JP2007199261A - 焦点検出装置、方法およびカメラ - Google Patents

焦点検出装置、方法およびカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2007199261A
JP2007199261A JP2006016331A JP2006016331A JP2007199261A JP 2007199261 A JP2007199261 A JP 2007199261A JP 2006016331 A JP2006016331 A JP 2006016331A JP 2006016331 A JP2006016331 A JP 2006016331A JP 2007199261 A JP2007199261 A JP 2007199261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
focus
focus adjustment
defocus
states
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006016331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007199261A5 (ja
JP4923587B2 (ja
Inventor
Shinichi Tsukada
信一 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006016331A priority Critical patent/JP4923587B2/ja
Publication of JP2007199261A publication Critical patent/JP2007199261A/ja
Publication of JP2007199261A5 publication Critical patent/JP2007199261A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923587B2 publication Critical patent/JP4923587B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】複数の焦点検出エリアで焦点検出を行う場合に、撮影条件が変化しても異なる被写体を捕捉している焦点検出エリアが同一グループに含まれないように適切にグループ分けする。
【解決手段】被写界の複数の焦点検出エリアにおいて撮影レンズの複数の焦点調節状態を検出する焦点検出装置に適用され、複数の焦点調節状態のバラツキを求め、バラツキに基づいて複数の焦点調節状態を複数のグループに分け、複数のグループの中からグループを選択し、選択したグループに属する焦点調節状態に基づいて最終的な焦点調節状態を決定する。
【選択図】図3

Description

本発明は、撮影レンズの焦点調節状態を検出する焦点検出装置および方法と、その焦点検出装置を備えたカメラに関する。
撮影画面内に設定された複数の焦点検出エリアにおいて撮影レンズの焦点調節状態、すなわちデフォーカス量を検出し、予め定めた一定のデフォーカス量の範囲(幅)に入るデフォーカス量を同じグループとしてグループ分けし、これらのグループの中から主要被写体を捕捉していると予想される最適グループを選択するようにした焦点検出装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この出願の発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。
特開平02−178641号公報
しかしながら、上述した従来の焦点検出装置では、所定のデフォーカス幅を用いて複数のデフォーカス量をグループ分けしているので、撮影距離が長い場合はデフォーカス量の差が小さくなり、本来異なるグループに属するはずのデフォーカス量が同じグループになってしまうことがある。
(1) 請求項1の発明は、被写界の複数の焦点検出エリアにおいて撮影レンズの複数の焦点調節状態を検出する焦点検出装置に適用され、複数の焦点調節状態のバラツキを求め、バラツキに基づいて複数の焦点調節状態を複数のグループに分け、複数のグループの中からグループを選択し、選択したグループに属する焦点調節状態に基づいて最終的な焦点調節状態を決定する。
(2) 請求項2の焦点検出装置は、バラツキに基づいて複数の焦点調節状態を複数のグループに分けるためのバラツキ範囲を決定し、バラツキ範囲を用いて複数の焦点調節状態をグループ分けするようにしたものである。
(3) 請求項3の焦点検出装置は、焦点調節状態は撮影レンズによる像のデフォーカス量であり、複数のデフォーカス量の標準偏差を求め、これをバラツキとするようにしたものである。
(4) 請求項4の焦点検出装置は、焦点調節状態は撮影レンズによる像のデフォーカス量であり、複数のデフォーカス量の平均値からのずれの絶対値の平均値を求め、これをバラツキとするようにしたものである。
(5) 請求項5のカメラは、請求項1〜4のいずれか1項に記載の焦点検出装置を備え、最終的な焦点調節状態に基づいて撮影レンズの焦点調節を行う。
本発明によれば、撮影距離などの撮影条件が変化しても、異なる被写体を捕捉している焦点検出エリアが同一グループに含まれないように、複数の焦点調節状態を適切にグループ分けすることができる。
本願発明の焦点検出装置を一眼レフレックス・デジタルスチルカメラに適用した一実施の形態を説明する。なお、本願発明の焦点検出装置は一眼レフレックス・デジタルスチルカメラに限定されず、銀塩フィルムカメラやビデオカメラを含む各種カメラに適用することができる。
図1は、一実施の形態の焦点検出装置を備えた一眼レフレックス・デジタルスチルカメラの横断面図である。なお、本願発明に直接関係のないカメラ部材については図示と説明を省略する。カメラ1のボディ2には交換レンズ3が装着されている。カメラボディ2にはメインミラー4、サブミラー5、撮像素子6、焦点検出装置7、ファインダースクリーン8、ペンタダハプリズム9、接眼レンズ10、制御装置11などが内蔵されている。また、交換レンズ3には撮影レンズ12などが内蔵されている。
撮影レンズ12を透過した被写体からの光は、メインミラー4により一部が反射されてファインダースクリーン8へ導かれ、一部が透過してサブミラー5へ導かれる。ファインダースクリーン8へ導かれた被写体光によりファインダースクリーン8上に被写体像が結像され、その被写体像はペンタダハプリズム9および接眼レンズ10を介して撮影者に視認される。一方、サブミラー5へ導かれた被写体光はサブミラー5で反射されて焦点検出装置7へ導かれ、焦点検出装置7により撮影レンズ12の焦点調節状態を示すデフォーカス量を検出する。
撮影レンズ12の一対の異なるエリアを透過して入射した光束は、視野マスク71、コンデンサーレンズ72、折り曲げミラー73、絞りマスク74および再結像レンズ75を介してイメージセンサー76上に一対の被写体像を形成する。この一実施の形態では、図2に示すように、撮影レンズ12の予定結像面に設定された撮影画面21にa〜kの11個の焦点検出エリアを設定し、各焦点検出エリアにおいて撮影レンズ12の焦点調節状態、すなわちデフォーカス量を検出する。換言すれば、被写界の複数の焦点検出エリアにおいて撮影レンズ12のデフォーカス量を検出する。
この一実施の形態では、11個の焦点検出エリアa〜kで検出された複数のデフォーカス量をグループ分けし、主要被写体を捕捉していると予測される最適なグループを選択し、そのグループに属するデフォーカス量に基づいて最終的なデフォーカス量を求め、撮影レンズ12の焦点調節を行う。
ここで、撮影画面21内の複数の焦点検出エリアa〜kで検出された複数のデフォーカス量のグループ分け方法を説明する。撮影画面21内には撮影者が意図した主要被写体の他にも色々な被写体が含まれており、複数のデフォーカス量のグループ分けに際しては、同一の被写体を捕捉している焦点検出エリアで検出されたデフォーカス量が同一グループに含まれるようにする必要がある。
例えば今、背景の前に一人の人物が立っている撮影シーンを考える。この撮影シーンでは、人物を捕捉している焦点検出エリアのデフォーカス量を同一グループに、背景を捕捉している焦点検出エリアのデフォーカス量を別の同一グループにそれぞれグループ分けしなければならない。ところが、人物と背景のデフォーカス量の差は撮影距離によって異なり、一般に撮影距離が遠いとデフォーカス量の差は小さく、撮影距離が近いとデフォーカス量の差が大きい。
したがって、従来の焦点検出装置のように予め設定した一定のデフォーカス幅を用いてグループ分けを行うと、撮影距離が近い場合には、デフォーカス量の差が大きいから人物と背景のデフォーカス量をそれぞれ別個のグループに正確に分けることができるが、撮影距離が遠い場合には、デフォーカス量の差が小さいから人物と背景のデフォーカス量をそれぞれ別個のグループに正確に分けることが困難になり、人物のデフォーカス量の中に背景のデフォーカス量が混入してしまうことがある。このような場合には、適正なデフォーカス量が得られず、焦点検出精度が低下する。
また、上記のようなグループ分けの問題は撮影レンズの焦点距離の違いによっても発生する。一般に、撮影距離が同一であっても、撮影レンズの焦点距離が短いと異なる被写体に対するデフォーカス量の差が小さく、焦点距離が長いと異なる被写体に対するデフォーカス量の差が大きくなる。したがって、従来の焦点検出装置のように予め設定した一定のデフォーカス幅を用いてグループ分けを行うと、焦点距離が長い撮影レンズでは、デフォーカス量の差が大きいから人物と背景のデフォーカス量をそれぞれ別個のグループに正確に分けることができるが、焦点距離が短い撮影レンズでは、デフォーカス量の差が小さいから人物と背景のデフォーカス量をそれぞれ別個のグループに正確に分けることが困難になり、人物のデフォーカス量の中に背景のデフォーカス量が混入してしまうことがある。このような場合には、上述したように適正なデフォーカス量が得られず、焦点検出精度が低下する。
そこで、この一実施の形態では、撮影距離、撮影レンズ12の焦点距離などの撮影条件に関わらず、同一の被写体を捕捉している焦点検出エリアで検出されたデフォーカス量のみが正確に同一グループに含まれるようにグループ分けを行う。以下に、そのグループ分け方法を説明する。
図2に示す撮影画面21内の11個の焦点検出エリアa〜kから得られるデフォーカス量をXi(i=1〜N)とする。ここで、Nは有効データ数を表す。11個すべての焦点検出エリアa〜kでデフォーカス量が検出されるとは限らず、焦点検出不能なエリアがあったり、デフォーカス量が得られても信頼性判定の結果、信頼性なしとされる場合もある。
まず、N個の有効なデータ、すなわちN個の信頼性のあるデフォーカス量の集合の分散vを次式により求める。
v=Σ(Xi−Xave)/N ・・・(1)
(1)式において、XaveはN個のデフォーカス量の平均値であり、Σはi=1〜Nの総和を表す。次に、N個のデフォーカス量の集合のバラツキ度合いを表す量として標準偏差σを次式により求める。
σ=√(v) ・・・(2)
この集合のバラツキ度合いを表す標準偏差σを用いて、N個のデフォーカス量Xi(i=1〜N)をグループ分けするためのデフォーカス幅Hを次式により決定する。
H=α・σ ・・・(3)
(3)式において、αは係数であり、通常は0.4〜0.6程度が適当である。
このグループ分けデフォーカス幅Hを用いて次の手順でグループ分けを行う。まず、表1に示すN個(この例では11個)のデフォーカス量Xi(i=1〜N)を、値が小さい順に並べて表2に示すような配列Yi(i=1〜N)を求める。
Figure 2007199261
Figure 2007199261
一実施の形態の焦点検出装置は、被写体がカメラ1に近いほど小さいデフォーカス量を検出するので、デフォーカス量を小さい順に並べるということは焦点検出エリアa〜kで捕捉されている複数の被写体をカメラ1に近い順に並べることになる。
次に、配列Yiの中の隣接する2個のデフォーカス量の差がグループ分けデフォーカス幅Hよりも大きい場合に、その2個のデフォーカス量の間にグループ分けの境界があるとする。すなわち、
|Yi+1−Yi|>H ・・・(4)
の判定式が真となる場合に、デフォーカス量YiとYi+1との間をグループ分けの境にする。なお、このグループ分けの境は、N個のデフォーカス量Yiの中に複数存在する場合もある。また、N個のデフォーカス量Yiの隣接する2個のデフォーカス量の差がすべてデフォーカス幅H以下の場合は、N個すべてのデフォーカス量Yiが同一グループに属するということになる。
表1、表2により具体的にグループ分け手順を説明すると、N個のデフォーカス量Xiの標準偏差σは上記(1)、(2)式からσ=0.148となる。係数αを0.5とすると、グループ分けデフォーカス幅Hは上記(3)式からH=0.074となる。N個のデフォーカス量Xiを小さい順に整列した配列Yi(表2)において、上記判定式(4)によりグループ分けの境を調べると、隣接するデフォーカス量の差がデフォーカス幅Hよりも大きくなるのは、Y1とY2の間、Y3とY4の間、Y7とY8の間にあり、これらの隣接するデフォーカス量の間にグループ分けの境があるとする。この結果、配列Yi(表2)のN個のデフォーカス量は、(Y1)、(Y2、Y3)、(Y4、Y5、Y6、Y7)、(Y8、Y9、Y10、Y11)の4グループに分けられる。デフォーカス量をXiで表すと、(X3)、(X6、X10)、(X1、X4、X8、X7)、(X11、X5、X9、X2)の4グループになる。
図3は一実施の形態の動作を示すフローチャートである。制御装置11のマイクロコンピューターは、カメラ1の電源が投入されている間、この動作を繰り返し実行する。ステップ1においてレリーズボタン(不図示)が半押しされたか否かを確認し、レリーズ半押しがあるとステップ2へ進む。ステップ2では焦点検出装置7により11個の焦点検出エリアa〜kにおいてデフォーカス量を検出するとともに、測光装置(不図示)により測光を行う。
ステップ3で検出結果のN個(有効データ数)のデフォーカス量Xiに基づいて上述した手順でグループ分けデフォーカス幅Hを決定し、続くステップ4でデフォーカス幅HによりN個のデフォーカス量Xiをグループ分けする。ステップ5において複数のデフォーカス量グループの中から最適なグループを選択する。この最適グループの選択方法については周知の方法を適用することができるが、この一実施の形態では主要被写体を捕捉している可能性が高い最も至近側のデフォーカス量グループを最適グループに選択する。
ステップ6で最適グループに属するデフォーカス量に基づいて最終的なデフォーカス量を決定する。この最終的なデフォーカス量の決定方法については周知の方法を適用することができるが、この一実施の形態では最適グループに属する複数のデフォーカス量の平均値を最終的なデフォーカス量に決定する。ステップ8において最終的なデフォーカス量に基づいて撮影レンズ12を駆動し、焦点調節を行う。
ステップ8でレリーズボタン(不図示)が全押しされたか否かを確認し、レリーズ全押しがあるとステップ9へ進み、レリーズ全押しがなければステップ1へ戻る。レリーズ全押しがあった場合は、ステップ9で撮像素子6による撮像を行った後、ステップ10で画像記録装置(不図示)に画像を記録する。
一実施の形態の方法でグループ分けを行った結果を説明する。図4および図5は主要被写体の人物を撮影距離を変えて撮影した場合の画像である。なお、これらの図では図2に示す11個の焦点検出エリアa〜kのエリア番号の図示を省略する。主要被写体の人物を遠い撮影距離で撮影した図4に示す画像では、検出されたN個のデフォーカス量Xi(i=1〜N)に基づいてデフォーカス幅H=0.02が求められ、それによりグループ分けを行った結果、主要被写体の人物を捕捉している焦点検出エリアa、bが同一グループに、背景を捕捉している焦点検出エリアc〜kが別の同一グループにそれぞれ分けられる。上述したように、撮影距離が遠いほど複数の焦点検出エリアで検出されるデフォーカス量の差が小さくなるので、グループ分けデフォーカス幅Hも小さくする必要がある。この一実施の形態のグループ分け方法によれば、撮影距離が遠い場合にデフォーカス幅Hに小さい値が設定され、同一の被写体(人物と背景)を捕捉している焦点検出エリアのデフォーカス量が同一グループになるように正確にグループ分けすることができる。
一方、主要被写体の人物を近い撮影距離で撮影した図5に示す画像では、検出されたN個のデフォーカス量Xi(i=1〜N)に基づいてデフォーカス幅H=0.08が求められ、それによりグループ分けを行った結果、主要被写体の人物を捕捉している焦点検出エリアa、bが同一グループに、背景を捕捉している焦点検出エリアc〜kが別の同一グループにそれぞれ分けられる。上述したように、撮影距離が近いほど複数の焦点検出エリアで検出されるデフォーカス量の差が大きくなるので、グループ分けデフォーカス幅Hも大きくする必要がある。この一実施の形態のグループ分け方法によれば、撮影距離が近い場合にデフォーカス幅Hに大きい値が設定され、同一の被写体(人物と背景)を捕捉している焦点検出エリアのデフォーカス量が同一グループになるように正確にグループ分けすることができる。
つまり、撮影距離が変わっても、N個の焦点検出エリアが人物を捕捉しているグループと背景を捕捉しているグループとに正確に分けられ、一実施の形態のグループ分けの方法が適切であることを示している。これより、人物を捕捉している同一グループの焦点検出エリアa、bのデフォーカス量に基づいて最終的なデフォーカス量(例えば平均値)を決定し、撮影レンズの焦点調節を行うことによって、主要被写体の人物に正確にピントの合った写真を撮影することができる。
図4では主要被写体の人物を遠い撮影距離で撮影する場合にデフォーカス幅H=0.02によりグループ分けを行ったが、仮にデフォーカス幅Hを0.08とすると、N個のデフォーカス量Xi(i=1〜N)の隣接するデフォーカス量の差がデフォーカス幅H=0.08未満となり、すべてのデフォーカス量Xiが同一のグループに属するものと判定される。つまり、撮影距離が遠いにも関わらずデフォーカス幅Hが大き過ぎるため、グループ分けを適切に行うことができない。その結果、N個すべてのデフォーカス量Xiに基づいて最終的なデフォーカス量が決定され、撮影レンズの焦点調節が行われるので、図6に示すように主要被写体である人物に正確にピントのあった写真を撮影することができなくなる。
同様に、図5では主要被写体の人物を近い撮影距離で撮影する場合にデフォーカス幅H=0.08によりグループ分けを行ったが、仮にデフォーカス幅Hを0.02とすると、N個のデフォーカス量Xi(i=1〜N)の隣接するデフォーカス量の差がデフォーカス幅H=0.02以上となる境界数が多くなり、N個のデフォーカス量Xiが数多くのグループに分けられる。つまり、撮影距離が近いにも関わらずデフォーカス幅Hが小さ過ぎるため、グループ分けを適切に行うことができない。その結果、撮影者の意図する主要被写体の人物を捕捉している焦点検出エリアだけを正確に抽出できず、人物を捕捉している焦点検出エリアの中に背景を捕捉している焦点検出エリアが混入して、主要被写体である人物に対する正確なデフォーカス量を得ることができなくなる。したがって、不適切なデフォーカス量に基づいて撮影レンズの焦点調節が行われるので、図7に示すように主要被写体である人物に正確にピントのあった写真を撮影することができなくなる。
《一実施の形態の変形例》
上述した一実施の形態では複数の焦点検出エリアで検出された複数のデフォーカス量のバラツキ度合いを表す量として集合の標準偏差σを用いた例を示したが、標準偏差以外のパラメーターをデフォーカス量集合のバラツキ度合いを表す量としてもよい。例えば次式に示すデフォーカス量集合の平均値Xaveからのずれの絶対値の平均値σ’を、デフォーカス量集合のバラツキ度合いを表す量としてもよい。
σ’=Σ|Xi−Xave|/N ・・・(5)
(5)式において、Nは上述した有効データ数、Σはi=1〜Nの総和を表す。
一実施の形態によれば、被写界の複数の焦点検出エリアにおいて撮影レンズの複数の焦点調節状態を検出する焦点検出装置において、複数の焦点調節状態のバラツキを求め、バラツキに基づいて複数の焦点調節状態を複数のグループに分け、複数のグループの中からグループを選択し、選択したグループに属する焦点調節状態に基づいて最終的な焦点調節状態を決定するようにしたので、撮影距離や焦点距離などの撮影条件が変化しても、異なる被写体を捕捉している焦点検出エリアが同一グループに含まれないように、複数の焦点調節状態を適切にグループ分けすることができる。
一実施の形態によれば、バラツキに基づいて複数の焦点調節状態を複数のグループに分けるためのバラツキ範囲を決定し、バラツキ範囲を用いて複数の焦点調節状態をグループ分けするようにしたので、撮影距離や焦点距離などの撮影条件が変化しても、異なる被写体を捕捉している焦点検出エリアが同一グループに含まれないように、複数の焦点調節状態をより適切にグループ分けすることができる。
一実施の形態のカメラの構成を示す図である。 焦点検出エリアの配置例を示す図である。 一実施の形態の動作を示すフローチャートである。 一実施の形態のグループ分けによる撮像結果を説明するための図である。 一実施の形態のグループ分けによる撮像結果を説明するための図である。 一実施の形態のグループ分けによる撮像結果を説明するための図である。 一実施の形態のグループ分けによる撮像結果を説明するための図である。
符号の説明
7 焦点検出装置
11 制御装置
12 撮影レンズ

Claims (6)

  1. 被写界の複数の焦点検出エリアにおいて撮影レンズの複数の焦点調節状態を検出する焦点検出装置において、
    前記複数の焦点調節状態のバラツキを求め、前記バラツキに基づいて前記複数の焦点調節状態を複数のグループに分け、前記複数のグループの中からグループを選択し、前記選択したグループに属する焦点調節状態に基づいて最終的な焦点調節状態を決定する制御手段を備えることを特徴とする焦点検出装置。
  2. 請求項1に記載の焦点検出装置において、
    前記制御手段は、前記バラツキに基づいて前記複数の焦点調節状態を複数のグループに分けるためのバラツキ範囲を決定し、前記バラツキ範囲を用いて前記複数の焦点調節状態をグループ分けすることを特徴とする焦点検出装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の焦点検出装置において、
    前記焦点調節状態は前記撮影レンズによる像のデフォーカス量であり、
    前記制御手段は、複数の前記デフォーカス量の標準偏差を求め、これを前記バラツキとすることを特徴とする焦点検出装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の焦点検出装置において、
    前記焦点調節状態は前記撮影レンズによる像のデフォーカス量であり、
    前記制御手段は、複数の前記デフォーカス量の平均値からのずれの絶対値の平均値を求め、これを前記バラツキとすることを特徴とする焦点検出装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の焦点検出装置を備え、
    前記最終的な焦点調節状態に基づいて前記撮影レンズの焦点調節を行う焦点調節手段を備えたことを特徴とするカメラ。
  6. 被写界の複数の焦点検出エリアにおいて撮影レンズの複数の焦点調節状態を検出する焦点検出方法において、
    前記複数の焦点調節状態のバラツキを求め、前記バラツキに基づいて前記複数の焦点調節状態を複数のグループに分け、前記複数のグループの中からグループを選択し、前記選択したグループに属する焦点調節状態に基づいて最終的な焦点調節状態を決定することを特徴とする焦点検出方法。
JP2006016331A 2006-01-25 2006-01-25 焦点検出装置、方法およびカメラ Expired - Fee Related JP4923587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006016331A JP4923587B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 焦点検出装置、方法およびカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006016331A JP4923587B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 焦点検出装置、方法およびカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007199261A true JP2007199261A (ja) 2007-08-09
JP2007199261A5 JP2007199261A5 (ja) 2009-06-18
JP4923587B2 JP4923587B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=38453949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006016331A Expired - Fee Related JP4923587B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 焦点検出装置、方法およびカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4923587B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175310A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Nikon Corp 焦点検出装置、焦点検出方法およびカメラ
JP2010250001A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Nikon Corp 焦点調節装置およびそれを備えた撮像装置
JP2010286595A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Nikon Corp 焦点検出装置、撮像装置及び画像認識装置
CN101441389B (zh) * 2007-11-20 2012-06-20 奥林巴斯映像株式会社 照相机的焦点检测装置和焦点检测方法
JP2013062761A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US10859790B2 (en) 2016-11-28 2020-12-08 Olympus Corporation Focusing apparatus, control method of focusing apparatus, and recording medium storing focus adjustment program
US11399130B2 (en) 2019-01-18 2022-07-26 Olympus Corporation Focus adjustment device and focus adjustment method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370814A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd オ−トフオ−カス方法
JPH02178641A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Nikon Corp 焦点検出装置
JP2002182106A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Ricoh Co Ltd デジタルスチルビデオカメラの合焦制御方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370814A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd オ−トフオ−カス方法
JPH02178641A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Nikon Corp 焦点検出装置
JP2002182106A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Ricoh Co Ltd デジタルスチルビデオカメラの合焦制御方式

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101441389B (zh) * 2007-11-20 2012-06-20 奥林巴斯映像株式会社 照相机的焦点检测装置和焦点检测方法
JP2009175310A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Nikon Corp 焦点検出装置、焦点検出方法およびカメラ
US8676051B2 (en) 2008-01-23 2014-03-18 Nikon Corporation Focus detection device, focus detection method, and camera
JP2010250001A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Nikon Corp 焦点調節装置およびそれを備えた撮像装置
JP2010286595A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Nikon Corp 焦点検出装置、撮像装置及び画像認識装置
JP2013062761A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US10859790B2 (en) 2016-11-28 2020-12-08 Olympus Corporation Focusing apparatus, control method of focusing apparatus, and recording medium storing focus adjustment program
US11399130B2 (en) 2019-01-18 2022-07-26 Olympus Corporation Focus adjustment device and focus adjustment method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4923587B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5543098B2 (ja) 撮像装置
JP5653035B2 (ja) 撮像装置、焦点検出方法、および制御方法
JP5003529B2 (ja) 撮像装置および対象物の検出方法
JP4923587B2 (ja) 焦点検出装置、方法およびカメラ
JP5402298B2 (ja) 焦点検出装置、および、カメラ
JP2008152150A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2007024941A (ja) 焦点検出装置、焦点調節装置および撮像装置
JP2011135191A (ja) 撮像装置及び画像処理装置
JP2013254166A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4329694B2 (ja) 撮像装置
JP2006208443A (ja) オートフォーカス装置
JP2019164011A (ja) 測距カメラ
JP4560420B2 (ja) 撮像装置
JP6427027B2 (ja) 焦点検出装置及びその制御方法、撮像装置、プログラム、並びに記憶媒体
JP5023750B2 (ja) 測距装置および撮像装置
JP5359150B2 (ja) 撮像装置
JP2006065080A (ja) 撮像装置
JP4967826B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP2008205739A (ja) カメラ、アクセサリーおよびカメラシステム
JP5982040B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2014197141A (ja) 撮像装置
JP2012108281A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP2004120582A (ja) カメラ
JP6699679B2 (ja) 撮像装置
JP2011002688A (ja) 測光装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees