JP2007198217A - 多連式電子制御スロットル装置 - Google Patents

多連式電子制御スロットル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007198217A
JP2007198217A JP2006016555A JP2006016555A JP2007198217A JP 2007198217 A JP2007198217 A JP 2007198217A JP 2006016555 A JP2006016555 A JP 2006016555A JP 2006016555 A JP2006016555 A JP 2006016555A JP 2007198217 A JP2007198217 A JP 2007198217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve shaft
throttle
link lever
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006016555A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Tsugami
弘道 津上
Satoshi Wachi
敏 和知
Arinori Hamada
有啓 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006016555A priority Critical patent/JP2007198217A/ja
Publication of JP2007198217A publication Critical patent/JP2007198217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】弁軸同期手段が故障した時に、絞り弁の動作が予測不能となる恐れを低減した多連式電子制御スロットル装置を得る。
【解決手段】この発明に係る多連式電子制御スロットル装置は、モータ3と、第1の吸気通路1aおよび第2の吸気通路2aが形成されたスロットルボディと、回転可能な第1の弁軸8および第2の弁軸15と、両弁軸の両端部を回転自在に支持した軸受けと、両吸気通路を開閉する第1のバタフライバルブ10および第2のバタフライバルブ17弁と、両弁軸を同期して回動させる弁軸同期手段と、第1のバタフライバルブ10弁を開く方向および閉じる方向に作用するモータ3の駆動力を第1の弁軸8に伝達する駆動力伝達手段と、前記第2のバタフライバルブ17弁を閉じる方向に付勢力を与える第1のスプリング24とを備えている。
【選択図】図1

Description

この発明は、1つのモータで複数の絞り弁を制御する多連式電子制御スロットル装置に関する。
従来、内燃機関において、各気筒に対応して絞り弁を設け、この絞り弁の下流側の吸気通路の容積を小さくすることで、アクセルの踏み込み量に対する応答性が向上し、また各気筒間の吸気干渉を無くすことでポンプ損失が低減され燃費の向上も図れる、所謂多連式電子制御スロットル装置が知られている。
この多連式電子制御スロットル装置の一例として、1本のシャフトに2個の絞り弁を並設し、シャフトの一方の側には絞り弁を回動させるモータを設け、他方の側には弁開度センサを設けた二連式スロットル装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、このものの場合、2個の絞り弁、シャフト及びスロットルボディにおける、各々の寸法のバラツキ、取り付け誤差及び熱膨張に起因して、絞り弁とボディとが干渉してロックし、絞り弁が正常に作動しないことが考えられた。
これらの問題を解決したものとして、1個のモータと、2個の絞り弁と、モータから一方の絞り弁へ駆動力を伝達する駆動力伝達手段と、それぞれの絞り弁に接続された2本のシャフトと、それぞれのシャフトを連結しそれぞれのシャフトを同期して回動させる弁軸同期手段とを備えた二連式電子制御スロットル装置が考えられる。
特開平8−218904号公報
しかしながら、このものの場合、弁軸同期手段が故障した時に、絞り弁の動作を予測できなくなることが考えられた。
この発明は、上述のような問題点を解決することを課題とするものであって、その目的は、弁軸同期手段が故障した時に、絞り弁の動作安定性を向上させた多連式電子制御スロットル装置を提供するものである。
この発明に係る多連式電子制御スロットル装置は、一つのモータと、このモータが設けられているとともに貫通した第1の吸気通路および第2の吸気通路が形成されたスロットルボディと、前記第1の吸気通路および第2の吸気通路のそれぞれの軸線に対して交差して回転可能に設けられた第1の弁軸および第2の弁軸と、前記スロットルボディに設けられ、前記第1の弁軸および前記第2の弁軸のぞれぞれの両端部を回転自在に支持した軸受けと、前記第1の弁軸および前記第2の弁軸にそれぞれ固定され、前記第1の吸気通路および前記第2の吸気通路を開閉する第1の絞り弁および第2の絞り弁と、前記第1の弁軸と前記第2の弁軸とを連結し、前記第1の弁軸および前記第2の弁軸を同期して回動させる弁軸同期手段と、前記第1の絞り弁を開く方向および閉じる方向に作用する前記モータの駆動力を前記第1の弁軸に伝達する駆動力伝達手段と、前記第2の弁軸に対して前記第2の絞り弁を閉じる方向に付勢力を与える第1のスプリングとを備えたものである。
この発明に係る多連式電子制御スロットル装置によれば、弁軸同期手段が故障した時に、絞り弁の動作安定性を向上させることができる。
実施の形態1.
図1は実施の形態1に係る二連式電子制御スロットル装置の断面図、図2は図1のA−Aに沿って視た矢視断面図、図3は図1のBの方向から視た時の拡大図、図4は図1の第1のリンクレバー11の拡大斜視図、図5は図1の第2のリンクレバー18の拡大斜視図である。
この二連式電子制御スロットル装置では、スロットルボディは、アルミダイキャスト等で形成され径方向に突出した第1のフランジ部1bおよび内部に第1の吸気通路1aを有する第1のスロットルボディ部1と、アルミダイキャスト等で形成された径方向に突出された第2のフランジ部2bおよび内部に第2の吸気通路2aを有する第2のスロットルボディ部2とが、フランジ部1b、2bでネジにより一体化されて構成されている。
第1のスロットルボディ部1の下部内部には、モータ3が収納されている。このモータ3のモータシャフト4には、ピニオン5が固定されている。第1のスロットルボディ部1の第1の吸気通路1aとモータ3との間には、モータシャフト4と平行にロッド6が挿入されている。このロッド6には、断面T字形状の第1のギア7がロッド6に対して回転自在に設けられている。この第1のギア7は、外径部にピニオン5と歯合した第1の歯部7aを有するとともに、内径部に第2の歯部7bを有している。
第1の吸気通路1a内には、モータシャフト4に対して平行に配置された第1の弁軸8が、軸受けである第1のスリーブベアリング9aおよび第1のボールベアリング9bにより回転自在に支持されている。第1の弁軸8の中間部には、円板状の絞り弁である第1のバタフライバルブ10がネジにより固定されている。
第1の弁軸8の第1のボールベアリング9b側の端部には、図4に示す第1のリンクレバー11がかしめにより固定されている。
第1のリンクレバー11は、円板形状の鋼板の縁部を直角に折曲して形成された第1の円弧部11aに第2のギア12がインサートモールド成形により形成されている。第1のリンクレバー11の反第2のギア12側には、直角に折曲された第1の中継部13が形成されている。この第1の中継部13にはネジ穴13aが形成されている。
第2のスロットルボディ部2の第2の吸気通路2a内には、第2の弁軸15が第1の弁軸8と同軸上に設けられている。この第2の弁軸15は、第1のスリーブベアリング16aおよび第2のボールベアリング16bにより回転自在に支持されている。第2の弁軸15の中間部には、円板状の絞り弁である第2のバタフライバルブ17がネジにより固定されている。
第2の弁軸15の第2のボールベアリング16b側の端部には、図5に示す第2のリンクレバー18がかしめにより固定されている。
第2のリンクレバー18には、円板形状の鋼板の縁部を直角に折曲した第2の円弧部18aが形成されている。第2のリンクレバー18には、第2の円弧部18aとは反対側に直角に折曲された第2の中継部19が形成されている。この第2の中継部19には遊孔19aが形成されている。
第1のスロットルボディ部1に頭部を当接した調整ネジ14は、ネジ穴13aに螺着し、その上から第1のナット27によって、第1のリンクレバー11に固定されている。
また、調整ネジ14は、第2のリンクレバー18の遊孔19aを貫通し、さらに、第2のナット21に螺着している。
また、第1のリンクレバー11と第2のリンクレバー18との間には、調整ネジ14を囲んで第2のスプリング20が設けられており、第1のリンクレバー11と第2のリンクレバー18とを離間する方向に付勢している。
これらにより、第1のリンクレバー11と第2のリンクレバー18は連結され、第1の弁軸8および第2の弁軸15を開く方向および閉じる方向の両方に同期して回動することができる。
第1の弁軸8の反第1のリンクレバー11側の端部では、第1のワッシャー31をはさんで第1のネジ29が螺着されており、第1のスロットルボディ部1に対して第1のリンクレバー11側の軸線方向の移動が規制されている。また、この第1のネジ29を覆うようにして第1のキャップ22が設けられている。
第2の弁軸15の反第2のリンクレバー18側の端部では、第2のワッシャー32をはさんで第2のネジ30が螺着されており、第2のスロットルボディ部2に対して第2のリンクレバー18側の軸線方向の移動が規制されている。また、この第2のネジ30を覆うようにして第2のキャップ23が設けられている。
モータ3の反モータシャフト4側には、モータ3の一端部を支え持つカバー28が取り付けられている。
第2の弁軸15の第2のリンクレバー18側には、第2の弁軸15を囲い第2のバタフライバルブ17を閉じる方向に付勢した第1のスプリング24が設けられている。この第1のスプリング24は、第2のリンクレバー18が調整ネジ14を介して第1のリングレバー11と同期して回動しているので、第1のバタフライバルブ10も閉じる方向に付勢されている。
第1の弁軸8と第2の弁軸15との間には、磁場の変化を検知する磁気抵抗体25が設けられている。この磁気抵抗体25は、図2に示すようにスロットルボディに固定されている。第1のリンクレバー11には、磁気抵抗体25側に折り曲げられた切り出し部11bが形成されている。この切り出し部11bは磁石26と接着し、磁気抵抗体25の一部を覆っている。磁気抵抗体25および磁石26により、スロットル開度センサは構成されている。
なお、ピニオン5、ロッド6、第1のギア7、第2のギア12および第1のリンクレバー11は、第1のバタフライバルブ10および第2のバタフライバルブ17を開く方向および閉じる方向に作用するモータ3の駆動力を第1の弁軸8に伝達する駆動力伝達手段を構成している。
また、調整ネジ14、第2のリンクレバー18、第2のスプリング20、第2のナット21により、第1のバタフライバルブ10を開く方向および閉じる方向に作用する駆動力を第2の弁軸15へ伝達し、第1のバタフライバルブ10および第2のバタフライバルブ17が開く方向および閉じる方向の両方に同期して回動するように、第2の弁軸15を第1の弁軸8と同期して回動させる弁軸同期手段を構成している。磁気抵抗体25および磁石26から構成されるスロットル開度センサは、この弁軸同期手段から構成される領域の内部に設けられている。
なお、図1において切断されていない第1の中継部13、第2の中継部19および調整ネジ14は図4において矢印Cから視たときの図である。
また、第1のリンクレバー11、第2のリンクレバー18、調整ネジ14、第1のナット27、第2のナット21、第2のスプリング20により、第1のバタフライバルブ10および第2のバタフライバルブ17のそれぞれの全閉時であるアイドリング運転時に相当する開度を調整する調整体は構成されている。
次に、上記構成の二連式電子制御スロットル装置の組み立て手順について説明する。
まず、第1のスロットルボディ部1側の組み立てを行う。
予め、第1のスロットルボディ部1に、第1のスリーブベアリング9a、第1のボールベアリング9bおよびロッド6をそれぞれ組み付ける。
その後、第2のギア12と一体化された第1のリンクレバー11を第1の弁軸8の端部に差込み、第1の弁軸8の端部をかしめて固定する。この時、第1の弁軸8の端部と第1のリンクレバー11の中心に設けられた内穴は共にD字形状に形成されており、これにより第1のリンクレバー11が第1の弁軸8の周方向に回転するのを防止している。
また、このとき、第1のリンクレバー11のネジ穴13aには、調整ネジ14が螺着されている。
次に、第1の弁軸8を第1のボールベアリング9b、第1のスリーブベアリング9aに挿入し、第1のバタフライバルブ10を芯合わせ調整しながら、第1の弁軸8の端部に第1のワッシャー31をはさんで第1のネジ29を螺着する。
その次に、ピニオン5がモータシャフト4に圧入されたモータ3を第1のスロットルボディ部1内に収めた後、ロッド6に第1のギア7を遊挿する。この時、ピニオン5に、第1の歯部7aを歯合し、第2の歯部7bに第2のギア12を歯合する。また、カバー28をモータ3の反モータシャフト4側の第1のスロットルボディ部1に取り付ける。
また、第1のキャップ22を第1のネジ29を覆うようにして第1のスロットルボディ部1に取り付ける。
また、スロットル開度センサの磁石26を第1のリンクレバー11の切り出し部11bに固定し、磁気抵抗体25を第1のスロットルボディ部1に固定する。
次に、第2のスロットルボディ部2側の組み立てを行う。
この場合にも、第1のスロットルボディ部1と同様に、先ず、第2のスロットルボディ部2に、第2のスリーブベアリング16a、第2のボールベアリング16bを組み付ける。
また、第2のリンクレバー18を第2の弁軸15の端部に差込み、第2の弁軸15の端部をかしめて固定する。この時、第2の弁軸15の端部と第2のリンクレバー18の中心に設けられた内穴は共にD字形状に形成されており、これにより第2のリンクレバー18が第2の弁軸15の周方向に回転するのを防止している。
次に、第1のスプリング24を第2のスロットルボディ部2内に装着した状態で、第2の弁軸15を第2のボールベアリング16b、第2のスリーブベアリング16aに挿入し、第2のバタフライバルブ17の芯合わせ調整をしながら、第2の弁軸15の端部に第2のワッシャー32をはさんで第2のネジ30を螺着する。また、第2のキャップ23を第2のネジ30を覆うようにして第2のスロットルボディ部2に取り付ける。
最後に、第1のスロットルボディ部1の第1のフランジ部1bと第2のスロットルボディ部2の第2のフランジ部2bとを突き合わせ、第1のスロットルボディ部1と第2のスロットルボディ部2とをネジを用いて結合する。
次に、上記構成の二連式電子制御スロットル装置における、第1のスロットルボディ部1の吸気通路1a、第2のスロットルボディ部2の吸気通路2aにそれぞれ流れる空気の流量を同一に調整する手順について説明する。
先ず、二連式制御スロットル装置を、空気流量が測定できる空気流量測定装置にセットする。その後、第1のスロットルボディ部1の吸気通路1aに流れる空気流量が、全閉時であるアイドリング運転時に相当する第1のバタフライバルブ10の開度に設定されるように、第1の調整ネジ14を用いて調整する。
即ち、第1のリンクレバー11の第1の中継部13に形成されたネジ穴13aに螺着した第1の調整ネジ14を回転させることで、第1の中継部13は軸線方向に進退する。この進退に伴い、第1のスプリング24の弁軸同期手段を介した弾性力に逆らって、第1のリンクレバー11は回動し、その回動に伴い第1の弁軸8も回動することで、第1のバタフライバルブ10の開度をアイドリング運転時に相当する開度に調整する。
その次に、アイドリング運転時に第1のバタフライバルブ10を確実にその開度位置に維持させるために、調整ネジ14は、第1のリンクレバー11の第1の中継部13を介した第2のスプリング20側に接した第1のナット27により固定される。
次に、第2のナット21を回転させて、第2のバタフライバルブ17の開度を第1のバタフライバルブ10と同様にアイドリング運転時に相当する開度に調整する。
即ち、第2のリンクレバー18の第2の中継部19と当接している第2のナット21を回転することで、第2の中継部19は軸線方向に進退する。この進退に伴い、第1のスプリング24の弾性力に逆らって、第2のリンクレバー18は回動し、その回動に伴い第2の弁軸15も回動することで、第2のバタフライバルブ17の開度をアイドリング運転時に相当する開度に調整する。
次に、上記構成の二連式電子制御スロットル装置の動作について説明する。
先ず、モータ3が通電されていないときについて説明する。
このときには、第1のスプリング24の弾性力が第2の弁軸15に作用し、第2のバタフライバルブ17は閉じる方向に付勢され、また第2のリンクレバー18は、調整ネジ14等を介して第1のリンクレバー11と固定されているので、第1の弁軸8を介して第1のバタフライバルブ10も閉じる方向に付勢されている。
次に、モータ3が通電されたときについて説明する。
このときには、ECU(図示せず)からの信号によりモータ3が通電されると、モータシャフト4、ピニオン5が回転する。この回転力は、ピニオン5に歯合した第1のギア7の第1の歯部7a、第2の歯部7bに歯合した第2のギア12を通じて、第1の弁軸8に伝わり、第1のバタフライバルブ10は、第1のスプリング24の弾性力に逆らって、吸気通路1aを開く方向に回動する。
また、モータ3により生じた回転力は、第1のリンクレバー11に螺着された調整ネジ14を介して、第2のリンクレバー18、第2の弁軸15に伝わり、第2のバタフライバルブ17は、第1のスプリング24の弾性力に逆らって、吸気通路2aを開く方向に回動する。
このときの第1のバタフライバルブ10の開度は、第1の弁軸8と第2の弁軸15との間に設けられた磁気抵抗体25および磁石26を有するスロットル開度センサにより、検出される。
なお、調整ネジ14により、予め第1のバタフライバルブ10の開度と第2のバタフライバルブ17の開度とは、同一になるように設定されているので、第1のバタフライバルブ10の開度を検出することは、第2のバタフライバルブ17の開度を検出することでもある。
このように、ECUからの信号に基づきモータ3のモータシャフト4は「正」、「逆」回転するが、その回転に伴い、第1のバタフライバルブ10及び第2のバタフライバルブ17は同一開度に制御される。
次に、弁軸同期手段の故障が発生した場合の、上記構成の二連式電子制御スロットル装置の動作について説明する。
弁軸同期手段が故障し、第1の弁軸8の回転力が第2の弁軸15へと伝達できなくなると、第2の弁軸15への回転力は第1のスプリング24の付勢力のみとなり、第2のバタフライバルブ17は全閉の位置まで閉じた状態となる。
一方、第1のバタフライバルブ10はモータ3から駆動力伝達手段により開閉制御される。この時、モータ3への電源をオフにすると、第1のスプリング24の付勢力を受けないので、第1のバタフライバルブ10は回転力を受けず、そのままの開度となる。スロットル開度センサにより、第1のバタフライバルブ10が回転していないことを検出すると、弁軸同期手段の故障を判定し、車輌を退避走行モードに移行する。
次に、第1のスプリング24の故障が発生した場合の、上記構成の二連式電子制御スロットル装置の動作について説明する。
第1のスプリング24が故障しても、第1のバタフライバルブ10は駆動力伝達手段により開閉制御され、また、第2の弁軸15は弁軸同期手段により第1の弁軸8と同期して回動するので、第2のバタフライバルブ17は第1のバタフライバルブ10とともの開閉制御される。
この時、モータ3への電源をオフにすると、第1のスプリング24の付勢力を受けないので、第1のバタフライバルブ10は回転力を受けず、そのままの開度となる。スロットル開度センサにより、第1のバタフライバルブ10が回転していないことを検出すると、第1のスプリング24の故障を判定し、車輌を退避走行モードに移行する。
以上説明したように、この二連式電子制御スロットル装置によれば、第2の弁軸15に対して第2のバタフライバルブ17を閉じる方向に付勢する第1のスプリング24を設けたので、弁軸同期手段の故障が発生した場合であっても、第2のバタフライバルブ17を所定の位置まで閉じることができ、その結果、エンジンの吹き上がりによる車輌の暴走を回避することができる。
また、駆動力伝達手段は、第1のバタフライバルブ10を開く方向および閉じる方向に作用するモータ3の駆動力を伝達するので、弁軸同期手段の故障が発生した場合であっても、第1のバタフライバルブ10の開閉を制御することができ、その結果、エンジンの吹き上がりによる車輌の暴走を回避することができる。
また、第1のバタフライバルブ10および第2のバタフライバルブ17のそれぞれの全閉時における流量を個別に調整することができるので、第1の吸気通路1aおよび第2の吸気通路2aとの間の流量を揃えることができ、その結果、燃焼のための空気量が両吸気通路1a、2a間での差を抑えることができ、気筒間の空燃比が一致し、エンジン性能を安定させることができる。
また、弁軸同期手段は、第1の弁軸8および第2の弁軸15を開く方向および閉じる方向の両方に同期して回動させるので、第1のスプリング24の故障が発生した場合であっても、第1のバタフライバルブ10および第2のバタフライバルブ17の開閉を制御することができ、その結果、エンジンの吹き上がりによる車輌の暴走を回避することができる。
また、調整体は、調整ネジ14、第1のナット27、第2のナット21および第2のスプリング20を用いて、第1のリンクレバー11および第2のリンクレバー18の位置を調整し固定することができるので、第1のバタフライバルブ10および第2のバタフライバルブ17のそれぞれの全閉時における流量を個別に調整することができ、さらに、第1の弁軸8および第2の弁軸15を開く方向および閉じる方向の両方に同期して回動させることができる。
また、スロットル開度センサは、第1の弁軸8が回動した角度を検知して、第1のバタフライバルブ10の開度を測定するので、弁軸同期手段または第1のスプリング24の故障が発生した場合に、モータ3への電源をオフにして、第1のバタフライバルブ10の開度を測定することで、弁軸同期手段または第1のスプリング24の故障を判定することができ、速やかに、車輌を退避走行モードに移行することができる。
図6は上記実施の形態1の他の例を示す二連式電子制御スロットル装置の断面図である。
第2のリンクレバー18には切り出し部18bが形成されており、その内側には磁石26が設けられている。この二連式電子制御スロットル装置では、スロットル開度センサは第2の弁軸15の回動を検知して第2のバタフライバルブ17の開度を測定するものである。
その他の構成は実施の形態1と同じである。
上記構成の二連式電子制御スロットル装置では、弁軸同期手段が故障すると、上記実施の形態1と同様に、第1のバタフライバルブ10はモータ3から駆動力伝達手段により開閉制御され、第2のバタフライバルブ17は全閉の位置まで閉じた状態となる。スロットル開度センサにより、第2のバタフライバルブ17が回転せず、全閉の位置まで閉じていることを検出すると、弁軸同期手段の故障を判定し、車輌を退避走行モードに移行する。
次に、上記構成の二連式電子制御スロットル装置では、第1のスプリング24が故障すると、実施の形態1と同様に、第1のバタフライバルブ10および第2のバタフライバルブ17はともに開閉制御される。
この時、モータ3への電源をオフにすると、第1のスプリング24の付勢力を受けないので、第2のバタフライバルブ17は回転力を受けず、そのままの開度となる。スロットル開度センサにより、第2のバタフライバルブ17が回転していないことを検出すると、第1のスプリング24の故障を判定し、車輌を退避走行モードに移行する。
上記構成の二連式電子制御スロットル装置によると、スロットル開度センサは、第2の弁軸15が回動した角度を検知して第2のバタフライバルブ17の開度を測定するので、弁軸同期手段または第1のスプリング24に故障が発生した場合に、第2のバタフライバルブ17の開度を測定することで、弁軸同期手段または第1のスプリング24の故障を判定することができ、速やかに、車輌を退避走行モードに移行することができる。
なお、上記実施の形態1では、1つのモータで2つの絞り弁を回動させる二連式電子制御スロットル装置について説明したが、勿論このものに限定されるものではない。
例えば、三連式電子制御スロットル装置を考えたときには、上記の二連式電子制御スロットル装置の第2のスロットルボディ部2と連結する第3のスロットルボディ部を用意し、それぞれのスロットルボディを結合できる形状にした後で、それぞれの弁軸の向かい合った端部にはリンクレバーを取り付け、それぞれリンクレバーを、それぞれの弁軸が同期して回動するように調整ネジ等により固定するだけで容易に増設することができるように、多連式電子制御スロットル装置を作ることができる。
実施の形態1に係る二連式電子制御スロットル装置の断面図である。 図1のA−Aに沿ってみた矢視断面図である。 図1のBの方向から視た時の拡大図である。 図1の第1のリンクレバーの拡大斜視図である。 図1の第2のリンクレバーの拡大斜視図である。 実施の形態1の他の例を示す二連式電子制御スロットル装置の断面図である。
符号の説明
1 第1のスロットルボディ部、1a 第1の吸気通路、1b 第1のフランジ部、2 第2のスロットルボディ部、2a 第2の吸気通路、2b 第2のフランジ部、3 モータ、4 モータシャフト、5 ピニオン、6 ロッド、7 第1のギア、7a 第1の歯部、7b 第2の歯部、8 第1の弁軸、9a 第1のスリーブベアリング、9b 第1のボールベアリング、10 第1のバタフライバルブ、11 第1のリンクレバー、11a 第1の円弧部、11b、切り出し部、12 第2のギア、13 第1の中継部、13a ネジ穴、14 調整ネジ、15 第2の弁軸、16a 第2のスリーブベアリング、16b 第2のボールベアリング、17 第2のバタフライバルブ、18 第2のリンクレバー、18a 第2の円弧部、18b 切り出し部、19 第2の中継部、19a 遊孔、20 第2のスプリング、21 第2のナット、22 第1のキャップ、23 第2のキャップ、24 第1のスプリング、25 磁気抵抗体、26 磁石、27 第1のナット、28 カバー、29 第1のネジ、30 第2のネジ、31 第1のワッシャー、32 第2のワッシャー。

Claims (6)

  1. 一つのモータと、
    このモータが設けられているとともに貫通した第1の吸気通路および第2の吸気通路が形成されたスロットルボディと、
    前記第1の吸気通路および第2の吸気通路のそれぞれの軸線に対して交差して回転可能に設けられた第1の弁軸および第2の弁軸と、
    前記スロットルボディに設けられ、前記第1の弁軸および前記第2の弁軸のぞれぞれの両端部を回転自在に支持した軸受けと、
    前記第1の弁軸および前記第2の弁軸にそれぞれ固定され、前記第1の吸気通路および前記第2の吸気通路を開閉する第1の絞り弁および第2の絞り弁と、
    前記第1の弁軸と前記第2の弁軸とを連結し、前記第1の弁軸および前記第2の弁軸を同期して回動させる弁軸同期手段と、
    前記第1の絞り弁を開く方向および閉じる方向に作用する前記モータの駆動力を前記第1の弁軸に伝達する駆動力伝達手段と、
    前記第2の弁軸に対して前記第2の絞り弁を閉じる方向に付勢力を与える第1のスプリングと、
    を備えたことを特徴とする多連式電子制御スロットル装置。
  2. 前記弁軸同期手段は、前記第1の絞り弁および前記第2の絞り弁のそれぞれの全閉時における流量を個別に調整する調整体を備えたことを特徴とする請求項1に記載の多連式電子制御スロットル装置。
  3. 前記弁軸同期手段は、前記第1の絞り弁および前記第2の絞り弁が開く方向および閉じる方向の両方に同期して回動するように、前記第1の弁軸および前記第2の弁軸を同期して回動させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の多連式電子制御スロットル装置。
  4. 前記調整体は、
    前記第1の弁軸の端部に固定され円弧部を有する第1のリンクレバーと、
    前記第1のリンクレバーに対向して前記第2の弁軸の端部に固定された第2のリンクレバーと、
    一端部が前記第1のリンクレバーに螺着し、他端部が前記第2のリンクレバーを貫通して設けられた調整ネジと、
    前記第1のリンクレバーと前記第2のリンクレバーとの間に設けられ、前記第1のリンクレバーと前記第2のリンクレバーとを離間する方向に付勢する第2のスプリングと、
    前記調整ネジの前記第1のリンクレバーと前記第2のスプリングとの間に設けられ、前記調整ネジ上での前記第1のリンクレバーの位置を移動させ前記第1のリンクレバーを回転させることで、前記第1の絞り弁の開度を調整する第1のナットと、
    前記調整ネジの前記第2のリンクレバーを介して反第2のスプリング側に設けられ、前記調整ネジ上での前記第2のリンクレバーの位置を移動させ前記第2のリンクレバーを回転させることで、前記第2の絞り弁の開度を調整する第2のナットと、
    を備えたことを特徴とする請求項2に記載の多連式電子制御スロットル装置
  5. 前記第1の弁軸と前記第2の弁軸との間に設けられ、前記第1の弁軸が回動した角度を検知して、前記第1の絞り弁の開度を測定するスロットル開度センサを有することを特徴とする請求項1ないし請求項4の何れか1項に記載の多連式電子制御スロットル装置。
  6. 前記第1の弁軸と前記第2の弁軸との間に設けられ、前記第2の弁軸が回動した角度を検知して、前記第2の絞り弁の開度を測定するスロットル開度センサを有することを特徴とする請求項1ないし請求項5の何れか1項に記載の多連式電子制御スロットル装置。
JP2006016555A 2006-01-25 2006-01-25 多連式電子制御スロットル装置 Pending JP2007198217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006016555A JP2007198217A (ja) 2006-01-25 2006-01-25 多連式電子制御スロットル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006016555A JP2007198217A (ja) 2006-01-25 2006-01-25 多連式電子制御スロットル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007198217A true JP2007198217A (ja) 2007-08-09

Family

ID=38453070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006016555A Pending JP2007198217A (ja) 2006-01-25 2006-01-25 多連式電子制御スロットル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007198217A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010084663A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のスロットル弁駆動装置
JP2011007088A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Keihin Corp 多連スロットルボディにおけるスロットル弁の同調装置
CN102174911A (zh) * 2011-03-07 2011-09-07 惠州市华阳精机有限公司 一种节能节气门
JP2017009032A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 株式会社三五 バルブ装置
WO2020039564A1 (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 株式会社ミクニ エンジンの電子制御スロットル装置
JP7366182B2 (ja) 2022-03-31 2023-10-20 本田技研工業株式会社 吸気装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010084663A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のスロットル弁駆動装置
JP2011007088A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Keihin Corp 多連スロットルボディにおけるスロットル弁の同調装置
CN102174911A (zh) * 2011-03-07 2011-09-07 惠州市华阳精机有限公司 一种节能节气门
JP2017009032A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 株式会社三五 バルブ装置
WO2020039564A1 (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 株式会社ミクニ エンジンの電子制御スロットル装置
CN112567195A (zh) * 2018-08-23 2021-03-26 株式会社三国 发动机的电子控制节流装置
JPWO2020039564A1 (ja) * 2018-08-23 2021-08-10 株式会社ミクニ エンジンの電子制御スロットル装置
US11293355B2 (en) 2018-08-23 2022-04-05 Mikuni Corporation Electronically controlled throttle device for engine
JP7096340B2 (ja) 2018-08-23 2022-07-05 株式会社ミクニ エンジンの電子制御スロットル装置
JP7366182B2 (ja) 2022-03-31 2023-10-20 本田技研工業株式会社 吸気装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007198217A (ja) 多連式電子制御スロットル装置
US9021997B2 (en) Cam shaft phase setter comprising a control valve for hydraulically adjusting the phase position of a cam shaft
US8746210B2 (en) Throttle return spring with eccentric locator coils
EP1555408B1 (en) Multiple throttle device
US6295968B2 (en) Throttle apparatus for internal combustion engine
EP1548252A1 (en) Multiple throttle device
EP1884641B1 (en) Valve operating mechanism
JP2009162073A (ja) 内燃機関用の電子式スロットル装置
JP2012159052A (ja) 吸気制御装置
JP6305708B2 (ja) バキュームポンプ機構
EP1323962B1 (en) Throttle valve and throttle
JP5729218B2 (ja) 電子スロットル
JP2006348903A (ja) 二連式スロットル装置
JP4410187B2 (ja) 多連式電子制御スロットル装置
JP2006002607A (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の組立方法
JP4356610B2 (ja) 吸気量制御装置
JP2004339995A (ja) 吸気弁装置
US6776137B2 (en) Throttle bodies with metal plates for supporting gear shafts
US6662779B2 (en) Support structure of valve shaft for butterfly valve
JP5429080B2 (ja) スロットル装置
US7441542B2 (en) Butterfly valves and intake air control devices for internal combustion engines
US20230313745A1 (en) Intake system
JP2010038005A (ja) 排気圧制御装置
JP2007332789A (ja) 吸気絞り装置
JP2007278217A (ja) V型多気筒エンジン用連装スロットルボディおよびv型多気筒エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20080829

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20080926

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912