JP2007197676A - サイドウォール用ゴム組成物およびその製造方法 - Google Patents

サイドウォール用ゴム組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007197676A
JP2007197676A JP2006330380A JP2006330380A JP2007197676A JP 2007197676 A JP2007197676 A JP 2007197676A JP 2006330380 A JP2006330380 A JP 2006330380A JP 2006330380 A JP2006330380 A JP 2006330380A JP 2007197676 A JP2007197676 A JP 2007197676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rubber
rubber composition
parts
sidewall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006330380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4681536B2 (ja
Inventor
Takao Wada
孝雄 和田
Mamoru Uchida
守 内田
Tomoaki Hirayama
智朗 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2006330380A priority Critical patent/JP4681536B2/ja
Publication of JP2007197676A publication Critical patent/JP2007197676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681536B2 publication Critical patent/JP4681536B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • Y02T10/862

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】環境に配慮することも、将来の石油の供給量の減少に備えることもでき、さらに、硬度を上昇させることなく、引き裂き強度、耐屈曲亀裂成長性および耐久性をバランスよく向上させることができるサイドウォール用ゴム組成物およびその製造方法を提供する。
【解決手段】天然ゴム30〜80重量%およびエポキシ化天然ゴム20〜70重量%を含むゴム成分100重量部に対し、シリカを15〜60重量部、および2重結合を有する石油外資源由来の可塑剤を2〜20重量部含有するサイドウォール用ゴム組成物。前記サイドウォール用ゴム組成物の製造方法としては、(1)天然ゴム、シリカおよび2重結合を有する石油外資源由来の可塑剤を混練りする工程、ならびに(2)工程(1)で排出された混練り物およびエポキシ化天然ゴムを混練りする工程を含むことが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、サイドウォール用ゴム組成物およびその製造方法に関する。
従来、タイヤのサイドウォール用ゴム組成物には、優れた引き裂き強度を示す天然ゴム(NR)に加え、耐屈曲亀裂成長性を改善するためにブタジエンゴム(BR)を配合し、さらに、耐候性および補強性を改善するためにカーボンブラックが使用されてきた。
しかし、近年、環境問題が重視されるようになり、CO2排出抑制の規制が強化され、さらに、石油資源は有限であり、供給量が年々減少していることから、将来的に石油価格の高騰が予測され、BRやカーボンブラックなどの石油資源由来の原材料の使用には限界がみられる。そのため、将来石油が枯渇した場合を想定すると、NR、シリカなどのような石油外資源を使用する必要がある。しかし、その場合、従来用いていた石油資源の使用により得られる耐屈曲亀裂性能、補強性などと同等、またはそれ以上の性能が得られないという問題がある。
特許文献1には、所定の石油外資源を用いることで、タイヤ中の石油外資源比率を上昇させ、従来のタイヤと比較しても遜色ない特性を有するエコタイヤが開示されているが、引き裂き強度および耐屈曲亀裂成長性をバランスよく向上させるものではなかった。
特開2003−63206号公報
本発明は、環境に配慮することも、将来の石油の供給量の減少に備えることもでき、さらに、硬度を上昇させることなく、引き裂き強度、耐屈曲亀裂成長性および耐久性をバランスよく向上させることができるサイドウォール用ゴム組成物およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、天然ゴム30〜80重量%およびエポキシ化天然ゴム20〜70重量%を含むゴム成分100重量部に対し、シリカを15〜60重量部、および2重結合を有する石油外資源由来の可塑剤を2〜20重量部含有するサイドウォール用ゴム組成物に関する。
前記2重結合を有する石油外資源由来の可塑剤は、ヨウ素価が90以上であることが好ましい。
前記サイドウォール用ゴム組成物の製造方法としては、(1)天然ゴム、シリカおよび2重結合を有する石油外資源由来の可塑剤を混練りする工程、ならびに(2)工程(1)で排出された混練り物およびエポキシ化天然ゴムを混練りする工程を含むことが好ましい。
前記サイドウォール用ゴム組成物としては、(1)エポキシ化天然ゴムおよび2重結合を有する石油外資源由来の可塑剤を混練りしてマスターバッチを製造する工程、(2)天然ゴムおよびシリカを混練りする工程、ならびに(3)工程(1)で排出されたマスターバッチおよび工程(2)で排出された混練り物を混練りする工程を含むことが好ましい。
前記サイドウォール用ゴム組成物は、さらに、シリカ100重量部に対して、以下の一般式を満たすシラン化合物を4〜16重量部含有することが好ましい。
n−Si−Y4-n
(式中、Xはアルコキシ基、Yはフェニル基またはアルキル基、nは1〜3の整数である)
また、本発明は、前記サイドウォール用ゴム組成物を用いたサイドウォールを有するタイヤに関する。
本発明によれば、天然ゴムおよびエポキシ化天然ゴムを含むゴム成分、シリカならびに2重結合を有する石油外資源由来の可塑剤を所定量含有することで、環境に配慮することも、将来の石油の供給量の減少に備えることもでき、さらに、硬度を上昇させることなく、引き裂き強度および耐屈曲亀裂成長性をバランスよく向上させたサイドウォール用ゴム組成物およびその製造方法を提供することができる。
本発明のサイドウォール用ゴム組成物は、ゴム成分、シリカおよび2重結合を有する石油外資源由来の可塑剤を含む。
ゴム成分は、天然ゴム(NR)およびエポキシ化天然ゴム(ENR)を含む。
NRは、TSR20、RSS♯3などのゴム工業において一般的に使用されているものでよい。
ゴム成分中のNRの含有率は30重量%以上、好ましくは40重量%以上である。NRの含有率が30重量%未満では、耐亀裂成長性が悪化する。また、NRの含有率は80重量%以下、好ましくは70重量%以下である。NRの含有率が80重量%をこえると、耐亀裂成長性が悪化する。
ENRとしては、市販のENRを用いてもよいし、NRをエポキシ化して用いてもよい。NRをエポキシ化する方法としては、とくに限定されるものではないが、クロルヒドリン法、直接酸化法、過酸化水素法、アルキルヒドロペルオキシド法、過酸法などの方法を用いて行うことができる。過酸法としてはたとえば、NRに過酢酸や過蟻酸などの有機過酸を反応させる方法などがあげられる。
ENRのエポキシ化率は5モル%以上が好ましく、10モル%以上がより好ましい。ENRのエポキシ化率が5モル%未満では、ENRがNRと相溶することによる効果が減少する傾向がある。また、ENRのエポキシ化率は60モル%以下が好ましく、50モル%以下がより好ましい。ENRのエポキシ化率が60モル%をこえると、ゴム強度が充分ではない傾向がある。
ゴム成分中のENRの含有率は20重量%以上、好ましくは30重量%以上である。ENRの含有率が20重量%未満では、耐亀裂成長性が低下する。また、ENRの含有率は70重量%以下、好ましくは60重量%以下である。ENRの含有率が70重量%をこえると、耐亀裂成長性が悪化する。
前記ゴム成分としては、NRおよびENR以外にも、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム(X−IIR)、イソモノオレフィンとp−アルキルスチレンとの共重合体のハロゲン化物などのゴムを含むこともできるが、石油外資源から得られ、環境に配慮することも、将来の石油の供給量の減少に備えることもできることから、NRおよびENR以外のゴムを含まないことが好ましい。
シリカとしてはとくに制限はなく、ゴム工業において一般的に使用されているものを用いることができる。
シリカの含有量は、ゴム成分100重量部に対して15重量部以上、好ましくは20重量部以上である。シリカの含有量が15重量部未満では、ゴム強度が低下し、タイヤ側面に対する外側からの刺激によりカットが発生し、耐摩耗性が低下する。また、シリカの含有量は60重量部以下、好ましくは40重量部以下である。シリカの含有量が60重量部をこえると、硬度が過度に上昇し、耐亀裂成長性が悪化する。
本発明のサイドウォール用ゴム組成物には、シリカとともにシラン化合物を含むことが好ましい。シラン化合物を含有することで、耐屈曲亀裂成長性や耐久性を向上させることができる。シラン化合物としては、下記式で表されるものがあげられる。
n−Si−Y4-n
(式中、Xはアルコキシ基、Yはフェニル基またはアルキル基、nは1〜3の整数である)
式中において、Xはアルコキシ基であり、シリカと反応しやすいという理由から、メトキシ基またはエトキシ基が好ましく、引火点が高いという理由から、エトキシ基がより好ましい。
また、Yはフェニル基またはアルキル基であり、Yがアルキル基の場合、たとえば、メチル基(−CH3)の場合、たとえばメチルトリエトキシシランでは引火点が8℃、ヘキシル基(−CH2(CH24CH3)の場合、たとえばヘキシルトリエトキシシランでは引火点が81℃と低いのに対し、Yがフェニル基の場合は引火点が111℃と高いため、取り扱いやすいという理由から、フェニル基が好ましい。
nは1〜3の整数である。nが0では、シラン化合物がアルコキシ基を有しておらず、シリカと反応することができない傾向がある。また、nが4では、ゴムと相溶しにくくなる傾向がある。なお、シリカと反応性が高いという理由から、nは3が好ましい。
前記式を満たすシラン化合物としては、メチルトリメトキシシラン(信越化学(株)製のKBM13など)、ジメチルジメトキシシラン(信越化学(株)製のKBM22など)、フェニルトリメトキシシラン(信越化学(株)製のKBM103など)、ジフェニルジメトキシシラン(信越化学(株)製のKBM202SSなど)、メチルトリエトキシシラン(信越化学(株)製のKBE13など)、ジメチルジエトキシシラン(信越化学(株)製のKBE22など)、フェニルトリエトキシシラン(信越化学(株)製のKBE103など)、ジフェニルジエトキシシラン(信越化学(株)製のKBE202など)、ヘキシルトリメトキシシラン(信越化学(株)製のKBM3063など)、ヘキシルトリエトキシシラン(信越化学(株)製のKBE3063など)、デシルトリメトキシシラン(信越化学(株)製のKBM3103、KBM3103Cなど)などがあげられる。なかでも、シリカとの反応性が高く、引火点が高いという理由から、フェニルトリエトキシシランが好ましい。
シラン化合物の含有量は、シリカ100重量部に対して4重量部以上が好ましく、8重量部以上がより好ましい。シラン化合物の含有量が4重量部未満では、充分な耐屈曲亀裂成長性、引き裂き強度および耐久性が得られない傾向がある。また、シラン化合物の含有量は16重量部以下が好ましく、12重量部以下がより好ましい。シラン化合物の含有量が16重量部をこえると、引き裂き強度が低下する傾向がある。
本発明では、シリカおよびシラン化合物とともにシランカップリング剤を併用することもできる。シランカップリング剤としては特に制限はなく、Si69のようなスルフィド系のシランカップリング剤など、ゴム工業において一般的に用いられているものを用いることができる。
シランカップリング剤の含有量は、シリカ100重量部に対して4重量部以上が好ましく、8重量部以上がより好ましい。シランカップリング剤の含有量が4重量部未満では、ゴム強度が低下する傾向がある。また、シランカップリング剤の含有量は20重量部以下が好ましく、16重量部以下がより好ましい。シランカップリング剤の含有量が20重量部をこえると、ゴム強度が低下する傾向がある。
2重結合を有する石油外資源由来の可塑剤としては、たとえば、アマニ油、大豆油、オレイルアルコール、テルペン系樹脂などがあげられる。なかでも、耐亀裂成長性に優れることから、アマニ油および/またはテルペン系樹脂が好ましい。なお、アロマオイルやパラフィンオイルなどは石油資源由来の可塑剤であり、環境に配慮するという本願の目的にそぐわない。
2重結合を有する石油外資源由来の可塑剤のヨウ素価は90以上が好ましく、130以上がより好ましく、190以上がさらに好ましい。2重結合を有する石油外資源由来の可塑剤のヨウ素価が90未満では、耐亀裂成長性の充分な改善効果が得られない傾向がある。
2重結合を有する石油外資源由来の可塑剤の含有量は、ゴム成分100重量部に対して2重量部以上、好ましくは4重量部以上、より好ましくは5重量部以上である。2重結合を石油外資源由来の有する可塑剤の含有量が2重量部未満では、2重結合を有する石油外資源由来の可塑剤の配合による耐亀裂成長性の充分な改善効果が得られない。また、2重結合を有する石油外資源由来の可塑剤の含有量は20重量部以下、好ましくは15重量部以下である。2重結合を有する石油外資源由来の可塑剤の含有量が20重量部をこえると、ゴム強度が低下する。
本発明のサイドウォール用ゴム組成物には、前記ゴム成分、シリカ、シラン化合物、シランカップリング剤および2重結合を有する石油外資源由来の可塑剤以外にも、従来ゴム工業で配合される配合剤、たとえば、ワックス、各種老化防止剤、ステアリン酸、酸化亜鉛、硫黄、各種加硫促進剤などを適宜配合することができる。
本発明のサイドウォール用ゴム組成物は、とくに耐屈曲亀裂成長性が向上することから、タイヤのなかでもサイドウォールとして使用するものである。
本発明の第一の態様におけるサイドウォール用ゴム組成物の製造方法(製造方法1)は、下記工程1および2を含む製造方法により得られる。
工程1では、NR、シリカおよび2重結合を有する可塑剤を混練りする。
工程2では、工程1で排出された混練り物およびENRを混練りする。
工程1においては、シラン化合物、シランカップリング剤、ワックス、各種老化防止剤、ステアリン酸、酸化亜鉛などの配合剤も配合することができる。
また、ENRを工程1ではなく、工程2で混練りすることで、耐亀裂成長性が向上するという効果が得られる。
また、本発明の第二の態様におけるサイドウォール用ゴム組成物の製造方法(製造方法2)は、下記工程1、2および3を含む製造方法により得られる。
工程1では、ENRおよび2重結合を有する可塑剤を混合してマスターバッチを作製する。
工程2では、NRおよびシリカを混練りする。
工程3では、工程1で排出されたマスターバッチおよび工程2で排出された混練り物を混練りする。
工程1において、マスターバッチを作製する際の2重結合を有する可塑剤の含有量は、ENR100重量部に対して5重量部以上が好ましく、10重量部以上がより好ましい。2重結合を有する可塑剤の含有量が5重量部未満では、2重結合を有する可塑剤の配合による耐亀裂成長性の充分な改善効果が得られない傾向がある。また、2重結合を有する可塑剤の含有量は50重量部以下が好ましく、30重量部以下がより好ましい。2重結合を有する可塑剤の含有量が50重量部をこえると、粘性が過度に低下し、加工性が著しく低下する傾向がある。
また、工程2においては、シラン化合物、シランカップリング剤、ワックス、各種老化防止剤、ステアリン酸、酸化亜鉛などの配合剤も配合することができる。
工程1でマスターバッチを作製し、工程3で混練りすることで、耐亀裂成長性が向上するという効果が得られる。
本発明のサイドウォール用ゴム組成物を用いて、前記製造方法1、2または通常の方法により、必要に応じて前記配合剤を前記製造方法により配合した本発明のサイドウォール用ゴム組成物を、未加硫の段階でタイヤのサイドウォールの形状にあわせて押出し加工し、タイヤ成型機上にて通常の方法で成形することにより、未加硫タイヤを形成する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することにより本発明のタイヤを得る。
本発明のサイドウォール用ゴム組成物を用いることで、本発明のタイヤを、環境に配慮することも、将来の石油の供給量の減少に備えることもできるエコタイヤとすることができる。
実施例にもとづいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下に、実施例および比較例で使用した各種薬品をまとめて説明する。
天然ゴム(NR):TSR20
エポキシ化天然ゴム(ENR):クンプーランガスリー製のENR25(エポキシ化率:25モル%)
ブタジエンゴム(BR):宇部興産(株)製のBR150B
カーボンブラック:三菱化学(株)製のダイアブラックE(N550)
シリカ:デグッサ社製のウルトラジルVN3(窒素吸着比表面積:210m2/g)
シランカップリング剤:デグッサ社製のSi69(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド)
シラン化合物:信越化学(株)製のKBE−103(フェニルトリエトキシシラン)
2重結合を有さない石油外資源由来の可塑剤:花王(株)製のエポキシ化大豆油(ヨウ素価:3)
2重結合を有する石油外資源由来の可塑剤1:日清オイリオグループ(株)製のN/Bアマニ油(ヨウ素価:190)
2重結合を有する石油外資源由来の可塑剤2:(株)共和テクノス製のオレイル♯900(オレイルアルコール、ヨウ素価:90)
2重結合を有する石油外資源由来の可塑剤3:ヤスハラケミカル(株)製のダイマロン(テルペン樹脂、ヨウ素価:207)
アロマオイル:(株)ジャパンエナジー製のプロセスX−140
石油系レジン:(株)日本触媒製のSP1068レジン
ワックス:日本精蝋(株)製のオゾエース0355(パラフィンワックス)
マスターバッチ1:ENR100重量部に対して2重結合を有さない石油外資源由来の可塑剤を20重量部含有
マスターバッチ2:ENR100重量部に対して2重結合を有する石油外資源由来の可塑剤1を20重量部含有
マスターバッチ3:ENR100重量部に対して2重結合を有する石油外資源由来の可塑剤2を20重量部含有
マスターバッチ4:ENR100重量部に対して2重結合を有する石油外資源由来の可塑剤3を20重量部含有
老化防止剤:住友化学(株)製のアンチゲン6C(N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミド)
ステアリン酸:日本油脂(株)製のステアリン酸「つばき」
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製
硫黄:鶴見化学工業(株)製
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラーCZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
実施例1〜10および比較例1〜11
表1に示す配合処方にしたがい、(株)神戸製鋼所製の1.7Lバンバリーミキサーを用いて、マスターバッチ1〜4、硫黄および加硫促進剤以外の薬品を充填率58%になるように投入し、80rpmで140℃に到達するまで混練りし、混練り物1を得た(工程1)。次に、一度排出した後、(株)神戸製鋼所製の1.7Lバンバリーミキサーを用いて、工程1で得られた混練り物1および充填率が58%になるようにマスターバッチ1〜4を投入し、140℃に到達するまで混練りし、混練り物2を得た(工程2)。その後、8インチロールを用いて、工程2で得られた混練り物2、硫黄および加硫促進剤を100℃以下の条件下で2分間以上混練りし、未加硫ゴム組成物を得た(工程3)。さらに、工程3で得られた未加硫ゴム組成物を160℃の条件下で20分間プレス加硫することにより、実施例1〜10および比較例1〜11の加硫ゴム組成物を作製した。なお、比較例9については、ENRを工程1で混練りせずに、工程2で混練りした。
(硬度測定)
JIS−K6253「加硫ゴムおよび熱可塑性ゴムの硬さ試験方法」に準じて、スプリング式タイプAにて硬度を測定した。
(引き裂き試験)
JIS−K6252「加硫ゴムおよび熱可塑性ゴム−引き裂き強さの求め方」に準じて、切り込みなしのアングル形試験片を使うことにより、引き裂き強さ(N/mm)を測定した。
(耐屈曲亀裂成長性)
JIS−K6260「加硫ゴムおよび熱可塑性ゴムのデマッチャ屈曲亀裂成長試験方法」に準じて、25℃の条件下で加硫ゴム組成物に1mmの破断が生じるまでの回数を測定した。ここで、log(万回/mm)は、破断が生じるまでの測定回数を対数で表したものである。数値が大きいほど、耐屈曲亀裂生長性が良好であることを示す。なお、70%、110%とは、もとの加硫ゴム組成物の表面の長さに対する伸び率を表す。
(耐久性)
前記未加硫ゴム組成物をサイドウォールの形状に成形し、他のタイヤ部材とともに貼り合わせて未加硫タイヤを形成し、160℃の条件下で20分間プレス加硫することにより、試験用タイヤ(サイズ:195/65R15)を製造した。
ドラム(外径:1.7m)を使用し、製造したタイヤを、リム(15×6.00JJ)、荷重(6.96kN)、内圧(150kPa)、速度(80km/h)の条件下で荷重をかけ、サイドウォール部に亀裂が発生するまで連続走行させ、亀裂が発生した際の距離(亀裂発生距離)を測定した。その後、比較例2の耐久性指数を100とし、以下の計算式により、各配合の亀裂発生距離をそれぞれ指数表示した。
(耐久性指数)=(各配合の亀裂発生距離)/(比較例2の亀裂発生距離)×100
上記試験結果を表1に示す。
Figure 2007197676
比較例1は、従来のカーボンブラック配合によるゴム組成物である。
実施例1〜2、5〜6および9では、所定のゴム成分と2重結合を有する石油外資源由来の可塑剤を配合することで、硬度を上昇させることなく、引き裂き強度、耐屈曲亀裂成長性および耐久性をバランスよく向上させることができた。
実施例3〜4、7〜8および10では、ENRと2重結合を有する石油外資源由来の可塑剤を混練りしたマスターバッチを工程2で添加することで、さらに、引き裂き強度、耐屈曲亀裂成長性および耐久性を向上させることができた。
比較例2〜8では、2重結合を有する石油外資源由来の可塑剤を配合しておらず、硬度が上昇してしまうだけでなく、引き裂き強度、耐屈曲亀裂成長性および耐久性をバランスよく向上させるものではなく、とくに耐久性が不充分な結果となった。
比較例9〜10では、可塑剤を配合しているが、2重結合を有する石油外資源由来の可塑剤ではないため、とくに引き裂き強度および耐久性において、不充分な結果となった。
比較例11では、ENRを配合していないため、引き裂き強度、耐屈曲亀裂成長性および耐久性いずれも向上させることができなかった。

Claims (7)

  1. 天然ゴム30〜80重量%およびエポキシ化天然ゴム20〜70重量%を含むゴム成分100重量部に対し、
    シリカを15〜60重量部、および
    2重結合を有する石油外資源由来の可塑剤を2〜20重量部含有するサイドウォール用ゴム組成物。
  2. 2重結合を有する石油外資源由来の可塑剤のヨウ素価が90以上である請求項1記載のサイドウォール用ゴム組成物。
  3. (1)天然ゴム、シリカおよび2重結合を有する石油外資源由来の可塑剤を混練りする工程、ならびに
    (2)工程(1)で排出された混練り物およびエポキシ化天然ゴムを混練りする工程
    を含む請求項1または2記載のサイドウォール用ゴム組成物の製造方法。
  4. (1)エポキシ化天然ゴムおよび2重結合を有する石油外資源由来の可塑剤を混練りしてマスターバッチを製造する工程、
    (2)天然ゴムおよびシリカを混練りする工程、ならびに
    (3)工程(1)で排出されたマスターバッチおよび工程(2)で排出された混練り物を混練りする工程
    を含む請求項1または2記載のサイドウォール用ゴム組成物の製造方法。
  5. さらに、シリカ100重量部に対して、
    以下の一般式を満たすシラン化合物を4〜16重量部含有する請求項1または2記載のサイドウォール用ゴム組成物。
    n−Si−Y4-n
    (式中、Xはアルコキシ基、Yはフェニル基またはアルキル基、nは1〜3の整数である)
  6. 請求項1、2または5記載のサイドウォール用ゴム組成物を用いたサイドウォールを有するタイヤ。
  7. 請求項3または4記載の製造方法により得られるサイドウォール用ゴム組成物を用いたサイドウォールを有するタイヤ。
JP2006330380A 2005-12-27 2006-12-07 サイドウォール用ゴム組成物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4681536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330380A JP4681536B2 (ja) 2005-12-27 2006-12-07 サイドウォール用ゴム組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374631 2005-12-27
JP2006330380A JP4681536B2 (ja) 2005-12-27 2006-12-07 サイドウォール用ゴム組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007197676A true JP2007197676A (ja) 2007-08-09
JP4681536B2 JP4681536B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=38452580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006330380A Expired - Fee Related JP4681536B2 (ja) 2005-12-27 2006-12-07 サイドウォール用ゴム組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4681536B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2006121A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for side wall, as well as pneumatic tire

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303329A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd サイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03210344A (ja) * 1990-01-11 1991-09-13 Japan Synthetic Rubber Co Ltd タイヤサイドウォール用ゴム組成物
JPH0987427A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH11286577A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Nippon Zeon Co Ltd ゴム組成物の製造方法およびゴム組成物
JP2000026661A (ja) * 1998-06-09 2000-01-25 Pirelli Pneumatici Spa シリカ強化タイヤ組成物
JP2002275311A (ja) * 2001-01-10 2002-09-25 Bridgestone Corp ゴム組成物及びタイヤ
JP2003192842A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物および当該ゴム組成物を用いたタイヤ
JP2003525333A (ja) * 2000-02-28 2003-08-26 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 改良された加工性および貯蔵安定性を有するシリカ強化ゴム組成物
JP2004352995A (ja) * 2004-07-05 2004-12-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd エコタイヤ
JP2005097576A (ja) * 2003-08-22 2005-04-14 Nippon Zeon Co Ltd シリカ含有ゴム組成物の製造方法
JP2005263956A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03210344A (ja) * 1990-01-11 1991-09-13 Japan Synthetic Rubber Co Ltd タイヤサイドウォール用ゴム組成物
JPH0987427A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH11286577A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Nippon Zeon Co Ltd ゴム組成物の製造方法およびゴム組成物
JP2000026661A (ja) * 1998-06-09 2000-01-25 Pirelli Pneumatici Spa シリカ強化タイヤ組成物
JP2003525333A (ja) * 2000-02-28 2003-08-26 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 改良された加工性および貯蔵安定性を有するシリカ強化ゴム組成物
JP2002275311A (ja) * 2001-01-10 2002-09-25 Bridgestone Corp ゴム組成物及びタイヤ
JP2003192842A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物および当該ゴム組成物を用いたタイヤ
JP2005097576A (ja) * 2003-08-22 2005-04-14 Nippon Zeon Co Ltd シリカ含有ゴム組成物の製造方法
JP2005263956A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2004352995A (ja) * 2004-07-05 2004-12-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd エコタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2006121A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for side wall, as well as pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP4681536B2 (ja) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4472598B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物
JP5679798B2 (ja) サイドウォール若しくはベーストレッド用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
JP4819410B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物
JP2007169431A (ja) サイドウォール用ゴム組成物
US20090020209A1 (en) Rubber Composition for Carcass Ply and/or Belt, Carcass Ply and/or Belt Using Same and Preparation Process of Rubber Composition
JP5179732B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた特定の部材を有するタイヤ
JP2007224253A (ja) トレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する空気入りタイヤ
JP2007270131A (ja) カーカスプライおよび/またはベルト用ゴム組成物、該ゴム組成物を用いたカーカスプライおよび/またはベルトならびに該ゴム組成物の製造方法
JP4549978B2 (ja) クリンチ用ゴム組成物
KR101110484B1 (ko) 사이드월용 고무 조성물 및 그 제조 방법
JP2008013650A (ja) トレッド用ゴム組成物の製造方法および該製造方法により得られたトレッド用ゴム組成物を用いたトレッドを有するタイヤ
JP4405876B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物
JP2008285548A (ja) ゴム組成物、ビードエイペックスおよびタイヤ
JP2007177111A (ja) カーカスコード被覆用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2006089526A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2008174721A (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物およびそれを用いたベルトを有するタイヤ
JP5085872B2 (ja) インナーライナー用ゴム組成物
JP4681536B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物およびその製造方法
JP2008156448A (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物およびそれを用いたベルトを有するタイヤ
JP4536021B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物
JP4823882B2 (ja) インナーライナー用ゴム組成物およびそれを用いたインナーライナーを有するタイヤ
JP2009051869A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2014118455A (ja) サイドウォール又はベーストレッド用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
JP4549977B2 (ja) クリンチ用ゴム組成物およびその製造方法ならびに該クリンチ用ゴム組成物を用いたクリンチを有するタイヤ
JP2010084057A (ja) サイドウォール用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4681536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees