体概要を示す図である。 MFPのハード構成の一例を示すブロック図である。 MFPのCPUの機能の概要をHDDで記憶する情報とともに示す機能ブロック図である。 制御コマンドの一例を示す図である。 実行可否テーブルの一例を示す図である。 レベル定義テーブルの一例を示す図である。 インターフェース情報テーブルの一例を示す図である。 インターフェース情報開示処理の流れの一例を示す第1のフローチャートである。 制御コマンド実行処理の流れの一例を示す図である。 第1の変形例におけるMFPのCPUの機能の概要をHDDで記憶する情報とともに示す機能ブロック図である。 選択条件テーブルの一例を示す図である。 インターフェース情報開示処理の流れの一例を示す第2の図である。 第2の変形例におけるMFPのCPUの機能の概要をHDDで記憶する情報とともに示す機能ブロック図である。 インターフェース情報開示処理の流れの一例を示す第3のフローチャートである。
符号の説明
1 MFP、2,2A,2B PC、3 ネットワーク、21 ADF、22 画像読取部、23 画像形成部、24 給紙部、27 ファクシミリ部、28 通信制御部、101 情報処理部、111 CPU、112 RAM、113 HDD、114 表示部、115 操作部、116 データ通信制御部、117 データ入出力部、119A USBメモリ、151 ユーザ認証部、152 要求取得部、153 レベル決定部、154 I/F情報取得部、155 I/F情報送信部、156,156A I/F情報生成部、161 制御コマンド取得部、162 実行可否判断部、163 処理実行部、164 実行結果送信部、171 レベル定義テーブル記憶部、172 I/F情報テーブル記憶部、173 実行可否テーブル記憶部、174 選択条件テーブル記憶部。

Claims (17)

  1. 複数種類の処理を実行可能な処理実行手段と、
    複数のアクセスレベル各々に複数のインターフェース情報の1つを対応付けたインターフェース情報テーブルを記憶するインターフェース情報テーブル記憶手段と、
    前記複数のインターフェース情報各々は、前記処理実行手段を制御するための制御情報を含み、
    前記複数のインターフェース情報の1つの取得要求を受信する取得要求受信手段と、
    前記取得要求のアクセスレベルを取得するレベル取得手段と、
    前記インターフェース情報テーブルにより前記取得されたアクセスレベルに対応付けられたインターフェース情報を送信するインターフェース情報送信手段と、を備えた画像処理装置。
  2. 複数の制御コマンド各々に対応して前記複数種類の処理の1つが定義されており、
    前記処理実行手段は、前記複数の制御コマンドの1つが与えられると前記複数種類の処理のうち前記与えられた制御コマンドで特定される処理を実行し、
    前記複数のインターフェース情報各々は、前記複数の制御コマンドの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記インターフェース情報は、前記複数のコマンド各々に対応するパラメータを含み、
    前記処理実行手段は、前記複数の制御コマンドの1つの制御コマンドと、該制御コマンドに対応するパラメータとが与えられると、前記複数種類の処理のうち前記与えられた制御コマンドで特定される処理を前記与えられたパラメータに従って実行し、
    前記複数のインターフェース情報各々は、前記複数の制御コマンド各々に対応するパラメータを含む、請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 複数種類の処理を実行可能な処理実行手段と、
    前記処理実行手段を制御するための制御情報を含むインターフェース情報の取得要求を受信する取得要求受信手段と、
    前記取得要求のアクセスレベルを取得するレベル取得手段と、
    前記取得されたアクセスレベルに応じたインターフェース情報を生成するインターフェース情報生成手段と、
    前記生成されたインターフェース情報を送信するインターフェース送信手段と、を備えた画像処理装置。
  5. 複数の制御コマンド各々に対応して前記複数種類の処理の1つが定義されており、
    前記処理実行手段は、前記複数の制御コマンドの1つが与えられると前記複数種類の処理のうち前記与えられた制御コマンドで特定される処理を実行し、
    複数のアクセスレベル各々に前記複数の制御コマンドのうち少なくとも1つを選択するための選択条件を対応付けた選択条件テーブルを記憶する選択条件テーブル記憶手段をさらに備え、
    前記インターフェース情報生成手段は、前記選択条件テーブルによって前記取得されたアクセスレベルに対応付けられた選択条件で前記複数の制御コマンドのうちから選択される少なくとも1つの制御コマンドを含むインターフェース情報を生成する、請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記処理実行手段は、前記複数の制御コマンドの1つの制御コマンドと、該制御コマンドに対応するパラメータとが与えられると、前記複数種類の処理のうち前記与えられた制御コマンドで特定される処理を前記与えられたパラメータに従って実行し、
    前記選択条件は、前記複数の制御コマンド各々に対応するパラメータの範囲を選択する条件をさらに含む、請求項5に記載の画像処理装置。
  7. ユーザまたは装置を識別するための識別情報と前記複数のアクセスレベルの1つとを関連付けた定義テーブルを記憶する定義テーブル記憶手段をさらに備え、
    前記レベル取得手段は、前記識別情報を受信する識別情報受信手段を含み、前記定義テーブルによって前記受信された識別情報と関連付けられたアクセスレベルを取得する、請求項1または4に記載の画像処理装置。
  8. 前記複数のアクセスレベルは、予め定められた複数のユーザのうち予め定められた特定ユーザと、該特定ユーザ以外のユーザとで異なる、請求項7に記載の画像処理装置。
  9. ユーザを認証するための認証手段をさらに備え、
    前記複数のアクセスレベルは、前記認証手段により認証されたユーザと、前記認証手段により認証されなかったユーザとで異なる、請求項1または4に記載の画像処理装置。
  10. 複数の制御コマンドの1つが与えられると前記与えられた制御コマンドで特定される処理を実行する処理実行手段と、
    ユーザまたは装置を識別するための識別情報に前記複数の制御コマンド各々の実行可否を関連付けた実行可否テーブルを記憶する実行可否テーブル記憶手段と、
    前記識別情報を取得してユーザまたは装置を認証するための認証手段と、
    前記認証手段により取得された前記識別情報に前記実行可否テーブルにより対応付けられた実行可能な制御コマンドを選択してインターフェース情報を生成するインターフェース情報生成手段と、
    前記生成されたインターフェース情報を送信するインターフェース情報送信手段と、を備えた画像処理装置。
  11. 前記処理実行手段は、前記複数の制御コマンドの1つの制御コマンドと、該制御コマンドに対応するパラメータとが与えられると、前記与えられた制御コマンドで特定される処理を前記与えられたパラメータに従って実行し、
    前記実行可否テーブル記憶手段は、前記複数の制御コマンド各々に対応するパラメータの範囲を記憶しており、
    インターフェース情報生成手段は、前記選択された制御コマンドに対応するパラメータの範囲をさらに選択するパラメータ選択手段を含む、請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 複数種類の処理を実行可能な画像処理装置で実行されるインターフェース情報公開プログラムであって、
    前記画像処理装置は、複数のアクセスレベル各々に複数のインターフェース情報の1つを対応付けたインターフェース情報テーブルを記憶するインターフェース情報テーブル記憶手段を備えており、
    前記複数のインターフェース情報各々は、前記処理実行手段を制御するための制御情報を含み、
    前記複数のインターフェース情報の1つの取得要求を受信するステップと、
    前記取得要求のアクセスレベルを取得するステップと、
    前記インターフェース情報テーブルにより前記取得されたアクセスレベルに対応付けられたインターフェース情報を送信するステップと、を画像処理装置に実行させるインターフェース情報公開プログラム。
  13. 複数種類の処理を実行可能な画像処理装置で実行されるインターフェース情報公開プログラムであって、
    前記画像処理装置を制御するための制御情報を含むインターフェース情報の取得要求を受信するステップと、
    前記取得要求のアクセスレベルを取得するステップと、
    前記取得されたアクセスレベルに応じたインターフェース情報を生成するステップと、
    前記生成されたインターフェース情報を送信するステップと、を画像処理装置に実行させるインターフェース情報公開プログラム。
  14. 複数の制御コマンドの1つが与えられると前記与えられた制御コマンドで特定される処理を実行する画像処理装置で実行されるインターフェース情報公開プログラムであって、
    前記画像処理装置は、ユーザまたは装置を識別するための識別情報に前記複数の制御コマンド各々の実行可否を関連付けた実行可否テーブルを記憶する実行可否テーブル記憶手段を備えており、
    前記識別情報を取得してユーザまたは装置を認証するステップと、
    前記認証ステップにより取得された前記識別情報に前記実行可否テーブルにより対応付けられた実行可能な制御コマンドを選択してインターフェース情報を生成するステップと、
    前記生成されたインターフェース情報を送信するステップと、を前記画像処理装置に実行させるインターフェース情報公開プログラム。
  15. 複数種類の処理を実行可能な画像処理装置で実行されるインターフェース情報公開方法であって、
    前記画像処理装置は、複数のアクセスレベル各々に複数のインターフェース情報の1つを対応付けたインターフェース情報テーブルを記憶するインターフェース情報テーブル記憶手段を備えており、
    前記複数のインターフェース情報各々は、前記処理実行手段を制御するための制御情報を含み、
    前記複数のインターフェース情報の1つの取得要求を受信するステップと、
    前記取得要求のアクセスレベルを取得するステップと、
    前記インターフェース情報テーブルにより前記取得されたアクセスレベルに対応付けられたインターフェース情報を送信するステップと、を画像処理装置に実行させるインターフェース情報公開方法。
  16. 複数種類の処理を実行可能な画像処理装置で実行されるインターフェース情報公開方法であって、
    前記画像処理装置を制御するための制御情報を含むインターフェース情報の取得要求を受信するステップと、
    前記取得要求のアクセスレベルを取得するステップと、
    前記取得されたアクセスレベルに応じたインターフェース情報を生成するステップと、
    前記生成されたインターフェース情報を送信するステップと、を画像処理装置に実行させるインターフェース情報公開方法。
  17. 複数の制御コマンドの1つが与えられると前記与えられた制御コマンドで特定される処理を実行する画像処理装置で実行されるインターフェース情報公開方法であって、
    前記画像処理装置は、ユーザまたは装置を識別するための識別情報に前記複数の制御コマンド各々の実行可否を関連付けた実行可否テーブルを記憶する実行可否テーブル記憶手段を備えており、
    前記識別情報を取得してユーザまたは装置を認証するステップと、
    前記認証ステップにより取得されたユーザまたは装置を識別するための識別情報に前記実行可否テーブルにより対応付けられた実行可能な制御コマンドを選択してインターフェース情報を生成するステップと、
    前記生成されたインターフェース情報を送信するステップと、を前記画像処理装置に実行させるインターフェース情報公開方法。
JP2006013900A 2006-01-23 2006-01-23 画像処理装置、インターフェース情報公開プログラムおよびインターフェース情報公開方法 Expired - Fee Related JP4396643B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013900A JP4396643B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 画像処理装置、インターフェース情報公開プログラムおよびインターフェース情報公開方法
US11/541,701 US20070174455A1 (en) 2006-01-23 2006-10-03 Image processing apparatus which executes operations by receiving control information from external devices such as personal computers, interface information disclosing program embodied in a computer readable recording medium, and interface information disclosing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013900A JP4396643B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 画像処理装置、インターフェース情報公開プログラムおよびインターフェース情報公開方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007201525A true JP2007201525A (ja) 2007-08-09
JP4396643B2 JP4396643B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=38349596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006013900A Expired - Fee Related JP4396643B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 画像処理装置、インターフェース情報公開プログラムおよびインターフェース情報公開方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070174455A1 (ja)
JP (1) JP4396643B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7523309B1 (en) * 2008-06-27 2009-04-21 International Business Machines Corporation Method of restricting access to emails by requiring multiple levels of user authentication
US20100029306A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Sybase, Inc. Mobile Banking with Short Message Service
US8279471B2 (en) * 2008-08-28 2012-10-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Virtual USB over NFC printing method and system
JP2012198828A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7079177B2 (en) * 1995-02-27 2006-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Remote control system and access control method for information input apparatus with limitation by user for image access and camemremote control
US6163383A (en) * 1996-04-17 2000-12-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Method for providing print output security in a multinetwork environment
US6064656A (en) * 1997-10-31 2000-05-16 Sun Microsystems, Inc. Distributed system and method for controlling access control to network resources
WO2000019326A1 (fr) * 1998-09-29 2000-04-06 Fujitsu Limited Procede et dispositif de traitement de demandes d'acces
US6728884B1 (en) * 1999-10-01 2004-04-27 Entrust, Inc. Integrating heterogeneous authentication and authorization mechanisms into an application access control system
US6963427B1 (en) * 1999-10-07 2005-11-08 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Network facsimile system and supervising server therefor
JP2003044297A (ja) * 2000-11-20 2003-02-14 Humming Heads Inc コンピュータリソースの制御を行なう情報処理方法および装置、情報処理システム及びその制御方法並びに記憶媒体、プログラム
JP2002259100A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Ricoh Co Ltd 印刷システム
US7487233B2 (en) * 2001-12-05 2009-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Device access based on centralized authentication
EP1320239B1 (en) * 2001-12-13 2007-02-07 Sony Corporation System and method for access control in storage area networks
US7120691B2 (en) * 2002-03-15 2006-10-10 International Business Machines Corporation Secured and access controlled peer-to-peer resource sharing method and apparatus
US7240046B2 (en) * 2002-09-04 2007-07-03 International Business Machines Corporation Row-level security in a relational database management system
JP2004287658A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システムおよびその方法
JP2004326603A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Canon Inc 印刷制御システム、印刷制御装置、機能提供装置、印刷機能表示方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7269727B1 (en) * 2003-08-11 2007-09-11 Cisco Technology, Inc. System and method for optimizing authentication in a network environment
US8005476B2 (en) * 2004-04-16 2011-08-23 Broadcom Corporation Providing access dependent services via a broadband access gateway

Also Published As

Publication number Publication date
US20070174455A1 (en) 2007-07-26
JP4396643B2 (ja) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8275992B2 (en) Information processing apparatus for receiving biometric information from an external apparatus
JP4306690B2 (ja) 画像形成装置、画像処理システム、プリントデータ出力方法およびプリントデータ出力プログラム
JP4198719B2 (ja) 複合機、複合機の制御方法、複合機制御システム、プログラムおよび記録媒体
US8037513B2 (en) Image processing system including plurality of image processing apparatuses used by plurality of users, image processing apparatus included in the image processing system
US10754933B2 (en) Processing apparatus, method for controlling processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP4915150B2 (ja) 画像形成装置、ユーザ代理登録方法およびユーザ代理登録プログラム
US8639761B2 (en) Data processing system suited for transmitting and receiving data among plurality of image processing apparatuses connected to network, data processing method, and data processing program product
US20100091987A1 (en) Management system including display apparatus and data management apparatus for displaying data on the display apparatus, and data acquisition method
US20100328723A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US8817302B2 (en) Printing system, image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with image forming program for facilitating registration of a user
JP4639122B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム
KR20100066905A (ko) 화상형성시스템, 상기 화상형성시스템의 사용자 인증방법 및 제어방법
JP4710920B2 (ja) データ処理装置、データ処理プログラム、データ処理方法、サーバ、処理実行指示プログラムおよび処理実行指示方法
JP4396643B2 (ja) 画像処理装置、インターフェース情報公開プログラムおよびインターフェース情報公開方法
US9888131B2 (en) Image processing apparatus, controlling method, and recording medium storing controlling program
JP5691711B2 (ja) プリントシステム、画像形成装置、プルプリント方法およびプルプリントプログラム
JP2010098585A (ja) 画像形成装置、管理サーバ及び画像出力システム
JP2007158867A (ja) 画像処理装置
JP5749239B2 (ja) 画像形成装置、アップロードプログラム及びアップロードシステム
JP4586639B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置および画像処理プログラム
JP5218304B2 (ja) 多機能複合機
JP5765181B2 (ja) 画像形成装置、代理プリント方法および代理プリントプログラム
JP6465171B2 (ja) 処理装置、その制御方法、及びプログラム。
JP2009252124A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP5067065B2 (ja) 認証システムおよび認証方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees