JP2007198363A - 可変動弁機構 - Google Patents

可変動弁機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2007198363A
JP2007198363A JP2006036554A JP2006036554A JP2007198363A JP 2007198363 A JP2007198363 A JP 2007198363A JP 2006036554 A JP2006036554 A JP 2006036554A JP 2006036554 A JP2006036554 A JP 2006036554A JP 2007198363 A JP2007198363 A JP 2007198363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable
cam
valve
control shaft
cams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006036554A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Kitagawa
勝敏 北川
Ken Sugiura
憲 杉浦
Tomiyasu Hirano
富保 平野
Tamotsu Yamamoto
保 山本
Tetsuya Niwa
哲也 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otics Corp
Original Assignee
Otics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otics Corp filed Critical Otics Corp
Priority to JP2006036554A priority Critical patent/JP2007198363A/ja
Priority to US11/637,160 priority patent/US7621242B2/en
Priority to EP06126137A priority patent/EP1801368B1/en
Priority to DE602006009469T priority patent/DE602006009469D1/de
Priority to AT06126137T priority patent/ATE444435T1/de
Publication of JP2007198363A publication Critical patent/JP2007198363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0068Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "BMW-Valvetronic" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/06Timing or lift different for valves of same cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】比較的簡素な構成で二本のバルブの特性を独立して可変制御する。
【解決手段】この可変動弁機構1は一本のカムシャフト4上の二つの駆動カム13を備える。二本のバルブ12を開閉するロッカアーム6に揺動アーム5を連結し、駆動カム13の動力をロッカアーム6に別々に伝える。可変装置23はアクチュエータ24によりコントロールシャフト7を介して二つの可変カム25,26を回動し、可変カム25,26の動力を可変アーム27,28上の接触子30を介して揺動アーム5に別々に伝え、駆動カム13一回転あたりの揺動アーム5の変位量をエンジンの運転状態に応じて変更する。可変カム25,26はそれぞれ異なるプロフィールのカム面25a,26aを備え、二つの揺動アーム25,26の変位量を相違させ、気筒内にスワールを発生させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、一気筒あたり二本の吸気バルブと二本の排気バルブとを備えた内燃機関において、吸気バルブ又は排気バルブのリフト量、作用角、開閉タイミングを内燃機関の運転状態に応じて制御する可変動弁機構に関する。
特許文献1には、図18に示すような可変動弁機構が記載されている。この可変動弁機構100は、バルブ101を開閉する動弁部材102と、クランク軸によって回転されるカムシャフト103とを備えている。カムシャフト103上には駆動カム104と揺動カム106とが設けられ、揺動カム106に動弁部材102と係合するカム面105が形成されている。コントロールシャフト107上には可変カム108を介してアーム109が支持され、アーム109の両端がリンク110,111で駆動カム104と揺動カム106とに連結されている。そして、可変カム108でアーム109の角度を変えて、揺動カム106の変位量を内燃機関の運転状態に応じて変更するように構成されている。
特許文献2には、一気筒あたり二本の吸気バルブと二本の排気バルブとを備えた内燃機関において、特許文献1と同様、カムシャフト103上に二つの駆動カム104と二つの揺動カム106とを設けた可変動弁機構が記載されている。そして、二つの駆動カム104のプロフィールを相違させるか、あるいは、二つの揺動カム106のプロフィール(カム面105の形状)を相違させることで、二本のバルブ101にリフト差を与え、気筒内にスワールを発生させて、燃費を改善するようになっている。
特許文献3には、カムシャフト上に一気筒あたり二つの駆動カムを設け、カムシャフト内に駆動カムの相対位相を変化させるコントロールシャフトとギヤ機構とを組み込み、支持軸上に一気筒あたり二本の揺動アームを設け、支軸軸内に揺動アームの相対位相を変化させる二本のコントロールシャフトとギヤ機構とを組み込み、三本のコントロールシャフトをアクチュエータで別々に制御し、各気筒の二本のバルブにリフト差を与える可変動弁機構が記載されている。
特開平11−324625号公報 特許第3485434号公報 特開2004−138000号公報
ところが、特許文献1、2の可変動弁機構によると、駆動カム104と揺動カム106とが共にコントロールシャフト103上に設けられているので、駆動カム104から動弁部材102までの動力伝達経路が複雑化する問題点があった。また、この動力伝達経路がリンク110,111によって閉鎖されているため、駆動カム104の回転に伴い、コントロールシャフト107に大きな負荷が作用する。従って、コントロールシャフト107を駆動するアクチュエータに大型の油圧又は電動機器を使用する必要があり、大型アクチュエータの高出力によって内燃機関の動力損失が増え、折角のスワール効果が薄れて、燃費に悪影響が及ぶという問題点があった。
特許文献3の可変動弁機構によると、二つの駆動カムの相対位相と二つの揺動アームの相対位相とを変化させることで二本のバルブにリフト差を与えているので、カムシャフト及び支持軸にそれぞれコントロールシャフトとギヤ機構とを組み込む必要があるうえ、三本のコントロールシャフトに別々のアクチュエータが必要になり、可変装置全体の部品点数が増え、構成及び制御が複雑化する問題点があった。
本発明の目的は、上記課題を解決し、比較的簡素な構成で二本のバルブの特性を独立して可変制御できるとともに、小型アクチュエータの使用を可能にし、スワール効果を損なうことなく、内燃機関の燃費向上を実現できる可変動弁機構を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は、一気筒あたり二本の吸気バルブと二本の排気バルブとを備えた内燃機関において、吸気バルブ又は排気バルブのどちらか一方のバルブを駆動する動弁機構であって、二本のバルブを別々に開閉する二つの動弁部材と、一本のカムシャフト上に設けられた駆動カムと、カムシャフトとは異なる軸線の回りで揺動して駆動カムの動力を動弁部材に別々に伝える二つの揺動アームと、駆動カム一回転あたりの揺動アームの変位量を内燃機関の運転状態に応じて変更する可変装置とを備え、可変装置が一本のコントロールシャフトと、コントロールシャフトを駆動するアクチュエータと、コントロールシャフトに連動して二つの揺動アームの変位量を相違させるカム手段とを含むことを特徴とする。
ここで、揺動アームに関して、次の手段を採用できる。
(1)揺動アームをカムシャフトと動弁部材と可変装置とで囲まれた領域内に配置すること。
(2)揺動アームに、駆動カムと係合する入力部と、動弁部材に係合する出力部と、可変装置の接触子に接触するカム面とを設けること。
(3)揺動アームをシリンダヘッドの上方に配置し、出力部を下向きに設け、カム面を上向きに設けること。
(4)揺動アームの出力部を動弁部材に回動可能に連結すること。
動弁部材に関しては、次の手段を採用できる。
(5)動弁部材として、基端を支点に揺動するロッカアームを使用すること。
(6)動弁部材として、中間部を支点に揺動するスイングアームを使用すること。
(7)動弁部材として、バルブの軸線方向へ直線移動可能なカップ型リフタを使用すること。
可変装置に関しては、次の手段を採用できる。
(8)可変装置が、揺動アームのカム面に接触する接触子と、接触子とカム面との接点位置を変える可変部材と、可変部材を駆動するアクチュエータと、接触子をカム面との間で案内する案内部材とで構成すること。
(9)可変部材がコントロールシャフト上のカムを含むこと。
(10)可変部材がコントロールシャフト上のアームと、接触子を支持するリンクとを含むこと。
(11)案内部材を揺動アームのカム面より上方の位置で可変動弁機構のハウジングに固定し、案内部材にカム面と対向する下向きの案内面を形成すること。
揺動アームの変位量を相違させるカム手段に関しては、次の構成を採用できる。
(12)カム手段が二つの揺動アームを別々に駆動する二つの可変カムをコントロールシャフト上に設け、該可変カムにそれぞれ異なるプロフィールのカム面を形成すること。
(13)二つの可変カムのカム面がコントロールシャフトの同じ回動区間に該シャフトの軸心からの高さが等しい最大リフト部を含むこと。
(14)最大リフト部とは別のコントロールシャフトの回動区間において、二つの可変カムのカム面をコントロールシャフトの軸心から異なる高さで形成すること。
(15)カム手段が二つの揺動アームに形成されたカム面を含み、両方のカム面をそれぞれ異なるプロフィールで形成すること。
本発明の可変動弁機構によれば、揺動アームがカムシャフトと異なる軸線上に設けられ、駆動カムから動弁部材までの動力伝達経路が開放されているので、カムシャフト側からコントロールシャフトに作用する負荷を小さくして、可変装置のアクチュエータを小型化できる。そして、小型アクチュエータでコントロールシャフトを駆動し、コントロールシャフトに連動するカム手段により二本のバルブにリフト差を与え、気筒内にスワールを効率よく発生させて、内燃機関の燃費を向上できるという効果がある。
また、カム手段をコントロールシャフト上の二つの可変カムで構成した場合は、両方の可変カムのプロフィールを変えることで、二本のバルブのリフト差を簡単に相違させることができる。しかも、それぞれのプロフィールを多様に変化させて組み合わせることで、気筒内に最適なスワールを発生させることが可能になり、更なる燃費向上を図ることができる。
特に、二つの可変カムの最大リフト部をコントロールシャフトの同じ回動区間に同じ高さで揃えた場合は、二本のバルブを最大リフト量で駆動するときに、二つの可変カムが駆動カムから均等な力を受け、カムシャフト側からコントロールシャフトに作用する回転トルクがゼロになる。このため、小型のアクチュエータを使用した場合でも、コントロールシャフトを最大パワー発生位置に確実に保持でき、二本のバルブの作用角のばらつきを減少でき、かつ内燃機関の振動を抑制できる効果がある。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、この実施形態の可変動弁機構1は、一気筒あたり二本の吸気バルブ12と二本の排気バルブとを備えたガソリンエンジンにおいて、一本のカムシャフト4と、カムシャフト4上に設けられた二つの駆動カム13と、吸気バルブ12を別々に開閉する二つのロッカアーム6と、カムシャフト4とは異なる軸線の回りで揺動して駆動カム13の動力を両方のロッカアーム6に別々に伝える二つの揺動アーム5と、駆動カム13一回転あたりの揺動アーム5の変位量をガソリンエンジンの運転状態に応じて変更する可変装置23とを備えている。
可変装置23は、アクチュエータ24と、アクチュエータ24によって駆動されるコントロールシャフト7と、コントロールシャフト7上に設けられた二つの可変カム25,26と、可変カム25,26の動力を揺動アーム5に伝える二つの可変アーム27,28とで構成されている。そして、二つの可変カム25,26が、それぞれ異なるプロフィールのカム面25a,26aを備え、二つの揺動アーム5の変位量を相違させるカム手段を構成している。また、図8に示す可変動弁機構41では、二つの揺動アーム45,46のカム面47,48をそれぞれ異なるプロフィールで形成することにより、可変装置42が二つの揺動アーム5の変位量を相違させるように構成されている。
図1〜図7は実施例1の可変動弁機構を示す。この可変動弁機構1は複数気筒の自動車用ガソリンエンジンに装備されている。このガソリンエンジンには、一気筒あたりに二本の吸気バルブ12と二本の排気バルブ(図示略)とが配設されている。以下に、吸気バルブ12用の可変動弁機構1の構成と作用について説明するが、これと同じ構成を排気バルブ用の可変動弁機構に採用して同様の作用を得ることもできる。
図1〜図3に示すように、可変動弁機構1のハウジング2はシリンダヘッド3上に設置され、ハウジング2に一本のカムシャフト4と二本の揺動アーム5と二本のロッカアーム6と一本のコントロールシャフト7とが配設されている。カムシャフト4とコントロールシャフト7はシリンダヘッド3から上方へ離れた高所で平行に支持され、ロッカアーム6がシリンダヘッド3に近い低所に設けられ、揺動アーム5がカムシャフト4とコントロールシャフト7とロッカアーム6とで囲まれた領域内に配置されている。
ロッカアーム6は、基端がピボット10で支持され、先端に押圧部11を備え、ピボット10を中心に上下に揺動して押圧部11でバルブ(吸気バルブ)12を開閉する。カムシャフト4上には一気筒あたり二つの駆動カム13が固定され、エンジンのクランク軸(図示略)によってカムシャフト4と一体に回転される。駆動カム13には、所定の角度範囲でバルブ12のリフト量をゼロに保つベース部13aと、残りの角度範囲でバルブリフト量を増大させるノーズ部13bとが設けられている。
揺動アーム5には、下向きの出力部15と横向きの入力部16と上向きのカム面17とが設けられている。出力部15は連結軸18でロッカアーム6の中間部に回動可能に連結されている。入力部16には駆動カム13に係合するローラ19がローラ軸20で支持されている。カム面17には連結軸18の軸心を中心とする円筒面21に含まれる等半径部17aと、円筒面21の外側へ斜めに起立するリフト部17bとが形成されている。そして、揺動アーム5が駆動カム13のプロフィールに従って連結軸18の周りで揺動し、駆動カム13の動力をロッカアーム6に伝えるようになっている。
コントロールシャフト7の周辺には、駆動カム13一回転あたりの揺動アーム5の変位量をエンジンの運転状態に応じて変更する可変装置23が設けられている。可変装置23は、コントロールシャフト7を回動する油圧又は電動のアクチュエータ24と、コントロールシャフト7上に固定された二つの可変カム25,26と、可変カム25,26の動力を揺動アーム5に別々に伝える二本の可変アーム27,28とで構成されている。アクチュエータ24は制御装置(図示略)によってエンジンの運転状態に応じて制御され、コントロールシャフト7、可変カム25,26を介して可変アーム27,28を駆動する。
可変アーム27,28の一端面には可変カム25,26に接触するシム29が設けられ、可変アーム27,28の内側に揺動アーム5のカム面17に接触する接触子30が回転可能に支持されている。可変カム25,26はそれぞれ異なるプロフィールのカム面25a,26aを備え、一方のカム面26aの最大径部が他方のカム面25aのそれよりも高く設定されている。そして、可変カム25,26が可変アーム27,28をそれぞれ異なる変位量でシフトさせ、接触子30とカム面17との初期接点位置を変えて、二本の揺動アーム5の変位量を相違させるようになっている。
可変アーム27,28の内側において、接触子30の支軸31上には一対のリング32(図3参照)が接触子30の両側に設けられている。ハウジング2の上部には、リング32に係合する下向きの案内面33を備えた案内部材34と、可変アーム27,28を可変カム25,26及び案内部材34側へ付勢するスプリング35とが設けられている。そして、案内面33が円筒面21と同心の曲面36(図2参照)に沿って形成され、接触子30とカム面17との初期接点位置を変えるときに、可変アーム27,28の接触子30を案内面33と揺動カム5のカム面17との間で案内するようになっている。
次に、可変動弁機構1の作用を図4〜図7に従って説明する。図4は二つの揺動アーム5(図に重なる状態で示す)を最小の変位量で動作させるときの作用を示す。このとき、可変装置23の二つの可変カム25,26は共に最小径部を可変アーム27,28に係合させ、可変アーム27,28がスプリング35の付勢力でコントロールシャフト7側へシフトし、接触子30が揺動アーム5のカム面17において等半径部17aの始端側に接触している(P1は初期接点位置を示す)。この状態で、駆動カム13が回転すると、図4(a)に示すように、ベース部13aがローラ19に係合している期間中は、揺動アーム5が揺動せず、ロッカアーム6が静止し、バルブ12が閉鎖位置に保持される。
図4(b)に示すように、ノーズ部13bの頂点がローラ19に係合すると、接触子30がカム面17のリフト部17bに接触し、揺動アーム5がリフト部17bの勾配により下向きの力を受けて変位する。しかし、初期接点位置P1が等半径部17aの始端側に設定されているので、リフト部17bと接触子30の接触範囲が限られ、揺動アーム5が僅かに変位し、二つのロッカアーム6が最小の角度で揺動する。従って、図7の曲線(イ)に示すように、二本の吸気バルブ12のリフト量と作用角が共に最小化され、開放タイミングが遅く閉鎖タイミングが早く制御される。なお、図4のL1は吸気バルブ12の最小リフト量を示し、図7の曲線(ニ)は排気バルブのリフト量と作用角を示す。
図5は一方の揺動アーム5(図1の左側に示す揺動アーム5)を最大の変位量で動作させるときの作用を示す。このとき、可変カム25は最大径部を可変アーム27に係合させ、可変アーム27がスプリング35の付勢力に抗してカムシャフト4側へシフトし、接触子30とカム面17との初期接点位置P2が等半径部17aの終端側に変化している。初期接点位置の変更に際しては、接触子30が共に同心の案内面33と等半径部17aとの間で案内されるので、揺動アーム5が可変カム25の動力で押し下げられず、ロッカアーム6の初期位相に変化が生じない。
このため、図5(a)に示すように、ベース部13aがローラ19に係合する期間中は、揺動アーム5とロッカアーム6が共に静止し、バルブ12が閉鎖位置に保持される。一方、図5(b)に示すように、ノーズ部13bの頂点がローラ19に係合すると、接触子30がリフト部17bの終端側に昇り上がり、揺動アーム5がリフト部17bの急勾配によって下方へ大きく変位し、一方のロッカアーム6が最大の角度で揺動する。従って、図7の曲線(ロ)に示すように、一方のバルブ12のリフト量と作用角が共に最大化され、開放タイミングが早く閉鎖タイミングが遅く制御される。なお、図5のL2は一方のバルブ12の最大リフト量を示す。
図6は他方の揺動アーム5(図1の右側に示す揺動アーム5)を最大の変位量で動作させるときの作用を示す。このときも、可変カム25と同様に、可変カム26が最大径部を可変アーム28に係合させ、可変アーム28がカムシャフト4側へシフトし、接触子30とカム面17との初期接点位置P3が等半径部17aの終端側に変化している。しかし、可変カム26の最大径部は可変カム25のそれよりも高く設定されているので、接触子30とカム面17との初期接点位置P3は図5(a)に示す初期接点位置P2よりもさらに等半径部17aの終端側に変化する。
このため、図6(b)に示すように、ノーズ部13bの頂点がローラ19に係合すると、接触子30がリフト部17bの終端まで昇り詰め、揺動アーム5がリフト部17bの有効長さに相当する距離で下方へさらに大きく変位し、他方のロッカアーム6が一方のロッカアーム6よりも下方へ大きく変位する。従って、他方のバルブ12のリフト量L3が一方のバルブ12のそれを凌駕し(L3>L2)、図7の曲線(ハ)に示すようなバルブ特性が得られ、両方のバルブ特性の相違によって気筒内にスワールが発生し、エンジンの燃費向上が図られる。
ところで、この実施例の可変装置23によれば、接触子30が揺動アーム5のカム面17と案内部材34の案内面33との間で案内されるので、駆動カム13の動力が接触子30を分岐点にして案内部材34側と可変カム25,26側とに分散する。このため、可変カム25,26に作用する負荷が半減し、コントロールシャフト7の駆動トルクが小さくなる。従って、アクチュエータ24に小型で低出力の油圧又は電動機器を使用でき、エンジンの動力損失を抑え、スワール効果を損なうことなく燃費向上を実現できる。また、揺動カム5のカム面17が上向きに設けられているので、揺動アーム5の下側にロッカアーム6を一体的に連結し、双方をシリンダヘッド3の上方にコンパクトに設置できるとともに、高速回転域でのロッカアーム6の対カム追従性を向上できる利点もある。
図8、図9は実施例2の可変動弁機構を示す。図8に示すように、この可変動弁機構41では、可変装置42が同じプロフィールの二つの可変カム43,44(図に重なる状態で示す)を備えている。しかし、二つの揺動アーム45,46がそれぞれ異なるプロフィールのカム面47,48を備えている。一方の揺動カム45のカム面47は、リフト部47bが凹形曲面となるように形成されている。他方の揺動アーム46のカム面48は、リフト部48bが平面となるように形成されている(実施例1のリフト部17bと同じ形状)。カム面47,48の等半径部47a,48aは実施例1と同様であり、その他の構成も実施例1と同じである。
図9は二つの揺動アーム45,46を最大の変位量で動作させるときの状態を示す。このとき、図9(a)に示すように、一方の揺動アーム45側では、可変カム43の最大径部が可変アーム27に係合し、駆動カム13のノーズ部13bがローラ19に係合し、接触子30が揺動アーム45のカム面47において凹曲面状のリフト部47bに係合する。そして、揺動アーム45が下方へ大きく変位し、一方のロッカアーム6が最大の角度で揺動し、一方のバルブ12のリフト量L4が最大化される。
図9(b)に示すように、他方の揺動アーム46側では、可変カム44の最大径部が可変アーム28に係合し、接触子30が揺動アーム46のカム面48において平面状のリフト部48bに係合する。このリフト部48bは凹曲面状のリフト部47bよりも高位にあるため、揺動アーム46は揺動アーム45よりも下方へ大きく変位し、他方のロッカアーム6が最大の角度で揺動し、他方のバルブ12の最大リフト量L5が一方のバルブ12のそれを凌駕する(L5>L4)。従って、二つの揺動アーム45,46のカムプロフィールを相違させることによっても、実施例1と同様の作用効果が得られる。
図10、図11は実施例3の可変動弁機構を示す。図10に示すように、この可変動弁機構51は可変装置52の構成において実施例1,2と相違する。この可変装置52はコントロールシャフト7上に二本のアーム53を固定的に備えている。各アーム53の先端にはリンク54の基端が連結され、リンク54の先端に接触子55とリング56とが共通の軸57で回転可能に支持されている。そして、可変装置52は、図11(a),(b)に示すように、アクチュエータによりコントロールシャフト7、アーム53、リンク54を介して接触子55をシフトし、互いに異なるプロフィールのカム面47,48と接触子55との接点位置を変え、二つの揺動アーム45,46に変位差を与えて、二本のバルブ12の最大リフト量(L7>L6)を相違させるように構成されている。
なお、実施例3の可変動弁機構51において、二つの揺動アーム45,46のカム面47,48を同じプロフィールで形成し、二本のアーム53又は二本のリンク54の長さを相違させることで、揺動アーム45,46に変位差を与えることも可能である。
図12〜図15は実施例4の可変動弁機構を示す。図12,図13に示すように、この可変動弁機構61はカムシャフト4上に一気筒あたり一つの駆動カム13を備えている。可変装置62のコントロールシャフト7とカムシャフト4との間には支持軸63が配置され、支持軸63上に一気筒あたり一つの入力アーム65と左右二本の可変アーム66とが共通の軸線周りで相対回動可能に支持されている。入力アーム65の先端には駆動カム13に係合する入力ローラ67と左右一対の接触子68とが共通の軸69又は異なる軸によって回転可能に支持されている。
可変アーム66の先端には嘴状の揺動アーム70が基端の連結軸71により上下に揺動可能に連結されている。揺動アーム70には接触子68と係合する上向きのカム面72と、ロッカアーム6のローラ8に係合する下向きの出力部73とが形成されている。そして、カム面72に支持軸63の軸心を中心とする等半径部72aと、等半径部72aより支持軸63側へ迫り出すリフト部72bとが設けられている。出力部73は等半径部72aを含む円筒面64(図13参照)と同心に形成されている。
コントロールシャフト7上には二つの可変カム74,75が固定され、アクチュエータ24(図1参照)によってコントロールシャフト7と一体に回動される。可変カム74,75にはそれぞれ異なるプロフィールのカム面740,750が形成され、可変アーム66にカム面740,750と接触するシム76が交換可能に装着されている。そして、コントロールシャフト7の回動に伴い、可変カム74,75が可変アーム66を介して揺動アーム70をカムシャフト4とコントロールシャフト7との間で左右方向に駆動し、カム面72と接触子68との初期接点位置を変えて、二本の揺動アーム70の上下方向の揺動角度(変位量)を相違させるようになっている。
図14(a),(b),(c)に示すように、カム面740,750にはそれぞれ最小リフト部741,751と漸増リフト部742,752と最大リフト部743,753と漸減リフト部744,754とが設けられている。最小リフト部741,751、漸増リフト部742,752及び最大リフト部743,753は、それぞれコントロールシャフト7の同じ回動区間S1,S2,S3において該シャフト7の軸心から同じ高さに形成されている。一方、区間S4〜S6ではカム面740,750がそれぞれ異なる高さで形成されている。区間S4には漸減リフト部744と最大リフト部753とが含まれ、区間S5に最小リフト部741と最大リフト部753とが含まれ、区間S6に最小リフト部741と漸減リフト部754とが含まれている。
この実施例の可変装置62は、図15に示すように、コントロールシャフト7の回動区間S1〜S6において、左右の吸気バルブ12A,12B(図12参照)のリフト量を次のように制御する。
<S1:両弁停止>
左右の可変カム74,75の最小リフト部741,751が可変アーム66に係合し、駆動カム13の全回転域で、接触子68がカム面72の等半径部72aに接触し、揺動アーム70とロッカアーム6が静止し、左右のバルブ12A,12Bが共に停止する。
<S2:両弁連続可変>
可変カム74,75の漸増リフト部742,752が可変アーム66に係合し、揺動アーム70がカムシャフト4側へ変位し、接触子68がカム面72のリフト部72bに接触し、揺動アーム70とロッカアーム6が揺動し、左右のバルブ12A,12Bが共に同じリフト量で開閉し、そのリフト量が漸増リフト部742,752のプロフィールに従って連続的に増加する。
<S3:両弁最大リフト>
可変カム74,75の最大リフト部743,753が可変アーム66に係合し、揺動アーム70がカムシャフト4に最も接近し、接触子68がリフト部72bに最も深く接触し、揺動アーム70とロッカアーム6が最大の角度で揺動し、左右のバルブ12A,12Bが共に最大のリフト量で開閉する。
<S4:B弁最大リフト・A弁連続可変>
右側のバルブ12Bが最大リフト量を保持した状態で、左側の可変カム74の漸減リフト部744が可変アーム66に係合し、左側の揺動アーム70がコントロールシャフト7側へ変位し、左側のバルブ12Aのリフト量が漸減リフト部744のプロフィールに従って連続的に減少する。
<S5:B弁最大リフト・A弁停止>
右側のバルブ12Bが最大リフト量を保持した状態で、左側の可変カム74の最小リフト部741が可変アーム66に係合し、揺動アーム70とロッカアーム6が静止し、左側のバルブ12Aが停止する。
<S6:A弁停止・B弁連続可変>
左側のバルブ12Aが停止した状態で、右側の可変カム75の漸減リフト部754が可変アーム66に係合し、右側の揺動アーム70がコントロールシャフト7側へ変位し、右側のバルブ12Bのリフト量が漸減リフト部754のプロフィールに従って連続的に減少する。
この実施例の可変動弁機構61によれば、次のような効果が得られる。
(a)揺動アーム70がカムシャフト4と異なる軸線上に設けられ、駆動カム13からロッカアーム6までの動力伝達経路が開放されているので、カムシャフト4側からコントロールシャフト7に作用する負荷を小さくして、アクチュエータ24を小型化できる。
(b)コントロールシャフト7上の二つの可変カム74,75に異なるプロフィールのカム面740,750を設けたので、スワールを発生させるための機構を簡単に構成することができる。
(c)可変カム54,55のプロフィールを多様に変化させて組み合わせることにより、図15にハッチングで例示するように、スワールをコントロールシャフト7の比較的広い回動区間に最適なタイミングで発生させることができ、更なる燃費向上を達成できる。
(d)カム面540,550の最大リフト部743,753をコントロールシャフト7の同じ回動区間S3に同じ高さで形成したので、二本のバルブ12A,12Bを最大リフト量で駆動するときに、駆動カム13から可変カム54,55に作用する力を均等にして、コントロールシャフト7に作用する回転トルクをゼロにすることができる。
(e)このため、小型のアクチュエータ21を使用した場合でも、コントロールシャフト7を最大パワー発生位置に確実に保持して、二本のバルブリフト量及び作用角のばらつきを防止できるとともに、ガソリンエンジンの振動を抑制することができる。
図16,図17は実施例5の可変動弁機構を示す。この可変動弁機構は、実施例1と同じ構造の可変装置23(図1〜3参照)を備えているが、可変カム81,82の形状において実施例1と相違する。可変カム81,82はコントロールシャフト7上の左右異なる位置に設けられ(図1参照)、それぞれが異なるプロフィールのカム面810,820を備えている。
図16(a),(b),(c)に示すように、カム面810,820には、それぞれ最小リフト部821,821と可変リフト部812,822と最大リフト部813,823とが設けられている。最小リフト部811,821及び最大リフト部813,823は、コントロールシャフト7の同じ回動区間S1,S5において、該シャフト7の軸心から同じ高さに形成されている。
一方、区間S2,S3,S4ではカム面810,820がそれぞれ異なる高さで形成されている。区間S2には最小リフト部811の後半部と可変リフト部822の始端部とが含まれ、区間S3に可変リフト部812の中間部と可変リフト部822の中間部とが含まれ、区間S4に可変リフト部812の終端部と最大リフト部823の前半部とが含まれている。
この実施例の可変装置23は、図15に示すように、コントロールシャフト7の回動区間S1〜S5において、二つの吸気バルブ12A,12Bのリフト量を次のように制御する。なお、以下では、コントロールシャフト7が一方向(図16の時計回り方向)へ回動するときの可変装置23の動作を説明するが、逆回動時には可変装置23が逆順に動作する。
<S1:両弁停止>
二つの可変カム81,82の最小リフト部811,821が可変アーム27,28(図1参照)に係合し、駆動カム13の全回転域で、接触子30がカム面17の等半径部17aに接触し、揺動アーム5とロッカアーム6が静止し、左右のバルブ12A,12Bが共に停止する。
<S2:A弁停止・B弁連続可変>
一方のバルブ12Aが停止した状態で、可変カム82の可変リフト部822が可変アーム28に係合し、接触子30がカム面17のリフト部72bに浅く接触し、揺動アーム5とロッカアーム6が僅かに揺動し、一方のバルブ12Bのリフト量が可変リフト部822のプロフィールに従って増加し始める。
<S3:両弁連続可変>
可変カム81,82の可変リフト部812,822が可変アーム27,28に係合し、接触子30がカム面17のリフト部72bを昇り、揺動アーム5とロッカアーム6が揺動し、両方のバルブ12A,12Bのリフト量が可変リフト部812,822のプロフィールに従って連続的に増加する。
<S4:A弁連続可変・B弁最大リフト>
一方のバルブ12Aのリフト量が連続的に変化する状態で、可変カム82の最大リフト部823が可変アーム28に係合し、接触子30がリフト部72bを昇り詰め、揺動アーム5とロッカアーム6が最大の角度で変位し、他方のバルブ12Bが最大のリフト量で開閉する。
<S5:両弁最大リフト>
可変カム81,82の最大リフト部813,823が可変アーム27,28に係合し、接触子30がリフト部72bを昇り詰め、揺動アーム5とロッカアーム6が最大の角度で変位し、両方のバルブ12A,12Bが共に最大のリフト量で開閉する。
従って、この実施例によれば、二つの可変カム81,82に異なるプロフィールのカム面810,820を設けたので、実施例4と同様、スワール(図17のハッチング部分)を簡単な機構で効率よく発生させることができる。特に、カム面810,820の最大リフト部813,823をコントロールシャフト7の同じ回動区間S5に同じ高さで形成したので、最大リフト時にコントロールシャフト7に作用する回転トルクをゼロにして、小型のアクチュエータ21でコントロールシャフト7を最大パワー発生位置に確実に保持することができる。その他の作用効果は実施例1と同じである。
本発明の実施例1を示す可変動弁機構の斜視図である。 該可変動弁機構を図1の左方から見た断面図である。 該可変動弁機構において揺動アーム、ロッカアーム、変位アーム、案内部材の組合せ構造を示す縦断面図である。 該可変動弁機構において二つの揺動アームの変位量を最小化するときの作用を示す機構図である。 該可変動弁機構において一方の揺動アームの変位量を最大化するときの作用を示す機構図である。 該可変動弁機構において他方の揺動アームの変位量を最大化するときの作用を示す機構図である。 該可変動弁機構においてバルブのリフト量と作用角の関係を示す特性図である。 本発明の実施例2を示す可変動弁機構の断面図である。 該可変動弁機構において二つの揺動アームの変位量を最大化するときの作用を示す機構図である。 本発明の実施例3を示す可変動弁機構の断面図である。 該可変動弁機構において二つの揺動アームの変位量を最大化するときの作用を示す機構図である。 本発明の実施例4を示す可変動弁機構の斜視図である。 該可変動弁機構を図12の左方から見た断面図である。 該可変動弁機構における可変カムの構成図である。 該可変動弁機構の作用を示すバルブ特性図である。 本発明の実施例5を示す可変動弁機構のカム構成図である。 該可変動弁機構の作用を示すバルブ特性図である。 従来の可変動弁機構を示す断面図である。
符号の説明
1 可変動弁機構(実施例1)
4 カムシャフト
5 揺動アーム
6 ロッカアーム
7 コントロールシャフト
12 バルブ
13 駆動カム
17 カム面
23 可変装置
24 アクチュエータ
25,26 可変カム
25a,26a カム面
27,28 可変アーム
41 可変動弁機構(実施例2)
42 可変装置
43,44 可変カム
45,46 揺動アーム
47,48 カム面
51 可変動弁機構(実施例3)
52 可変装置
53 アーム
56 リンク
61 可変動弁機構(実施例4)
62 可変装置
66 可変アーム
70 揺動アーム
74,75 可変カム
740,750 カム面
81,82 可変カム
810,820 カム面
P 初期接点位置

Claims (3)

  1. 一気筒あたり二本の吸気バルブと二本の排気バルブとを備えた内燃機関において、吸気バルブ又は排気バルブのどちらか一方のバルブを駆動する動弁機構であって、
    二本のバルブを別々に開閉する二つの動弁部材と、一本のカムシャフト上に設けられた駆動カムと、カムシャフトとは異なる軸線の回りで揺動して駆動カムの動力を動弁部材に別々に伝える二つの揺動アームと、駆動カム一回転あたりの揺動アームの変位量を内燃機関の運転状態に応じて変更する可変装置とを備え、
    可変装置が一本のコントロールシャフトと、コントロールシャフトを駆動するアクチュエータと、コントロールシャフトに連動して二つの揺動アームの変位量を相違させるカム手段とを含むことを特徴とする可変動弁機構。
  2. カム手段が二つの揺動アームを別々に駆動する二つの可変カムをコントロールシャフト上に備え、二つの可変カムにそれぞれ異なるプロフィールのカム面を設けた請求項1記載の可変動弁機構。
  3. 二つの可変カムのカム面がコントロールシャフトの同じ回動区間に該シャフトの軸心からの高さが等しい最大リフト部を含む請求項2記載の可変動弁機構。
JP2006036554A 2005-12-26 2006-02-14 可変動弁機構 Pending JP2007198363A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036554A JP2007198363A (ja) 2005-12-26 2006-02-14 可変動弁機構
US11/637,160 US7621242B2 (en) 2005-12-26 2006-12-12 Variable valve operating mechanism
EP06126137A EP1801368B1 (en) 2005-12-26 2006-12-14 Variable valve operating mechanism
DE602006009469T DE602006009469D1 (de) 2005-12-26 2006-12-14 Variabler Ventilsteuermechanismus
AT06126137T ATE444435T1 (de) 2005-12-26 2006-12-14 Variabler ventilsteuermechanismus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005372039 2005-12-26
JP2006036554A JP2007198363A (ja) 2005-12-26 2006-02-14 可変動弁機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007198363A true JP2007198363A (ja) 2007-08-09

Family

ID=37776550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006036554A Pending JP2007198363A (ja) 2005-12-26 2006-02-14 可変動弁機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7621242B2 (ja)
EP (1) EP1801368B1 (ja)
JP (1) JP2007198363A (ja)
AT (1) ATE444435T1 (ja)
DE (1) DE602006009469D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017519935A (ja) * 2014-05-27 2017-07-20 イートン ソチエタ・レスポンサビリタ・リミタータEaton SRL 可変バルブ作動を行うバルブトレイン

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602007004775D1 (de) 2006-06-27 2010-04-01 Otics Corp Variabler Ventilmechanismus
KR20090056602A (ko) * 2007-11-30 2009-06-03 현대자동차주식회사 가변 밸브 리프트 장치
KR100974763B1 (ko) * 2008-04-01 2010-08-06 기아자동차주식회사 가변 밸브 액츄에이터
KR101086506B1 (ko) * 2008-12-05 2011-11-23 기아자동차주식회사 연속 가변 밸브트레인
JP5436103B2 (ja) * 2009-09-03 2014-03-05 株式会社オティックス 可変動弁機構
US8776739B2 (en) 2010-10-08 2014-07-15 Pinnacle Engines, Inc. Internal combustion engine valve actuation and adjustable lift and timing
JP5561480B2 (ja) * 2010-11-08 2014-07-30 スズキ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
DE102011082227A1 (de) * 2011-09-07 2013-03-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kulisse für einen hubvariablen Ventiltrieb in einem Zylinderkopf einer Brennkraftmaschine
DE102012109538A1 (de) * 2012-10-08 2014-04-10 Kolbenschmidt Pierburg Innovations Gmbh Mechanisch steuerbarer Ventiltrieb für eine Hubkolbenmaschine
CN103726897B (zh) * 2013-12-30 2016-12-07 长城汽车股份有限公司 用于发动机的配气机构及具有其的车辆
GB201603344D0 (en) * 2016-02-26 2016-04-13 Eaton Srl Actuation apparatus
CN109312645B (zh) * 2016-04-21 2021-09-03 伊顿智能动力有限公司 配气机构组件
CN109328258B (zh) * 2016-05-10 2021-04-13 伊顿智能动力有限公司 模块化摇臂

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763023A (ja) * 1993-08-05 1995-03-07 Bayerische Motoren Werke Ag 内燃機関の動弁装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4326331A1 (de) 1992-07-15 1995-02-09 Bayerische Motoren Werke Ag Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine
DE19548389A1 (de) 1995-12-22 1997-06-26 Siemens Ag Verstellvorrichtung für den Hubverlauf eines Gaswechselventils einer Brennkraftmaschine
JP3485434B2 (ja) 1997-04-04 2004-01-13 株式会社日立ユニシアオートモティブ 内燃機関の動弁装置
JPH11324625A (ja) 1998-05-19 1999-11-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁機構
EP1096115B1 (de) 1999-10-29 2002-07-10 STS System Technology Services GmbH Mechanische Regelung der Hubverstellung des Einlassventils eines Verbrennungsmotors
DE10123186A1 (de) 2001-05-12 2002-11-14 Bayerische Motoren Werke Ag Ventiltrieb-Vorrichtung zur variablen Hubverstellung eines Gaswechselventils einer Brennkraftmaschine
JP2004138000A (ja) 2002-10-18 2004-05-13 Toyota Motor Corp バルブ制御機構
DE10323665B4 (de) 2003-05-14 2009-02-05 Hydraulik-Ring Gmbh Variable Ventilhubvorrichtung zur Hubverstellung der Gaswechselventile einer Verbrennungskraftmaschine
US6932035B1 (en) 2005-01-28 2005-08-23 Ford Global Technologies, Llc Cylinder valve operating system for internal combustion engine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763023A (ja) * 1993-08-05 1995-03-07 Bayerische Motoren Werke Ag 内燃機関の動弁装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017519935A (ja) * 2014-05-27 2017-07-20 イートン ソチエタ・レスポンサビリタ・リミタータEaton SRL 可変バルブ作動を行うバルブトレイン
US10550739B2 (en) 2014-05-27 2020-02-04 Eaton Intelligent Power Limited Valvetrain with variable valve actuation

Also Published As

Publication number Publication date
US7621242B2 (en) 2009-11-24
EP1801368B1 (en) 2009-09-30
EP1801368A1 (en) 2007-06-27
DE602006009469D1 (de) 2009-11-12
US20070144474A1 (en) 2007-06-28
ATE444435T1 (de) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007198363A (ja) 可変動弁機構
JP4211846B2 (ja) 可変動弁装置
US7469669B2 (en) Variable valve train mechanism of internal combustion engine
JP3881783B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
CN100400807C (zh) 可变气门操纵装置
EP1873362B1 (en) Variable valve mechanism
JP4571161B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4571180B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4697011B2 (ja) 可変動弁機構
JP5028355B2 (ja) 可変動弁機構
JPWO2003098012A1 (ja) エンジンの動弁装置
JP4103871B2 (ja) 可変動弁装置
JP2007218242A (ja) 可変動弁機構
JP4469341B2 (ja) 可変動弁機構
JP4200975B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2005291007A (ja) エンジンの可変動弁装置
JP2007077940A (ja) 可変動弁機構
JP3914631B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4289193B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JP4070124B2 (ja) 内燃機関におけるデコンプ装置
JP4500228B2 (ja) 可変動弁機構
JP2006063871A (ja) エンジンの可変動弁装置
JP5626318B2 (ja) 可変動弁装置及び内燃機関
JP2009133289A (ja) エンジンの動弁装置
JP4659583B2 (ja) 可変動弁機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100524

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100806